LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
- ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
- 35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
- ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200パナソニック
最安価格(税込):¥175,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 5月24日
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200 のクチコミ掲示板
(917件)このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 8 | 2018年6月26日 19:53 | |
| 55 | 14 | 2018年6月4日 22:17 | |
| 50 | 18 | 2018年5月9日 12:22 | |
| 30 | 15 | 2018年3月13日 16:54 | |
| 35 | 13 | 2018年3月18日 10:09 | |
| 57 | 15 | 2018年3月18日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
デジカメwatchにレビュー出ました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1122593.html
書込番号:21873023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このレビュー読んだら、さらに欲しくなった(汗
書込番号:21873181
5点
LUMIX G50-200から始まった
パナソニック望遠ズーム。
とりあえずの
集大成と言えるレンズですね。
値段だけがネック。
・゜・(つД`)・゜・
書込番号:21873303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
値段はさておき、写りと大きさ(重さ)に関して、m43望遠ズームの決定版登場だと思います。以下個人的な感想ですが、オリ40-150mmF2.8と比べて構えたときの安定感が全然違います。それだけで手ぶれ限界が1段以上違うのでは。もちろんオリより軽量コンパクトで扱いやすい。まだ買ってませんけど、ヨドバシで手に持った瞬間にそう思いました。
書込番号:21873606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありだなぁ〜( *´艸`)
書込番号:21874110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あまり話題になってないしメーカーもだんまりだけど、このレンズの作りは100-400などの従来のズームレンズの改良型です。軽く小さくするために外装にレンズではあまり使われない材料使ってます。お値段は高くなりましたがズームリングの動きがすごく滑らかになってます。もちろん写りもいいです。
この作りでF4通し高倍率ズーム出来ないですかね。
書込番号:21874263
8点
F4なのにフルサイズの70-200mmF2.8クラスの値段は、高過ぎます。
オリンパスの40-150mmと比較して短いとか軽いとかいう方がいますが、
オリンパスは、全域F2.8の大口径ズームですよ?そして全長も伸びません。
50-200mmF2.8-4.0 76x132mm 655g
40-150mmF2.8 79.4x160mm 760g
本当に凄いのは、F2.8の望遠レンズなのに、760gという脅威的
軽さを実現したオリンパスの方です。
F4で、655gは凡庸な重さですよ。
フルサイズでもEF70-200mm F4L IS USMは、750gですから。
オリンパスの方が、50mm短いですが、
その分ワイド側は40mmと広いので、使いやすい画角のレンズです。
これに1.4倍のテレコンつけたら、パナソニックの
50-200mmF4とほぼ同等の画角になり、値段もテレコンセットに
してもオリンパスの方が5万円以上安いですね。
最近のパンソニックのレンズは高過ぎます。
書込番号:21903957
12点
>ニッコルパステームさん
どうぞ黙ってオリンパスをお使いください。
書込番号:21923615
12点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
今日届いたので、ベランダから何枚か撮ってみました。
共通条件は E-M1 MKU jpg ISO200 ナチュラル 絞り優先オート です。
200mm(400mm) 開放から、5.6 8 11 と撮ってみました。
4点
あ・・・・ISOを固定にするのを忘れてたので、変わっちゃっていますね。
参考程度にして下さい。
m(__)m
書込番号:21850354
3点
早速のテストありがとうございます。
煙突のほうは、F4もF5.6も変わらずシャープですね。
グリーンのほうは、なぜかF4のほうがシャープでF5.6はすこし落ちるんですが、手振れですかね。
E-M1mk2に付けた場合、手振れ補正はボディとレンズのどちらが動作するんでしょうか?
書込番号:21850360
4点
https://www.cameralabs.com/panasonic-leica-dg-50-200mm-f2-8-4-h-es50200-review/
このページの下の方に書いているんですが、(ボディはE-M1mk2使用)
200mmで手振れ補正を切ると1/400秒必要だが、レンズ内手振れ補正をONにすると1/6で同じ結果が得られた。ボディ内のみONにすると1/13必要だった。両方ONにすると、両方が連動しないために 1/13秒必要だったと書かれています。
レンズ内補正のみがベストのようです。
書込番号:21850380
4点
最短撮影距離付近で撮ってみました。
今度はISO3200に固定です。
ピントはAFですが、文字盤の「GS」に合わせました。
>taka0730さん
レスありがとうございます。
今回はボディ内のみ手ぶれ補正をONにしていますが、レンズの手ぶれ補正のほうが優秀なんですね。
書込番号:21850393
5点
こんにちは。
サンプル撮影お疲れさまでした。
9Fの限定モデル渋いですね!、ってそっちじゃない(^^)
けっこう寄れるんですね。これは使いやすそうですね。
遠景も開放から十分っぽいですね。
書込番号:21850544
3点
>BAJA人さん
以前、時計板でお世話になりました。
m(__)m
今日は昼から晴れてきたので、お外で試し撮りをしてきました。
200mm開放が中心です。
jpg、ナチュラル、サイズLN、ISOオート、絞り優先オート、手ぶれ補正はボディのみON
書込番号:21852906
6点
>まるぼうずさん
早速作例ありがとうございます。参考になります。
はじめの2構図がわかりやすいですが、わずかながら、撮ってるうちにだんだん右手下がりになってますねえ。なんのかんの言ってもそれなりに重いレンズですから、そうなりがちです。思わず、にやっとしてしまいました
書込番号:21856586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。このレンズ、軽くて回しやすい。写りも、ものの質感が、わかる、解像力が、ものすごいのが、わかりますね。スレ主さんが、このレンズと、高い腕時計のもちぬしで、お金持ちなのが、よくわかりました。作例、乙です。>Southsnowさん
水準器つけても、カメラは難しいもんですよ。
書込番号:21856775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Southsnowさん
レスありがとうございます。
取り急ぎ作例をと撮り急ぎましたが、こう言う時は三脚使うべきですね。
>Sonyvspanaさん
レスありがとうございます。
このレンズを買うのに、手持ちのレンズ二本を泣く泣く売却して費用を捻出してますよ〜。
写りを見たら、それだけの値打ちはあったかなと思っています。
書込番号:21856979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素晴らしいレンズですね。
ほ、欲しい…(また悩みが増えてしまいました…ww)。
開放から十分いけてるし、F8まで絞った花の写真も凄いと思います。
是非、レビューの方もお願いします。作例なしの怪しいのが載ってますんで、やっつけて下さい(笑)。
書込番号:21858987
5点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
https://www.imaging-resource.com/lenses/panasonic/50-200mm-f2.8-4-asph-power-ois-leica-dg-vario-elmarit/review/#gallery
しっとりした描写、色ノリ。
本当に良さそうですね。
ウンドーカイで使いたい(涙)
6点
ウンドーカイで使いましょう\(^o^)/
書込番号:21762043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うん、どうかいな?
書込番号:21762137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
腕組の雲童 塊でしょ。
って、分かる人は少ないかな?
書込番号:21762217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
くっきりした色合いで、ライカの
ブランドに恥ずかしくない写りですね。
書込番号:21766524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちの運動会には間に合わせない、、、
書込番号:21766566
4点
奇面組www
書込番号:21771715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_leica_dg_vario_elmarit_50_200mm_f2_8_4_0_asph_power_ois_review/
違うサイトでレビューが出ていました。
書込番号:21781781
2点
本機と オリの40-150mm+テレコン は焦点距離と明るさが同じくらいだし、パナの100-400mmも100-200m域は約1/3段暗いだけだから迷いますね。
解像感はたぶんどれも同じくらいだと思います。
書込番号:21781799
1点
1/3段ではなくて、焦点距離により 1/3段〜2/3段でした。
焦点距離....................................100mm.......150mm......200mm
オリ40-150mm+テレコン.........F4.0.............F4.0............F4.0
パナ50-200mm...........................F3.6............F3.9...........F4.0
パナ100-400mm........................F4.0............F4.6............F5.1
書込番号:21786765
1点
Richardさんがレビューをしてくれました。
100-400mm と 200mm単焦点とも比較しています。
http://www.photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-lens-review/
解像感については、私には以下のような結果に見えました。
なお、280mmは1.4倍テレコン、400mmは2倍テレコンを使用しています。
(200mm センター)
100-400mm < 50-200mm < 200mm
(200mm コーナー)
100-400mm < 50-200mm < 200mm
(280mm/300mm センター)
100-400mm < 50-200mm < 200mm
(280mm/300mm コーナー)
100-400mm < 50-200mm = 200mm
(400mm センター)
100-400mm = 50-200mm = 200mm
(400mm コーナー)
50-200mm < 200mm < 100-400mm
100-400mmの望遠端はレビューなどでさんざん叩かれていますが、実はかなり画質がいいんですね。
コーナーでは逆転しているのが驚きです。
400mmのテストでは、100-400mmレンズのF6.3よりF8のほうがボケて見えますが、実際はF8のほうがシャープであるのは何度も確認していますので、これは手振れかピンボケかと思われます。
書込番号:21787036
1点
いま気づいたのですが、リチャードさん写真を間違えています。
400mmセンターで、100-400mmF6.3は 50-200mmのF8と同じ写真を使ったと思われます。
(背景がF8と違うのでわかります。)
よって、400mmセンターの結果は下記のように修正します。
100-400mm < 50-200mm = 200mm
書込番号:21787095
1点
また間違いを見つけてしまいました (^^;
280mmセンターの50-200mmF8の写真は、400mmセンターの50-200mmF8の写真が使われています。
書込番号:21787131
1点
リチャードさんに間違いを指摘して、修正してもらいました。
現在は、シャープさのテストでは正しいサンプル(屋根の写真)が並んでいます。
書込番号:21792049
3点
100-400が不当に低く評価されて
いるのは、大気の濁りを
レンズのせいにされているから
だとか。条件が良ければ
ライカ銘に相応しい描写になると
思います。
書込番号:21792338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポポーノキさん
>100-400が不当に低く評価されているのは、大気の濁りをレンズのせいにされているからだとか。
あー、それはあるかも知れませんね。近くの描写は絞りを開いても色乗りとかもよく文句のない画質ですね。
それとOLYMPUSで使っている人が多いからと感じます。
パナのカメラで使った時とAF精度や描写が大分違うのでその辺もあるかも。
GH5を買って一年位でつい最近G9もポチってしまいましたがE-M1やE-M1Uで使ってた時より真価を発揮するのはパナですね。
E-M1系で使ったてた時より400mmの絞り開放の描写はいいと思います。
逆もしかりでOLYMPUSのレンズをOLYMPUSで使うよりはパナで使うと劣りますね。
ちょっと気になって見に来たのですが値段との兼ね合いもあり100-400mmのままでいいかなって気がしました。
テレコン使って同じ400mmの時F8なんですよねこれだと。
なら100-400mmをF6.3からF8まで絞ればそれほど描写は変わらない気がします。
絞ると劇的に100-400mmの300mm以降の画質も改善しますし。
200mm位までだったら40-150mmF2.8と比べてもそれ程大差ない気がしますし。
300mm位までは絞り開いても画質いいですしね。
多分このレンズのがテレコン使って絞り開いても微妙にこっちのが描写はいいのでしょうけど。
書込番号:21811218
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
思ったよりコンパクトですね。12-60とそれほど変わらない。フードは無かったですか?
書込番号:21647224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使わせて貰ったのには着いてませんでした。
私物の12-60とだったので、フード外しての比較は
するの忘れてましたw
書込番号:21647234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MASA-76さん
CP+羨ましいです。期間中仕事で行けないもので…
gx7mk3とのバランスはどうでした?片手で持てました?
書込番号:21647247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX8に付けて試した限りでは
片手でも使えそうでした。
重さもそんなに重くないし、
バランス的にも良かったです。
書込番号:21647271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MASA-76さん
教えていただきありがとうございます。
写真のはgx8でしたか。
片手で持てるくらいなら軽くていいですね!
書込番号:21647530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報あざーすm(_ _)m
後は20万円を捻り出すだけですね…( ;´・ω・`)
書込番号:21647548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あちなぎそうさん
私もCP+で触りましたが、思った以上に軽量コンパクトでした。gx7mk3はMK2と比べて親指のひっかけはありますが、さすがにグリップは貧弱です。25mm F1.4がついたものですら私には片手では厳しかったです。おまけのグリップかボディケースがあれば、50-200mmも片手で大丈夫そうです。
書込番号:21647629
0点
買うよ〜
ボディーはGM5だよ〜
あとはEM10mk2しかないよ〜
mz40-150+teleconはどうしよう?
ドナドナ(懐かしい響き?!)かなあ
書込番号:21647967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスの40-150 F2.8 と悩みますね。これにテレコン付けたものより50-200 の望遠端の方が確実に良いとは想像しますが、150 mm でのf値が3.5 だとすると2/3段の差がありますね。どちらのズーム域を多用するかでしょうか。
書込番号:21648065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼します。各F値は以下のとおりでした。
70 3.3
100 3.6
150 3.9
書込番号:21648155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kosuke_chiさん
テレコンはほとんど付けたままです。なのでf4。そういうユーザーが多いんじゃないでしょうか?
書込番号:21648240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
50-200は軽くてコンパクトなんですね。これで写りがよかったら買いですね。
僕はレンズを何本も持って歩きたいのでカメラ用バッグに入るかが重要なんでコンパクトさが重要です。早速メジャーで入るか検討します。
あと、左手にベビーカーで、遠くを走る上の子を右手のカメラで撮る機会が多いので、片手で持ててブレない軽さが重要です。軽いと言っても僕が持ってるどのレンズよりも重いので試してみたいです。グリップが大きいg9なら大丈夫かな…
今日もleica12-60の望遠端で上のような撮り方してました。12-60の60は構図が決まったときはドキッとする写真が撮れるので、50-200も期待しちゃいます。
書込番号:21649133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も触ってきました。
GX7mk3に付けたらボディが軽いのでレンズに重心が行き不安定でした。
手持ちのGX8だとバランスがよく、長時間でも持てそうです。
帰り予約したのですが、意外とオリンパスユーザーの予約が多いみたいです。
書込番号:21653678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.newsshooter.com/2018/03/06/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm/
外国人は敏感ですね。ビデオで使うんですんかね?この人かなり真剣にいじってますよ。Canonとパナソニックは動画に使えると見ているんですね。
情報はスピードなんですねー。カメラとおんなじです。
書込番号:21655434
0点
パナソニックの目玉商品、いよいよ、軍資金もためて、もう、他機種に目移りしません(^-^)
書込番号:21672620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
普通ならF4通しで出しそうなレンズ
素直にF2.8−4で出したのには非常に好感が持てます
ライカの影響なのかな?
あそこも、無理して通しにはしない方向なので
しかし70−200/4クラスのレンズでこれほど軽く作ってきたのは良いね♪
6点
>あふろべなと〜るさん
通しにしないと不便だったのは
ひと昔前のNikonとペンタックスの
レンズ側に絞り調整があるタイプかな?
F2.8-4なら 通しにしなくても良いと思う。
F2.8なら だいぶ像はしっかりしてくるし
F2.0-2.8を
F2.8通しにしなかったら
ズームのF2.0は
やれ周辺が暗いだ
やれ周辺が甘いだ
やれ口径食が酷いだ
になると思われる。
テレコンつけると
F2.8のレンズならまぁまぁ
F2.0のレンズなら ちょいモヤ
F1.4のレンズなら多いにモヤモヤ
書込番号:21639879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>通しにしないと不便だったのは
ひと昔前のNikonとペンタックスの
レンズ側に絞り調整があるタイプかな?
というよりもMF時代のUIだとですね
ニコンもペンタックスもボディ側から絞りを制御できるようになってからは
F値通しのメリットはなくなりました
書込番号:21639889
5点
でも、チョッピリお高い…( ;´・ω・`)
書込番号:21640012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あふろべなと〜るさん
F4ーF4
安くなったかもな。
書込番号:21640084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でもなんでオリはedやめてから大口径通しかな?
特に気にしとらんけど..
パナは階調とか色で映り次第かな〜
書込番号:21640135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何でF1.4-2を出さないのでしょーか?(´・ω・`)
書込番号:21640247
2点
あふろべなと〜るさん こんにちは
>素直にF2.8−4で出したのには非常に好感が持てます
自分の場合は F4通しではなく F2.8通しにしなかったことに好感持てますし 無理にF2.8にするよりF4で抑えて画質安定する方が画質の面から見ても良いと思います。
同じように ミノルタの17‐35oF3.5も F2.8で作れたのに F2.8の画質が気に入らず開放値をF3.5に落としたレンズもありますし。
書込番号:21640276
4点
通しレンズは基本的に広角側で絞りを調整して通しにするので
それをやらなければ広角側は明るくなる
だからこのレンズはF4通しをやめたレンズでいいっしょ
書込番号:21640362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軽さ小ささ安さも考慮した
明るさなのですね。
書込番号:21640659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスとの相性はどうかな?
場合によっては考えちゃうレンズだから。
書込番号:21640678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>軽さ小ささ安さも考慮した
明るさなのですね。
広角側で封印していた開放絞りを使えるようにしただけなので
ちょっとその表現は微妙かなああ…
フルサイズの70−200のF4通しレンズに比べて軽くしてきたのは評価できるけども
ライカ名でクソ高いのは問題だと思う(笑)
ライカじゃなければ12、3万円のレンズってとこでしょう…
書込番号:21648027
1点
確かにこれで650グラムは軽い。
書込番号:21676364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でも高い…
書込番号:21684318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
どうも。
日本人は本当にブランドに弱いよね(笑
書込番号:21637341
6点
>ポポーノキさん
そうですね。望遠レンズはサイズや手ぶれ補正での優位性を発揮しやすいですね。差別化って大切です。
まあ差別と言っても、痛風友の会さんのような国籍差別は最低です。
書込番号:21637484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
パナカメラを使っていていちばんの悩みは貧弱な(またはカメラ業界の常識を理解できていない電気屋的な)サポート体制。そのつぎにいやなのが意味のないライカブランド。
>ローストビーフmarkIIIさん
ちょっと勘違いしてない? 痛風友の会さんの言ってることは正しいと思うよ
書込番号:21637577
8点
>痛風友の会さん
> 日本人は本当にブランドに弱いよね(笑
このレンズの仕向地が日本だけだとでも思っているのか?!
それとも、日本でだけ、よく売れているとでも?!
書込番号:21638370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう一つ言えば、Samsungは、日本では売っていなかったけど、Schneiderブランドのレンズが付いていた。日本人云々は、全く、笑止。日本人と韓国人は、似た者同士だから、とでも言いたいのか?!
書込番号:21638379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズ、最初の開発発表があったのは、2016年9月のフォトキナですけどね。
35-100mm F2.8、45-200mm/F4.0-5.6、100-300mm/F4.0-5.6のリニューアルよりも前。45-175もファーアップ前かな?
デュアル手ぶれ補正や高速駆動対応の望遠レンズがLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3くらいという時です。
単純に、明るくて、高速駆動対応して、デュアル手ぶれ補正にも対応するような望遠ズームレンズが無かったからでしょう。
レンズのロードマップにも無かった200mm F2.8が先に出たりと、波乱もありましたが。
書込番号:21638475
0点
>もう一つ言えば、Samsungは、日本では売っていなかったけど、Schneiderブランドのレンズが付いていた
一眼レフ時代のレンズはペンタックス製だったね(笑)
書込番号:21639812
0点
>あふろべなと〜るさん
> 一眼レフ時代のレンズはペンタックス製だったね(笑)
あれも、ブランドはSchneiderだったらしい(^^)
書込番号:21640269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれも、ブランドはSchneiderだったらしい(^^)
その話をしたつもりなんだが(笑)
ペンタックス製のSchneiderブランドレンズ
書込番号:21640356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
> ペンタックス製のSchneiderブランドレンズ
今のペンタックスブランドレンズは、タムロンもしくはトキナー謹製がぞろぞろ。♪お買い物お買い物
50mmの正体もoperaらしい
書込番号:21640374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>50mmの正体もoperaらしい
ホントなら最低やな
24−70といいポイントになるレンズくらい自社で作れよ(笑)
書込番号:21641798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
え?
OEMは良いんじゃないの?
自社の開発力を違うところにフォーカスさせるにはOEMも重要な戦略ですよ。
書込番号:21641841
1点
そだねー
書込番号:21684265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうかペンタックスからのOEMがトキナーという逆の流れだたみたいね
OEMは否定しないけど
標準レンズとかF2.8通し標準ズームとかラインナップの中心にくる看板レンズは自社で作らないと話にならないと思う
フィッシュアイズームとか特殊レンズはいいけど
書込番号:21684311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
最安価格(税込):¥175,000発売日:2018年 5月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































