α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2017年8月4日 09:44 |
![]() |
20 | 9 | 2017年8月1日 20:00 |
![]() ![]() |
87 | 23 | 2017年7月27日 12:43 |
![]() |
40 | 16 | 2017年7月18日 22:00 |
![]() |
8 | 2 | 2017年6月9日 09:51 |
![]() |
31 | 20 | 2017年6月6日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500とソニーのeマウントの単焦点レンズを購入したのですが、レンズをはめるときに「カチッ」といいません。白い座標に合わせて軽く押しながら回しているのですが1cm程回って固定されるだけです。
それ以上は固くて回せません。
電源を入れても画面はぼやけています。
なぜでしょうか?
書込番号:21091855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Unchiburiburiさん
不良かも。販売店に確認しましょう。
書込番号:21091872
1点

一つ確認です。レンズをはずすときに、ボタンを押さずに取り外しが出来るようならば、ちゃんとハマっていない証拠です。ボタンを押さないとレンズが回せないならば、取り付けはちゃんと出来ていて、カチッと言わない何かが別途あるということだと思います。
如何でしょうか?
書込番号:21091917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

押さずに回す
他のレンズで確認
書込番号:21091921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Unchiburiburiさん
初めまして
先週α5100からこちらに買い換えた者です。
レンズの取り外し、キツく感じますよね〜
オリンパスのE-M10も持ってますが、こちらの方がもっとキツいです。(かたいと言うのでしょうか?)
前のスレでもそう思う方がいらっしゃったので、こんなものかな?と思ってますが…
チョット不安になりますよね
書込番号:21091938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白い座標に合わせて軽く押しながら回しているのですが
『軽く押しながら』って言うのが、マウント側に向かってなのか、取り外しボタンを押しながらなのかが
お書きの文章だけでは判りかねるのですが・・・
取り外しボタンを押さずに取り付けて回転させて、それ以上進まない&戻らない
のでであれば、『カチッ』の音がしなくても問題ないと思われます。
書込番号:21091991
0点

きちんと最後まで回してないだけでしょう。
2cm位は回転させて、
レンズの白点の印はほぼ真横に来るよ。
書込番号:21092011
1点

もっと力を入れましょう。
キットレンズに比べると、単焦点はマウント部がキツイのが多い。
すぐに慣れますよ。
書込番号:21092196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
はじめまして、こんにちは。
α6000から買い換えしたばかりです。
そこで、あれ?と思ったことがありました。
DMFにすると、フォーカスリングをまわしても
何もかわりません。
6000の時は、リングをまわすと、拡大表示になっていたのに、、、
完全マニュアルフォーカスの時は拡大されています。
レンズのせい?とか思って、レンズ付け替えたりしましたが、どのレンズも反応しないです。
これは初期不良ですか?
もし同じような症状があって、なおった方いたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

MFアシストを入にしたら良いですよ。多分。
書込番号:21080997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何事も形からさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
アシストは入になってます。
どうしたもんか。。。
ソニーに聞くのが手っ取り早いですかね(汗;)
書込番号:21081052
3点

シャッターボタンを半押しにしたままフォーカスリングを回していますか?
書込番号:21081062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fluffyfluffyさん
こんにちは。
わたしもα6500でたまにMFしてます。MFアシストをオンにしていないか、あるいはしていても、レンズがDMFに対応していないと拡大表示は機能しません。
お手持ちのレンズを確認しましょう。
書込番号:21081115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アシストの時間設定できませんか?
常時、2秒とか、半押ししてる時とか。だったような。
書込番号:21081509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
>shourinji0703さん
>何事も形からさん
みなさんありがとうございます。
レンズはDMF対応のもので試しました。
シャッター半押しはもちろんやってました。
α6000の時も同じように使っていたので。。。
とりあえずソニーに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21081699
2点

>fluffyfluffyさん
1種ですか、複種ですか?
レンズの品番は、何でしょう??
書込番号:21085178
0点

私も(?)NWX-6の感覚のままマニュアル見ずに撮影をしている数週間で感じたのですが。あれ?DMFとかMFアシストとか思いつく設定に変えてもピントリング回転時に拡大されないなー・・と思いました。
AF/MF/AEL切換レバーについているボタンを押しながらピントリングを回したら拡大されたので、なるほど!と思ったのですが、ちょっと右手がプルプルします(^_^;)。
マニュアルで更に確認したのですが。フォーカスモードも変更しないとだめなんですね。
多分「MENU→(撮影設定1)→[フォーカスモード]→希望の設定を選ぶ。 」というところをAF-Aに設定されていませんか?
そこをDM-Fに切り替えるとピントリング回転で拡大されますよ。
私はAF-Aのままなので。純正マクロレンズ装着時にはレンズ側で一時的にAFを切にして撮影しています。これだとMFアシストの初期設定で、ピントリング回転で無限時間拡大のままなのですが。左下にフォーカスエリアが画面全体のどこに位置しているのかの図が出ていて、上下左右キーで移動できます。拡大してマニュアルでピントを合わせる際に「画面の右下でフォーカスを合わせたい」などの時に便利だなーと感じます。
書込番号:21086296
2点

SELP1650では、
AF-S,AF-C,AF-Aでは、拡大されず。
DMFの時は、シャッター半押しの時、自動拡大されます。
MFの時は、無条件に自動拡大されます。
これは、6300,5100,5000(5000には、AF-Aモードが有りません)共通です。
書込番号:21086599
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
タイトルの通り、RX100M3からの乗り換え予定でございます。
当機種の連写速度、AFの速さ、表現力の高さ、
そして一番のポイントはバイクにて持ち歩くのがメインとなるため、
コンパクトさがとても気に入りました。
そこで質問なのですが、
RX100ではほぼ24mmで撮影する事が多く、同じ画角のSEL24F18Zを購入しようと思ったら、
APS-Cでは1.5倍されてしまい24mmの撮影はできない事を知りました。
RX100でツァイスレンズの表現力をとても気に入っており、
α6500でRX100と同じ画角で撮影ができ、ステップアップとして付けるレンズは何を選択すれば幸せになれますでしょうか?
基本的に望遠は使わず、日中・夜間とわずバイクをメインに背景込み、または室内での人物・小物を撮るのがメインです。
写真の撮り方は、ぼかしを意識した撮り方がメインです。
SEL24以外で上記の条件に沿うレンズは無いでしょうか…?
極力レンズは付けっ放しで、交換はしたくありません。
ズームレンズより単焦点の方が綺麗に撮れるようですが、良いズームレンズがあればそちらも視野に入れようと思います。
ちなみに持ち運べる限界は、バイクのシートバックが以下サイズになります。
(H)173×(W)216×(D)278mm
皆様のご意見・知識をお貸しください!
以上、よろしくお願いします。
書込番号:21066624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も杜甫甫さんと同意見です。
M3かM5で(が)良いと思います。
私ならM3にします。
6500だと液晶が裏返らないので、自撮りが出来ませんよ。
書込番号:21066701
8点

広角系はフォーマットサイズ専用のレンズ使わないと
無駄に大きく重く高価になるだけなので…
16−35Zは確実にフルサイズにもいく予定がないならやめたほうがいい
無駄の塊でしかない
APS−Cなら素直にE16かE16−70
書込番号:21066820
8点

ミラーレスにコンデジ並みの携行性を求めるなんて、そもそも無理があるのだと思います。
コンデジで撮れてるならミラーレスにする必要はないですし、
使いたい機材があるなら、その機材に合わせてどう携行するかを考える、
その二者択一では?
例えば、
http://s.kakaku.com/item/K0000077289/
こんなバッグを買えば、ミラーレスと交換レンズなんて、余裕で持ち運べますよ。
あ、私はバイクじゃなくてママチャリですけどね。
書込番号:21066843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>我流儀さん
こんにちは。APS-Cのα6500で24mmのみとは、なかなかこだわりますね〜。
24mm相当の画角は 16mm になりますがその前後も許容できるなら、
カールツァイス Touit 2.8/12 [ソニー用] :\89,910 (18mm相当) http://kakaku.com/item/K0000511933/
カールツァイス Batis 2.8/18 :\179,820 (27mm相当) http://kakaku.com/item/K0000876232/
シグマ 19mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]:\16,395 http://kakaku.com/item/K0000476451/
SAMYANG AF14mm F2.8 FE :\179,820 (21mm相当) http://kakaku.com/item/K0000934909/
あとは純正の
SONY E16mm F2.8 SEL16F28 :\22,430(24mm相当) http://kakaku.com/item/K0000110070/
SONY FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM :\260,000(24mm〜52mm相当)http://kakaku.com/item/K0000966593/
背景ボケこだわるならF2.8以上。
大きさは指定許容範囲内。
で選択。
上記の中ではカールツァイス Touit 2.8/12 を持っていて、なかなかおもしろい画が撮れます。
エンジョイできるといいですね!
書込番号:21066966
2点

バイクでの移動、コンパクトさへのこだわりが有るのなら、M5へ行くのがベストだと思います。
α6500だと、SEL1670Zを付ければ24MM相当で使えますが、大きいですよ。
また、RX100シリーズの売りである、明るいレンズ(24-70/1.8-2.8)に相当するレンズは有りません。
巨大なフルサイズ用のF2.8通しを使うかAPS-C用のF4通しのどちらかになります。
単焦点なら薄型のSEL16F2.8がありますがツァイスではありません。
書込番号:21067063 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個々への返信は帰宅後に致します。
思ったよりM5のお勧めが多くて、びっくりしました。
やはりR100シリーズは有能なカメラなのですね!
携帯性のお話も何点か出ており、α6500のボディに24mm相当の単焦点レンズであれば持ち歩きには許容範囲です。
(流石に望遠は辛いですが汗)
shourinji0703さんのTouit 2.8/12良さそうですね!
RX100からのF1.8⇨2.8でどの程度暗がりで撮れるかが、私きになります!
実際に店舗に行っておすすめ頂いたレンズを見てみるのが良さそうですね!
書込番号:21067075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシもDSC-RX100M3を持っています。
α6500を買う場合は、DSC-RX100M3をサブ機として残しておいたほうがいいですぞ。
今、下取りに出しても結構安く買い叩かれるだけですし。
DSC-RX100M3は、チョロチョロ動き回る動体を追い回さなければ
画質面は最新のM5とは分かるほどの差がないそうで。
DSC-RX100M6は出るかどうかわかりませんが、毎年DSC-RX100シリーズの新型が登場しているので
待ってみる価値はあるかも。
暗いところでも色彩が分かるほどの写りを実現するために
DSC-RX100M6にはRGBWセンサーを搭載してほしいのぉ。
書込番号:21067531
6点

>fuku社長さん
>みなとまちのおじさんさん
>あふろべなと〜るさん
おっしゃる通り、フルサイズ用なので少し大きいんですよね。
SEL1670Zはなかなか良さそうです、F値が4なのがどう撮影に影響出るのか…
こればかりは使って見ないとわからなさそうですね。
>杜甫甫さん
>BEIJAさん
>でぶねこ☆さん
RX100M3、とても気に入って使っています。
M5もとても良さそうな機種ですが、金額を考えると少し背伸びをしてAPS-Cのカメラを使って見たかったので、ご質問させて頂いた限りです。
後RX100では被写体に寄らないとボケた写真が撮れないのが難点と思っていまして…
>不比等さん
おっしゃる通りです。
サイズ感は、先に書き込みした通りです。
>shourinji0703さん
レンズの方、色々とラインナップしていただきありがとうございます!
もうサイズやら携帯性やら何もかも捨て去って、α7Uで24-70F2.8GM買っちゃいたいくらいです笑
そうすると持ち歩かなくなるんだろうなー汗
>トパーズさわむらさん
もちろんサブ機として残しておくつもりです!
ですが最近明るい所でiPhone7Plusを使って撮った写真とあまり遜色がないんじゃないかと、iPhoneの性能が飛躍的に上がっていて、もっとより良いものをと思って買い替えを検討しておりました。
書込番号:21068774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>我流儀さん
1インチには、1インチの撮り方。APS-Cには、APS-Cの撮り方。FFには、FFの撮り方が有ります。
これが、理解出来たてないと、APS-C機を買っても失望しかないです。
増してや、
>>ですが最近明るい所でiPhone7Plusを使って撮った写真とあまり遜色がないんじゃないかと、iPhoneの性能が飛躍的に上がってい>>て、もっとより良いものをと思って買い替えを検討しておりました。
との、発言から推測すると「被写界深度」を十分理解して見えないように感じます。
この感覚から行くとAPS-Cを買った時の失望は、半端無いです。
参照
ILCE-6500 + 中華アダプター + TOKIANA 12-28
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20915763/ImageID=2798221/
1インチじゃない1/1.8の例ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20915763/ImageID=2798220/
スマホでの作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20915763/ImageID=2777089/
とは、言うもの、
>>写真の撮り方は、ぼかしを意識した撮り方がメインです。
と言う書き込みから意識は、してみえるのかと推測し、
RX100M3を温存しつつ、
ILCE6500+SEL16F28も有りですし、
取り合えず、お値打ちな、
ILCE-6000Lのレンズキットで、お試し、してみるの有りだと思います。
気に入無かったら、さっさと、売って、RX100M5にリニューアルも有りだと思います。
書込番号:21068986
4点

RX100と同等じゃ面白く無いんじゃありませんか?
一眼買ったゾーという醍醐味の為にはやはりレンズ
SEL1018F4 広角ズームの逸品
換算15〜24mmという普通では無い新世界です
http://upload.a-system.net/photo/list/page/4/lens_id/100009
これにキットズームで妥協して走り出すと言うのはどうですか?
換算15mmはフルサイズでも最広角の部類ですし、見える世界が変わります
全部入りという超広角〜24mmまでw面白いですよ
広角側はEマウントの得意分野ですので、RX100や並の一眼レフも適わないw
逆光特性や周辺描写、AFも早いので、迷わずバシバシ撮れます
どうです?
書込番号:21069063
5点

スレ主様のコメントを見て思ったのじゃが、次のiPhone8にソニーのRGBWセンサーを搭載されたら
それを買ってデジカメは新しく買うことを、もう考えないほうがええんじゃないかと。
人物や風景の撮影なら、三脚をたててシャッター速度を落とせばF値:4のレンズでも
十分じゃと思うのじゃが。
あと手持ち撮影をするときでも、止めてあるバイクにひじをついたりして
からだがグラグラしないような態勢で撮影すればいいかと。
手ブレ補正の効果にも限界があるし、最初から手ブレ補正をあてにしておると
ぶれぶれ写真ばかりになることも多いじゃろうし。
今、お手持ちのDSC-RX100M3で試してみてくださいな。
ちゃんと三脚を立ててフレキシブルスポットで狙ったフォーカスポイントを決めて
ISO:125〜200で最大開放。
ところで、スレ主様のDSC-RX100M3にはグリップ貼り付けておりますか?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/AG-R2/
書込番号:21069110
2点

今のスレ主さんの状況は、私と逆なんですね。
私は、α6000とレンズ4本を持っていて、そろそろα6500に買い換えようか?と思い始めたときに、RX100M5が気になってしまって、結局RX100M5を買いました。今でもα6000は手放さずにいますが、使っているのは圧倒的にRX100M5の方です。何よりも、常に持ち歩いていても苦にならないと言うのが最大の理由です。
そして、過度な連写マニアの私には、あのα9の上をいく24コマ/秒の連写スピードにぞっこんです。
α6000で撮ったときのコマとコマの間にもう一枚入るのですから、小動物の素早い仕草の瞬間を追い回すときの収率アップに貢献しています。
そして、付いているレンズ(24-70/1.8-2.8)の明るさが撮影結果にものを言います。一般的なレンズ交換式カメラのキットレンズよりも絞りが2段明るいので、言い換えればISOを2段低く抑えられると言うことです。
一眼でISO6400で撮るところを、M5ではISO1600で撮れるんですから、私にとっては、センサーサイズのデメリットなんてすっ飛んでしまいます。
まぁ、こういう事を意識しないで使ってるとどうでもよい話になってしまうんですけどね。
書込番号:21069156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

将来のフルサイズ化を見越して、
FE16-35mmF4ZA。
APSCでシステムを揃えるなら、
E10-18mmF4でどうでしょう。
書込番号:21069244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a/kiraさん
明るい所でと注釈入れといたつもりなんですが、暗い所・被写体にグッと寄った時は、RX100にはiPhoneでは全然敵わないと思ってます。
>mastermさん
もっと広角なレンズはとても気になっています。
見える世界の一部を切り取るより、広い世界をドンと捉える広がる世界が好きなので!
撮影する対象によってはグッと寄りたい時もありますが∩^ω^∩
>トパーズさわむらさん
三脚もグリップもあります\(‘ω’)/
夜の川崎の工場地帯を背景にバイクを撮ったりしてますので、三脚は必須ですね!
添付の写真はミニ三脚で撮影してます。
>でぶねこ☆さん
自分と逆ですね!ミラーレスをお持ちですと、でぶねこさんの様な悩みに陥り、スチールカメラからだとミラーレス・一眼に興味を持つ。
上を知っていないと妥協できないですよね。
やはり夜や暗い所で写真を撮ることが多いので明るいレンズは重宝しますね!
初詣で神社を、手持ちでISO1200付近で取れたのは感動しました。
>ポポーノキさん
大は小を兼ねるで、フルサイズのレンズであればAPS-Cでも使えますが、APS-C用のレンズを買ってしまうと、
フルサイズで(トリミングすればは置いておいて)使えないのが残念です、構造上無理なのでしょうがないですが。
>皆様
今週末にお店に行っておすすめ頂いたレンズ、比較してみようと思います∩^ω^∩
書込番号:21069406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十分きれいな写真が撮れているではないですか。
バイクを明るくとるときにフラッシュを使いたいけど、反射が気になる。
というときは、ディフューザーを使えばギラギラした光の反射が抑えられます。
ディフューザーは内蔵フラッシュ用の物も出回っているので探してみてください。
デジカメのセンサーサイズを大きくすると
・高感度で撮影してもノイズが気になりにくくなる。
・ダイナミックレンジが広くなる。
・被写界深度が浅くなる。
・カメラボディとレンズが大きくなる。
・ボケ重視の写真が撮りやすい。
(逆に思い切り絞らないと全体がシャープな写真は撮れない。)
まぁ他にも色々ありますが、そこはカッツアイ。
分らない単語はネットで検索してくだされ。
ワシが説明するよりも詳しくわかりやすく説明されているので。
スレ主様は動き回るものを追い回すわけじゃなさそうなので
α6500を買うぐらいなら、α7IIを買われてはどうでしょうか。
α7IIとSEL1635Zがあれば大丈夫かと思われます。
(この組み合わせは大きめのウェストポーチに入るギリギリのサイズ)
SEL1635Zは、風景はもちろんのこと人物もイケる高画質で
わりと万能な超広角ズームレンズじゃて。
書込番号:21069456
2点

ディフューザーなるものがあるんですね!初耳でした。
Rx100は、フラッシュが可動式なので、指で押さえてバウンス?撮影ができると知っていたのですが、レンズが明るいのでフラッシュ一度も使った時ありませんでした。
本気で写真が撮りたくなったら、フルサイズのα9とか本気のモデル欲しいですね!合わせてGMレンズも…
(バイクが新しいの買えちゃう…)
ミラーレスだとレンズ沼に陥りそうなので、RX100のタッチパネルのモデルがでたら買い換えるでいい気がしてきました:(;゙゚'ω゚'):
書込番号:21069833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの・・・本気で写真撮るには機材はそこそこでかまいません
どんなに良いバイクを持っていてもレーサーにはなれないのと同様
カメラも乗りこなす技量がいります
技量のある人にとってはカメラはナンデモかまわないと言っても過言では無く
用途にあったレンズなら本体は技量でカバーできたりします
ただ、さすがにレンズは他に無い唯一無二なんてものもありますから
「のようなもの・・・」は出来ても、マンマは難しい事もあります
実際、最低機能のNEX初号機(α6500の先祖)での数々のすばらしい写真を見てきました
わざわざ低機能を買えとは言いません。高機能である事で高度な技術を必要とする事や
三脚その他の多くの機材を必要とする事が、いとも簡単に手持ちで撮れるようになるからです
フラッシュもその例です。フラッシュ無しでもそこそこ撮れるのは他に比べて高感度なセンサーのたまものです
特にレンズ性能は画角や色目などの誰でも解りやすいものは別として
レンズの味のような微妙なものはそれを見る眼が育たないとわかり難いものです
その為には一つのレンズを飽きるまで使い込んで、癖や長所を掴むまで頑張ると・・・
過去に撮った多くの写真の中で、「えっ!これいいじゃん」と自分の写真ながら再評価できる
写真にぶつかるモノです。
その時初めてそのレンズはどう扱うべきかを理解したとも言えます
だから、レンズに出会うのはとても時間がかかります
確かに昔から高い評価を得ているレンズは別格で、その凄さに確かに早々と納得したりしますが、
自分が使いこなすには同じく永い時間がかかります。
年に数千枚、場合によっては数万枚、撮っているとそんな神がかりな写真に出会えたりしますw
片手で持てて、いつでも自分の見ている光景をそのままに自分の眼と同じに写せるα6500は最適かと思います
それがどれだけ高性能を必要とする事なのかは後でジワッと解る事なんですが
書込番号:21070425
2点

ド素人に毛が生えかかっているワシがアドバイスするのもナンですが、
あのバイクの写真のISOは4000となっておるので、おそらくオートで撮影されたのかな?と。
動かない被写体を撮影する基本は、以下の通りですじゃ。
・モードダイヤルを A に設定してください。
・ISOは125〜400ぐらいに設定。
(三脚を立てるときは125か200が良いかも。)
・被写体を明るく、背景を暗くしたいときはフラッシュを使いましょう。
(十数秒シャッターを開けたときに、手持ちライトで被写体を数秒照らす方法もある。)
・できればアプリでシャッターを切りましょう。振動防止のためです。
(DSC-RX100M3とスマホを連動させるアプリやファインダーに手をかざしてシャッター切るアプリがソニーに転がってる。)
低感度域では、1インチ・APS-C・フルサイズの区別がつきにくいぐらい高画質な写真が撮れる。
と、よく耳にします。
三脚を立てて低感度・遅シャッター速度で撮影できる条件が整っているようなので
カメラ買い替えによる感動は無いかと思われます。
(DSC-RX100M3より上のシリーズはオートフォーカスや反応速度を向上させたモデルなので。)
一眼デジカメに単焦点レンズを装着したときの写真も、その気になればライトルームなんかで実現できるそうですし。
DSC-RX100M3で、RAW+JPEGで撮っておいて、気に入った写真を選んではRAW編集してみてください。
書込番号:21072080
2点

>トパーズさわむらさん
お恥ずかしい。絞り優先にはしてたんですが、ISOオートで撮ってました…(したつもりが汗)
撮影時はiPhoneにPlayMemoriesMobleを入れて撮ってます\(‘ω’)/
次撮る時はホワイトバランスをオートから色々変えて撮って見ます∩^ω^∩
バイクを明るくするって発想は良さそうですね!ディフューザー?の代わりの物を準備して反射しない程度に照らして今度撮って見ます!!
RAW+JPEGでは撮っているんですが、画像編集ソフトもってないので、α6500には付属している?らしいのでそれも目的ではあったんですよね(b'3`*)
色々と情報ありがとうございます!!
書込番号:21072109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆様
貴重なご意見ありがとうございました!
やはり携帯性を重視し、RX100M3を使い続けます!
(もしかしたらM5にするかもしれませんが)
本気で写真を撮る時用に、α7Vが発売されたらそちらとGMレンズ辺りを買おうとおもいます!
>トパーズさわむらさん
親身になり返信いただいたさわむらさんをベストアンサーとさせていただきました。
SONYの春夏キャンペーンで急いでた感がありましたが、もうしばらく納得のいく機種が出るのを待とうと思います。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:21074483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは!
現在Canon 5D Mark3を使用しています。
この度、video(4K +120fps slow)を必要とするようになり
a6500を検討しております。
動画の性能だけで見てみるとa6500≒a9 という感じでとれます。(自分調べ/s-logはa9のアップデートで追加されるのかな?)
ですがやはり店頭のものでスチルで撮り比べてみてもa9の方が解像がいい…(もちろんですが…)
悩みとしては
1)5Dmk3を手放してa9に完全乗り換えか(コストが足止めしていますが…)
2)5Dmk3と共に動画専用機としてa6500を使用するか
個人の小さな悩みですが、皆様の意見をお聞かせ頂ければと思いますり
ありがとうございます。
書込番号:20979237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α9の連写にはGMレンズが必要だったりと制限があるようですが、予算があるならα9にマウント移行でも良い思いますね。
とりあえずはEFレンズをマウントアダプター経由で使用、徐々にFEレンズを追加が良いのではないでしょうか。
書込番号:20979270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はa9推しですが、ファームアップで連続撮影の耐久時間引き伸ばしされた a6300 と
18105G で取り敢えずスタート切るってのも選択肢かも。
書込番号:20979316
1点

>SKiREさん
こんにちは。
動画・動体メインのα6500ユーザーですが、私は5Dとの併用をおすすめしたいです。
α9はだいぶよくなった感じですが、個人的にはボディやボタンのサイズ・レイアウト含め、写真機としての使いやすさはEマウント機にはあまり求められないなと思っています。
電動インナーズームF4通しのSELP18105Gとα6500の相性がいいので、動画専用+小型の単焦点レンズで手軽なサブ機も兼ねてα6500がよいのではないでしょうか。
ただ撮り方にもよりますが、α6500の4K時のローリングシャッター歪みは注意する必要があります。
書込番号:20979379
5点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
そうですよね…
乗り換え時期なのか、GMレンズの性能の良さはどうなのか…悩みどころですね。
書込番号:20979409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Go beyondさん
ありがとうございます!
やはりa9推しですか!
18105Gは動画以外では性能はどうなんでしょうか?
動画では必ずと言っていいほどみかけますが、、
書込番号:20979415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>405RSさん
ありがとうございます。
a6500だけで使用されているんですか?
5Dmk3との併用は持ち運びの機材が増えてしまう事の懸念がa9に完全移行する気持ちを後押ししています…
が完全移行には少し勇気がいることなので…
一度18105の写りを見に行ってみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:20979424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFなどスチールカメラの部分ではキャノンの方が使いやすい感じがしますからその辺りが悩ましいですね。
書込番号:20979436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフで動画を撮影=背面液晶パネルをファインダー替わりに使う事になりますので、自虐的に使い難いです。(キヤノン他機種での実体験)
それならばミラーレス機の登場となります。しかし・・・・
家庭的な動画なら、比較的安価なカムコーダーの方が使いやすいのでそれに任せるのも手です。
電子マウントアダプターは私もα7U/α9で利用(メタボ4型、テックアート2型)していますが、色々制限があったり、相性問題もありますので、ボディは両銘柄保持した上でないとお勧め出来ません。そして基本的にはキヤノンレンズを多数お持ちの方のものだと思います。
レンズも全部入れ替え完全にマウント移行ならばそうした悩みは無くなると思いますが、逆にキヤノンレンズを沢山お持ちの場合は同じレンズのレンズを全部入れ替えるとなると予算的に厳しくなると思います。
お持ちのレンズの本数が少なければそうした迷いは少ないと思います。
書込番号:20979479
3点

自分は動画専用機を追加する方が良い様な気がしますが・・・
書込番号:20979487
3点

>SKiREさん
動画・動体用にα6500と主に単焦点で写真用にX-T1の2台体制で撮影しています。
α6500以降はUIの改良もありいくぶん使いやすくなっていますが、α9の高コスト(機能に見合ってるとは思いますが)とFEレンズの拡充途中もあり、5Dの写真機としてのシステムの完成度に比べて多分に冒険的な要素が含まれるかなと思います。加えてソニー機で動画撮影している身としては、α9にピクチャープロファイルがないのがすごく痛いです。
SELP18105Gは動画用としては素晴らしいですが、絞り開放時の甘さやデジタル補正による強力な歪曲補正など、写真用レンズとしては高倍率ズームと同様にまずまずかなあというのが感想です。
書込番号:20979493
4点

動画では被写界深度が求められますから、α6500が良いと思います。解像度といっても、一枚の写真を拡大したり顔を近づけてじっくり見たりといった鑑賞スタイルは動画ではあり得ないでしょう。私は映画をたくさん見るのですが、編集とかカット割りのテンポのほうが遥かに大事ですよね。
書込番号:20979927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、どちらの機種も本体記録では
4K 120fpsの動画は撮れないのでは?
書込番号:20980180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうかもさん
そうなんですよね、、これまでずっとキャノンだったので…
でも軽さに魅力を感じる今日この頃です…笑
書込番号:20981063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SKiREさん
私はキヤノン1DX2を使っていますが、
瞳AFの精度が凄いらしいので、α9を検討し始めています。
4K60fpsが要るなら、1DX2なんですが、
120fpsも必要なら、αですね。
買えるなら、上記理由と、フルサイズである点でα9に乗り換えが良いと思います。
静止画も高感度など5D4、1DX2を超えてるようですし。
熱問題や、操作性、EVFをどう考えるかでしょうか。
レンズは、その場合は徐々に追加しかないですね。
書込番号:20981187
1点

>Happy 30Dさん
私の場合は、電子マウントアダプタ(私はメタボ4型)でキヤノンレンズがソコソコ使えています。AF−Cが非公式ですが可能です。
電子ファインダー=今までの電子ファインダーとは全然違います。ビデオカメラと同様の見え方と思って下さい。
発熱問題=ver1.00のファームウエアで約1800カットで警告表示が出ました。総計約5000カットの日中での運用でしたが、警告表示
時に15分程キヤノン機の代替させて、休ませてその後は警告表示は出ず、平気で使えました。
「手で触れない程熱くなる」と言う事は有りませんでした。
晴天でのスポーツ撮りでの実体験です。
私たちキヤノンユーザーはいきなり乗り換えでは無くて、手許のレンズを生かしながら様子見、味見しながらの併用が現実的に思います。
レンズ:
EF28−300L(実戦投入)
EF200−400L(テスト程度)
書込番号:20981938
2点

併用できるか否かで答えが出ると思います。
動体メインなので6500を使っていたのですが、古レンズや別の一眼レフの代替に7RIIを追加した所、やっぱり撮れる絵のレンジが全然違っていて2つ持ち歩くようになってしまいました。でもやっぱりこの2台持ち歩くのって結構かさばるんですよ。。(レンズ交換しないでいいといったメリットもありますが)
そこにα9が出てどちらかを残すつもりで購入しました。
結果的に高画素はあまり必要ないので6500を残しましたが、あまりにα9が万能なもので
正直、荷物をどうしても軽くしたい時以外ほとんど使わなくなってしまいました。
というわけなので、5Dとの2つ持ちをいとわないなら6500で良いと思いますが、1つに
しぼりたくて(レンズを含め)予算に問題なければα9の一択かと思います。。
書込番号:21053486
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α7, α7M2, NEX-6 を使っています。
A7は発熱の問題が深刻で、あれこれ検証した結果、自分の使用環境下だと
動画での使用はほぼ不可なので買い換えを検討しています。
予算的には α7M2かα6500程度です。
基本的にはスチールの方がメインです。
同じ機種のα7M2を追加するのが無難なのかと思うのですが、
手ぶれ補正を搭載したα6500も気になってます。
α7M2だと制限時間の 29分50秒を3回連続で行っても大丈夫ですが
α7は29分50秒を過ぎ、再度、録画開始すると数分で温度計マークが出て
5分で録画停止。アラートが出て撮影出来ませんとなります。
1時間半も連続で撮影することはほとんど無いと思うのですが
気温35℃以上の屋外での撮影もあるので余裕は欲しいです。
一応、GH3も持っていて、動画ならパナソニックというのはわかるのですが
両方持っていくのは面倒なので出来ればSONYで対応したいのです。
基本的にHDの動画が撮れれば大丈夫です。
α6500で動画撮られている方いらっしゃいましたらご教授下さい。
3点

熱帯くんさん、こんばんは
12月にテストした時のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/
この時は何とか耐えましたが、これからの気温30度以上で直射日光が当たるような状況下では30分持たないと思います。ちなみに自分の場合はα6300との2台で撮影することが多いため負荷が減ったからだと思いますが、α6500はこの時のテスト以来一度も自動電源断どころか温度警告すら表示されたことはありません。
一方、α6300は別スレの京成バラ園での撮影時(真夏日)は、α6500と交代撮影だったのに延べ20分程度の撮影で温度警告→自動電源断しました。α6500も同じくらいの撮影時間だったと思うのですが、こちらは温度警告も出ず全然平気。12月のテスト結果を見る限り、温度警告が表示される閾値は「「自動電源OFF温度」」の指定によらず同等らしいので、屋外使用時の放熱が良くなったみたいな感覚です。
というわけでダメそうな大丈夫そうな微妙なとこです。安心を取るならやはりパナ機でしょうね。
書込番号:20944173
3点

6300もファームアップで熱警告処理が6500並になったみたいですし
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19878544/#tab
によれば、6000で2時間40分の録画も可能なんてあります
要は対策次第なんですね
書込番号:20953174
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは、初めてのスレッドを立てです。
よろしくお願いします。
今回は室内スポーツ(バスケ並みの激しい運動)でA6500のAFが初心者撮影で撮れるのか?
他者の入門機クラスと比べどうか?です。
SONYの場合はF4のSEL70200G前提 他には日常でSEL2470Z SEL1018 SELP18105G
他社入門ダブルズームキット
予算税込13万円
レンズに差がつくのは今回のカメラ選択が子供に与えるためで私がSONYのEマウント機を使ってるのでレンズは中級クラスなら貸しても問題ない(壊されることも含め)だからです。私が撮影方法を子供にレクチャーする予定はありません。
ボディのみの比較で価格差があるのも、SONYならレンズ代が不要。他社ならレンズ代込みだからです。予算は子供が10万円ほど頑張って出す予定なのでせっかくだから少しだけ足してあげようと言うことで上記の予算です。
子供じゃ無くて自分自身ならこのクラスなら迷わずA6500、撮影方法工夫すればバッファが少ないA6300、EVFの劣るA6000でも困らないのですが。因みにm4/3は比較対象としていません。レンズがコンパクトな方が初心者には楽だろうとm4/3は貸したのですが不評で今回の購入検討となってます
A6500ユーザーの皆さま率直な意見よろしくお願いします。
3点

A6500ユーザーじゃないですが
ペンタックスKS2 18-135にタムロンA001(70-200F2.8)
書込番号:20941055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mr.Z.さんは、室内のスポーツ撮影の経験はありますか?
初心者とか以前の問題でクリアーしているかですね。
まず会場の明るさ次第と、ISOがどこまで許容範囲内とするかが重要になってくるかと。
カメラにとって室内のスポーツ撮影は、非常に難易度が高いです。
どうしても、それなりの機材が必要となってくるかと
バスケと同等なら、被写体をある程度止めるにはシャッタースピードは1/500位は確保したいところ。
70-200F4ですとISOは12800位になることも。
その時の高感度においてノイズが許容範囲かです。
会場の照明が明るければいいのですが?
学校などの体育館や公営の市民体育館でも明るさの違いは大きいですから・・・
もし、許容範囲でなければ70-200F2.8などの明るいレンズが必須となります。
書込番号:20941131
2点

>私が撮影方法を子供にレクチャーする予定はありません。
>子供じゃ無くて自分自身ならこのクラスなら迷わずA6500、
お子様がカメラを購入するのは撮影テクニックを磨くためですか?それとも、単にスポーツ写真を記録したいがためですか?
室内スポーツでF4のレンズはただでさえISOが高くなりノイズとの戦いになりかねません。撮影テクニックを磨くのが主題でなければ、少しでも撮影の楽そうなボディを選ぶべきだと思います。α6500が適していると思われるのであれば、α6500でいいと思います。
書込番号:20941239
2点

見た感じ以上に体育館は暗いですよ。
バスケ並みの激しい動きだとシャッタースピードも1/500〜1/1000は確保が必要だと思います。
ISO感度アップと同時に明るいレンズも必要。
D7200に70-200oかシグマ50-100of1.8。
70-200oは予算的にシグマかタムロン。
書込番号:20941250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
私もフィルム時代はペンタックス好きだったのでスターレンズなんかいいなと思いますが
今回は子供用でSONY以外だとレンズも含めて子供が後々買い揃えるのも楽そうなので非純正、中古が豊富なCanon、Nikonがレフ機だと対象と感じています。
>okiomaさん
私は豊富ではないです。大変さは理解しているつもりでフリッカーもあるし資金潤沢なら上位の選択肢なんでしょうがこれが難しいところでAPS-Cでは最高峰のイメージャのA6500ならある程度ISO高くても行けるんじゃないかと思っての候補です。GMは流石に壊されると痛いので上記のレンズで我慢して欲しいのですがISO12800キツイですかね。家族は今までカメラに無関心だったので機材投資額は知られてなく良かったのですが頭の痛い問題です
>遮光器土偶さん
記録?作品?
学生生活の中ですから半々だと思います。ISO何処までか。究極そうなんですが個人の判断によるのも理解してますが大多数の今時の人だとこのモデルだと我慢できるレベルかが率直分からないのです。
>fuku社長さん
Nikon D7200良いカメラですよね。70-200F2.8クラスのレンズなら間違いはなさそうですがレンズお高くないですか?残念ながら予算的に無理そうです他社だと標準域のレンズも購入する必要が出てきます。
普段A7R2使ってるので高ISOの感覚が鈍ってるのです。昔、ISO1600程度が限界でF2.8のレンズで撮ってました。その時はなんとかなった記憶があり上記のレンズとカメラで撮れると踏んだのですが難しいでしょうか?最近屋内スポーツ撮影していないのでピンときてません。スミマセン
書込番号:20941312
0点

ISO感度のどこまで許容できるか…スマホ世代なら、スマホより良ければとりあえずOKとか、なりそうに思いますけど、
α6500世代と言っても、例えばDxOMark等でNEX-5の頃と比べてみると、それ程変わってる訳ではないですし、
m4/3を貸して撮った時のISO,SS,Fを見て、お子さんが荒いと感じているかも確認して、
どの位が必要なのか確認してみた方がスッキリするのでは?。
個人的にはα6x00のブラックアウト時間は長いから、入門〜中級レフ機+85〜135mmくらいの単焦点とかの方が
不自由な分、楽しめるのでは?とか思ってしまいますけど。
書込番号:20941476
2点

>M.Sakuraiさん
確かに子供が撮った写真見てみようと思います。A6500のEVFでも駄目ですか?実機置いてる店舗なくて田舎だと分からなくて困ります
発売日まもない頃買う気満々んでキタムラに行ってカタログさえなくてゲンナリして購入しませんでした。A7R2もK'sでパンフレット見せて取り寄せ注文です。首都圏と違いメーカーのショウルームも無く消費意欲湧かせる場所がないのです。本当にサービスステーションぐらいには置いておけと言いたい。昔のミノルタのサービスステーションなどは置いてたのでショップに無いけど見れて触れました。そのサービスステーションも統廃合で各社は田舎から撤退気味ですが
書込番号:20941512
1点

>Mr.Z.さん
教育方針であれば申し訳ないのですが、どうして撮影方法を教えないと
決められたのでしょうか?そこがちょっとわからないのですが・・・
身近に「先生」がいればどれ程上達が早いか、きっかけを掴むのに
遠回りせずに済むのか、とつい思ってしまいました。
機材については身内に同マウントのレンズがそろっているなら、多少の
不満があろうとα6500で良いと思います。(最新だし予算内ならば)
体育館でのスポーツ撮影だけが撮影対象では無い筈だし、せっかく興味を
持った習い事なら他に何を撮るかはご本人に任せれば良いようにも思います。
私はソニーユーザーではないので、同様の場面があったならD5300か8000D
のダブルズームキットと50ミリF1.8で、「これで工夫して色々と撮ってみたら?」
と言うでしょうね。(勿論撮り方の相談は随時受付けるつもりで・・・)
もしご自身の動体撮影や体育館での撮影の感覚がおぼろげならば、
再確認を兼ねて親子で楽しめば良いかなと思います。
あと私なら自転車で雨の日に機材をずぶ濡れにされては困るので、防水カバー付きの
カメラバッグ等も必ず買い与えますが・・・(地方在住の中高生なのですよね?)
書込番号:20941749
1点

後々中古の……とか、視野なら
ニコンならD7XXXクラス以上がよいですよー(D5XXXやD3XXXはボディ内モータありませんからね)
書込番号:20941750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
難しいお年頃なんで此方からは小難しい説明は避けようと思ってます。相談を受ければ対応する程度の予定です。Canon8000D入門機としては良いですよね。実際周りも多そうでSONY機は居なそうな雰囲気です。A6500で無ければこの辺りで落ち着きそうです。一度A7R2貸してみようと思います。EVFに慣れた自分には全く問題ないのですが初心者だと分からず徒競走程度なら悩まないのですがバスケだと半端ない動きとEVFは暗いと描画速度が落ちますからA6500使ってる人の意見が聞きたいと思ったのです。
>ほら男爵さん
ありがとうございます、Nikonのマウントには疎いので助かります
書込番号:20941860
0点

つっても
70−200/2.8が定番と言われるようになってからどれだけたったのだろう?
その間に高感度画質がどれだけ進化したことか?
2、3段は確実に進化しているので
当時の基準よりも今のF4で撮るほうがノイズレスかと思う
でもまあどうせならフリッカーレスは欲しいから
X8iとかX9iでいいんじゃね?
8000Dか9000Dでもいいけど(笑)
書込番号:20942682
2点

うちも、自宅近くのお店は、本当にカメラは置かなくなりましたね・・・あ、チェキはあった(笑)
まだ、仕事に行く途中に名古屋駅を通るので、一応、そこそこの物は見る事ができますけど、
首都圏よりは遅い&少ないかな。
EVFの表示品質の話ではなく、表示が途切れる時間が長いですよねって事です。
OVFだとミラーが下がれば今が見えますが、ミラーレスのメカシャッターによる撮影では
撮影データの読み出し後、シャッターをチャージして、センサーをファインダー表示モードに切り替えて
読み出しをしないと表示用のデータを得られませんから、見えるまでに時間がかかって「見かけ」の遅延が
大きいように感じられますし、連写するとパラパラしますよね。
書込番号:20942854
2点

>あふろべなと〜るさん
そうなんですよデジ初期はDimageA1でスケートも撮っていたので、あの機種は良いとこISO400程度だったのですが
Canon機の情報疎いのでちょっと調べて見ます
>M.Sakuraiさん
動画までありがとうございます。パナのm4/3ですか?ブラックアウトの時間ですがミラーレス11/s高速連写とレフ機5/sだと対して変わりない様な気がするのですが?レス機の中高級機の高速連写機ならレス機優勢だと感じています。
皆様どうもありがとうございます
今週は忙しいので来週ぐらいカメラ屋さんに子供共々行って見ます。
書込番号:20943199
0点

YOUTUBEに撮影例あるから調べよー
https://www.youtube.com/watch?v=Gnn7dj4j2qc
面白いよこれ、動画じゃなくて連射静止画w
実際、連射して再生するとこんな感じ
書込番号:20944037
0点

ブラックアウト長いかなー?
自分の持ってるフィルム一眼やキス丼2と比べて長く感じないけど・・・?
連射Hiのライブビューも遅延、不自然に感じないけど・・・?
KISSユーザーの感想は、「A6500、連射、はや。」なんだけどね。
書込番号:20944862
2点

a6500の連写は11/s(Hi+)だとパラパラ漫画です。8/s(Hi)にするとリアルタイム表示ですがブラックアウトがあります。
E-M1 mark2でリアル表示の連写(最大10/s 連写L)で撮り比べをしましたが,a6500の方がブラックアウトが少なく撮りやすいです。画質もa6500の方が若干上だと感じます。
撮影した条件は次のとおりです。
夜間室内,蛍光灯,6畳間対角を2歳児が向かって走る。SS1/400 F4 AF-C 中央1点 ISO auto
使用レンズ 16-70/4(a6500),12-100/4(E-M1 mark2) (両者とも35mm換算24mmで撮影)
書込番号:20944982
4点

カメラはJ5です。
レフ機はプロ機を除くと連写速度は1桁で、どんぐりの背比べ状態ですから、
倍近い秒11コマ行くα6x00シリーズと、そう変わらないって感じももっともだと思います。
個人的に一番被写体を追いにくいと感じたのは、ミラーレスで液晶に撮影結果が残るタイプで、
これは(1/連写速度)秒の遅延があるようなものなので、目を瞑って追った方が良いくらいです。
ミラーレスでメカシャッターでの連写中、基本はブラックアウトで合間のAE/AF中の絵をちらっと見せてくれるタイプは
過去の絵につられないのは良いのですが、急反転されると遅延の影響を感じたりとか…。
本当は人間の反応速度が一番遅いのですが、本人の事は自覚し難いですからね(笑)
ミラーレスの連写は、ファインダーの見やすさから、今のメカシャッターから
電子シャッター中心に移行していくのかなと思っていますが、
最低シャッター速度に制限がかかるので、車やプロペラ機など不向きな被写体があるので、
そう単純ではないかもしれません。
遅延はリフレッシュレートが一番多くの時間を占めているので、改善はなかなか困難ですしね。
来週辺りからだと、そろそろボーナスを意識した状況になってくるので、
価格面でも面白い?。良い収穫があると良いですね。
書込番号:20945111
1点

>mastermさん
どうもです。
映像は面白いですね、でも目的と微妙に違っていて参考になる映像が無いのです
>a/kiraさん
所有者の話は説得力があり助かります。
>micpondさん
Hi+とHiがありましたね、忘れていました。特徴はHi時のEVF改善でしたから使用頻度は8/sが一番多いのでしょうか?SONY純正マウントアダプタ使用時のAF-Cの連動速度はA6500はどのモードまででしょうか? A6000やA7R2はLow2.5/sまでです。最新のA9は10/sらしいです。
>M.Sakuraiさん
Nikonの高速連写1インチ機でしたか、ボタンの配置が似てたので勘違いしました。ミラーレス機の未来はA9が方向性を示してるのかもしれません。出始めなんで値がはりますから早く普及機に欲しいです。革新の早いSONY機でも数年はかかると思ってます。A7iiiに搭載なら驚きですが無理でしょうね。
前の書き込みレフ機だとと書くところレス機と書いてますね、脳内変換よろしくお願いします。
書込番号:20945233
0点

>Mr.Z.さん
私はHiを使っています。
ブラックアウト無のHi+も魅力ですが、ブラックアウト有りだけどライブビューのHiの方が使い易いです。
ブラックアウト無のHi+、麻薬ですよ。買った端は、比較的動かない物を取っていたのも有るのですが、こちらを多用してました。
でも、慣れてきたのと、被写体が動きものに変わってきたので、今はHiがメインです。
マウントアダプター+EF-S18-135mmの劇遅AFを非対応モードのAF-Cにて換算200mmで
絞り気味で、シャッタースピードあげて、ISOあげた、ざらざらの絵ですが、燕を追えなくは無いです。
上記条件時は圧倒的にHi(ライブビュー)が楽です。
バッファ容量の大きさを、あてにして、連射、長押しが出来ると言う要素も有りますが・・・。
書込番号:20946196
5点

>a/kiraさん
使用感ありがとうございます
バッファが大きいのが魅力ですね、A6300はお手頃ですがバッファが少ないので購入するならA6500と思っています。
書込番号:20947056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





