α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥211,511

(前週比:-908円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥211,511¥306,900 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥211,511 (前週比:-908円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23808件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1096スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:53件

20年ぶりにカメラ熱にうなされて、昔は35ミリ一眼を使っていましたのでできれば再びフルサイズをという思いでいます。
そこでフルサイズ機で内臓ストロボ付きのモデルってあるんでしょうか?
見たところソニー、キャノンともについてなさそうなんです。

APS-Cにはついているモデルも何機種か見たのですが。

昔はEOS1 やF4F5 などプロモデルは内臓ストロボなし入門用-中級モデルはストロボ付きが普通でした。
フルサイズはハイエンドモデルなので別体のストロボで対応ということなんでしょうかね?。
気軽にフルサイズを楽しみたいのでどでかい別売りストロボつけるのはなんとも及び腰になってしまうのですが内臓が欲しい入門者はAPSとメーカーは考えてるんでしょうか?
APSで誘い込んだユーザーをフルサイズ沼に引き込むためにもストロボいるんじゃないかとおもうんですけど。


書込番号:25100548

ナイスクチコミ!1


返信する
ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/16 23:11(1年以上前)

>ソーラー300wさん
APSで誘い込んだユーザーをフルサイズ沼に引き込むためにもストロボいるんじゃないかとおもうんですけど。

フルサイズを使うユーザーはスキルも高いので内蔵ストロボは使いません。LEDライトを使います。
また使うとしてもマルチストロボなので内蔵ストロボはないです。
コマンダーとしての用途はありますが、
既に高機能なシステムを組んでいるので不要です。

しかし、
CanonのRPみたいな、お散歩フルサイズには有っても良いと思います。
Canonには伝えておきます。

書込番号:25100569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2023/01/16 23:13(1年以上前)

>ソーラー300wさん

 たしか、ニコンのD750などは内蔵フラッシュがついてたと思います。

書込番号:25100571

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2023/01/16 23:14(1年以上前)

最近はないですね。
昔はD600とかD700?とかにもあったように思います。

いまは必要であれば小型のフラッシュを付けて使うという感じでしょうか。

書込番号:25100574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/16 23:21(1年以上前)

内蔵ストロボが付いていたとしても、使用するレンズ次第で影が出たりしますから実際には使い物にならない事が多いですよ
可動域が増えることで耐久性、耐候性もガクンと落ちるでしょうから得られるメリットが少なすぎます
オリンパスみたいに小型のバウンス可能なストロボみたいなのが付属してくれると良いな、とは思いますね
ミラーレスは小型化優先な感じなので、出来るだけ嵩張る機構を入れたく無いというのもあるかも?(EVFの大型化とかね)

>ppoqqさん
隙自語おつ
高価な高輝度LED持ってて実戦投入できる人なんてまだまだ少数でしょ
未だにフルサイズ=プロみたいな思考を曝け出すのはちょっと...笑

書込番号:25100578

ナイスクチコミ!4


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2023/01/16 23:23(1年以上前)

>ソーラー300wさん

過去、内蔵ストロボが付いていたフルサイズの機種は下記の通りです。残念ながら2015年以降はそういった機種は出ていません。出して欲しいですよね。特に過去出していたニコンには。。。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec113=1&pdf_so=e2

書込番号:25100580

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/16 23:30(1年以上前)

>ソーラー300wさん

あっ!
ここはSONY板でしたね!

ミラーレスのストロボは非常に難しいです。
昔のカメラと違って
センサーのスキャン時間に合わせてパルス発光させてるので
メーカーの設計レベルも高くないと写真にシマシマの縞模様がでます。

有名なのはα1で、外部ストロボを使っても
この縞模様が改善できずメーカーがギブアップしてます。
対策できないそうです。
なので、当分は内蔵は有り得ないと思います。

書込番号:25100584

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/16 23:34(1年以上前)

>ppoqqさん
>フルサイズを使うユーザーはスキルも高いので

決してそのような事はありません。

書込番号:25100590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:29901件Goodアンサー獲得:4586件

2023/01/16 23:47(1年以上前)

一般の人にはフルサイズはかなり敷居が高いカメラです。

手ごろなデジカメは1/2.3型〜1/1.7型センサーを搭載しています。デジタル一眼も手ごろなものは1インチサイズからあります。
https://kakakumag.com/camera/?id=18487

書込番号:25100612

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6074件Goodアンサー獲得:201件

2023/01/17 00:28(1年以上前)

本当は付けたほうがいいんだけど、デザインや防塵防滴に制約が出るし、最近は高感度性能が良くなってHDRなどの技術も出てきているから、コストかけてまでメーカーも付けたくないんでしょうね。

書込番号:25100670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2023/01/17 01:40(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
よくよく調べてみましたら一眼時代のフルサイズには内臓モデルがあったみたいですね。

ここの各メーカーのミラーレス板を見てきたのですが内臓ストロボを希望する書き込みもほぼ皆無でした。

同調について技術的なことはわかりませんがAPS-Cのミラーレスで内蔵していることを考えるとそうでもないように思えます。

現在スマホカメラの技術向上により大衆向けのコンデジはほぼ壊滅している状況を考えますとユーザーには順調にステップアップしていただいてよりヘビーなユーザーへと育ててゆくのが市場の拡大ひいてはミラーレスの盛り上がりに欠かせないように思います。

フォーサーズ、APS-Cにはたいていストロボ付きのモデルをラインナップしておいて最後のアガリであるフルサイズに内臓なししかないというのは ちとハードルになるように思えてなりません。
間口は広くして順調にステップアップさせ、最後は抜けだすことができないフルサイズのレンズ沼に叩き落すのがメーカーの責務じゃないでしょうか。

夜景を背後に記念写真を撮るとか、ポートレートで瞳にキャッチライトを入れたいとか スマホでできる、コンデジでもできるAPS-Cでもフォーサーズでもできることがデジカメの最高峰フルサイズで即できないというのは何だか日常使いしにくい場面をわざわざ作らなくてもいいんじゃないかと思うんですよ。

ストロボつけろの声もほとんどなかったですしフルサイズに搭載されることはなさそうですね。



書込番号:25100716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2023/01/17 01:43(1年以上前)

内蔵ストロボなんて光量が中途半端だから要らない。
フルサイズ買う余裕のある人は、納得するスペックのストロボを別途買えば良い。
と言うことです。
レンズ等々で荷物がかさばる事には理解があるわけですから。

書込番号:25100719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2023/01/17 02:01(1年以上前)

盛るもっと さん そういうことですよね。

まあ愚痴です。

皆さんありがとう、あきらめがつきましたよ、ははは。

書込番号:25100722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2023/01/17 04:21(1年以上前)

>ソーラー300wさん
最近ではカメラメーカーがフラッシュの開発自体にあまり本腰とは言えない状況です。
NikonなどはNissin DigitalやProfotoと協業を発表しています。
こんな状況ですので、機種専用の内蔵フラッシュを外注してまでエントリーモデルに搭載するのはコスト的に難しいと思います。

書込番号:25100746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2023/01/17 08:54(1年以上前)

>ソーラー300wさん

最近のフルサイズ機にストロボが内蔵されない訳

APS−Cノストロボ内蔵機でも使用レンズのサイズやフード取り外し
とか制約は有ります

フルサイズ機の方が大きなレンズやフードを使う可能性が大きいので内蔵ストロボが有効な撮影(レンズ)が少ないからだと思います
フイルム時代は単焦点の標準レンズとか小さなレンズとかを主に使う方も有る程度いましたが
最近はフルもAPS-C機も使うレンズサイズが(ズームで)大きい

後はカメラをシステム化し色々なレンズやストロボ等付けたり外したり交換する上級者イメージ(差別化)するってのも有るかもしれません


書込番号:25100911

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2023/01/17 10:54(1年以上前)

NikonでD800を使っていて気に入ってたのはフルサイズでも内蔵ストロボありというのが気に入っていました。
普段は外部ストロボでもいいのですが、旅行のときに巨大な外部ストロボを持って歩きたくないので内蔵ストロボがあるというのはとても便利でした。
でも今はフルサイズでストロボを内蔵したミラーレスは他社を含めないですし、APS-Cですらなしも出てきています。
ないならないで、せめて本体から電源供給できる小型のストロボがほしいところです。

書込番号:25101035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/17 11:13(1年以上前)

昔のフィルム時代だと「内蔵フラッシュなら暗いとこでもホラこんなに綺麗に!」とかの惹句に引っかかってた人も多かったかもしれませんが、ぶっちゃけあれ結構難しいじゃないですか。不用意にやればただのボン炊きになっちゃうし、光軸は変えられないし、よくわかっている向き以外には要するにあんまり役に立たない。

で、デジタルになってフィルム時代にくらべてISO感度は各段に上がり、いっぽうバッテリーは依然としてもったいなく、もう、このさい要らんだろ、というあたりですかね。

てなわけで、それでも光を繰る必要があるわかってる方面は外付けワイヤレスなんかに行く、と。

書込番号:25101058

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/17 11:19(1年以上前)

>ソーラー300wさん

フルサイズ機ではなく、APS-C機(K-3 V)のスレですが、お知らせします。

『pentaxは、プロ仕様の最高級機種にも是非、内臓ストロボを!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24382729/#tab

書込番号:25101063

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2023/01/17 11:21(1年以上前)

ソーラー300wさん こんにちは

センサーサイズが大きくなるほど カメラ内部のスペース大きく取られるため もしかしたらカメラコンパクトにするため取り付けていない可能性もあると思います。

でも パナソニックやオリンパスなどの場合 ボディ内のバッテリーを使う 小型のストロボが有り内蔵ストロボの代わりになるものも有るので フルサイズでも このようなストロボが出ると良いかもしれません。

書込番号:25101064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2023/01/17 12:06(1年以上前)

youtubeのカメラ関連動画を見てこの20年で一眼の使い方もすっかり様変わりしており驚いてます。

静止画だけでなく動画、VLOG 、ジンバルをつけてなどなど今はそちらのほうの重要が多いのでしょう。

ISO感度も銀塩時代とは比較にならない高感度対応してますし

自分の頭の中が古いことがよくわかりました。

書込番号:25101117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2023/01/17 12:16(1年以上前)

ソーラー300wさん 返信ありがとうございます

>ISO感度も銀塩時代とは比較にならない高感度対応してますし

高感度になるほど ストロボのGN上げることが出来るので 小さなストロボの有効性高くなるので使い道多くなると思いますので 小さなストロボあると便利だと思います。

書込番号:25101129

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:13件

クリエイティブスタイルではなく、ピクチャープロファイルを設定して静止画を撮影するのは誤った使い方でしょうか。
ピクチャープロファイルは動画用の機能ということは理解していますが、静止画で使う際のデメリットがあればご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25089355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2023/01/09 11:26(1年以上前)

誤った使い方とは言えませんが、下記の問題が有りますので、そこは注意が必要だと思われます。

RAW画像を「撮影時の設定」で現像した場合、下記の設定は反映されません。

ブラックレベル
ブラックガンマ
ニー
色の深さ

書込番号:25089408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2023/01/09 14:59(1年以上前)

>koji___koji___さん
こんにちは。

静止画の場合、クリエイティブスタイルとピクチャープロファイルはJPEG撮って出しの時に違いがでます。

静止画をRAWで撮ってRAW現像ソフトで調整する場合はピクチャープロファイルで撮っても特に問題ないと思います。

ちなみに動画でも初心者はクリエイティブスタイル使った方が良いそうです。ピクチャープロファイルは動画撮影後の編集作業の仕方に合わせて使い分けする機能でして、動画を撮って出しの場合はクリエイティブスタイルが推奨みたいです。

書込番号:25089714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2023/01/09 17:48(1年以上前)

>koji___koji___さん
連投すみません。
ご参考までに。

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/movie/thema7.html

クリエイティブスタイルとピクチャープロファイルはどちらも映像の質感や色味を変えたいときに使います。

クリエイティブスタイルは静止画用に準備された機能です。写真撮影でクリエイティブスタイルを活用されている場合、動画も同じイメージで撮影できるので、初心者の方にはこちらがおすすめです。

ピクチャープロファイルは動画用に準備された機能です。映像の特徴を決める階調(明暗のトーン)や発色などの設定値を調整、変更するメニューです。本格的に映像制作に取り組んでいる方におすすめです。

書込番号:25089987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/01/11 19:11(1年以上前)

>longingさん
>首都高湾岸線さん

コメントありがとうございます!
特段静止画で使用しても問題ないのですね!
データはJPEGとRAWで保存して、しっかり加工や調整したい写真はRAWを現像ソフトを使用して加工しています。
イメージやモデルさん(ポートレート撮影の際)に写真の雰囲気を自分好みに近い絵で見せたいと言う思いもあり、クリエイティブスタイルもいいのですが、より細かい調整が効くピクチャープロファイルが使えないかという思いに至った次第でございます。
ただどこをどう弄れば好みの絵になるかは研究が必要なので、色々試そうと思います。
コメント頂きありがとうございましたm(__)m

書込番号:25092857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

手持ちのEマウントレンズは最も明るいものがF2.8しかなく、F1.4等の明るいレンズはEFマウントレンズをマウントアダプター(SIGMA MC-11、Commlite CM-EF-E HS)を介してα7Vで使っています。

マウントアダプターを介してEFマウントのシグマ50mm F1.4 EX DG HSM、20mm F1.4 DG HSM、Canon EF 24mm F1.4LU等のレンズを付けてプログラムオートで撮ると、どんなに暗いシーンでもF2.0よりも絞りが開きません。
被写体を暗くしていくと、絞りはF2.0に張り付いたまま、感度とシャッタースピードだけが上がっていきます。
(星空を撮ろうとすると、絞りF2.0 SS5秒、ISO6400(設定上限値)、という形に)

ダイヤルを回してプログラムシフトにしたり、絞り優先オートにすればF1.4に設定して撮影できますので、カメラが開放絞り値を誤解してるわけではありません。

そこでご質問なのですが、
@ネイティブのEマウントF1.4レンズを使った場合でも同じ挙動でしょうか?
(マウントアダプターによる弊害なのか、絞りを開けすぎて描写悪化しないようにというカメラのお節介なのかが知りたい)
AネイティブEマウントレンズでも同じ挙動の場合、プログラムオートで自動的にF1.4まで開けさせる方法はあるでしょうか。
(プログラムシフトさせればF1.4にできるが電源を切ると設定を忘れるため、いちいちダイヤル回すのが面倒。絞り優先オートだと夜に明るい被写体を撮るときにF1.4のままにしそう。なので自動的にF1.4まで開けてほしいのです)

書込番号:25018538

ナイスクチコミ!2


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件

2022/11/21 05:37(1年以上前)

>bokutoさん
仕様ですね。
プログラムオートでの撮影はF2.0より明るくなりません。
SEL50F12GM
SEL35F14GM
で試して見ましたが2.0より上がりませんでした。
ISO感度、シャッター速度が変わるだけてF値は2.0より上がりません。

絞りを開放したいならM. Aモードですね。
私はプログラムオートは使わないので、知りませんでしだ。
星空を撮影されるならMモードでは無いと上手く撮れないかと?
Mモード、ISO固定迄とは言いませんが、せめて、Aモードで撮影出来る様になった方が楽しですよ。

書込番号:25018624 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/21 06:44(1年以上前)

>bokutoさん

こんにちは。

>プログラムオートで撮ると、どんなに暗いシーンでもF2.0よりも絞りが開きません。

機種、アダプタ使用の有無によるのかもしれません。

50/1.2GM、24/1.4GM、35/1.8無印、いずれも
暗い所ではPモードでも開放F値まで開けます。

ISOオート低速限界をFastにしているせいかと
思い、Standardやわざと30秒などに設定して
みましたが、暗いと普通に開放F値になります。

純正アダプタLA-EA5にAマウントのソニー製
35/1.4Gを付けてPモードで試したところ、
決してF2.0よりは開きませんでした。I
SOオート低速限界をFastやFasterに
しても不変でした。

ボディはα1、ver. 1.30のファームです。

ソニーEはAFーS時も、測光限界表示も
F2.0を基準にしている節があり、アダプタ
使用の場合、装着レンズを設計が古いものと
仮定して、開放F値での性能(結像、周辺
減光など??)がAFや測光に与えうる影響を
気にして?アダプタの場合F2.0に
とどめているのかもと想像します。
(個人の妄想レベルです。)

α7RWさんのお話からすると、
機種依存でもあるのかもしれません。

ただ、

>(星空を撮ろうとすると、絞りF2.0 SS5秒、ISO6400(設定上限値)、という形に)

こういう開放F値含む特定F値で撮影する
必要がある時はAモードなり、Mモードなりで
撮られたほうが便利で効率的ではないかと
考えますが。

書込番号:25018660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/21 09:07(1年以上前)

星空をきっちり撮るときは三脚に据えてMでできるだけ低感度で撮ってまして、Pで撮るのは手持ちで気軽にスナップ的撮影するときの話でした。
誤解を招く書き方ですいません。
実際には星空をPで撮ることはめったにないのですが、旅先で夜にちょっと気になる景色を手持ちで撮るときは多用してます。田舎の夜の月明りに照らされた山とかだとSS確保するためF1.4まで開いてほしいことが多々あります。


お二人のお話しからして、ボディによっては純正EマウントレンズでもF2.0までしか開けない(α1等の上位機種だと違う?)、
そして上位機種であってもマウントアダプターを介しているとF2.0までしか開けない、という挙動でしょうか。
とりあえずダイヤル回す癖をつけてプログラムシフトで対応するのが一番良さそうですね

書込番号:25018775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2022/11/21 09:07(1年以上前)

bokutoさん こんにちは

一応確認ですが SIGMA MC-11 Commlite CM-EF-E HS どちらも同じ動きをするのでしょうか?

書込番号:25018777

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/21 09:13(1年以上前)

はい、どちらでもです。
昨日にサムヤンの45mm F1.8を注文したところでして、届きましたらPでどこまで絞りが開くか試してみます。

書込番号:25018785

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/11/21 13:25(1年以上前)

>bokutoさん

解決済みですが、お知らせします。

カメラ:α7C
レンズ:Viltrox AF 85/1.8 II FE (Eマウント)

・P(プログラムオート): F1.8(絞り開放) まで開きます。

なお、
・i(おまかせオート): F2.0 までしか開きません。

書込番号:25019013

ナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/23 23:54(1年以上前)

当機種

>pmp2008さん
確認ありがとうございます。
私も今日の夕方にサムヤン45mm F1.8を受け取ったので先ほどα7IIIにつけベランダからPで試したところ・・・
絞り開放F.1.8まで開きました!
Pでの絞り上限F2.0はマウントアダプターのせいだということがほぼ確定しました。

書込番号:25022436

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/24 10:18(1年以上前)

>bokutoさん

MC-11 のファームウェアは年数回の頻度で更新されているようです。

https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/08/25/18923/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/04/07/17901/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/10/21/16704/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/07/08/15610/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/12/17/12533/

プログラムオートのときの開放絞りに関係するような説明には行き当たっていませんが、こういうのって更新内容の全てを仔細には説明しない場合があるかと。もしまだなのでしたら、FW更新をお試しになる余地はあるかも、です。

書込番号:25022722

ナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/27 02:14(1年以上前)

当機種

プログラムオートで絞り開放F1.4になった

>撮貴族さん
情報ありがとうございます!数年前に購入してからファームアップが頭になく一度もしておらず(ダメですね!)、今最新の1.41(だったかな?)ファームアップしました。
そしてたった今、手持ちのシグマレンズで最も新しい20mm F1.4 DG DN(Canon用EFマウント)を付けてPで試したところ、絞り開放F1.4まで開きました!(^p^)ワーパフパフ

夜に一番使用頻度が多いシグマ50mm f1.4 EX DG HSM(Artでない旧型)は前々からMC-11では動かずボディがフリーズしてしまい、ファームアップ後も残念ながらフリーズして使えませんでしたので、 CM-EF-E HS(念のため最新ファームV2.2にアップしました)に付けて撮影しましたが、やはりF2.0までしか開かず。

そこで問題切り分けのため、CM-EF-E HSに20mm F1.4を付けてみると、F2.0までしか開きませんでした。

MC-11+20mm F1.4=絞り開放OK
CM-EF-E HS+20mm F1.4=絞りF2.0まで
MC-11+50mm F1.4=絞りF2.0まで

という結果となり、マウントアダプターが原因ということがほぼ確定しました。
でも一番使う明るいレンズが50mm F1.4でMC-11が使えないのが・・・これはArtの新型に買い替えろということだろうか。
でも今の旧型で別に不満ないしなぁ・・・

書込番号:25026894

ナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/27 03:25(1年以上前)

間違えた。
✕ MC-11+50mm F1.4=絞りF2.0まで
○ CM-EF-E HS+50mm F1.4=絞りF2.0まで
です

書込番号:25026917

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/27 07:59(1年以上前)

sigma 50mm/F1.4 (non-Art)のほう、MC-11の互換表に記載なく、レンズ自体のFWアップデートも見当たらないですね。ううむ。。。

書込番号:25027016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/27 22:24(1年以上前)

そうなんですよ。古いバージョンのファームだと動いたらしいのですが、2017年のファームアップから動かなくなったみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=20952461/#tab

私の手持ちレンズだと、シグマ50mm F1.4 Ex DGとシグマ10mm F2.8 fisheyeがMC-11につけるとボディがフリーズします。
他のCanon純正やタムロンのレンズ10本くらいはすべて動くんですけどね…

書込番号:25028347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:31件

カメラ本体の話なのに血迷ってLM-EA9の口コミに書いてしまったことに気が付き、改めてこちらに書くことをご容赦ください。
寄る年波に勝てずオールドレンズのピン合わせができなくなってきたため、LM-EA9を購入しました。
LM-EA9では通常はカメラ側の絞り値をF2.0固定で撮影し、F値を変えてシャッターを切ることでレンズの焦点距離設定やファンクション切り替えを行います。場合によってはF値を45等の大きな値にする必要がありますが、α7Bの絞りダイヤルを回してもF22までにしかできません。
どのようにすればF22を超えた値にできるのか、やり方をご存じの方がいらっしゃたら教えてください。

書込番号:25003673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 ドローンとバイクと... 

2022/11/10 19:28(1年以上前)

そのレンズの最小絞りがF22なのではないのですか?

書込番号:25003685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 ドローンとバイクと... 

2022/11/10 19:33(1年以上前)

すみません、マウントアダプタのお話ですね。的外れなコメントしてしまった気がしますので、私のコメントは無視してください…σ(^_^;)

書込番号:25003691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/10 20:18(1年以上前)

>tabasco1962さん

こんにちは。

LM-EA9持っていませんが、
電子マウントアダプタがあたかも
最大F値がF90レンズのように
ふるまい、カメラをだまして?
選べるようになり、様々な
セッティングをするのだと
思いますが、取説に下記の
注意があります。

・電子接点は汚さないようご注意ください。目視できない僅かな汚れでも動作不良の原因となります。
・・・
・カメラ購入時のファームウェアバージョンにより、動作不良が発生する場合があります。
互換性を向上させるため、アダプターのファームウェアの更新をお待ちください

一旦アダプタを外して、電子接点を
綿棒か乾いたレンズペーパーなどで
しっかり拭きあげて、カメラボディに
再装着されてみてはいかがでしょうか。

また、α7IIIのバージョンが古すぎでも、
ごく最近(半年以内位?)の最新
アップデート過ぎてもいけないことも
あるかもしれません。

書込番号:25003765

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/10 20:45(1年以上前)

>tabasco1962さん

> F値を変えてシャッターを切ることでレンズの焦点距離設定やファンクション切り替えを行います。
> 場合によってはF値を45等の大きな値にする必要がありますが、α7Bの絞りダイヤルを回しても
> F22までにしかできません。

ボディのほうの絞り調整ステップを 1/2でなくて 1/3 にすれば良い。。。的なことを書いている海外記事があります。これは既にお試しになっているでしょうか。

https://leicarumors.com/2022/08/10/techart-lm-ea9-af-adapter-review-leica-m-lenses-to-sony-alpha-cameras-gen-2.aspx/

書込番号:25003819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/11/10 20:55(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
早速試してみます。

書込番号:25003837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/11/10 21:17(1年以上前)

>とびしゃこさん
>撮貴族さん

残念ながら、いずれの方法でもF22までしか上げることができませんでした。
ファームウェアの問題なのかわかりませんが、今すぐ困るわけではないので、しばらく様子を見てみます。
アドバイス頂き、ありがとうございました。

書込番号:25003876

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/10 21:54(1年以上前)

>tabasco1962さん

> 残念ながら、いずれの方法でもF22までしか上げることができませんでした。

そうですか。

このアダプタにはなんぞ凝った仕掛けがしてあって、ボディに対しては f45 まであるレンズのように自身を見せかけることが出来るようになっているのかと思ったのですが、どこかに引っかかりがあるのでしょうか。。。

https://techartpro.com/?page_id=5023 の FW update ですと、Techart LM-EA9 の最新FWは v.1.6.0 までは行けるようには見えます。既にその版をお使いなのでしたら、その先はちょっと分からないです。

まぁ、F22 にすることでアダプトされてるレンズは焦点距離 200mm です、と伝えることになるわけで、Mマウントレンズでそれ以上に長いレンズはあまりありませんから実害は小さいかと。ただ、f/45 とか f/51 には出来ないわけですね。。。

書込番号:25003942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2022/11/10 22:20(1年以上前)

>撮貴族さん
アドバイスに従い、ファームウェアをv1.6.0にアップデートしたところ、絞り値を22を超えて設定できるようになりました。
あと、ちょっと気になっていた電源オフ時に無限遠に戻る(ヘリコイドが収納される)動きがしなかったものが、きちんとするようになりました。
これで、私の持っているオールドレンズも本領が発揮できます。ありがとうございました。

書込番号:25003982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2022/11/17 08:30(1年以上前)

焦点工房さんでもUPデート情報が出ましたので、参考に貼っておきます。

http://stkb.co.jp/support.html#lm-ea9

書込番号:25013222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

MFアシストが使えなくなったけど復旧

2022/11/13 11:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:579件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

つい3日ほど前、MFアシストの自動ピント拡大ができなくなりました。
結局、カメラを初期化したら直ったので、ソフト的なトラブルが起きたようです。

発生経緯

SEL24105Gのアップデータが公開されたということで、レンズを付けてパソコンに繋いでレンズのアップデート。
その直前までMFレンズ(NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE)を付けており、MFアシストの自動ピント拡大は使えていました。
SEL24105Gのアップデート後、レンズを同MFレンズに付け戻したところ、MFアシストの自動ピント拡大が使えなくなりました。

機能のON/OFFをやったり、撮影設定リセットを行っても直らなかったので、一切合切初期化したところやっと復旧。
α7IIIのファームウェアはVer4.01です。

何が条件になって起きたのか今さら検証しようもありませんが、こういうこともあるんですね。

書込番号:25007469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2022/11/13 15:01(1年以上前)

>チョンボ君さん
>何が条件になって起きたのか今さら検証しようもありませんが、こういうこともあるんですね。

大分前の話ですが、α7R3を初期化したら「顔/瞳AF」の反応が良くなったことが
ありました。
特に不具合があった訳でなく、センサー清掃をしていてフト思い立って初期化した
のですが、以前はフォーカスエリアが掛からないと「顔/瞳」を検出していなかった
のが、エリアの周囲も検出するようになりました。
設定のやり直しで、どこかに違いがあったのかも知れませんが、何回かバージョン
アップがあった後なので、古いデータがどこかに詰まって本来のパフォーマンスが
出ていなかったのだろうと思っています。
検証のしようが無いので、単なる気のせいかも知れませんが…(^_^;)

不具合がなくても、たまに初期化した方が良いのかも知れません。

書込番号:25007830

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

チャタリング再び!

2022/10/27 13:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:113件

6月にシャッター幕破断とチャタリング現象について書き込ませていただきました。

修理完了から3ヵ月、修理保証期間が丁度過ぎて...
再びチャタリング発生!
頻度は少ないものの確実にチャタリング現象!

メーカーに電話した所、
修理保証期間が過ぎている、でもまあ往復送料(3000円位?)で点検をしてあげるみたいな感じで提案いただきました。
ん〜〜〜まあしょうがないなあと受け入れ引き取ってもらいました。
本当に腹立たしいし悔しいけど...
電話にて、担当の方は誠実な感じでお答えくださいました。(私SONYさんに身バレ確定ですが良いです)

α7シリーズの中でもシャッター幕・チャタリング現象の故障が多い機種だそうです!(ご担当者さまの個人の見解です!)
まあ仕方ないですね、
数日して修理受付の方から電話連絡があり、頻度少ないながらチャタリング現象を確認出来ましたが
この程度であれば、仕様ですとの見解!
どのような使用時チャタリング現象発生するのでしょうとヒアリングされました。
レリーズ半押し状態から撮影すると2枚切れるかもとお答えしました。
もう一度検査部門に伝え診てもらいますか、どうしましょうと聞かれたのでチャンと検査して欲しいと伝えました。
時間が余計掛かってもよいからと...
せっかくだからセンサーゴミも見てくださいと伝えると、汚れが確認出来るので1,100円に成りますと!
サービスじゃないんですね!?(俺的に迷惑掛かっているんですけど...チキンで言えない)
まあこのカメラ、私にとっていいカメラだと思って居るので我慢して付き合うしかないですね。

なんか我が家は今年 いろんなモノが壊れる年のようです!
(>_<)

書込番号:24982815

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/10/27 14:33(1年以上前)

>レリーズ半押し状態から撮影すると2枚切れるかもとお答えしました。

チャタリングはフイルム時代なら困ったものですが、デジカメだからその程度ならめくじら立てなくても良いかと。
チャタリングはレリーズが敏感な証拠でこれを鈍感にすると肝心なところでシャッターが切れないという悲劇にもなりかねません。

私はニコンですが、わざとチャタリングを起こすこともできます。
半押しからじわっと押し進めるとチャタリングしますね。連写設定するのが面倒な時に使います。

今一度、半押しからのシャッターの切り方を見直してみてはどうでしょう。

書込番号:24982877

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2022/10/27 15:23(1年以上前)

>ハント館長さん
>α7シリーズの中でもシャッター幕・チャタリング現象の故障が多い機種だそうです!(ご担当者さまの個人の見解です!)

たぶん一番売れている機種だから比例的に故障も多い、のかも。

私は機種違いですが、今年になってから1〜2回チャタリングがあったと思います。
思い返せば、シャッターを切った後に「今のは少し違うかなぁ」とか心残りがあって、
指の離し方が半端だった気がします。

シャッターの押し方・離し方を少し意識して指先に覚えさせれば、改善するかも
知れません。
単に機械的な不具合かも知れませんが…(^_^;)

書込番号:24982926

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/10/28 10:21(1年以上前)

因みにチャタリングは上級機の方が起こりやすいね。
初級機のチャチなレリーズではほぼ起こらない。

書込番号:24983855

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/10/29 23:56(1年以上前)

チャタリングと言うんですね。

書込番号:24986254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2022/10/30 20:45(1年以上前)

本日点検から戻りました。
代引きで1100円でした。
往復送料はサービスしてくれたみたいです!
助かりました。
大事に使わせていただきます。

書込番号:24987502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥211,511発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1810

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング