新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CB250Rのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年7月4日 23:16 |
![]() |
86 | 37 | 2024年6月30日 21:52 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2023年7月3日 18:23 |
![]() |
8 | 2 | 2022年2月15日 17:19 |
![]() |
5 | 2 | 2021年6月30日 13:09 |
![]() |
19 | 5 | 2021年6月27日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CB250R のプラグ交換に挑戦中です。
タンク側からでなくラジエーター側からの挑戦です。
ラジエーターをずらして、プラグキャップまで外すことができました。
狭い場所なので 9.5sq ではなく6.35sq で挑戦してみました。
それで、
プラグレンチ(KTC)+9.5⇔6.35変換コマ+5cmのエクステンション+ユニバーサルジョイントを合体させて
プラグホールに入れようとしたのですが、全然入りませんでした。
それで
プラグレンチ+9.5⇔6.35変換コマ
だけにして試したらすんなりとプラグホールに入ってくれました。
それで5cmのエクステンションを突っ込んで、合体させようとしたのですが、合体できず・・・・
指を突っ込んでプラグレンチあたりを触ってみると(指先だけの感触なんで曖昧なのですが)
なんかグラグラしている感じでした。
このため、エクステンションが刺さらないのかなと思っているところです。
現在、プラグレンチが穴に入った状態で作業中断中です。
それで質問なのですが
1.そもそもプラグソケット単体を先に穴に入れて、エクステンションを後から刺す方法はそもそも間違いで
本当は全部合体させた状態で穴に刺す必要があったのでしょうか?
2.現在、プラグソケット+9.5⇔6.35変換コマが穴に入った状態ですが、この状態でエクステンション(6.35)を
うまく刺す方法はありますか?
3.穴のプラグソケット+9.5⇔6.35変換コマを一旦抜く方法は何かありますか?
必要なら先端が強力磁石のフレキタイプの工具を買おうと思っているのですが、今日ホームセンターで
実物を見てきたら先端部が意外と曲げられずに、プラグホールに突っ込めるか疑問になり一旦買わずに
帰宅したところです。
すみませんがよろしくお願いします。
0点

>パソコン自作好きさん
1.その通りだと思います。
プラグホールから工具の頭が見えるように調整しトライしてみて下さい。
2.全く視認できない状態でプラグホールの中で工具をドッキングするのは博打かと
9.5ならまだ可能性がありますが6.35だと細くてとらえるのは難しいと思います。
3.今回だけは正規の方法でプラグ交換するのは駄目でしょうか?
タンク外して、バッテリー外してと色々手間ですが、次回からは今回の反省点を生かして作業すればいいと思います。
書込番号:26228633
0点

>1.そもそもプラグソケット単体を先に穴に入れて、エクステンションを後から刺す方法はそもそも間違いで
本当は全部合体させた状態で穴に刺す必要があったのでしょうか?
いや。自分も全合体だとプラグホールに入らない場合はエクステンションを後から刺します。
また、全合体だとプラグホールから抜けない時はエクステンションだけを外したりしますね。
>2.現在、プラグソケット+9.5⇔6.35変換コマが穴に入った状態ですが、この状態でエクステンション(6.35)を
うまく刺す方法はありますか?
これは運任せになると思います。
>3.穴のプラグソケット+9.5⇔6.35変換コマを一旦抜く方法は何かありますか?
必要なら先端が強力磁石のフレキタイプの工具を買おうと思っているのですが、今日ホームセンターで
実物を見てきたら先端部が意外と曲げられずに、プラグホールに突っ込めるか疑問になり一旦買わずに
帰宅したところです。
磁力で引っ張り出すのはムズいじゃないですか?
ラジエーター側からでも出来なくはないですが、面倒でもタンク側から行く方が確実だとおもいます。
ところで、ラジエーター側からアクセスしたらプラグホールにあるプラグソケット+9.5⇔6.35変換コマを救出出来ますか?
あと画像で載せますが、こんなプラグソケットもあります。
書込番号:26228672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、レスありがとうございます。
>n_kazoさん
やはり6.35sq だと刺すのは難しそうですね。
週末は、上からトライしてみようと思います。
バッテリーまでは何度もいってはいるのですが、その先は・・・未体験ゾーンです。
>ドケチャックさん
明日、もう一度運任せを試してみて、ダメなら上から・・・作業してみようと思います。
あと画像ありがとうございました。
アマゾンで、検索したのですが、見当たりませんでした。上側がグリグリ動くタイプはあったのですが・・・
書込番号:26228839
1点

ツール(レンチ) 92110-1132
https://amzn.asia/d/gDzeekK
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/92110-1132.html
書込番号:26228862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
純正部品だったのですね。今後のことを考えて注文することにしました。
書込番号:26228896
2点



250ccのバイク購入を考えています。
色々調べた結果、CB250RとZ250の二択で悩んでいます。見た目の好みで言えば両方かっこいいので優劣つけ難く、性能も私自身、バイク初心者の為深くまでは理解出来ていない感じです。
どちらのバイクがお勧めかアドバイスして頂きたいです。
現状、各ディーラー販売店に見積書も出して貰い、バイクにも跨らせてもらいました。
金額的にCBの方が安く車体も小さく感じたので取り回し等が楽に出来て良いのかなと思っていますが、125ccのバイクとそれほど大きさが変わらない感じなので、それなら高速道路を走行した時にはサイズが少し大きいZの方が安定感を感じられやすいのかなと思いました。
ちなみに通勤などの街乗りメインに考えています。
アドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:25752318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CBは単気筒ですがZは2気筒。
この差は大きいですよ。
一般的には同じ排気量なら気筒数が多いほど高性能だし高クラスになります。
カワサキにはZX25Rの4気筒もありますが、そこまでいかなくてもやはり2気筒のほうがスムーズでレスポンスも良く、気持ちよく回せます。
単気筒でトコトコ走るのもそれはそれで悪くありませんが、乗り比べれば差は歴然だと思いますので、チャンスがあれば試乗されてから決められるのが一番でしょうね。
書込番号:25752361
6点

迷うならホンダです。
ホンダは普通に車買う感覚でOK。
カワサキは走る曲がる止まるの基本は大丈夫だけど、あちこちから変な音がするとかを許容できないとダメ。
ホンダの異音がカワサキの普通。
音以外でも気になる部分があるかもしれないが、全てカワサキだから。
で、自己消化出来る人向け。
悪く言えば不完全。よく言えば癖が強い。
そういうメーカーです。
書込番号:25752363
10点

因みにダンニャバードさんはホンダ乗り。
私はカワサキ乗り。
お互い、隣の芝生は青く見えるのかな?
じゃ、間をとってヤマハのMT25がおすすめ笑
書込番号:25752369
8点

>KIMONOSTEREOさん
ん?
私は基本的にバイクはホンダ推しですよ。クルマはトヨタ推し。(^^ゞ
でもスレ主さんの上げてる2台ならエンジンの差でZを推します。
250で検討するなら、アドベンチャータイプになりますがVストローム250も凄く良いと思います。
フルカウルで良ければCBR250RRは乗りやすいけど速いし燃費もいいしお勧めなんですが、たぶんデザインの好みじゃないのかな?と思いまして。
書込番号:25752384
2点

>セダナニスタさん
CB250R(2022)をレンタルで借りて一日乗りましたが、高速道路での安定感は望外に良かったですよ。なんの不安も感じませんでしたし、さすが現代のバイクという感じでした。(私の体重が80kg近くあるせいかもしれませんが。)エンジンもどの回転域からもついてきて軽く吹け上がり、ハードの面では間違いがないかと。Z250は乗ったことがありません。
一方で、CB250Rの軽さや小回りの良さをどう感じるか(所有欲や操っている感は薄いかも)という面もあるかも。
エンジン音は聞いてみた方が良いと思います。コロナ禍にCB250Rを買うつもりで予約を入れていましたが、納期が伸びている間にレンタルで借りて前述の軽さの部分と排気音(アイドリングはカブ=個人の感想)で萎えてしまい、乗車姿勢がイマイチ好みでなかったこともありキャンセルしましたので。
書込番号:25752394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セダナニスタさん
購入は新車が前提ですか?
スタイルは好みですがエンジンスペックでいくとやはりZかな?CBのエンジンは初代CBR250のエンジンベースで基本設計が古くスペックも物足りないような?
書込番号:25752405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セダナニスタさん
あと、積載のことは考えていますか?。必要ならオプションや社外品のキャリアなど調べた方が良いでしょう。素の状態ではCB250Rの積載性は絶望的です。バックパックを背負うにはタンデムシートの段差が少なくバッグが底付きせずに都合が良かったですが。
書込番号:25752408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セダナニスタさん
どちらを選んでも全く問題無いですよ!
両方とも10キロ程乗ったことがあります。
エンジン性能の違いはもう出てるので強いて上げるなら
コーナリングのCB250R
直進安定性のZ250
CB250Rは倒立フォークにラジアルタイヤで転ぶ気がしない位
コーナンリング時の一体感を簡単に感じられます。
Z250は何故か逆風や横風に強いです。
もう少し車重のあるバイクに乗っているような安定感があります。
書込番号:25752414
3点

>どちらを選んでも全く問題無いですよ!
そうなんでしょうね、好みと使用環境の問題。
CB250Rのエンジンはスペックでは語れない気持ちよさがあります(音以外)。さすがホンダって感じ。使い切れるのもこちらかと。ステップ位置が前過ぎる(ハンドル距離・高さとの相関が微妙)のは気になりますが、これも好みの問題。
余計な話ですが、私はV-strom250SXとMT-03で悩んでいます。原二の買い替えなら前者、大型のダウンサイズなら後者、後者なら原二を減車するかどうか…。つまり、答えはご自身にしかありません。最初なら、フィーリングで選ぶのも良い(後悔しにくい)かも。
書込番号:25752452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カッコいい!と思う方選んでください。
私はCB250R 2019年モデル3年、25000km乗りました。
凄く良いバイクでしたよ。
コーナーリングは楽しく上手くなった気がする
直進安定性も抜群、高速道路を使ったロングツーリングも全く問題なし、追い越し楽勝のエンジンパワー、燃費35-38km/L
現行モデルは2019年モデルのネガな部分
強烈なエンブレ
シフトインジケータ無し
が両方改善されてお値段据え置き、羨ましい限り
自分は降りた理由は
ポジションがきつかった
エンジン音以外のチェーンノイズ?がうるさい
大型バイクへの憧れ
です、今はCB650R乗ってます。
軽さも重要です、CB250Rは立ちゴケはゼロでしたが、CB650Rは2回立ちゴケしてます。
4気筒も最高なんですが、単気筒の鼓動感も忘れられず、新しくGB500なんて出たら乗り換えたいと思っています。
書込番号:25752507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>みちのく一人旅さん
>コピスタスフグさん
>n_kazoさん
>DUKE乗りさん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
CB250Rは丸目や、単気筒がカッコよく、CB250はデジタルメーターのデザイン見やすさ、ガッチリとしたシルエットが良いと思っています。
ちなみに私は今までスクーターばかり乗ってきたので、
今までミッション車の所有がありません。そして今回購入に至って長期間乗りたいと考えているのですがメンテナンスをこまめにした場合何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
それと購入先は新車でドリーム、もしくはプラザで考えていますがレッドバロンも考えています。
書込番号:25752658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんCB250→Z250の間違いです。
書込番号:25752663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メンテナンスをこまめにした場合何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
機械的には20年位は余裕では?部品があれば。それ以前に使えなくなるとしたら、ABSやECUなどの電子部品が一番ネックかも。そういう意味では昔より耐用年数は少なくなっているかも。
CB250RはCB125Rと共通車体、Z250はZ400と共通車体というのが一番大きな違いかも。知らんけど。
書込番号:25752682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書かれている通りですけど、街乗りスペシャリストはCB250Rの方。ロングツーリングも含めて万能性高いのはZ250の方。
高速はパワーがモノ言います。
加速で問題になるのは、例えば120km/hで流そうとする集団に入ってるとして、100から120に流れ始めた場合、前走車から離されちゃうようだと後ろから突っつかれることになります。そのときに問題になりにくいのはZ250の方。
もっともスクリーン無しロングで120キープは人間の方が疲れちゃいますけど。
あとは、単気筒はどうしても高回転で振動が増えるとか色々。
直進安定性は気にしなくていいです。ハンドル切ってアテ舵当てれば良いだけなので。
これ、それなりに乗れ始めたライダーが陥りやすい罠ですけど、最も素早くステア切れるのはハンドル切ることなので、風で流された程度なら罪悪感なくやってOK。付いてるものは使いましょう。
フレームが柔いのは破綻する可能性があって危ないですけどね。安定性ったって、所詮は後でアテ舵当てなきゃいけないので。
通勤ショートならパワーなくても気張って走ればいいのでCB250Rで問題になるということはまずないと思いますけど、落としどころはどこに住んでるか次第なんですよね。
関越沿いで右走りたいとかだともうNinja400をお勧めって感じになります。
この次大型に行くとして、棲み分けで光るエッジの利いたCB250Rの方がキープしやすいですね。
逆に、250のメリットの一つとして良く挙がる車検ですが、機械が得意ならユーザ車検でコスト無視できるし、できないにしても3年以内に買い替えるくらいならどうせ出費は変わらないので、最初からNinja400にしといたほうがいいです。と、、、ちょっとゆさぶってみる。
永く乗るならホンダの方がエンジンの寿命は長いと思いますけど、まぁ運もあるし、タイはホンダ(に期待するレベル)じゃないって人も居るんで信奉もほどほどにかな。CB250RのエンジンはCBR250Rの流用ですが、このエンジンは個体差が大きいというのでレース関係者には不評でした。改善したかもしれんけど。
エンジン壊れなきゃ、あとは部品交換しながら乗れると思いますが、確かにECUとかLEDとかは怪しいですな。そっちで寿命が来たことないからわかんないけど。
書込番号:25752741
3点

>セダナニスタさん
最初の1台ということであればCB250Rでしょうか
現行車両比較で車重が20キロ違うので、250クラスの20キロの差は結構大きいかとおもいます。
ただZのほうがパワーあるので、高速多用するならZ250のほうがおすすめです。
CB250Rはたしかにコンパクトなんですが、サスやタイヤは結構お金かかってるんで高速はしってても安定感は結構高いです (ただタイヤサイズ的にタイヤ交換時に若干お高めになるデメリットがありますが…)
ただどっちもロングセラーモデルで弱点も少ないので最後は見た目が気に入ったほうでよいかもしれません
書込番号:25752759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セダナニスタさん
>何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
年数よりも距離じゃないでしょうか?
だいたい5万キロくらいは大丈夫だと思いますが、それ以上になると色々と整備したほうが良さそうです。
通勤に使う場合、勤務先までの距離によりますが5万キロなんてあっという間ですかね・・・
書込番号:25752789
1点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
購入先ですが私は今まで中古バイク店での購入しかなく、新車を購入する場合は何処で購入した方が良いか迷っています。(金額面、アフター面含めて)そのあたりのアドバイスも頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25752797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セダナニスタさん
ホンダドリームやカワサキプラザで良いのでは?。今まで買った(縁があった)お店になんらかの愛着やメリットを感じているなら、250まではディーラーでなくとも買えるので別ですが。「初付き合いのレッドバロンで新車」というのは考えにくいですね。
書込番号:25752807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セダナニスタさん
初めてのギア車(250cc)を、数年後も長く乗り続けようと思うかどうか、というところには疑わしさを感じます。面倒と思えばスクーターに戻るかもしれないし、面白いと思えば「もっとパワーを」、「もっとマスを感じたい」となりそうな気がします。
書込番号:25752815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある意味初めてのバイクって事になるから、どっちを選んでも同じ。
選んだ方が基準になりますからね。びびっときた方を選んで良いと思いますよ。
>そして今回購入に至って長期間乗りたいと考えているのですがメンテナンスをこまめにした場合何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
どのくらい乗れるかはやって見ないとわかりませんが、2003年式のYZF-R6と1993年式のZZR250は今も普通に乗れてます。
2014年式のニンジャ250もありますが問題ないですね。
書込番号:25752835
2点

>セダナニスタさん
スレ主様の好みとはちょっと離れますが、通勤街乗りツーリングとオールマイティに使いたいのであれば、今現在のお勧めはコレです。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/ds250rlm3/
ツインエンジンのモデルもありますが、お勧めはやはりシングルのほうです。シングルのほうが軽いですからね。高速を長時間走行とかじゃなければ、シングルでも大丈夫です。
荷物も載せやすいですしね。
なお私が250買うならこっちです。林道とか行きたいですしね。
https://www.honda.co.jp/CRF250L/
あとレトロ調の新型が今秋出る予定なんでついでに記事を上げておきます。人気爆発の予感がしますので、欲しいと思ったら最寄りのお店で先行予約するといいかもしれません。その場合はプラザ店がいいでしょう。
https://bestcarweb.jp/bike/828175
ちなみに私はコレの兄貴分のに乗ってます。法定速度の範囲の中に99%の魅力をぶっこんだ超ご機嫌なバイクです。
高速走るのが好きじゃない私に最適です。
書込番号:25752842
0点

>コピスタスフグさん
長く乗り続けるには電子部品の劣化がこわいですね。
ありがとうございます。
書込番号:25753143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
バイクの保管場所が狭いので大型免許の取得は難しいかもしれません。
機械音痴で車検を避けたいのでやはり250になってしまうと思います。
書込番号:25753152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
保管場所が狭いので気軽に乗ることを考えると軽い車体に魅力を感じます。
高速に乗ることは少ないと思いますがZの重厚感にも惹かれます。
書込番号:25753159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
バイクにかけられるお金が限られているので10年くらいは乗るつもりで購入したいと思っていました。
書込番号:25753169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CBの高速道路の安定性は気になっていました。
車体の軽さから風に煽られそうで。。
書込番号:25753174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
バイクも整備をきちっとしていたら長く乗れるんですね。10万キロぐらい乗れたら最高なんですが。
書込番号:25753181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
SR400もかなり好みなので凄くかっこいいですね。
ただ金額的に厳しそうです。
書込番号:25753186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50年前のバイクでも走ってます。
オーナーが愛情を持ってバイクと付き合えば10年10万キロくらい全然大丈夫。
もちろん走れば壊れる事もありますが、直せば良いんですよ。
パーツはなんとかなります。
実際30年前のZZR250直しながら乗ってます。
書込番号:25753231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店は、まぁ、いろんな考え方があるので自分に合った店をとしか言いようがないですけど、中古は特に、まだまだ魑魅魍魎の跋扈する業界なのでリスクは高いですよね。かといってドリームで買うと「え? 中古の意味ないよね?」みたいなお値段だし。
それなら、人のいい店主の個人店で安く新車買った方がいいよねって感じになるし。
新車で買うなら、整備は点検が主になるのでしっかり真面目に点検してくれそうな人を選ぶのかな。
ただ、クレーム修理とか初回点検とかは販売店になるので、あまりにも量販に振った店 (最安値) はお勧めしませんけど。
自分が選ぶときは、不具合に対する考え方、整備場の状況とか、話してみて技術者のモラルとか見てます。
が、話してみた感じはドリーム良かったんですが、納車整備でトラブル出して責任取ってないみたいな話も聞こえてくるので、責任感についてはちょっと怪しいかなぁ。
とはいえ、系列になってない店は潰れていく方向だから、昔ながらのバイク屋はいつ力尽きるか分かりませんよね。一応地域の大手で買ったんですが潰れちゃいました。今のところ困ってませんが。
書込番号:25753305
1点

>セダナニスタさん
10年なんて楽勝で乗れますよ、私のは30年10万km乗っていますから
定期点検にバイク屋に出さなくてもブレーキパッドの残量やOIL交換など出来る範囲を自分で行って
異音や違和感を感じた時にバイク屋に行き相談、修理などをする程度で十分持たせられますよ
最初は解らない事だらけでもチェーンの確認など少しづつ覚えていけば良いと思います
書込番号:25755069
1点

電子制御になってるので消耗部品は少ないですが壊れるとASSY交換なので高額修理、何年部品が供給されるかにかかってる。
ホンダもこのところ古いのは欠品になってることが多いと聞く。
カワサキはどうでしょうね。
なぜかスズキは結構古くなっても純正部品が出てくるようだ。ツーリング用の2輪からは下りたがチョイ乗り用にバーディー90だけ残してる。
15年も前のバイクなので故障してもエンジンやクラッチの内部部品で無ければ何とかなるがどうなんでしょうね。
タイヤは専用サイズが無くてもPCX125のが合うようだしチェーンは汎用ので間に合うがスイッチ類は出ないでしょうね。
前ブレーキレバーに組み込まれてる制動灯のスイッチ部が壊れたが、部品は出るが高額なので躊躇してたらバイク屋が修理方法を教えてくれた、中古専門のバイク屋なので工夫は巧みなんだ。
単気筒、スクーターはほとんどが単気筒なので2気筒ぐらいと比較してもなとは思う。
高速走行は風圧との闘いだよ、決して快適なものではない。
ギアチェンジをっちょっとした坂でもチョコチョコする必要がある250クラス、500以上のは結構雑な扱いでもトルクで持って行ける、4気筒になれば振動も少なく車並みの快適さです。
書込番号:25755385
0点

>セダナニスタさん
CB250Rオーナーです。
>金額的にCBの方が安く車体も小さく感じたので取り回し等が楽に出来て良いのかなと思っていますが、125ccのバイクとそれほど大きさが変わらない感じなので、それなら高速道路を走行した時にはサイズが少し大きいZの方が安定感を感じられやすいのかなと思いました。
【サイズ比較】
☆CB250R⇒全長2,020mm、全幅805mm、全高1,045mm、車重144kg
☆Z250 ⇒全長1,990mm、全幅800mm、全高1,060mm、車重164kg
Z250は車重が重いだけで、サイズは微妙にCBより小さいですよ、
スペック上は。
大きなサイズなら断然スズキのVストロームですね。
全長2,150mm 、全幅 880mm 、全高 1,295mm、車重191kg
バイクに何を求めるか、何を優先するかだと思います。
私は自転車みたいな感覚で乗り回したいと思い、
軽くて過不足ないパワーがあり、燃費が良く、
維持費も安い(オイル交換等)単気筒エンジンの
CB250Rを選びました。
実際、週末ライダーですが、燃費は平均39km/Lと、
お財布にも優しい相棒です。
長くなりましたが、参考になれば。
書込番号:25755636
1点

点検整備方式は、膨大なデータによるノウハウがあって定められてますので無視するのは愚か者のすることです。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
日常点検、1年点検、2年点検と3層になってますが、それぞれ役割があるので手を抜いたらダメです。
良くある「1年点検出しているから1年間は大丈夫」とかは全然マト外れなんでダメな先輩のマネしないように。
特に車体関係は命に直結するので。
それぞれの項目を見て貰ったらわかるんだけど、日常点検は継続的に乗っていればわかるとか、見ればわかるようなもので、常に注意しましょうという項目になってますので、熟読して気を付けるようにしてください。(「運行前に必ず見る」という義務は廃止になりましたが精神は同じ)
で1/2年点検は機械が好きで機械のキモチがわかるというならいいですけど、わからないならちゃんと点検に出しましょう。たいした額じゃないです。
文系な人なら第三者に診てもらうことをお勧めします。
ブレーキオイル等、経過で劣化して危険 (普段どうり乗ってるのにある日突然べーパーロックする) というものもあるので、ちゃんと点検整備方式を理解しないでスルーするのはお勧めしないです。
どっちにしても整備手帳や整備マニュアルにはリストがありますので、見ておく方がいいです。知識があればバイク屋が何をすべきかがわかるし、ちゃんとやったか質問することもできます。(自己流のバイク屋は多いですが、事故るのはユーザなので)
そうこうしているうちに自分でも出来るようになります。やってみようとすることが学習の第一歩。
整備に関してアドバイスですが、MTが唯一メンドクサイ点はチェーンのメンテナンスで、雨天走行したら必ずチェーンルブを塗布してください。
これだけで初期のチェーンの寿命が全うできます。放置するとそこで終わります。ロンツーのときは持ち歩きます。
チェーンルブのお勧めはワコーズ。高いけど飛び跳ねないので洗車が楽です。
それから、ライディングシューズ等は必須です。スニーカーだとチェンジペダルが痛いし靴がすぐダメになります。
書込番号:25758799
2点

CB250R乗りです。
正直なところどっちも軽いし、マシン的に悪くないので、見た目気に入ったほうを買ったほうが良いです
2台の違いは皆さまが出してある通りです。それ以外の車種もありますが、気に入ってるのならその2台から選びましょう。
横風に関してですがCB250Rは弱いです。耐えられないほどでないと思いますが、やはり軽いので煽られます。
ちなみに法定速度、制限速度を大きく逸脱しない走りなら走行性能はどっちでも平気です。
2気筒でも250CCなので、最高速の違いはあれど100キロまでなら軽自動車より早いです。
街乗りにおいての出足はCBであればそう怖いことはありません。
なので、見た目と乗った時のポジションで決めるとよいと思います。
CBはハンドルが遠く、ステップの位置が前のほうなので体格によっては変なポジションになります。
CB250Rに関してですがエンデュランスからポン付けできるキャリアもでてるので、トップケースをつけることができます。
Zも多分あると思います。
なんにせよ、現代のバイクで耐久性は並みですが、失敗するような2台ではないと思うで、ある程度フィーリングで選んで間違いないと思います。
買うお店は、話しやすい人がいるお店であるほうが良いです。
書込番号:25763547
1点

>CBはハンドルが遠く、ステップの位置が前のほうなので体格によっては変なポジションになります。
これ重要ですね。1日試乗の翌日腰痛になったのもあって、予約をキャンセルしたので。あのステップ位置・ハンドル幅なら、ハンドルはもっと手前の上にあるべき(個人差あり)。
足回りが充実(ラジアルタイヤ・倒立フォーク)しているせいなのか案外乗り味はドッシリしているので、街乗り・小回りという部分や高速の安定性含めてZ250(バイアスタイヤ・正立フォーク)と優劣は付けにくいのではないかと思います。
両方試乗してみるべきです。
書込番号:25763636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この度はありがとうございました。
先日ホンダドリームでCB250Rを購入致しました。
まだ慣らし運転の段階で性能をフルに活かせていませんが購入してよかったと思います。
書込番号:25793254 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



お世話になります
CB250R2023年モデル、新車で購入しました
以前、所有していたCB1000SFに比べると
段違いの扱いやすさで大変満足しています
ただ欲張りなのか、もっと楽がしたいと思い
クイックシフター後付けを考えています
純正品はないみたいで
どなたか詳しい方
クイックシフター後付け可能か?
汎用品はあるのか?
教えていただければ幸いです
3点

クイックシフターはもともと標準かオプション設定がなければ付けられないでしょうね。
ポン付けできるような機能ではないです。
書込番号:25269103
5点

昨年秋にレンタルで1日乗り回し、付いているもんだと思って調子に乗ってスコスコ入れていました(全く違和感なし)が、返した後に付いていないことを知りました…。
とても良いバイクですね。クラッチが相当軽いので必要性は感じませんでした(個人の感想)。
書込番号:25269676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じエンジンのcbr250rやcrf250l向けに汎用品があるので、ワンチャンつけられない可能性はゼロじゃないですが…
電子スロットルじゃないのでアップのみの対応になるとおもうので、CBR250RR純正クイックシフターのような使い勝手は得られないとおもいますよ。
新型になってアシスト&スリッパークラッチ採用しさらに軽くなってますし、これ以上楽を求めるとスクーターのほうがいいんじゃないかって話になちゃいますね。
書込番号:25269906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
そんなこと無いんですよ
https://www.sugar-speed.com/?pid=89449961
でも
CB250R 用はないですね
>ds250さん
アップだけならご存知かもしれませんが
ノークラシフトできますよ
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20111003/
書込番号:25270427
3点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
ゆっくりとクイックシフター化したいと思います。
とても参考になり楽しかったです。
書込番号:25288260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeにHRCのCBR250Rに取付けした動画がありますよ。
https://www.youtube.com/shorts/xNPLN0vaNds
動画では逆シフトですが、正シフトでも出来るみたいです。
横浜にあるお店ですが、問い合わせてみるのも良さそうです。
書込番号:25328835
3点




どこの情報ですか?今購入を迷っているものです(⌒-⌒; )
書込番号:24596665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外版CB300Rの新型が発表されました。
国内版は、これをCB250Rとして発売してます。
YouTubeで動画見れますよ。
シフトインジケーター追加。
クイクシフター追加
マフラー変更。
カラー変更。
フロントフォーク変更。
あとは多分同じ。
書込番号:24601486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



どっちもM10だったはずです。
自分のバイクに左右同じ社外ミラーつけてるのでどっちも正ネジでOKのはずです
書込番号:24214908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プラグ交換はだいぶ先だとは思うのですが、結構貧乏性のせいか、一度気になりだしたら止まらない状態のためすみませんが教えてください。
CB250R のプラグ交換をネット検索するとラジエーターをずらして、ちょっと見える?プラグケーブルを(手探りで?)抜いている画像はあったのですがこれは手がデカい人でも楽に作業できますか?
(デカいといっても右手の親指と小指を目一杯開いた状態で23cm程度なんで人よりちょっとデカい程度ですが)
それから、別のアプローチとしてバッテリー回りを外せばプラグ交換ができるようなことも書いてありましたが、これってバッテリーを外せばプラグケーブルが見えるということでしょうか?
それとも、バッテリーの台座も外せばようやくケーブルが見えるということでしょうか?
でも台座まで外せば作業できるとしたら、上からのアプローチなので作業性は良さそうな気がしますが、ネットでは皆さんラジエーターをずらして作業していますが、結局はラジエーター移動の方が作業が楽ということでしょうか?
もしかして、上からのアプローチは、バッテリー外し、バッテリー台座外し、タンク本体外し(タンクカバーでなく本体)が必要でかなり難易度が高いということでしょうか?
4点

>プラグ交換はだいぶ先だとは思うのですが、結構貧乏性のせいか、一度気になりだしたら止まらない状態のためすみませんが教えてください。
プラグを変えるの? それともシミュレーション?
書込番号:24208076
1点

オーナーズマニュアルには、プラグの交換手順・交換時期について書いていないので、たぶんオーナーはプラグに手を出すなって事だと思います。
オーナーズマニュアルに記載以外の作業を自ら行うのであれば、サービスマニュアルの購入をして、それに従った作業をした方が良いかと思います。またはバイクを買ったお店でプラグの交換方法を教えてもらった方が確実です。
NETで出ている正規以外の方法は、あくまで成功例ですので誰がやっても成功する保証は有りません。
書込番号:24208150
6点

プラグ交換で工賃込み1万円って話もあるみたいで、DIYされたい気持ちよくわかります。
冷却水交換のタイミングで最悪ラジエーター外してしまうことも考慮して作業されるといいと思います。
プラグの上方向に間隙が少ないようなのでユニバーサルジョイントや丁度良い長さのエクステンションバーは必要になると思います。
別なバイクでシリンダーヘッドカバーを開けてバルブクリアランス調整をしますが
上からは配線が邪魔でばらすのも作業も大変でした。
その後は前からラジエーターを外して作業しています。
圧倒的に前からの方が楽で時短で確実でした。
書込番号:24208185
4点

レスありがとうございました。
その後、偶然サービスマニュアルを見るチャンスがあったのでこのことについて調べてみたら
タンク本体を外して、バッテリーの台座を外して、プラグ交換
と書かれていました。
やはり大変そうですね。
ラジエーター側からのアプローチがよさそうですね。
書込番号:24208959
2点

CBR250Rですが 専用ツールがいるし結構大変でした。
ちなみに交換サイクルは同じプラグなら4万キロなので
(ドリームでは2万キロで交換を勧められました)
依頼した方が楽だと思います。
書込番号:24209283
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





