iPad 9.7インチ Wi-Fiモデル 128GB MR7K2J/A [シルバー]
- Apple Pencilに対応した、9.7型Retinaディスプレイ搭載の「iPad」。A10 Fusionチップや高度なカメラとセンサーにより、多彩な用途で楽しめる(容量128GB)。
- 従来の9.7インチiPadと比較して、40%速いCPU性能と50%速いグラフィックス性能を持ち、マルチタスクや高グラフィックスのアプリにも対応する。
- わずか469グラムという軽さ、7.5mmという薄さに加え、耐久性の高い設計が施されているため、安心して好きな場所に持ち運べる。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iPad 9.7インチ Wi-Fiモデル 128GB MR7K2J/A [シルバー]Apple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月下旬
iPad 9.7インチ Wi-Fiモデル 128GB MR7K2J/A [シルバー] のクチコミ掲示板
(1736件)

このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 6 | 2018年10月10日 14:08 |
![]() |
5 | 2 | 2018年10月7日 15:19 |
![]() |
25 | 3 | 2018年10月6日 18:12 |
![]() |
5 | 3 | 2018年10月10日 15:00 |
![]() |
23 | 12 | 2018年10月3日 09:21 |
![]() |
48 | 18 | 2019年7月16日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 32GB 2018年春モデル
すみません、iPad初購入にあたりご助言頂ければと思いますm(_ _)m
いずれも中古ですが、3つの選択肢で迷っております。中古品の危うさも承知しつつ
すべて完済済みで動作確認済み
@iPad2017SIMフリー これを基本円
来年初めまで一年保証
AiPad2017WiFi版 +2000円
来年秋までAppleケアあり
BiPadPro9.7SIMフリー +8500円
保証なし
所持はiPhone6sでUQモバイル使用中
iPhone6sは不具合もなく不満もなし
大きめのノートパソコンWindows10あり
今のところ、主な使用用途は電子書籍とAmazonプライム視聴と簡単な文書作成です。iPhoneだと目が疲れてしまうため、購入したいと思いました。またAmazon以外の電子書籍アプリも使いたいのでFireHDは選択しませんでした。
外での使用としては、うちのノーパソは持ち運べない大きさなので、ネットで資料を調べながら簡単な資料作成をしたいなぁと。
現在、いつもノートを持参して記入してるので、Appleペンシル対応ならiPadひとつでいいなとも思っています。
WiFiの場合、デザリングでまかなえそうです。
色々考えすぎて、自分でもよく分からなくなってきたので、色々とご意見頂ければと思いますm(_ _)m
書込番号:22171504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい2018年モデルにしたら?
書込番号:22171702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆん1010さん
予算はいくらでお考えでしょうか?
初を中古は心配だと思います。
書込番号:22171910
4点

中古の場合はバッテリーだけ心配かな?って感じだけど、Apple Pencilって言葉も出てるし中古がいくらで売ってるのかわかんないけど、2018のiPad(つまりこれ)買うほうがいいんじゃない?
書込番号:22172072
5点

そうですね...iPad2018に気持ちが揺らぎつつ
iPadPro9.7も気になります...うーん、実際それぞれをお持ちの方のレビューなどを見ても互角みたいです。
書込番号:22172194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆん1010さん
Pro9.7の良い所は4スピーカー(上下に2つずつある)
液晶と表面のガラスの間が無い(フルラミネーション)
CPUのスペックが高い
事ですね〜
無印9.7の良い所は
安い事、Apple pencilに対応している事
残念な所な
フルラミネーションでは無い事、スピーカーが2つな事だと思います。
スレ主さんの場合、初のiPadという事なので、こちらのモデルをオススメします。
もし、Apple pencilを本格的に使うようになって、不満があるようなら
Proの、新しいモデルを購入してはいかがでしょうか?
Proの9.7はメモリが2ギガと少なくて、アプリによっては、若干の遅れが発生します。
Proを購入されるのであれば、最低でも、10.5以降のモデルをオススメします。
書込番号:22172666
1点

>sechzehnさん
詳しくありがとうございます!
Proへの未練がたたれましたm(_ _)m
>どうなるさん
>破裂の人形さん
皆さん、ありがとうございました!
初iPad新型にしてみます!
書込番号:22173138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Apple > iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 32GB 2018年春モデル
理想は画質設定を「スムーズ」の「極限」でやりたいのですが、快適にできてる方いらっしゃいますか?iPad Proは価格的に厳しいので。。
書込番号:22164404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方スムーズ・極限でやってますが、全く問題ないですよ。
最初はGalaxy S8+で遊んでましたが、iPadにかえてから非常にやりやすくなりました。
書込番号:22165767
2点

そうですか!
連戦やると熱が原因なのか、アプリが落ちるって話もチラホラあったので心配してました。
PUBGだけの為にproは勿体無いですもんね。。
ありがとうございます!
書込番号:22165824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Apple > iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 32GB 2018年春モデル
買えば
値切り交渉頑張って
書込番号:22161642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この掲示板は、時々運営が頭のおかしなことをしますね。
書込番号:22163531
7点



タブレットPC > Apple > iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 32GB 2018年春モデル
いつ生産された在庫なのかによりますから、一概には言えませんよ。
古いバージョンであっても、アップデートすれば終わりですし、逆にアップデートしたくなくても、セキュリティ上、いずれアップデートする必要があります。
最終的にはおなじことです。
書込番号:22160128
4点

基本的にその点に関しては何の保証もありません。
ユーザーに選択の余地はなく、運次第でしかありません。
Appleが推奨するのは常に最新OSです。
書込番号:22160377
1点

>Schrodingers Katzeさん
>P577Ph2mさん
お返事ありがとうございました。
どうせ買うなら最初からiOSの新のが入っているのにしたいなと思いましたが
新旧どれに当たるかは分からないとのこと、よく理解しました。
書込番号:22173235
0点



タブレットPC > Apple > iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 128GB 2018年春モデル
Androidユーザーです。 PCはWindowsです。 上記タイトルの質問です。
現在使用中のAndroid機は、USBメモリ感覚でPCと繋いでコピー転送できるのですが、ipadでこの作業はできますか?
一応調べてはみたのですが、「itunes」「同期」が何のことなのか、『オフラインで』これが可能なのかが分かりません。
身近な友人に聞いても、メールで送ればいい(『オフラインで』と言っているのに)とか、
できるはず、といった返答で今一つ要領を得ません。
わたしがしようとしているのは、そんなにイレギュラーなことなのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

iTunesでパソコン内のPDFファイルをiPadにコピーできます。
iPadにPDFファイルを表示するアプリをインストールしてください。
iBooksでも、Adobe Readerでも、いいです。
アプリが決まれば、そのアプリが扱える場所にコピーできます。
書込番号:22153822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPadの基本コンセプトがオシャレさ最優先!ヒモ(コード類)を繋ぐことすらダサイからダメ!みたいな代物ですもの。
メモステ差し込むことすら許さない!って品ですよ?
無線給電が出るまではiPhoneもそうですがせめて電源充電のケーブルしか許さん!って勢いの品物なのにスレ主さんのアイディアとか簡単には出来ないかと。
らいとにんぐけーぶる自体はデータ転送用途で作られた品ですがね。
アンドロイドやWindowsはらいとにんぐけーぶるを直接使えませんから。
しかし一応ググりますとサンワサプライさんからistickなる品物が発売されてます。
概要はライトニングコネクターを使ったUSBメモステでお尻にUSBコネクターのメスがついてます。
雄ー雄のUSBケーブルでWindowsPCに繋いでUSBメモステとして使えそうに思いますが私は未検証。
↑のを試すくらいですかねーあー他には思い付くのはルータを介してローカル接続、USBとライトニングケーブルの両方が使える外付けHDDがあるならそれつかう位でしょうか?
itunesと同期の用語解説
動画、音楽ファイルの再生管理ソフトがitunesでこれは他の自分の持つアップル製品に同じものを入れて使えるようになっており、スマホにaの音楽を購入するとパソコン本体を同期することでa曲がパソコンにも入るということです。
あと他にはダウンロードサイトに時間制限、パスワードつけてアップロードしてそれを落とすのが手っ取り早いのですがね。
オンラインが嫌となると・・・。
書込番号:22153836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わたしがしようとしているのは、そんなにイレギュラーなことなのでしょうか
==>
iOSの設計思想とはあわない事をしようとしてると感じます。
PCやAndroidでは、電子ファイルそのものをユーザに直接見せるのが基本になっています。 PCに限らず コンピュータ、電子計算機というもの自体が電子的な抽象化されたファイルを扱うという前提に設計され、ユーザにもその考えになじむように要求されるのが一般的です。
iOSでは、抽象化された電子ファイルを直接ユーザに意識させるのは、ユーザフレンドリーではないという設計思想で作られています。(iOSやソフトの開発には電子ファイルはバリバリ登場しても、ユーザにはみせない)。 本当言うと、こういうコンピュータの専門家が扱うような抽象概念をエンドユーザに強要しない方が親切という考えは、1970年代には出てきており、 1990年以降のWindows文化より遥かに古いのです。
iTunesで扱う写真や曲、動画データなどは逆に例外的ですし、格納場所も、ユーザは知る必要がありません。 iTunesや写真アプリ経由で見るのみ。
既に生まれた時には、WindowsPCが存在して、電子ファイルなど--その意味が分かろうが分かるまいが --当たり前に扱う世代が増えてますので、
iOS や古典的なUIの思想自体が そろそろ改変されても良い時期かも知れませんが、iOSは未だにユーザに強く支持されているので、今のところ、 Appleにはその積りはないようです。 iOSを使うなら、ユーザ側が iOSのやり方に慣れる方が楽だと思います。
iPhoneや iPadは
電子ファイルなんて明示的に扱えなくても、コンピュータ的な作業は ほぼ賄える
という稀有な事例とも考えられます。
なお、 有償アプリで、サーバとファイルを直接やり取りできるものは存在しますが、例外でしょう。
どうしても ファイルを好きに扱いたいなら、Androidや Windowsに戻るのが楽です。
書込番号:22153933
1点

●papic0さん、ありがとうございます。
『オフライン』でもできるという理解でよろしいでしょうか?
●Yone−g@♪さん、ありがとうございます。
面白い製品ですね。 ストレージの節約にも役立ちそうです。
●LaMusiqueさん
>iOSの設計思想とはあわない事をしようとしてると感じます。
やはりそうですか。 何となくそんな気もしていました。 自分にはAndroidの方が合っているのかも・・・。
書込番号:22153976
0点

道理や原理、挙動を全て自分で見て管理できる点でWindowsの設計思想は正しいと思うのですが、パソコンや携帯が猿でも使える「道具」としての面ではマックのiOSの方が大正解なわけですね。
言い方非常に語弊あるんですがバカにも使える道具たりえるマンマシンユーザーインターフェースとして凄く優秀!とも言えるかと思います。
魅力はありますが裏側が見えない、見せない基幹ソフトは信用できないので私個人はマック嫌いです。
(悪いものとは思いませんがね)
自作PCにマックのiOS入れさせてくれて遊ばせて(アップルは絶対させてくれない筈ですが)くれるなら
マックユーザーになりたいですかね。
又ブラウザゲームOSとしてもiOS優秀だそうで。
中身がlinuxかunixの系統とまでは聞いてますが。
スレ回答とは話が反れました。
OSが壊れにくい頑丈さがあり使いやすい!ってのは凄く魅力あるんですけども道具ってだけではなくPCの中身も自分で管理してPC本体もオモチャとして使いたい人からすると、ちょっと物足りない・・・。
世間一般のパソコンを道具としてだけ使いたい人からすると大歓迎なOSですよね。
携帯も同じで性能も悪くなければ、流行る訳ですよね。
書込番号:22154100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

itunesというソフトウェアはオフラインでもインストールできるし使用できますが
itunesそのものをダウンロードするのにインターネット環境なりが必要ですが
書込番号:22154113
2点

●Yone−g@♪さん、ありがとうございます。
わたし自身、iosには非常に疎いのですが、おっしゃることは分かる気がします。
しかし、ここまで来たら慣れておいた方が良いのかなとも、むしろ乗り換えた方がとも思っています。
と言っても、Windowsをすべて引き上げるという意味ではありませんが。
●こるでりあさん、ありがとうございます。
ネット環境はあるのですが、ネット環境が無い状態で仕事をすることがあるという具合です。
ご指摘に感謝します。
書込番号:22154175
1点

>ねじまきロケットさん
オフラインで(インターネットに接続しない状態で)、iTunesを用いて、Windowsパソコンから、iPadにPDFファイルを転送できます。
以下を参考になさってください。
iPhoneとiTunes(PC)でPDFを同期(転送)する
https://www.ipodwave.com/iphone/howto/pdf_itunes_sync.html
書込番号:22154205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

●papic0さん、ありがとうございます。
それを聞いて、安心しました。
タブレットをAndroidからipadに乗り換えようか、より積極的に検討したいと思います。
書込番号:22154367
0点

>papic0さん
勉強になりました。
iTunesとはなんぞや?の意識を変える話でした。
(たかが動画と音楽管理ツールだろうとの侮りが)
同期機能、多用途に使えるものなんですね。
と言うかファイラーのような気がしてきました。
書込番号:22154397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねじまきロケットさん
>一応調べてはみたのですが、「itunes」「同期」が何のことなのか、『オフラインで』これが可能なのかが分かりません。
USB外付けメモリーと全く同じ感覚ではありませんが、iTurnの「ファイル共有」機能を使用すると似た事はできます。
1)iPadのPDF表示アプリ(GoodReader)インストール
2)PCでitunesを起動しiPadをPCにUSB接続
3)iTunesの「ファイル共有」機能を使用しGoodReaderライブラリー表示
4)PCのエクスプローラーを使用しPCのPDFファイルを3)のライブラリーにドラッグ&ドロップ
私はWindowsPCメインでAppleの「同期」機能が苦手なため(笑)、ファイル大量コピー時はこの方法で行っています。少量の場合、NAS共有でのファイルコピーの方が便利ですね。
書込番号:22154477
2点

●いなか人さん、ありがとうございます。
実際行なっておられるとのご意見、たいへん参考になります。
書込番号:22155732
0点



タブレットPC > Apple > iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 32GB 2018年春モデル
>ナッカズさん
もし、不具合がおきているなら、
iOS 12デバイスのBluetoothの不具合・バグ
https://www.imobie.jp/support/common-ios-12-problems-and-solutions.htm#a11
を試してはと思います。
書込番号:22149734
2点

>ナッカズさん
基本的に、iPad&iPhone(iOS)でマウスは使えないようです。
https://livewell-m.com/entry/ipad-mouse-not/
書込番号:22149771
2点

>【悲報】またもやiOS12でマウスが使えない話
https://meaningless-note.hatenablog.com/entry/2018/06/05/093645
書込番号:22149862
1点


>ナッカズさん
キーボードと勘違いしてレスしました。先のわたしのレスは取り消します。
iOS には、マウスを扱う機能はありません。
書込番号:22150193
0点

>ナッカズさん
iOS にはマウス機能が無いのですが、
iPadでPCリモコン時にマウス(Swiftpoint GT)を使う方法
https://www.kazu0121.com/entry/2017/07/11/071000
のように、リモートデスクトップに使えるマウスならあります。
書込番号:22150253
1点

便乗ですいませんが appleがipadで マウス 使えないようにしてるのは macbook売れなくなるからですよね。
ipad立てかけて パソコンのように使用したら 都度 腕を 画面に近づけないといけないので 腕が疲れました、マウスが あれば解消します。
書込番号:22151455
5点

>デジマンさん
普通に考えれば指で使えるのならマウスなんて中途半端なデバイスはいらないでしょう?
コンピュータが自然人語を理解して普通に会話できるようになれば、キーボードの利用頻度も相当下がるかもしれないし、何でもそうなんだけど、技術が未熟なうちはどうしてもそれに見合った道具が必要になり、成熟すればそれは要らなくなる、といったことは今までの歴史の中でも度々ありますわね。
コンピュータでマウスが使えなきゃいけないという決まりごとは全くないんですよ。
キーボードが使えなきゃいけないという決まりごとも全くない。とはいえマウスと違ってキーボードは大変便利だけど、いちいち声に出さなきゃ入力できないなんて勘弁して欲しいから^^;
書込番号:22151495
3点

>デジマンさん
仰る通りです。
メーカー戦略としてマウスがmacbookとの差別化を図る部分となっております。
>Schrodingers Katzeさん
PCをバリバリ使用している人達にとって、タッチ操作ががマウスよりも優れていると思っている人はいないのではないでしょうか?
タッチパネルタイプのノートパソコンなどでも画面にタッチして操作している人はほとんど見かけません。
単純な部分ですが、マウスであれば表示の小さいリンクが並んでいても間違えてクリックする事がありません。
文字入力時も入力済みの文字の間に文字を挿入する際もタップでは思った位置へ移動できません。
わざわざ画面に手を伸ばすのは苦痛になります。
コピペなどもタッチ操作よりも簡単です。
他にも挙げればキリがありませんが、細かい操作はマウスの方が優位です。
立ったまま簡単な操作を求められるスマホやタブレットではタッチ操作が優位なのだと思います。
これだけタッチパネル式のモニタが普及しているにも関わらずマウスが無くならないのは、最終的にマウス操作の方が優れているからだと思います。
書込番号:22363063
11点

>ちくびるさん
明けましておめでとうございます。今年はipad miniの後継が出るとか出ないとか。
私は もしこの機種安く手に入ったとしても 頑張って 手元で 使うつもりです、今 店頭で 触って これなら寝転べるかなと 考えています。
どうも マウスは望み薄ですね。
書込番号:22363179
1点

>ちくびるさん
単に頭が固いだけです。
画面に手を伸ばすって、伸ばす必要ありません、iPadなら画面の方をこっちに持ってきちゃえば良いだけです。
確かに指だけだと細かい作業に向かないというのはあるにせよ、そのためにペンシルがあるわけだし、要は古来からある常識的な紙やペンの使い方により近づいているという、そんだけの話。
マウスなんて過渡期の中途半端なデバイスの出番はありません。
書込番号:22363903
0点

あと、私はSchrodingers Katzeと同一人物です。
書込番号:22363906
0点

ios13 のアクセシビリティとしてBluetoothマウスが使えるようになるようですね。
マウスいらない派の方もいらっしゃるようですが、生産性の向上の観点からも歓迎する論評が多いようです。
ディスプレイに手を伸ばさなくても手元で操作が出来たり詳細な位置指定やドラッグなどマウスが使えるようになることは歓迎すべきことだと私も思います。
書込番号:22787333
2点

>ヽ(´▽`)ノ♪ さん
こんばんは、appleの英断に素直に喜びます。
ちょっと聞いた話ですが、マウスカーソルが嫌にでかくて、細かい仕事には不向きとか。
ios13発表時には、普通のBTマウスとして、使用できるようにお願いしますよ。
書込番号:22787544
1点

iPadOS 13 のマウス機能は、アクセシビリティの一機能としてのもので、Mac や Windows PC のマウスの使い勝手と少し異なるかも知れません。 過大な期待をしないのが良いかも。
マウスポインターはかなり大きな円形です。
https://www.youtube.com/results?search_query=iPadOS+13+mouse
書込番号:22799509
1点

マウスが使いたいならWindowsやMac使えば良いんじゃないでしょうか?
なんで指で使えるものでわざわざ不自由なデバイス使いたいと思うんですかね?
後学のために教えてほしいです。
書込番号:22799880
0点

>不知為不知さん
ipad miniなら手元で操作なのでタッチでいいですが、9.7型以上だと、重いので何かに立てかけて、使うことが多い。
この場合、マウス使えると楽ですよ、タッチのみだと肩の付け根が痛くなりました。
ペン使っても同じ、肩の付け根が痛くなりませんか、私はipad2017を立てかけて、タッチのみで肩の付け根が痛くなりました。
ここでマウス使えるとこれらの問題が解決され、何といっても細かい仕事が楽になりませんか、エクセルの小さいセルに入力するとか。
ipad pro等でスマートキーボードも売られてるじゃないですか、これにマウス使えれば最高と思うんですが。
aooleががんなにipadにマウス使えないようにしてあるのはマックノート関係の売り上げ落ちるからと思っています。
androidはマウス使えるようにしてあります、8型以上で何かに立てかけて、マウス使うと楽ですよ、手をいちいち伸ばさずに手元のマウスで細かいところを指せますし。
あくまでも、私の個人的な意見を述べました。
書込番号:22800054
0点

>デジマンさん
まあ使い方は人それぞれだからとやかく言うもんじゃないでしょうけど、わかんないんすよねえ。
私これ今寝ころがって打ってますよ、10.5のiPadで。肩がこるとか意味わかんないですけどね。そんな使い方しなければいいじゃん。
書込番号:22802788
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





