α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,848

(前週比:-163円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,848¥2,105,849 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,848 (前週比:-163円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1092スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Cから買い替えするか検討中

2024/06/02 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

知見のある方に質問させていただきたいです!

写真は好きなのですがあまり撮る機会がなく、
主に子どものスナップ、学校行事などを撮っています。
まだまだうまく撮れず、練習が必要ですが…

友人の勧めでSONY機を購入、現在はα7Cを所持しています。

手が小さく重たいのも苦手なので、α7Cの大きさ軽さは有難いと思いつつ、
右手のグリップが浅いため長時間持っていると疲れてしまうのと、
ハイスペック機が気になってしまって(笑)買い替えを検討しています。

候補は

・α7 V
・α7 RV
・α7 W

ですが、買い替えずにα7Cでしっかり練習する、という選択肢も残っています。。

現在は週末や行事で使う程度ですが、
いずれはちゃんとカメラを勉強して、友人の家族写真とかを
撮れたらいいな〜と思ったりしています。

まだ買い替えには早いでしょうか…
買い替えるならどれがおすすめでしょうか。
ご意見いただければ幸いです。

書込番号:25757433

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2024/06/02 10:25(1年以上前)

3択ならば
吾輩ならa7ivですね

でも、グリップの浅さの問題なら
グリップを追加(ハンドグリップ、サムグリップ、ケージ等)

…が良いのではないですかね?

書込番号:25757455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/06/02 10:34(1年以上前)

ハイスペック機が気になって、との事ですが、
今撮れている写真からどうレベルアップしたいのかによって選ぶ機種が変わると思います。
単にセンサーのスペックだけでいったら、α7IIIはスペックアップにはならないですし。
α7IRIIは高画素になる位。
そしてAFが賢くなるのがα7IV。
いずれもα7Cを使い倒した上で、その先を目指さなければ勿体ないだけだと思います。
α7Cが弱い所は連写性能。と言っても他に比べればと言うレベルなので、今連写を使われていないなら、
そこを強化する意味も無いですよね。

書込番号:25757471

ナイスクチコミ!3


スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

2024/06/02 10:40(1年以上前)

>ほら男爵さま
ありがとうございます!
グリップの浅さはアクセサリーで解決できるのですね(初心者すぎて申し訳ありません)。
α7Wは、AFが向上しており画素UPが気になっていたところです。
ご意見参考にさせていただきます。

>盛るもっとさま
ありがとうございます!
確かにおっしゃる通りです・・・
α7Cはボタンが少ないのとMFがしづらいということもあり、
これからきちんと練習していくために機材をアップグレードしておいたほうが
いいのかと考えておりました。

また、AF性能がちょっと気になっていたところではあるのですが、
調べたところα7Cも充分性能は高いのですね。
連写は子どもの動きが激しい場合に使っておりますが、
そもそもピントをうまくあわせられないど素人なので
まずはそこから練習が必要かもしれません・・・

買い替えと焦っていましたが、
α7Cをもっと使い倒して使いこなしてからがいいかもしれません。
ご意見ありがとうございました!!

書込番号:25757477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/06/02 10:54(1年以上前)

>MAACHI312さん

候補に真っ先に思いつくはずの α7cU が入っていないのが不思議、候補のどれよりも子供さんのスナップに最適、AIAFのピント精度に驚かれると思いますよ、是非第一候補として検討してください。

自分はトリミングが必須なのでα7cr ですけどこれ以上のカメラはないと思っています、形に引っ張られずにスペックで比較してみてください。

書込番号:25757494

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

2024/06/02 10:59(1年以上前)

>maculariusさま
ありがとうございます!
おっしゃる通り、形やボタンなどを比較していたので
α7CUは候補に入れていませんでした。
そんなに性能がアップしているのですね…?!
比較すらしていなかったので、検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25757501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2024/06/02 11:41(1年以上前)

別機種

α7C + EF28-60mmF4-5.6

α7Cはα7IIIよりも実質的に高機能ですが、撮り方が大きく変わる印象です。
α7Cの場合、AF-ONボタンを使いトラッキングAFで撮るのがベストと考えています。

新しい機種に目が行きがちですが、α7CでもAFで使う限りはほとんど不満がありません。

書込番号:25757560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/02 11:57(1年以上前)

>MAACHI312さん

>手が小さく重たいのも苦手なので、α7Cの大きさ軽さは有難いと思いつつ、右手のグリップが浅いため長時間持っていると疲れてしまうのと、ハイスペック機が気になってしまって(笑)買い替えを検討しています。

α7Cが小さ過ぎ、ハイスペが欲しいなら
・α7 RV
1択になりませんか?

書込番号:25757580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/02 12:05(1年以上前)

>MAACHI312さん

>α7Cから買い替えするか検討中

子どものスナップ、学校行事等、もっと撮影されてからの購入を検討された方がよいのでは。

書込番号:25757585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2024/06/02 12:07(1年以上前)

>写真は好きなのですがあまり撮る機会がなく、
>主に子どものスナップ、学校行事などを撮っています。

あと何年、お子さんの写真を撮り続けられるでしょうかね?
成長し中学・高校になればお友達同士で出かける機会が激増し、子供さんスナップを撮る機会は必ず減ります。

その時に代わりに何か別の被写体を見つけれられればカメラを持ち続ける+買い替え/買い増しは大いに意味があります。
しかし、経済面+他諸々の事情でオカネの行先が別にあるとすれば、スマホで十分なのかも知れません。

・・・後はどの程度、自分の撮った成果に自信があるのか、と言う感じでしょうか。

書込番号:25757586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2024/06/02 12:32(1年以上前)

>MAACHI312さん

液晶の角度変更方法で、α7Cと同じバリアングルはα7IVだけですね。
α7III系はどちらもチルト液晶なので、バリアングルが良いならα7IVです。
でも大きいですよ。

買い替えはα7Cで限界を感じて「この機能が欲しい」という目的が出来てからで良いような気がします。
手が小さいならこういうので良いんじゃないでしょうか。安いし。
(アドレスが長いですが、アマゾンの商品リンクです)

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%90%88%E9%87%91-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCA7C%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8-%E8%A6%AA%E6%8C%87%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97/dp/B08VFD194K/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=LO04Q9VDE2EH&dib=eyJ2IjoiMSJ9.vBZ_0sQZmJfgfPuFrLxgr4csY_88W9ngm2u57MI0vp274srvspCPmALC8JwP51JkiOPjlXpmQcTDTD5BC-5Wn_Set_R1B2E9rIMH-Ai_BwwjME6D4W7rqai2x7iBf7kHf79xhpGMAEmbQqr5w-yyhC2zMhch8EwWyw8Tz95JqZM5EbN1TA4OyRGdyrM1s3D-hOkOW1JVehvT08ze30NLeOehruzX3MUfUxF6BU26DREP65i8TLSKk69VcCqNZrxxAvaODzqWOQjU_s5PWEOqjxiFmo8y3tXMcrw9QXpjeoU.9Z4H58hZBTfMwdEG8dMKs5jfkCV1bzzcr8bwqsiHkP8&dib_tag=se&keywords=%CE%B17C+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97&qid=1717298568&sprefix=%CE%B17c+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%2Caps%2C189&sr=8-7

書込番号:25757614

ナイスクチコミ!2


yutaka155さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/02 15:37(1年以上前)

僕は今の機種を使い続ける事をお勧めします。

まず画素数アップしても、何に使われますか?今のカメラでポスターサイズも綺麗にプリントできます。
画素数アップは、手ブレを起こしやすい。データの増量、それに伴い保存用も量が多くなります。
昔プリクラの垂れ幕等を仕事で撮影しておりましたが、その当時使用していたのは5000万画素のカメラでした。
4kのテレビは830万画素、iPhone15proで364万画素の表示能力しか有りません。今の機種でも充分綺麗に
見えますよ!8kは3,318万画素になるので足らないですが。今殆ど使われて無いですし。人を撮影したら
毛穴まで鮮明にに映るので…

後動き回る撮影はカメラの癖を理解して使いこなしも必要です。afの設定ですね。難しいですね。でもどれが自分
にとって良いのかは探すしか有りません。これは仮に高い機種買ったとて思い通りに写すには設定が必要なので、
結局は一緒です。高いから簡単に綺麗に撮れるは大間違いで、設定の自由度が上がると考えてください。
使いこなしで、もっとここがこうなって欲しいとなった時にそれに見合った上位機種に行くべきで、意味も無く
上位機種にしたって逆に迷いが多くなるだけです。

シャッタースピード1/500以上f8.0以上で撮れればピンボケは無いしです。多分動きブレも防げると思います。
α7cならisoあげても綺麗なので、昼間でもiso3200、6400を使った見てください、ノイズが気にならないなら
12800でも。昔afが今みたいに優れていない時はこの術です。

後どんなレンズをお持ちか解らないですが、お金をかけるなら単焦点レンズ買ってください。例えば人撮りの85mmとか
皆んなを撮る時は28mmか24mm(スマホの標準レンズと同じ画角です)。全然綺麗です。フラッシュやレフ板もあれば
もっと綺麗に撮れますね。それにもし本当に必要を感じてカメラをアップグレードした時もレンズは置いておけます!

書込番号:25757818

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

2024/06/02 15:51(1年以上前)

>holorinさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>湘南MOONさん
>くらはっさんさん
>チョンボ君さん
>yutaka155さん

まとめてのご返信で恐縮です。
皆様、ど素人の私にきちんといい点・悪い点・ご意見を教えてくださり、
本当にありがとうございました…!!皆さん本音で教えてくださるので、大変勉強になります。

また、私の浅はかな「ハイスペックが気になる」という考えも改めるべきだな、と痛感しました(いい意味です)。
ご指摘くださったみなさま、ありがとうございます!

まずは今の機種をきちんと使いこなすこと、そして用途や作品をどう仕上げたいか、
自分がカメラとどう付き合っていきたいかをしっかり考えることにします。


特に
>yutaka155さん
わかりやすくご丁寧に、かつやさしく解説してくださってありがとうございます!
とても勉強になり、腹落ちしました。

いまはTamron28-200、単焦点はSONY 35mm F1.8 と、 SONY 50oF2.5 を持ってます!

書込番号:25757834

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2024/06/02 17:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

写真右:横から掴む持ち方/左:掌で受ける持ち方

写真右:横から掴む持ち方/左:掌で受ける持ち方

>MAACHI312さん

すでに解決済ですが、以下の点でお役に立つかと思い、投稿いたします。
>右手のグリップが浅いため長時間持っていると疲れてしまう

小さいグリップを指で握る、言い換えると本体を横から右手で掴むように持つと指に力が入って疲れやすくなります。
その持ち方を少し変えて、本体を下から右手の掌で受け止めるように持つと、本体の重さを掌→手首→肩へと受け流せるので指への負担を軽減できます。

言葉では違いをイメージしにくいと思いますので、比較の写真を添付します(写真中の機種はα7C IIです)。本体背面側からの写真上部で、本体を下部から掌で受ける持ち方のイメージをご確認ください。そして、この持ち方をする場合、シャッターボタンには人差し指の脇・側面が触れ、人差し指の第一関節を曲げる動きに沿って、本体前面→背面方向にシャッターボタンを押すような操作イメージになります。

また、本体前方下からの写真のように、下から掌で受ける持ち方にすると、小指・薬指・中指の3本でグリップを掴みやすくなります。使う指を増やせることで指1本あたりの負荷を下げられます。

α7Cのように本体自体やグリップの小さいカメラでは、あまりグリップに頼らずともカメラ本体を支えられる持ち方をすると、負担の軽さと操作の正確性を両立できます。

お手元のα7Cのご活用において、参考になれば幸いです。

書込番号:25757980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:34件

2024/06/02 18:27(1年以上前)

>ですが、買い替えずにα7Cでしっかり練習する、という選択肢も残っています。。

練習するにしても、α7Wで練習したほうが早いと思いますよ。カスタムボタンが多いので、自分の撮り方やその場の環境に応じてどう撮るか?を精度高く磨きやすくなります。

あとは「高いから簡単に綺麗に撮れるは大間違い」と書いてる方もおられますが、私の場合は違いました。α7RVからRXに変えて、JPEGエンジンがクリエイティブルック(7Wと同じ)になったら「簡単に綺麗に撮れる」感は明確に増しています。(光の悪い場所や変な設定でも綺麗とはなりませんが)。

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/331/

画素数についても、例えば↑のリンク先の一番下(剣道着?の少女)のような撮り方をする場合に2400万だと少ないです。7Wの3300万は全然過剰とは思いません。人物を小さめ写した場合、iPad等で見るなら普通に9割の人は拡大するでしょうから画素数UPが無駄になる事はありません。かなり近距離の撮影で毛穴が気になるなら明瞭度とシャープを下げれば大丈夫です。
とはいえ、価格はそれなりですので、キャッシュバックの時までに買い替えの決心がついていたら購入で良いと思います。

書込番号:25758025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yutaka155さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/02 21:39(1年以上前)

今のレンズで大丈夫です。使い込んでみてください。

学校行事の際、お子さんが大きくなって、動きが早くなると、28-200 afがついていかないかも知れません。
1/500でもぶれて1/1000まで欲しいかも。その時は70-200、70-300が必要になるかも知れません。
そんな感じで使い込んでの欲求で大丈夫です。
事前にお子さんに走ってもらって、撮影の練習も必要かも。いい写真撮る為に付き合ってとか言って。
失敗しないですね!

素敵な写真は、色々と写真が溢れてるので、好きな写真を見つけてそれと同じ様に撮れる様工夫していくのが
近道です。もしかしたら機材だって変わるかも知れません。
カラーが好き、モノクロが好き、コッテリが好きあっさりが好き。色々有ります。
例えばバラが好きって言う人に、じゃユリでも綺麗に撮れるかって言うと以外そうでも無い。
バラはこの表情が好き、でもユリの好きな表情が解らない=撮れないんです。
バラもユリも花としてどっちが綺麗?決められませんどちらも綺麗です=人の綺麗やいいの感覚は10人10色、
でも綺麗とかいいと思わないとシャッター押せないんです。だからMAACHI312さんがいいと思うカメラも写真も
MAACHI312さんしか解りません。それが取り敢えず使い込まないと、わから無い理由です。

https://shotkit.com/photographers/

もし自分の好きな写真が解らないのなら上記のサイト覗いてみてください。英語ですが翻訳すればOK
機材と写真が満載です。作例も見れます。

https://ganref.jp/items/camera/sony/12841/photo

ここはα7cで撮った写真が見れます。

自分探し頑張ってください!

書込番号:25758239

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2024/06/02 22:42(1年以上前)

α7IVよりAF性能がいい、α7Ciiがいいと思います。
グリップはα7Cより深くなっており、SmallRig製のグリップを付けたら、グリップに不満はなくなると思います。

こちらに、α7Cとα7Ciiの比較動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=O9yi1D5mEGs

書込番号:25758304

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びでチンプンカンプン

2024/04/24 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:490件

今とにかく安い3万前後のスナップ画角の35mmくらい?のレンズを探しています。
apscミラーレスを使ってきました。
まだフルサイズは届き待ちです。

フルサイズシグマの50mm単焦点かSONY28mmF2のどちらかで悩んでいます。

シグマ50をapscミラーレスにつけるとクロップ?されてapscミラーレス画角になりますよね?
これは50×1.5の75mmになるってことですよね。

フルサイズカメラに50mmつけるとapscカメラから見た画角でいうと撮れる範囲が増えるんですよね。逆にフルサイズのサイズ感がわかりません。50mmつけると私の欲しい画角くらいになるのかなって?

撮りやすい画角30前後?のもので1番ボケて撮れるのはどっちがいいですか?

書込番号:25711896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/04/24 01:19(1年以上前)

機種不明

APS-C(1.5倍系)実f⇔換算、他

>ガルボ99さん

換算表をご参考まで。
各画角と撮影範囲例(単純計算)付きです(^^;

※追加希望があれば、レスに記してください。


ところで、
>1番ボケて撮れるのは

・F値不明では論外(^^;
・撮影距離が遠くなるほど、被写界深度は指数関数的に深く(広く)なり、
過焦点距離を超えるとパンフォーカス状態に。

面倒くさいと思ったら、それなりにカネをかけて【レンタル】をお勧めします。

書込番号:25711926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/24 02:05(1年以上前)

どういう画角で撮りたいかのイメージがつかめないならスマホカメラをクロップして確かめてみてはどうでしょうか。
ざっくりと、1.5倍クロップで35mm、2倍クロップで50mm相当の画角です。

すみませんが、50mmと28mmで悩んでいる理由がよくわかりません。
安価な35mmくらいのレンズがほしいんですよね?
28mm、35mm、50mmは表現方法がかなり違うと思います。

ボケるのは焦点距離とF値によります。
ボケが欲しいならF2.0以下のレンズがいいと思います。
よく分からないのであれば、取り敢えず安価なFE 50mm F1.8を買ってみては?

35mmは少し広く映り、いろいろ映る分、自由すぎる感じがします。
50mmは程よく狭く映ります。
もっと被写体を際立たせたいなら85mm(スマホの3.5倍クロップ)

書込番号:25711946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2024/04/24 03:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
表ありがとうございます。
ちょっと数字が苦手でイマイチピンと来なかったです。換算は理解出来ました。16が24になるとかの部分は。
その他の倍率がそれぞれ分けられて全体的に何パーセント広がるのかがイマイチ掴めなくて> " < ;

F値は28mm2.0と50mm1.8なのでボケでいうと50mmの方ですね。ボケのことは解決しました。

apscでいうと16mmから24mmくらいの画角をよく使っていたのでその辺の単焦点が欲しいんですけど、フルサイズだと何mm買えばいいですか?

書込番号:25711967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2024/04/24 03:51(1年以上前)

>SMBTさん
色々と書いてもらってありがとうございます。
スマホで画角がわかるのは勉強になりました!

普段apsc使ってるからフルサイズになると画角が28でも50でもグッと撮れる範囲がひろがんですよね。それがすごく頭をおかしくさせてしまうんですよね。画角の感覚がわからなくなって普段の画角をフルサイズでどれを買えば同じくらいになるのかっていう> " < ;

28と50で悩んでるのもそれがわからずどっちにしようかなって決めきれず。
ほんとは35mmも候補に入れたかったんですけど値段が高くってやめました。

ちょっと話がまとまり切れず色々と書いてしまって分かりずらくなってしまってすみません。

書込番号:25711969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2024/04/24 04:04(1年以上前)

何か先のスレから迷走しているようですが、
何をしたくて、
また何を求めてAPS-Cのα6400からフルサイズのα7Vにしようとしたのですか?


その上でなぜ?
50mmと28mmのレンズにしたのですか?
画角とボケどちらを最優先にしたいのですか?

その前に、
ボケは、設定によって作るものです。
ばかすための第一条件は 被写体を近くに、背景を遠くにする。
その上で絞りは開放もしくはそれに近い値にすることです。

さらにぼかしたいなら、
レンズの焦点距離は変えないで
より明るいレンズを使う。
それよりもぼかしたいなら望遠のレンズを使う。

もっと、もっとぼかしたいなら
使用するレンズの焦点距離を加味しながら
センサーのより大きなボディを使う。

それをわからないまま、
50mmだ28mmだとか悩んで
ボディをAPS-Cからフルサイズに変えた所で混乱するだけです。

ボディが同じで
同じセンサーサイズ用のレンズで
ボケを求めるなら28mmより50mmです。
広い画角を求めるなら28mmです。

撮影者を基準にして
被写体までの距離と背景までの距離が同じ場合で
広い画角の28mmを求めながら、
50mmのボケを求めるには無理があります。

書込番号:25711972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2024/04/24 04:23(1年以上前)

APS-Cでの画角で
フルサイズにその画角にしたいということなら

例えば、
APS-C機で30mmの画角をフルサイズで求めるなら
1.5倍の45mmのレンズを使用すれば同じ画角になります。

その上で、
ボケはAPS-Cの30mmの絞りと
フルサイズと45mmの絞りの値が同じなら、
45mmの時の方が背景はボケます。
45mm絞りの値がより明るければ
さらにボケてきます。

書込番号:25711977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2024/04/24 05:26(1年以上前)

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
色々遠回りしてしまいましたが単純だったようで整理出来ました。
1.5倍クロップされるけどフルサイズのサイズ画角1.5倍ににしたらいいんですね。

a6400に追加でフルサイズを買います。
理由は画質をちょっとでもよくしたいし、夜の高感度あげやノイズ軽減もしたいし、フルサイズの恩恵を味わいたいからフルサイズのキットにしました。
でもフルサイズレンズはキット付属しかないので明るく安い単焦点1個だけでも持っておきたくてどれにするか悩んでいました。
あとは引き伸ばしたり大きく印刷する訳でもないので今あるapscレンズも使っていく予定でした。
フルサイズレンズは高いから追追追加予定です。
28と50が1番安いのでその二択にしてあります。
他の24mm35mmなどはレンズが高いので買えません。てな感じでした。
ボケの作り方やF値が低いものがボケやすいことは前から知っております。

書込番号:25711995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2024/04/24 05:40(1年以上前)

>okiomaさん
補足すると
しばらくは持っている数本のapscレンズを併用して使うのですが、
スナップ画角の明るいレンズだけ持っていないので探していました。私はフルサイズ24mmあたりを求めていることがやっとわかりました。
でも24mmは高いのでSONYの28mmf2レンズが1番欲しい画角に近いので値段も安いのでそれにしようと思います。50mmでは広角で撮るのが難しい時が多そうなのでやめておきます。

書込番号:25711998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2024/04/24 05:50(1年以上前)

更に、付け加えます。

APS-C機で30mmF1.8の時
フルサイズ機の45mmで同等のボケ(ボケ量)を求めるなら
絞りは1.8の1.5倍の2.7にすれば同等になります。
つまり、2.7より絞りの値を小さくすれば
APS-C機の30mmF1.8の時よりボケてくると言うことです。
これらは理論上でのことです。


出来上がる写真の明暗の調整は、
ISO、シャッタースピードで調整となります。



なお、先のレスで
>45mm絞りの値がより明るければ
さらにボケてきます

この明るければの表現はよくなかったです。

正しくは
絞りの値を小さくの方にすれば
にてください。

書込番号:25712004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2024/04/24 06:15(1年以上前)

何度も続けてすいません

念の為、購入する前に、
APS-C機用のレンズと
フルサイズのレンズの区別もできていないように見受けられます。

わからないようであれば、
購入前にこのスレでレンズの品名をキチンと書かれて問題ないか確認された方がよいかと。

あと、同じ焦点距離や絞り開放が同じであるならば
シグマやタムロンの方が安いです。

書込番号:25712014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2024/04/24 06:27(1年以上前)

>ガルボ99さん


・・・わかりやすい計算方法。

フルサイズ:レンズの焦点距離そのまま。35mmなら35mm、50mmなら50mm。

APS-C:「レンズの焦点距離の半分」を足す。 

・・・50mmなら半分は25mm。なので、50mm+25mm=75mm相当

・・・18mmなら半分は9mm。なので、18mm+9mm=27mm相当

書込番号:25712022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/24 06:40(1年以上前)

>ガルボ99さん

>今とにかく安い3万前後のスナップ画角の35mmくらい?のレンズを探しています。まだフルサイズは届き待ちです。フルサイズシグマの50mm単焦点かSONY28mmF2、ボケて撮れるのはどっちがいいですか?

→ シグマの50mm単焦点(F1.4とか)の方がよくボケてくれます。


>フルサイズカメラに50mmつけるとapscカメラから見た画角でいうと撮れる範囲が増えるんですよね。

→そうです。一般的な書き方ですと「APS-C機にフルサイズ用のレンズを装着すると画角が狭まり、結果として焦点距離が1.5-1.6倍の画角になる」です。

書込番号:25712030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/04/24 09:35(1年以上前)

機種不明

APS-C ⇔ フルサイズ

>ガルボ99さん

どうも(^^)

>apscでいうと16mmから24mmくらいの画角をよく使っていたのでその辺の単焦点が欲しいんですけど、フルサイズだと何mm買えばいいですか?

APS-C ⇒ フルサイズ
16mm ⇒ 24mm
24mm ⇒ 36mm →売っているのは 35mm
  ↑   ↑
右÷1.5 左×1.5

書込番号:25712172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/24 10:09(1年以上前)

ガルボ99さん

表題のチンプンカンプンというところの基準となれば幸いです。
そもそもレンズ表記は、フルサイズカメラを基準した焦点距離表記がされています。
例)35mmf2.8〜の表記だとしたら
 ・フルサイズカメラに装着すれば、焦点距離35mmで絞り開放の限界は2.8までしか開放できないという
 ことです。
 ・APS-Cカメラに装着すれば、センサーサイズがフルサイズより小さいため、表記の焦点距離に
  1.5倍した焦点距離の画角で撮れるということです。キヤノン製APS-C機は他社より若干センサーサイズが
  小さく設計されているので、1.6倍した画角として撮れるということです。
ここで、ややこしいのはAPS-C向けレンズの焦点距離表記もフルサイズを基準として表記されてるところ
画角の割り出し方は、上記と同じですが内部構造をAPS-Cセンサーに併せて作られているので
フルサイズ機にこのレンズを装着するとAPS-Cセンサーサイズ分のエリアしか使うことができないの
画角の中に、APS-Cセンサーサイズ分の円い筒を埋め込んだように写り方をします、俗にクロップされる
表現されます(;^_^A

なので、応用として、APS-Cセンサーより小さなセンサーサイズ
マイクロフォーサーズ(x2.0)>1インチ(x2.7)>.....などのセンサーサイズでは、フルサイズ(35mm)に画角を合わせた
表記で認識をあわせをしましょうというカメラ業界での申し合わせだと理解してください。


 「apscでいうと16mmから24mmくらいの画角をよく使っていたのでその辺の単焦点が欲しいんですけど、フルサイズだと何mm買えばいいですか?」
という問いかけに関しては、上記の申し合わせ通りフルサイズではそのまま16mm〜24mm表記の対応レンズを購入すればいいのです。

書込番号:25712194

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2024/04/24 10:41(1年以上前)

ガルボ99さん こんにちは

>今とにかく安い3万前後のスナップ画角の35mmくらい?

フルサイズで35o位が欲しいのでしたら 換算は考えず 35oや40oのレンズ選んだほうが良いように思います。

書込番号:25712232

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/04/24 11:24(1年以上前)

>「apscでいうと16mmから24mmくらいの画角をよく使っていたのでその辺の単焦点が欲しいんですけど、フルサイズだと何mm買えばいいですか?」
>という問いかけに関しては、上記の申し合わせ通りフルサイズではそのまま16mm〜24mm表記の対応レンズを購入すればいいのです。

誤記訂正されては?

書込番号:25712272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/24 11:42(1年以上前)

ありがとう、世界さん

ご指摘ありがとうございます。

ガルボ99さん

「apscでいうと......」という部分を読み飛ばしておりました。
 これは、APSC機に装着したレンズ表記という感じだったのですねぇ(;^_^A
ならば、ありがとう、世界さんご指南の

APS-C ⇒ フルサイズ
16mm ⇒ 24mm
24mm ⇒ 36mm →売っているのは 35mm
  ↑   ↑
右÷1.5 左×1.5

というレンズがいいと思います(;^_^Aごめんなさい!
てっきり16mm〜24mmの画角を使うにはというように捉えてしまってました(;^_^A(;^_^A

書込番号:25712295

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/04/24 12:17(1年以上前)

>ts_shimaneさん

どうも、
早速の正誤訂正、ありがとうございます(^^)

書込番号:25712340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2024/04/24 13:00(1年以上前)

>okiomaさん
FE 28mm F2 SEL28F20を買おうと思っています。

書込番号:25712399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2024/04/24 13:04(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。シグマ50mm1.4はapscバージョンなら持ってますがフルサイズのものは高くて買えません。

今までとっていたapscの画角感覚より1.5倍広く映るんですよね。
感覚が分かってきました。ありがとうございます。

書込番号:25712406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

Eレンズ使用

2024/04/18 15:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:490件

a6400からa7iiiあたりのフルサイズに興味があります。
とりあえずボディだけ買って、
今持っている標準ズームレンズと望遠ズームレンズ、SIGMAの56mmと16mmEレンズを使ってみるだけでも特に夜の好感度画質を上げたいですが画質はかわりますか?

APS-Cカメラで
Eレンズと
フルサイズレンズでは画質は変わってきますか?

書込番号:25704438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2024/04/18 16:17(1年以上前)

E16mmをAPS-C機でなくフルサイズ機に使う予定ですか?

書込番号:25704468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/04/18 16:18(1年以上前)

>ガルボ99さん
SIGMAの56mmと16mmEレンズを使ってみるだけでも特に夜の好感度画質を上げたいですが画質はかわりますか?
APS-C用レンズを使うと約1000万画素になります。
高感度を上げるとセンサーサイズが1.5倍になるのでノイズは出やすなります。
画像数も落ち、ノイズも出やすくなるので本来フルフレームサイズセンサーを活かし切れません。
それでも、良いなら問題無いかと?

私もα7Y、ZV-E1ででAPS-Cレンズを使う時がありますが、ほぼ動画撮影、望遠側が欲しい時のみです。
α7Y4k60pで動画撮影するとスーパー35(APS-C)にクロップされる
ZV-E1、ダイナミックアクティブ手ブレ補正を使うと同じく約1.5にクロップされる

レンズはお高いですが、せっかくのフルフレームセンサーなのでGMレンズをオススメします。

書込番号:25704470 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2024/04/18 16:23(1年以上前)

途中で返信してしまいました。
シグマの56mmもAPS-C機用です。

フルサイズに使うと、クロップされてしまいます。
せっかくのフルサイズに買ってまで使うのですか?

書込番号:25704477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2024/04/18 16:35(1年以上前)

既にα6400とレンズは持っているなら…

どう感じるかは人それぞれですので、
フルサイズ機をレンタルしてみては?

書込番号:25704493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2024/04/18 16:49(1年以上前)

はい、取り付けられるのならなんでもEレンズ取り付けてフルサイズ使ってみようと思っています。なにかおかしなことになりますか?

書込番号:25704512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2024/04/18 16:53(1年以上前)

フルにEレンズをつけると1000万画素?
画質が下がるんですね!!
思っていたのと全然違いました!
参考になりました^^;
フルサイズカメラで写真のみで使う場合は
Eレンズやめたほうがいいんですね(´△`)

書込番号:25704516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/04/18 16:56(1年以上前)

>ガルボ99さん

ポイントは、フルサイズ用レンズなのか、APS-C用レンズなのか?
ということで、Eマウント自体とは別問題です(^^;

書込番号:25704522 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2024/04/18 16:57(1年以上前)

>okiomaさん
レンタルも考えましたが値段は知らないけど、お金かかるなら買ってしまおうかなーとおもっていました。調べて検討してみます。

書込番号:25704524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2024/04/18 17:01(1年以上前)

あくまでも予算もあるので
画質が向上するならば初めはEレンズで使っていこうかなって安易に考えていました。クロップは画角がかわるてことですよね。
それでも画質が上がるならなんの問題もなかったんですが、画質は変わらないんですよね?夜の好感度にも強くなるだろうって思っていました。むしろ落ちるっていうコメントも頂きましたし、やっぱりフルサイズの標準レンズキットを買ってる方がいいのかな。。と思ってきました。

書込番号:25704525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2024/04/18 17:15(1年以上前)

フルサイズボディにAPS-Cレンズを付ける事例はありますね。

下記のクチコミには、α7CU+タムロン18-300mmの事例と、フルサイズ機+SEL18135の事例が記載されてます。
(他の方のクチコミで、すみません)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001378050/SortID=25685971/

>1400万画素になるけれど暗い所も綺麗に撮れそうなので、これで充分だと判断しました。

書込番号:25704533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/18 17:18(1年以上前)

>ガルボ99さん

何も難しいことはなく,「フルサイズカメラにはフルサイズ用レンズ」が普通です(動画の場合は例外がありますが).

APS-C用レンズは装着はできますが,クロップされるためフルサイズを使う意味がほとんど無くなってしまいます.

書込番号:25704537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2024/04/18 17:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
簡単に調べたところAPS-Cレンズとフルサイズレンズはお互い使えるというのを見たのでこれはお得だなって思ってこれでフルサイズデビュー始めてみようかなって思いました。
全部が装着できるわけではないということですかね?
APS-Cとフルサイズそれぞれに専用レンズしか存在しない?装着できないということですか?
(--;)

書込番号:25704562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2024/04/18 17:49(1年以上前)

>から竹さん
クロップとは画角が変わるなら問題ありませんが画質も半減してしまいますか?ほかの方も言っておられましたが下がるならフルサイズレンズ使います。

書込番号:25704569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2024/04/18 17:57(1年以上前)

>から竹さん
>首都高湾岸線さん
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
>α7RWさん
ありがとうございました。
勉強になりました。
フルサイズにフルサイズレンズにします。

書込番号:25704577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/04/18 19:12(1年以上前)

>ガルボ99さん

どうも(^^)
補足しますね。

>APS-Cレンズとフルサイズレンズはお互い使えるというのを見たのでこれはお得だなって思ってこれでフルサイズデビュー始めてみようかなって思いました。
>全部が装着できるわけではないということですかね?

・同じEマウントとして、装着はできますし、撮影も出来ます。

・しかし、APS-C用レンズの殆どは、APS-Cサイズの撮像素子をカバーする程度の照射範囲(※)しかありません。
(※カメラ用語としては、イメージサークルなど)

・そのため、フルサイズのカメラにAPS-C用レンズを使うと、中央部以外にケラレが発生し、穴から覗いているような画像になります。
https://photo-tea.com/p/1801/kerare-aps-c-lens/

画像参照

・ケラレでクレームとか故障では?と心配する質問が大量に出たためか、数年前~十年以上前からのフルサイズでは、APS-C用レンズを装着すると、撮影範囲を狭くする(クロップ)機能が自動的に作動するようになりました。

こんな感じで、有効画素数が約44%になる(約56%引きになる)わけです(^^;

書込番号:25704660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/18 19:38(1年以上前)

>ガルボ99さん

普通はフルサイズセンサーのカメラにAPS-Cのレンズをつけると、
センサーの真ん中のAPS-Cと同じサイズの部分だけ使ってセンサの周りの部分は使わなくなるので、カメラとしてはAPS-Cカメラを使っていることになるのです。それをクロップ(=刈り取る)と呼んでいます。真ん中だけ使うから当然使う画素数も減るわけです。

フルサイズカメラにAPS-Cレンズを使うことができるのは間違いないですが、普通に使うとAPS-Cカメラになってしまうと思ってください。
カメラの設定を変えてクロップしないようにするとフルサイズ活用するように戻りますが、一般的には周辺が黒くなって穴の中から覗いたような感じになることが多いです。レンズによってその程度は違うのでレンズによっては許容できる場合もあるかもしれません。

書込番号:25704701

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/18 21:04(1年以上前)

>ガルボ99さん
APS-cのカメラにフルサイズ用のレンズをつけるというのは、問題はありませんし、
レンズの真ん中部分が結局画に使われることにもなりますので、APS-C用のレンズをつけるよりも、画質的には向上するという事もあるかもしれません。

しかし反対にフルサイズボディにAPS-C用のレンズをつけるというのは多くの人が言われているとおりであり、おすすめしません。だったら最初からAPS-Cボディを買った方がいいです。

書込番号:25704832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2024/04/18 21:17(1年以上前)

>ガルボ99さん
フルサイズボディでAPS-Cレンズ使う事例としては、高倍率ズームレンズを出来るだけ小型軽量で使いたい、という要望くらいだと思います。

基本的にフルサイズの高倍率レンズは大きく重くなりがちで、できるだけ身軽にしたいという要望にマッチしないので、あえてAPS-Cの高倍率レンズを使う場合もあるようです。
逆に、高倍率レンズ以外での用途は聞きません。

書込番号:25704857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2024/04/19 12:08(1年以上前)

おかしな回答が多いですが、a6400からa7iiiに変えて今お持ちのAPS-Cのレンズを使えば、当然高感度画質は上がるので、いいと思いますよ。
当面は今持っているレンズを使って、将来的にフルサイズ用のレンズを買うというのはありだと思います。
画素数は2400万から1000万に下がりますが、4Kモニターでも800万画素しかないので十分です。
レンズもフルサイズよりだいぶ軽くなりますしね。

書込番号:25705496

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/19 16:55(1年以上前)

>taka0730さん
画素ピッチ的には、またモニタで拡大しないで観賞用途では、
確かにそうかもしれませんが、印刷用途だと1,000万画素はトリミングなしで、
高画質で印刷する場合、
人によって意見は変わると思うけど、ポストでソフトにより”強化”など使わなければ、
ぎりいってA3ぐらいかなと思います。
またノイズの件も、どこまで縮小して書きだして使うかにもよりますが、
書き出すときのサイズによっては、圧縮によってノイズ感が減少しますので、
その場合、画素ピッチの有位性も狭まっていくとは思います。
まぁフルサイズカメラを選ぶのなら
やはりAPS-Cレンズだともったいないというところでしょうか。

書込番号:25705801

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

α7CUとの価格差が小さい

2024/03/30 07:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:1578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

α7Wやα7CUが販売されている今でも、α7Vは中々値下りしませんね。
むしろ、若干値上がりしている気も・・・

α7CUとα7Vの価格差がさほど無く、これでは今や型落ちのα7Vを選択する理由がないような気がします。

書込番号:25679920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/30 08:00(1年以上前)

a7 IIIはホントにお疲れ様でした。a7C IIがスタンダードになりました。

書込番号:25679935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/30 08:05(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

こんにちは。

>これでは今や型落ちのα7Vを選択する理由がないような気がします。

価格でもEVFは光軸上でないと
動体が撮れない!、という
ご意見は結構見かけますので、

一眼レフ(風)の形が必要な場合は
α7IVよりは安価、というような
位置づけなのかもしれません。

書込番号:25679941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2024/03/30 08:30(1年以上前)

>とびしゃこさん

なるほど、α7Vもまだ需要があるのですね。
ただ、α7VのEVFは見え自体の不満も多いので、個人的には果たしてα7CUのEVFに比べて有利と言えるかどうか微妙に思えます。

書込番号:25679963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2024/03/30 10:43(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>a7 IIIはホントにお疲れ様でした。a7C IIがスタンダードになりました。

そうですね。
α7Wはスタンダード機というには価格が高かったため、実質的にはα7CUがスタンダード機と言えそうです。

書込番号:25680079

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2024/03/30 12:27(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

α7C系はコンパクトにしたカメラで軽量化したい方には良い選択だと思いますが、EVFの位置が選ぶポイントなのかなと思います。

スナップなんかにはα7C系で良いと思いますが動体撮影も含めた撮影、オールマイティでスタンダードなのα7系なのだと思います。

AFの進化はありますが、α7Vの方が自身の使い方には合っているって方も多いと思いますから未だ人気衰えずってことではと思います。

書込番号:25680189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2024/03/30 13:56(1年以上前)

最近のソニーは冷色調から、暖色調に3色分解フィルターが変更になったようです。

7IIIは冷色調です。ハードウエアフィルターなので、現像ではカバーできません。明瞭に変わっています。

ファインダー倍率も違います。大きなファインダー倍率の方が使いやすいですよ。

今買うなら7RVがおすすめです。カネが足りないなら、貯めるとか、分割払いにするとか、手はあるでしょう。7CII評判がいいので買いましたが、持ち出すのは7RVばかりです。7CIIは確かに小型ですが、ソニーのレンズ大きくて重いので、意味がほとんどありません。7IVは持ってないので、言及できません。

書込番号:25680273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2024/03/30 16:07(1年以上前)

>with Photoさん
>AFの進化はありますが、α7Vの方が自身の使い方には合っているって方も多いと思いますから未だ人気衰えずってことではと思います。

なるほど、よく分かりました。
私は5年前にα7Vを購入して、今でも使っています。
不満点がないわけでもないですが、特に買い換えたい程ではないですね。

ただ、動画撮影では、小型軽量、AF性能、撮って出しの画質という点でα6700を愛用しています。

>sonyもnikonもさん

α7RXについては、イメージセンサーのゴミが付着しにくいという点は羨ましく思ってます。

書込番号:25680374

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

カメラの傷について

2024/03/13 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

機種不明

皆様に質問です
大事に使っていたのですが落として傷をつけてしまいました。
この場合どうすればいいでしょうか。
教えてください、お願いします。

書込番号:25658782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/13 12:37(1年以上前)

その傷が嫌で嫌で仕方がないのでしょうか?

似たような色のクルマ外装用の補修ペンを使うのも嫌な場合、
外装交換なら、数万円になるかと。
(自然故障では無いので、メーカー保証対象外)

クレカによる購入の場合の保険や、動産保険などをかけていれば、免責額によっては利用されては?

書込番号:25658793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/13 12:54(1年以上前)

機種不明

>トリッピー(撮り鉄)さん

パーマセルテープ(黒)を小さく切って貼ると目立たないし中々ハゲません。

書込番号:25658809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/03/13 12:56(1年以上前)

落とした事による傷よりも、衝撃を受けて中身が影響を受けていないかの方が心配では無いのでしょうか?
ちょっと使ってみて普通に動くと言うだけで安心して良いのでしょうか?
精密機器ですよ。
メーカーに点検に出すべきです。

書込番号:25658814

ナイスクチコミ!7


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2024/03/13 13:01(1年以上前)

私も買った翌月に落として傷付けましたが、中は無事なので何もしてません。
先日もレンズの外側を壁に擦りましたが、レンズ自体は無傷なので放置です。
一度傷付けると、不思議と安心して使い倒せるようになりますね。

書込番号:25658822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2024/03/13 13:31(1年以上前)

心配する処は傷ですか?
落っことしたなら、まずは内部機構の光学的精度や回路基板のコネクタのゆるみなどを気にすべきで、そりゃ素人ではどうにもなりませんからお店に持ち込み事情を説明してメーカー点検と必要に応じて修理。


キズや少々のへこみは放置する、に一票。
そんなもん気にしてたら、これから悩みまくりですぜ?

例えばレンズ交換した際にマウント受け金口に、その内摺動による擦り傷が沢山発生します。

三脚にセットする際にもダイレクト装着ならカメラボディ底辺、特に三脚ネジ穴付近にもそのうち擦り傷が生じるでしょう。

カメラバッグに入れて道中大切に防御してるつもりでも、ついうっかりレンズとギシギシすれあって、プラと言わず金属と言わず擦り傷は発生します。

挙句はグリップ付近とかシャッターやら親指でホールドしている処もすり減ってきます。

カメラは道具、使ってナンボのもの。どうしても擦り傷が嫌なら大事にくるんで床の間に飾っておけば良い…なんて野暮は言わないから、まずはお店にGO.

書込番号:25658862

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2024/03/13 14:08(1年以上前)

トリッピー(撮り鉄)さん こんにちは

自分でしたら 傷自体で ボディが割れるなど内部が露出するような傷でしたらボディ部分交換すると思いますが 撮影に影響ない傷でしたら そのまま使いいます。

でも 今回の場合落下での傷ですので ボディの歪などが出ている可能性も有るので 点検に出した方が良いかもしれません。

書込番号:25658894

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/03/13 15:19(1年以上前)

>トリッピー(撮り鉄)さん

どうするもなにも、あなたはどうしたいのですか?


傷がついたままでも使おうと思うのであれば、そのままご使用ください。

傷を消したいのであれば、自動車用やプラモデル・金属モデル用の補修ペン、ペイントインクなどで色を塗れば目立たなくなります。
外装を交換したいのであれば、メーカー修理を依頼するしかありません。

USB端子などの故障(動作不良)やピンボケなどの動作不良があるのなら、メーカー修理を受けてください。

自分で使って見て以前の状態と落とした後の状態に違いを見つけることがない、不良があるかどうかわからないが、プロの目で見ても違いがあるかどうかを知りたいのであれば、メーカーに検査を依頼してください。

書込番号:25658948

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/03/13 15:31(1年以上前)

>トリッピー(撮り鉄)さん

落としてしまったのは残念なことですけれど、
自分なら、メーカーに点検してもらった後は、そのまま傷むき出しで使います(使っています)。
塗装剥げや傷を個性ある履歴として愛でるような文化もありますので
(ニコンZfとかライカが「真鍮」を売りにする理由の一つがこれ。いわゆる「エイジング」)。

書込番号:25658961

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2024/03/13 17:06(1年以上前)

>トリッピー(撮り鉄)さん

落下じゃないにせよ、衝撃があると思いますから外装交換以外に点検も必要となるかも知れませんね。

購入するタイミングによりますがワイド5年保証が有効なら点検修理が良いように思いますが、携行品保険とかで全額と言わずとも10万までの保証とかで修理するとかも加入してれば良いかもですね。

外装の傷を目立たなくするならホルツの艶消しブラックが個人的にオススメです。

https://amzn.asia/d/a6PlWdU

書込番号:25659047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2024/03/13 18:07(1年以上前)

私なら、修理にだして綺麗にしますね。

車と同じで、傷のついたカメラを平然として使っていると、神経を疑われますよ。ついでに、性能チェックもしてもらいます。まあ、擦り傷くらいなら、マジックインクで塗って終わりにするかもしれませんが。

プロカメラマンもいろいろですが、私の知っているプロカメラマンはものすごく丁寧に扱ってます。傷一つありません。

その人はもう一台、中判カメラ(Pentax)も持ってますが、そっちはボロボロ、、傷だらけです。もう修理の対象ではないそうで・・・・。

書込番号:25659115

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/03/13 18:42(1年以上前)

新しいのを買う。

書込番号:25659160

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2024/03/15 14:35(1年以上前)

>トリッピー(撮り鉄)さん

傷自体は諦める、傷がついたときに衝撃を受けているはずなので、そこが大丈夫かどうかは点検に出す。というのが標準的?な対応になります。

傷隠しについては、黒マジックで塗っておく、というのはあり得ます。が、厳密には同じ黒ではないので修復感は残ります。また、隙間からインクがしみこむことが無いかは自己責任になります。

パーマセルテープは、一時的になら良いのですが、ずっとつけておくとベタベタしてきます。ので、お勧めとは言いにくいです。

書込番号:25661350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信16

お気に入りに追加

標準

III は満足して使っていたが下取りに出した

2024/02/24 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

差額で IV を買ったがしばらくして使わなくなって売却した
しかししばらくして気がついたら 7c II に買い替えていたw
しかしダラダラ III を IV と併売しているのは理解に苦しむ
しかもいまだに小売価格を維持しようとして、販売店に補助金渡し続けるのはそろそろ止めねえか?
知らずに買う初心者や高齢者が可哀想だと思わねえのか?

書込番号:25635199

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 16:32(1年以上前)

>MooFuuさん

カテゴリー「良」なんですか。

メーカーのHPからお問い合わせができるので。

書込番号:25635211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/24 16:49(1年以上前)

>MooFuuさん こんにちは

確かにソニーの型番は分かり難いですね。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん ナイスクリックしました。


書込番号:25635237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2024/02/24 17:40(1年以上前)

>知らずに買う初心者や高齢者が可哀想だと思わねえのか?

そうは言っても『買う側の責任』でしょう、買う判断をしたのは。
もっと無慈悲に言ってしまえば『知らなかった方が悪い』。無知の罪、と言えば言い過ぎですかね?

メーカーにしてみりゃ、そりゃHPなり店頭なりでカタログを用意して場合によっては量販店に自社社員を派遣し製品説明をお客さんにしたりと、それなりに販促活動=製品情報を客側に流しとる訳です。

騙して売っている、とは思えない。

高齢者の場合、それだけの可処分所得を持っているからこそ、一般に高価と思われる製品を納得の価格感で買ったのだから『可哀そう』だとは思えませんなあ。

書込番号:25635317

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2024/02/24 18:33(1年以上前)

33MPもいらない、
バリアングル液晶は嫌いだ、

って人もいるので、選択肢があるのは悪いことじゃないと思いますけど。

書込番号:25635394

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2024/02/24 19:07(1年以上前)

33MPなんて不要で、チルトしない液晶は要らないのでα7IIIを使っています。
新品販売を続けてくれることで

「メーカーが補修部品を保有するのは販売終了から8年後まで」

の期限が延びてくれるので助かりますね。

書込番号:25635452

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/24 20:14(1年以上前)

今日、iii と IV を両方見てきました。

価格差6万かそれ以上あったので、まだまだiiiで妥協する人は多いと思います。

メカシャッターが快音で、モニターもチルトだったので、iiiが好みでした。

ivは今の値段だと、個人的には無しだと思ってしまいました。  

ii , iii , iv を価格差つけながら併売するのは、個人的には売り方が上手いと思いました。

他社はそんなことやってないでしょ。古いのを安く出すのは、普通のメーカーは嫌がるんで早く廃盤にするんですよね

書込番号:25635571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/24 20:20(1年以上前)

恐ろしく高速機種変のあげく、生産中止の某社よりは良いですよ
買ったらすぐに新機種で旧機種になるのはともかく、サポート切れの期限が提示されるなんて地獄
期限寸前で壊れて、部品が無いので修理不可ですと言われた事も
その時はかろうじて部品を探し出してくれて事なきを得ましたが
他は問題ないのにその部品の為に廃棄とか悲しいですよね
ユーザー的には、出来るだけ長く現行機であって欲しいですよね

書込番号:25635580

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/24 20:53(1年以上前)

選択肢として残してくれてるのは良いことだと思います

旧機種が 価格差つけられて下位機種になるっていうのを
ずっと続けられてるのがソニーの一番凄いとこでもあると思う

書込番号:25635628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/24 21:10(1年以上前)

Z7 ii発表から間もなくZ7の在庫を一掃し、
Z6 ii発表から間もなくZ6の在庫を一掃したニコン

ですが、ニコン直販では、まだ買えるみたいなんですよね。
直販で買えるのは、1人1台のみ=同一住所で1台のみという厳しい制限があります。

フジフィルムは徹底してますが、ニコンは逃げ道を作ってくれてるようです。

書込番号:25635660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2024/02/24 21:58(1年以上前)

α7IIIも発売時は多くの人がべた褒めするようなカメラでしたが、数年で取るに足りないカメラとなってしまったのでしょうか。

私はα7IIIにLA-EA4を組み合わせて使っていました。のちにLA-EA5で旧ミノルタレンズが使いたくてα7IVを買い足しました。またその後それまで使っていたα7IIIは小型軽量化を期待してα7Cに置き換えました。
私にとってはα7CIIはα7IVと比べてもα7Cと比べるても機能的に一歩も二歩も足りず、興味のない機種です。
α7IIIは機能的にも必要十分であり、現行でもあるので勧められる機種だと思うのですが、見た目のスペックで候補に入れない方も多いですね。

書込番号:25635716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 00:11(1年以上前)

>ama21papayさん

>ivは今の値段だと、個人的には無しだと思ってしまいました。


僕も同感なんです。a7 IIがIIIになって高容量バッテリーNP-FZ100対応になり、a7 IIIがコスパ最強、皆さんコレ買っとけば間違いナシ、だったんですよ。

ところがIVになったらa7R V、a7S III、a7 IVというワンランク上の高級路線の仲間入りしてしまいました。価格もとても誰にでも勧められるもんじゃありません。

書込番号:25635857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/25 12:43(1年以上前)

7 iii の実機でちょっとだけ気になったのが、背面モニターのベゼル部が無駄に広く、実際に表示できる面積は他社の3インチよりも、ずいぶん小さいというところだけでした。

私の今使ってるα6400や、α6600なども非常に小さいです。

α6700 や α7ivで、やっと改善されたみたいですけど、日常をウエストレベルで撮る楽しみでは、モニターはNIKON Zシリーズくらいの表示面積が無いと、気持ちが萎えると思ってしまったところであります。

書込番号:25636347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/25 16:55(1年以上前)

今日、郊外型複合施設の中のコジマ電気さんに寄ったので、見てきました。

グリップやマウント部にカビがビッシリ詰まった展示品が30万超え、α7 IV は40万超えでした。

シャッター試し切りしたかったのですが、カビを触るのが勇気が要りすぎて諦めました。

昨日行ったキタムラは新品(展示ではない在庫品)のα7iii を現金負担20万切りを提示してくれましたが、どう見てもキタムラのほうが1等地(最も大きな地下鉄駅に繋がったビルの中)にあるんですが、郊外型の家電量販店ってどうやって売上確保してるのかな。

と思って見てたら、大型バスで乗り付けたと思われる中国人の皆さんが、免税で大量の炊飯器を買い付けていました。

なるほど消費税10%が浮けば、30マンが27万になって、ポイント付けて25万くらいになって、CBで3万戻ってきて、と。

コジマさんのガラスケースは鍵が掛かっていますが、中の展示レンズはゴムリング(ローレット部)が手垢で真っ白になってました。
まあ、ゴム製のリングが粉を吹くのは、ある程度しょうがないですが、NIKONのFマウントレンズは、なんとリングが溶けて黒いベタベタが出てました。

去年の2月もガラスケースの中は同じ状態だったんで、丸12ヶ月間、時間が止まっていたようです。

まだ開店して3年くらいなんで、加水分解を起こすには早すぎる気もしますが、別の店舗の展示をそのまま持ってきたのかな。

書込番号:25636726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/25 18:58(1年以上前)

子供や動き物を撮らなくポートレートメインで動画撮影しないなら十分アリな機種だと思いますし、α7IV→α7CIIへの買い替えはどうなのかなあ?
プロカメラマンでα7IVをサブ機で使用は聞いたことがありますがα7CIIはありませんし。
α7IIIは用途次第で価格的には魅力だと思います。

書込番号:25636884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/25 19:17(1年以上前)


>MooFuuさん こんにちは

確かにソニーの型番は分かり難いですね。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん ナイスしました(*^▽^*)

書込番号:25636920

ナイスクチコミ!3


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2024/03/13 03:41(1年以上前)

戦略的な小売価格設定は大事だ
あとは CFexpress Type B 対応待ち

書込番号:25658420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,848発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング