LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
- ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
- 35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
- ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200パナソニック
最安価格(税込):¥175,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 5月24日
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200 のクチコミ掲示板
(917件)このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 6 | 2019年6月26日 01:01 | |
| 9 | 4 | 2018年8月29日 22:11 | |
| 23 | 8 | 2018年7月16日 18:05 | |
| 21 | 7 | 2018年7月5日 08:21 | |
| 17 | 7 | 2018年6月30日 03:33 | |
| 21 | 17 | 2018年6月9日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
いつもお世話になります。
私は高校サッカーや体育館での弓道の大会などを被写体に撮影していますが、現保有の45-175では物足りなく、新規レンズの購入を検討してまして、
当レンズにテレコン(DMW-TC14、20)装着してし使用するのと、LEICA DC VARIO-ELMAR 100-400 を、選択肢に考えてます。
この二つの画質やAFスピードにどれくらい差があるのか…
両方のシステムを保有されている方で、率直な感想をお聞かせください。(ご教示ください)
よろしくお願い致します。
書込番号:22074312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラはなにをお使いですか?45-175使っているのでパナソニックのカメラ使用している前提です。
まず50-200にデレコン付けるとテレ端がF4→F5.6→F8に変わります。100-400より50-200は一段暗くなるのですが、100-400の開放F6.3は甘くなり、F8の方がシャープになるので余り変わらないのと、100-400はリミッターが付いてるのでテレ端側でのAFの追従性はいいです。
でも、換算800mmの望遠域まで使います?
テレコンの2倍は値段も高いし、AFの追従とか考えるとこれは200F2.8用で換算800mmまで必要なら100-400がいいのですが、サッカー、屋内メインなら800mmの望遠域まで必要は無いと思いますし、軽くてズーミングが軽い50-200か100-300の2型の方がスポーツには向いていると思います。テレコン1.4は有ると便利です。
あと画質やAFスピードはどちらもそんなに変わりません。100-400の方が癖が有って300までシャープそこからライカらしい甘さが出てきて、ズームが重いのであまりスポーツには向かないかなと私は思います。
書込番号:22076514
![]()
6点
テレコンが1.4倍で済むケースが多いなら、私も50−200mmがオススメと思います。
私は100−400の方は使ったことがないので、比較はできませんが、50−200はかなり優れたレンズだと感じています。元々の解像度が素晴らしいためか、テレコンをかませても、画質は悪くありません。2倍テレコンになると、遠い被写体の解像は確かに少し落ちますが、1.4倍ならほとんど気にならないと思いますよ。
フォーカスリミッターはついていませんが、テレコンを付けてもAFスピードにストレスを感じたことはありません。
これまで175mmということは換算350mmですよね。これが50−200mm+1.4TCなら換算560mmまで伸びてF値は5.6。そして、望遠レンズとしては驚異的に軽いです。
サッカーの場合、競技場のスタンドからだともう少し焦点距離が欲しいかもしれませんが、グランドレベルからなら、かなりいけるのでは?
書込番号:22076613
![]()
8点
追記です。
私の感想は、G9で使用した場合のものです。念のため。
書込番号:22076617
3点
>しま89さん
ありがとうございます。
カメラはG9を使用しています。
他の方のコメントでもよく目にしますが、100-400はズームが重いってのがあるんでしたね…。私にとってそれは結構致命的かも。画質やAFスピードもそんなに変わらないのなら私の用途なら総合的にも50-200+1.4が賢い選択ですね。
大変参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:22076647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥が好きさん
サンプルありがとうございます!
やはり元レンズがいいだけにテレコン付けてもキリッとしてますね。テレコン側も結構良い評価を受けているようですし…。やはりこの組み合わせの方が良さげですね。
ありがとうございました!
書込番号:22076650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 鳥が好きさん
1.4倍テレコンを付けたときの望遠端の作例を もう少しアップしていただければ参考になりますので、よろしくお願いします。
書込番号:22759909
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
G8での使用ですが、光の加減なのか角度によってファインダーの映像が時々ジワジワ滲んだ感じに映ります。
何かしら原因があるのでしょうか?
書込番号:22068097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>リラックス123さん
私のG8もファインダーに僅かな色収差が有り、目の位置を真ん中より少し変える事によって直りますが、メーカーに見てもらっても許容範囲内で問題無という回答が来るに違いないと思ったという事と、写りには全く影響しないし、気にしなければまったく気にならないのでそのまま使用しています。
リラックス123さんの個体はどうなのか分からないですが、気になるのであれば、メーカーに点検してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:22068180
4点
>量子の風さん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りずらしたりすれば無くなるので仕様と割りきるようにしますよ。
14-140や100-300はあまり気にならなかったのですが、最近乗り換えたパナライカ12-60で稀に、50-200な時々のレベルでおきていたので気になって書き込み致しました。
書込番号:22068294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リラックス123さん
解像度が高いレンズは目立ちやすいのでしょうね。
因みに、ファインダー倍率が大きくなってファインダーの光学系がシビアになって来て、このような色収差がいままでより目立ちやすくなって来ているという事もあるのではないかと思っています。
書込番号:22068323
![]()
1点
量子の風さんの書き込みを読ませていただいて疑問が解消されました。
確かにパネル側やプリントには問題がありませんでした
ありがとうございます。
書込番号:22068362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
このレンズもズームすると、一眼レフのレンズみたいに1/3段刻みにF値は変化せず、他のパナソニックのズームレンズみたいに細かく0.1刻みでF値は変化しますか?
それとも1/3段刻みにF値は変化しますか?
もし1/3段刻みに変化するなら、F3.2,F3.5,F4.0が焦点距離何ミリから始まるか教えてもらえませんか?
F3.2→ミリ
F3.5→ミリ
F4.0→ミリ
もし0.1刻みで変わるなら、下記の焦点距離のF値教えてもらえませんか?
75ミリ→F
100ミリ→F
125ミリ→F
150ミリ→F
ちなみにF4が何ミリから始まってるかも教えて欲しいです
普段一眼レフ使ってて、1/3段刻みでF値変化するズームレンズ使ってます
ほとんどマニュアル撮影で、ISOも手動で露出計の数値が固定する様にしてます
F4 でISO400なら、F4.5でISO500、F5.0でISO640、F5.6でISO800といった具合に
しかもどのF値が大体何ミリから何ミリって頭に入れてます
十分明るい環境で撮影する場合、ズーム変えるたんびに都度ISO変えるの面倒なので、絞りを1番暗いF5.6に固定しといて撮る場合もあります
特にF5.6でもISO400で撮れる場合なんかは
もしズームするたびに0.1刻みで変わる場合、露出の計算、コントロールってパナソニックユーザーはどうやってるんですか?
パナソニックのカメラはISO1/3段刻みで変化しますが、ISOオートだともっと細かく変化したりしますか?
ISOオートだと撮影結果、JPEGでもちゃんと表示されますか?
F値が0.1程度の変化じゃISOも変わらないのかな
ボディによっても違いありますか?
書込番号:21966162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YES,falling love!さん
お近くの展示されているカメラ屋に行かれ、
ご自身で確かめられた方が早いかと思います。
書込番号:21966280
3点
YES,falling love!さん こんにちは
自分の場合 ISO感度固定 絞り優先で 露出補正で調整で使っていますし 広角側少し絞った状態で 望遠側で開放になるような登録していますので 絞り値自体は 撮影時に微調整するので F値の変化気にならないです。
また マニュアルでの撮影でも 絞り優先の為 F値が変わるズームでも 気にならないです。
書込番号:21966381
0点
>YES,falling love!さん
そんあに重要な事なんですか?
書込番号:21966395
3点
>YES,falling love!さん
このレンズも、Panasonicのカメラも持っていませんが、焦点距離と最大絞りの図を参考に添付。
約180mmでf / 4の最大値となりますね。
書込番号:21966456
7点
調べてみましたが、下記の通りみたいです
やはり当たり前ですが、広角は速くF値変化して焦点距離のピッチが少ないです
望遠ほどピッチが大きくなるのは当然ですが、2/3段から1段迄のピッチが予想以上に長いですね
およそ100ミリありますから
だからF4がほとんどテレ端になってからそうなるのは好感持てますね
てっきり130ミリではF4かなとは思ってましたから
85ミリから200ミリ迄で1/3段しか変わらないから、比較的計算しやすいですね
最も開放から2/3段は100ミリ迄は粘って欲しかったですけどね
少し暗くなるのが早い気がします
出来ればISOも1/6段刻みのオート、手動問わず設定出来ると嬉しいですが
露出計は1/3段刻みの表示ですが、結局ズーム変化させても、一度基準のSS、F値、ISO決めたら、ズームしてF値変化した時、同じ変化量の最小単位で他のパラメータ変えられないと、同じ露出を確保出来ない事になりますから
そもそも0.1刻みだから、全く同じ変化量のISOでの設定は最初から不可能ですけど、細かくなれば近似値に追随しやすくなりますからね
0.1程度の違いは誤差の範疇かも知れませんが、そもそも望遠の4倍ズームで1段の変化量だと、特にF値が小さい段階で速く変化する広角端の85ミリ迄は、0.1でも影響が大きいでしょうから
しかも開放をわざわざ絞ってF3.2とかにするのは、高いレンズ買ってるのに勿体無い気がするのは貧乏性で良くないですかね(笑)
F3.2→65ミリ
F3.5→85ミリ
F4.0→180ミリ
75ミリ→F3.4
100ミリ→F3.6
125ミリ→F 3.7
150ミリ→F 3.9
書込番号:21967592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かっちゃくさん
資料提供ありがとうございました
こういうデータ、パナソニックのホームページに掲載して欲しいですね
他のレンズもご他聞に漏れず
スグに暗くなっては、それだけの価値がないと思いますからね
ほとんどF4通しの4倍ズームと大して変わらなかったら残念ですから
書込番号:21967609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オートの設定の仕方やその程度にもよりますが、普段からマニュアル撮影してる上に、マニュアル撮影でISOオートにする人もいるみたいですが、明るさをISOで調整してることが多いです
そうするとシャッタースピードは固定にして、F値も同じF値の焦点距離の範囲が広ければ、気兼ねなくそのF値が変わらない範囲でズーム変えた上でISO調節する関係上、F値が敏感に変化するとISOでは調整しにくい上に、変化量が同じ1/3段刻みでないと同じ露出を計算上、意図的に維持出来ないので嫌気が差します
ISOオートがそこまで優秀に変化してくれません
マニュアルだから当然ですが、シャッタースピード優先モードでのISOオートも同様です
特にシャッタースピード優先モードは各メーカー絞りよりISOが動く傾向にありますからね、明る過ぎる時でさえも
露出補正を+2とかにして撮影して白トビし掛けると先にISO下げて、それから絞って来ますから
特にズーム固定にする時は尚更
マニュアル撮影時に特定の露出計の数字に合わせるか、同じ意味ですが室内で環境の露出が一定の時、同じ露出の三角形の組合せ保持する場合、途中1つのパラメータ変えたら、別の要素を逆方向に同じ量だけ変えないと全体の露出担保出来ません
同じ露出が維持できれば、写真の見た目がどのカットも同じになり、後からまとめてRAW現像する際に他の要素変える場合、まとめて一括で同じ設定を適用出来ます
現れる効果も殆ど同じになります
写真の見た目の仕上がりが同じになります
唯一違うのはISO変えた時のノイズ処理の利き具合位で、ハイライトとシャドウのコントロールやピクチャースタイル内の設定とか色温度設定とかも同じ様に効果反映出来ます
後はクアッドコアのPCにファイル分割してRAW現像すると、まとめてやる時より処理スピードが40%から50%位速くなりますよ
2重に工夫すると処理が単純化、効率化、迅速化出来ますよ
1つずつ露出揃えるのは大変なので、現場で明るさは統一しとくに限りますし、PCの特性利用すると最大半分の処理時間で済みますね
書込番号:21967706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
どなたかOMD EM-1mk2で使ってみた方手ブレ補正や動体へのAF追従などは如何でしょうか?
相性がそれほど悪くないなら購入したいと考えています。
書込番号:21938532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
可もなく不可もなく、使っている方が少ないのか100-400のような不具合は聞きませんね。
オリパスのカメラでレンズの手振れは使えますが、M1Mk2でしたらレンズの手振れ切って本体だけの方が効いてるでしょうし、AFもレンズの駆動は早いけど本体の性能に依存するから劇的に早くなるとも思いません。
本体が軽いから取り回しは楽ですし、40-150PROより望遠側が使えるというメリットはあります。
あとテレコンはメーカー専用しか使えませんから、値段の高いテレコンしか使えませんので、コストがかかります。
書込番号:21938701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
視覚過敏さん こんにちは
このレンズではないのですが パナのレンズをオリンパスやパナで使っていますが AF速度の差は感じません。
でも一つだけ パナのレンズ内手振れ補正よりも オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為
パナレンズ使う時は レンズ側の手振れ補正はOFFにして オリンパスのボディ内手振れ補正で使用しています
書込番号:21938800
2点
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
12-100PROではボディとレンズの手ブレ補正が連動して鬼のように補正が聞きますがパナのレンズだとそのような連動は無いんですね。
G8やG9ならボディとレンズの連動はあるんでしょうかね?40-150PROでは望遠側が物足りないので買おうか迷っています。
書込番号:21939317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
視覚過敏さん 返信ありがとうございます
>G8やG9ならボディとレンズの連動はあるんでしょうかね
G9になりオリンパスと同等のボディ内手振れ補正になったと聞きますし パナ同士で有れば オリンパスと同じでボディ内とレンズ内の手振れ補正使った手ブレ補正機能 Dual I.S.2が使えます。
書込番号:21939790
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。G8は持ってるんで、このレンズいっちゃおうかな?暫く悩みそうです。
書込番号:21941415
4点
パナの望遠の手振れ補正は普通そんなに強力ではないですが、LensTipのサイトで見ると、このレンズは4段くらいあるそうで、パナ最強ではないでしょうか。
https://www.lenstip.com/533.3-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmarit_50-200_mm_f_2.8-4_ASPH._Build_quality_and_image_stabilization.html
https://www.cameralabs.com/panasonic-leica-dg-50-200mm-f2-8-4-h-es50200-review/
こちらのページの下の方に書いているんですが、(ボディはE-M1mk2使用)
200mmで手振れ補正を切ると1/400秒必要だが、レンズ内手振れ補正をONにすると1/6で同じ結果が得られた。ボディ内のみONにすると1/13必要だった。両方ONにすると、両方が連動しないために 1/13秒必要だったとのことです。
E-M1mk2との組み合わせでも レンズ内補正のみがベストのようです。
書込番号:21941724
![]()
7点
>taka0730さん
これは大変参考になります!完全に背中を押された感じですw
書込番号:21942026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
GH5を購入する予定なのですが一緒に買うレンズを迷っています。
主に動画撮影をしようと思っており、被写体は定点で固定して撮ったり、動くものを追ったりと様々です。
ある程度の遠距離が撮れて、明るいレンズを探しています。
初心者であまりよくわからないのですが、いろいろ調べているうちにこの2つのレンズにたどり着きました。
どちらも利点欠点が見え決めかねています。
どちらを購入するのがいいでしょうか?
書込番号:21930082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>へぱらぎちゃんさん
>どちらも利点欠点が見え決めかねています。
どのような利点や欠点が見えているのか、これを具体的に書かれたほうが、
人によって異なるので適切なアドバイスが得られると思いますよ。
私なら、ボディG8とLEICA 12−60/F2.8-4.0を持っているので、LEICA 50-200mm/F2.8-4.0 です。
ボディとレンズは手ブレ補正などを考えると同メーカーが良いかと。
ちょっとまだ予算的に買えませんが(汗
書込番号:21930125
3点
LEICA50-200f2.8-4.0とOLYMPUS40-150f2.8+テレコン+1.4なら、Dual I.S.2が使えるLEICA50-200f2.8-4.0ですね。
OLYMPUS40-150は画質はいいのですが手ブレが本体だけになります。あと重い。GH5の本体だけの手ブレは今一ですし、重いから動画には向かないと思います。
基本的なところで、マウントは同じですのでM4/3のカメラはパナソニック、オリンパス両方使えます。ただ手ブレ補正の仕様が同一メーカーのレンズと本体で機能を発揮するようになってます。
動画メインですとパナのレンズの方がAFが早く、Dual I.S.(手ブレ機能です)が効きますのでパナソニック中心で考えた方がいいです。
唯一の例外がオリンパスの12-100mmF4PROで、レンズ本体で5段分の手ブレ補正を持っていて、パナのレンズより手ブレもいいですし、ズーミングも素直で、思いっきり寄れますので、こちらも候補に入れられてはどうですか。
書込番号:21930302
3点
>まるるうさん
パナの利点
手ぶれ補正付き,400まで撮れる
パナの欠点
400となるとf4.0になってしまう
オリンパスの利点
f2.8通し,パナより安い
オリンパスの欠点
テレコンをつけると解像度が落ちてしまう
と言ったような感じです。
明るさと距離どちらを取ればいいのか迷っています。
書込番号:21930314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
300以上が必要になる場合もあるので
300以上取れてかつ、できるだけ明るいレンズを探しています。
書込番号:21930321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
へぱらぎちゃんさん こんばんは
>400となるとf4.0になってしまう
オリンパスの場合150oまではF2.8ですが テレコン付けるとF4になるので 200oでの比較では 両機種ともF4になりますし 望遠側手振れがシビアだと思いますので やはりパナソニック同士が良いように思います。
書込番号:21930334
3点
>へぱらぎちゃんさん
>明るさと距離どちらを取ればいいのか迷っています。
距離と手ブレ補正です。明るさは二の次です。
主に何を捕るかが見えてませんが、単純に明るいのがいいとしか思ってないように思います。撮影目的なら確かに明るいレンズがとなりますが、動画ですとシャッタースピードは1/50〜1/100ぐらいで絞りもそんなに絞りが明るく無くても撮れます。
40-150はF2.8通しですが1.4倍のテレコン付けるとF4になりますからパナの50-200と変わりません。
希望している内容ですとやっぱりDual I.S.2が使えるLEICA50-200f2.8-4.0ですね。
書込番号:21930430
2点
動画中心ということだとやはりパナのほうがいいと思います。
手振れ補正が強力だし、オリの40-150mmは静かなところだとAFの音が入るそうです。
暗い所で少しでも高画質に撮りたいのならオリンパスでしょうけど。
書込番号:21930901
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
このレンズにはテレコンがありますねえ。×1.4を一見したところ、オリのそれとよく似ていますが、それぞれ互換性はあるのでしょうか。前に飛び出してる長さだけが問題だと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:21868605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://blogs.yahoo.co.jp/etc_hobby2/38763692.html
よく調べてから質問しろといわれそうですが、このブログに、物理的に無理とありました。
でも、このひと、オリパナレンズの互換性にさえ否定的だから、イマイチ信用できないなあ、と思ったりしてます。
書込番号:21868634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Southsnowさん
マウントの規格が同じでもテレコンは○○レンズ専用的ですよね
(m4/3だなくC社N社の純正もそうですよね)
設定外の使用は試してみるしかないですが
写真ではオリの方が出っ張りが太そう
書込番号:21868733
0点
>gda_hisashiさん
太さはほぼ同じでしょうし、もともと、太さには余裕があると思います。
書込番号:21869237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Southsnowさん こんにちは
http://www.vogelfotografie.de/forum/fotopraxis/39-telekonverter-dmw-tc14-und-dmw-tc20-nicht-anschlie%C3%9Fbar-an-olympus-mft-objektive.html
上の海外のサイトを見ると 端子の位置が違うようですね。
書込番号:21869931
![]()
2点
〉太さはほぼ同じでしょうし、もともと、太さには余裕があると思います。
じゃあ
買って人柱ってのは無理だろうから
販売店かSCで試して診るってどうですか?
画質等が実用になるかどうかは解りませんが
少なくとも物理的に取り付け可能かは判ると思います
書込番号:21870073 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
なるほど、少なくともパナテレコンをオリレンズの後ろに着けるのは無理っぽいですねえ。
そして、こういうふうに複数の情報があるところをみると反対も無理なんでしょう。
>gda_hisashiさん
人柱なんて大げさなことをいわなくても、50-200購入者の多く(70-80%)はすでにオリレンズも使ってるはずです。また、その過半数がオリテレコンも持っているはずなので、みんな、一度は試してみるのでは?
アタシもそのひとり。7月に望遠の必要な撮影があるので6月中には購入する予定です。それで、オリと入れ替えもほぼ確定しました。先日ヨドバシで手に取ってみましたが、コンパクトで持ちやすい。オリとは雲泥の差がありました。けど、もしテレコンがそのまま使えたら嬉しいなあってことでスレ建てました。
なにしろ、パナテレコンは5-6万もします。レンズ本体の19-20万も高いけど、テレコンは無謀な値段。あまレンズにしても、ライカの名前さえやめたら5万円くらい安くなるはずだと思うとムカムカしてます。
とはいえ、スポーツでも撮らない限り、400mmあれば問題なし。パナのテレコンは買わないつもりです
書込番号:21870196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリパスのテレコンはパナソニックに付くけどオリパスにパナソニックのテレコンは付かないとか・・・
聞いた話です、どこかで試してみます
書込番号:21870585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>しま89さん
わぁ、やっぱり、そんな噂があるんですねえ!!
書込番号:21870666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとパナソニックのテレコンが高いのはレンズがメイドインGermanyだからです。
書込番号:21870682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ということは正真正銘ライカですねえ。なんでやろ? パナでは作れないなんてあるの?
書込番号:21870820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応スレ閉じました。
>gda_hisashiさん
ヨドバシで試したかったですが、互いに場所が離れているし、それぞれに監視員(販促のひと)がいるのでできませんでした。
>しま89さん
パナを買った「暁」には是非ご報告ください。
書込番号:21883396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
〉ヨドバシで試したかったですが、互いに場所が離れているし、それぞれに監視員(販促のひと)がいるのでできませんでした。
どちらもお持ちでないんですね
てっきり50-200お持ちでテレコン探して要るのかと思いました
書込番号:21883452
0点
>gda_hisashiさん
そのときは手ぶらでしたから。。、
よく読んでね
書込番号:21883654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
うわっちゃ〜、、ダメですか。
でも、それなら、オリを売る(つもり)ときに潔くテレコンも着けられます。1万円くらいは高く売れますね。
で、レンズかったのですね! アタシはたぶん来月。。。
書込番号:21884160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ、某量販店の店頭です(^^;
買うのはもう少し先です
書込番号:21884212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
最安価格(税込):¥175,000発売日:2018年 5月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















