LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
- ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
- 35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
- ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200パナソニック
最安価格(税込):¥175,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 5月24日
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200 のクチコミ掲示板
(151件)このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2018年6月30日 03:33 | |
| 217 | 42 | 2018年6月27日 01:16 | |
| 50 | 13 | 2018年3月18日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
GH5を購入する予定なのですが一緒に買うレンズを迷っています。
主に動画撮影をしようと思っており、被写体は定点で固定して撮ったり、動くものを追ったりと様々です。
ある程度の遠距離が撮れて、明るいレンズを探しています。
初心者であまりよくわからないのですが、いろいろ調べているうちにこの2つのレンズにたどり着きました。
どちらも利点欠点が見え決めかねています。
どちらを購入するのがいいでしょうか?
書込番号:21930082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>へぱらぎちゃんさん
>どちらも利点欠点が見え決めかねています。
どのような利点や欠点が見えているのか、これを具体的に書かれたほうが、
人によって異なるので適切なアドバイスが得られると思いますよ。
私なら、ボディG8とLEICA 12−60/F2.8-4.0を持っているので、LEICA 50-200mm/F2.8-4.0 です。
ボディとレンズは手ブレ補正などを考えると同メーカーが良いかと。
ちょっとまだ予算的に買えませんが(汗
書込番号:21930125
3点
LEICA50-200f2.8-4.0とOLYMPUS40-150f2.8+テレコン+1.4なら、Dual I.S.2が使えるLEICA50-200f2.8-4.0ですね。
OLYMPUS40-150は画質はいいのですが手ブレが本体だけになります。あと重い。GH5の本体だけの手ブレは今一ですし、重いから動画には向かないと思います。
基本的なところで、マウントは同じですのでM4/3のカメラはパナソニック、オリンパス両方使えます。ただ手ブレ補正の仕様が同一メーカーのレンズと本体で機能を発揮するようになってます。
動画メインですとパナのレンズの方がAFが早く、Dual I.S.(手ブレ機能です)が効きますのでパナソニック中心で考えた方がいいです。
唯一の例外がオリンパスの12-100mmF4PROで、レンズ本体で5段分の手ブレ補正を持っていて、パナのレンズより手ブレもいいですし、ズーミングも素直で、思いっきり寄れますので、こちらも候補に入れられてはどうですか。
書込番号:21930302
3点
>まるるうさん
パナの利点
手ぶれ補正付き,400まで撮れる
パナの欠点
400となるとf4.0になってしまう
オリンパスの利点
f2.8通し,パナより安い
オリンパスの欠点
テレコンをつけると解像度が落ちてしまう
と言ったような感じです。
明るさと距離どちらを取ればいいのか迷っています。
書込番号:21930314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
300以上が必要になる場合もあるので
300以上取れてかつ、できるだけ明るいレンズを探しています。
書込番号:21930321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
へぱらぎちゃんさん こんばんは
>400となるとf4.0になってしまう
オリンパスの場合150oまではF2.8ですが テレコン付けるとF4になるので 200oでの比較では 両機種ともF4になりますし 望遠側手振れがシビアだと思いますので やはりパナソニック同士が良いように思います。
書込番号:21930334
3点
>へぱらぎちゃんさん
>明るさと距離どちらを取ればいいのか迷っています。
距離と手ブレ補正です。明るさは二の次です。
主に何を捕るかが見えてませんが、単純に明るいのがいいとしか思ってないように思います。撮影目的なら確かに明るいレンズがとなりますが、動画ですとシャッタースピードは1/50〜1/100ぐらいで絞りもそんなに絞りが明るく無くても撮れます。
40-150はF2.8通しですが1.4倍のテレコン付けるとF4になりますからパナの50-200と変わりません。
希望している内容ですとやっぱりDual I.S.2が使えるLEICA50-200f2.8-4.0ですね。
書込番号:21930430
2点
動画中心ということだとやはりパナのほうがいいと思います。
手振れ補正が強力だし、オリの40-150mmは静かなところだとAFの音が入るそうです。
暗い所で少しでも高画質に撮りたいのならオリンパスでしょうけど。
書込番号:21930901
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
先程、パナソニックのG9レンズキットを購入しました。サッカーなどのスポーツや、将来的には野鳥の撮影などに使えたらと望遠レンズの購入を検討しています。
カメラがパナソニックのため手ブレ補正などを考慮して当該商品の購入を検討しておりましたが、調べるうちにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットならテレコンを入れれば焦点距離も長くなり値段も安いしレンズも明るい。その上、3月までならキャンペーンがある事を知り心が揺らいでおります。
もし、みなさんが私の状況ならどちらを選ばれますか?写りの面も含めてアドバイスをお願いします。
書込番号:21701443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なんとDXさん
40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンをE-M1で使っていますが、
描写そのものはMFTではない4/3の50-200と実に良い勝負です。
ただ、C-AFでの使い勝手では40-150は圧倒的でテレコン無しで十分です。
動く被写体はテレコンをつけると足枷のように鈍くなります。
ですので、50-200の本レンズが間違いなく使いでがあると思います。
書込番号:21701519
6点
ED 40-150mm F2.8をパナソニックのカメラに付けると本体だけの手ぶれ制御になります。Dual I.S.2は望遠域でボディ内手ブレ補正(B.I.S.)だけでは補正効果が得られにくい望遠域でも手ブレを補正することが可能な仕様です。
G9で使うなら望遠レンズはパナソニックのレンズの方がいいです。
無理して50-200とテレコン買わなくても100-400も有りますし、45-200,100-300も2型はDual I.S.2に対応してますので、ここいらへんからというのも有ります。
書込番号:21701522
8点
50-200mmより40-150mmのほうが解像度はいいのかもしれないけど、40-150mmにテレコン付けたら解像度が相当落ちるらしいので、結局画質は同じくらいになりそうです。
それに、手振れ補正とAF速度で劣るのなら、やっぱりG9には50-200mmしかないですね。
書込番号:21701581
7点
やっぱり、まずは手ブレ補正のことを考えましょう。なんだかんだといっても、300-400mm相当の望遠ですから。なるとないでは限界条件が格段(2段も3段も)違ってきます。
あと、大きさ重さを調べましたか。これらも重要。パナのほうが軽量コンパクト。カメラバッグの大きさが違ってくるほどの差があります。
それと、テレコンの有無。これはないほうがいいに決まってる。アタシの40-150はテレコンを外したことがない。けど、確実に解像は悪くなってるだろうし、そのぶん長くもなってるし。
結論パナにしましょう。安物買いの銭失い、いえ、オリだって高いんだから多少のことでケチると、ヘビー級の後悔するわよ
書込番号:21701636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
なんとDXさん
三脚使うか使わんか。
書込番号:21701924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
>違いがわかる男さん、おはようございます。
私のように動体を狙う場合にテレコンは不向きだという事が分かりました。
>taka0730さん、ありがとうございます。
手ブレ補正だけでなく、AF速度も変わってくるんですね…
>Southsnowさん、ありがとうございます。
レンズの大きさもやはり重要なんですね…今まで大きいレンズを持った事がないから軽く考えていました。
>しま89さん、ありがとうございます。
Dual I.S.2の機能をしっかりと理解出来ていませんでした。
皆さんご意見をお聞かせいただいて、オリンパス40-150の選択はないと感じております。
改めてですが、しま89さんにご提案いただきました100-400、45-200,100-300について、画質面だとやはりライカの100-400が優位になりますか?
書込番号:21702132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんとDXさん こんにちは
>将来的には野鳥の撮影などに使えたらと望遠レンズの購入を検討しています。
野鳥まで考えているのでしたら 少しでも望遠側がテレコン無しで長い方が良いと思いますので パナの100‐400oが良いように思います。
書込番号:21702640
7点
100-400のフルサイズ換算800oが手持ちで気軽に使えるって相当魅力かと、、、
室内スポーツの撮影予定無ければ50-200は急がなくていいかも、、、
書込番号:21703958
2点
値段が高すぎですね。テレコンも。
オリ40-150mm+テレコンキットが約14万円に対して、パナの50-200mm+1.4倍テレコンで約25万円!!
しかも、40-150mmのほうがたぶん画質がいい。
ボディがG9なら手振れ補正も十分な性能なので、ぜったいオリンパスのほうがいいです。
書込番号:21720597
10点
この二本、本当に悩ましいですね。
オリ40-150oF2.8にテレコンつけたら、56-210oF4、と、ほとんど同じスペックになってしまいますし(^^;
値段は、初値はご祝儀価格?で高いですけど、3、4万は下がりそうですから、パナ50-200がすぐに必要なければ、
待った方がお得に買えそうですね。
オリの150oのF2.8の明るさ、全長が変わらないズーム、
片やパナの軽さ(オリテレコン付きとの差で200グラムくらいでしょうか?)、
そして、両レンズの写りの指向性の違い、
この辺りでどちらにも魅力を感じるので、結論は出せないでいます(^^;
とりあえず、静観して、このままパナの35-100F2.8で、
「望遠が足りないー(>_<)」ともどかしい思いをしながら、
皆さまのレポートを楽しみにしたいと思います(^^)
書込番号:21722555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
100-400を調べているうちに良さを感じてきております。余計に悩みますね。
>しんちゃんののすけさん、ありがとうございます。
100- 400ですと、やはりドームの野球など室内は厳しいでしょうか?
>taka0730さん、ありがとうございます。
オリンパスのキャンペーンがいつのまにか延長になっているんで悩むところです。おっしゃる通り高いんですよね!
>彩雲幻月さん、ありがとうございます。
仰る通りで、悩ましすぎます。しかも、100- 400も視野に入れてしまったため余計にですね。
お値段的に何本も買える代物ではないので、本当に必要なものを精査する必要がありそうです…
書込番号:21723415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>40-150mmのほうがたぶん画質がいい
こんな事いう馬鹿の話を信じない方が良いよ。
大人しくパナ買っとけ。
高いのは高いなりの理由がある。
これを高いと思うなら、あんたが身分不相応なだけだよ。
書込番号:21730583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
丸コス
そのまま言葉を返すよ。
馬鹿はどっちだ。
その根拠を見せてくれ。
書込番号:21730683
8点
>taka0730さん
>40-150mmのほうがたぶん画質がいい
>丸コスさん
>こんな事いう馬鹿の話を信じない方が良いよ。
>大人しくパナ買っとけ。
私はM.ZD40-150mmF2.8PROを使っていますが、VARIO-ELMARIT50-200mmF2.8-4.0にも興味があります。
お二人にご発言の根拠をお示しいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21730850
9点
>丸コスさん
仰るとおり。
まだ発売してないのにね!
書込番号:21731362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なんとDXさん
G9*100`400mmを使ってますが、望遠時のレンズとボディーの連携手ぶれ補正は素晴らしいですよ!
書込番号:21731369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ephotozineのレビューでそれぞれの解像度や作例を見てそう予想しました。
もちろんそれだけでは確証がないので「たぶん」と付けています。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-review-32055
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-2-8-pro-lens-review-26893
書込番号:21731511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taka0730さん
レビュー情報ありがとうございます。
>ephotozineのレビューでそれぞれの解像度や作例を見てそう予想しました。
カメラも被写体も違うので、どちらが画質がいいのか(それ以前に、そもそも画質とは?)判断は無理でしょう。「たぶん」をつけても。
丸コスさんの方はいかがですか?
書込番号:21731542
1点
ある程度なら予想できますよ。
カメラや被写体が違ってまったく参考にならないのなら、レビューサイトの比較は意味が無くなってしまいます。
違うメーカーのボディを比較するとき、レンズが違うのが普通ですから。
書込番号:21731683
4点
>taka0730さん
「ephotozineのレビューでそれぞれの解像度」と書いていらっしゃるので、主に解像度について判断されたのだろうと思いますが、1605万画素の初代E-M5と最新2033万画素のG9で撮影された画像で、両者のレンズの、特に解像度を比較することはあまり意味が無いと思いますよ。レンズとボディを入れ替えると評価が逆転するかもしれません。
書込番号:21731766
5点
でも同じG9でテストしたら、オリ40-150mmはさらに解像度テストでいい結果になると思われます。
書込番号:21731825
3点
>taka0730さん
なぜそう思うのですか?
書込番号:21731827
7点
どういうテストをしているのかよくわかりませんが、ボディ側の画素数が増えると測定値も上がるのかなと単純に思ったからです。
これは、レンズの解像度が撮像素子より上回っている場合ですが。
書込番号:21732167
2点
>taka0730さん
>ボディ側の画素数が増えると測定値も上がる
>レンズの解像度が撮像素子より上回っている場合
はい、もちろんそうなります。
だからM.ZD40-150/2.8PROをG9で撮影すれば、E-M5で撮るより高解像の画像を得ることができるでしょう。
しかし実際に同じカメラで撮ってみないことには、VARIO-ELMARIT50-200mmF2.8-4.0より「40-150mmのほうがたぶん画質がいい」と言えるかどうか、わからないのでは?
書込番号:21732205
7点
予想ならいいのではないでしょうか?
2本とも買って試した人しか本当のところは分からないし、それをしてくれる人が今後現れるのかも分かりません。
みんなが予想しあってワイワイいうのが掲示板のよさなので。
グラフを見る限り、この2本の150mmあたりの解像度はほぼ同じくらいかもしれません。
もし私が静止画しか撮らないのであればオリを買いますが、動画も撮るので、動画の手振れ補正が優れる(と思われる)パナソニックを買うことになると思います。高いけど・・・。
書込番号:21732558
4点
>taka0730さん
>予想ならいいのではないでしょうか?
根拠のない予想で罵り合いすることほどバカげたことはないでしょう。いったい何をしているの?という感じです。
丸コスさんがtaka0730さんのコメントを真っ向から否定していたのも根拠無いのでしょうね。具体的記述皆無ですし。
>みんなが予想しあってワイワイいうのが掲示板のよさなので。
自分勝手に都合よく予想しても、レンズについて知りたいことが何もわからないのは変わりませんよ。
>グラフを見る限り、この2本の150mmあたりの解像度はほぼ同じくらいかもしれません。
なぜそう思えるのですか?
グラフを見てもM.ZD40-150/2.8PROの方は数値がわかりませんし、わかったところで測定したカメラが違いますから、直接比較することもできません。わかるのは絞りによるMTFの変化だけで、どちらのMTFが優れているかわからないです。
書込番号:21732613
13点
ephotozineの記者はパナの150mmでexcellentと言っていますので、同じくらいかと推測しました。
スレ主の質問は
「もし、みなさんが私の状況ならどちらを選ばれますか?写りの面も含めてアドバイスをお願いします。」
なんですが、Tranquilityさんはどう答えるんでしょうか?
「同じボディと同じ被写体で検証したレビューが出るまで誰にもわかりません。」 でしょうか?
それ言ったら、このスレは終わっちゃいますよ (^^;
書込番号:21732863
9点
>taka0730さん
わからないものは答えられませんよ。
私も知りたいから、taka0730さんと丸コスさんに情報(論拠)を求めたのです。
書込番号:21732893
8点
そもそも、明るさが全然違うレンズだからね。
50-200mmの150mmでのF値はほぼ4で、40-150mmの150mmとは一段違い。
150mmで一段違いの暗いレンズで満足できれば(200mm付近を多用するとか)、
50-200mmにすれば良いんじゃない?
書込番号:21733327
3点
imaging resource に作例が追加されています。
https://www.imaging-resource.com/lenses/panasonic/50-200mm-f2.8-4-asph-power-ois-leica-dg-vario-elmarit/gallery-images/
まあまあシャープですね。
書込番号:21744872
3点
また「どっちがいい」とガキみたいに言い合いしてるんですか。ものには程度がおす。ほんま、呆れるわ。
書込番号:21749352 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Tranquilityさん
幼稚な負けず嫌いの人に何言ってもレベルの低い打ち返しをされるだけですよ。
書込番号:21760221 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
あなたのコメントが一番幼稚ですよ(^^
書込番号:21844611
1点
同じボディで同じ被写体で比較したレビューが出ましたね。(テレコンは付けてませんが。)
https://www.cameralabs.com/panasonic-leica-dg-50-200mm-f2-8-4-h-es50200-review/2/
陽炎が少しあって厳密にはわかりませんが、50mm付近ではオリンパスのほうがよくて(とくに周辺部で大きな差が)、100mm以上になるとほぼ同じですね。
静止画だけ撮る人、50mm〜100mm付近をよく使う人、できるだけ明るいほうがいい人はオリンパスがよくて、
150〜200mm付近を主に使う人、なるべく小型軽量がいい人、動画も撮る人はパナソニックがいいと思われます。
書込番号:21844664
7点
でもボディがパナで、動くものをAF-Cで撮る人は同じパナ同士がいいと思います。
書込番号:21844679
1点
>なんとDXさん
6月号のカメラ雑誌CAPA に本レンズの評価記事があるので参考にしてください。
100-400mmとこのレンズのテレコン付きとの評価記事も掲載されています。
これを見ると このレンズにテレコンを付ける というのは 要検討のように思います。
G9 + オリ40-150mm を使っていますが、手ぶれ補正に関しては実用上
問題なしです。 シングルポイントAFであれば 1/15s でも きちっと構えれば ブレなく撮れます。
書込番号:21845405
3点
>わからないものは答えられませんよ。
なんかもうアホみたい。
書込番号:21846655
8点
https://www.cameralabs.com/panasonic-leica-dg-50-200mm-f2-8-4-h-es50200-review/2/
このレビューですが、50mmと100mmで左右が逆のような気がしてきました。
なぜかとういうと、1ページ目の白い建物の写真ではオリンパスのほうが建物に写った影が長いのに、2ページ目のテストでは50mmと100mmはパナソニックのほうが影が長いからです。150mmはオリンパスのほうが長いので正しいのだと思います。
つまり、周辺部の描写が甘いのはオリンパスのほうなのかもしれません。
書込番号:21853934
1点
一番最後の評価が4つ星になっている点を見れば普通の人はわかると思いますよ。残念ながらオリンパスの勝ちです
書込番号:21858306
0点
すみません、テストしたサイト主に直接聞いたのですが、サンプル写真の左右は合っているとのことでした。
順番に撮影していないので、ビルに写った影の長さが違うそうです。
ZUNGLEさん、オリンパスの40-150mmも☆4つですよ。どっちも完璧ではありません。
オリンパスには40-150mmF2.8をモデルチェンジしてほしいですね。
書込番号:21858421
0点
Lenstipでテスト結果が出ました。
https://www.lenstip.com/533.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmarit_50-200_mm_f_2.8-4_ASPH._Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/479.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_40-150_mm_f_2.8_ED_PRO_Image_resolution.html
テストしたボディが違う(40-150mmはE-PL1、50-200mmはE-M5II)ので推測が入りますが、150mm時点での比較だと40-150mm F2.8のピーク解像とはかなり差がありそう(オリの方が解像力が優れる)。
一方パナライカ望遠端200mmとテレコン有りの40-150mm F2.8の比較だと、パナライカの方が解像力が結構上のようです。
以前のテスト(12-100mm F4のテスト時)だとE-PL1とE-M5II間で4lpmm程度の上昇が見られたのでその数字を当てはめてみます。
150mm時の解像力(同条件のF4で比較。)
・40-150mmが83lpmm(E-M5II使用時の推定)、50-200mmは60lpmmとなり、23lpmm程度の差になります。
200mm時の解像力(同条件のF4で比較。OLYMPUSは正確には210mm)
・40-150mmが52lpmm(E-M5II使用時の推定)、50-200mmは68lpmmとなり、16lpmm程度の差となります。
まとめると、150mmまでで十分ならより明るく安い40-150mm F2.8、望遠が換算400mmまで欲しくてそこの解像力を求めるなら50-200mmという感じでしょうか。
書込番号:21924363
1点
ephotozineのテストでは 開放での解像度が 100mm>150mnm>200mm だったのに、
Lenstipのテストでは 200mm>100mm>150mm になっていますね。
試作機段階より量産型は 望遠側重視にしたんでしょうか?
書込番号:21924469
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
パナの他のズームレンズのスレで新品を買ったのにレンズ内部に埃が多数あり、そのレンズは分解清掃ができない構造で修理を断られたとか。
高額なレンズですので長く使いたいのですが、このレンズもひょっとしたら…
気になります。
書込番号:21636850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そのスレは知りませんが、普通にパナのズームレンズを修理に出したことありますよ。
書込番号:21636954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>にゃ〜ご mark2さん
そうですか、修理が不可と言われたレンズのスレがこちらです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000938782/SortID=21279097/
こちらも安いレンズではないので驚きでした。
すぐにでも購入したいのですがこういったメーカーの姿勢を見てしまうと躊躇ってしまいます。
書込番号:21637046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレを読みました。
パナ12-60mmとパナライカ12-60mmが修理不可と言ってますね。
ちなみに僕が修理に出したのは、12-35mm/F2.8とパナライカ25mm/F1.4です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000378040/SortID=19366291/
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18054065/
気になるようでしたら、直前パナソニックに問い合わせてみては? それが確実です。
書込番号:21637124 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
フォーサーズ時代のライカは
ほぼ手作りで、修理にお金が
かかったそうですが
今はレンズも作り慣れているので
問題はないと思います。
書込番号:21637204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
女性の足を市長室で舐めた元市長さん
メーカーに、電話!
書込番号:21637281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nightbearさん
「メーカーに電話」が珍しく冴えましたね〜
書込番号:21637488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
女性の足を市長室で舐めた元市長さん こんにちは
もしかしたら 最近のレンズはユニットごとの組み立てのようですので 細かくは分解できない構造になっているのかも
書込番号:21637597
5点
12-35mmにカビが生えて修理に出したことがあります。SCに持っていくと、前玉交換だけなら1万円台で済むけど、それより奥だとアッセンブル(何枚かレンズを組み合わせたもの)での交換になり3-4万円かかると言われ、結果は後者でした。
製品価格を抑えるため、故障時の分解が困難な構造にした結果、ガバッとアッセンブル部品の交換となって修理代が高くなっている例が、家電製品や自動車にも多いのが現実だと思います。そして、場合によっては、修理するより買い換えたほうが安かったりするかもしれません。それに対するユーザーの対応は「イヤなら使うな」しかないもの現実です。残念なことですが。
もちろん、レンズの構造はレンズ毎に違うので、前もって、質問されているようなことを知りたいなら、
「メーカーに、電話!」
しかありませんねえ。
書込番号:21637609
3点
私も気になるので問い合わせしてください(^-^)/
報告お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:21637914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕が問い合わせてみました。
やはり分解清掃は出来ないようで、写りに影響がない場合はそのまま返還しているそうです。写りに影響があった場合はレンズユニットごと交換となり、高額修理になるようです。パナライカ12-60mmで4〜5万円と言われました。パナライカ50-200mmは発売前なので値段は分からないそうです。
出来るだけ信頼できるお店で購入し、商品が到着したらすぐに各部チェック。問題があったら商品を交換してもらうのが良いかと。
書込番号:21659610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど・・・
参考になります(*`・ω・)ゞ
書込番号:21659814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
へぇ〜
書込番号:21684263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
女性の足を市長室で舐めた元市長さん
止めた方がイイです(´・ω・`)b
書込番号:21684415
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
最安価格(税込):¥175,000発売日:2018年 5月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









