白くまくん RAS-AJ28H
- コンパクトサイズでシンプルなAJシリーズの2018年モデル。狭いスペースに収まり、室外ユニットもベランダにすっきり置ける。
- 外気温10度(室内温度16度)から使える「ソフト除湿」、セットしておくと冷房・除湿運転後に自動でエアコン内部を乾燥する「エアコン内部クリーン」を搭載。
- 切タイマーは30分または1〜9時間を1時間単位で、入タイマーは30分または1〜12時間を1時間単位で設定できる。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 9 | 2020年5月23日 22:05 |
![]() |
40 | 9 | 2019年8月11日 12:35 |
![]() |
47 | 6 | 2019年8月7日 16:51 |
![]() |
57 | 3 | 2019年2月17日 20:57 |
![]() |
158 | 7 | 2018年12月20日 17:51 |
![]() |
238 | 31 | 2018年12月16日 21:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22H

室外に出ているドレンパイプが詰まっていませんか?
以前エアコンから水漏れするので、サービスに来てもらったら室外に出ているドレンパイプの出口が詰まっていました(砂に埋もれていた)。
できればドレンパイプをウエット対応の掃除機で吸引してください(普通の掃除機ですると故障するのでやらないように)
書込番号:22800894
8点

ドレンホース(冷媒配管と一緒に3本が束ねられているうちのジャバラ状のホース)の先から
水滴は垂れてますか? たぶん室外機の近くにホースが出てると思います。
まず考えられるのは、ドレンホースかなと思います。
>NSR750Rさんのおっしゃるように、ホースの詰まり。
この場合、ドレンホース用サクションポンプ(吸引機)で
治せる可能性が高いです。
ホームセンターで1,000〜3,000円くらいであると思います。
今年、取り付けたばかりなのに水が漏れるなら、
室内機が傾いているとかも、可能性はありますが、
ドレンホースが登勾配になっている可能性も有ります。
取り付け業者に言って、直してもらわないと、毎年なると思います。
よっぽど室内機を設置している、場所が悪くなければ、
たいていは、調整できると思います。
すみ分けとしてドレンホース用の吸引機を使ってみてから、改善しなければ、業者ですか。
書込番号:22800965
9点

自分が水漏れ被害にあったのはドレンホース内に虫が巣?を作ったのが原因で詰まった事で
室内に漏水した事がありますよ。
吸い込みポンプを使ったりドレンホースに細いワイヤーを通してゴミ取りしてましたね。
書込番号:22801419
8点

原因はさまざまだと思いますけどね〜
施工不良、虫等の侵入とか・・・
経験上やっかいな場合として土蜂の巣(泥の詰め込み)
あるいは小さなヘビの侵入などがありますが
そんな時に限って隠蔽配管が多いですね
それらはドレンバキュームでは対処できませんので
あらたに露出の配管になりますけど。。。
まずバキュームでのゴミの吸引
水準器での水平調査、貫通部のドレンはね上がり
とか調べてもらったら?
書込番号:22802663
14点

他の方もおっしゃっていますが、排水用のドレンホースが原因かもしれません。
何らかのタイミングで空気が逆流して、その逆流する空気と一緒に排水が逆流して、水が出てくるのかもしれません。
おとめちゃん
https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%A0%E5%B9%A1%E9%9B%BB%E5%B7%A5-INABA-DENKO-DHB-1416-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%E6%B6%88%E9%9F%B3%E9%98%B2%E8%99%AB%E5%BC%81/dp/B0056999KW
ドレンホースにこれを取り付けると改善できるかもです。
ネットで「エアコン 水 逆流」などで検索すると、多くの人が困っていて、こちらの商品を使って改善するという報告がたくさんあります。
自分の場合も、安いエアコンをつけて冷房をすると風と一緒に吹き出し口から水が出ていましたが、コレで改善しました。
ご参考までに。
書込番号:22812573
6点

低い温度にして水漏れとなると、多分結露による水漏れが考えられます。よくあるのはエアコン穴から壁の間の熱気により温度差による結露が考えられますね。スリーブをつけてないのであれば内側からのパテでアナを塞げば収まるときもあります。
書込番号:22822454 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

冷房で排水できているなら、ドレン排水の問題ではないですね。
除湿が強力な分、結露水の排水が追いついていないのでしょう。
日立の再熱除湿は「水飛び」報告が多く見られます。
書込番号:23422772
7点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22H
1ヶ月前から水漏れで困ってます
防虫ドレンキャップの先っぽが泥だらけだったので、昨日の夕方に交換しました
まだ水漏れが続いております(だいぶマシにはなりましたが)
時間が経てば、水漏れは改善するのでしょうか?
7点

本体からの水漏れですか?
ドレンパイプ〜室内機のどこかが詰まっていると、水漏れが起きることがあります。
エアコン電源オフの状態で、ドレンパイプの先端を口にくわえて、おもいっきり息を吹いてください。
引っかかるようなら、ゴミ詰まり。何回かやって、息が通るようになれば水漏れは解消します、
書込番号:22849985
7点

ドレンパン(受け皿)に水が溜まってる場合
ホースをくわえて息を吹き込むと
室内機から水が噴き出すことがあります
ホースの中にゴキブリ、小さなネズミ、ヘビが入ってる場合もあります
ホームセンターにあるドレンホースクリーナーで処理することを勧めます
高価な物ではないので。それでも漏れるようでしたら別の原因ですね。
書込番号:22850028
10点

https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyodobashi%2Ecom%2Fproduct%2F100000001003349647%2F
こんなの購入して「吸出し」ましょう。
手っ取り早い家庭用掃除機使うと水分で掃除機故障の原因になるからやめましょう。
書込番号:22850069
2点

灯油ポンプではうまくいかないでしょう。
家電王国さんがお勧めのものは効果がありそうです。
また、水も吸い込める掃除機があるようです。
書込番号:22850157
2点

灯油ポンプは弱そうだけど、なにもしないよりとりあえずやってみる価値はあるかもね。
書込番号:22850271
3点

配管ミスもありえます。
私の家のリビングにあるエアコンも購入4年目で室内に水がダダ漏れしはじめて、皆様のアドバイスにあるような対応をしてみたけど、全く駄目でそのエアコンを取付た業者に来てもらったら、配管のやり直しをしてました。
どうも最初にミスがあったようです。詳しい作業説明ないまま終了し、作業料金は無しでした。
作業ミスを疑うのも手です。
書込番号:22850288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入されてどのくらい経つのでしょうか?
受け答えから ご自分でどうにかするのは難しい気がします、
新しいモデルだと思うので 販売店に連絡して
ドレンホースの勾配が適正か見てもらうのが良いと思います。
書込番号:22850314
2点

パンくんが思うに
バケツに氷水を用意して
大きめの頑丈なペットボトルに3センチぐらい熱湯を入れて火傷しないよう気を付けてちょい振ってみて
ドレンホースの先端とペットボトルの口をくっ付けてテーピングしてから氷水の中にペットボトルを突っ込めば吸い取ってくれるんじゃないかと思うんだお
書込番号:22850580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22H

この機種の除湿は弱い冷房です。除湿を優先するので、冷房は弱めで、設定温度まで下がらないことがあります。つまり、それだけ電気代はかかりません。
他方、風速を急速パワフルにすれば、風速を強め、かつ、冷房能力を最大にして、設定温度に早く近づけます。つまり、それだけ電気代がかかります。
書込番号:22843358
10点

間違いです。
弱冷風の除湿は (弱風では)部屋の空気を撹拌できないので、床付近に冷気がたまり、天井部分のエアコン室内機では室温を正確に測定できません。
時間が経てば部屋は冷えすぎてしまい、電気代は高くなります。
通常の冷房は 目標温度までの運転を電気代が高いと言っても意味ないです。
自動運転(もしくは風量自動)は目標温度に近づくとインバーター制御で最少に近い運転になりますので、省エネ運転に以降します。
↓
>この機種の除湿は弱い冷房です。除湿を優先するので、冷房は弱めで、設定温度まで下がらないことがあります。つまり、それだけ電気代はかかりません。
他方、風速を急速パワフルにすれば、風速を強め、かつ、冷房能力を最大にして、設定温度に早く近づけます。つまり、それだけ電気代がかかります。
書込番号:22843431
5点

間違いですね。
あらゆるメーカーは弱冷房除湿がもっとも消費電力が少ないとし、実際、そういう測定結果を出しています。
除湿は、除湿が優先されますから、かりに28度設定でも、実際には28度より上がります。
他方、冷房は、がっつり28度になります。
床に多少冷気がたまろうが、関係ないですし、必要なサーキュレーターなどで撹拌すればよいことです。
書込番号:22843634
13点

別にあんたの親じゃないんで、間違って恥をかいているのに、それを正す必要はないんだけど。。。。
パナソニックにHPより、、、、、
これは 弱風で冷気が床付近に留まる部屋では電気代が同じにならないと言うことです。
実験室なら違うかもしれないんで。。。
↓
冷房除湿は、弱冷房運転での除湿となり、冷房と電気代は同じです。
「暑いのでまずは涼しくしたい!」という時は冷房を、「暑いけれどジメジメ感も気になる!」という時は冷房除湿を使っていただくことをおすすめします。
除湿・衣類乾燥は、再熱除湿となります。※1
再熱除湿(除湿、衣類乾燥)の場合は、室温を保ちつつ除湿を行いますが、冷えた空気を暖めてから室内に出すので、冷房に対して約1.2倍の電気代になります。
書込番号:22843774
7点

冷房と除湿の違いはただ単に風が強いか弱いかだけだから
電気代はたいして変わらないと思う
書込番号:22843879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

除湿には何種類か あって、室温をさげないで除湿をする方法と冷房しながら除湿する(設定温度を目標に)のがあるんだよね。。。。
ま真冬でも除湿できるエアコンがあるけど、さすがにそこまでの話しじゃないよね。。。。。。
書込番号:22843933
4点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22H
電気屋に安くて省エネのものが欲しいというと
こちらを提案されました。
寝室用ですが、
ファンがうるさいとの書き込みに悩んでいます。
実際皆さんどうですか?
また、評価は悪くないのに評判は悪いみたいですが
使い勝手はどうでしょうか?
書込番号:22418524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ワンダーアリスさん
こんにちは。
安いのには訳がある。
何も問題ない物も多い一方、安いだけに当然ハズレ(個体差)も大きいわけで、それを引くとひどい目に会う。
そういうことです。
パナソニック:CS-228CF、三菱電機:MSZ-GE2218、ダイキン:S22VTESがほぼ同価格帯で同格でこの順で価格コムで売れ筋を独占してます。
日立の評価が気になるのなら、これらの中で好きなものを選べば良いでしょう。
でも、どれを買ってもハズレを引けば後悔することになります。
万一の場合交換に応じてくれる大手で買うなどが自営手段かもしれません。また10年保証を付けるなども。
買って、点けて見ないことにはわからないことですから。
書込番号:22419709
6点

エアコン取り付け業者の者です
日立の白くまについてです
エアコンとしての操作性はとても簡単な物だと思います
また日立特性で言えばモーター関連は非常に回転率が良く運動性能も悪くはないと思います
AJ22 であれば恐らく寝室の広さは六畳〜八畳だと予想できます
私の個人的意見ですがどの
エアコンもお部屋の畳数に対して
一つ上のランクを取り付ける事をオススメしています
六畳のお部屋を六畳用のエアコンで使用される場合
極度に寒い日 または 暑い日
これは住む場所が寒冷地なのか 日当たりが良過ぎるのか関わりが出て来ますが
エアコンには畳数に対しての運動限界があります
例えると 六畳のお部屋が極度に寒い日に
六畳用のエアコンで暖房を効かせるには
常に高い温度設定で強風にしないといけないかもしれません そうすると電気代が跳ね上がります
一つ上のランクを取り付けると
ゆっくりと低速でも暖める事が可能です
電気代の変動もあります
初期費用のご都合もあると思いますが先ずは
お部屋の環境 畳数や 底冷えが激しい 夏場は日差しが指す 隣のお部屋へも風を送りたい
使用頻度 お部屋で使用される時間
などを考慮されるのをオススメします
またランニングコスト 電気代についてですが
自ずと消費電力が少ないものは値段が高いです
一概に高い物が良いとは言えませんが
電気代の上がり下がりに大きく影響が出る場合
もあります
ファンの音についてですが
強風にすると それなりにファンの音が響きます
また冬場は室外機が霜取り運転と言って
霜を落とす機能があります
その際に
室外機を窓のすぐ側に置くと 窓が揺れる
叩く様な音という話が上がって来ます
これは各エアコンメーカーさんや
エアコンの畳数 ランクによって
霜取り運転のタイミングが変わってくるので
一概に必ず鳴るとは言えませんが事例はあります
参考程度になればと思います
失礼しましたm(__)m
書込番号:22421626 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

普通に冷房として使用するなら問題ない機種ですが、静音性、耐久性、品質、機能性を考えると価格の安さ以外は魅力ない機種だと思います。省エネ性は無い機種です。もし、量販店で省エネ性が高いと案内されたなら誤案内も甚だしいです。
書込番号:22474553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22H
ネットで購入したRAS-AJ22Hを昨日業者に頼んでマンションに設置しました。
冷房だと送風がしっかりされ効いているものと思われますが、暖房については風量が非常にすくなく、あまり部屋が暖かくなりません。
これは、機械の不良なのか、この機種はこんなもんなのか判断がつかきません。
暖房を使っている方で暖房運転を始めた際の動き、特に送風の強さ、効き目についてどのような感じなのか教えていただけますでしょうか。
安い機種なので過度な能力は期待していませんが、ほどほど暖かくなればいいのですが、まったく暖房が効いていないような印象です。
42点

室内機の送風能力まではわかりませんが、
室外機の暖房能力は、2.2(0.2〜3.9)kw で、
外気温2℃時の暖房能力が、2.8 kw なので、
最近のエアコンでは低いほうだと思います
下位機種の10畳用が上位機種の6畳用と暖房能力が同じなこととかあります
エアコンは基本的に冷房能力に合わせて区分けされてるので暖房がいまいちなのはよくあることです
書込番号:22313710 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

昨日業者に設置してもらって冷房が効いていたということはどういうことでしょうか?
昨日から寒気が入って来てるので、冷房が入るとは思えないのですが。
暖房の効きが悪いというのは、あなたの個の問題だと私は思います。
昨日設置したばかりなら、まず販売店もしくは設置業者に確認してみましょう。
書込番号:22315131 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

冷媒漏れで稼働しているか稼働時の圧力が上がらない状態じゃないでしょうか?
自分はパナ機で暖房時に1時間以上いつまでたっても暖かい風が強く噴出さず故障と診断されて
交換になった事があります。
自分の交換までの流れは購入店に連絡 → 配管交換後に冷媒の充填後に再稼働しても駄目 →
メーカー本体のサービスが来て稼働時の圧力値を確認して商品交換になりました。
書込番号:22315147
13点

>m.w.mさん
この機種はマトモに動かないです。
メーカーも開き直っています。
もし持ち家でしたら メーカーに交渉して買い取らせて
ダイキンを買われたほうがいいと思います。
この機種とメーカーの対応の悪さでこのメーカーが嫌いなりました。
この価格で命を守る動きをすると思うのは間違っています。
某量販店でもこのメーカーは対応の悪さ品質の悪さから買ってはいけないと有名だと言っていました。
書込番号:22316191
39点

>m.w.mさん
この機種の特徴を挙げるとすれば、
上位機に比べてなんと3割も風量が少ないことです。
よって部屋全体を温める能力に劣っています。
設定温度を上げて風量を自動から強制的に弱風以上できれば強風にすれば少しはましになると推察しました。
何故風量が少ないかというと、音がうるさいからだと推察します。他社比較で音が大きければ、売り上げに影響しますからね。
プロダクトアワード2018金賞(2.8kW機ですが)の名が泣くという製品です。
書込番号:22316436
13点

東芝、パナソニック、日立のスタンダードタイプを使っています。日立以外の2つは全く問題ありません。残念ながら日立は冷房、暖房共に機能しません。風量が少ないことと、連続運転が出来ません。まだ導入して1年未満なのでこれから色々試してみたい、と思っています。
書込番号:22319133 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

コメントありがとうございました。
後日、設置業者に再確認してもらったところモンダイは解消したようです。
コンセントの抜き差しを何度かすると初期の動きが悪いのが治るとがあるそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:22337623
7点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22H
稼働して1週間経っていません。室温は下がるのですが湿度が下がらないのです。これは正常動作でしょうか?
エアコン設定温度28度に設定。室温は下がるが暑い。室内の2つの湿度計は70%を差しているので無理ないが。
室温は下げるが、湿度の下がらないエアコンは初めてなのですが、このエアコンの正常運転なのでしょうか?
ちなみに風向は初期位置、風速はMAXです。部屋は北向きの和室の6.5畳です。日は差さないし、両脇は部屋なので冷房の条件としては悪くありません。
設定温度25度にして、部屋の温度が25度近くになっても湿度は70%とほとんど変わらない。それに室温が均等になりにくい。どうして何だろう、サーキュレーターも使っているのだが。
暑さは割と平気な方なので、交換前のエアコンでは、室温28度に設定していました。それでも湿度は下がっていたので、寒さを感じることもあったのですが、このエアコンで28度では暑くて耐えられない。
26点

>_ぽ ちさん
安物の湿度計の数値があてにならないのは承知していますが、隣の部屋との相対的な比較はできました。明らかに日立のエアコンの方が湿度が高かったので検証用として有効と判断しました。
>みーくん5963さん
仰ることが真相なのでしょうね。パナのWebを見てみましたが、自分の環境では全然爽やかじゃないんですよね。なんだか蒸し暑い感じで。同様な言い訳はHitachiのWebでも見たのですが、別の部屋にあるエアコンが28度で50%くらいの湿度で涼しいと感じるのに、25度70%で快適さを感じれられないのは納得しづらかかったので。
時間が経って少し湿度も下がったせいか、蒸し暑さは少し改善しましたが、爽やかさはなく扇風機は必須とは言いませんが、使いたくなりますね。
販売店からの連絡はないので、どうなるか分かりませんが、メーカーサービスが来るか、来ないことが確定したところでクローズしたいと思います。
書込番号:21974025
5点

メーカー、販売店の擁護もする気はないけど。。。。
室温が均等になりにくいってのが 全ての要因なんじゃないかな?
25度まで冷やして、あとはスイッチを切って 湿度の変化を見ればいちもく 瞭然だとは思うけどね。。
>設定温度25度にして、部屋の温度が25度近くになっても湿度は70%とほとんど変わらない。それに室温が均等になりにくい。どうして何だろう、サーキュレーターも使っているのだが。
書込番号:21974780
3点

>_ぽ ちさん
順当に考えると、エアコンの問題ではなくて、部屋の気密性や断熱性の問題としか考えられないですね。
書込番号:21974804
7点

>量子の風さん
この手の質問をするひとって 湿度に おそろしい コダワリがあるみたいだけど。。。
温度計を先に見ればいいのにって思います。 でもなんで2.2kつけたんだろ?
書込番号:21974898
6点

>_ぽ ちさん
>量子の風さん
自分の書き込みを全て読んでいるのかな? 言われていることの答えはすでにあるんですが。
スレ主の自分から見ると、脱力感は感じるけど、的外れで微笑ましいですね。
書込番号:21975092
3点

>Valval2199さん
>部屋は北向きの和室の6.5畳です。日は差さないし、両脇は部屋なので冷房の条件としては悪くありません。
の事でしょうか。
書込番号:21975192
1点

>Valval2199さん
>暑さは割と平気な方なので、交換前のエアコンでは、室温28度に設定していました。それでも湿度は下がっていたので、寒さを感じることもあったのですが、このエアコンで28度では暑くて耐えられない。
の事でしょうか。
この件ついては、
>冷房能力が同一の場合、機種の差によって除湿能力が大きく変わる事は考えにくいのですが、お住まいの住宅の気密性はいかがでしょうか。
と質問を行わせていただいたのですが、貴殿の住宅は気密性が高いにもかかわらず、エアコンで温度を下げても湿度が低下しないという事で、この原因は私には分からない為、私はこれにて失礼します。
全くお役に立てなくて大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21975497
17点

自分のユニークな結論に他人のアドバイスを導きたい、問題の解決が目的じゃないんでしょうね。。。
まず 希望する結果を書いてくれれば レスをつけて 不快な気持ちにならないですんだのに。。。
わたしも 抜けます。
書込番号:21975750
17点

メーカーのサービスの訪問を受けて調べてもらいましたが異常なしでした。
設定温度には冷房できるので、設定のない湿度が高いという文句もつけられないですしね。
エアコンの設置してある部屋は25度で湿度70%、隣の部屋の三菱エアコンの部屋は28度でも湿度が低くて、むしろ涼しいのは認識してもらいましたので、サービスマンも恐縮していました。両者の違いは吹き出し口付近の温度、日立12度、三菱8度、この違いが除湿能力の違いなんでしょうね。三菱は少し吹き出し口が下向きなので、冷風が当たって涼しいのもありますが。日立のは冷風を当てるようにしても、温度が高いのでひんやりはしない。
>みーくん5963さん に仰ることが真相なのでしょうね、とレスをつけていますが、これがファイナルアンサーだったという認識なのですよ。サービスに来てもらって確認してもらっただけなのです。サービスマンも昔のエアコンの方が涼しいとは言われると話していました。
>量子の嵐さん
>順当に考えると、エアコンの問題ではなくて、部屋の気密性や断熱性の問題としか考えられないですね。
何が順当なのか不明ですが、エアコンの湿度が維持できないほどの気密性が低い部屋はそうそうないですよ。気密性についての回答がないというのなら、なおさら断定できないのでは。部屋は古いですが低層のマンションです。気密性は低くありません。
>_ぽ ちさん
一応解決しました。希望する結果ではなかったですが。あなたの考えているような結果でもないと思いますが。
書込番号:21976099
3点

>Valval2199さん
>気密性についての回答がないというのなら、なおさら断定できないのでは。部屋は古いですが低層のマンションです。気密性は低くありません。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21976143
0点

Valval2199さん
>日立12度、三菱8度
ということですね。
それなら、日立の温度を下げる方法は、風量を弱くすることと考えます。
冷却器をゆっくり通す → 空気の流れが遅い ; 風量が弱いので冷却器で結露しやすい ; 除湿能力大
気温に関係ない湿度、つまり、絶対湿度をエアコンの空気の入口と吹き出し口で測定すれば、
除湿の様子が判ります。
商品例として、エー・アンド・デイの、くらし環境温湿度計 AD-5687 (みはりん坊W)があります。
ネット価格2,000円前後ですが、私は3個もっています。
いろいろな測定モードがあり、絶対湿度の測定では ○○g/m3 という具合に表示されます。
吹き出し口で測定して、最も空気中の水分が少なくなる運転モードや風量を探ってみてはどうでしょうか。
28度でも運動していなければ、相対湿度50%なら暑くはないですね。
冷房について(本件は除湿についてが適切な表現ですが)は、温度管理を第一にするよりも、
湿度管理を第一にした方が快適度は良くなります。
「絶対湿度 一条工務店」で検索すると、湿度管理を行なわれている方の体験談がいろいろ出てきます。
エアコンメーカーの除湿機能の説明より説得力があります。
この書き込みは一条工務店の宣伝しているようですが、実際の管理方法が判ってくると思います。
快適な空調の考え方が判ってくると思いますので、“一条工務店”は読み飛ばしてもいいですから、
参考にされてはいかがですか。
書込番号:21977128
2点

>U.NORIさん
U.NORIさんの書き込みを見て湿度低下について改善の見込みがあると思われる方がいるかもしれないので記述しますが。
最低風速にもしましたが、手元の安価なアナログの湿度表示では、特に変化はないですね。自動運転でもかなり風速が弱いのでで当然だと思いますが。
そもそも、風速が低下すれば風量も少なくなりますからね、結局除湿能力にたいした変化はないでしょう。
結論としては、除湿能力に改善の余地はほとんどないということでしょうね。
書込番号:21977208
2点

>そもそも、風速が低下すれば風量も少なくなりますからね、結局除湿能力にたいした変化はないでしょう。
除湿は、湿気を含んだ空気がゆっくりと冷却器を通るとき、冷却器に結露することで行なうことが出来ます。
しっかり冷やすことで湿度が飽和状態になり、結露して除湿できます。
よって、エアコンの吹き出し口で相対湿度を測定すると、部屋の平均的湿度よりもずっと高いです。
具体例で言うと、
エアコンの向かい側の壁近くで温度約27.5度、湿度約44%と測定。
エアコンの吹き出し口から約10pで測定すると温度約12度、湿度約80%です。
そこで、前回書いた温湿度計“みはりん坊W”で絶対湿度を測定すると、
エアコンの向かい側の壁近くで 11.7g/m3
エアコンの吹き出し口から約10pでは 8.5g/m3
この状況は、エアコンに入る前の11.7g/m3から
吹き出し口から約10pでは8.5g/m3になるまで除湿している
ということになります。
吹き出し口から出たところはまだ低温ですから、当然相対湿度は高いものの、
部屋の空気と混ざったところでは温度が高まることで相対湿度は低くなります。
上記は、これを書いている部屋の冷房状況を測定したものです。
本当に除湿しているのか、どの程度除湿しているのか?を調べるには、
上記のように2カ所で絶対湿度を測定しないと、判りにくいです。
相対湿度で測定すると、気温差による飽和水蒸気量を勘案計算しなければならず、
面倒です。
除湿量は如何に大量の空気を冷却器に通すか、ではなく、
如何に冷却器で結露する量を最大にするか、で決まります。
ですから、余りにも高速で冷却器を通すと、十分冷えないので、
結露する前に、吹き出し口から出てしまいます。
ただ、どう調整しても除湿能力が良くない機種は存在すると思います。
そうだとしても冷却器で結露する量をそれなりに最大にできるポイント(調整点)はあると考えます。
そのポイントを簡単に探すには、絶対湿度を2カ所で測定することだと考えます。
書込番号:21984002
6点

>Valval2199さん
以下ご参考で。
今から某か改善しようとお思いなら、
今時の「暑さ指数(WBGT)」が直読できる温度計をその「エアコンを使っても蒸し暑い部屋」に置いて、その表示値をもとにエアコンの設定温度を手動で上下する、っていうのがいいかもしれません。
たとえば、安定した室温とその時の室内のWBGTとの差分が2度あって(蒸し暑く)不快に感じるなら、エアコンの温度設定を2度下げる、てな感じです。
差分が2度だったら設定を2度下げる、が妥当なのかどうかは、各々の測定精度も絡むことなので実際にやってみないと何とも、ですが。
何の根拠もなくエアコンの設定温度を「なんか蒸し暑いから適当に下げて凌ぐ」ってするよりは、上記みたく某かの数値を根拠にされた方が、勝算はあるかと思います。
今時の賢い自動制御が入ってる筈の家電を手動で加減してやる、ってなんか本末転倒な感はありますけどね。。。
なおWBGTが直読できる温度計(つき目覚まし時計)の類は、実勢¥3,000前後から買えるようです。
もし興味あれば、お試しを。
書込番号:21989501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Valval2199さん
私もヒタチのこの機種で酷い目にあいました。
Valval2199さんは結局どうなりましたか?
普通の生活をするためにこの機種を使うのは間違っているそうです。
安かろう悪かろうです。他の方も苦労して交渉しています。
ヒタチの対応の悪さには驚きです。命を軽視している対応をするので
日本企業とは思えないですね。
やはりダイキンを買うのが無難だと思います。
高いだけあってまともに動きます。
この機種は室内温度を理解しないので、ジェットコースターのように
温度が10度程度から30度超えに30分ぐらいで設定温度を変えていないのに
変わったり 他のヒタチも 水が風が出ると心から出てきます。
正常動作だと言い張りますが、正常じゃないでしょう。
サポートも最悪です。LGのほうがまだマシでしょう。
書込番号:22241619
5点

>ぽぉんたぁさん
多少は慣れましたが、結局このエアコンでの湿度の高さに耐えられなかったので、
部屋干しに使っていた除湿機 PanaのF-YZP60と併用しました。ただこの除湿機は
デシカント方式で除湿能力は高くないし、熱も出ます。なので併用は好ましくないし、
そもそも湿度もなかなか下がりません。でも多少はましになるので使っていました。
コンプレッサー方式も持ってますが、デシカント方式の方が音が静かですしね。
除湿機を使っても耐えられない時は隣室の古い三菱のエアコンをつけて扇風機で風を
送り込みましたが、短時間で湿度が下がり、なんだかなーって感じでした。
ダイキンは除湿能力を売りにしているようですね。訳あって町の電気屋さんでしか買えなかったので
メーカーの選択の余地が少なかったです。町の電気屋さんは、ほとんどなくなっていますからね。
購入前にダイキンのエアコンについては知りませんでしたが、知っていても購入は難しかったです。
日立のサービスマンや小売店の人の話を聞いてみても除湿能力については上位機種でも
大差ないようだったので、日立の高い機種を買わなかっただけマシだったかなと慰めています。
色々言ってる方もおられましたが、除湿モードにしても湿度が下がりませんから何をしても
ダメですね。リモコンの表示を見た感じでは室温設定を2、3度下げて弱風にしているだけのようです。
書込番号:22243167
2点

>ぽぉんたぁさん
自分のスレしか見てなくて、他のスレを今読んだのですが凄まじい状況ですね。
幸運なことに自分のエアコンは湿度が下がらないだけで、不具合と
思われるほどのことはありません。単に気づいてないだけかもしれませんが。
暖房も使い始めましたが、まだあまり寒くないせいもあるのか、特に問題はないようです。
思い返すと、販売店に電話をしたら即サービスマンを行かせましょうかと
提案があったのは少し不自然に感じてはいました。販売店にも問題が多い
機種という認識があったのかもしれません。
訪問してきたサービスマンも日立の作業服は着ていなくて、最近は
そういうものなのかなとも思いましたが、トラブルを見越して
正規のサービスマンを送ってこないのかな。
書込番号:22243447
0点

普及機のスペックの範囲内です。
安物には多くのメーカーが温度を下げながら湿度も適度にコントロールできる機能は実装されていません。
他に省エネ普及機のデメリット
・電気代が高い
・三菱電機以外は中国製
・フィルター自動掃除機能がない
・気流コントロール機能がない
・熱交換器自動洗浄及び乾燥機能がない。
・暖房能力が低い
以上
書込番号:22329473
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





