LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200 のクチコミ掲示板

2018年 5月24日 発売

LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

  • ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
  • 35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
  • ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。
最安価格(税込):

¥175,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥175,000

カメラ会館

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥143,800 (6製品)


価格帯:¥175,000¥285,519 (34店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:50〜200mm 最大径x長さ:76x132mm 重量:655g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のオークション

LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200パナソニック

最安価格(税込):¥175,000 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 5月24日

  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の買取価格
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のレビュー
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200 のクチコミ掲示板

(917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ153

返信34

お気に入りに追加

標準

E-M1 Mark II で動体撮影

2019/03/02 22:30(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

クチコミ投稿数:1169件
当機種
当機種
当機種
当機種

奥までピントを合わせたい時にはマイクロフォーサーズは便利です

こんばんは
こちらの掲示板でははじめての書き込みとなります
皆さまよろしくお願いします

E-M1 Mark IIにてLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.を利用して競馬の撮影をしてみました

静物撮影なら特に問題は無いのでしょうけれど、動体撮影となるとメーカーが異なることによる相性等の問題を心配しておりましたが、C-AFにてスムーズにAFも動作もしますし連写速度もメカシャッターで上限値の10コマ/秒出ていますので特に問題は無いようです

E-M1 Mark IIで問題無く使えるのならばメリットの多いレンズです

オリンパスで同等のレンズと言えば、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROにテレコンバーター M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14を利用した状態かと思います

比べてわかるメリットは、まず、コンパクトで軽いことです
マイクロフォーサーズのメリットを活かしている商品だと思います
軽ければフットワークも良くなりますからね

そしてボケがキレイです
オリンパスのレンズの場合、ED 40-150mm F2.8 PRO以外でもズームレンズは2線ボケが出るものが多く、背景がごちゃごちゃしてうるさく感じることが時々あります
競馬場では相当長いレンズを使う方も多く居ますが、私は競馬場での撮影の場合150mmまであれば充分です
そうなるとED 40-150mm F2.8 PROにテレコンを付けなくて良いのです
150mmで使用すると、ED 40-150mm F2.8 PROではF2.8、LEICA DG 50-200mm/F2.8-4.0ではF3.9となります
背景がぼかしにくいマイクロフォーサーズで1段絞らないといけないのはデメリットになるのでは?と気になっていました
実際に撮影したものを比べると、確かに背景はボケの量は少なくなっているようです
ですが、背景のボケ方が本当にキレイで、ボケの量が少ないことがあまり気になりません


デメリットは、この価格ですよね
確かに素晴らしいレンズですしライカの基準を満たしているのでしょうけれど、別にライカが設計しているわけでも作っているわけでもないので、そろそろ無駄なライセンス料を負担させられるのは誰も得しませんよね
このレンズを作る技術力はパナソニックにあるわけですから、ライカモデルにする必要はなくなにかそれっぽいシリーズ名でも付けて上位モデルを揃えれば良いと思います

後、この掲示板で書くのははばかれるかも知れませんが、パナソニック製であることです
過去にもパナソニックのレンズで修理で残念な思いをしました
カメラは電子化されているので家電メーカーが作ることに問題は無いですし、パナソニックはレンズを作る技術力も持ってます
でも、カメラって、調整したり、掃除したり、とアナログ的な部分が一杯あるのですよ
オリンパスに限らずキヤノン・ニコン等、カメラメーカーであればそれらを受け付けてくれたりしますが、元がカメラメーカー以外のところは、良いカメラやレンズを作れても、修理という名の調整や清掃を受ける体制が出来ていなかったりしますからね
このレンズもそこそこの価格なのに長期間使用することに不安はあります

でも、実は、手元にあるレンズは、フォーサーズは全てオリンパスですが、マイクロフォーサーズは全てパナソニックだったりします^^;


デメリットは製品そのものへの不満ではないわけで、実際に使ってみてとにかく素晴らしいレンズだと言うことは実感できました!
価格だけのことはあります
また、パナソニックのボディだけでなく、E-M1 Mark IIでもその魅力は十二分に実感できるものです


写真は全て撮って出しです
撮って出しですので、多少傾いていたり、露出が微妙だったり、はご勘弁ください

書込番号:22504793

ナイスクチコミ!13


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2019/03/02 23:07(1年以上前)

>別にライカが設計しているわけでも作っているわけ・・・
ほとんど皆さん同じ間違ったこと書かれていますが、パナソニックとライカは協業していますので、DGレンズはパナソニックが作っているライカのレンズです。基本設計はパナソニックですがライカの許可とライカが認定した測定器具、品質保証で製作してます。PROレンズががなぜ高いのと一緒です。このお値段でLEICAのレンズが買えるなら安いと思います。

書込番号:22504898

ナイスクチコミ!12


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/03/02 23:36(1年以上前)

たしかにライセンス料がかかっているから高い、というのは基本的に間違いですね。
ライカ銘だから、高めでも売れるし、高めでも売れるからお金をかけられるのです。また品質の高いものがライカ銘で売れることはライカにとってもいいことになります。

もしそう思わない人が増えてくれば、そういったことは自然になくなるし、パナソニック銘で高く売れるんだったら、最初からそうしているでしょう。

書込番号:22504980

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1169件

2019/03/02 23:52(1年以上前)

しま89さん

お返事ありがとうございます

>>別にライカが設計しているわけでも作っているわけ・・・
ほとんど皆さん同じ間違ったこと書かれていますが、パナソニックとライカは協業していますので、DGレンズはパナソニックが作っているライカのレンズです。基本設計はパナソニックですがライカの許可とライカが認定した測定器具、品質保証で製作してます。PROレンズががなぜ高いのと一緒です。このお値段でLEICAのレンズが買えるなら安いと思います。

そこは理解しているつもりですよ

ライカ自身が作っていないということが言いたかっただけで、ライカではないとは言ってません
パナソニックが作っているライカのレンズだと言うことも承知しております
ブランド名を付ける権利を買って付けているだけではないのも理解していますよ

ライカが設計して製造だけ請け負っている
もしくは、ライカが製造しているものをパナソニックでも作っている
というわけでもないですよね

あくまでもパナソニックが設計しているのも知ってますし、それがライカの基準を満たしているかどうかを経て、ライカというブランドで販売していることも知ってます


言葉足らずだったのかも知れませんが、最初に発言で、
「確かに素晴らしいレンズですしライカの基準を満たしているのでしょうけれど、別にライカが設計しているわけでも作っているわけでもないので、そろそろ無駄なライセンス料を負担させられるのは誰も得しませんよね」
と書いています

「ライセンス料」という言葉が逆鱗に触れたのかも知れませんが、「ライカで設計しているわけでも作っているわけでもない」というところは間違ってませんよね

パナソニックにそれだけの技術力があると言うことではないでしょうか?
ほとんど皆さん間違っていると書かれていますが、これまで私と似たような発言を見たことがあるものの、パナソニックが設計・製造をする技術があるのだからあえてライカブランドでなくてもということを理解した上で書かれていると思われる発言も目にしています

後、PROレンズのことも書かれていますが、良いレンズを作るにはそれなりに費用もかかります
そんなことはわかっています
その技術力はあるのだから、ライカでなくてもパナソニックブランドでどうだ?と皆さん思われての発言だと思いますよ
PROレンズはオリンパスがよりハイグレードのクラスとわかるように付けたシリーズ名ですがあくまでオリンパスが勝手に付けた名前
かたやライカブランドは、あくまでもライカのお墨付きも居るわけだし、ただチェックしてもらってるだけでなくライカの名前も使うわけですから当然ながらライセンス料は発生します
パナソニックがカメラを作り始めたばかりならば、技術力もネームバリューもないかも知れないので、ライカブランドでレンズを発売することに意味はありますが、パナソニック自身で設計・製造をしてライカの基準を達成できるところまで来て、ある一定上のシェアや知名度も得ているからこそ、ライカである必要はあるのか?という意見が出てしかるべきです


以前にこの記事も読んでますし、別の記事でも同じことを書いてあるのを何度も見ております
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/633945.html

>――ちなみにルミックスのライカブランドレンズの設計は、ライカ社がやっているのですか?

>宮崎:いいえ。設計及び製造はパナソニックが担当し、ライカ社の承認を得て商品化しています。

>――そうしますと、設計が完了すると一旦ライカ社に提出して承認を得るという手順になりますか?

>宮崎:はい。設計結果を提出しては、先方から修正点の指摘があり、これを何度も繰り返して最終的な承認を得ています。


しかし、この部分の突っ込みがあるとは
パナソニックのマイクロフォーサーズのレンズを何本持っていますが、ライカは初めてでした
次は12-60mmもと思ったのですが、発言には気をつけないと行けませんね

書込番号:22505016

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2019/03/03 00:00(1年以上前)

それともう一つ、元がカメラメーカー以外のところは・・・
これ言ったらソニーも同じですよ。ソニーは提携してたからミノルタのカメラ事業を引き継いでいるだけて、当時のミノルタの本社は大阪にあった関係でミノルタの主要な技術者は松下に移籍しましたからソニーよりはパナの方がカメラメーカーですよ。

書込番号:22505032

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1169件

2019/03/03 00:09(1年以上前)

holorinさん

お返事ありがとうございます

>たしかにライセンス料がかかっているから高い、というのは基本的に間違いですね。
>ライカ銘だから、高めでも売れるし、高めでも売れるからお金をかけられるのです。また品質の高いものがライカ銘で売れることはライカにとってもいいことになります。

先に書いたことと繰り返しになりますので省略させて頂きますが、別に金でブランドを買って安易に価格をつり上げているなんて思ってませんよ

良いレンズはそれだけお金もかかります
また、ライカも大して良くもないレンズにライカブランドを付けられてしまっては評判を落とし長い目で見れば良くないことですから、ライカブランドの商品はどこで作ったものであれ、ライカの基準は満たしていて当然です

ただライセンス料が発生しているのも事実です
その技術力があるのならばライカでなくても良いのにという思いがあると言うことです
だからこそ、XレンズやGレンズがあったのでしょうけれど、Xレンズはともかく(PZ 14-42やPZ 45-175を持ってます)Gレンズは頑張って良いイメージがついてくれば良いですね



一応、全然空気を読まない人ではないつもりです
別にライカ好きの人の気持ちを逆なでに来たつもりはありません
これまでもライカの話が出たりする時に、ライカブランドでなくパナソニックブランドでもう少し安かったらみたいな書き込みを何度もありますが突っ込みがなかったようなので、私自身もそういう思いもあるし、そういう方も多いのだなと考えて、ライカのことについても書きました

今回、E-M1 Mark IIでこのレンズを使った書き込みがあまりなかったのと、なかなかの良いレンズだと思い、オリンパスのユーザの参考になればと思い書きました
大部分はレンズのことについて書いてあるはずです
ライカのブランドについて触れてしまった私の発言が良くなかったにしても、ただただライカの発言に終始するようでしたら、一旦閉じないといけませんね

発言には気をつけないと行けません

書込番号:22505051

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1169件

2019/03/03 00:24(1年以上前)

しま89さん

お返事ありがとうございます

>それともう一つ、元がカメラメーカー以外のところは・・・
>これ言ったらソニーも同じですよ。ソニーは提携してたからミノルタのカメラ事業を引き継いでいるだけて、当時のミノルタの本社は大阪にあった関係でミノルタの主要な技術者は松下に移籍しましたからソニーよりはパナの方がカメラメーカーですよ。

もちろんソニーもですね
リコー(ペンタックス)が抜けてるじゃないか、とか、色々突っ込まれそうですね
全てのメーカーを書く必要はないと思ったので

調整や清掃ということで書かせて頂きましたが、キヤノンやニコンの場合、サービスセンターがあって、清掃や調整や点検をしてもらえます
オリンパスもペンタックスもそうですね
パナソニックもサービスセンターがあります
何度も行ったことがあります
大阪在住で電車2駅で行けるところです

ただ、キヤノンやニコンなどと違って、清掃や点検がしっかり出来る体制なのかと言えばちょっと違うなと言うことです

このレンズのクチコミに修理代が高い分解が出来ない等々の書き込みを見たことがあります
そういう意味からも不安があるなと言うことです
私自身も、過去にパナソニックのレンズの修理で、何だかなと思うことがありました



すみません、私が悪いのでしょうけれど、話題がずれまくりなのでスレッドを締める方向で考えます
ケチを付けに来たわけでも、議論をしに来たわけでもありません

私自身の意見でもありますが、これまでにもここのクチコミでも他のクチコミでも見かける意見です
大筋はレンズの評価であって、私自身は大変気に入っています
オリンパス機での話は少ないので参考になればと言う思いですね

12-60mmも購入したい気持ちがありますが、購入後もクチコミやレビューは細心の注意をしていこうと思います

書込番号:22505074

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2019/03/03 00:49(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん
わかっているならなぜ今回の件書きます。さも理解してますとあとから書くなら製品のことだけ書けばいいのでは。
別に使うなとまではいいませんし、確かにパナソニックのサポートは家電メーカーならではは認めるところですが、製品とサポートは別物です。

書込番号:22505114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/03 01:02(1年以上前)

フィルム時代のカールツアイスは京セラ製(一部はドイツ製)でしたよね。
ソニーのカールツアイスは....

書込番号:22505129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/03 07:43(1年以上前)

まぁ、パナライカのレンズは今の所ハズレ無しなんでいいんじゃない?
おリンパのPROはどうか知らないけど、広角で目測MFできるのは便利だわな。

書込番号:22505426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件

2019/03/03 11:35(1年以上前)

しま89さん

>わかっているならなぜ今回の件書きます。さも理解してますとあとから書くなら製品のことだけ書けばいいのでは。
>別に使うなとまではいいませんし、確かにパナソニックのサポートは家電メーカーならではは認めるところですが、製品とサポートは別物です。

私はデメリットとして以下のように書いています
もう一度良く読んでくださいね

>後、この掲示板で書くのははばかれるかも知れませんが、パナソニック製であることです
>過去にもパナソニックのレンズで修理で残念な思いをしました
>カメラは電子化されているので家電メーカーが作ることに問題は無いですし、パナソニックはレンズを作る技術力も持ってます
>でも、カメラって、調整したり、掃除したり、とアナログ的な部分が一杯あるのですよ
>オリンパスに限らずキヤノン・ニコン等、カメラメーカーであればそれらを受け付けてくれたりしますが、元がカメラメーカー以外のところは、良いカメラやレンズを作れても、修理という名の調整や清掃を受ける体制が出来ていなかったりしますからね
>このレンズもそこそこの価格なのに長期間使用することに不安はあります

パナソニック製であるので無条件でだめ
生理的にダメならそもそも手は出しません
しっかりと書いていますが、サポート面で不安を感じているし、過去に経験もあるということです

あなたが「確かにパナソニックのサポートは家電メーカーならではは認めるところですが」と書いてあることと同じことを書いていますよ
良く読んでくださいね

どうも製品のこと以外を書くとライカブランドの書くのは禁止なのですね
このクチコミで、ライカブランドでなければ、修理がうんぬん、という書き込みには、突っ込んだ方が良いと思います

そもそも「別に使うなとまではいいませんし」とかちょっと気持ち悪いです
許可がいるのでしょうか?

私は手にして、良いレンズ、でもサポート面に不安はあり、ですよ

クレーマーのようで恐いですよ

書込番号:22505881

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1169件

2019/03/03 12:01(1年以上前)

牛と月餅さん

お返事ありがとうございます
このレンズで飛行機の写真を拝見しました
私、大阪在住なので、伊丹に良く行きます
E-M1 Mark IIでの作例が少なく、少し前の書き込みでオリンパスのフォーサーズ50-200mmの代替えにみたいな書き込みがあったので書かせて頂きました

>フィルム時代のカールツアイスは京セラ製(一部はドイツ製)でしたよね。
>ソニーのカールツアイスは....

実はRTSを使っていたことがありまして、レンズに関して京セラ製とドイツ製と色々話題になりました

個人的にはどこ製でも問題ありません
もちろん、良いレンズならば、ということですね

ライカブランドに関しても、元々、ライカ側では量産出来るような体制で作っていなければ高くなるわけです
それを山形の工場で量産し、それがライカの基準に達していれば、(ライカより)安く良いものが出来るわけですから素晴らしいですね
ただ、その技術力ってライカと言うより、パナソニック自身の技術力です

個人的には有名ブランドだろうが、そうでなかろうが、良いレンズならばそれで良いですね

>まぁ、パナライカのレンズは今の所ハズレ無しなんでいいんじゃない?
>おリンパのPROはどうか知らないけど、広角で目測MFできるのは便利だわな。

パナライカは確かにハズレ無しですね
オリンパスを使っている自分もいつも気になります
50-200mmもコンパクトで良いなとは思ってましたが、ここまで素晴らしいと思いませんでした
評判の良い12-60mmも購入したい方向です

PROレンズは、オリンパスはF値固定のズームレンズに固執していますが、個人的にはボディ側で絞り値設定が出来るようになった今ではF値が変動しても良いと思ってます
F値を固定する為には光学的にも頑張らなければいけないでしょうから、それは大きさや価格に反映しますからね
もちろんテレ側でF2.8が欲しければF2.8〜F4ではダメですが、だからと言ってF2.8通しである必要はないのでは、と考えてしまいます

書込番号:22505957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2019/03/03 12:57(1年以上前)

昔、カメラ屋の社長にパナソニックのレンズはシグマで製造していると聞いたことがある。
全てのレンズかはわからないけど。

パナソニックがLマウントでフルサイズを出したのも納得できるなと個人的には思う。

ライカブランド、ツァイス・イコンブランドで出すレンズはライカ基準、ツァイス基準をクリアしなきゃ駄目だし、クリアするにはコストがかかるでしょう。

基準をクリアできる技術があるなら調整も可能だと思います。

フランジバックを調整するにも専用の機械を使っているでしょうし、AF調整も専用チャートを使っている。

パナソニックはナショナル時代からカメラを販売していたしフラッシュも作っていたと思いますから歴史は長い方だと思いますね。

書込番号:22506082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/03 13:17(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん

まあまあ、そんなに熱くならなくても。

確かに、レンズ設計のノウハウを身に着けた今のパナソニックなら、ライカブランドは余計と思われる方がいても不思議ではありません。

しかし、ライカブランドのレンズ、高いですか?
私はパナソニックの生産技術力があったからこの価格で出せているんだと考えています。
ライカが設計生産したらこの価格では到底収まらないだろうと。


業界誌では時々出てきますよ。

パナソニックのライカブランドの苦労話。

苦労して造った試作品を、こんなもの、と一蹴された事もあるみたいです。
でもそれをパナソニックは超えるべき壁と捉えて品質向上を図る事が出来たんです。

それから、パナソニックはプロジェクタなんかのレンズの自社生産に踏み切った時に、無謀にも金型成型にチャレンジしています。
でも今はどうですか?
各社安いものでも平気で非球面レンズが使われていますね。

ライカは一時期4/3"のカメラを造る動きがありました。
でもそれが進まなかったんで時を経てパナソニックがLマウントで歩み寄ったという側面もあると思います。

パナソニックの修理代金が高いという話は聞きますが、それは別の話でしょう。
一方で、パナソニックは多くの部品を補修パーツ扱いで売ってくれます。
まさしく家電屋です。
オリンパスはやりません。

>with Photoさん

CP+のカメラ博物館ブースにナショナルラジカメが展示されています。
でもこれ、ラジオの部分以外はコパル製だったみたいですけどね。
私、これ、今はあるかどうかわかりませんがコパルの資料室で見ましたから。

書込番号:22506127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件

2019/03/03 21:27(1年以上前)

with Photoさん

お返事ありがとうございます

個人的には、実際にどこで作っているかはともかく、良いレンズであればどこが作っていても良いかなと思いますね
シグマも良いレンズメーカーだと思いますし、あるメーカーが出しているラインナップが全て自社生産でなくても特に問題無いです

書込番号:22507297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件

2019/03/03 21:28(1年以上前)

モモくっきいさん

お返事ありがとうございます

自分がこのレンズを選ぶ段階で価格.comを参考にもしています
どの程度のものかは色々な方の写真を見ても最終的には自分で決めるしかないですが参考にします
このレンズに限って言えば、分解できないレンズなのか、マウント交換で費用が高かった、等々、非常に参考になってます
E-M1 Mark IIでの例も少なく、またレンズによっては連写速度が低下する場合もあったりするので、その辺りは他の方の参考になるかなと思い書かせて頂きました

価格についてはレンズの出来も非常に良いと思いますので価格に見合うという判断は出来ます
これより高いレンズも購入したこともありますが、このレンズに関しては費用対効果を考えると想像以上で良かったです
良いポイントは最初に書かせて頂いたので割愛します

デメリットとして価格を上げたのは、購入するにはなかなかの勇気がいる価格ではあると思うからです
このレンズ以外でも色々なカメラ関係のニュースを見ても、価格が高いことが残念だがそれに見合うレンズだ、みたいな書き方をする場合もありますので、最終的に選んで満足したとしても、もう少し安ければなぁ、みんな買いやすいのになぁ、ぐらいの感覚です
コンシューマ向けですし価格も大事なポイントですよね
後、私だけでなくライカブランドでなければもっと安くなるのにということも、このレンズのレビューでも、それ以外でも、時々見かける意見なので、そこまで突拍子もない意見ではないという思いもあり書かせて頂きました

ただ、それも私個人的な意見であり絶対的なものでもなく、あそこまで食い下がられても意味不明です
何か議論をしたいようなテーマで書き込んでいるのであればもめても仕方がないと思いますが、個人的な意見も書けないとは思いませんでした
書いた以上は返事は書くようにしますし、誤解されているような書き込みを見れば間違いのないよう引用も多めになってしまいますので長くなってしまいましたが、最終的には、
「製品のことだけ書けば良い」とか「別に使うなとまではいいません」とか
言い出してきたので、さすがに狂気じみているとしか思えず、クレーマーと表現させて頂きました

仮に、ある人が買いたいという相談をしてきたことに対し、私が、辞めるんだと批判じみたことでも書いていたのならまだ理解できますが、実際に使って良かったこと等を書いた上で、もう少し安ければ、サポートの不安もあるな、と言う意見に対し、
「製品のことだけ書けば良い」とか「別に使うなとまではいいません」とか言われてもねぇ

使うなとまではいいませんが、とか、何目線か意味不明です
というか使っているから書いたわけで、許可なく使ってごめんなさい、ですね

ちなみに、デメリットと感じる2つに関しての私の対応は、価格については思い切れば良いわけで、サポートの不安に関しては長期保証とう形での対応で対応しました

良かった点のボケが素晴らしいは(詳しくは最初の書き込みを参照願います)、比較サンプルを探したりしていたのですが、結局、ライカというブランドをパナソニックが使い続けるべきかどうかをみんなで考えようみたいなどうでも良い流れになり、もう元には戻りにくいので探すのも辞めました
私自身は違いはわかっていますが、第三者にも伝わるように参考になればと言う思いもありましたが、こんな風に絡まれてはその気も失せます
この状況を跳ね返してでも皆さんの役に立つ情報をなんて気持ちはありません

今後もレンズを買う場合に、ライカに惚れてではなくたまたま選んだものがライカだったりしても、価格.comには積極的に書かないようにします
書いてもライカのことには触れないようにしますね

では、スレッドも閉めさせて頂きます

書込番号:22507300

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2019/03/03 23:14(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん
基本的なところを間違えているから指摘しているだけですよ
最初に書かれている内容はよく書かれていることの繰り返しで、それを鵜呑みにしていることに対しての回答です

書込番号:22507653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/03 23:26(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん

恐らくその辺の事は当のパナソニックも考えていると思いますよ。

仮にライカブランドを外したパナソニックの高性能レンズが出たとして、それをただ高いだけのレンズ、という受け止め方をされてしまった場合、パナソニックのカメラそのものが危うくなる恐れがあります。
ライカブランドだから思い切って贅沢な設計ができる側面はあると思うのです。

一方、ライカにしてみれば、お眼鏡にかなう設計生産販売をしてくれるメーカがあるのであれば、それはメーカの認知度維持に繋がります。

敷居は高いけれど、それにチャレンジしてライカブランドのレンズが作れるようになったパナソニック。
そのロゴマークの対価は思っているほど高くないのかもしれませんよ。
むしろお釣りがくるのかもしれません。

レンズのランク分けは難しいところがあって、オリンパスの場合、PROシリーズが出る前にプレミアムというのがあったのですが、最近のロードマップを見ますとその区分がなくなってしまっています。
スタンダードクラスのレンズの底上げがされてきたというのもあると思いますが、こういった事を将来に延長してゆくと、むしろパナソニックの場合は将来生産技術力がさらに上がった場合、全てライカブランドになってしまうのかもしれません。

書込番号:22507679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/03 23:42(1年以上前)

>しま89さん

私はただ単にスレ主さんは所感を述べているだけだと思いましたけどね。

私は行きがかり上、カメラメーカ、感材メーカ各社、及び電機・電器メーカなどと関わりを持って仕事をする事も多かったですが、スレ主さんの発言を間違っていると断じる事は出来ませんけどね。

良いモノでも、もう少し安くならないかなあ、って思う事ないですか?
私はしょっちゅうです(笑)。

書込番号:22507719

ナイスクチコミ!11


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/03/03 23:54(1年以上前)

ブランドって、ファッションブランドもそうですが、「ただ”名前だけ”にお金を払っている」、「銘があるから”同じもの”でも高い」とかたくなに思っていらっしゃる方には、この議論は成り立ちません。でもそんな感じでブランドの意味を理解していない人が多いのもまた事実です。
そこの議論はそろそろやめましょう。

書込番号:22507743

ナイスクチコミ!5


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/04 07:30(1年以上前)

どうでもいい話より、このレンズを使った方の評価が聞きたいです。

書込番号:22508100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

マウント部破損による交換修理

2021/04/29 15:05(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

クチコミ投稿数:116件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

破損したマウント

マウント裏側

ツバメシジミ♂

キバネツノトンボ♂

G9+TC14+50-200mmで使用中、不注意による衝撃で、50-200のマウント爪3か所が破損しました。
幸いにも、G9とTC14は無傷で、レンズの光学系統、電気系統、機械的動作も異常はみられず、外傷もありませんでした。
マウントの爪が破損することにより、本体を守る強度設計なのかもしれません。

購入先の量販店によると、メーカーによっては見積りだけで1万円ほどかかるところもあるが、LUMIXレンズは無償、ということなので、見積依頼しました。

3日後に修理見積り\25,162-の連絡がありました。これは、保証期間切れ(もともと対象外の故障)の金額です。
高ければ、中古(ジャンク)レンズを購入して、マウント部のみ交換しようとも思いましたが、この価格ならと、修理依頼しました。

修理依頼から7日後、修理完了の連絡がありました。

返却された部品を見ると、電気接点は内部でフレキの差し込み1か所のみです。
部品さえあれば、ねじ4本で簡単に交換できそうです。(自己責任で)
黒丸で塗り潰した所には、製造番号が記してあります。マウントを交換すると、製造番号も変わってしまうとの説明がありました。

今回は、レンズマウントだけの修理だったので、この価格(痛いけど)で済みましたが、故障が光学・電気・メカ・テレコン・カメラ本体にまで及んでいたら、大変なことになるところでした。
小さな不注意から大きな出費にならないよう、皆さんも気を付けてください。

画像3はG9+50-200、画像4は、G9+TC14+50-200です。今のところ問題なく使用できています。

書込番号:24107776

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/04/29 19:16(1年以上前)

>いちろくべーたさん

破損の内容とは関係ないのですが、昆虫の飛翔写真が好きなので投稿されているお写真がとても好みです。
カゲロウ系はノーマークなので特にキバネツノトンボが新鮮です。
どちらも良いですねー。

書込番号:24108286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2021/04/29 20:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

5-キバネツノトンボ♀

6-キバネツノトンボ♂(威嚇行動)

7-キバネツノトンボ♂ 8-18mm

>はすがえるさん

返信ありがとうございます。
私もはすがえるさんの画像を拝見し、素晴らしいと感じておりました。

私は、蝶の写真しか撮りませんが、キバネツノトンボを撮影したいという知人を案内して、4月26日に撮影しました。
このひと月くらいが発生期間です。

5、6は50-200mmですが、7は8-18mmを使用しました。
稚拙ですがご参考まで。

書込番号:24108476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/04/29 21:28(1年以上前)

>いちろくべーたさん

返信ありがとうございます。
前翅が透明なのに後翅が鮮やかな黄色、お尻の鉤爪のようなものも奇抜で非常に興味深いです。
私は環境的に撮れないと思うので、こうしてお写真を投稿して頂きありがとうございます。
広角で下から撮られたショットもお見事です。

書込番号:24108542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/30 02:44(1年以上前)

ボディのマウントが壊れるか?
レンズのマウントが壊れるか?
だったら壊れた後
ボディのマウントの交換ほうが容易に思います

ボディのマウントは自分で交換した経験が有るし
レンズのマウントは自分で交換しようとしたら
レンズを壊してしまい
オークションでジャンク難あり品で売リました

書込番号:24108971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2021/05/21 17:14(1年以上前)

LEICA100-400mmでマウントを壊して修理見積したら、新品と同じくらいの金額だったというスレがあったと思います。
50-200mmもそうかと思ってたんですが、構造が違うのですかね。
マウントの破損部分はもろそうですが、何の材質なんでしょうね。
ステンレスではなさそうな。

書込番号:24148064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2021/05/21 22:32(1年以上前)

>taka0730さん

私の修理は、マウント交換のみでした。
レンズや摺動部の修理となると、高額になるんでしょうね。

破損マウントを持ってみると、非常に軽量でした。
詳細な材質はわかりませんが、アルミ合金だと思います。
確かめるために、アバウトですが重量を計算してみました。(ノギスで測定)
アルミ合金比重2.8、樹脂比重1.2とした場合、

金属部 : 2.88立方cm×2.8=8.064g
樹脂部 : 2.34立方cm×1.2=2.808g
合計  : 10.876
計測値 : 11g(台所用はかり)
でおおよそ一致します。

アルミ合金は、A7075(超々ジュラルミン)など、鉄並みの強度のものもあります。
しかし、破損したところの厚さを測定したら、わずか1.1mmでした。

強い衝撃を与えないよう、大事に使いましょう。

書込番号:24148573

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

デカイけどいいぞ

2021/03/19 22:28(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

スレ主 T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件 T-MAX 
機種不明
機種不明

初めて鳥を撮った 難しいな

桜の開花に合わせ、購入
G100にはアンバランスだけど、大きい割に軽いから超楽
でも、これで35mm加算で400mmだから買って正解だよね。
手ぶれ補正も使えるし

カワセミを撮る方々、皆バズーカみたいなレンズを使ってたけど
撮るには400mmは小さい やはり800ぐらいが必要なのかなと。

まぁ自分は、これで十分

書込番号:24030773

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/03/19 22:50(1年以上前)

黒の引き締まり方が、いかにも”ライカ”。
G99同等のイメージセンサーを早速使いこなしていますね。

書込番号:24030818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件 T-MAX 

2021/03/19 23:07(1年以上前)

>ポポーノキさん

その節は「やはりデカイな」で投稿していただきありがとうございました。

一つお教え願いますか?
写真に写っているシラサギ?かな
水面に写っているサギを入れた方が良いのか
入れない方が良いのか?
どちらでしょう?
撮るとき、サギに鯉を入れたのですが
帰って写した写真を見た時 さて、どうしたものかと考えてしまって
水面に映るサギを入れると、鯉が不要になるのかなと
ご教示願いますか?
今でも同じ場所にすぐに行きたい気持ちです

書込番号:24030864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/03/20 00:21(1年以上前)

画像を指で簡易的に隠してみたのですが、
下部分をトリミングして、シラサギの影を
入れないほうが主題をハッキリさせると思います。
最初から16:9で撮影するも良し、
RAWで撮って後からトリミングするも良し
といったところではないでしょうか。
ただし、あまりに作為的だと
いやらしい写真にもなりがちですが。

書込番号:24030990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件 T-MAX 

2021/03/20 07:58(1年以上前)

>ポポーノキさん
おはようございます。
ご教示ありがとうございます。
写した写真でいじってみます。
また 桜を撮りに行きますので
意識して撮ってみます。

書込番号:24031235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/03/20 10:15(1年以上前)

私もこのレンズが最もお気に入りで良く使います。

ボディもG9にするとバランス良く、手ブレ補正能力も大幅に向上しますね。

書込番号:24031420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件 T-MAX 

2021/03/20 22:57(1年以上前)

>longingさん

>ボディもG9にするとバランス良く、手ブレ補正能力も大幅に向上しますね。

密かに狙っています。
カメラ屋に行っては、G99かG9かと迷っています。

書込番号:24032990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/14 03:52(1年以上前)

G9がおすすめです。

書込番号:24134328

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

G8使用での評価は?

2021/02/12 00:42(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

使っている方居られるでしょうか?作例も殆どG9ばかりでG8は少なく、その中で背中を押される様な写真もなく・・笑
撮影対象は山風景をはじめとして、花植物、野鳥が主になると思います。
また、迷う理由としてフジのXマウントも使用していて、来月発売になるXF70-300mmも選択肢に挙がっており、総合的に似たような性能のレンズになりそうな事もあります。
G8とこのレンズでは強力な手振れ補正と、G9の作例になりますが写りの良さが期待出来ます。更にx1.4テレコンとの相性も良さそうですね。
フジ(X-T200)とその新レンズでは今の段階で判断すると、価格と重量が軽い(-200g)というメリットがあります(特に登山時)。
パナのキャンペーンも締め切りが迫っていて非常に悩ましいです・・・

書込番号:23960872

ナイスクチコミ!6


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2021/02/12 12:58(1年以上前)

自社でリリースしているレンズて使用機種のレビューで決めるものなのかな・・・
G8は「Dual I.S.2」搭載モデルですのでセンサーが16Mだけど十分現役機ですよ。
フジのXF70-300mm解像度とかよさそうですが、軽くするためにエンジニアリングプラスチック使っていて、赤バッチ付いて無いのに70-300クラスのレンズでこの値段という割高感アリアリですよ。
軽さと描画のよさ取るなら50-200ですかね。重さの判断は使うレンズ+本体のトータルシステムです。

書込番号:23961576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/12 13:18(1年以上前)

機種不明

50-200mmは、開放F2.8-4の明るさですし、XFでいえばレッドバッジに相当する
ハイエンドクラスですので、一概な比較は難しいところです。
私の撮った作例は、G8と同じセンサーのGX7MK2、
ダブルズームキットで付いてきた45-175oですが、
だいたいこれで不満が出る事はめったに無いです。
ただし、ライカだとコーティングやガラスがキットレンズとは基本的に別ものですので
50-200、果ては200oF2.8だと、どんな写りになるのか想像するだけで楽しみな部分はあります。

書込番号:23961608

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/02/12 15:03(1年以上前)

>しま89さん
レビューを参考にしてはダメなのですか?
私はG8を好きで使っているので、この組み合わせの利用者の声はどうなのかを聞きたいだけなんですが。
新しいXF70-300mmが軽量化の為にプラ部品を使う事のマイナス要素は感じませんし、赤バッジの有無で購入は判断しません。
写りが良ければ妥当な価格だとも思っています。
重さの判断がトータルシステムなんて事は解ってますし、フジとの組み合わせの方が軽量だとも書いたんですけど?

書込番号:23961734

ナイスクチコミ!2


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/02/12 15:11(1年以上前)

>ポポーノキさん
そうですねパナライカ200mm f2.8はもっと凄いんでしょうね。
使い勝手で考えると50-200mmの方が私の用途にマッチしそうなので、こちらを検討しています。
GX7MK2は私も使っていますよ(^^♪G8との併用だと写りがほぼ同じなので使いやすいんですよね。

書込番号:23961742

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2021/02/12 16:26(1年以上前)

>Alfakeiさん
いえ、ほぼ現行品で問題無く動作するのにこだわる理由がなにかなとおもっただけです。
XF70-300mmはEF70-300mmとかAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmクラスてすよ。フジはもう少し安く出してくれないと、よさそうなレンズなのに残念です。

書込番号:23961854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/02/12 22:37(1年以上前)

熟考の結果、フジの新レンズXF70-300mmを選ぶことにしました。
ありがとうございました。

書込番号:23962663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/02/13 01:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>その中で背中を押される様な写真もなく・・笑

とあったので、G8と、ライカではないですがX35-100oF2.8(一型)をお見せいたします。
三枚目はパナライカの12-60ですが、ナノコーティングの実例として提示しました。
なお、300〜400oクラスの望遠になると、レンズ・ボディ内手振れ補正の
協調動作(デュアルIS、シンクロIS)が無いと、私の場合ですが手持ち撮影は
完全に立ち止まり、気合を入れてシャッターを切らないとブレの不安がありますので、
トレッキングの合間に取るには、必須に近い機能ではないかと感じています。

書込番号:23962931

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

スレ主 嘴平さん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。

子供(小学生)の屋外スポーツや運動会用に、ミラーレスカメラと、望遠レンズの購入を検討しています。

以下のどの組合せが、AF性能、画質のバランスでおすすめでしょうか?ファインダー性能も少し気になります。

@ソニーα6600か6400とE70-350mm
Aパナソニック G9とLEICA50-200mm ※1.4テレコンも検討
BオリンパスE-M1 Mark2か3とLEICA50-200mm ※1.4テレコンも検討
C富士フイルムX-S10とXF70-300mm(未発売)

なお、以前オリンパスのE-M1 Mark2と75-300mmを借りた際、少し写りが不満だったため50-200mmとしました。望遠域の写りが出来るだけボヤッとしないものがいいです。
レンズのコンパクトなAPS-Cとマイクロフォーサーズ、また、完全に好みですが一眼レフでなくミラーレス一眼にします。
ちなみに標準域はニコンZ6があるので、今回のものは望遠専用とし、他のレンズの追加は今のところ考えていません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23878962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/30 13:39(1年以上前)

パナソニックのレンズ基準で考えるのであれば、ボディもパナソニックの方がいいように思います。
パナソニックボディであれば、レンズ側の欠点の補正が期待できるからです。

手ぶれ補正の効果もパナソニックボディの方が期待できますよ。
せっかくDual I.S.2対応レンズなんですから。
https://panasonic.jp/dc/lens/dual_is.html

書込番号:23878999

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2020/12/30 15:40(1年以上前)

>嘴平さん

「Aパナソニック G9とLEICA50-200mm ※1.4テレコンも検討」に1票です。

操作的にもニコンに近いからです。

書込番号:23879234

ナイスクチコミ!3


スレ主 嘴平さん
クチコミ投稿数:8件

2020/12/30 16:54(1年以上前)

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。出来ればAの操作性以外のお勧め理由もいただけませんか?

マイクロフォーサーズであれば、LEICA 50-200mmが用途に対しベターかなと思っているので、それであればボディはBE-M1でなくAG9が良さそうですね。操作性もニコンに似ているということで、今までニコンメインだった自分には使いやすそうです。
あとは、@とCですが、C富士フイルムはまだレンズが出ていないので分かりませんね。

ということで、@とAの比較ですが、α6600のイメージは、小型軽量で高感度に強くAF性能がいい。レンズの性能も、E70-350mmは単体で換算105-525mmかつ割とコンパクトなのに高性能そう。
これらについて、G9及びLEICA50-200mmとの差は大きいでしょうか?またファインダーはG9の方が格段にいいでしょうか?※いずれも近所の店に置いてないんです。

書込番号:23879399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/12/30 17:05(1年以上前)

望遠レンズはテレ端開放は大概甘めですので、一段絞った時のF値が有利なのと、テレコン使がえる、フジはいつ発売かわからないから、2番ですね。
3番は望遠域に対して本体だけの手ぶれしか使え無いと考えると、ライカ50-200使うよりオリンパスの100-400かな。M4/3の望遠レンズだけはメーカーを同じにした方がいいです。

書込番号:23879425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2020/12/30 17:25(1年以上前)

>嘴平さん

LEICA50-200mmがちょっと高額なレンズですので、
ボディもLUMIXにしないと、機能が活かされないのもあるかと思います。
( E-M1系の場合は、
OLYMPUS製のレンズを使わないと、
依存している機能が使えないため。 )

書込番号:23879472

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2020/12/30 17:31(1年以上前)

>嘴平さん

あと、提案になりますが、
Z50 ダブルズームキットにしておき、
近い将来に100-400がラインアップしたら、
このレンズをZ50とZ6で兼用して運用出来るかと思います。

NIKKOR Z レンズラインナップ
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/nikkor_z_lineup.pdf

Z50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/

書込番号:23879483

ナイスクチコミ!0


スレ主 嘴平さん
クチコミ投稿数:8件

2020/12/30 21:09(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
一段明るいレンズは、一段絞れるから画質も良くなりますね。場面によっては開放でも使えるので、その点LEICA50-200 F2.8-4は確かに有利ですね。

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
Z50は、ニコンミラーレスはあまりAFが良くないとの評判と、今のところいい望遠レンズがないため外しているんです。現時点ではニコンのAF(動体)よりソニーやパナソニックの方がいいと思って大丈夫ですよね。

なお、以前、オリンパス75-300mmを運動会で使った時、広角がギリギリだったため、広角は換算150mm未満でないと使い辛いかなと感じています。
その点、ソニーのE70-350mm(換算105-525mm)はとてもいい感じだと思うんですが、あまりお勧めがないようですが何故なんでしょう?気持ちはパナソニックに傾いていますが、ソニーへの興味も消えません。

書込番号:23879847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/12/31 01:46(1年以上前)

>嘴平さん
ニコンZ6お持ちでサブ機の望遠をお探し、テレコンも希望だからですかね。操作性がニコンとパナソニックは近いというのもあります。
ソニーのE70-350mm解像度はいいみたいですがAPS-Cレンズだからか、軽い、安いぐらいしか評価聞かないんですよね。
メインお持ちで無ければご予算次第で1番か2番で気に入った方でが回答になります。

書込番号:23880246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 嘴平さん
クチコミ投稿数:8件

2020/12/31 10:51(1年以上前)

>しま89さん
明快なアドバイスありがとうございます。
パナソニックお勧めの理由がとてもしっくりきました。私にとってはAが適していると納得できました。
また、@のソニーにも触れていただきましてありがとうございます。やはり、最高水準画質?かつテレコンが使えるLEICAの方が、私の求めるレンズとしては良さそうですね。今回は写りもそれなりに拘りたい(一度がっかりしているため)ので、やはりAで行きたいと思います。

早速、キャッシュバック期間に間に合うよう、価格調査をしたいと思います。
皆様ありがとうございました!

書込番号:23880689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 嘴平さん
クチコミ投稿数:8件

2021/01/12 21:43(1年以上前)

先日G9レンズキットと、50-200mmを購入いたしました。キャッシュバックに間に合いました。
正直少し重たく感じますが、G9のグリップとも相まって、とても使いやすそうです。
テレコンも中古も含めて購入を検討したいと思います。

ただ、最近の寒さでレンズがとても冷たいのと、コロナの影響で12月から子供のスポーツ活動が中止続きで、撮影機会が無いのが少し悩みです。

書込番号:23903711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

クチコミ投稿数:17件

12-60mmに続いて頑張って購入しました、オークションで。(汗)

G9で使っていてワクワクの毎日ですが、一つだけ気になるのが音です。12-60mmでは鏡筒のカタカタでしたが、このレンズも変な音がします。

静音モードでシャッターを切った時に「コトッ」という感じの音がしますね。手ブレ補正メカの音だと思いますが、出たりで出なかったり、G9以外のカメラでは出なかったり、とよく分からない点もあります。

基本的に風景オンリーで静音モードしか使わないので、外で使う時やメカシャッターでは全く気になりませんが、室内で使う時は結構気になります。

メーカーに聞いても仕様です、で終わりそうですし、そもそもメーカー保証が無いので、このメーカーの個性なんだと思った方が良さそうだとは思いますが、神経質な人だとガッカリするかもしれませんので、事前情報の記録の意味も込めて投稿しておきます。

書込番号:23887856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/01/04 11:42(1年以上前)

個人的には特に気にしていませんでしたがレリーズ時に手ブレ補正が働いているのでしょうね。
手ブレ補正をオフにすれば音はしません。

電源投入時にはさらに大きなショックと共に音が鳴ります。
これは手ブレ補正レンズを起動させている音です。

大口径の望遠レンズなので、手ブレ補正ユニットそのものの重量があるのと、補正時の移動距離が大きいのだと思います。

メカシャッター音よりも遥かに小さな音なので、カメラを構えている自分には不快感があるにしても、周りの人の迷惑になるような実害は無いと思います。

書込番号:23888103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200を新規書き込みLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
パナソニック

LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

最安価格(税込):¥175,000発売日:2018年 5月24日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200をお気に入り製品に追加する <506

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング