SD-7 205/60R16 92H
- 転がり抵抗とウェット性能、耐摩耗性能をバランスよく向上させ、快適な乗り心地や高い静粛性を実現した乗用車用低燃費タイヤ(タイヤ幅205mm)。
- タイヤ剛性を高め操縦安定性を向上させる「高硬度プライトッピング」と、軽量化に伴うタイヤの剛性低下を防ぐ「高硬度ビードフィラー」を採用。
- 材料設計基盤技術「Nano Balance Technology」を用いたゴム配合により、転がり抵抗を従来品「TOYO TEO plus」比で17%低減。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 23 | 2022年8月30日 18:34 |
![]() |
24 | 8 | 2022年4月18日 12:27 |
![]() |
19 | 8 | 2022年1月18日 03:33 |
![]() |
26 | 10 | 2021年8月28日 06:16 |
![]() |
32 | 8 | 2021年5月4日 12:08 |
![]() ![]() |
87 | 21 | 2020年1月24日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > SD-7 175/65R15 84S
昨日1本パンクしてしまって、
タイヤの状態見たらもう寿命っぽいので
ネットショッピングでタイヤのみを4本買って交換しようと思ってます。
ガソリンスタンドにタイヤ持ち込みで
置き換え脱着、バルブゴム?廃棄、工賃全て込みの消費税込で10120円で予約だけしました。
あとはタイヤ注文のみの状態です。
タイヤサイズが
175/65r15です。
@低燃費が良い
A乗り心地が良い、安定した走り
B 長持ちさせたい
ヨコハマタイヤ AE-01F
ブリジストン シェーバー?リング SL101
トーヨータイヤ SD7
ダンロップ EC202L
Goodyear eco EG01
ブリヂストン NEXTRY ECOPIA
ピレリ パワジー
この価格帯で選びたいと思ってます。
ひとつ選ぶならどれにしたらいいですか。
もしくは拮抗するならいくつか良い点悪い点踏まえて勧めてほしいです。
明日の22時までには買いたいので
どうぞよろしくお願いいたします☆
書込番号:24838763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 エコタイヤですが。ウエットに強くて、そこそこ柔らかい乗り心地らしいです。
https://kakaku.com/item/K0001118882/
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_gt_ae51/
ブリヂストンECOPIA NH200 C
https://kakaku.com/item/K0001413876/?lid=itemview_relation6_name
https://tire.bridgestone.co.jp/ecopia/nh200_c/
書込番号:24838817
1点

選択肢の中では、以下をオススメしたいです。
YOKOHAMA BluEarth AE-01F 175/65R15 84S
転がり抵抗AAA、ウェットグリップc
低燃費性に特化した銘柄ですが、静粛性は中々いいです。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00047/05.pdf
AQUAとの相性(乗り心地)もいいようです。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82e%81%5b%82R%82T&BBSTabNo=8
ただし低燃費性に特化したスペシャルモデルゆえ、耐摩耗性は多くを期待できないと思います。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/tire-efficiency-yokohama-bluearthae01f
耐摩耗性も考慮すると、静かで乗り心地も良い、ダンロップのLE MANS V 175/65R15 84Hをオススメしたいです。
転がり抵抗AA、ウェットグリップc
↓ロードノイズのデータです。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/05.pdf
↓偏摩耗のデータです。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf
書込番号:24838859
1点

SD-7やセイバーリング、エナセーブEC202Lが候補に入ってる=ベーシックタイヤの中でも特にコスパ重視での選択だと感じます。
@の低燃費とBの耐摩耗性から考えると候補の銘柄どれを選んでも問題ないでしょう。
ただ、Aの乗り心地、走行安定性を加味するともう少し上の価格帯のタイヤから選んだ方がいいでしょう。
個人的にはダンロップのエナセーブEC204をお勧めします。
実際に履いた感じ静粛性も含め1クラス上のコンフォートタイヤと遜色なく感じます。
エナセーブEC204はスタンダードタイヤの中では全体的にバランスの良いタイヤです。
書込番号:24838951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
タイヤは一般的に、
低燃費タイヤだと何年くらいとか
硬いタイヤだと長持ちするって教えてもらったんですが、
それがどのくらいかとかまったく分からなくて
大体短くて何年くらい持つのかなを知りたいなと思うので
もし良かったら教えて欲しいです。
今日まで開催してる
ヤフ○ショッピングのペイ○イ祭〇で
上記のものなど
4本で値引きあって20000円を越えないのの中で選ぼうと思ってます。
上記が色んなタイヤブランド?メーカー?の
ランキングで1位か、4本で安くなってるものを書き出しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24838958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ソフトクリーム大好きさん
下記は価格コムで175/65R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=65
この中で私のお勧めはLE MANS Vになります。
LE MANS Vをお勧めする理由ですが、転がり抵抗係数AAとソフトクリーム大好きさんが最も重視する省燃費性能が比較的高いからです。
又、LE MANS Vはコンフォートタイヤで、ソフトクリーム大好きさんが2番目に重視する乗り心地が良いタイヤにもなります。
このLE MANS Vは我が家のコンパクトカーに履かせていますが、コンパクトカーとの相性も良いタイヤです。
ソフトクリーム大好きさんが候補に挙げたタイヤの中からなら、POWERGYをお勧めしたいです。
候補に挙げたタイヤの中で唯一のコンフォートタイヤと乗り心地や静粛性といった快適性能が先ず先ずのタイヤだからです。
ただし、このPOWERGYの省燃費性能は転がり抵抗係数Aと一般的です。
最後に下記はソフトクリーム大好きさんが候補に挙げたタイヤにLE MANS Vを加えたタイヤの価格コムでの比較表です。
※SEIBERLING SL101はブリヂストン系のタイヤ専売店のみの販売の為、価格コム内の販売はありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000449657_K0001036807_K0000618781_K0000959849_K0000058169_K0001421239&pd_ctg=7040
ここで最も優先する省燃費性能を考慮すると転がり抵抗係数AAAのBluEarth AE-01Fや転がり抵抗係数AAのEfficientGrip ECO EG01が候補となる訳です。
ただ、BluEarth AE-01Fは2014年発売と設計の古さが気になるタイヤです。
書込番号:24838994
3点

>ソフトクリーム大好きさん
長持ち?そこまで使ったことはありませんが、グッドイヤー EfficientGrip ECO EG01 175/65R15 84H
は良いタイヤだと思います。手に入ればですが。
EG2に置き換わっていますが、EG1は5リブ構成、EG2は4リブ構成です。
価格コムではEG1とEG2tとの価格差は3000円ありますが、市場ではそれほどないようです。
グッドイヤー製品は、代理店はトヨタでネット販売はしていないので、街のタイヤ屋さんの方が安いかも。もっともディーラーは高いですが。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_se=173&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=65
http://t-tc.com/12-16.htm
書込番号:24838996
1点

ありがとうございます。
ネットショッピングで調べたら
2019年製21800と
多分新しいの32760と2つ出ていました。
これは買う時の考慮でどう考えたら良いのですか?
すみません。
良かったら教えて欲しいです。
書込番号:24838999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトクリーム大好きさん
2019年製となると3年前に製造されたタイヤですね。
つまり、古いタイヤの在庫処分特価という事でしょう。
別の言い方をすれば、ここまで安くしないと売れないという事かもしれませんね。
因みにタイヤメーカーのブリヂストンは下記のように「適正に保管された乗用車用夏タイヤは、3年間は同等の性能を保つことが確認されています。」と説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/keeping/index.html
ただし、これは適正に保管という事であり、保管状態が不明の2019年製のタイヤは経年劣化が心配なので私なら安価でも購入対象にはなりません。
書込番号:24839034
1点

ECOPIAは高いですよ?
ヨコハマタイヤ AE-01Fが燃費ラべリングでトップのAAAなので、こちらをお勧めします。
ダンロップEC204はやめた方が良いです。
サイド面のひび割れが早期に発生します。
155/65R14、175/65R15、でチェックしましたが、トーヨーのSD-7よりも早い!
溝寿命の前にサイドひび割れ寿命がきそう。
状態はひどいですね。
書込番号:24839049
2点

乗り心地と低燃費でTRANPATH mp7 もありかなと思います。
TOYO NANOENERGY 3 PLUS 175/65R15 84S
https://review.kakaku.com/review/K0000845339/#tab
https://www.toyotires.jp/product/ne3plus/
TRANPATH mp7 175/65R15 84H
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001413914/#tab
https://www.toyotires.jp/product/tamp7/
書込番号:24839108
1点

ありがとうございます。
ブリヂストンのセイバーリングsl101は
取り付けなど全部を予約したガソリンスタンドさんのおすすめタイヤで工賃以降全て込みで30000円とのことでこのタイヤも選択肢に入れようと思いました。
ヨコハマタイヤ ブルーアース AE-01F 20200円
ダンロップ Le Mans X 26684円
グッドイヤー ECO EG01 17895円
ピレリ パワジー 17544円
金額は自分のための備忘録です。
皆さんが相談に乗ってくれて
読み込んで(頑張って読んで理解したつもりです汗)
上記4つから選ぼうと思います。
やめた方が良いの、断然推しがあったりなど
なんでもアドバイスください。
ガソリンスタンドのバルブ、廃タイヤ代、工賃10120円は相場くらいですか?
4本脱着5500円(8800円を値引きしてくれました)
バルブ330×4=1320円
廃タイヤ550×4=2200円
ホイルバランス前輪のみ550×2=1100円
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24839271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソフトクリーム大好きさん
気になった点を幾つか記します。
耐摩耗性があるEfficientGrip ECO EG01ですが、ロードノイズが気になりました。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00067/11.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00067/05.pdf
タイヤは3から4年とか使用するものなので、候補の中で快適性の高い銘柄がいいと思います。
工賃は地域により異なると思いますが、安い店では全て込み5,000円程度の場合もあるので、探してみてはいかがでしょうか。
https://www.goo-net.com/pit/fitting/40010/top.html
ホイルバランス前輪のみとありますが、お店からの提案でしょうか?
バランス不足で微振動を感じるのは嫌なので、自身であれば4輪とも作業してもらいます。
書込番号:24839366
1点

ありがとうございます。
グッドイヤーを除いた3つの中から考えようと思います!
作業依頼先は、
タイヤ交換価格の記載、店頭にタイヤがあったりしたガソリンスタンドに頼んだだけだったので
調べてみます。
半額くらいにはならなくとももう少し安くなるだけで嬉しいですもの☆
価格=決定打…かしら…
ダンロップのLe Mans X一択なのかな…
さらに考えてみます!
書込番号:24839383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@低燃費が良い
ルマンVは最初の候補の中には入っておらず、燃費だけを考えると横浜一択。
AAAなので。
それに3年も前のタイヤなんて、モノが来てみないとわからないの怖いです。
作業料金は高いと思うならばほか行けばいいだけです。
ただ、昨今の事情により、工賃も廃タイヤも高くなっています。
ケチるとこケチって安価なところを選んで適当な組み換えとバランスが良いならそれでもいいとおもます。
1万円が高いかどうか、というのは個人の観点によるところ、万人には当てはまらりません。
その分、バルブも日本製でバランス取りも1度だけではなく位置を90度ずつずらして合計4度測定し平均値の場所と重さを装着する、なんて事をやっているお店もあります。
書込番号:24839440
1点

@低燃費が良い
横浜がAAAで良いと思いますが。
作業料の高い安い
人ぞれぞれ。
値上げ値上げの波で上がっていますが、1万円くらいが高いのかどうかは人それぞれ。
持ち込みでやっているおり。タイヤ販売の利益の分がないので、タイヤを購入してくれる人よりも高くするのは当然。
不公平になる。
ルマンV2019年製造品
市場価格よりも破格な金額じゃないと3年前のタイヤなんて普通は買わないですね。
どういう保管や状態かもわからないし、怖いです。
書込番号:24839464
1点

皆さん、本当にありがとうございます。
最初の候補には入ってなかったですが
Le Mansの2022年製を購入しようと思います。
数年は変えないものだから、
低燃費より静粛性、快適性の方が大切だなとアドバイスから教えていただきました☆
作業はガソリンスタンドさんにこのままお願いしようと思います。
私は車に詳しくなくて、周りにも相談できる方がいなかったから本当に助けられました。
たくさんの迷いから安心して選べたこと、心から感謝します。
また何かありましたらアドバイスをいただきにきます。
この質問できる場があって、詳しい皆さんが親切に丁寧に教えてくださったこと私にはほんとに必要な場所です。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:24839578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソフトクリーム大好きさん
こちらこそ有難うございました。
転がり抵抗のグレードが1つ上がるごとに燃費が約1%改善される、とBRIDGESTONEのサイトで説明されています。
写真もご参照いただき、今後にお役立て下さい。
書込番号:24839655
2点

細かい事を言うと、燃費だけに関してはAAAが新車用タイヤと同等。
逆に新車用タイヤはAAAだけど、それ以外の性能は・・・てことです。
なので、AAを選んで履いた人で新車時から継続して計測をしている場合、年々古くなり燃費性能も落ちるのも計算に含めて、AAにしたところ燃費が悪くなったという感想がありました。
AAAにしたら新車時とまではいかないけど車状の劣化状態を考えると妥当な数字だという感想。
ルマンにするくらいならレグノの方が良い。
燃費という事ではなくトータル性能。
音も乗り心地もトップだしグリップもスポーティータイヤ並みに良い。
それにメーカーの看板を背負っている商品なので造りも丁寧で良い。
ポテンザとレグノ、ブリヂストンの2大看板商品。
書込番号:24842152
1点

そもそも最初の時点で、
@低燃費が良い
A乗り心地が良い、安定した走り
B 長持ちさせたい
「4本で値引きあって20000円を越えないのの中で選ぼうと思ってます。」
結論 グッドイヤーEG01新品未使用4本が2万円でお釣りが来たのに。
書込番号:24845960
0点

タイヤ交換で、ホイールバランス別料金があるなんて、
初めて聞きました。
この話から、
ホイールバランス取らないで、装着するタイヤ屋さんがあるということですね。
恐ろしや。
失礼しました。
書込番号:24900367
0点

作業料(工賃、技術料ともいう)
自動車に付いている4輪の物を交換する場合は、
・自動車からホイール付きタイヤを外す作業
・タイヤチェンジャーでの組み替え作業
・バランサーでのバランス取り作業
・自動車にホイール付きタイヤを取り付ける作業
この4点が通常の流れですね。
セット料金にしている業者もあれば分けている業者もあります。
ホイール付きタイヤを自動車から取り外して自動車に取り付ける作業はたいてい1点とカウントですね。普通⇔冬の履き替え痔とか。
バランスも一度だけではなく、セットの角度を90度ずつずらしていって最適な量と場所を見つけてする方法のやり方を実施している
業者もいますね。
書込番号:24900494
0点



タイヤ > TOYO TIRE > SD-7 205/60R16 92H
スパーダ(2011)のタイヤ選びに迷っています。
現在、ミシュランプライマリー3を6年間装着し
タイヤサイズは205/60R16です。
年間走行距離は3,000km、毎日通勤で片道8kmです。
高速道路は4ヶ月に1度、片道100kmであり高速道路走行の優先度は低いです。
車両も古くなり家族でヴェゼルと併用しているのであと4〜5年位と思っています。
走りの性能は求めておらずコスパ最重視です。
優先順位はコスパ、乗り心地、ロードノイズ、雨の日のグリップ性能、燃費の順です。
要素が相反するものもあるかもしれませんが、素人ですのでご容赦ください。
皆さんの口コミを拝見し、SD7、CINTURATO P6、MPZ、powergyを検討中です。
製造年度が新しいタイヤを欲しくpowergyも検討してますが、口コミが少ない
新作タイヤを購入することは改悪されている場合もあり危険な気もしています。
前述の4タイヤでどれがお奨めでしょうか?ほかにおススメなどあれば是非教えて
頂けると助かります。予算は最大10,000円、できれば8千円ですがコスパ重視です。
タイヤのひび割れもあり早急に履き替えたいので数日中に決めなければと焦っています。
慣れない質問で解りづらい所もあると思いますが、宜しくご教授お願いします。
10点

>ヒロヒロリン21さん
候補の中から選ぶならCINTURATO P6を推します。
SD-7はもっと下位グレードの廉価タイヤです。P6のほうが手堅いです。
どれを選んでもプライマシー3より下位グレードで性能は劣りますが、
コスパ最優先であれば仕方ないですね。そこは割り切るしかないですね。
書込番号:24703866
3点

>ぜんだま〜んさん
いつもHNとご意見を拝見して参考にさせて頂いております。私も過去ログからもSD7を考えていましたが
P6なのかなと思っていた所です。ミニバンで重量もあるし、横風の影響を考えるとコストは高くなっても
P6ということでしょうか。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:24703888
1点

ステップRP3中古ですが、先日購入と同時にmpzに交換して乗ってます。ノイズ、振動、燃費など、とくに不満もなく、値段も1本8000円程度。新製品のmp7が出たばかりで1本1000円プラスのようなので、そちらもお勧めかな。あとは値段と相談して下さい。
書込番号:24703894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>子供喜ぶ3列目シートさん
実ユーザからのご意見は大変参考になりますし心強いです。
ありがとうございます。
新商品はコスト差や性能向上を考えると大変魅力ですが
タイヤの耐久性等、使用実績に基づく口コミがないと
リスクが大きいと感じています。
ぜんだま〜んさんのご意見も踏まえると、現時点では
この2つが有力候補な気がします。
書込番号:24703956
2点

>ヒロヒロリン21さん
こんにちは。
まずはprimacy3の性能確認から。
205/60 R16 92Vにおける欧州ラベリングを確認ください。とても高い性能です。コスパを優先すると、静粛性の低下を覚悟する必要がありそうです。
これをベンチマークにしてコスパを優先すると、口コミ少ないpowergyが見逃せない候補になりそうです。POWERGY 205/60R16 92V
または以下です。新しいとはいえ、国産で、既にmpzで定評がありますので。
TRANPATH mp7 205/60R16 92H
https://kakaku.com/item/K0001413906/
TRANPATH ML 205/60R16 92Hも、製造から新しいものが買えそうなら、オススメ出来ます。ステップワゴンのユーザーさんのレビューも参考になるでしょう。
書込番号:24704014
2点

>銀色なヴェゼルさん
ヴェゼルに引き続きお世話になります。昔はスパーダだけだったのでタイヤの性能にも
こだわりましたが、今は中古のヴェゼルがあるのでスパーダは街乗りが主です。
ヴェゼルでのタイヤ選びもそうですが、新製品に手を出すことには躊躇します。
TRANPATH ML 205/60R16も含め検討してみます。
書込番号:24704044
1点

>ヒロヒロリン21さん
おはようございます。
サイズ違いではありますが、powergyの2件のレビューを見かけましたので、共有させてください。
コストパフォーマンスが高いと評されており、参考になると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001421267/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001421268/#tab
書込番号:24705296
0点

昨日、MP7を購入しました。ちなみに価格は送料込みで1本10,650円でした。選定理由は子供喜ぶ3列目シートさんのmpzの使用感と銀色なヴェゼルさんからのMP7の提案、
YouTubeでの専門家によるレビューや一般の方のインプレッションです。別スレッドでご教授頂いた耐久性は新商品では十分に確認できません。むしろ、MP7は前モデルから乗り心地とグリップ性能が向上しており、逆に言うと摩耗度が大きくなって耐久性は落ちていると予想してます。この価格帯ではどこを優先し、どこを我慢するかと考えて結論に至りました。短期間での皆様の返信、誠にありがとうございます。
書込番号:24705526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > TOYO TIRE > SD-7 215/50R17 91V
ミニバン(シトロエン グランドC4ピカソ)のタイヤを交換しよう思います。価格的に ➀TOYO SD-7,AブリヂストンNEXTRYBピレリPOWERGYCピレリP6➄ダンロップSP SPORT LM705 のどれかにしようと考えています。どのタイヤが良いのでしょうか?(乗り心地、燃費をメインで考えています。)
6点

梅吉梅吉さん
一番手はCINTURATO P6。
その理由ですが、CINTURATO P6はアジア市場向けのコンフォートタイヤだからです。
二番手はDUNLOP SP SPORT LM705。
このタイヤはインドネシア製(CINTURATO P6は中国製)ですが、国内向けLE MANS Vから吸音スポンジを外したようなモデルとなるからです。
因みにSD-7やNEXTRYはコンフォートタイヤよりも格下のスタンダードタイヤとなります。
参考までに下記はPOWERGYを除く4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001274082_K0000957551_K0001036799_K0000449630&pd_ctg=7040
この比較表からも分かるようにCINTURATO P6、SD-7、NEXTRYの3銘柄は転がり抵抗係数Aという事から、省燃費性能は大差無いとお考え下さい。
書込番号:24545579
4点

>梅吉梅吉さん
選定基準がはっきりしない選び方ですが、燃費ですか?
@ TOYO SD-7, スタンダード・エコ
A ブリヂストンNEXTRY スタンダード・エコ
B ピレリPOWERGY ?
C ピレリP6 スタンダード
D ダンロップSP SPORT LM705 乗り心地は良いが日本向けではない。
私的にはコンフォート性能を持つCピレリ P6ですが、この値段でアジアンタイヤを求めればもっと良いタイヤがあります。AUTOWAYをあたってみては?
書込番号:24545615
1点

ありがとうございます。オートウェイに聞いてみます
書込番号:24545634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。P6が無難という事ですね。
書込番号:24545635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乗り心地、燃費をメインで考えています。
日本向けではありませんが、DUNLOP SP SPORT LM705が良いですね。
ベースとなっているLE MANS Vは乗り心地と静粛性に定評あります。
吸音スポンジをオミットしている分、空洞共鳴音は抑えることができませんが、パターンノイズを抑えるトレッドであることは間違いないです。
書込番号:24545863
2点

>梅吉梅吉さん
対磨耗性能は気にされませんか?
長持ちする銘柄を選べば、購入価格は高くても長い目で見て結局安いというケースがあります。
書込番号:24545919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブリヂストン、市販タイヤ7〜10%値上げへ…4月出荷分
書込番号:24546126
2点

どこのメーカーも値上げの発表があったので早めに買うのがいいと思います。 もうTOYOは今年からあがっています。 在庫の残っているものを安く買うのがいいと思います。(店舗)
書込番号:24550233
1点



タイヤ > TOYO TIRE > SD-7 185/65R15 88S
Amazonで購入を考えてるのですが、4本セット販売より1本を4つ買う方が安いので、後者で購入を考えてるのですが、このタイヤはタイヤの回転方向指定はあるのでしょうか?
もしある場合だと、4本セットを買わないと回転方向がバラバラになるとかありますでしょうか?
6点

>Bull713kenさん
そもそも、回転方向の指定だけならば、4本セットで買わなくても構わないです。
どのみち、回転方向が一緒ならば、左右の指定がないので。
回転方向と、イン、アウトの指定ならば、4本セットで買う必要があります。
書込番号:24309974
2点


すみません、説明が足りませんでした。
四本同時に交換を考えてるのですが、このタイヤはインアウトや方向性は考えずに、四本セットでなく、一本ずつでも問題ないでしょうか?
書込番号:24309987
0点

回転方向指定ではありません。
INOUT指定もないですね。
書込番号:24309991
1点

ありがとうございます。
お二人の回答で問題は解決しました。
お二人ともお早い回答をありがとうございました。
書込番号:24310001
0点

Bull713kenさん
このタイヤにはIN/OUT指定や回転方向の指定がありませんので、問題ありません。
ただ、IN/OUT指定や回転方向指定のタイヤだったとしても、右側用とか左側用のタイヤがあるのは稀です。
つまり、IN/OUT指定や回転方向指定のタイヤでも、右側用や左側用を気にせずに買えばよいのです。
という事で4本セットで買う必要はありません。
書込番号:24310006
1点

>スーパーアルテッツァさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
ここの方たちは親切な方が多くて助かります。
書込番号:24310012
3点

>Bull713kenさん
解決済みですが、
本当にSD-7ですか?私はSD-7とグッドイヤー EfficientGrip ECO EG01を見比べてEG01を買いました。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/tire-efficiency-toyo-sd-7
ちょっと高いがPIRELLI CINTURATO P6をお薦めします。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-pirelli/tire-efficiency-pirelli-cinturatop6
https://www.amazon.co.jp/s?k=185%2F65r15+4%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&i=automotive&rh=n%3A2045139051%2Cp_n_feature_nine_browse-bin%3A2286024051%2Cp_n_feature_ten_browse-bin%3A2286067051%2Cp_n_size_browse-bin%3A2281990051&dc&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1SX8COVEVELWB&qid=1630052296&rnid=2281986051&sprefix=185%2F65R15+%2Cautomotive%2C275&ref=sr_nr_p_n_size_browse-bin_8
書込番号:24310377
1点

スレ主さんは(どんな理由かわからないけど)SD-7に決めたんだから、尊重しましょうよ。
書込番号:24311063 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



タイヤ > TOYO TIRE > SD-7 215/55R17 94V
80km程度から共鳴音が出ると書き込み多いのですが、そんなに気になるのでしょうか?
一時期程は高速多用しませんが、月に4回は制限速度70km(実際の流れは80から90km/h )は使うので気になってます。
書込番号:24104348 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アラ還元サーファーさん
音や性能を気にされるなら別のタイヤを選ぶべきです。
コスパならダンロップのルマン5が良いかと思います。旧スパコン京を駆使して作られたシノビテクノロジー採用で世界最高レベルのミシュランタイヤに似た良い感触のタイヤです。もっと予算を抑えるならグッドイヤーのエグゼやピレリのP6も悪く無いと思います。更に激安アジアンのナンカンの方がトーヨーなんかよりずっといいと思います。
予算可能なら、ミシュランのプライマシー4が一番オススメです。トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
是非ご検討下さい。
書込番号:24104425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アラ還元サーファーさん
一応国産メーカーですが、廉価タイヤなので多くを求めるのは無理があります。
この価格帯のタイヤは色々と妥協しながら履くしかないです。
「聞いたことのないアジアンタイヤより余程マシだ」と言い聞かせながら乗りましょう。
書込番号:24104485
4点

群馬17 のデロハチが
SD-7 履いてましたよ。
書込番号:24104549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いけね
社用車のノアが15インチか? SD -7 履いてた。
100km/h 以上走行が多いけど
音は、普通と言えば、普通かも。
書込番号:24104561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アラ還元サーファーさん
特に音がうるさいほどではないようですが、スタンダードタイヤは静穏にふった製品ではありませんのであとで不満が出るかも。
TOYOならウエット性能のよいNANOENERGY 3 PLUS を勧めます。4溝5リブ構造になっています。
また、他のスタンダードタイヤでも良いなら、少し値が上がりますが、
EfficientGrip ECO EG02 215/55R17 94Vまたは旧製品のEG01を勧めます。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/tire-efficiency-goodyear-e-grip-eco-eg02
書込番号:24104927
3点

>80km程度から共鳴音が出ると書き込み多いのですが、そんなに気になるのでしょうか?
人によると思います。
書込番号:24106076
3点

基本リブパターンですから静かな部類だと思う。
ただショルダー部分はブロック?
ここが慣れるまで音が出る?
共鳴音?だと、それは車の構造や部品に依るものですよね。
共に鳴っている車の部分を改善しましょう。
書込番号:24109142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に使っている方からのご意見お聞きしたかったので、関連してベストアンサーとさせて貰いました。
一部では貧者のレグノと言われた、テオプラスの後継タイヤがそんなに酷いのかと思ったのが質問させて貰った理由です。
今使用してるのが、イエローハット専売のP7evoも決して静かなタイヤでは無いので熟考し決めたいと思います。
書込番号:24117600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > TOYO TIRE > SD-7 175/65R15 84S
質問初心者です。
よろしくお願いいたします。
【使用期間】
未使用
【利用環境や状況】
新品
【質問内容、その他コメント】
先日購入しました。取り付けを依頼する際に
参考にしたいと思い、質問させていただきます。
購入時の説明の際に、バランスをとる作業の工賃がかかると
説明がありました。ただし購入前に
・安いタイヤはバランスが取れないなど、
品質が悪い製品が混ざっている確率が高いのでおすすめしない
・アジア製などの海外製品も
同様に(品質が悪い製品が混ざっている確率が高いので)
おすすめしない
とのことでした。
このときはセールストークだと思って聞いてましたが
ここでいう「バランスが取れていない」とは、
高速走行時に振動が起きる、など問題が
でるということだと認識しています。
では
1.タイヤ自体に問題があるとは、具体的には
・タイヤが真ん丸でなく、中心の位置が偏心している。
ということでしょうか?
2.もしタイヤ自体が問題ない(真円、ちゃんとした円に近い)だとして
車両側に問題があっても、
タイヤ交換時にバランスがとれない事象は
起きますでしょうか。
たとえば取り付け時の工程で、問題ある取り付けをした場合です。
この場合、具体的にはどういった事でしょうか。
なお、今の交換前のタイヤは溝がかなり減っていますが、4本とも
偏った減り方、偏摩耗が起きていません。
参考
https://www.goo-net.com/pit/magazine/107684.html
23点

>1.タイヤ自体に問題があるとは、具体的には
・タイヤが真ん丸でなく、中心の位置が偏心している。
ということでしょうか?
→ゴム製品ですので新円でないのが普通ではないでしょうか?
2.もしタイヤ自体が問題ない(真円、ちゃんとした円に近い)だとして
車両側に問題があっても、タイヤ交換時にバランスがとれない事象は起きますでしょうか。
→タイヤとホイールを組み合わせてバランサーでバランス取りしますので問題ないですよ。
>たとえば取り付け時の工程で、問題ある取り付けをした場合です。
この場合、具体的にはどういった事でしょうか。
→しっかりと適正トルクで締め付けてない場合です。タイヤショップなどでは死活問題ですのでまず不手際は無いでしょう。しかしガソリンスタンドなどの場合、中には不慣れ(あるいはいい加減?)で駄目なこともあるようです。
書込番号:23186710
6点

>神ってるお掃除おばさんさん
新品でホイールバランスが取れないほどひどいタイヤは聞いたことないですね。
それは立派な「不良品」です。
書込番号:23186757 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

バランス取りってすごく作業者のスキルレベルがもろに出ます。
下手がバランスとるとホイールに団子(20〜30個)のバラスト付けられますが
うまい人が組むと1個2個といった事が有りました。
ちなみに前者がGSの店員バランス取りで後者がタイヤ交換持ち込みもOKなメインがタイヤ交換のショップ。
タイヤがパンクして2本交換でよく行くGSに依頼して団子になって走るとこれバランス取れてないな?これは無いと思い別途ショップで組みなおしてもらった結果です。
大体タイヤが原因でバランスが組めないのでなくホイールが微妙に歪んでいてバランスがとりにくいというのが多いそうです。
中古ホイールや長く使ったホイール、破損修理したホイールは特にバランスがグチャグチャなので下手だとバランス取れないらしい。
プロはタイヤ外してホイールのバランス見てから組むそうです。
そういったひと手間掛ける所は技量が高い所と見て間違いないそうです。
作り方の違いで安いアジアンタイヤの方がバランス取りやすいって言ってましたよ。
安く大量に作る機械の特性上真円に近いタイヤになるそうです。
日本の場合は機械が違うため微妙にタイヤの厚みにばらつきが出て真円じゃないそうな。
まあスポーツタイヤはベテラン中のベテランが作るのでその限りではないけど。
車体に付けた後のホイールナットのゆるみに関しては300キロ位でゆるみ確認して増し締めしてください。
って良いショップなら言われます。
個人で無理なら来たら見るからって言ってくれるショップも有れば増し締めの件言わないショップも有ります(整備書に書いて有るし知ってて当然だろ対応)。
書込番号:23186772
7点

タイヤもホイールも厳密に言うと真円ではなく、微妙に偏心しています。重量バランスも重いところと軽いところがあります。
この偏心と重量をホイールとタイヤで出ているところと凹んでるところを合わせたり、重いところと軽いところを合わせて装着します。
黄色や赤、白のペイントマークがタイヤにありますが、それぞれが意味があります。
一般的には黄色(軽点)とホイールのエアーバルブ(ホイールの重い部分)を合わせて初期バランスをとってからウエイトで微調整します。
安くても大手メーカーや定評のあるメーカーならば酷いものは限られますが、国産よりはヒットする確率は上がります。
粗悪なタイヤはバランスどころでは無いものも少なくない様です。
命を乗せる重要部品なのだからケチらない事ですね。
書込番号:23186776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1.タイヤ自体に問題があるとは、具体的には
・タイヤが真ん丸でなく、中心の位置が偏心している。
ということでしょうか?
そうですね。真円率が良くないタイヤというのもありました。
現在ではあまり見ませんが、バランサーウェイトが多くなるものはあります。
カーカスのつなぎ目があって、そこで一定でないこともあります。
>2.もしタイヤ自体が問題ない(真円、ちゃんとした円に近い)だとして
車両側に問題があっても、タイヤ交換時にバランスがとれない事象は起きますでしょうか。
いいえ。
通常は車両からタイヤ・ホイールを外してバランス取りをします。
車両側は関係ありません。
ただし、オンザカーホイールバランスといって、車両の癖・ブレを含めてバランスをとる方法もあります。
この方法ですと、車両側にも要因が考えられる場合がありますね。
まず、滅多にしませんけど。
ホイールに問題があることもありますよ。
SD-7は安いですけれど、バランスが取れないことはないでしょう。
書込番号:23186795
6点

>神ってるお掃除おばさんさん
タイヤのバランスをとるときは、タイヤをホイルに装着して、専用の機械で回転させて、機械が指定した位置に、指定された重さのウエイト貼り付けます。このとき、あまりにもバランスが狂っていれば、ウエイトの貼り付けだけで対応出来ない場合があるとのことだと思いますが、そこまでバランスの狂っている粗悪なタイヤは、見たことがありません。
もしかしたら、超激安タイヤの中には、そんな不良品タイヤもあるのかもしれませんが、大手メーカーのタイヤなら、海外製でもまず大丈夫だと思います。
書込番号:23186831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

真円度と重量バランスは違います
重量バランスはウェイトで調整できますが
ユニフォミティの調整は難しいです
ダメタイヤの多くは丸くないタイヤです
書込番号:23186889
3点

>神ってるお掃除おばさんさん
2011年にアジアンタイヤに挑戦し低速時に一定の音鳴りが出て失敗し、その後は国産物で販売と取り付けを同時にしています。
万が一の時にクレームが簡単なことからです。
当時は購入と取り付けが別で、幸いに返品交換ができましたが、手間暇かかり大変でした。
取り付け作業店も、無償で暇なときにタイヤとホイールを別々にバランスを取ってやったり色々してくれましたが解決せず。
その後近所の中小専門店でタイヤ交換しましたが、アジア物はたまにそういうケースがあるので、扱っていないとのことでした。
書込番号:23187019
4点

今まで新品タイヤでバランスが取れないと言われた事は一度もありません。
多分セールストークですね。
仮にバランスが取れない品があれば、不良品として別の良品でバランスを取り納品してもらえば良い事になります。
心配しなくて良いと思いますよ。
書込番号:23187202
2点

(返信ありがとうございます。順に)
>JTB48さん
「→ゴム製品ですので新円でないのが普通」
そうですよね。。。
固い成形部材でも高級品と標準では
求められる誤差の桁、ミリ単位の品質が違いますね。
「→タイヤとホイールを組み合わせてバランサーでバランス取りします」
いくつか参考にサイトを見ましたが、そうみたいですね。
「→しっかりと適正トルクで締め付けてない場合」
なるほど。確かに故障が起きそうですね。
「タイヤショップなどでは死活問題ですのでまず不手際は無い」
そういえば、自車ではないですが、パンク修理に立ち会ったことがあって、
整備士が作業後に、トルクレンチの数値を見せて
”この数値の力で(=適正トルク)で、
ホィールナットを締め付けしました”と
作業後に見せてくれた経験があります。
某カーショップでした。
「ガソリンスタンドなどの場合、中には不慣れ(あるいはいい加減」
整備、交換の不手際で・・・、故障した話は
いくつか聞いたことあります。
腕のいい整備士さんのいそうな、
タイヤショップかディーラーに依頼する予定です。
書込番号:23187398
3点

>ぜんだま〜んさん
「新品でホイールバランスが取れないほどひどいタイヤは聞いたことない」
海外メーカーのタイヤでも
そこまでの粗悪品はない、という意味ですね。
実際のところはどうなんでしょう。ずっとディーラー仕様のタイヤで
数台乗ってきたのでわかりません。今回初めてですね。
↑の質問欄に書いた発言、実際にいくつか問い合わせた/訪れて、見積もり依頼した
タイヤショップや整備場で、店側から共通して言われた内容の1つです。
※あとで思ったのですが、ほかの小売り業や製造業のように
タイヤだけは「入荷時検品」でショップがメーカーに返品しないのかな、
車販売業界の独特の商慣習なのかと思いました。
(特売品としてセールの目玉として売る、など)
書込番号:23187403
0点

>AS−Pさん
長文ありがとうございます。その話、聞いたことあります。
「バランス取りってすごく作業者のスキルレベルがもろに出ます。
下手がバランスとるとホイールに団子(20〜30個)のバラスト付けられますが
うまい人が組むと1個2個といった事が有りました。」
自分の今の旧タイヤもバラスト1個だけです。
「大体タイヤが原因でバランスが組めないのでなくホイールが微妙に歪んでいて・・・
プロはタイヤ外してホイールのバランス見てから組むそうです。」
結構な数、お店を巡って、電話でも問い合わせてきたのですが、
こうした工程の大切さや
バルブ交換の大事さを話したお店は
2店しかなかったのですね。
その提示金額は全て込みで、4本で1万〜1万5千円でした。
「作り方の違いで安いアジアンタイヤの方が・・・」
「日本の場合は機械が違うため・・・ 真円じゃない」
そういう話もあるのですね。
「車体に付けた後のホイールナットのゆるみ・・・ 増し締めしてください」
これは聞いたことあります、
自分の車、新車後無料点検の記録に
過去記載あります。
また別車でパンク補修、一部タイヤ交換時に
聞いたことありました。
その話、お店や工場選びの
1つの重要な判断材料になりそうですね。
書込番号:23187408
1点

>Re=UL/νさん
「黄色や赤、白のペイントマークがタイヤにありますが、それぞれが意味があります」
「一般的には黄色(軽点)とホイールのエアーバルブ… ウエイトで微調整」
具体的な作業の内容、ありがとうございます。
こうしてみると、理にかなった作業を1つ1つ行うことで
安定した、バランスの取れた車に整備されるわけですね。
工賃の安いところは、どこか手抜きしているのか?
どうなのか?
「粗悪なタイヤはバランスどころでは無いものも少なくない」
知人が、中古車なのですが、なぜか結構ひんぱんに
タイヤを交換(一部交換も含め)してまして、
「バランスがとれない車だ」
そう言った整備工場が過去、あったようです。
その話を思い出して、質問することにしました。
書込番号:23187420
1点

>Berry Berryさん
「現在ではあまり見ませんが、バランサーウェイトが多くなるものはあります。
カーカスのつなぎ目があって、そこで一定でないこともあります」
なるほど、稀なケースとして1.の質問のことがありうるということですね。
「車両側は関係ありません。」
「SD-7は安いですけれど、バランスが取れないことはないでしょう」
そうですか、心配が消えました。
過去に足回りを整備したり、
事故で修理、交換したことはないので。
「ホイールに問題があることも・・・」
ホイールは見た目古くなってますが、細かい傷はあっても
大きく破損、ひび割れもないです。
書込番号:23187424
1点

>めだか。さん
「タイヤのバランスをとるときは、タイヤをホイルに装着して・・・、
そこまでバランスの狂っている粗悪なタイヤは、見たことがありません。」
「大手メーカーのタイヤなら、海外製でもまず大丈夫だと思います。」
ご回答ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:23187429
0点

>1stlogicさん
Uniformity(ユニフォミティ)
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/dictionary/uniformity.html
こちらの話、事前に読んでました。
これまでの回答者の方の内容を読んでいるうちに、
この意味も含め、だんだんとタイヤの機構や工程の意味が
理解できてきました。
書込番号:23187430
1点

>チルパワーさん
「2011年にアジアンタイヤに挑戦し低速時に一定の音鳴りが出て・・・ 手間暇かかり大変でした」
まさに今の自分と同じですね。タイヤは国産メーカーですが、
タイヤの購入と取り付けは同時がいいということですね。
「近所の中小専門店でタイヤ交換しましたが、アジア物はたまにそういうケースがあるので、扱っていない」
先週、今週問い合わせたり見積したお店、
いずれもアジアの国のものも扱ってました。
(大手のカーショップ店、タイヤ専門店=中小専門店も)
不思議なことがあって、中には工賃込みで提示された金額が
32000円でした。
電話にて、最初に車種、サイズを聞いてきて
それで提示されました。メーカーは?です。
今はお店に現物がないと言われまして、
ますます??となりました。
最初に行ったお店、大手ですが、そこはタイヤ・工賃などすべて込みで
税込み6万ウン円でした。
これのタイヤは一応国産メーカーで、自分の過去のタイヤ歴では
ごく普通のタイプです。
その半額でした。
書込番号:23187435
1点

>gorotoranekoooさん
「今まで新品タイヤでバランスが取れないと言われた事は一度もありません。
多分セールストークですね。」
そうですか、そうだと聞いて安心しました。
なんかじろじろと車を見られて、その後に
店頭やパンフの海外製のアジアのタイヤは。。。。との話が続いて、そこでは
それらの欠点を並べられて、そして「おすすめは・・・」といった感じです。
(不思議ですね・・・ 自店舗の商品なのに!)
説明の中でも、何を言っているのか、
と質問したいことがあったのですが、
それには今1つの回答でしたし、
相手に失礼に当たる気がしたので、
家に戻って会話の中にあった商品やタイヤの
キーワードを全部ネットで調べ、
今週もそれをもって、見積や問い合わせしてました。
で、そうこうしているうちに、素朴な疑問が2つ湧いてきたので
こちらで質問しました。
書込番号:23187441
1点

>神ってるお掃除おばさんさん
程度問題だと思いますよ
単に慣れて安いとか海外製とかでは分類出来ないと思います
会社の存在すら怪しい(言い過ぎかも)ような
責任を取れない会社のタイヤや
異常に安いタイヤ
普通の1/5くらいの価格のタイヤとか
で無ければ
多少の品質の差は有ってもの
実用に耐えない程って事は無いと思います
このタイヤもバランスとかの意味で問題無いと思いますよ
書込番号:23187610
0点

>gda_hisashiさん
「多少の品質の差は有ってもの
実用に耐えない程って事は無いと思います」
「このタイヤもバランスとかの意味で問題無い」
ありがとうございます。
気になる点は
・性能がどれだけ持続するか
・耐久性は(溝の減りが早い?)
このあたりです。
おそらく安いなり、値段相応の性能と
持ちかなと思っています。
書込番号:23188720
1点

質問に回答くださったみなさまへ
Goodアンサーへの返信とお礼です。
まずGoodアンサー
大変迷いましたが
質問の回答にマッチした点、
そして良い付加情報をいただいた点で
MAX3名の方につけさせていただきました。
他の方もとても参考になりました、
お礼申し上げます。
いいお店選びにつながった?かは
しばらく運転しないとわかりませんね。
質問に回答くださった方々
本当に役に立ちました、
ありがとうございました。
書込番号:23188757
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





