LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
- ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
- 35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
- ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200パナソニック
最安価格(税込):¥175,000
(前週比:±0
)
発売日:2018年 5月24日
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200 のクチコミ掲示板
(917件)このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 18 | 2018年5月9日 12:22 | |
| 217 | 42 | 2018年6月27日 01:16 | |
| 45 | 8 | 2018年4月3日 16:07 | |
| 304 | 65 | 2019年1月17日 18:13 | |
| 30 | 15 | 2018年3月13日 16:54 | |
| 29 | 14 | 2018年3月18日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
https://www.imaging-resource.com/lenses/panasonic/50-200mm-f2.8-4-asph-power-ois-leica-dg-vario-elmarit/review/#gallery
しっとりした描写、色ノリ。
本当に良さそうですね。
ウンドーカイで使いたい(涙)
6点
ウンドーカイで使いましょう\(^o^)/
書込番号:21762043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うん、どうかいな?
書込番号:21762137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
腕組の雲童 塊でしょ。
って、分かる人は少ないかな?
書込番号:21762217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
くっきりした色合いで、ライカの
ブランドに恥ずかしくない写りですね。
書込番号:21766524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちの運動会には間に合わせない、、、
書込番号:21766566
4点
奇面組www
書込番号:21771715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_leica_dg_vario_elmarit_50_200mm_f2_8_4_0_asph_power_ois_review/
違うサイトでレビューが出ていました。
書込番号:21781781
2点
本機と オリの40-150mm+テレコン は焦点距離と明るさが同じくらいだし、パナの100-400mmも100-200m域は約1/3段暗いだけだから迷いますね。
解像感はたぶんどれも同じくらいだと思います。
書込番号:21781799
1点
1/3段ではなくて、焦点距離により 1/3段〜2/3段でした。
焦点距離....................................100mm.......150mm......200mm
オリ40-150mm+テレコン.........F4.0.............F4.0............F4.0
パナ50-200mm...........................F3.6............F3.9...........F4.0
パナ100-400mm........................F4.0............F4.6............F5.1
書込番号:21786765
1点
Richardさんがレビューをしてくれました。
100-400mm と 200mm単焦点とも比較しています。
http://www.photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-lens-review/
解像感については、私には以下のような結果に見えました。
なお、280mmは1.4倍テレコン、400mmは2倍テレコンを使用しています。
(200mm センター)
100-400mm < 50-200mm < 200mm
(200mm コーナー)
100-400mm < 50-200mm < 200mm
(280mm/300mm センター)
100-400mm < 50-200mm < 200mm
(280mm/300mm コーナー)
100-400mm < 50-200mm = 200mm
(400mm センター)
100-400mm = 50-200mm = 200mm
(400mm コーナー)
50-200mm < 200mm < 100-400mm
100-400mmの望遠端はレビューなどでさんざん叩かれていますが、実はかなり画質がいいんですね。
コーナーでは逆転しているのが驚きです。
400mmのテストでは、100-400mmレンズのF6.3よりF8のほうがボケて見えますが、実際はF8のほうがシャープであるのは何度も確認していますので、これは手振れかピンボケかと思われます。
書込番号:21787036
1点
いま気づいたのですが、リチャードさん写真を間違えています。
400mmセンターで、100-400mmF6.3は 50-200mmのF8と同じ写真を使ったと思われます。
(背景がF8と違うのでわかります。)
よって、400mmセンターの結果は下記のように修正します。
100-400mm < 50-200mm = 200mm
書込番号:21787095
1点
また間違いを見つけてしまいました (^^;
280mmセンターの50-200mmF8の写真は、400mmセンターの50-200mmF8の写真が使われています。
書込番号:21787131
1点
リチャードさんに間違いを指摘して、修正してもらいました。
現在は、シャープさのテストでは正しいサンプル(屋根の写真)が並んでいます。
書込番号:21792049
3点
100-400が不当に低く評価されて
いるのは、大気の濁りを
レンズのせいにされているから
だとか。条件が良ければ
ライカ銘に相応しい描写になると
思います。
書込番号:21792338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポポーノキさん
>100-400が不当に低く評価されているのは、大気の濁りをレンズのせいにされているからだとか。
あー、それはあるかも知れませんね。近くの描写は絞りを開いても色乗りとかもよく文句のない画質ですね。
それとOLYMPUSで使っている人が多いからと感じます。
パナのカメラで使った時とAF精度や描写が大分違うのでその辺もあるかも。
GH5を買って一年位でつい最近G9もポチってしまいましたがE-M1やE-M1Uで使ってた時より真価を発揮するのはパナですね。
E-M1系で使ったてた時より400mmの絞り開放の描写はいいと思います。
逆もしかりでOLYMPUSのレンズをOLYMPUSで使うよりはパナで使うと劣りますね。
ちょっと気になって見に来たのですが値段との兼ね合いもあり100-400mmのままでいいかなって気がしました。
テレコン使って同じ400mmの時F8なんですよねこれだと。
なら100-400mmをF6.3からF8まで絞ればそれほど描写は変わらない気がします。
絞ると劇的に100-400mmの300mm以降の画質も改善しますし。
200mm位までだったら40-150mmF2.8と比べてもそれ程大差ない気がしますし。
300mm位までは絞り開いても画質いいですしね。
多分このレンズのがテレコン使って絞り開いても微妙にこっちのが描写はいいのでしょうけど。
書込番号:21811218
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
先程、パナソニックのG9レンズキットを購入しました。サッカーなどのスポーツや、将来的には野鳥の撮影などに使えたらと望遠レンズの購入を検討しています。
カメラがパナソニックのため手ブレ補正などを考慮して当該商品の購入を検討しておりましたが、調べるうちにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットならテレコンを入れれば焦点距離も長くなり値段も安いしレンズも明るい。その上、3月までならキャンペーンがある事を知り心が揺らいでおります。
もし、みなさんが私の状況ならどちらを選ばれますか?写りの面も含めてアドバイスをお願いします。
書込番号:21701443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なんとDXさん
40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンをE-M1で使っていますが、
描写そのものはMFTではない4/3の50-200と実に良い勝負です。
ただ、C-AFでの使い勝手では40-150は圧倒的でテレコン無しで十分です。
動く被写体はテレコンをつけると足枷のように鈍くなります。
ですので、50-200の本レンズが間違いなく使いでがあると思います。
書込番号:21701519
6点
ED 40-150mm F2.8をパナソニックのカメラに付けると本体だけの手ぶれ制御になります。Dual I.S.2は望遠域でボディ内手ブレ補正(B.I.S.)だけでは補正効果が得られにくい望遠域でも手ブレを補正することが可能な仕様です。
G9で使うなら望遠レンズはパナソニックのレンズの方がいいです。
無理して50-200とテレコン買わなくても100-400も有りますし、45-200,100-300も2型はDual I.S.2に対応してますので、ここいらへんからというのも有ります。
書込番号:21701522
8点
50-200mmより40-150mmのほうが解像度はいいのかもしれないけど、40-150mmにテレコン付けたら解像度が相当落ちるらしいので、結局画質は同じくらいになりそうです。
それに、手振れ補正とAF速度で劣るのなら、やっぱりG9には50-200mmしかないですね。
書込番号:21701581
7点
やっぱり、まずは手ブレ補正のことを考えましょう。なんだかんだといっても、300-400mm相当の望遠ですから。なるとないでは限界条件が格段(2段も3段も)違ってきます。
あと、大きさ重さを調べましたか。これらも重要。パナのほうが軽量コンパクト。カメラバッグの大きさが違ってくるほどの差があります。
それと、テレコンの有無。これはないほうがいいに決まってる。アタシの40-150はテレコンを外したことがない。けど、確実に解像は悪くなってるだろうし、そのぶん長くもなってるし。
結論パナにしましょう。安物買いの銭失い、いえ、オリだって高いんだから多少のことでケチると、ヘビー級の後悔するわよ
書込番号:21701636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
なんとDXさん
三脚使うか使わんか。
書込番号:21701924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
>違いがわかる男さん、おはようございます。
私のように動体を狙う場合にテレコンは不向きだという事が分かりました。
>taka0730さん、ありがとうございます。
手ブレ補正だけでなく、AF速度も変わってくるんですね…
>Southsnowさん、ありがとうございます。
レンズの大きさもやはり重要なんですね…今まで大きいレンズを持った事がないから軽く考えていました。
>しま89さん、ありがとうございます。
Dual I.S.2の機能をしっかりと理解出来ていませんでした。
皆さんご意見をお聞かせいただいて、オリンパス40-150の選択はないと感じております。
改めてですが、しま89さんにご提案いただきました100-400、45-200,100-300について、画質面だとやはりライカの100-400が優位になりますか?
書込番号:21702132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんとDXさん こんにちは
>将来的には野鳥の撮影などに使えたらと望遠レンズの購入を検討しています。
野鳥まで考えているのでしたら 少しでも望遠側がテレコン無しで長い方が良いと思いますので パナの100‐400oが良いように思います。
書込番号:21702640
7点
100-400のフルサイズ換算800oが手持ちで気軽に使えるって相当魅力かと、、、
室内スポーツの撮影予定無ければ50-200は急がなくていいかも、、、
書込番号:21703958
2点
値段が高すぎですね。テレコンも。
オリ40-150mm+テレコンキットが約14万円に対して、パナの50-200mm+1.4倍テレコンで約25万円!!
しかも、40-150mmのほうがたぶん画質がいい。
ボディがG9なら手振れ補正も十分な性能なので、ぜったいオリンパスのほうがいいです。
書込番号:21720597
10点
この二本、本当に悩ましいですね。
オリ40-150oF2.8にテレコンつけたら、56-210oF4、と、ほとんど同じスペックになってしまいますし(^^;
値段は、初値はご祝儀価格?で高いですけど、3、4万は下がりそうですから、パナ50-200がすぐに必要なければ、
待った方がお得に買えそうですね。
オリの150oのF2.8の明るさ、全長が変わらないズーム、
片やパナの軽さ(オリテレコン付きとの差で200グラムくらいでしょうか?)、
そして、両レンズの写りの指向性の違い、
この辺りでどちらにも魅力を感じるので、結論は出せないでいます(^^;
とりあえず、静観して、このままパナの35-100F2.8で、
「望遠が足りないー(>_<)」ともどかしい思いをしながら、
皆さまのレポートを楽しみにしたいと思います(^^)
書込番号:21722555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
100-400を調べているうちに良さを感じてきております。余計に悩みますね。
>しんちゃんののすけさん、ありがとうございます。
100- 400ですと、やはりドームの野球など室内は厳しいでしょうか?
>taka0730さん、ありがとうございます。
オリンパスのキャンペーンがいつのまにか延長になっているんで悩むところです。おっしゃる通り高いんですよね!
>彩雲幻月さん、ありがとうございます。
仰る通りで、悩ましすぎます。しかも、100- 400も視野に入れてしまったため余計にですね。
お値段的に何本も買える代物ではないので、本当に必要なものを精査する必要がありそうです…
書込番号:21723415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>40-150mmのほうがたぶん画質がいい
こんな事いう馬鹿の話を信じない方が良いよ。
大人しくパナ買っとけ。
高いのは高いなりの理由がある。
これを高いと思うなら、あんたが身分不相応なだけだよ。
書込番号:21730583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
丸コス
そのまま言葉を返すよ。
馬鹿はどっちだ。
その根拠を見せてくれ。
書込番号:21730683
8点
>taka0730さん
>40-150mmのほうがたぶん画質がいい
>丸コスさん
>こんな事いう馬鹿の話を信じない方が良いよ。
>大人しくパナ買っとけ。
私はM.ZD40-150mmF2.8PROを使っていますが、VARIO-ELMARIT50-200mmF2.8-4.0にも興味があります。
お二人にご発言の根拠をお示しいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21730850
9点
>丸コスさん
仰るとおり。
まだ発売してないのにね!
書込番号:21731362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なんとDXさん
G9*100`400mmを使ってますが、望遠時のレンズとボディーの連携手ぶれ補正は素晴らしいですよ!
書込番号:21731369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ephotozineのレビューでそれぞれの解像度や作例を見てそう予想しました。
もちろんそれだけでは確証がないので「たぶん」と付けています。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-review-32055
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-2-8-pro-lens-review-26893
書込番号:21731511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taka0730さん
レビュー情報ありがとうございます。
>ephotozineのレビューでそれぞれの解像度や作例を見てそう予想しました。
カメラも被写体も違うので、どちらが画質がいいのか(それ以前に、そもそも画質とは?)判断は無理でしょう。「たぶん」をつけても。
丸コスさんの方はいかがですか?
書込番号:21731542
1点
ある程度なら予想できますよ。
カメラや被写体が違ってまったく参考にならないのなら、レビューサイトの比較は意味が無くなってしまいます。
違うメーカーのボディを比較するとき、レンズが違うのが普通ですから。
書込番号:21731683
4点
>taka0730さん
「ephotozineのレビューでそれぞれの解像度」と書いていらっしゃるので、主に解像度について判断されたのだろうと思いますが、1605万画素の初代E-M5と最新2033万画素のG9で撮影された画像で、両者のレンズの、特に解像度を比較することはあまり意味が無いと思いますよ。レンズとボディを入れ替えると評価が逆転するかもしれません。
書込番号:21731766
5点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
開発期間の長かった50-200mm
ですが、期待を裏切らない
良レンズに仕上がったようです。
どの雑誌も、絶賛に近い高評価でした。
LUMIXでシステムを組むなら、
8-18と並ぶマストな一本になる
のではないでしょうか。
書込番号:21691555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どうも。
雑誌の評価なんてアテになりませんよ
調子の良いことを言うのが商売ですから
書込番号:21691587
16点
ポポーノキさん
撮影スタイルで。
書込番号:21691591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>報酬がいただければ私も褒めますが!
わたしはそんな恥さらしなことはしないな。
書込番号:21692458
5点
カメラ雑誌は買ったことない。ムック本は買います。
200F2.8の方が欲しい〜〜。
書込番号:21693233
3点
買います!
値段下がったら(2年後)
様子見の方が多数だと値下がり早いかな?
書込番号:21693949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も最初は興味有ったんですけど、ちょっと大きすぎる様です。参考出品の時と比べて、少し太くなったように見えます。
35−100mmF2.8を使っていますが、ソレと比べると、かなり大きく重くなるので、代替えは出来ませんね。
あと、雑誌のテストで使った機体=市販されている機体では無い…という事も有りますからね…。
書込番号:21725371
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-sample-photos-32059
こちらのサンプルわかりやすい
絞りから開放のハイレゾモードがものすごい、所謂ボケーから、超シャープな絞りまで、載ってます!
なんで日本じゃなく、イギリス?なのか、わかりませんが、取り敢えず参考にどうぞ!
5点
>なんで日本じゃなく、イギリス?なのか、わかりませんが、取り敢えず参考にどうぞ!
写真写りが良くなるから。
書込番号:21674856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>なんで日本じゃなく、イギリス?なのか、わかりませんが、取り敢えず参考にどうぞ!
外人が撮ってるから(´・ω・`)
書込番号:21674878
6点
12-60、8-18があの評判ですから、
気合い入って当然ですね。
お値段だけ少し優しくして欲しかった。
(^_^ゞ
書込番号:21674910 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
う〜ん、、、200F2.8とどっち買うか迷っちゃう、、、
書込番号:21675284
5点
だだ、このレンズば200mm / F2.8のフォーカスボタン、フォーカススイッチ,絞りリング、はないです。
フォーカス位置、記憶、呼び出し、連写とか、これでしかできませんね。
フォーカスリミットもあるみたいですし。
右腕は、シャッターだけ、左手はフォーカスだけ集中できる、凄いモデルどそうですね。
狙ったシャッターチャンスをものにすなら、200mm / F2.8の方が上ですねー。(^-^)
ただし、30万円で、1300g。あと10万円の差は結構ありそうです。迷います(-_-)
書込番号:21675360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>イギリス?なのか、わかりませんが、
ジェームス・ボンドの国なら良く写るのは解るなあ
書込番号:21675543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハイレゾモードがものすごい
>右下の乳母車が はっきり写ってる
>解像力、強力です(^O^)
その写真は5184×3888ピクセルなのでハイレゾモードではないですが?
>なんで日本じゃなく、イギリス?
イングランドにある会社の制作記事だからでしょう。
書込番号:21675598
6点
>Roswell__Premiumさん
そうですよね。
>Tranquilityさん
これぐらい興奮しませんと、楽しくないですよー
パナソニックのレンズは高級感がありますよ。ライカブランドいいですねー
この高級感は、売れますよー
書込番号:21675724
4点
88mmで解放F3.5のようです。暗くなるのが早いですね。テレコン付けると厳しいです。
オリンパスに50-200mmF2.8-3.5というフォーサーズのレンズがありますが、それくらいの明るさにしてほしかった。
少し大きく重くなっても、そのほうがいいです。
画質はキレキレで、88mm解放F3.5とF5.6で変わりません。
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Leica-DG-VarioElmarit-50200mm-f2840-ASPH-6740/highres/panasonic_leica_dg_50-200mm_bokeh_at_f35_1520945412.jpg
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Leica-DG-VarioElmarit-50200mm-f2840-ASPH-6740/highres/panasonic_leica_dg_50-200mm_bokeh_at_f56_1520945446.jpg
書込番号:21676372
6点
88mmF3.5?で、ピント位置は中央の家屋ではないのかな。スマホで見るかぎり。ならば、なぜわざわざアウトフォーカスの乳母車を拡大してるのか意味が分からないです。ボケ部分が「はっきり写ってる」ならそれはむしろネガ情報というか、「やっぱりM43って解放でもボケが硬いね」って話にもなりかねない。
書込番号:21676427 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Sonyvspanaさん
エンジョイ!
書込番号:21676611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
660g
軽い
画質は、十年前のレンズとは、かなり、違うように見えますが?解放のボケーは、凄いですよ。結構やりますね。使いやすそうです。あとは、予算かなー(*^^*)
書込番号:21677061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
望遠端200mm F8.0
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Leica-DG-VarioElmarit-50200mm-f2840-ASPH-6740/highres/panasonic_leica_dg_50-200mm_portrait_2_1520945602.jpg
んー、望遠端はいまいちですね。テレコン付けるとさらに落ちると思うと萎える。
単焦点の200mmF2.8がすごかったので、期待したんですが。
パナソニックは、100-400mmもそうだけど、なんでもう少し大きく重くなっても画質最優先にしてくれないのかな。
画質やサイズの割に値段が高すぎです。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-review-32055
こちらに詳しいレビューが出ていますが、解像度チャートもいまいちですね。
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-200mm-f-2-8-g-master-oss-review-30557
Sony FE 70-200mm f/2.8 GM と比べるとかなり劣るなあという感じです。
もちろん計測するボディ側の解像度が違うので、単純に比較はできませんが。
書込番号:21677418
4点
英語で、さらにデータが分かりにくい。カメラを数値で買ったことないですけど。参考には、しますけど。(^-^)
画像で、決めてますけどね。いい感じ、とか、感動的とかですけど。もう、買った人も、いますねー。(^-^)
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036345/SortID=21637701/
書込番号:21677546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ああ。70mmF5.6だったのね。
書込番号:21677663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
絞り気になるのかな?明るいレンズだと、そのぶん光が必要ですね。そのぶん、レンズが多く必要、機動性が、劣るんです。お値段も上がる。(^-^)
わかります?それでもよければ、買えばいい話しですね。(^-^)
一長一短。
書込番号:21677707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単純に、望遠ズームの画像(F5.6でもF3.5でも)を拡大するのに何故ピント位置ではなく外れたところなのか?、という疑問。なので、
>そのぶん、レンズが多く必要、機動性が、劣るんです。お値段も上がる。(^-^)
全然、そんな話ではなく。スレテーマと乳母車の拡大画像がチグハグでしょう。
書込番号:21677785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Sonyvspanaさん
相変わらず話のピントがあってませんね
あと「はっきり」とは写ってないですね、フォーサーズの限界かな?
書込番号:21678073 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
思ったよりコンパクトですね。12-60とそれほど変わらない。フードは無かったですか?
書込番号:21647224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使わせて貰ったのには着いてませんでした。
私物の12-60とだったので、フード外しての比較は
するの忘れてましたw
書込番号:21647234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MASA-76さん
CP+羨ましいです。期間中仕事で行けないもので…
gx7mk3とのバランスはどうでした?片手で持てました?
書込番号:21647247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX8に付けて試した限りでは
片手でも使えそうでした。
重さもそんなに重くないし、
バランス的にも良かったです。
書込番号:21647271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MASA-76さん
教えていただきありがとうございます。
写真のはgx8でしたか。
片手で持てるくらいなら軽くていいですね!
書込番号:21647530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報あざーすm(_ _)m
後は20万円を捻り出すだけですね…( ;´・ω・`)
書込番号:21647548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あちなぎそうさん
私もCP+で触りましたが、思った以上に軽量コンパクトでした。gx7mk3はMK2と比べて親指のひっかけはありますが、さすがにグリップは貧弱です。25mm F1.4がついたものですら私には片手では厳しかったです。おまけのグリップかボディケースがあれば、50-200mmも片手で大丈夫そうです。
書込番号:21647629
0点
買うよ〜
ボディーはGM5だよ〜
あとはEM10mk2しかないよ〜
mz40-150+teleconはどうしよう?
ドナドナ(懐かしい響き?!)かなあ
書込番号:21647967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスの40-150 F2.8 と悩みますね。これにテレコン付けたものより50-200 の望遠端の方が確実に良いとは想像しますが、150 mm でのf値が3.5 だとすると2/3段の差がありますね。どちらのズーム域を多用するかでしょうか。
書込番号:21648065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼します。各F値は以下のとおりでした。
70 3.3
100 3.6
150 3.9
書込番号:21648155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kosuke_chiさん
テレコンはほとんど付けたままです。なのでf4。そういうユーザーが多いんじゃないでしょうか?
書込番号:21648240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
50-200は軽くてコンパクトなんですね。これで写りがよかったら買いですね。
僕はレンズを何本も持って歩きたいのでカメラ用バッグに入るかが重要なんでコンパクトさが重要です。早速メジャーで入るか検討します。
あと、左手にベビーカーで、遠くを走る上の子を右手のカメラで撮る機会が多いので、片手で持ててブレない軽さが重要です。軽いと言っても僕が持ってるどのレンズよりも重いので試してみたいです。グリップが大きいg9なら大丈夫かな…
今日もleica12-60の望遠端で上のような撮り方してました。12-60の60は構図が決まったときはドキッとする写真が撮れるので、50-200も期待しちゃいます。
書込番号:21649133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も触ってきました。
GX7mk3に付けたらボディが軽いのでレンズに重心が行き不安定でした。
手持ちのGX8だとバランスがよく、長時間でも持てそうです。
帰り予約したのですが、意外とオリンパスユーザーの予約が多いみたいです。
書込番号:21653678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.newsshooter.com/2018/03/06/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm/
外国人は敏感ですね。ビデオで使うんですんかね?この人かなり真剣にいじってますよ。Canonとパナソニックは動画に使えると見ているんですね。
情報はスピードなんですねー。カメラとおんなじです。
書込番号:21655434
0点
パナソニックの目玉商品、いよいよ、軍資金もためて、もう、他機種に目移りしません(^-^)
書込番号:21672620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
45−175のズームレンズのようなインナーズームなのでしょうか?
それともビローンと伸びるのでしょうか?
パナのホームページを見てもよく分かりませんでしたので
知っている方、教えてください。
1点
知らないですが、伸びるような気がします…( ;´・ω・`)
書込番号:21640417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ライカ12-60m持ってますが、伸びるズームですけど、トルクがきつすぎなく、よくある安いズームレンズみたいにぶら下げてて勝手に、伸びちゃう、使えないズームレンズでは絶対ないですよ。伸びるにしろ、とんでもなく長くなることはないのでは?^ ^
書込番号:21640433
1点
ネズおばさん こんにちは
https://www.thephoblographer.com/2018/02/26/panasonic-50-200mm-f2-8-4-0-asph-quite-superzoom/
上の海外のサイトを見ると ズームで伸びるようですね。
書込番号:21640546
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございました。
やっぱり伸びるのですね。
よく分からないのですが、
F値が同じのほか諸条件が同じであれば
伸びないズームと伸びるズームでは
ブレに違いがあるのでしょうか
私は伸びないズームの方が手ぶれに有利なのでは
と思っているのですが
どうなんでしょう
書込番号:21640599
6点
ネズおばさん 返信ありがとうございます
伸びないズームの方が レンズの重心移動が少ないので ホールディングは楽になると思いますが
伸びない場合 レンズの全長が 短いときではなく伸びた時の長さに近くなるため 持ち運びや収納に不便になると思いますよ。
書込番号:21640607
![]()
5点
>☆M6☆ MarkUさん
>>知らないですが、伸びるような気がします…( ;´・ω・`)
勘がいいですね(^-^)
>ネズおばさん
伸びないズーム使った経験ありますけど、長い感じですよ(^-^)
そして、あんまり良くとれない感じてします。
こちらは手振れ補正がバッチリ効くので僕は買おう思います。
>もとラボマン 2さん
のおっしゃる通り(^-^)
書込番号:21640807 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
このレンズも100-400mmと同じくズームリングが固そうですね。
手持ちで動画を撮るとき、親指と中指で軽く回せないとぶれてしまうけど、
100-400mmはぜったいに無理だった・・・。
個人的には自重で伸びてもいいから、軽くしてほしい。
書込番号:21642157
0点
ネズおばさん
メーカーに、電話!
書込番号:21642574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★ Sonyvspanaさん
あざーすm(_ _)m
私は勘だけで生きてますから(^-^)/
書込番号:21643003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリの40-150Proはインナーズームです。
確かに150なのにこのレンズより長いですね
決してインナーズームがいいとは限らないことが
よく分かりました
皆さんありがとうございました。
書込番号:21643056
3点
>taka0730さん
写真だと、自重で伸びると、非常に使いずらい。撮りたいときに、伸びた状態からだから。普通、広角から、寄ってきますよ。その方が、フォーカスも遅れないです。それに、レンズぶつけてしまう感じです。自重で伸びないようにロックがついてるのも、面倒で撮り遅れますね( i _ i )動画はインナーの方がいいですよ。確かに柔い感じです。
書込番号:21643109
0点
どこかのレンズみたいに、トルクの調整ができればいいんですけどね。
書込番号:21643251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライカ12-60mの使いやすさ、解像力に撮るたびに、感動するので、ライカ8-18mとこのレンズは本命ですよ。(^-^) 35万円くらいのは、安いとおもいます。頑張って三つ持っていくという意味、わかりました。
>taka0730さん
トルクの調整は、メーカーに電話ですよ。
書込番号:21646514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
最安価格(税込):¥175,000発売日:2018年 5月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















