LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
- ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
- 35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
- ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200パナソニック
最安価格(税込):¥175,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 5月24日
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200 のクチコミ掲示板
(917件)このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 17 | 2019年3月10日 08:09 | |
| 12 | 12 | 2019年2月24日 14:31 | |
| 36 | 18 | 2019年3月8日 22:19 | |
| 15 | 14 | 2019年2月6日 10:38 | |
| 73 | 19 | 2019年5月26日 22:37 | |
| 102 | 46 | 2019年3月4日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
このレンズは花や虫などマクロ撮影するのに向いてますか? 他のマクロレンズと比べてどこまで寄れるでしょうか? マクロレンズ購入したいのですが常にバッグに入れておくほど使用頻度はないと思いますのでこちらで足りるようであればいいのですが…
被写体が動体でマクロ撮影するのであればマクロレンズより寄れるズームレンズのほうがいいでしょうか? 初心者で最短撮影距離の数値で見てもイメージがわかないので 可能てあれば見比べたいのですが( ; ; )
書込番号:22490661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
dededen01さん こんにちは
https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_elmarit_50-200/spec.html
上の仕様を見ると フルサイズ換算で0.5倍と フルサイズで言う所のハーフマクロ並みの接写能力はありますが マイクロフォーサーズの場合 等倍マクロで 2倍相当の拡大率と同じになるので フルサイズ換算でのハーフマクロでは 物足りなくなる可能性もあります。
書込番号:22490691
0点
>dededen01さん
テレマクロ的使い方でしたら、至近距離が0.75mまで寄れるので、
等倍マクロまでとは行きませんが、ありかと思います。
でも、こちらのレンズは、高価なレンズですので、
野鳥や航空機などを撮りながら、花や昆虫を撮影するのでしたら、いいかと思います。
あと、1.4x/2xテレコンを装着しますと、撮影倍率が上がりますので、被写体は大きく写ります。
書込番号:22490718
1点
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
マクロ用として50-200mm を使うのはちょっとあれですかね? オリ60mmあたり別で買うのもいいけど
テレコンですか
2倍テレコンのほうが寄れるのでしょうが
1.4倍よりはマクロ撮影の場合画が落ちるのでしょうか?
書込番号:22490757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dededen01さん
こんにちは。
1.ライカDG50−200mmの200mm端の最短撮影距離での
1円玉(直径2センチ)の拡大写真です。
2.比較はパナソニック30mmf2.8マクロ(等倍=1.0倍)の
最短撮影距離での写真です(手持ちのためブレてますが)。
パナ45ミリマクロやオリンパスの60ミリマクロも等倍のときは
同じ拡大率で撮れるはずです。(オリの35mmf3.5はちょっと
暗いですが、1.25倍まで撮れるそうです。)
動くマクロ写真といいますと虫などでしょうか?
その場合はなるべく望遠のマクロが良いとは思います。
(オリンパス60マクロなど)
書込番号:22490761
4点
>とびしゃこさん
大分違いますね
50-200mm のほうに2倍テレコンをつけたら0.5倍になるということなんでしょうか?
オリのf3.5のマクロ楽しそうですけどレンズに被写体あたりそうで怖い 笑
書込番号:22490838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dededen01さん
>50-200mm のほうに2倍テレコンをつけたら0.5倍になるということなんでしょうか?
x2テレコンは持っていませんが、そのように理解しています。
>オリのf3.5のマクロ楽しそうですけどレンズに被写体あたりそうで怖い 笑
パナ30mmマクロの最短撮影距離でのワーキングディスタンス
(レンズ先端から被写体)は目測で2センチないぐらいです(^_^;)。
書込番号:22490904
1点
dededen01さん 返信ありがとうございます
>2倍テレコンのほうが寄れるのでしょうが
>1.4倍よりはマクロ撮影の場合画が落ちるのでしょうか?
テレコンの場合 拡大率上げることはできますが 画質やレンズの明るさが落ち暗くなるなど マイナス面大きいです。
後 とびしゃこさんの写真ですが 小さい方が フルサイズで比較すると0.5倍のハーフマクロの大きさで 大きい方は フルサイズでは等倍マクロですが マイクロフォーサーズですと 2倍相当の拡大率になるため 大きく感じるだけで 小さい方の一円玉でも十分大きき写されていると思いますよ。
書込番号:22490959
0点
>dededen01さん
マクロ(接写)は、広角マクロ(マクロレンズ)と望遠(テレ)マクロがあります。
高倍率レンズならテレマクロ撮影が撮りやすいです。
>他のマクロレンズと比べてどこまで寄れるでしょうか?
テレマクロは、1mほどの距離でもかなりの接写が出来ますよ。
テレマクロは、被写体に寄らなくても接写できるのが良い点です。
このレンズは望遠側でも絞り開放がF4と明るいのでテレマクロにも適してます。
大きな問題ではないですが、広角マクロよりも周辺歪みを押さえられます。
あと、望遠側を使うので背景のボケも出やすくなります。
アップした画像は、このレンズではありませんが、
LUMIX G 45-200mm でテレマクロ撮影したものです。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0000938778/
このレンズもお手頃価格でおすすめです。
書込番号:22490978
1点
1.
返信側でも整理できてない人がいるので、まずは頭の中を整理してください!!!
「どのくらい大きく撮れるか!」と、「どのくらい近づけるか!」は別項目です!!!
前者が最大撮影倍率で、後者が最短撮影距離です!!
だから、同じ倍率のレンズ(例えば1倍)なら、最短が違っても、取れる主要被写体の大きさは一緒です!!!
逆にゆーと、虫さんなどは、最大倍率が同じ(1倍等)でも最短距離が「長い」ものが好まれます!!
遠くから大きく写せるからです!!!
これを踏まえて見返してみてください!!!
>このレンズは花や虫などマクロ撮影するのに向いてますか? 他のマクロレンズと比べてどこまで寄れるでしょうか?
あなたははたしてどれだけ「ちかよれるか」が重要なのでしょーか!!?
2.
回答中にフルサイズ連呼する人は、サクッと読み飛ばすのを推奨します!!!
全然無関係ですので!
最大倍率0.25倍のレンズで、あなたの再生環境で1円玉の直径が1cmに映るなら、
最大倍率1倍のレンズでは直径4cmになるとゆーだけです!!
換算しよーがしまいが、途中の数値が変わるだけで、最終的な絵が変わるわけではありません!!!
フィルムのころからカメラ使ってる人たちは、なんでも換算してからじゃないと、話もできないのです!
自分がわからなくなっちゃうから!!!w
フルサイズで1倍はフォーサーズで2倍相当って、いったい何がいいたいのか、しってるひとでも思わず「はぁ?」って感じの表現ですよ!w
おそらくはフォーサーズでの1倍はフルサイズ換算で2倍相当とでも言いたかったのでショーが・・・・・!!???
0.5倍のほーはすでに換算後なので、どーくらべたらイイカ、チンプンカンプン!????
・・・読まなかったことにしたほーがみのためです!!! と忠告はしておきます!!!
書込番号:22491585
7点
めぞん一撮さん
>フルサイズで1倍はフォーサーズで2倍相当って、いったい何がいいたいのか、しってるひとでも思わず「はぁ?」って感じの表現ですよ!w
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/spec.html
上のオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの仕様表の中にも
>最大撮影倍率 1.0倍(35mm判換算 2.0倍相当)
となっていますよ。
書込番号:22491656
2点
>dededen01さん
このレンズまずまず寄れるので気になっています。
m4/3ではパナソニックの45-175mm/F4-5.6を持っていますがあと少し寄れないです。
50-200mm/F2.8-4の方が僅かにアップで撮れる様ですね。
撮影対象が花木や昆虫なら向いていそうです。
ただ価格も高価なので手が出ません…F値が暗めでも良いので今は寄れる高倍率ズームが気になります。
書込番号:22491890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>dededen01さん
撮影スタイルにより使うレンズは変わって来ます。
例えば、
1) カメラ1台に望遠ズームを使い、動物園や野鳥や飛行機などを撮影中に花や虫などを撮影される。
2) カメラを2台以上用意され、マクロレンズと他レンズをセットし、
マクロレンズで花や虫などを撮影され、他レンズで何かを撮影されるとかです。
ここで質問されているレンズですと、1)の使い方では丁度良いレンズだと思います。
2)の使い方ですと、別途マクロレンズは必要になります。
書込番号:22492511
3点
dededen01さん
>このレンズは花や虫などマクロ撮影するのに向いてますか?
花や虫にもよりますね。
バラとかチューリップのような大きな花や、
止まっているトンボやアゲハチョウなどの大きめの虫なら、
向いています。
でもこのレンズは、オオイヌノフグリとか小さな花や、
ハムシなどの小さな虫はお手上げです。
この場合はオリンパスの60mmマクロが適しています。
書込番号:22492522
1点
>多摩川うろうろさん
>おかめ@桓武平氏さん
>nakato932さん
>もとラボマン 2さん
>めぞん一撮さん
>まるるうさん
>とびしゃこさん
間が空いてしまいすみません
×2.0テレコンをポチる寸前なのですが、
×1.4装着時の280mmと×2.0装着時の同じ280mm付近で画質差はどのようになるでしょう? 暗くなるのは勿論 写りがどうなのか気になりました… いずれ1.4 と 2.0両方買ってそうですけど…笑 100-400より画質下がるにしても はるかに軽量コンパクトになるから両方持ちもありなのかなと思ってきました
書込番号:22512547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dededen01さん
>100-400より画質下がるにしても はるかに軽量コンパクトになるから両方持ちもありなのかなと
確かに軽量コンパクトは魅力的ですね。
私の場合は両方持ってても、100-400mmは使わなくなると思います(汗
現在 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 を所有してますが、
大きいので、このレンズ( LEICA 50-200mm/F2.8-4.0)に買替えを発売当時から検討してます。
普段は50-200mmで使って、必要に応じて2.0×テレコンを使用という想定をしてます。
ただ、2.0×テレコンを使うと望遠側(換算400mm)がF8まで暗くなるところが気になってます。
dededen01さんは、このF値については問題ないのでしょうか。
●LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 純正テレコン装着時の焦点距離とF値
1.4×テレコン (DMW-TC14) 装着 : 70-280mm(換算140-560mm)/ F4-F5.6
2.0×テレコン (DMW-TC20) 装着 : 100-400mm(換算200-800mm)/ F5.6-F8
書込番号:22515537
3点
>まるるうさん
どこかのレスで100-400mmテレ端は甘いと言われ、どのみちf8から画質が良くなるしf8まで暗くなるのは妥協できるのかな?とも思いました。400mm と tc20装着時の400mmでは明るさは劣っても 50-200mm にtc20のほうが画質だけなら良いとの情報も小耳に挟んだので…
書込番号:22520960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
dededen01さん こんにちは
>どこかのレスで100-400mmテレ端は甘いと言われ、どのみちf8から画質が良くなるしf8まで暗くなるのは妥協できるのかな?とも思いました。
テレコン入れてF8になると言う事は 絞り込まれた状謡でF8になると言う事ではなく 開放時のF値がF8になってしまうと言う事ですので 画質を上げるのでしたら F8よりもっと絞る必要があると思います。
書込番号:22521429
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
1kg軽くなる ズームが思くチャンスを逃す 思ったより400まで使うことが少ないという理由から100-400mmを手放し 50-200mm を購入いたしました。
200mm以上使うことは限られてきますが1つテレコンを忍ばせておきたいと思い今回検討してます。
1.4 2.0と専用テレコンがありますが写りはどういった感じでしょう?
他の方のレビューを拝見させていただくと1.4だと画質の低下は感じ取れない。2.0は多少は落ちるが許容範囲?100-400よりは落ちるというのを目にしました。
正直自分の用途によるだろと言われればそれまでですが、1.4 2.0 、テレ端での100-400mm との画質差はどのくらい変わってくるでしょうか?肉眼でそこまで大差ないようであれば2.0を購入したいと思ってます…
ボディg9です
書込番号:22485375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2倍テレコンは
彩度とコントラストが低下します。
カメラの彩度とコントラストをアップすると
観やすくなります。
それを踏まえて
それを補う味付けのテレコンも中には有ります。
雨降りの遠景なんて 大いに画質低下します。
夕陽とかなら余り画質低下しません。
夕陽は元々 彩度とコントラストが高い被写体だからです。
書込番号:22485602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LUMIX G9のようなカメラと組み合わせることで×2.0装着時でもAF性能がとても良好です。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.は M4/3らしいしっかりとしたレンズで ×1.4テレコン・×2.0テレコンと組み合わせても優れた性能を発揮します。
驚くべきは 最新のパナソニックボディですねぇ。
書込番号:22485639
3点
ねびおさん こんにちは
100-400mm
https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_elmar_100-400.html
2.0x テレコンバーター でのDMW-TC20装着時のH-ES50200 MTFチャート
https://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html
を見ると 100-400mmの方が 良くなっていますので 画質の方は100-400mmの方が上だとは思いますが 50-200mmもマスターレンズの性能の良さや 専用設定の為か 一般的なテレコンよりは 良くなっているように思います。
書込番号:22485679
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
>丼上曜水さん
>写真家の謎さん
回答ありがとうございます。
とても悩ましいですね>_<
無装着時の時と見比べても分からないレベルであれば× 1.4ですけど200mm〜280mmになったことによって助かる場面てのは正直そんなあるのかな… どのみち常時テレコン付けっ放しにしておくわけでないからどちらにするにしろ使用頻度は少ないわけで…画質は下がるにしろ×2.0だと400mmまで伸びて被写体によって使い分けれる場面が多そうなので 2.0がいいかなとも思ってきております(TT)
書込番号:22486938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねびおさん
昨年全く同じことを考えて、100~400から50~200に買い換えました。
2xテレコンを忍ばせています。
書込番号:22486957 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>牛と月餅さん
おお!同じ考えの方が^ ^
×1.4と迷われましたか?笑
書込番号:22486984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねびおさん
テレコンは本当の緊急用だと思うべきかと思います。
しかも、2xテレコンの場合、テレ側のF値がF8となり、
100-400/F4-F6.3より若干F値が暗くなるため、
100-400よりは画質は若干劣化するかと思います。
スレ主様が気にならないのでしたら、その限りではないかと思います。
あと、テレコンのマウント面の精度によっては、歪みにより、
光軸などがずれ、画質を劣化する場合もあります。
まあ、マスターレンズ自身は軽いレンズですので、
余程のことで無い限り、テレコン装着時によるガタは少ない確率かと思います。
書込番号:22487064
![]()
0点
>ねびおさん
1.4xですと300mmまでになってしまうので、100-400mmの置き換えにはならないので検討しませんでした。
75-300mmの置き換えなら、1.4xでしょう。
どこかのサイトに100-400mmと50-200mm+2xテレコンの画像比較がありましたが、テレ端では50-200mm+2xテレコンのほうが優れているそうです(100-400mmのテレ端はf8まで絞らないと解像しないためと思われます)。
書込番号:22487113
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>牛と月餅さん
低下しても許容範囲であれば×2.0でいいかなと思うんですよね… 1.4だと 望遠伸ばさないと撮れない被写体に出会っても諦めるかめんどくさがってそのまま設定でどうにかしそうだし×2.0であれば鳥にしろ超望遠撮影であると割り切って準備できそう…という単純な考えですけど 笑
そのサイトが気になります笑
テレ端 テレコンのほうがいいは本当ですか!
もしそうなら×2.0購入一択なんですけども…
たしかに100-400mmは甘くなりますしf8だと同じようなものですもんね…
書込番号:22487687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>思ったより400まで使うことが少ない
とのことですので、×1.4にしておいて、
どうしても、というときにはカメラのEXテレコンを使う、はいかがでしょうか。
書込番号:22487777
1点
書込番号:22487785
1点
そのテストサイトを見ると、100-400mmの400mmF8は少しブレているような気がします。
(三脚を使っているらしいですが。)
でも50-200mm+2倍テレコンは、中心部は解像感がありますね。
ただ、周辺部はかなりボケていますが。。。
同じ日に撮影していないので、色などについては比較できません。
書込番号:22490666
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
私の不注意でこのレンズを落としてしまい、マウント部の溝が欠けてしまいガタつくので、
パナソニックのサービスに行って修理見積もりしてもらったら、なんと17万円の修理代を言われました。
マウント部のパーツだけ変えればいいのではと問うと、そこだけではなく他に不具合があるかもしれないので
レンズや電子接点部も変えなきゃいけないと言われ、
それは修理不能と同じじゃないか、マウント部だけ変えてくれればいいと言っても、聞いてくれません。
高額なレンズなのに、諦めきれません。メーカーではどうしようもないので、
どこかこういう修理をしてくれるところはないでしょうか?
4点
>camerakozouさん
お気の毒に。
17万なら下取りにして新しいの買った方が良いですね。
保証期間内だけど,自分で壊したのだから・・と言うことでしょうか?
なかなか融通の利かない話ですね。
購入店経由で見積もってみてはいかがでしょう?
個人と違い,もう少し安くなるかもしれません。
あと,以前カメラを壊したとき,近くにあるそのメーカーのショップ経由で見積もりしたら安かったことがありました。
なんでも系列店には,それ専用の修理適用価格があるとのことでした。
Panasonicも,Panasonicショップみたいなところ経由だと安いかもしれません。
書込番号:22477667
1点
マウントだけ交換しても直らなかったらどうします?
この手の見積もりは、可能性のあるものを予測して高めに設定していますからね・・・
大抵は、安く済むことが多いかと。
まあ、可能性のある物を一度に買えた方が手間がかからないことも確かですが・・・
書込番号:22477790
2点
メーカが行うのは保証修理であって、部品交換じゃないので齟齬が生じてしまいますね。
おそらく、メーカはO.I.S系の心配が大きいのかと思いますが。
時折り名前を聞く、フクイカメラサービスとか。
書込番号:22477818
2点
>私の不注意でこのレンズを落としてしまい、マウント部の溝が欠けてしまいガタつくので、
パナソニックのサービスに行って修理見積もりしてもらったら、なんと17万円の修理代を言われました。
ザックリ言ってASSY交換、幸之助さんも鬼籍に入って30年余り、伝統ある社名も捨てたパナソニックでは仕方がありません。家電などは修理より新品を買えってスローガンですからね。長年カメラをやってきたメーカーとはこういうところの修理のノウハウが足りないんですよ。偉い人にはわからんのです。
書込番号:22477891
2点
camerakozouさん こんにちは
最近のカメラは 家電と同じで ブロックごとの修理の為 マウントだけではなく それに関連部品も交換されるため 修理費高額になることが多いです。
それに マウントだけと言っても マウント部分にひずみが出ていれば ミリ単位の調整が必要になるので 調整するよりも交換されることが多いです。
書込番号:22477947
5点
>camerakozouさん
>> どこかこういう修理をしてくれるところはないでしょうか?
以前、キタムラに持って行っても、日研テクノで修理でしたので、
取り合えず、念のため確認されてはいかがでしょうか?
日研テクノ株式会社
http://www.nikken-techno.co.jp/
書込番号:22478092
3点
昨年秋の台風禍(というか、間抜けな貨物船の衝突)で関空連絡橋の橋桁が2つ壊れました。破損具合の酷かった1つは新調されましたが、もう1つは修理して再設置されてます。
あんな巨大なものでも修理するのか、あんな巨大なものだから修理するのかしりませんけど、このスレを見て、ふと思いだし、複雑な気分です。アタシもオーナーなので。
近年の特徴として、アッセンブル(複数部品を組合せたもの)交換が増えており、素人目には、それが修理費を押上げているように思われます。
アッセンブル部品はそもそも修理を想定しておらず、一度分解すると再組立不能だったりもするようです。そのほうが新品価格(製造コスト)は下がるのでしょう。でも、3万円の掃除機ならいいにしても、10万円をゆうに超えるレンズが、、、
新品価格は多少上がっても、修理のときに最小限の部品や手間で済むように設計してほしいなあと思います。
でも、他社との価格競争もあるし、経済合理性(修理費を含めた期待値としてのコスト)の点でもたぶん今の方法がベターなんでしょうか?
>camerakozouさん
お気を落とさずに。。
書込番号:22478107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
実勢価格19万くらいのレンズで修理費17万ってすごいですね。
まあでも高級な機材ほど部品代も修理費も高くなる傾向が
ありますから、ある程度は仕方ないのかなと思います。
修理会社ですが、日研テクノはキタムラの下請けもする会社
ですからまあいいのかなと。ただしいろいろ噂は聞きましたけど。
とりあえず見積もり依頼ですね。
こういう落下事故は怖いですね。
私は短期間に2回連続でカメラを落としたのですが、たまたま
物損付きの長期保証に入っていて助かりました。
それからは高額機材ほど長期保証に入るようにしています。
自然故障もありますが、落下や紛失のほうが確率が高いかなと。
これも考え方は人それぞれですが。
書込番号:22478538
0点
>camerakozouさん
レンズの落下事故 ご愁傷さまです。
機材の修理費用ですが、受付窓口では顧客とのトラブルを防ぐために取りあえず最悪のケースを考えて
修理代金を言わなければならないのでかなりの高額になるように思ってしまいますが、パナソニックでは
サービス部門で分解した後での修理見積というのは出来ないのでしょうか?
ニコンやキャノンですと機材を預けた後で(修理実施前に)修理予定金額を教えてくれたり(高すぎると思えば
修理せずに返却してくれます)、幾らまでなら無条件で修理してくださいというようなことも出来るようになっています。
実際に、過去に5万円くらいと言われた故障でも最終的には数千円で治ってますよ。
サービスセンターの方にもう一度相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22479077
2点
ヤフオクなりメルカリで低価格で売って
新古品あたりでも運が良ければ145000〜160000で出品されてることがあるからそれを狙うとか
書込番号:22479206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
精密機器ですからね。
書込番号:22479749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>宇宙が好きさん
>サービス部門で分解した後での修理見積というのは出来ないのでしょうか?
できます。しかし、そこで止めてもいくらか費用が発生したと思います。
書込番号:22480082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
精密機器は修理するより新品作るほうが100倍楽ですからね。
新品ラインでの1本あたりの人件費よりも、個体ごとに症状の違う破損修理1本の人件費のほうが圧倒的に上なんです。
ただどうしても高額見積が上がってしまうのなら、もう少し安く新品と交換できるシステムに変えたほうがお互いの為になる気がします。
書込番号:22480093
2点
パナソニックのカメラ、レンズは保険必須だと思います。
クレカの保険でカメラやレンズの修理何回かしています。
旧4/3のパナライカ14-150のマウント部壊した時も実売価格よりも高い見積もりで、保険あったおかげで何とか修理しましたが
外見は何もかも?新しくなってきました。
書込番号:22485698
2点
みなさま、いろいろご意見いただき感謝します。
何店か、状況を説明しマウントのみの修理ができないか、問い合わせてみましたが、
パナソニックはメーカー修理が前提で、お店での修理はできず、メーカー送りになるとのことで
結論は見えているので、諦めます。
これから、高額商品はやはり保険必須だなとつくづく感じました。。
ありがとうございました。
書込番号:22486745
3点
本人がマウントだけでいいと言っているのに、全部交換って、悪意を感じますよね。
でも、それはサービスの人がちょこっと見ただけの見積もりなのではないでしょうか?
実際に修理に出したら、修理担当者がマウント部だけまず交換して、それで性能が出ていれば、そこで修理は終わりってことにならないのでしょうか?
修理に出してみて、「もし5万円以上かかるようであれば、修理はキャンセルしますので連絡してください。」という修理の依頼はできないんですか?
書込番号:22490688
2点
>camerakozouさん
諦めたというのは、17万出して修理するのか、修理するのを諦めたのか、どちらなんでしょうか?
それにしても、価格最安値が17万を切るレンズで、修理代17万というのは信じられないくらい高いですね。こんなの見ちゃうと、パナのレンズ怖くて買えないです(汗)
書込番号:22518045
1点
こういう高価なものは落下・水没保証をつけるのがいいですよ。
書込番号:22518098
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
こんばんは。
今回で投稿2度目の価格コムビギナーです。
カメラの知識も撮影技術もビギナーです。
この掲示板のひとつ前に挙げられているスレ(LEIC 50-200oか、M.ZUIKO 40-150mmか)に
趣旨は違えど、内容が似ていたものですからそちらに投稿しようかとも考えたのですが
勝手に別のスレ主さまの質問に便乗して新たに質問するのも失礼かと思い、
勇気を出して新たにスレを立てることにしました。
旧フォーサーズ時代にオリンパス「50-200/2.8-3.5SWD」を使っていた者としては・・・
・・・と言いますかいまだに現役で使っているのですが(汗) (ボディはE-M1Uです。)
このパナソニック「50-200/2.8-4.0」は気になるレンズです。
あとパナ単焦点「200/2.8」も非常に気になる存在ですね。
自分の撮影用途としてはおよそ180〜230mm間がドンピシャなのですが・・・。
オリ「300/4.0PRO」は被写体に寄りすぎる。
オリ「40-150/2.8PRO」は望遠端が足りない。
x1.4テレコン付きもあるがせっかくのF2.8を犠牲にして初めからテレコン使用前提というのも・・・。
これが「40-150/2.0 x1.4テレコン付き」だったなら迷わず購入でしたが。
その他パナにもオリにも多くの望遠ズームがありますがF値の暗いレンズばかり。
自分のように以前、オリ「50-200/2.8-3.5SWD」を使用していたユーザーが代替として
マイクロフォーサーズで真っ先に検討するレンズが正にこのパナ「50-200/2.8-4.0」かと思っています。
・・・が、必ずしも多くの方がこのレンズを手に入れているというわけではなさそう。
まだまだ「50-200/2.8-3.5SWD」ユーザーは様子見なのでしょうか。
かくいう自分が未だこの旧フォーサーズレンズを使い続けているように。
先日発表されたばかりのオリンパスレンズのロードマップを見ると期待するレンズが出そうな気もしますが。
(※「150-400/4.5 TC1.25x」は検討除外です。)
PROレンズに望遠ズーム2本出る上に「50-200/2.8」を予想されている方もいらっしゃいますね。
もうひとつが「90-250/2.8」とかなら最高です。買えるかどうかは別問題ですが・・・。
0点
オリ「40-150/2.8PRO」は望遠端が足りない。
⇒トリミングすれば良いじゃない
デジタルはトリミングが効くよ
画素が四角で
画素と画素の間に隙間が無いから
拡大しても隙間が拡大しない。
トリミングが使えないなら
1型センサーや
コンデジは全部使えない事になります。
トリミングしても
理論的に劣化を感知できない
トリミング量とプリントサイズが有ります。
一説ではプリント1インチ上に 200ドット有れば
滑らかに見えると言われてます。
♂『こんなとこで無駄死にしたくない』
♀『あたしは幾分 酸には強いわ』
♂『来たゾ!卵子だ!』
1970代 学研中2コース 性教育アニメ
精子達の会話から抜粋
精子が見える人は別で、
トリミングしたら劣化が判ります。
書込番号:22434258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
50-200も200f2.8どちらもいいレンズですよ。
50-200は500mmのビール缶ぐらいの大きさで軽くてコンパクト。解像度もいいです。テレコン使えますが、テレコンもライカレンズのためちょっと高いのがネックですかね。
AFも早いから買い替え有りだと思いますよ
あと50-200は結構売れてます
書込番号:22434547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M1m2やG9なら、強力なボディ内手振れ補正で45-150mmF2.8でも十分な手振れ補正効果が狙えるかと思います。
書込番号:22434770
2点
>牛と月餅さん
>オリンパスの75-300から買い替えましたが、いいレンズです。
>割と軽い、純正テレコンもx1.4とx2の2種類あります。
返信ありがとうございます。
この「50-200/2.8-4.0」掲示板内の別スレに掲載されていた牛と月餅さんの飛行機などの写真も拝見させて頂きました。
管制塔(・・・で合ってますか?)の写真の解像度が素晴らしく感動しました。
自分の求める最低限の焦点距離200mmをカバーしている上に、テレコンを使えるのも魅力的です。
テレ端がF4.0というのがちょっとネックですが・・・良いレンズです。
書込番号:22434815
2点
>謎の写真家さん
>トリミングすれば良いじゃない
>トリミングしても理論的に劣化を感知できないトリミング量とプリントサイズが有ります。
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
トリミングも間違いなく焦点距離の足りなさをカバーする正しい方法のひとつだと思います。
ただ、うまく言えませんが
トリミングに頼らず始めからレンズのみで勝負したいという謎のこだわりがありまして・・・。
撮影現場でその時のフィーリングで切り取った写真を大事にしたい、と言いますか。
もうひとつはトリミングに自信がない、というのもあります。
ここを語りだすと話が難しくなりそうなので止めておきます。
申し訳ありません。
トリミングに頼りたくないという自分のようなこだわりある方は多くいらっしゃる
・・・ような気がする・・・と、勝手に思っているのですがそうでもないのでしょうか?
もちろん使う方の用途によって違うでしょうが(自分が180〜230mm間を最も好むように。)
焦点距離の長い望遠レンズほどやっぱり注目、人気を集めてると思いますし。
ここ数年、メーカーもこぞって焦点距離の長い望遠ズームを出していますよね。
書込番号:22434851
2点
>しま89さん
>50-200も200f2.8どちらもいいレンズですよ。
>50-200は500mmのビール缶ぐらいの大きさで軽くてコンパクト。解像度もいいです。テレコン使えますが、テレコンもライカレンズのためちょっと高いのがネックですかね。
>AFも早いから買い替え有りだと思いますよ
>あと50-200は結構売れてます
返信ありがとうございます。
「200/2.8」のクチコミでいくつか作例見てきました。
その中のx2テレコンで撮影された鳥の飛んでいる写真には驚かされました。
素晴らしいレンズのようですね。
単焦点というのがネックですが気になります。
やっぱり「50-200/2.8-4.0」は売れてるんですね。
クチコミ内の作例も素晴らしいです。
書込番号:22434858
0点
>ポポーノキさん
>E-M1m2やG9なら、強力なボディ内手振れ補正で45-150mmF2.8でも十分な手振れ補正効果が狙えるかと思います。
返信ありがとうございます。
望遠レンズに手ぶれ補正は必須ですね。
当たり前のように常にE-M1Uの手ぶれ補正onで使用しているのでその有難みが薄らいでいる程です(笑)。
ただ上記のように「40-150/2.8」だと自分の用途には望遠端が足りないのです。
このパナ「50-200/2.8-4.0」や同「200/2.8」が気になっています。
これから発表されるであろうオリンパスのPRO望遠ズーム2本はもっと気になってます。
書込番号:22434887
2点
皆さん返信ありがとうございます。
気になる点があるのですが
このパナ「50-200/2.8-4.0」や同「200/2.8」は防塵防滴を備えているようですが
オリンパス並みの性能を期待して良いものでしょうか?
オリンパスのボディ&レンズを水道でじゃぶじゃぶするようなウソみたいな動画や話も目にしますが(笑)。
屋外での砂埃や小雨はもちろん、ごくまれに土砂降りの中で撮影することもあります。
さすがに土砂降りの時にはカバー(という名のゴミ袋)をかぶせて使用していますが
信頼できる防塵防滴性能はあって困るものではないので。
書込番号:22434935
0点
防塵防滴はメーカーが同じで無いと自己責任になります。
防塵防滴まで考えるなら40-150ですかね。今年中にオリンパスから2倍のテレコン出るようですし、300mmでF5.6ならライカ100-400より明るいし(^_^)
書込番号:22435044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
返信ありがとうございます。
>防塵防滴はメーカーが同じで無いと自己責任になります。
そうなんですか!?それは知りませんでした。
確かに考えてみればそうですよね。
カメラとレンズ違うメーカーのものを組み合わせて使用しても、実際そんなにヤワな防塵防滴ではないかも知れませんが。
万が一を思うとちょっと考えものですね・・・。
>防塵防滴まで考えるなら40-150ですかね。今年中にオリンパスから2倍のテレコン出るようですし、300mmでF5.6ならライカ100-400より明るいし(^_^)
そうするとE-M1Uにはオリンパスのレンズが良いのかなぁ・・・。
ますます発売予定のオリンパスのPRO望遠ズーム2本が気になりますね。
書込番号:22435234
0点
色々と皆さんのアドバイスを伺っていると
やはり今後発売される予定のオリンパスのPRO望遠ズーム2本がますます気になってきました。
(オリE-M1Uとパナ50-200/2.8-4.0の組み合わせでは防塵防滴が自己責任と聞いて怖くなった(笑))
ちょっとPRO望遠ズーム2本を予想。
ひとつは「40-150/2.8」のリニューアルで「50-200」だろうと予想している方が多いですね。
もうひとつがロードマップを見る限り旧フォーサーズにあった「90-250」あたりで出してきそうな感じです。
「180〜230mm間がドンピシャ」な自分としてはこれ以上ない最高の望遠ズームなのですが。
あとはそれぞれのレンズのF値をどのようにするのか。
「50-200/2.8」なのか、旧フォーサーズ同様に「50-200/2.8-3.5」なのか。
↑パナソニック「50-200/2.8-4.0」を当然意識してくるでしょうからね。
ただ「50-200/2.8-3.5」だとパナ単焦点「200/2.8」のインパクトには負けるでしょうか。
値段次第ですが同じ焦点距離ならF値の明るいレンズの方が選ばれやすい・・・かな。
もうひとつがやはり旧フォーサーズと同じ「90-250/2.8」なのか。
はたまた「90-250/2.8-4.0」なのか。
↑「150-400/4.5 TC1.25x」との兼ね合いもあるので暗くてもF4.0までかなと思っています。
ただそうすると「300/4.0」の存在もあるので「90-250/2.8-4.0」だと売れないかな。
単焦点とズームでは単純比較は出来ないもののシンプルに同じF値なら焦点距離の長い方が売れると思うので。
両レンズともにF2.8ってことは難しいかな。
「50-200」と「90-250」それぞれのレンズ同士の兼ね合いもありますし、
お互いの持ち味を相殺しかねない最適な焦点距離、F値でリリースして欲しいです。
書込番号:22435263
0点
>e510小助さん
ありがとうございます。
管制塔です^^
手ぶれ補正ですが、望遠になればなるほどレンズ内手ぶれ補正が優位になります(もちろんボディとレンズの連携動作が最強ですが)。
書込番号:22436301
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
LEIC 50-200oかM.ZUIKO 40-150mmかで迷っています。
換算400oと300o(テレコン約400o)。
望遠側f4.0とf2.8。
ボケ感を重視していますが難しい選択肢です。
GX7mk3所有です。
書込番号:22411773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
suumin7さん こんにちは
ボケの方は 好みなので判断難しいですが 自分の場合 シャープなオリンパスより パナソニックの柔らかさが好きです。
また 手振れ防止の方も Dual I.S.2が使える50-200oの方が有利だと思います。
書込番号:22411790
7点
ハード的な話しで行けばGX7Mk3の手ブレ補正は期待出来ないのと、レンズに手ブレが付いて無い40-150だと結構トップヘビーになるのでオススメは出来ないのですが、40-150のシャープな写りと暗いところではf2.8が効いてくるので、大きな量販店で試して見るのも有りかな。
残念な事に望遠レンズの手ブレ補正はメーカーを合わせ無いと機能が発揮出来ないので、50-200の方を押します
書込番号:22411914 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>suumin7さん
>> ボケ感を重視しています
フルサイズのサンニッパ、ヨンニッパ見たくはなりません。
大体、フルサイズのF5.6相当のボケになります。
書込番号:22412035
3点
https://torisetsu.biz/news/2018/0802_w014_panaleica50_200_2.html#
こちらに比較が出ています。
解像感は、作例が等倍でないのでわかりませんが、たぶん同じくらいです。
コントラストや色のりはパナのほうが高いようです。
オリにテレコンを付けると等倍でなくても解像感が落ちているのが分かるので、200mmまで必要ならパナでしょう。
また、そのサイトでは触れていませんが、オリのボケは少しうるさいです。パナのボケはきれいです。
でも同じ150mm開放なら、当然オリのほうがボケかたは大きくなるでしょう。
手振れはボディがG9ならオリでも安心でしょうけど、GX7mk3がどの程度の手振れ補正かは分かりません。
書込番号:22412340
6点
40-150mmPROって、レンズ内手ぶれ補正(IS)が付く直前に発売されたレンズなんですよねぇ。IS付きのU型の噂もあったような・・。
http://digicame-info.com/2018/08/40-150mm-f28-pro75mm-f18.html
カメラがパナですし、僕なら迷うこと無くパナライカ50-200mmを選びますね。
書込番号:22412411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズでの同焦点距離は大きくて重そうですね。
書込番号:22412424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アタシは去年入れ替えました。今はパナ50-200mmです。オリのほうがひと絞り明るいみたいだけど、オリを400mm相当にするにはテレコンを挟むから変わらないともいえるし、そのあたりのボケの違いって大したことではないとも思う。。
入れ替えた理由はオリが大きく重いことに加えて、ホールドがゴッツ悪かったから。三脚座を外したあたりで支えることになるんだけど、ツルツル滑って仕方ない。不思議なことに、これに文句言ってるのは聞いたことがないので、アタシだけの感想?そんなことはないと思うけどなあ。
さらにオリはAFの挙動が唐突だし、ヘタして外すと復帰に手間取ることが多かった。。。これはアタシが下手だからでしょうけど。
片やパナは軽くて、ホールドもとてもいい。ピントの件もましだと思う。そもそも、このクラスの望遠を使う機会は多くないので写りについての比較評価はできませんけど、使いやすさの点では絶対にパナのほうがいいよ。
書込番号:22412512 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>suumin7さん
こんにちは。
150oの焦点域でf2.8の明るさがどうしても必要、
でなければライカDG50-200の方が良いと思います。
GX7mkIIIとライカDG50-200のデュアルISは200o域
(フルサイズ400o相当の画角)でも被写体に張り付いた
ように止まり、AFや構図が撮りやすいです。AFもかなり
俊敏です(手元の実機にて)。
AF駆動速度はMZD40-150もかなりの早さですが、ボディ
との情報のやり取りがオリンパスはたしか120FPSで、
現在のパナレンズで主流の240FPSより遅くなります。
G9のAF-Cで向かって走ってくる小学生を写しますと、40-150
f2.8でもかなりの高速連写ができましたが一枚ごとにジャスピン
とややピンアマが交互に来ました。)
G9とライカDG50-200では最初にピン持って来ればレンズが
追いつけなくなるアップの限界までは連写でピントが合って
いました。
まだGX-7mkIIIでは動体を撮ったことはないのですが、ボディが
パナでしたらパナレンズを選ばれた方が相性が良いと思います。
また、40-150o+x1.4テレコンで同程度の画角は得られますが、
そのままzoomできる方がやはり実使用では快適です。
さらにホールドのバランスはやはりオリ40-150oはフロントヘビーで
G9ですとよいですが、GX7MkIIIではややバランスが悪く感じました。
DG50-200では問題なく使えています。
DG50-200 mmはよく考えられた大きさ、重さ、スペックだと思います。
書込番号:22412599
![]()
7点
さっそくのコメントありがとうございます。
全域でf2.8っていうところに魅力を感じていて、価格.comのレビューでも随分評価が高いので気になり始めましたが、みなさんのお奨めはやはりLEICAのようです。
確かにレンズ内手振れ補正がないことや重さはネックですね。
ちなみにf2.8とf4.0は云うほどボケに差はないんでしょうか。
フルサイズ換算だとf5.6とf8.0なのでかなり違うような気がするのですが。
書込番号:22413526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suumin7さん
そのボケの違いを大きいと感じるなら、こっちでも同じでしょうねえ。
アタシはたいして変わらないと感じますが、撮り方(被写体および背景までの距離)の違いよるものだと思います。
書込番号:22419670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://cameota.com/olympus/26712.html
上記2レンズ以外なのでスレ違いになるかもしれませんが、
こちらによるとオリンパスも50-220mm,70-250mmあたりにプロレンズを予定しているみたいですね、
実現するかはまだわかりませんが、マイクロフォーサーズユーザーは望遠ズームを選ぶのにうれしい悩みが増えますねえ。
個人的には14-210mmあたりの超便利ズームも気になるところですが・・・
書込番号:22421141
3点
そのロードマップを見ると、40-150mmは50-200mmになりそうですね。
書込番号:22421227
0点
オリンパスそんなにズーム出すんですかね?まあ確かに200mmあたりがマイクロフォーサーズでは一番美味しいですね。あとは値段ですか。パナ 10-25mm f1.7早く出して欲しいですね。オリンパスにトドメ刺し欲しいです。
書込番号:22421782
1点
>Sonyvspanaさん
望遠を小さく作れるのがマイクロフォーサーズの大きなメリットの一つですから
望遠に力を入れようとしているのかもしれませんね。
両メーカーが切磋琢磨していいレンズを作ってくれるのが一般ユーザーにはありがたいです♪
書込番号:22423047
6点
>popo_75さん
こんにちは。
そうですね、性能は申し分ないです。競争してもらえれば値段は下がると思いますから、結構メリットですね♪でも出しすぎない程度にやるのではと。供給過多させないよと。
書込番号:22423093
2点
最近G9を購入しE-M1mark2と併用していますが、G9だけにして望遠レンズもOlympus 70-150/f2.8からこちらに買い換えようと思うのですが迷っています。アドバイスをお願いします。
買い替えたい理由
+ カメラとレンズメーカーを揃えたい(所有レンズ:12-35mm/2.8、12-60/2.8-4.0、14-140mm)
+ 屋外運動会などでは望遠が少し足りない(1.4テレコンでも)
+ Dual IS2対応
迷っている点
+ 子どもたちが室内競技をしているので体育館での撮影がすごく多い。
体育館では開放2.8でもISO3200まで上げないとSSが足りないが、今でもSS、画質は許容範囲ギリギリな点
書込番号:22693199
1点
>Desert Punkさん
屋内なら動画でならこのレンズで決まり。Afも高性能、ボケも綺麗。GH5でも使ってましたよ。最近買ってよかったものナンバーワン。写真文句なしG9と相性よし。
書込番号:22693219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
返信ありがとうございます。ただ動画は撮らず静止画のみです。
子どもが室内競技をしていると高感度撮影が多くなり現状開放2.8でも画質も限界に近いので躊躇しています。今度f4で撮影してみてISO6400まで上がらなければ買い替えを検討したいと思います。
書込番号:22693747
0点
>>今度f4で撮影してみてISO6400まで上がらなければ買い替えを検討したいと思います
屋内で動く人でしたらSS200でiso1600か3200で十分綺麗ですよ。やはりF4なので暗いとブレますね。ドームのプロ野球のグランドくらいなら問題ないですけど。
書込番号:22693770
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
さすがライカブランド。
色が良く出ていますね。
書込番号:22383366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
はい。瑞風です。
梅田の北フロントPanasonicで
当レンズをレンタルして、
その足で、JR大阪駅構内で撮影したものです。
(たまたま回送で停車してました…)
薄暗い中、非常にシャープに写り感激し、
購入の決め手になった写真なんです。
書込番号:22387390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>牛と月餅さん皆さんこんにちは。
まだ買ったばかりですが、これは素晴らしい傑作レンズですね。北海道は寒いのでホッカイロで寒さ対策して雪まつりでもとってアップしてみます。
皆さん素晴らしいお写真ですね。もっと作品拝見させてください。それでは失礼します。
書込番号:22401044
4点
>牛と月餅さん皆さんこんにちは。
さすがにこのレンズは、出てくる絵が違いますね。初撮りですけど、見てください、ぞくぞくする感触が伝わると良いですね。ものの質感といい、綺麗な発色といい、ボケも美しいですね、実に素晴らしいレンズだと思いますよ。まだまだ撮りたくなるレンズですね。
書込番号:22402917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Sonyvspanaさん
撮るのが楽しくて、持つ喜びのあるレンズですね^^
1枚目はさっぽるの市電でしょうか?
書込番号:22403336
1点
>牛と月餅さん
そうですね、初めて撮った感想は非常に楽しいレンズですね。金額以上の喜びがわくというか、よくできたレンズだと思います。(*^^*)
一枚目は札幌の名物チンチン電車です。二枚以降は、札幌駅のイルミネーションです。(>_<)
書込番号:22403613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>牛と月餅さん
おはようございます。こちらわ雪と寒波ですね。東京も意外と寒さが身に染みるといいますね。新潟に行った時も湿った冷気が意外と隙間から身に染みるんですね。
leicaレンズ違いですが載せておきます。
書込番号:22404080
2点
札幌はどこを撮っても絵になるんで羨ましい。よく市電に乗って東急ハンズに行きました。
書込番号:22404448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>牛と月餅さん
そうですか、東急ハンズはそこから東急デパートに移りましたよ。
飛行機の写真がハイレベルなので、なんでもアップしずらいですよ(-_-)
書込番号:22405175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
ありがとうございます^^
>popo_75さん
ありがとうございます。
接写も行けるのが魅力ですね。
書込番号:22406038
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
最安価格(税込):¥175,000発売日:2018年 5月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































