LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
- ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
- 35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
- ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200パナソニック
最安価格(税込):¥175,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 5月24日
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200 のクチコミ掲示板
(250件)このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 19 | 2019年5月26日 22:37 | |
| 28 | 6 | 2019年6月26日 01:01 | |
| 9 | 4 | 2018年8月29日 22:11 | |
| 21 | 7 | 2018年7月5日 08:21 | |
| 21 | 17 | 2018年6月9日 16:59 | |
| 29 | 14 | 2018年3月18日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
LEIC 50-200oかM.ZUIKO 40-150mmかで迷っています。
換算400oと300o(テレコン約400o)。
望遠側f4.0とf2.8。
ボケ感を重視していますが難しい選択肢です。
GX7mk3所有です。
書込番号:22411773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
suumin7さん こんにちは
ボケの方は 好みなので判断難しいですが 自分の場合 シャープなオリンパスより パナソニックの柔らかさが好きです。
また 手振れ防止の方も Dual I.S.2が使える50-200oの方が有利だと思います。
書込番号:22411790
7点
ハード的な話しで行けばGX7Mk3の手ブレ補正は期待出来ないのと、レンズに手ブレが付いて無い40-150だと結構トップヘビーになるのでオススメは出来ないのですが、40-150のシャープな写りと暗いところではf2.8が効いてくるので、大きな量販店で試して見るのも有りかな。
残念な事に望遠レンズの手ブレ補正はメーカーを合わせ無いと機能が発揮出来ないので、50-200の方を押します
書込番号:22411914 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>suumin7さん
>> ボケ感を重視しています
フルサイズのサンニッパ、ヨンニッパ見たくはなりません。
大体、フルサイズのF5.6相当のボケになります。
書込番号:22412035
3点
https://torisetsu.biz/news/2018/0802_w014_panaleica50_200_2.html#
こちらに比較が出ています。
解像感は、作例が等倍でないのでわかりませんが、たぶん同じくらいです。
コントラストや色のりはパナのほうが高いようです。
オリにテレコンを付けると等倍でなくても解像感が落ちているのが分かるので、200mmまで必要ならパナでしょう。
また、そのサイトでは触れていませんが、オリのボケは少しうるさいです。パナのボケはきれいです。
でも同じ150mm開放なら、当然オリのほうがボケかたは大きくなるでしょう。
手振れはボディがG9ならオリでも安心でしょうけど、GX7mk3がどの程度の手振れ補正かは分かりません。
書込番号:22412340
6点
40-150mmPROって、レンズ内手ぶれ補正(IS)が付く直前に発売されたレンズなんですよねぇ。IS付きのU型の噂もあったような・・。
http://digicame-info.com/2018/08/40-150mm-f28-pro75mm-f18.html
カメラがパナですし、僕なら迷うこと無くパナライカ50-200mmを選びますね。
書込番号:22412411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズでの同焦点距離は大きくて重そうですね。
書込番号:22412424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アタシは去年入れ替えました。今はパナ50-200mmです。オリのほうがひと絞り明るいみたいだけど、オリを400mm相当にするにはテレコンを挟むから変わらないともいえるし、そのあたりのボケの違いって大したことではないとも思う。。
入れ替えた理由はオリが大きく重いことに加えて、ホールドがゴッツ悪かったから。三脚座を外したあたりで支えることになるんだけど、ツルツル滑って仕方ない。不思議なことに、これに文句言ってるのは聞いたことがないので、アタシだけの感想?そんなことはないと思うけどなあ。
さらにオリはAFの挙動が唐突だし、ヘタして外すと復帰に手間取ることが多かった。。。これはアタシが下手だからでしょうけど。
片やパナは軽くて、ホールドもとてもいい。ピントの件もましだと思う。そもそも、このクラスの望遠を使う機会は多くないので写りについての比較評価はできませんけど、使いやすさの点では絶対にパナのほうがいいよ。
書込番号:22412512 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>suumin7さん
こんにちは。
150oの焦点域でf2.8の明るさがどうしても必要、
でなければライカDG50-200の方が良いと思います。
GX7mkIIIとライカDG50-200のデュアルISは200o域
(フルサイズ400o相当の画角)でも被写体に張り付いた
ように止まり、AFや構図が撮りやすいです。AFもかなり
俊敏です(手元の実機にて)。
AF駆動速度はMZD40-150もかなりの早さですが、ボディ
との情報のやり取りがオリンパスはたしか120FPSで、
現在のパナレンズで主流の240FPSより遅くなります。
G9のAF-Cで向かって走ってくる小学生を写しますと、40-150
f2.8でもかなりの高速連写ができましたが一枚ごとにジャスピン
とややピンアマが交互に来ました。)
G9とライカDG50-200では最初にピン持って来ればレンズが
追いつけなくなるアップの限界までは連写でピントが合って
いました。
まだGX-7mkIIIでは動体を撮ったことはないのですが、ボディが
パナでしたらパナレンズを選ばれた方が相性が良いと思います。
また、40-150o+x1.4テレコンで同程度の画角は得られますが、
そのままzoomできる方がやはり実使用では快適です。
さらにホールドのバランスはやはりオリ40-150oはフロントヘビーで
G9ですとよいですが、GX7MkIIIではややバランスが悪く感じました。
DG50-200では問題なく使えています。
DG50-200 mmはよく考えられた大きさ、重さ、スペックだと思います。
書込番号:22412599
![]()
7点
さっそくのコメントありがとうございます。
全域でf2.8っていうところに魅力を感じていて、価格.comのレビューでも随分評価が高いので気になり始めましたが、みなさんのお奨めはやはりLEICAのようです。
確かにレンズ内手振れ補正がないことや重さはネックですね。
ちなみにf2.8とf4.0は云うほどボケに差はないんでしょうか。
フルサイズ換算だとf5.6とf8.0なのでかなり違うような気がするのですが。
書込番号:22413526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suumin7さん
そのボケの違いを大きいと感じるなら、こっちでも同じでしょうねえ。
アタシはたいして変わらないと感じますが、撮り方(被写体および背景までの距離)の違いよるものだと思います。
書込番号:22419670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://cameota.com/olympus/26712.html
上記2レンズ以外なのでスレ違いになるかもしれませんが、
こちらによるとオリンパスも50-220mm,70-250mmあたりにプロレンズを予定しているみたいですね、
実現するかはまだわかりませんが、マイクロフォーサーズユーザーは望遠ズームを選ぶのにうれしい悩みが増えますねえ。
個人的には14-210mmあたりの超便利ズームも気になるところですが・・・
書込番号:22421141
3点
そのロードマップを見ると、40-150mmは50-200mmになりそうですね。
書込番号:22421227
0点
オリンパスそんなにズーム出すんですかね?まあ確かに200mmあたりがマイクロフォーサーズでは一番美味しいですね。あとは値段ですか。パナ 10-25mm f1.7早く出して欲しいですね。オリンパスにトドメ刺し欲しいです。
書込番号:22421782
1点
>Sonyvspanaさん
望遠を小さく作れるのがマイクロフォーサーズの大きなメリットの一つですから
望遠に力を入れようとしているのかもしれませんね。
両メーカーが切磋琢磨していいレンズを作ってくれるのが一般ユーザーにはありがたいです♪
書込番号:22423047
6点
>popo_75さん
こんにちは。
そうですね、性能は申し分ないです。競争してもらえれば値段は下がると思いますから、結構メリットですね♪でも出しすぎない程度にやるのではと。供給過多させないよと。
書込番号:22423093
2点
最近G9を購入しE-M1mark2と併用していますが、G9だけにして望遠レンズもOlympus 70-150/f2.8からこちらに買い換えようと思うのですが迷っています。アドバイスをお願いします。
買い替えたい理由
+ カメラとレンズメーカーを揃えたい(所有レンズ:12-35mm/2.8、12-60/2.8-4.0、14-140mm)
+ 屋外運動会などでは望遠が少し足りない(1.4テレコンでも)
+ Dual IS2対応
迷っている点
+ 子どもたちが室内競技をしているので体育館での撮影がすごく多い。
体育館では開放2.8でもISO3200まで上げないとSSが足りないが、今でもSS、画質は許容範囲ギリギリな点
書込番号:22693199
1点
>Desert Punkさん
屋内なら動画でならこのレンズで決まり。Afも高性能、ボケも綺麗。GH5でも使ってましたよ。最近買ってよかったものナンバーワン。写真文句なしG9と相性よし。
書込番号:22693219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
返信ありがとうございます。ただ動画は撮らず静止画のみです。
子どもが室内競技をしていると高感度撮影が多くなり現状開放2.8でも画質も限界に近いので躊躇しています。今度f4で撮影してみてISO6400まで上がらなければ買い替えを検討したいと思います。
書込番号:22693747
0点
>>今度f4で撮影してみてISO6400まで上がらなければ買い替えを検討したいと思います
屋内で動く人でしたらSS200でiso1600か3200で十分綺麗ですよ。やはりF4なので暗いとブレますね。ドームのプロ野球のグランドくらいなら問題ないですけど。
書込番号:22693770
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
いつもお世話になります。
私は高校サッカーや体育館での弓道の大会などを被写体に撮影していますが、現保有の45-175では物足りなく、新規レンズの購入を検討してまして、
当レンズにテレコン(DMW-TC14、20)装着してし使用するのと、LEICA DC VARIO-ELMAR 100-400 を、選択肢に考えてます。
この二つの画質やAFスピードにどれくらい差があるのか…
両方のシステムを保有されている方で、率直な感想をお聞かせください。(ご教示ください)
よろしくお願い致します。
書込番号:22074312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラはなにをお使いですか?45-175使っているのでパナソニックのカメラ使用している前提です。
まず50-200にデレコン付けるとテレ端がF4→F5.6→F8に変わります。100-400より50-200は一段暗くなるのですが、100-400の開放F6.3は甘くなり、F8の方がシャープになるので余り変わらないのと、100-400はリミッターが付いてるのでテレ端側でのAFの追従性はいいです。
でも、換算800mmの望遠域まで使います?
テレコンの2倍は値段も高いし、AFの追従とか考えるとこれは200F2.8用で換算800mmまで必要なら100-400がいいのですが、サッカー、屋内メインなら800mmの望遠域まで必要は無いと思いますし、軽くてズーミングが軽い50-200か100-300の2型の方がスポーツには向いていると思います。テレコン1.4は有ると便利です。
あと画質やAFスピードはどちらもそんなに変わりません。100-400の方が癖が有って300までシャープそこからライカらしい甘さが出てきて、ズームが重いのであまりスポーツには向かないかなと私は思います。
書込番号:22076514
![]()
6点
テレコンが1.4倍で済むケースが多いなら、私も50−200mmがオススメと思います。
私は100−400の方は使ったことがないので、比較はできませんが、50−200はかなり優れたレンズだと感じています。元々の解像度が素晴らしいためか、テレコンをかませても、画質は悪くありません。2倍テレコンになると、遠い被写体の解像は確かに少し落ちますが、1.4倍ならほとんど気にならないと思いますよ。
フォーカスリミッターはついていませんが、テレコンを付けてもAFスピードにストレスを感じたことはありません。
これまで175mmということは換算350mmですよね。これが50−200mm+1.4TCなら換算560mmまで伸びてF値は5.6。そして、望遠レンズとしては驚異的に軽いです。
サッカーの場合、競技場のスタンドからだともう少し焦点距離が欲しいかもしれませんが、グランドレベルからなら、かなりいけるのでは?
書込番号:22076613
![]()
8点
追記です。
私の感想は、G9で使用した場合のものです。念のため。
書込番号:22076617
3点
>しま89さん
ありがとうございます。
カメラはG9を使用しています。
他の方のコメントでもよく目にしますが、100-400はズームが重いってのがあるんでしたね…。私にとってそれは結構致命的かも。画質やAFスピードもそんなに変わらないのなら私の用途なら総合的にも50-200+1.4が賢い選択ですね。
大変参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:22076647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥が好きさん
サンプルありがとうございます!
やはり元レンズがいいだけにテレコン付けてもキリッとしてますね。テレコン側も結構良い評価を受けているようですし…。やはりこの組み合わせの方が良さげですね。
ありがとうございました!
書込番号:22076650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 鳥が好きさん
1.4倍テレコンを付けたときの望遠端の作例を もう少しアップしていただければ参考になりますので、よろしくお願いします。
書込番号:22759909
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
G8での使用ですが、光の加減なのか角度によってファインダーの映像が時々ジワジワ滲んだ感じに映ります。
何かしら原因があるのでしょうか?
書込番号:22068097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>リラックス123さん
私のG8もファインダーに僅かな色収差が有り、目の位置を真ん中より少し変える事によって直りますが、メーカーに見てもらっても許容範囲内で問題無という回答が来るに違いないと思ったという事と、写りには全く影響しないし、気にしなければまったく気にならないのでそのまま使用しています。
リラックス123さんの個体はどうなのか分からないですが、気になるのであれば、メーカーに点検してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:22068180
4点
>量子の風さん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りずらしたりすれば無くなるので仕様と割りきるようにしますよ。
14-140や100-300はあまり気にならなかったのですが、最近乗り換えたパナライカ12-60で稀に、50-200な時々のレベルでおきていたので気になって書き込み致しました。
書込番号:22068294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リラックス123さん
解像度が高いレンズは目立ちやすいのでしょうね。
因みに、ファインダー倍率が大きくなってファインダーの光学系がシビアになって来て、このような色収差がいままでより目立ちやすくなって来ているという事もあるのではないかと思っています。
書込番号:22068323
![]()
1点
量子の風さんの書き込みを読ませていただいて疑問が解消されました。
確かにパネル側やプリントには問題がありませんでした
ありがとうございます。
書込番号:22068362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
どなたかOMD EM-1mk2で使ってみた方手ブレ補正や動体へのAF追従などは如何でしょうか?
相性がそれほど悪くないなら購入したいと考えています。
書込番号:21938532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
可もなく不可もなく、使っている方が少ないのか100-400のような不具合は聞きませんね。
オリパスのカメラでレンズの手振れは使えますが、M1Mk2でしたらレンズの手振れ切って本体だけの方が効いてるでしょうし、AFもレンズの駆動は早いけど本体の性能に依存するから劇的に早くなるとも思いません。
本体が軽いから取り回しは楽ですし、40-150PROより望遠側が使えるというメリットはあります。
あとテレコンはメーカー専用しか使えませんから、値段の高いテレコンしか使えませんので、コストがかかります。
書込番号:21938701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
視覚過敏さん こんにちは
このレンズではないのですが パナのレンズをオリンパスやパナで使っていますが AF速度の差は感じません。
でも一つだけ パナのレンズ内手振れ補正よりも オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為
パナレンズ使う時は レンズ側の手振れ補正はOFFにして オリンパスのボディ内手振れ補正で使用しています
書込番号:21938800
2点
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
12-100PROではボディとレンズの手ブレ補正が連動して鬼のように補正が聞きますがパナのレンズだとそのような連動は無いんですね。
G8やG9ならボディとレンズの連動はあるんでしょうかね?40-150PROでは望遠側が物足りないので買おうか迷っています。
書込番号:21939317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
視覚過敏さん 返信ありがとうございます
>G8やG9ならボディとレンズの連動はあるんでしょうかね
G9になりオリンパスと同等のボディ内手振れ補正になったと聞きますし パナ同士で有れば オリンパスと同じでボディ内とレンズ内の手振れ補正使った手ブレ補正機能 Dual I.S.2が使えます。
書込番号:21939790
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。G8は持ってるんで、このレンズいっちゃおうかな?暫く悩みそうです。
書込番号:21941415
4点
パナの望遠の手振れ補正は普通そんなに強力ではないですが、LensTipのサイトで見ると、このレンズは4段くらいあるそうで、パナ最強ではないでしょうか。
https://www.lenstip.com/533.3-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmarit_50-200_mm_f_2.8-4_ASPH._Build_quality_and_image_stabilization.html
https://www.cameralabs.com/panasonic-leica-dg-50-200mm-f2-8-4-h-es50200-review/
こちらのページの下の方に書いているんですが、(ボディはE-M1mk2使用)
200mmで手振れ補正を切ると1/400秒必要だが、レンズ内手振れ補正をONにすると1/6で同じ結果が得られた。ボディ内のみONにすると1/13必要だった。両方ONにすると、両方が連動しないために 1/13秒必要だったとのことです。
E-M1mk2との組み合わせでも レンズ内補正のみがベストのようです。
書込番号:21941724
![]()
7点
>taka0730さん
これは大変参考になります!完全に背中を押された感じですw
書込番号:21942026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
このレンズにはテレコンがありますねえ。×1.4を一見したところ、オリのそれとよく似ていますが、それぞれ互換性はあるのでしょうか。前に飛び出してる長さだけが問題だと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:21868605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://blogs.yahoo.co.jp/etc_hobby2/38763692.html
よく調べてから質問しろといわれそうですが、このブログに、物理的に無理とありました。
でも、このひと、オリパナレンズの互換性にさえ否定的だから、イマイチ信用できないなあ、と思ったりしてます。
書込番号:21868634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Southsnowさん
マウントの規格が同じでもテレコンは○○レンズ専用的ですよね
(m4/3だなくC社N社の純正もそうですよね)
設定外の使用は試してみるしかないですが
写真ではオリの方が出っ張りが太そう
書込番号:21868733
0点
>gda_hisashiさん
太さはほぼ同じでしょうし、もともと、太さには余裕があると思います。
書込番号:21869237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Southsnowさん こんにちは
http://www.vogelfotografie.de/forum/fotopraxis/39-telekonverter-dmw-tc14-und-dmw-tc20-nicht-anschlie%C3%9Fbar-an-olympus-mft-objektive.html
上の海外のサイトを見ると 端子の位置が違うようですね。
書込番号:21869931
![]()
2点
〉太さはほぼ同じでしょうし、もともと、太さには余裕があると思います。
じゃあ
買って人柱ってのは無理だろうから
販売店かSCで試して診るってどうですか?
画質等が実用になるかどうかは解りませんが
少なくとも物理的に取り付け可能かは判ると思います
書込番号:21870073 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
なるほど、少なくともパナテレコンをオリレンズの後ろに着けるのは無理っぽいですねえ。
そして、こういうふうに複数の情報があるところをみると反対も無理なんでしょう。
>gda_hisashiさん
人柱なんて大げさなことをいわなくても、50-200購入者の多く(70-80%)はすでにオリレンズも使ってるはずです。また、その過半数がオリテレコンも持っているはずなので、みんな、一度は試してみるのでは?
アタシもそのひとり。7月に望遠の必要な撮影があるので6月中には購入する予定です。それで、オリと入れ替えもほぼ確定しました。先日ヨドバシで手に取ってみましたが、コンパクトで持ちやすい。オリとは雲泥の差がありました。けど、もしテレコンがそのまま使えたら嬉しいなあってことでスレ建てました。
なにしろ、パナテレコンは5-6万もします。レンズ本体の19-20万も高いけど、テレコンは無謀な値段。あまレンズにしても、ライカの名前さえやめたら5万円くらい安くなるはずだと思うとムカムカしてます。
とはいえ、スポーツでも撮らない限り、400mmあれば問題なし。パナのテレコンは買わないつもりです
書込番号:21870196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリパスのテレコンはパナソニックに付くけどオリパスにパナソニックのテレコンは付かないとか・・・
聞いた話です、どこかで試してみます
書込番号:21870585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>しま89さん
わぁ、やっぱり、そんな噂があるんですねえ!!
書込番号:21870666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとパナソニックのテレコンが高いのはレンズがメイドインGermanyだからです。
書込番号:21870682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ということは正真正銘ライカですねえ。なんでやろ? パナでは作れないなんてあるの?
書込番号:21870820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応スレ閉じました。
>gda_hisashiさん
ヨドバシで試したかったですが、互いに場所が離れているし、それぞれに監視員(販促のひと)がいるのでできませんでした。
>しま89さん
パナを買った「暁」には是非ご報告ください。
書込番号:21883396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
〉ヨドバシで試したかったですが、互いに場所が離れているし、それぞれに監視員(販促のひと)がいるのでできませんでした。
どちらもお持ちでないんですね
てっきり50-200お持ちでテレコン探して要るのかと思いました
書込番号:21883452
0点
>gda_hisashiさん
そのときは手ぶらでしたから。。、
よく読んでね
書込番号:21883654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
うわっちゃ〜、、ダメですか。
でも、それなら、オリを売る(つもり)ときに潔くテレコンも着けられます。1万円くらいは高く売れますね。
で、レンズかったのですね! アタシはたぶん来月。。。
書込番号:21884160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ、某量販店の店頭です(^^;
買うのはもう少し先です
書込番号:21884212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
45−175のズームレンズのようなインナーズームなのでしょうか?
それともビローンと伸びるのでしょうか?
パナのホームページを見てもよく分かりませんでしたので
知っている方、教えてください。
1点
知らないですが、伸びるような気がします…( ;´・ω・`)
書込番号:21640417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ライカ12-60m持ってますが、伸びるズームですけど、トルクがきつすぎなく、よくある安いズームレンズみたいにぶら下げてて勝手に、伸びちゃう、使えないズームレンズでは絶対ないですよ。伸びるにしろ、とんでもなく長くなることはないのでは?^ ^
書込番号:21640433
1点
ネズおばさん こんにちは
https://www.thephoblographer.com/2018/02/26/panasonic-50-200mm-f2-8-4-0-asph-quite-superzoom/
上の海外のサイトを見ると ズームで伸びるようですね。
書込番号:21640546
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございました。
やっぱり伸びるのですね。
よく分からないのですが、
F値が同じのほか諸条件が同じであれば
伸びないズームと伸びるズームでは
ブレに違いがあるのでしょうか
私は伸びないズームの方が手ぶれに有利なのでは
と思っているのですが
どうなんでしょう
書込番号:21640599
6点
ネズおばさん 返信ありがとうございます
伸びないズームの方が レンズの重心移動が少ないので ホールディングは楽になると思いますが
伸びない場合 レンズの全長が 短いときではなく伸びた時の長さに近くなるため 持ち運びや収納に不便になると思いますよ。
書込番号:21640607
![]()
5点
>☆M6☆ MarkUさん
>>知らないですが、伸びるような気がします…( ;´・ω・`)
勘がいいですね(^-^)
>ネズおばさん
伸びないズーム使った経験ありますけど、長い感じですよ(^-^)
そして、あんまり良くとれない感じてします。
こちらは手振れ補正がバッチリ効くので僕は買おう思います。
>もとラボマン 2さん
のおっしゃる通り(^-^)
書込番号:21640807 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
このレンズも100-400mmと同じくズームリングが固そうですね。
手持ちで動画を撮るとき、親指と中指で軽く回せないとぶれてしまうけど、
100-400mmはぜったいに無理だった・・・。
個人的には自重で伸びてもいいから、軽くしてほしい。
書込番号:21642157
0点
ネズおばさん
メーカーに、電話!
書込番号:21642574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★ Sonyvspanaさん
あざーすm(_ _)m
私は勘だけで生きてますから(^-^)/
書込番号:21643003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリの40-150Proはインナーズームです。
確かに150なのにこのレンズより長いですね
決してインナーズームがいいとは限らないことが
よく分かりました
皆さんありがとうございました。
書込番号:21643056
3点
>taka0730さん
写真だと、自重で伸びると、非常に使いずらい。撮りたいときに、伸びた状態からだから。普通、広角から、寄ってきますよ。その方が、フォーカスも遅れないです。それに、レンズぶつけてしまう感じです。自重で伸びないようにロックがついてるのも、面倒で撮り遅れますね( i _ i )動画はインナーの方がいいですよ。確かに柔い感じです。
書込番号:21643109
0点
どこかのレンズみたいに、トルクの調整ができればいいんですけどね。
書込番号:21643251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライカ12-60mの使いやすさ、解像力に撮るたびに、感動するので、ライカ8-18mとこのレンズは本命ですよ。(^-^) 35万円くらいのは、安いとおもいます。頑張って三つ持っていくという意味、わかりました。
>taka0730さん
トルクの調整は、メーカーに電話ですよ。
書込番号:21646514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
最安価格(税込):¥175,000発売日:2018年 5月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















