α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,490
(前週比:-521円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全1093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 29 | 2022年9月15日 12:18 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2022年9月13日 17:23 |
![]() |
47 | 25 | 2022年9月9日 10:26 |
![]() |
27 | 8 | 2022年9月2日 08:56 |
![]() |
109 | 22 | 2022年8月30日 22:29 |
![]() |
5 | 0 | 2022年8月28日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
明確な使い方は決まっていませんがとりあえずはひたすら写真を撮って練習したいです。
【重視するポイント】
使い勝手の良さ
【予算】
\140,000以内
【比較している製品型番やサービス】
SONY SEL24105G
TAMRON 28-200
【質問内容、その他コメント】
今回初めてミラーレス一眼を購入することにしました。
機種はSONYのα7Vを購入することに決めたのですが、一緒に購入するレンズを迷っています。
いろんな意見を参考にしてズームレンズの上記2種のどちらにしようと思っています。
ゆくゆくはサーキットで車を撮ったりしたいと思っていますが、とりあえず最初は色んな画角で写真を撮って練習したいです。
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:24920641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでもいいと思いますが、24mmから使える純正か、高倍率で安価なタムロンか、ですね。
まずはタムロンがいいように思います。24mmはゆくゆく広角ズームかF2.8ズームを買うとすれば、ということですが。
書込番号:24920663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおαさん
>> サーキットで車を撮ったりしたいと思っています
>> 最初の1本として買うなら
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
に決まりです。
200mm以下は、
TAMRON 28-200
でも良いかと思います。
まあ、資金が貯まったら、200mm以内のレンズを
入れ替えして行くと良いと思います。
書込番号:24920671
1点

なおαさん こんにちは
>ゆくゆくはサーキットで車を撮ったりしたいと思っていますが
サーキットでは200oでも足りないと思いますので まずは 24‐105o購入し 望遠が必要になったら もっと焦点距離が長い望遠ズームなどを購入するのが良いと思います。
書込番号:24920675
2点

>なおαさん
私の場合、
1999年にタンチョウとハクチョウを撮りたいため、
ニコン F100とΣ170-500を買いました。
それ以下の焦点距離のレンズは、
当時のタムロン28-200MFレンズをオリンパスとニコンで共用しました。
そのあと、ニコン用のレンズをΣで揃えて行きました。
この間に、Σ170-500をΣ150-500HSMへ
更にΣ300/2.8へと入れ替えました。
資金に余裕出来たら、純正化して来ました。
資金に余裕がないので、Σ300/2.8は今も騙し騙し使っています。
書込番号:24920685
2点

>なおαさん
まずは24-105oが良いのではと思います。
明るいレンズと考えるならタムロン28-75o、シグマ24-70o、28-70oなどあります。
24-105oはf4ですが最初のズームとしては扱いやすい焦点距離ですし、f4ですがα7Vは高感度も悪くないので問題ないと思います。
サーキット撮影したいと思ったときにレンズ追加で良いと思います。
FE200-600o、シグマ150-600oなどありますから予算に合わせて追加してはと思います。
書込番号:24920712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおαさん
>明確な使い方は決まっていませんがとりあえずはひたすら写真を撮って練習したいです。
で
>SONY SEL24105G
>TAMRON 28-200
二択の場合
24-105をお勧めします
>ゆくゆくはサーキットで車を撮ったりしたいと思っています
サーキットでは昔500mmが標準レンズんて言われたくらい400から600mmくらいまたはそれ以上
が欲しくなると思うので先ずは標準ズーム1本
サーキットに行くなら最低400mm以上のレンズを持ち込んだ方がよいです
書込番号:24920736
3点

>なおαさん
まず、
ゆくゆくサーキットでの撮影を考えてのレンズ選択なのか、
サーキットは考えないでのレンズなのかをハッキリさせたほうがいいのでは?
サーキットだと撮影位置にもよりますが、
最低でも400mmまでのズームは欲しいかと。
私なら、最初の1本なら純正の24-105にして
サーキット用は別途購入しますね。
純正の理由は、
万が一不具合があってボディかレンズかの判断が出来ない場合、
サードパーティのレンズだと、それぞれのメーカーで見てもらうことになりますので…
1本は純正を持っていたいとの考えです。
ご参考までに、、
書込番号:24920739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なおαさん
二択なら、純正の24-105Gを選びます。情報公開が進んでると言われても、やはり純正は一本欲しいですし、広角側の4ミリの違いは大きいので、もちろん望遠側の105ミリと200ミリの違いは大きいですが、鑑賞サイズを問わなければトリミングで何とか対応できなくもないレベルでもあります。
画面に収まりきらない部分はトリミングでは当然対応できないので、「ひたすら写真を撮って」の中に風景も入っていれば24ミリ始まりを選びたいです。
ただ、個人的には
>とりあえず最初は色んな画角で写真を撮って練習したいです。
という事で、F値を気にしないなら、レビューを読んでも賛否両論ありますが、FE24-240が便利ではないかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000750275/
私はキヤノンユーザーですが、ミラーレス導入で、同時に購入したのは24-240でした。
書込番号:24920778
3点

なおαさん
私も、「SONY SEL24105G」がいいと思いますよ。ちょっと予算を超えるかもしれっませんねぇ!
オールラウンドで活用できそうです。一度、レンタルして数日旅行先で使ったところ
その機動性と描写の高さに惹かれました。
そう感じておきながら、購入しなかったのは単焦点が好きで自分財布事情に見合う
シグマレンズを好み買いそろえてしまいました。(;^_^A
シグマレンズは解像高さは評価してますが、全体的に重量がかさみます。(覚悟の上) (;^_^A
あと、この先の撮影展開次第でより望遠とか広角とかへの買い足しもあるでしょうが、
そうした場合にも、この純正ズームレンズは基準になると思いますよ。
無難な万能レンズです。
書込番号:24920784
2点

>なおαさん
SONY SEL24105G
TAMRON 28-200
この二つは少し指向性が異なるレンズです。
SEL24105G はただいまEマウントフルサイズ用の標準ズームの中核と言って良く、これに単焦点追加するとか望遠・広角側に拡張するときの基準出発点になるようなレンズです。写りも大抵の場合には十分満足いくもので、持っていて損は無いと思います。
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD は「これ一本で大抵の用に間に合わせます;だからといって写りで妥協してるわけじゃないですよ」というやつで、この手の高倍率ズームはTamronの十八番です。
Tamron高倍率ズームの出番は、他に広角から望遠まで沢山レンズを持ってはいるけれど気軽に出かけるときにレンズ一本だけにしたい、だけど焦点距離カバー域は幅広くとっておきたい、といったときです。が、本当に広角に行きたいときは 24mm 以下が、望遠だと 300mm かそれ以上が欲しいときも出てくると思います。つまり、どちらかいえば、色々良く分かっている人が一本だけで出かけるのに妥協点がなんであるか納得したうえで使うレンズなんじゃないかなと思います。
まぁ、でもこれは私の個人的な感覚なんで、そうではない評価軸でお選びになるのでも全然構いません。やはりまずは店頭で触ってみて感覚を見るのが一番かと。あと、これまでにどんなカメラで何ミリくらいのレンズお使いだったか、の情報がありますと、お話しの回転が速まると思います。
書込番号:24920814
1点

>なおαさん
>とりあえず最初は色んな画角で写真を撮って練習したいです。
色々な画角、と言うのなら、
SONY SEL24105G 24〜105mm
TAMRON 28-200 28〜200mm
TAMRON 28-200になりますね。
因みにこの画角内に入る単焦点レンズの代表的な焦点距離は、
24、28、35,40,50,55,70,80,85,100,105,135、150,200
と言ったところでしょうか。
ただ、色々な画角で練習、と言うのは言っちゃ悪いが『何にもモノに出来ない可能性もある』訳で、
将来サーキット走行をと希望するなら、300mm〜の望遠レンズに的を絞ってひたすら練習、
と言う手もあります。そこはお財布とご相談、スレ主さんのお好みでよろしくお願いします。
書込番号:24920833
1点

>なおαさん
初めまして こんにちはです
私はSONY SEL24105GとTAMRON 28-200の
両方を使用しています
使いでなら28-200ですが、写りなら24105Gですね
ポートレートなら50%近くこのレンズで撮影しています
天候が悪くてレンズ交換が難しい時は28-200の1本勝負ですね。
カーレースも撮影していますが
200-600Gを使用していましたが重さで難儀しまして
最近は100-400GMで撮影しています
軽さ意外と正義ですね。
書込番号:24921091
2点

>なおαさん
こんにちは。
>とりあえず最初は色んな画角で写真を撮って練習したいです。
純正の24-105Gをお勧めしたいです。
>ゆくゆくはサーキットで車を撮ったりしたいと思っていますが
28-200はどのみち焦点距離が足りないと思いますし、
AF連写もあまり得意な方でもありません。
24-105G(+クロップ)あたりでカメラ操作に慣れて、
それから
・TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
https://kakaku.com/item/K0001350675/
・150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001374355/
等の超望遠レンズをサーキット向けに
検討されると良いように思います。
書込番号:24921427
1点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りタムロンは安価なところにも惹かれてます。
書込番号:24921930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
練習用として24-105にしようかなと思っています。
書込番号:24921936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
サーキット撮影するなら500付近の望遠が必要になってきますよね。
お金がいくらあっても足りなさそうですが目標を高く頑張ります。
書込番号:24921939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
やはり24-105が良さそうですね。
最初はカメラに慣れないといけないと思うので、24-105を購入したいと思います。
書込番号:24921942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
最初の1本という意味では24-105が良さそうですね。
カメラに慣れたら他のズームレンズを購入して、サーキットの走行写真を撮りに行きたいと思います。
書込番号:24921948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
今回検討しているレンズはサーキット走行写真での使用は考えていません。
わかりづらくて申し訳ありません。
やはり純正レンズが安定なんですね。
トラブルが起こった際の例はとても参考になりました。
書込番号:24921949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今 NikonD3400を使っており、この度a7IIIに買い替えようかなと検討しています。今よりもダイナミックで画質の良い写真を」撮りたい為です。
【使いたい環境や用途】
風景が第一、夜景や人物も少し撮る予定です。50日間世界旅行行く際に以っていきたいと考えています。
【重視するポイント】
画質と持ち運びやすさ
望遠は100mmまででいい。
風景を出来るだけ大きく納めたいので何ミリがいいのか?歪みも生じてくるのでしょうか?
【予算】
全部で10万程度希望
【比較している製品型番やサービス】
SEL24105G この一本で勝負できるのか?
TAMRON 28200
simyang 14mm
単焦点レンズなど。しかし何ミリが妥当のかわからず、、、
できれば一本か二本で勝負したいです。しかし、画質にも予算が少ない中こだわりたいと思います。
また中古レンズでいいかなと考えています。どこの会社で買うのがいいでしょうか?マップカメラかキタムラかメルカリか
【質問内容、その他コメント】
0点

>sho11111111さん
こんにちは。
>風景が第一、夜景や人物も少し撮る予定です。50日間世界旅行行く際に以っていきたいと考えています。
>できれば一本か二本で勝負したいです。しかし、画質にも予算が少ない中こだわりたいと思います。
日中は24-105Gの1本勝負。
夕方から夜、室内はボケも楽しめる、
FE35/1.8(フルサイズ用)にスイッチ、
が良いと思います。天気の悪い日も
メインでも行けます。
海外旅行はなんだかいろいろ画になる感じが
するため、また狭い所でも周りの情景を入れ
たかったりするので、自分なら16-35/4Gを
メインにすると思いますが、ちょっと望遠側も
気になるなら、24-105Gメインでよいと思います。
タムロンj28-200も画質は悪くないですが、
28ミリ始まりだと、街中フォトであともうちょっと
広さが足りない!と感じることが思いのほか
多くなりそうです。
書込番号:24914390
1点

ありがとうございます!!!
18mmから105mmのAPCは良くないですよね。やっぱフルサイズですよね
28105は買うことにします!画質面でもTAMRON28-200は劣ってしまうんですね。ありがとうございます。
もし良ければ、単焦点でこれが相性いいと思われるものがありましたら教えていただきたいです。
シグマ16−28mmF2.8とかはどうですか?
前に単焦点使っていたときにズームが効かないのに慣れなかったんです。
単焦点は、風景にも向いてるでしょうか?それとも広角レンズのほうがいいのでしょうか?
ご返信お待ちしています。本当にありがとうございます。
書込番号:24914408
0点

>今よりもダイナミックで
歪みの(個人の)許容範囲次第ですが、
超広角~広角ズームまたは
超広角~標準ズームとか、ハマるとなかなかです(^^;
以前、私が使っていたのは(銀塩35mm判用) f=17~35mmの超広角~広角ズーム。
f=17~50mmの超広角~標準ズームになると、もっと使用範囲も広がりますし(^^)
※超広角域は、個人の好みの差が激しいように思いますが(^^;
書込番号:24914409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。そうですよねー!
予算が厳しいのでサードパーティーの単焦点35mmを買おうかなと思います。
おすすめなどございますでしょうか?
書込番号:24914429
0点

24mmスタートだと場所に依っては建物が入りきらなかったりするので、
16-35が使い易いですよ。
単焦点なら20mmがしっくり来ます。
(個人の感想です。)
書込番号:24914480
1点

>sho11111111さん
>風景が第一、・・・50日間世界旅行
>風景を出来るだけ大きく納めたいので何ミリがいいのか?
どこで撮影するかにもよりますが、広角端は24mmでも狭くて20mmは欲しい、ということが頻繁にある、のかもしれません。
ですので、ズームレンジは 16 - 35、16 - 28、20 - 40 あたりが良いように思います。
書込番号:24914490
1点

>sho11111111さん
>もし良ければ、単焦点でこれが相性いいと思われるものがありましたら教えていただきたいです。
>シグマ16−28mmF2.8とかはどうですか
>前に単焦点使っていたときにズームが効かないのに慣れなかったんです。
前半の文面の「単焦点」は「短焦点」(広角レンズ)という意味でしょうか。
二つ目の単焦点(あるきまった焦点距離)が使いにくかった、という話ですね。
シグマ16-28/2.8DGDNであれば、海外旅行で
ほしくなる超広角域をズームでカバーでき、
24-105Gと良いペアになると思います。
(2本がメインのような感じでしょうか)
16-28(17-28もですが)レンジについては、
望遠側が35mmまであった方が遠近感の
落ち着いた自然な描写の画角までカバー
できるため、自分は16-35をつけっぱなし
ズームレンズとして好みますが、24-105G
とセットで、なるべく安価にF2.8もカバーで、
という考えなら16-28/2.8でよいと思います。
この辺はレンズ交換の頻度の個人の撮り方、
こだわりなどの好みの範囲ですし、16-35で
F4よりも夕景、夜景、星景(いずれも安全な
所なら)などには有利でしょうし、16-35/2.8は
純正で大きく、重く、高価になりがちです。
旅行には何かの割り切りが必要になります。
書込番号:24914651
1点

sho11111111さん こんにちは
予算が分からないので 焦点距離だけですが 24‐105o位の標準ズームと 広角系がお好きなようですので 超広角ズームか 好きな焦点距離が有るのでしたら 好きな焦点距離の単焦点レンズが良いと思います。
でも50日間と言う事だと 予備のバッテリー・メモリーカードも必要だと思いますし 本当でしたらサブのボディもあると安心だと思います。
時際 途中でカメラ故障すると 写真撮れなくなる事もありますし カメラがただの邪魔な荷物になってしまいますので保険はあったほうが良いと思います。
書込番号:24914786
1点

フルサイズなら
24-105に50mmF1.8あたりかな。
更には、外付けストロボとか…
書込番号:24914799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho11111111さん
> 望遠は100mmまででいい。風景を出来るだけ大きく納めたいので何ミリがいいのか?歪みも生じてくるのでしょうか?
すでにいくつか書き込みありますように、まずは SEL24105G かな、と思われます。さらに広角に行きたければ SEL1635G か SEL1635GM があれば大抵の用に足りると思います。広角側で 24mm まであれば良いのか、16mm くらいまで行ける必要があるのかは、ロケに依るお話です。ヨーロッパの古い町並みだったら 1635 が欲しくなるじゃないかとは思いますが、ここらは個々人のご判断です。
> 50日間世界旅行行く際にもっていきたいと考えています。
あちこち訪問されて、結構環境的にもハードな場所があり、ということでしたら、保険は当然として天候・治安にも十分な配慮が必要になってくるもしれません。たとえば、あまりカメラバッグに見えないバッグを選ぶ、肌身から簡単に外れない工夫、首からぶら下げは禁忌、ただし手首ごとバッサリと無理やりもっていかれないような程度の外れやすさも必要なことあり他。
書込番号:24914861
2点

sho11111111さん
50日間の海外旅行となる、持参するレンズの数も気になりますが
やはり、持参するカメラの数、予備バッテリ、予備SDカードをどれくらいに
するかでも悩みます。
超広角単焦点だと、デメキンレンズとなり取扱にも気を使います。
広角単焦点レンズは、大好きですが、自分の扱い方から判断して20mmが
形状からして限界だなぁっと考えてます。
店舗で、α7V、α7RVへ装着してみてゾクゾクしたのは
「ソニー FE 20mm F1.8 G [SEL20F18G]」
「ソニー FE PZ 16-35mm F4 G」
「シグマ 20mm F1.4 DG HSM Art」でした。
シグマ好きですが、この価格帯なら検討してもいいなぁって感じました。
勿論、GMシリーズは極上ではあるのですが (;^_^A
ご検討ください。
書込番号:24914872
0点

>sho11111111さん
風景をなるべく広く撮りたいとのことでしたら予算はオーバーですが妥協せずに12-24mmなどを検討した方が後悔しにくいかとは思います。
超広角での2mmの差はけっこう大きいです。
次点で14-24mmでしょうか。
人物などは背景ボケを求めないならそれこそ便利ズームの28-200mmなどもありかとは思いますが、お好み次第かな。
価格や利便性を考えるとご提案の 28-200mm + 14mm単焦点 も悪くないと思います。
ただ、14mm単焦点だとズームレンズに比べるとちょっと使いにくいかもですね。広すぎるのはあとからトリミングで対応するつもりであればよいと思います。
でも風景重視ならやっぱり14-24mmとかが使いやすいと思います。
もし人物などの背景ボケもある程度確保するというならば、望遠はあとからトリミングすることにして28-70mmF2.8(+超広角もう一本)なんていう手もありますね。
超広角レンズは画面端の方は引き伸ばされて広がりますね。人物などが入る場合はなるべく中央付近にするように注意が必要です。
それから、必ず水平線が画面中央に来るようにして(上にも下にも振らないで)撮ると垂直な線が垂直に写るので歪み感が大幅に減ります。
逆に少しでも上を見上げると両脇の建物が中央の方に傾いたように写るし、少しでも下を向くと建物や部屋が下すぼみに写ります。
それはそれでダイナミックにはなるのですが歪み感は大きくなります。
後ろに引けない状態で建物全体を歪みなく写したい場合なんかは縦位置にして建物の下端が画面中央に来るようにすると建物が歪みません。
(下半分は全部道路や広場?になってしまいますが)
また、近くに印象的なものを入れると(寄ると)奥行きが出ていい感じになることが多いと思います。
あとはすでに計画されていると思いますが小さめでもいいから三脚があると夜景のクオリティが格段に上がりますね。
色々ネットでサンプルなどをみるといいと思います。
人工物が写っている場合は上を向いたり下を向いたりしていると歪み感が大きくなるのでまっすぐ撮っている(画面左右の縦の線が垂直に写っている)写真も見ると歪み感が少ないので参考になるかもです。
いいなと思った写真の画角を見るともしかしたらこのくらいは欲しいとか見えてくるかもですね。
いいのが選べるといいですね。
書込番号:24915856
1点

>sho11111111さん
今日は
>今よりもダイナミックで画質の良い写真を」撮りたい
>風景が第一、夜景や人物も少し撮る予定です。
FE 24-105mm F4 G 1本でいけると思いますよ。
旅行の場合は荷物は少ない方が良い。
ボディをα7 III ILCE-7M3としていますが、α7R III ILCE-7RM3A の方が良いので?
良い選択を
書込番号:24917213
0点

旅行で風景撮るなら、16mmまで撮れるようにしておいた方がいいですね。24mmでは入りきらない場面が多いと思います。
APS-Cレンズならクロップされますのでその2/3を用意してください。
12mmを用意するかは、12mmの絵を見てそういう写真を撮りたいのか考えてみた方がいいです。
歪みは今は電子的にバッチリ補正されるんですが、あくまで、仮想投影スクリーンへの投射として計算されますので、原理的には、焦点距離が短いレンズで撮ったら画面を大きくして顔に近づけないと再現されないことになります。(要するに普通に見たら強いパースがかかります)
あと、問題はどういう構図で撮りたいかで、ブツを真ん中に入れて浮き立たせたいなら広角でもやっぱりぼかしたくなるわけで、F値がって話になります。
それと、上の歪補正とも関係しますが、コンパクトなレンズは周辺にしわ寄せが行きます。
歪む→補正する→周辺の解像度が下がる/ぐるぐるボケになる
周辺光量低下→持ち上げる→ノイズが乗る
余談ですが、臨場感が欲しいなら普通のカメラでは限界があって、360度カメラとか併用も考えた方がいいかと。
Insta360 one RSとか安いですよ。
>全部で10万程度希望
釣り?
書込番号:24917652
0点

FE 24-105mm F4 G が有れば大体なんとかなります。
レンズ交換なんか必要ないと錯覚させ人を堕落させるレンズです…個人の感想です(^_^;)
でもレンズ交換の余裕があるなら、16-35mm とか12-24mm も欲しくなります。
どうしても1本に絞りたい…けど広大な風景も収めたいという状況はあると思いますが、
24mmで複数枚撮っておいて後日PCで繋ぎ合わせるという手段もあるので、
やはりFE 24-105mm F4 G の1本で良いかなと思います。
書込番号:24918063
2点

>sho11111111さん
レンズは1本で行くなら高倍率ズーム一択です。
被写体が花だったり、人だったりそれほど大きくない場合は自分で動いて構図を決めれますが、風景みたいに被写体が建物だったり町並みだったり、山だったり空だったり海だったりすると被写体自体が大き過ぎて、単焦点では極端に撮影の幅が狭くなってしまいます。
2つレンズを持っていくなら片方単焦点でもいいと思いますが、1本で全てをこなすなら買える範囲でなるべく高倍率のズームを持っていくべきだと思いますよ。
私なら
SONY SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD Model A071
この2つのどちらかを選択して、更に余裕があるなら
50mmの単焦点を追加で持っていきますね。
書込番号:24921292
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
質問させて頂きます。
言葉で説明し辛いので写真を見て頂きたいのですが、RAW現像時に何故か写真がバグる?現象が出て困っています。
1枚目が写真を表示して直ぐの状態で2枚目が何か1つでもアクションを起こした状態(バグ?)です。
原因がボディなのかレンズ、Lightroom、iPadなのか不明で対処出来ません。
板違いであれば申し訳ございません。
・現像ソフトはLightroom iPad版
・夜間濃霧で光が強い所が変に荒れて異常に気付いた
・表示写真(1枚目)に何か少しでも触るとバグる
・閉じて表示し直すと元に戻る、のループ
・バグったまま編集し続けて再表示したらバグが戻るが、何か触るとまたバグる
・バグったままJPEG出力するとバグったまま保存される
・RAWデータのみバグる。JPEGで撮影した写真は一切バグらない
なお、RAW現像環境はiPadのみでPCや他ソフトでは試していません。
思い返してみれば過去にも同じような現象があった気がするのですが、軽度だった為か特に気にしていませんでした。
しかし今回は荒れ具合が異常で見るに耐えず、原因や改善策が分からず質問させて頂きました。
もし同様な現象を経験、もしくはこの現象の原因や名称等お分かりの方が居ればご教授頂きたく。
よろしくお願い致します。
3点

>トマーモアさん
現像ソフトの不具合では無いでしょうか?
iPad版と言うことなので、PC版よりも処理を軽くしようとして調整時の処理が雑になっている
様に見えます。
-0.1では無く、-0.5とか-1.0とかだとどうなりますか?
NRやコントラストの調整処理を無しにしたらどうなりますか?
書込番号:24911697
1点

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。
何か1つ、それこそ何かの数値変更以前に表示画面に触れただけでこの現象が発生します。
今回は質問するに当たり目に見えてわかりやすくするように数値を変更した画像を添付しました。
RAW現象の為にPCを起動するのが億劫で考えないようにしていめすが、やはりiPad 版ならではの不具合の可能性が高そうですね。
書込番号:24911706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC版で使って比較するのが一番だと思います。
私の推測が当たっているとは限りませんよ!
書込番号:24911715
3点

> トマーモアさん、 お困りですね ( ̄〜 ̄;)
おいらは他社機ユーザーで ソニー機もLightroomも触ったことのない通りかかりの者ですが
現象を拝見するに ひと言で言えば 「相性」 がよくないように思えます
> 原因がボディなのかレンズ、Lightroom、iPadなのか不明で対処出来ません。
それぞれが何の瑕疵もなくても 何らかの因でそのようなことが起こってるのかも?
JPEGファイルでは何の問題もなく RAWファイルのみで発生する・・・・ということですよね
ソニー形式のRAWファイルとhtroom iPad版の相性がよくないのか?
htroom iPad版の対応機種名一覧に当機は入っていますか?
また ソフトのマニュアルの注意書きやQ&A等に該当するような記載はありませんか?
それらのことを調べた上で それでも解決出来なければ 環境を換えるしかないかと、、
iPadを普通の一般的なノートPCに換えるとか、
そうした場合 もちろんソフトも現在の htroom iPad版は使えなくなることになりますが、
もろもろ出費ということになり苦しいでしょうが 自分なら ということで書かせてもらいました、
書込番号:24911773
2点

>トマーモアさん
> 1枚目が写真を表示して直ぐの状態で2枚目が何か1つでもアクションを起こした状態(バグ?)です。
2枚目のスクリーンショットの表示画面で「トーンジャンプ」が発生してます。でこれ、JPEGに変換(現像)してみたら、JPEG でみてもやっぱりトーンジャンプになってる、ということですね?じゃ、これは機材の表示上の問題じゃなくてデータとしてトーンジャンプ状態になってる、というように見えます。
ちなみに、2枚目のときの露光量調整が +0,.1 (露出持ち上げ)じゃなくて -0.1 (暗めに寄せる)に見えるんですが、そういうことなんでしょうか?つまりその、暗いものをさらに暗くするように持って行っている、ということで合ってるんでしょうか。というのは横においておいて。。。
LRでもって 「バグった状態」( = トーンジャンプ状態)になってしまう部分のヒストグラムをアクション前・アクション後で比べて見てみては。ひょっとすると、暗い側の諧調が足りなくてこれはもうどうしょうもないのかも知れません。あるいは、他の皆さんの書き込みにもありますように念のためPCでやってみたら、もアリだと思います。
あと、解法ですが、サラの RAW はトーンジャンプ無しで表示も現像もできるのでしたら、まずそれで現像する。そのとき JPEG ではなくて、TIFF 16bit 出力する。で、出来た 16bit TIFFをフォトショップで編集するのでしたら、トーンジャンプ発生は抑制または軽減ができるかも知れません。本来的には、同じことは LR で RAW を触っているときに出来ないとオカシイです。が、問題にされているデータに直接私は触れませんし、iPad の LR も知らないもので、別策のご提案でした。
書込番号:24911863
4点

トマーモアさん こんにちは
自分の場合 ソフトもカメラも違いますが同じようなことありました。
その時は 現像すると正常に戻ったのですが 異常な状態で現像した時は 正常に戻りますでしょうか?
後 自分の場合は その後アップデートしていくうちにこの現象無くなりました。
書込番号:24911919
3点

単純にグラフィック能力がついていってなく、処理が出来ないときに現象が出ているとか
書込番号:24912037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トマーモアさん
>・現像ソフトはLightroom iPad版
この環境で、初めて使用したら問題が出た、ということでしょうか?
iPad が古すぎる、あるいは新しすぎる、のかもしれません。
「DAWGBEARさん」が言われているように、iPad の GPU が問題を起こしている、ような気もします。
書込番号:24912345
2点

>syuziicoさん
ありがとうございます。
相性が悪そうな気がします。
Lightroom公式HPを確認しましたが機種は対応しており、同様事例は見つけられませんでした。
元々RAW撮りを始めたキッカケが「iPadで現像出来る」事だったので今のところPCへの変更は考えていません。
>撮貴族さん
ありがとうございます。
トーンジャンプ、これですね!名称が分かってうれしいです。
そもそも最初に表示されるのが1枚目の問題ない状態で、そこから何か触ると(極論画面をタッチするだけで)2枚目のような状態になるので露光量調整等は全く関係ありません。
TIFF 16bit出力を試してみましたが結果は同じでした。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
同じ現象経験とのことで、アップデートで改善されたのは羨ましい限りです。
私の場合は現像出力後もバグが残ったままです。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
この線が濃厚そうですがそうなるとアプリとして致命的ですね、、、。
>yume987654321さん
ありがとうございます。
レタッチ以前の状態です。
>pmp2008さん
ありがとうございます
第3世代の11インチiPad Proです。
写真管理用に利用しているのでスペック的には問題無いと思うのですが、、、。
書込番号:24912673
0点

>トマーモアさん
私も以前、macbook pro15 2019(intel最終cpuはもりもり、gpuはvegaだったかな一番もったやつ、メモリ32gb)でセカンドディスプレイを使用しているときに、たまーに
デイスプレイ表示で、例えばディスプレイいっぱいに表示(full screen)したとき、空とかがトーンジャンプしたような風に表示されることがありました。しかし一度full screenからもどして再度full screenにするとそれが直っていたりということがありましたので、もしかしたらと思った次第です。
そちらの状況が同じかということは正直分からないですが。
書込番号:24912684
1点

参考までipadpro第4世代で同じ様な現象は無いですが、高画素RAW現像時にはフリーズする事があり
現在M1チップ搭載機に買い替えを検討しています。
書込番号:24912695
1点

>トマーモアさん
おそらくですが i-pad側由来の原因だと思います。
RAW現像はPCパフォーマンスがある程度以上必要です。
特にRAMそしてGPUの支援など。
ご存じのようにRAWは1ファイルで大きなデータになります。
色深度も14bitとなり大変荷の重い処理でしょう。
参考α7Vデータサイズ
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001643860.html
対してI-Pad側のスペックは世代に見よりますがミニマムな感じです。
特に気になるのがRAM搭載量。
第4世代までは1GB以下であり第5、6世代でも2GB 第7世代で3GB
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPad
最近の機種で8、16GBのものもありますかそれでもその程度です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPad_Air_(%E7%AC%AC5%E4%B8%96%E4%BB%A3)
と これはOSやアプリでも共有されるRAMなので
実質現像処理に割けるRAM容量はミニマム以下なのではないでしょうか?
現像時は元素材、作業領域、現像済素材3つのデータをRAMに抱き込みます。
作業領域はTEMPファイルとして不可視なデータですが相当な領域が必要であり
色深度14bitRAWを JPEG8bitに置き換えるだけでも膨大な演算が必要です。
今回おそらくRAMが不足しこのような現象になってしまっていると思います。
もちろん夜景以外でも起きていたと考えられますが
夜景の漆黒空模様のグラデーションで色深度変換が目立ってしまったように感じます。
もっとも それが原因であるならばソフトウェア側でRAM不足や
スペック不足を案内するなどエラーで返してほしいところですね。
なお私も時々α7VのRAW現像や動画編集を
LightroomやPhotoShop、Premiere等で行いますが
サーフェス系ノートPC(RAM8GB)ですが 現像を行おうとは思いません。
あまりにも非力で非効率です。
バグるという以前にフリーズ状態です。
普段はデスクトップPCで現像を行っていますが
数年前のPC RAM24GBのマシンではかったるくて
昨年RAM64GB i12700KのPCにスイッチしています。
またGPUの支援もしかりではありますね。
書込番号:24912702
2点

>DAWGBEARさん
詳細な体験談ありがとうございます。
文章を見るに今私が陥っている状態とかなり似ています。
iPadの性能が追い付いていないんですかね、、、
>松男118さん
ありがとうございます。
M1チップ搭載機いいですよね、私も次に狙っています。
幸い?にもRAW現像時にフリーズの経験は無く、だからこそ今までiPadに信頼を寄せていた所もあります。
RAWデータ1500枚読み込み選定、400枚現像してカメラロールに一気に出力などやってますが全然大丈夫なんですよね。
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
詳細なデータとても助かります。
>もちろん夜景以外でも起きていたと考えられますが夜景の漆黒空模様のグラデーションで色深度変換が目立ってしまったように感じます。
確かに今までただ単に気にしなかった、気付いていなかったのかもしれません。
実はiPad ProでのRAW現像は2017年からずっと使い続けていて、今回のケースは初めてで困惑しています。
最初は第1世代の10.5インチiPad ProにEOS70DとEOS6DのRAW撮り現像しており、このようなトラブルは無かった(気付かなかった?)です。
α7Vにマウント替えして直ぐにiPadも第3世代に変更し、約2年使っています。
こう考えるとα7VのRAWとiPadの相性が悪いのかもしれません。
あと少しだけ補足というかフォローというかあれですが
使ったことある方は共感してくれそうですがLightroomのiPadで現像する作業、想像以上にめちゃくちゃ楽で速いです。
一時は自宅の低スペックPCでLightroom、DPPなどでRAW現像も試したのですがiPadが楽過ぎてPCに戻れません。
私の触る機能が最小限というのもあって出来れば今後もiPadでRAW現像したいな、という気持ちです。
書込番号:24912749
1点

動画がアップ出来るようなので試してみます。
表示
↓
ちょっと弄るとトーンジャンプ発生
↓
他の写真を見て戻ると治っている
↓
ちょっと弄るとトーンジャンプ発生
のループです。
書込番号:24912754
0点

>トマーモアさん
> そもそも最初に表示されるのが1枚目の問題ない状態で、そこから何か触ると
> (極論画面をタッチするだけで)2枚目のような状態になるので露光量調整等は全く関係ありません。
> TIFF 16bit出力を試してみましたが結果は同じでした。
RAWじゃなくて、TIFF 16bit 出力を iPad LR で読み込んで表示する場合も、最初は問題ない表示になるが、「そこから何か触る」とトーンジャンプありの表示になってしまう、ということでしょうか?
ううむ、なんといいますか、iPad LR か、iPad そのものの不具合のにおいがだいぶ強くなって参ります。
そうなりますと、「データがおかしく訳ではないよね」ということを確認したくなります。やはり、このあたりで PC にて同じデータを現像・表示してみてどうなるかのチェックが大切なんじゃないかと思います。
書込番号:24912878
2点

>トマーモアさん
LRにせよフォトショにせよ、PCより狭い目のタブレットで編集する際は、オリジナル画像を編集画面中にまずは縮小表示させざるを得ず、見た目だけトーンジャンプ起こしているのではないでしょうか?
オリジナル画像が2400万=ザックリ5K×4Kですから、オリジナルの方をタブレッドで逐次編集する或いは表示させると、ピクセル間引き表示させるロジックがトーンジャンプを誘発するとか。
MACなり別PCなりで、オリジナル画像を閲覧する機会があればトーンジャンプが顕著に発生していないこと、を確認される事をご提案しときます。
特に似たような例では、RAWでもJPEGでも、保存時に高圧縮のJPEGにファイル変換してしまうと、夕暮れ空など諧調表現が簡単にトーンジャンプ=似たような色ピクセルを巻き込んでガクガク正方形模様の多発、を誘発してしまうものです。
書込番号:24913234
3点

iPhone絡みは疎いので、推測ですが、
jpegで問題なく、RAWの最初で問題ないなら、
バグではなく仕様なのではないかと。
可能性のひとつとして考えられるのは
iPhone/iPadでの処理を軽くするために
・RAW内のサムネイルjpeg画像(カメラ側で生成)を最初に表示している
・画面にタッチした際にRAWの現状調整で生成された画像を表示している
の仕様でアプリが作られているのかなと。
推測が正しい場合
RAW+jpegで、極端なクリエイティブスタイル(セピア)を設定して撮ったら、
最初がセピアで、タッチするとカラーになると思います。
この場合は、気にせずトーンジャンプしない調整をすれば良いと思います。
書込番号:24913317
1点

Lightroom iPad版のRAW読み込み設定 |
カメラ設定で読み込み、何も触れてない状態 |
カメラ設定で読み込み、何か少しでも触れただけで破綻。 |
Adobe初期設定で読み込み、何を触っても破綻しない |
>撮貴族さん
>くらはっさんさん
>koothさん
追加の回答ありがとうございます。
様々なご意見頂き皆さまからご教示頂いた方法を試したり考察したりしていたのですが、今日とんでもない理由が発覚しましたのでご報告致します。
結果から申し上げますとLightroom iPad版のバグ?のようです。
恥ずかしながら今回の質問でトーンジャンプという単語を初めて知り、
「α7V トーンジャンプ」
でググった所2022年6月というかなり新しい情報が出てきて解決した次第です。
https://blog.diuao.net/lightroom-raw-preset/
こちらのブログで全く同じ環境で再現、解決されていました。
簡潔に説明すると
「Lightroom iPad版にα7VのRAWを取り込む際に「カメラ設定」で取り込むと階調が破綻する」
というとんでもないバグのようです。
実際に同じデータをカメラ設定とAdobe初期設定で取り込むとカメラ設定のデータだけ見事に破綻しました。
確かに先月くらいにこの「カメラ設定」に変更出来ることに気付いて変更した記憶があります。
Adobe初期設定だと色味が少し変だなと思っていて、カメラ設定に変更したら良くなったのでウキウキしていたんですがまさか破綻していたとは思っても見ませんでした。
今回明らかに大きく破綻した写真が発生して気付いた次第です。
ちなみに手持ちの他カメラ、NEX-5Tだと何も問題ありませんでした。
α7Vだけなんですかねぇ、、、。
書込番号:24914187
3点

>トマーモアさん
あわわですね。ググりましたら、kakaku.com にも関連していそうな過去スレがありました:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21799148/
ただし、こちら PC版LRの話題のようで、iPad ならどうなのかとの関係は「?」です(また、自分はLRでなくて C1Pro なものでして。。。)
書込番号:24914240
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

>楽しもう!一人生活さん
α7III (2018年2月?発表)では商品仕様による制限により、動画の「連続撮影可能時間は1回の撮影で約29分です」。とされています。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001643858.html
これは、かつてあった EU圏内での30分以上OKのビデオ撮影機材にたいする関税率設定のためでした(別に無視しても良いけれど、そうするとEU圏内で関税分が上乗せされて値段が高くなるわけで)。
が、「日EU経済連携協定(EPA)」が2019年2月1日発効されたことより、日本とEU間でのビデオカメラ等の関税が撤廃され、それよりも後に発表された α7IV (2021/12) では30分縛りは無くなっています。
というふうな話しを聞いています。
ボディの発熱とか記憶装置の容量のための制限は、これとは別のものとして勿論残ります。
書込番号:24902835
6点

>楽しもう!一人生活さん
ソニーのHPから
仕様は確認しましょう
↓
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/spec.html
約29分と制限がありますね。
書込番号:24902841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これと、発熱により30分より早く強制的に停止もあるかと。
書込番号:24902846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

長時間の連続動画撮影には向かないっていうことです。
ごく普通に短めのショットで撮影する分には十分文使えるという見方もできます。
新規で購入するのなら特別な思いがあれば別ですが、30分制限のない機種にするのではと思います。
書込番号:24903246
1点

>楽しもう!一人生活さん
α7Vまでは動画撮影の30分制限ありで、発売時期が次の機種(α6400)から、この制限は無くなったみたいです。
書込番号:24903329
1点

大変よくわかりました。
背景までご教授頂きありがとうございます。お値段が
高額になりますが7Wを検討します。
書込番号:24903425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しもう!一人生活さん
α7Wにしても、発熱による停止はありますから、
長時間撮影には、あまり期待しない方がいいです。
書込番号:24903997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうもです。
okioma さんの書き込みは重要です。それをこめて並べると、
1. 製品仕様により、発熱しまいが、メモリが足りようが、30分たったら動画撮影はいったん終わり、というのがα7III、その制約はないよ、というのがα7IV。
2. 発熱したら、メモリがなくなったら動画撮影は止まっちゃう、というのはα7III でもα7IV でもありますよ。
ということですね。じゃ、どんな環境条件や設定条件でどんな撮影をしたらどのくらい発熱してどうなるんだ?となるのだけれども、それは長いお話です、と。
書込番号:24904199
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
もともとEOS KISS MとEF-M32F1.4 STMのレンズを使用しており、この度α7iiiのレンズキットを購入し、室内ではありますが何枚か試写してみました。
正直初のフルサイズということで大いに期待していたのですが、EOS KISS M使用時とあまり大差がないような。。。
設定の問題なのか、キットレンズの性能の問題なのかわかりませんが、室内で1/80、ISO100で撮影してみましたが、ざらついているというか、決していい解像度とは感じませんでした。
私はカメラ初心者ですし、初心者には分からない違いがあるのか。。。
書込番号:24898772 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/contemporary-line-lenses/c021-28-70-28/c021-28-70-28-meg-loeks/
> http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sigma24_f14dgdn_art/
初心者のうちに分からないのは、一見何気なく撮られたような写真でも世に出て「よく見られる人気のある写真」の多くはかなり手間がかかっているか吟味を重ねて撮られているという事実です。それは単純に、100枚の没カットのなかの一枚であるとか、ライティングや現像テクを駆使されていたり、撮影条件の良い時を経験的に選んでいるとか。
EF-M32F1.4自体もなかなかグレードの高いレンズですので、フルサイズ&キットで適当に撮ってそれ以上の写真が量産できるって事はないと思います。私でさえ、どちらかしか選べないならAPSCに高性能単焦点レンズを選びます。
書込番号:24898826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みーみん%さん こんにちは
他の方もお書きですが、写真は撮影条件に大きく左右されます、特に室内なら尚更です。
>ざらつきがあるとのこと、1/80、ISO100で撮影はマニュアルですか?光源は自然光?それとも照明器具ですか?
順光?それとも逆光?詳しく教えてください。
初心者とお書きですが、カメラに慣れるためにもしばらくはマニュアルではなく、オートをおすすめします。
書込番号:24898853
1点

フルサイズにしたら、
いつもいいものが撮れる思っていませんか?…
まだ、kiss Mを持っているなら
露出条件や写る範囲を出来るだけ同じにして撮り比べてみては?
さらには、もっと悪条件で同様に撮り比べてみてはいかが?
書込番号:24898867 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>みーみん%さん
kiss MはF1.4の単焦点 α7IIIはキットズーム これで比べてもネェ。
書込番号:24898879
8点

ISO 100で被写界深度と画角を揃えられて
ブラインドテストされたら
吾輩にはAPSCとフルサイズを当てる自信はありません(笑)
書込番号:24899046 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 画質はこんなもん?
センサーサイズによる画質向上を スレ主さまは過度に期待され過ぎてるよーな ( ̄〜 ̄;)
画質に影響をおよぼす最大の要素は 自分は "光" だと考えてます
いかに高性能・高額の機材をもってしても 最適な光の状況で撮影された低価格機には及ばないと考えます
まずはお天気の良い日にカメラを外に持ち出して 良い光条件の中で試写を繰り返してみてください
そしてカメラの操作・設定等に慣れた時点で室内での撮影を試してみる
そうすれば 今とは違う印象を感じられるのではないかと思います
スペックに惑わされることなく 地道にカメラに慣れていくこと
カメラに慣れれば 設定のノウハウを含めて いろんなクセや傾向も分かってきます
書込番号:24899056
5点

カメラについてはまだまだ勉強中の身で、玄人の皆様からするとなにをトンチンカンな事をと思わせてしまったことお詫びいたします。
せっかく買った初のフルサイズですので、性能をフルで引き出せるよう勉強して参ります。
書込番号:24899097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーみん%さん
こんなもん、なんじゃないでしょうか?
目が肥えた人の観察眼で視れば、些細な点の差異に注目して違いが判るでしょうし、
まだまだこれから、の人の観察眼では、何がどう違うのか判らない、のかも知れません。
またどんな高性能機材を使っても、それがパフォーマンスを発揮できない環境で撮影したなら、超廉価版機材で撮影した結果と大差ないこともあるでしょう。
或いは、(高性能)機材のパフォーマンスを引き出せずに撮影したため、期待した成果が出ないこともある、と言う点も考慮の余地ありでしょうな。
そうした諸々を考慮すると、『まあこんなもんか』と言う結論に達しても不思議ではありません。
その点は安心して宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24899098
4点

こんばんは
EOS KISS M 、32mm/F1.4 で 1/80、iso100 として、α7iii キットレンズ 50mmのときに F5.6 と仮定、同じSSなら iso1600 の露出です。
それを4段も露出下げて撮ったらもう…。
書込番号:24899202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
つまりはF値の高さが影響し、同じISO100でも実質ズームキットは1600程度に嵩上げされてしまうという理解でよろしいですか?
仮にKiss Mで使用していたレンズ以上の物を求めるとなるとF値は2.8以下じゃないと勝負にならないみたいな感じですか?
素人の理解で申し訳ないです。
書込番号:24899533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方カメラが手元に有るんだから、練習がてら
EOSMで合わせた露出(SS、絞り、感度))で7Vで
撮影してみては如何でしょう。
可能なら色温度も合わせる。
シャドー持ち上げなどの機能はオフ。
ノイズ軽減オフ、やシャープなんかもオフか最小。
ほぼ同じ明るさで撮れると思いますが、そこ迄位は
しないと比較出来ませんよ。
もしくはRAWで撮って両方が処理出来る現像ソフト
で同様な事をすると、ほぼ素の状態が見れます。
せっかくなのでそれをUPされると、より当事者以外の
意見も聞けて良いかと思います。
※解像感に関してはレンズクオリティに依って逆転が
起こる可能性も有りますので興味有ります。
書込番号:24899599
2点

キットレンズの28-70mmと24-70mmF4は設計が古く画質面ではあんまり良くないと思います。
α7IVにあわせて、24105Gと2860と40Gを買ったのですが。24105Gもすごいというレベルではなかったです。
それに比べると40Gはほんとにすごいというレベルで極めて解像度が高く。周辺部や開放でも極めて解像度が高くてびっくりしました。
他のメーカーで35mmF2とかF1.8、50mmF1.4、F1.8とかも持っていましたけど。明るさ以外の面で24-120mmF4や28-70mmF2.8に比べて明確に画質がすごいというほどの差は感じなかったのですが。
40Gの解像度に関してはビックリするほどの差を感じました。メインにするつもりだった24105Gを使うのをためらうくらい。
キットレンズの画質に納得がいかない場合、40Gか50Gをおすすめします。
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5
40GはF2.5でも四隅で4700本以上の解像度があります。
https://asobinet.com/full-review-fe-24-105mm-f4-g-oss/#i-6
24105Gでも35mmや50mmの中央以外の解像度はそれほど高くありません。
前に使われていたのが32mmF1.4であればFE40mm/F2.5Gか50mmF2.5Gを検討されてみてはどうでしょうか。
書込番号:24899618
2点

>みーみん%さん
>仮にKiss Mで使用していたレンズ以上の物を求めるとなるとF値は2.8以下じゃないと勝負にならないみたいな感じですか?
きつい言い方になりますが
ご了承ください。
一概そういうことでもありません。
何を求めるかでかわってきます。
レンズの性能を求めるのか、センサーの違いを求めるのかでも違います。
例えば、求めるのが
被写界深度求なのか、
高感度なのか、
望遠効果なのか、
コンパクトなのか、
画質なのか、
画角なのか…
求めるものによって機材を選ばないと、
その機材を生かすことができません。
機材の特性を知らなければ、
生かすための設定をしなければ
機材変えても何も変わらない、
もしくは悪くなる事も有ります。
先に立てたS5を含めて、フルサイズに何を求めたのですかね?
書込番号:24899638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーみん%さん
> 室内で1/80、ISO100
で絞りはどれほど、昼夜どのくらいの明るさの室内でしょうか?条件によっては、露出が足りてない可能性があります。
あと、
写真は、機材+撮りて(+被写体)、の組合せでできるものです。機材を替えただけで写真がかわる場合もときにはありますが、全然そうじゃないときもあります。
ただし、
私はスレ主さんの状況を知らず、見当ちがいしてるかも知れません。
書込番号:24899661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーみん%さん
簡単な比較方法です。
暗めの室内とかで
まず画角(写る範囲)をkiss Mと35mmと同じになるようにして、
それぞれを
絞りはf5.6
シャッタースピードは1/500とかそれ以上で
適正露出になるようにISOで合わせる。
それぞれの値を同じ条件で。
測光とかその他の制御も出来るだけ同じに。
撮ったものの鑑賞は同じモニターでする為に、データを移行してください。
その時にどう違うか感じとってください。
書込番号:24899737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは32mmでしたね。
書込番号:24899744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう感じるなら高く売れるうちに処分するのが良いでしょう。
書込番号:24899791
7点

こんにちは
私の例で、 KISS で適正露出が得られたとすると、
α7iii では光を 1/16 しか取り込めないのです。
iso100 だったらノイズは無いということではないので、まずは適正露出にすることです。
もちろん、メインとなるのが適正露出でも、光が足りないところはそれなりのノイズがでます。
適正露出にして(感度上げて)撮ると、先の例だとiso1600ですので、KISS のほうがってことになるかなと。
あとは F2.8 ズーム/単 とか、RAW現像、ライティングなどで。
それと、KISS のほうは F1.4 のままでは被写界深度が浅いので、メリット/デメリットありますし。
書込番号:24899804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみん%さん
シャッタースピードやISO値など、マニュアルモードで設定して撮ったのでしょうか?AUTOモードやシーンセレクションモードがあるのだから、まずはそれらのモードで撮影してみてはどうでしょう。
うまく撮れた写真が「どんな状況」で「どんな設定」で撮っていたかをデータで確認し、モードを変えて試してはどうでしょうね。
自分もα7IIIを買ったときはAUTOモードから始めて、今はほとんど絞り優先モードで撮影していますが、シャッタースピードとISOはオート設定です。
書込番号:24899824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今回地方自治体のPV撮影に使用しました。写真は勿論、業務用動画に普通に使えます。スタビライザー併用しています。空撮はMavic2proです。
https://www.youtube.com/watch?v=xGftdqZMFGI
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





