α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RX100Vから移行。初ミラーレス

2017/01/31 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:9件

現在RX100Vを使用しておりますが、初めてに高級コンパクトの画質の良さに惚れ込んでさらなるステップアップを考えて初のミラーレスの購入を考えています。
α6500はAPSCの中ではコンパクトで、タッチパネルによるフォーカスなどに魅力を感じて購入しようとは思っていますが
もちろんミラーレスを買うからにはレンズも買わなければならないのですが、種類が豊富で初心者としてどれから買えばいいのかわからず購入に足踏みをしています。
何かオススメの組み合わせなどがあればご教授ください。

自分で調べたところによるとSEL1018、SEL35F18、SEL1670Z、SEL24F18Zなどがいいのかなと思っていますが
どれも買うのはさすがに予算的には厳しく始めはレンズ1,2個で本体と合わせて20〜25万くらいがいいかなと思っています。
利用は友人とのスナップ写真や旅行先で風景写真が主になると思います。

書込番号:20618681

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/31 17:38(1年以上前)

ようこそレンズ沼へ!!!
1670F4ZはRX100M3と丸かぶりするので、スナップ用に24F18Zと風景用に1018F4かな。

書込番号:20618779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2017/01/31 19:28(1年以上前)

スレ主様

α6000使ってます。
1018F4良いですよ〜。
つけっぱなしになります。

プレミアムベターさんもおっしゃってるように、1670F4は優先度低めかと。

書込番号:20619024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2017/01/31 19:29(1年以上前)

プレミアムビターさんのお名前間違えました、失礼致しました…

書込番号:20619031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2017/01/31 19:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
普通のズームレンズではrx100とあまり差がないから買う意味がないということですかね?
それはレンズを増やすよりカメラは二台持ちにしたほうがいいとうことでしょうか?

書込番号:20619135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/01/31 20:49(1年以上前)

まずは16〜70mmを買わないと話にならないと思いますな。それをあまり差がないと言うならそもそもα6500にステップアップした意味がないでしょう^o^。
その上で、シグマ30mmF1.4か24mmF1.8あたりを常用単焦点としてゲット。
あとはポートレート用に明るい中望遠レンズ(フルサイズ換算画角85〜135mmくらい)を買い足すとか。まあ急ぐことはありません。

書込番号:20619305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2017/01/31 21:07(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

このレンズには悩まされました

面白さを出すならこんな使い方も

風景を撮るならこのレンズも

始めの1本はこのレンズで

>永遠の学生さん こんにちは


a6500を購入予定しているとか。
現在RX100Vを使用していて、ステップUPとして、ミラーレスを考慮中だそうですね。
軽く小さく済ませたいならミラーレス、本格的にカメラを始めるなら一眼レフ(出来ればフルサイズ)がいいかと思います。
a6500に決まっているなら、始め1本のレンズはSEL1670Zをお勧めします。
画質にあまりこだわな無ければ、SELP1650がコンパクトミラーレスの本領を発揮できると思います。
画角の面白さを引き出すなら2本目のレンズとして、SEL1018がいいかと思います。
RX100Vをサブカメラ(時にはメイン)として一緒に持ち出すなら、1本目からSEL1018でもいいかと思いますが、始めは使いづらい画角かと思われます。
いずれにしろカメラを買ってもレンズが無ければ写りませんから何かしらのレンズを買わなければなりませんが、失敗したく無ければ安いレンズより高いレンズの方が何かしらの魅力があるのできっと満足感は得られると思います。
私もa6500を最近購入しましたが、ブログに色々書いているので参考に下ください。
楽しいカメラライフを楽しんで下さい。

書込番号:20619371

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/31 21:34(1年以上前)

『友人』という方がとても大切な方なのであれば、激安神レンズSEL50F18に100カノッサ

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/

書込番号:20619463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/31 21:58(1年以上前)

高感度、AF速度、Dレンジ、色乗りでは1670+6500に分がありますが、解放の明るさ、接写、解像感、携帯性(機動力)では、RX100M3に分があって、1670が絶対的に上というわけでもないと思います。
1670Zがもう少しハッとするような描写を見せてくれるなら手放しでお勧めしますが、RX100M3もなかの優等生なので、手放すには早いかなと。
テーブルフォトなど、目立たないに越したことない場面もありますし。

書込番号:20619562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2017/01/31 22:39(1年以上前)

さらなるアドバイスありがとうございます。
やはり人が違えば考えて方も違うようで色々なお話が聞けるのはありがたい反面悩ましくもありますね。
ただやはりまとめると
メインSEL1670ZにしてSEL24F18Zを組み合わせるか、メインSEL24F18ZにしてSEL1018を組み合わせるかのどちらかににしようかなという気持ちにはなってきています(予算は完全にオーバーしてしまいますがまぁそれはがんばります
一番汎用性が高いのはSEL1670Zなのでしょうが、正直ミラーレスを使用したことがないのでレンズ交換がどの程度手間になりどの程度できるかというのかと、全くズームの出来ない単焦点どの程度汎用性あるのかがピンとこないのでいまいち決めきれず悩ましいところですね。

書込番号:20619710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/31 22:41(1年以上前)

 永遠の学生さんの年齢・体力・周囲の事情が全く分からないように、私の返信が全く的を外れたモノか、それも
一つの考え方として捉えて頂けるかの何れかも分かりません。

 RX100M3は仕事(写真)の場合は勿論、それ以外の外出時にも肌身離さずもっていく生活の必需品とまで考えて
います。

 何の目的もない、漠然とした散歩カメラや作品にまで仕上げる気持ちにはならない所謂漠然としたカメラ操作の
時などは、このカメラ以外の機種は考えられません(RX100〜M5までを含めて)

 ある日、同じ一型センサー搭載のRX-10M3をSONY SCを見かけたら、堪らなく欲しくなって他の交換レンズの予
算を回して購入しました。

 見た目には超高倍率レンズ(フルサイズ換算24-600mm)一体型ながら、体積は1100gですし、機能的には最先端
カメラ用デジタルテクノロジーが使われている。

 私はどのように高価な大口径レンズ、特に、ズームレンズならば開放値から2段階まで絞って使いますが、RX-10
M3の場合でも同じとは云え、描写性能の良好、解像度も、悪くない・・・・これ以降SONYのことだからどんなものを
発表するか分かりませんが、これ1台でカメラに望むモノは充分、謂わば完結した機械・・・・と、思います。

 前置きが長くなりました・・・・。

 RX100シリーズに限らず、10M3もA3ノビ以上の大型プリントの場合には、やはり不安であるし、事実無理ですから
現在では7RM2を中心にした7シリーズを使いますが、私はレンズ交換が面倒臭くて、ズームレンズが大好きな怠け
者故に、レンズは必要に応じて購入するとは云え、現在、7シリーズに使える高倍率ズームレンズと云えばTAMRON
製の28-300mmしかありません。

 比較的短いズームになっても、結構、重い!!、その上に単体レンズならばその描写性能極めつきと考えるFE90
mmマクロとFE85mmF:1.4、最近発売された廉価ながら軽量・高性能なFE50mmマクロがあるので、90mmマクロな
らば、85mmよりも対応する被写体は圧倒的に多い。

 そうした場合、7シリーズの中から比較的廉価な7M2を選ぶ方も多いようですが、これはダメですね。

 7RM2ならばこれを2台持たなければ、2台体制とは云えない!!と、私は考えていますので、他のカメラをすべて
下取りにして7RM2の2台体制にしようと考えて、ほぼ、その結論に達しました。

 しかし、2450万画素のカメラと言うのは必要にして充分な解像度ですから、7シリーズのような大口径、重量級、高価
なレンズは必要無いが、有ればあるで良い、大変、都合の良い気軽に購入出来るカメラになります。

 RX100M3の良さを理解している方ならば、6000シリーズに目が行くのは当然です。

 もっともっと話しを短くしましょう・・・・将来的なことを考えて、レンズはFE24240を中心にして(あるいはTAMRON16-
300mmでも構わない)にFE50mm、(近い将来にはFE90mmも)とします。しかし、すべてフルサイズ用のレンズですか
ら6000シリーズに装着すると、1.5倍の焦点距離になってしまいます。

 そこで、初めてSEL10ー18mm単焦点ズームレンズの登場となります。こうすることで、対応出来ない被写体は無くなり
ます。

 私の6000シリーズはこれで万全になりました。

 6000シリーズの現行モデルは6300と6000ですが、6000と6500の違いは、機能的に多少は勝っているとは云え、同
解像度のセンサーでエンジンが多少は、高速化・発色の違い(優劣じゃありません)こそあれ、優劣など簡単に決め
られないと私は見ています。

 ボディーが金属であれ、プラスティックであれ、そんなことはカメラを選ぶ基準にはしていません。どっちであっても
気分の問題。廉い方が良い、余ったお金は交換レンズに回す。

 以上で、如何ですか・・・・。自己満足的お喋りだよ、と、云われればそれはそれで仕方がありません。

書込番号:20619718

ナイスクチコミ!3


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/31 22:56(1年以上前)

1インチとAPS-Cでは、被写界深度の感覚が全く違うので、適材適所で、使い分けるのがいいと思います。

RX100M3で撮影したデータをリサーチし、自分の好きな画角を見つければ、自ずと買いたいレンズは決まってくると思いますが、

敢えて挙げるなら、今まで経験の無いSEL1018を導入してみて、好きなら継続使用。嫌いなら売却がいいんじゃない?


書込番号:20619764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/31 23:43(1年以上前)

私の場合、子供のスナップ・ポートレートと旅行での風景写真をメインにしており、
ズームレンズは1018、1670、18200、単焦点は16、24、35、50M、55等を
保有していますが、その私が使用頻度の高い順にレンズを並べてみると、
@SEL1670Z、ASEL24F18Z、BSEL1018、CSEL55F18Z
という順になっていると思います。
この他に4K動画撮影だと、圧倒的にDSELP18200を使うことが多いです。
その経験から、
ご友人とのスナップ中心なら、@とA
ご友人のポートレート中心なら、@とCまたはSEL50F18
風景写真をメインに考えるなら、@とB
4Kなど動画を考えるのであれば、DとB
あたりをお勧めしたいと思います。
RX100M3との併用なら@は不要というご意見もありましたが、一旦α6500を持ってしまうと、
「いい写真を撮りたい」時にはRX100M3では満足できず、α6500で撮りたくなるので、
標準域をRX100M3で代用という考え方に私は同意できませんね。

書込番号:20619895

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2017/02/01 20:59(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございました
まずは1670買ってみて
それをしばらく使ってみて欲しくなったもの1018か24あたりを買い足して行こうかなと思います

書込番号:20621837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/02 00:02(1年以上前)

解決済みですが、α7Uという選択肢はまったく興味なしですかね?またキャッシュバック始まるようですし、実はα7Uの方が安いかもしれません。
(大きさがネックであればスルーしてください。)

RX100Vと併用し、明確な違いを感じるならフルサイズの方が面白いかもしれませんよ。SEL55F18Zの単焦点と一緒に買ってもキャッシュバック差し引くと20万いかないですね。

書込番号:20622454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2017/02/02 10:26(1年以上前)

恐らく標準ズームや1670だけだとあまり差を感じなかったりすると思うので、SEL2418、SEL3518、SEL,5018のいずれかあたり購入し、できるだけ絞り優先でF値をできるだけ小さくして写真撮ってみてください。そうすると明確に写真の違いが出てくると思います。シグマの30mmF1.4とかでもいいかも。
もしくは併用を前提にもう少し望遠側のレンズを検討するとか。

SEL1018はRX100でもっと広い画角がほしいなと思ったことがないのであれば後まわしでいいんでないですかね?

書込番号:20623036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 納期はいつごろ?

2017/01/06 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:6件

初めて質問させていただきます。

12月6日にα6500をソニーストアで購入しました。
ですが商品は未だ届かず、マイページ購入商品画面の発送予定は「入荷次第発送」のままです。
このカメラは1ヶ月以上納期が遅れるほどのすごい人気なでしょうか?それとも発注トラブルか。。

そこで質問です。
ソニーストア注文で既に手にしてる方は、いつ頃注文し、いつ頃発送されましたか?
少しでも納期の目安がわかればと思い質問させて頂きました。
ご回答頂ければ幸いです。

書込番号:20544560

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/01/06 17:26(1年以上前)

自分は11月2日に注文して12月2日に納品されました。

注文される際にアイピースカップも同時注文されていませんか?
アイピースカップ単体は2/24発売となっているので、同時注文
されている場合だと最悪2/24以降に出荷の可能性もあるので
注文内容を確認して、ソニーストアに問い合わせ
された方が良いですね。

アイピースカップを注文されていない場合は単に本体の
品薄なのかもしれませんね。

書込番号:20544595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2017/01/06 17:32(1年以上前)

>ryo219308402さん

α6500と同時に注文したものはありませんか?・・・ソニーストアの場合は同時注文の場合、通常は全てが揃うまで出荷しません。

ソニーストアに直接チャットで質問した方が早いですよ。たとえα6500単品で「入荷次第発送」になっている場合でも、納品時期を教えてもらえます。又、複数注文の場合は、α6500だけ納品してもらうことができます。

http://www.sony.jp/contact/chat/index.html

書込番号:20544610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/01/06 18:51(1年以上前)

>ピノキッスさん
>maria foriaさん

早速のご返信ありがとうございます!!
アイピースカップの同時購入はしてないので、maria foriaさんのおっしゃる通り本体が品薄なのですね。
まだ予約購入者しか発送されていないのでしょうか。。

一応12月末にソニーストアのチャットに問い合わせたのですが、
その際は入荷次第発送以外の回答は得られませんでした。。

もう一度問い合わせしてみようと思います。

書込番号:20544817

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2017/01/06 22:59(1年以上前)

>ryo219308402さん

ボディやっぱScotch やよね! さんのカキコミによりますと、12/2 注文で  12/28頃発送となっています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20473538/ImageID=2662031/


私は12/9 申込みです。
メーカーに問い合わせた結果、 1月下旬頃の発送との事でした。待ち遠しいですね!

書込番号:20545566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/01/07 06:59(1年以上前)

>DCR-777さん

ご返信ありがとうございます!
なるほど発売日購入の方はもう届いているのですね!

DCR-777さんはほぼ同時期で一月下旬ですか。でしたら私もそのくらいになりそうですね。
なかなかこういう製品で1ヶ月以上待つなど経験したことないので、本当にすごい人気ですね。
待ち遠しい!!

書込番号:20546295

ナイスクチコミ!2


ochaaaさん
クチコミ投稿数:7件

2017/01/07 19:44(1年以上前)

12月23日にソニーストアで購入しましたが、
皆さんのレスを見ると手元に届くのはまだまだまだまだ先になりそうですね....

正直ここまで待たされるとは思ってもみませんでした。

書込番号:20548200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/01/07 20:26(1年以上前)

>ochaaaさん

まさしくそれです。
私も正月には使えると思ってました。

私はCanonのeos40Dからの乗り換えなので、先にレンズやらSDやら液晶フィルターやらを購入してしまいました。
今か今かと発送を心待ちにしています。
お互い辛抱ですね。

書込番号:20548345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2017/01/07 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう梅が咲いてます

増上寺と東京タワー

池上会館の屋上から

春は直ぐそこに

>ryo219308402さん こんばんは


待たされているようですね。

どのサイトを見ても現物が無いようで、注文しても1ヶ月位待たされそうですね。

在庫が少ないのか、売れていて商品が追いつかないのか分かりませんが、待っている身になれば一日でも早く手元に欲しいですね。

価格.comの売れ行きでは5位に下がっているので、売れていて商品が無い為ではなく、在庫が少ないのではないかと。

私はたまたま何時ものカメラ屋で(三宝カメラ)発売から2,3日過ぎて注文したら翌日手元に届きました。

せめて手元に届くまでのわくわく感を楽しんでください。

早く届くといいですね。

書込番号:20548592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/01/07 22:45(1年以上前)

>shuu2さん

作例ありがとうございます!
どれも素敵な写真ですね〜!
羨ましい限りです。

たしかにこの我慢も、使った時の喜びで返されると考え待ちたいと思います!

書込番号:20548836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2017/01/08 14:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

逆光でもいけますね

何故か空が真っ青に

冬の日差し

色もカラフル

>ryo219308402さん  こんにちは

今日a6500と一緒に買ったレンズSEL18200LEの調子が悪かったので交換してもらいました。

店の対応はとてもいいとこです。(三宝カメラ)

その時ウインドーに箱に入った常態でa6500が飾ってありましたよ。

ちなみに値段は税込みで144,000円だったかと思います。

こういうカメラ屋さんでも出てくるようになったので、もう直ぐ手元に届くような気がします。



書込番号:20550494

ナイスクチコミ!1


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2017/01/17 17:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

綺麗に撮れるのですが

便利なズームレンズです

梅も咲き始めました

カメラケースを買ってみました

>ryo219308402さん こんばんは


まだ何時頃手元に届くか連絡ありませんか。

店頭では、手に入る店も出てきたようで生産が追いついてきたのではないでしょうか。

購入1ヶ月は経ちますが、同時に購入したSEL18200LEの調子が悪くて困ってます。

レンズは好きなので使いたいのですが、時々ピントがあわなくぶれた写真が撮れます。

追加でカメラケースも買ってみました。(カメラのケースを購入するのは初めてです)


書込番号:20577396

ナイスクチコミ!2


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2017/01/18 15:13(1年以上前)

>ryo219308402さん

ryo219308402さん 「商品発送のお知らせ」 届きましたか。


私は本日ソニーストアから 「商品発送のお知らせ」 が届きました。

書込番号:20580191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/01/18 16:05(1年以上前)

>shuu2さん

またまた素敵な作例ありがとうございます!
私もそちらのレンズの購入検討してますので参考にさせて頂きます。(TAMRONの方ですが)
誤作動直ると良いですね。

>DCR-777さん

ご連絡ありがとうございます!
DCR-777さんの投稿を確認し、メールをみたら私も本日届いてましたーーーー!
いやー長かった。到着楽しみですね!
お互い良い写真を撮りましょう!

書込番号:20580287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:32件

2017/01/19 08:12(1年以上前)

こんにちは

α6500を買わないように頑張っていた、α6300ユーザーです。
ソニスト2500円引きクーポンの期限ギリギリまで迷いましたが、1/6に注文してしまったものです(^^ゞ

当然、まだ発送メールは届いてません。

私同様に、クーポン目的で(同時期に)駆け込み注文された方が多いと思いますので、情報共有できればと思います


ryo219308402さん>  12/6注文 ⇒ 1/18発送
DCR-777さん> 12/9注文 ⇒ 1/18発送
ochaaさん> 12/23注文 ⇒ 未定?

私>1/6注文 ⇒ 未定


現在発送分でおよそ6週待ち。


私の辺りは8週待ちぐらいかな?・・・ もう3月になりますね


2月末が誕生日なので、それまで納入なる(納期早まる)ことを期待してみます


書込番号:20582200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/01/24 04:51(1年以上前)

私は12月26日に注文して、2月末との回答でした。

書込番号:20597261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/01 07:36(1年以上前)

お世話様です
ソニスト納期情報 

言いだしっぺの手前、情報更新します(^^ゞ


ryo219308402さん>  12/6注文 ⇒ 1/18発送
DCR-777さん> 12/9注文 ⇒ 1/18発送
ochaaさん> 12/23注文 ⇒ 未定?

私>1/6注文 ⇒ 2/1発送


音鉄2016さんは もう、発送されましたでしょうか(^^)



店頭でも見かけるようになってきましたので、
納期を心配することもなくなる方向でしょうか。

書込番号:20620346

ナイスクチコミ!1


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2017/02/01 10:44(1年以上前)

>おきゅおきゅさん
>店頭でも見かけるようになってきましたので、納期を心配することもなくなる方向でしょうか。

今、ソニーストアのページを開いたら 「当日出荷」 となっています。

ようやく極度の品薄状態から潤沢に行き渡ったようですね。

書込番号:20620643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/01 15:09(1年以上前)

>DCR-777さん

「当日出荷」 ステータスですか(^^ゞ

2ヶ月で落ち着きましたね(^^)


今後は、
最低価格を見ないようにします(ーー;)

書込番号:20621100

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

標準

広角レンズで教えてください。

2017/01/29 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

別機種

広角レンズを購入したいのですがお勧めを教えてください。
撮影対象はマンションの室内と外観です。
写真の画像よりもっといい写真を撮りたくご指導お願いします。

購入機種は
α6500 ILCE-6500 若しくはα7Rです。

スペックは
本体 ペンタックスQ−S1
レンズ ペンタックス 3.8mm-5.9mm π49mm

書込番号:20613148

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/01/29 16:20(1年以上前)

こんにちは。
「もっといい写真」という意味がよくわかりませんが、引きができないシーンでもっと広い範囲を写し込みたいということなら、EマウントでAFができて手ブレ補正機能付きでズーム可能なinfomaxさんが書かれているE 10-18mm F4 OSS SEL1018の一択になると思います。
http://kakaku.com/item/K0000434055/

08ズームをQ-S1で使うと広角端は35o換算17.5o相当、E 10-18mm F4 OSS SEL1018は換算15o相当ですからかなり違うと思います。

書込番号:20613236

ナイスクチコミ!5


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/29 16:24(1年以上前)

>はっぴーどらごん522さん
infomaxさんのおっしゃる通りで、超広角ズームの1018がいいと思います

また、キッチンの向こうをどこまで見せたいかですが不動産系の室内写真で印象が良くなるのは、撮る高さを下げてみることですかね

現状、超広角なありがちなパースが強くついていますので

書込番号:20613247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/29 16:53(1年以上前)

α6500なら下記の組み合わせもありますよ

E16mm F2.8 SEL16F28
価格コム\22100
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/
専用ウルトラワイドコンバーターVCL-ECU2
価格コム\12290
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU2/

安く純正の換算18mmになります

書込番号:20613323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2017/01/29 17:12(1年以上前)

>写真の画像よりもっといい写真を撮りたくご指導お願いします。

カメラやレンズ(広角具合等)は現状で十分
良い写真にしたければ撮り方の研究
この写真(キッチンとリビングの説明)で見下ろすので
パースが付くのは仕方無いとしても
右の扉をカット(写らなく)するだけでだいぶ不自然さが違う

例えば縦にして水平撮影し上部の天井部をトリミングすれば
ゆがみは減る







書込番号:20613376

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2017/01/29 19:39(1年以上前)

この写真のデータから、焦点距離が3.8mmというのがわかりますが
これを35mm換算焦点距離にすると、17.5mmとなります。

この写真よりももっと広い範囲の写るレンズが欲しい場合は
17/1.5=11mm以下のレンズが必要になると思います。

そうすると、E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/

になるかなと思います。

書込番号:20613742

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/01/29 20:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

  元 画

 歪みと色を調整

 下部を少しカット

> 写真の画像よりもっといい写真を撮りたくご指導お願いします。

んん〜〜、撮られた機種の撮像素子サイズ、焦点距離の短いレンズでは精一杯の描写かなあと思います 
いえ、Q-S1 が性能が良くないカメラということではなく、このようなシチュエーションには向いてない、ということかと、、

α6500 は APS-Cサイズ撮像素子ですから これほどのパース(歪み・収差)は出ないものと考えます 
つまり いままでと同じような撮り方をしても、よりいい写真が撮れるはずです ( ^ー゜)b 


アップされた画像を当方のソフトで弄らせてもらいました、勝手にさせてもらい すみません ((○┐ ペコリ
写真を違和感なく落ち着いて鑑賞するには 「水平取り」 は不可欠と考えますが、こちらの画像はあまりに下すぼまり!
ソフトのデジタルシフトを活用して調整しました、 水平を見るというより 見るのは垂直です  
修正パラメータの最大限を適用しても修正できなかったので、一旦その画像を保存して再度修正という二段階の調整、 
それと 色も若干弄らせてもらいました 

その結果が2枚目の画像ですが、キッチンセットの下部と近くの床面が広大になり バランス的に不自然! 
トリミングで下部をカットしました (3枚目) 
収差補正で天井部が自動的にカットされてるのが残念! 

広角レンズを使用しての撮影では ある程度の歪みは仕方のないことですが、構図の取り方や立ち位置で軽減は可能 
案内・広告パンフに使用される目的でしょうか? 
ご自分だけで楽しまれるのならなんでも有りですが、人さまにお見せする写真であれば水平出しは基本と考えます 

撮り方や撮影立ち位置を工夫して 少しでも歪みなく撮影されてください 
その画像を RAW現像ソフトや写真レタッチソフトで修正すれば、満足できる結果になろうかと ( ^ ^ ) 
勝手に画像を弄り、言いたい放題のコメントで失礼しました ((○┐  
                    

書込番号:20613800

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/01/30 11:38(1年以上前)

カメラやレンズより三脚とレリーズ買ったほうがいいのでは
1/10だからもしかして三脚は使ってるんかな?

書込番号:20615450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/30 13:30(1年以上前)

>syuziicoさん
>α6500 は APS-Cサイズ撮像素子ですから これほどのパース(歪み・収差)は出ないものと考えます 

パースと歪曲収差は別物ですし、撮像素子が大きくなったからと言って出ない訳では無いかと。
広角レンズではパースが出てくるのは避けられないですし、歪曲収差はレンズの設計次第では?
08 WIDE ZOOMズームが特別歪曲収差が大きいようには見えませんでした。


結局のところ、スレ主さんがどこが気に入らないのかですね。
単にパースがきついのが問題なら、水平に撮るだけで軽減出来ます。
より画質が良く撮りたいなら買ってもいいですが、10-18mmだとさらに広角になってパースがきつくなるので、何も工夫せずに撮ると余計見苦しくなりますよ。

書込番号:20615661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/31 02:33(1年以上前)

明るいベージュ基調の部屋で結構な照明を点灯した状態でSS1/10@ISO200。 
1/1.7のセンサーのISO200の画質は、ざっくり感覚で今時のAPS-CのISO6400と比べるくらいの画質でしょうか。
明るい部屋ならまだしも、トーンを落とした間接照明とかになると、手持ちではお手上げですね。

α6500にSEL1018であれば、小さいセンサーで苦労していたのが可笑しくなるくらい楽に綺麗に撮れるようになると思います。
かさばりますが大型のフラッシュも使えますし、モバイルバッテリーから給電しながらでも撮影できるので、あちこち現場を回る場合でもバッテリーの心配要らずです。
---
なお、Pentax Q-S1にも、歪曲補正、電子水準器といった、建築物向けに必須の機能はついていて、画像を縮小する前提であれば、軽くて都合のいいカメラだと思います。

また、Pentax Kシリーズには自動水平補正なる機能が付いています。
少々の傾きを後からソフト的に補正するのも難しくありませんが、歩留まりや作業効率を重視するなら、検討に値する機能です。(というか、建築写真に金棒的な・・・)
10mm(換算15mm)始まりのレンズもありますし。

書込番号:20617478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/31 09:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

ライトルームのアップライト機能でボタン一つ。

超広角をあおり補正・トリミングすると、切れる範囲がばかにならない。

洋館@α6000+1018

写る物の輝度・明度差も大きいので、撮像素子のDレンジも重要。

APS-CのISO6400は言い過ぎでした。
過度の期待は禁物です。

失礼ながら元写真を加工したものと、α6000+1018@10mmF4のサンプルをつけておきます。
サンプルは、撮影時にわずかに傾いていたのを、ライトルームで補正・トリミングして、若干狭くなっています。
超広角はわずかな傾きもひどく目立つので、それを補正できるソフトを持っていないときついかもしれませんね。
(そういう意味で、ペンタックスKシリーズの自動水平補正は、ニッチだけど、便利な機能だと思います。)

1018の解放だとやや甘いですが、α6500なら一段絞ってもまだ手持ちでいけるはず。

書込番号:20617840

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/01/31 12:11(1年以上前)

> びゃくだんさん

フォロー・訂正 ありがとうございます 
おいらは原理や理論に疎い我流おやじで、しょっちゅうトンチンカンな間違いをしてます ヾ(・ω-。) 
ご指摘を 感謝します ((○┐ ペコリ 


それにしても スレ主殿が行方不明ですね、 捜索願いを出したほうがいいのかなあ ( ̄〜 ̄;)? 
                         

書込番号:20618153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/31 12:36(1年以上前)

>syuziicoさん
歪曲収差とパースがごっちゃになるのはよくあることですので(笑)
丁寧な返信ありがとうございました(*´ω`*)

書込番号:20618237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2017/01/31 14:28(1年以上前)

広角で、「もっといい写真を撮りた」いのであれば、素直に、

フルサイズ+広角レンズ

を選べばいいでしょう。

現時点で、最高レベルの写りでかつコスパが最も優れているものは
ペンタックスK1でしょう(約21万円)。

K1+HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
で決まりでしょう(+ソフト)。

おそらく、仕事に(も)使うのでしょうから、中途半端なものを購入するよりも、納得できるものを手に入れた方が後々後悔しません。

間違っても仕事でα7Rを使おう、なんで考えてはいけません!(私のメイン機・・笑)

書込番号:20618467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/01/31 14:50(1年以上前)

皆様、ご教授ありがとうございます。
SEL1018このレンズを利用するとき、
α7sで利用してもカメラの性能を生かしきれないのでしょうか?

書込番号:20618507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/31 15:19(1年以上前)

スレ主様

>SEL1018このレンズを利用するとき、
>α7sで利用してもカメラの性能を生かしきれないのでしょうか?

SEL1018はAPS-Cフォーマットで、α7sはフルサイズですので、
使えないことはないですが、α7sの性能を生かし切ることは
できないと思います。
α7sであれば、広角レンズはSEL1635Zがいいと思います。

書込番号:20618553

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/31 16:50(1年以上前)

α7Sの広角には他に
サムヤンのAF 14 / 2.8 FEがありますね
http://www.samyanglensglobal.com/product/detail.do?SQ=36
これならフルサイズ対応です
サムヤン渾身のAFですねw

書込番号:20618682

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/31 20:56(1年以上前)

機種不明

ILCE6000、持ってみえるようなので新規カメラの導入より、撮り方の工夫と画像ソフトの学習の方が、効果的な気がします。

キットレンズ持ってみえるなら、ワイコンで撮影し、画像ソフトで歪抜きも有りだと思います。

遠近法で修正し色とトーンを修正しました。遠近法の修正楽しいね。

書込番号:20619332

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/31 21:19(1年以上前)

機種不明

前回のだとシンクが寸詰まりな感じなので、もう一回チャレンジしました。ついでにカタログ風にリビングもくっきりさせました。

書込番号:20619410

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2017/01/31 21:24(1年以上前)

>SEL1018このレンズを利用するとき、
α7sで利用してもカメラの性能を生かしきれないのでしょうか?


10-18とα7Sでの組み合わせで撮れる能力となるででしよう。

性能を生かしきれるとか
もっと良い写真とかあまりにも質問が抽象的ではないでしようか?

具体的に何を求めているのでしようか?

書込番号:20619424

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/31 22:26(1年以上前)

男の人で、そこそこ背が高い??

左右の水平は出てるから前後の水平も意識して、

切り取り位置が高過ぎたら膝をかがめて撮る習慣つけると

今の機材で行けそうじゃない??

ペンタックスの高ISOのノイズは、NEATIMAGEで解決できるし、

ILCE6000に外部ストロボ導入してバウンスも有りだし、

何より、ILCE6000には、オートHDRもマルチショットNRも有るよ。

ILCE7の導入以前にやる事、いっぱい有ると思う。

SEL1018も買うだけでは問題解決しないと思う。

書込番号:20619669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ203

返信87

お気に入りに追加

解決済
標準

管理ファイルエラー発生で困っています

2016/12/23 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:40件
別機種
別機種

再生ボタンを押下した直後の画面

「管理ファイルの状態をチェックしますか?」を実行した直後

今月の上旬にα6300からα6500に買い替えた者ですが、皆様に「管理ファイルエラー」の件で質問です。

当方、α6300を今年5月末に購入し、使用しはじめて一週間後に「管理ファイルエラー」が発生しました。
その時はメニューの「管理ファイル修復」を実行で無事に管理ファイルの修復が出来ました。
しかしその後も頻繁に「管理ファイルエラー」が発生し為、SDカードの不良を疑い、
α6300購入時に同時購入したのと同じSDカードをもう一枚購入しました。
そのSDカードの表面ラベル情報は「U3 C10 95MB/S SDHCT32GB SONY」です。
しかしその新しいSDカードでも頻繁に「管理ファイルエラー」が発生しました。

そのうち「管理ファイルエラー」が発生するのは毎回バッテリー交換後だと気が付きました。
更にソニーのEマウント一眼デジタルカメラに共通のバッテリー型番「NP-FW50」が
何時の間にかラベルや重さが変わったりと仕様が変更されていたことに気が付きました。
バッテリーの裏側ラベルが4色で「MADE IN JAPAN」と記述されているのが旧型で、
同じく2色で「Made in China」と記述されているのが新型です。
α6300に同封されていたバッテリーは新型でしたが、当方はNEX-5Nやα7Rも所持しているので、
旧型バッテリーもいくつか所持しています。

実際、屋外でα6300を使い数百枚の静止画を撮影後、バッテリーの残量が数%や0%の状態で
旧型バッテリーに交換すると「管理ファイルエラー」が発生しました。
ところが上記と同じ状況で新型バッテリーに交換すると「管理ファイルエラー」は発生しませんでした。
その現象は新旧バッテリー仕様変更に気が付いてから意識してバッテリー交換を行った10回ほどで
100%の確率で発生。
そこでソニーサポートに連絡しましたが「そのような現象は把握していない」との回答しか
得られませんでした。
またα6300を下取りしα6500の購入が決まっていた時期だったので修理の依頼も行いませんでした。

更にその一週間後くらいに、今度は「管理ファイルエラー」を修復できない状態に陥りました。
いつものように旧型バッテリー交換後に投稿画像の一枚目の通り「表示できない画像です」が表示され、
「管理ファイル修復」を実行すると投稿画像の二枚目の通り「管理ファイルのチェックを中止しました」と
表示され管理ファイルの修復が出来ない状態に・・・。
但し、投稿した画像は本日発生した状態をスマホで撮影したものです。

上記の現象は予備のSDカードと入れ替えることによって、何故かしら
「管理ファイルに不整合が見つかりました 修復しますか?」と表示され実行した後に、
元のSDカードを挿入し直すと「管理ファイルエラー」の修復が可能になります。
そこで改めてソニーサポートに連絡しましたがやはり「そのような現象は把握していない」と
「バッテリー交換では管理ファイルエラーは発生しない」との回答しか得られませんでした。

さてかなり長文になってしまい申し訳ありません。
冒頭で指摘した通り当方は今月の上旬にα6500を購入しました。
当然ながらα6300で幾度も発生した不具合がα6500で発生しないか注意深くバッテリー交換を
行ってきました。
その結果、α6300の時のように確実に頻繁に「管理ファイルエラー」が発生することはなくなりました。
しかし残念ながら購入後10日間で2回「管理ファイルエラー」が発生。
その旨、ソニーサポートにも連絡を入れましたが、その結果は「修理に出して下さい」の一点張りでした。

そして本日、二回目のバッテリー交換時に投稿した画像の通り三回目の「管理ファイルエラー」が
発生しました。
そこでやっと本題ですが、この投稿に目を通された方でソニーのEマウント一眼デジタルカメラ共通の
バッテリー型番「NP-FW50」を使用されている方で「管理ファイルエラー」が発生した経験がある方が居れば、
どのような状況で発生したか教えて頂れると助かります。
その際に使用していたボディ、SDカード種類、新旧バッテリーのどちらか、どの操作後に発生したかを
教えて頂けると幸いですが、「管理ファイルエラー」が何度も発生したことがあるという情報だけでも構いません。

以上。
宜しくお願い致します。

書込番号:20507975

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に67件の返信があります。


クチコミ投稿数:40件

2016/12/27 10:25(1年以上前)

>いぬゆずさん

情報ありがとうございます^^

>私の問題のカードもカメラでフォーマットしなおしても、
>PCでフォーマットしなおしても使い物にならなくなってしまいました。

自分のSDカードの場合は不具合が出た後でも特殊な「管理ファイル修復」方法
(その方法はこのスレッドの最初の投稿に記述してあります)で、
何事もなかったかのように使えるようになります。

SDカードを二枚使用していますが、どちらのカードでも不具合が発生します。

α6500に買い替えてからは不具合の発生頻度は下がりましたが、
それでも使用し始めて一ヶ月も経たないうちに四回も不具合が発生しました。

書込番号:20517707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2016/12/27 11:45(1年以上前)

>ハヤテ31Jさん

ありがとうございます。私はSEL70200は保有していないので、そのレンズ特有で発生する事象であれば
レンズと絡んだ相性問題の可能性は考えられますね。バッテリーが弱った状態でレンズに電流を取られて
SDカードのアクセスに不具合が発生するというような状況でしょうか?

書込番号:20517832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/12/27 12:15(1年以上前)

>あらあららさん

返信ありがとうございます^^

>バッテリーが弱った状態でレンズに電流を取られて
>SDカードのアクセスに不具合が発生するというような状況でしょうか?

自分の場合、コンピュータソフトウェアのことは仕事柄それなりに知識はありますが、
ハード屋ではないので確証はもてないのが残念なところでありますが、
あらあららさんが仰る通り「FE 70-200mm F4 G OSS」の「レンズ内手ブレ補正」機能が
余計に電流消費をしていると思われます。
またその影響を受けているのはSDカードアクセスか、またはカメラ本体内メモリだと思われます。

書込番号:20517877

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2016/12/28 06:44(1年以上前)

バッテリ残量の%値は、あくまで個々のバッテリに対してで、
カメラボディが必要とする電力に対する余力を直接表したものではありません。
PCやスマートフォンは、残量30%や20%を下回ると警告が出たりシャットダウンしたりするものも多い事より、
多くのメーカーが、それ以下での使用を推奨していないことがわかります。

リチウムイオン電池で残量10%未満まで使うのは
電子機器に対してかなりリスクが高い行為と思われます。

もう少し残量を残してバッテリ交換するようにすると、
実運用上エラー発生が減ると思われます。

撮影したデータの安全が第一かと思うのですが。

書込番号:20519698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2016/12/28 07:22(1年以上前)

>koothさん

情報ありがとうございます^^

>リチウムイオン電池で残量10%未満まで使うのは
>電子機器に対してかなりリスクが高い行為と思われます。

なるほど、それは認識していませんでした。
教えて頂きありがとうございます。

書込番号:20519747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/28 09:33(1年以上前)

残量って平均ですからね。
純正ならばピークに耐えられる保障あるはずなんですけどね。

エレベーターって、とある階にちゃんと停まって扉が開くような
気がしますが、実際には違いますよね。
扉を開けながら位置を微調整しています。
待てない人が多いから。

カメラのメモリーカードの書き込みも、
カメラが書き込んだと思ってLEDを消灯しても、
SDカード上ではまだかきこみ中だったりして?
インテリジェントなコントローラや大容量DRAMキャッシュを
登載してたりして?

考えすぎかなあ。

書込番号:20519926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/12/28 10:03(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
さすがにキャッシュ等のRAMアクセスでLEDつかないでしょ。同じようにSDアクセス中なのにLEDをわざわざ消灯する理由もないですね。早く書き込みが終わるように見せかけたい?

書込番号:20519979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:32件

2016/12/28 13:09(1年以上前)

こんにちは
α6500購入検討しているα6300ユーザーです。

α6300で毎日のように写真撮影をしていますが、購入して約10ヶ月。 「管理ファイルエラー」に遭遇したことは1度もありません。 カードを入れたままのバッテリ交換は常ですし、 ほとんどの場合、バッテリ残量0%まで使い切ってから交換しています(10%残しなど必要なし)
バッテリは、旧タイプ2個、新タイプ1個 計3個を使いまわししています。

旧バッテリ2個のうち1個は 初代 NEX-5購入時に購入したものになります。


スレ主様の症状の原因の特定はできませんが
皆さんの意見にもあるとおり、バッテリの異常が有力かと思います

ただし、バッテリ不良の要因は接点異常だけではありません。 

リチウムイオンバッテリは、劣化で内部のインピーダンスが上昇します。
インピーダンスが高いと、バッテリ側での電圧降下が大きくなり、カメラ本体に十分な電圧を供給できなくなり、電池終端付近では電圧降下の突きぬけなど、思わぬ異常動作を引き起こす可能性があります。

バッテリの劣化は、撮影枚数では判断しにくいです。使用年数よりも使用環境のほうが影響大かもしれません。

バッテリ劣化については、メーカーで測定検査可能です(バッテリのインピーダンス測定機があります)ので、修理に出してみるのがベストと思います

原因がわかれば、FWアップデート等で直るかもしれないので、他のαユーザーさんにも有用です。

書込番号:20520307

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2016/12/28 18:41(1年以上前)

>あらあららさん

返信ありがとうございます^^

>カメラのメモリーカードの書き込みも、
>カメラが書き込んだと思ってLEDを消灯しても、
>SDカード上ではまだかきこみ中だったりして?

USBのHDDはデータ書き込みが終わったと思ってもバッファに吐き出しているだけで、
HDDのアクセスランプが消えてから「ハードウェアの安全な取り外し」を実行しても
まだアクセス中だから後からにしてと注意されることがありますね。

しかし、カメラのSDカードアクセスでそれはしないと思います。
取扱説明書にバッテリーの取り出しと同様にメモリーカードの取り出しタイミングも
「アクセスランプが点灯していないこと」と明記されています。

書込番号:20520946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/12/28 19:12(1年以上前)

>おきゅおきゅさん

情報ありがとうございます^^

>スレ主様の症状の原因の特定はできませんが
>皆さんの意見にもあるとおり、バッテリの異常が有力かと思います

現在、皆様から頂いた情報を元に、不具合が発生する際に使用しているレンズが
「FE 70-200mm F4 G OSS」で、そのレンズと経年劣化した旧型バッテリーの
組み合わせが関係しているのではないかと疑っています。
その旨ソニーサポートにも連絡済みで、ソニーの方でカメラ一式を用意し検証して
頂いています。

>リチウムイオンバッテリは、劣化で内部のインピーダンスが上昇します。
>インピーダンスが高いと、バッテリ側での電圧降下が大きくなり、
>カメラ本体に十分な電圧を供給できなくなり、電池終端付近では電圧降下の突きぬけなど、
>思わぬ異常動作を引き起こす可能性があります。

リチウムイオンバッテリーにはその様な特性があるんですね。
詳しく教えて頂きありがとうございます。

書込番号:20521005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/28 19:43(1年以上前)

インテリジェントなSDカードってあるのかなあ。
HDDならば、通はキャッシュを切るらしいけど。
バッテリーバックアップのRAIDカード経由にするのかな。

書込番号:20521079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/12/29 10:28(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

返信ありがとうございます^^

>インテリジェントなSDカードってあるのかなあ。

そのようなSDカードが存在するのかは分かりません。
今回の不具合発生時に使っていたSDカードはそのような立派な物ではありませんし、
またカメラ本体のSDカードアクセス機構もそのようなカードに対応していないと思われます。

書込番号:20522498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/29 11:57(1年以上前)

カメラは書き込み完了と判断して、LEDを消灯しても。
SDカード上ではまだDRAMキャッシュから、フラッシュに
書き込んでいたりはないのかな。

カメラ側に隠蔽するから、キャッシュのメリットがあるのかも。
管理情報を更新するのは、ファイルをクローズした後だからややこしい。
SDカード側のファームで、オンオフできないのかな。

早く原因が分かって解決できるといいですね。
せめて、回避策だけでもわかれば。。。

書込番号:20522666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2016/12/29 12:53(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

返信ありがとうございます^^

>カメラは書き込み完了と判断して、LEDを消灯しても。
>SDカード上ではまだDRAMキャッシュから、フラッシュに
>書き込んでいたりはないのかな。

それをカメラで実現するとして、SDカードを抜くトリガーは何になりますか。
Windowsのように「ハードウェアの安全な取り外し」を実行するとかでは
余計な操作が一つ増えるだけですよね。
3秒くらい待ってからでも使用者によって時間感覚はまちまちですし、
やはりアクセスランプの消灯をトリガーにするのが現実的だと思われます。

>管理情報を更新するのは、ファイルをクローズした後だからややこしい。

SDカードの画像ファイルをクローズし、管理ファイルもクローズしてからアクセスランプを
消灯していると思われます。
バッファが実装されていても、画像情報をバッファに出力しながら
非同期でバッファからSDカードへ出力し、全画像情報をバッファに出力し終わって
クローズしてから、管理ファイルの更新も並列処理し(バッファの全情報をSDカードに
出力しクローズしてから管理ファイル処理に移行してる可能性もあり)、
それらの処理が終わった時点でアクセスランプを消灯すれば良いことで、
コンピュータシステムとして根本的なアルゴリズムは珍しくありません。

>早く原因が分かって解決できるといいですね。
>せめて、回避策だけでもわかれば。。。

ありがとうございます。
ソニーサホートは検査に一週間も掛からないと言ってましたが、
年末年始ですから返答は来年になりそうな予感です。

書込番号:20522784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2016/12/31 11:43(1年以上前)

昨日ソニーサポートから連絡を頂きましたのでご報告させて頂きます。

先ず、ソニーサポートでは不具合の再現は出来なかったそうです。

但し、ソニーサポートから「管理ファイルエラー」が発生する条件として、
「バッテリー残量が10%以下で使用を続けると同エラーが発生することがある」
との報告を受けました。

実は昨日も写真撮影に出掛けていて、数十枚の連写後にバッテリー切れを起こしてしまい、
新型バッテリーに取り換えましたが思った通り「管理ファイルエラー」が発生しました。
画像情報がバッファに残っている状況で電源が切れた為、なんらかのデータ不整合が
発生したのでしょう。

ソニーサポートからの報告と自分の「管理ファイルエラー」が発生した状況や
皆様から頂いた情報をもとに複合して考えてみると、
『バッテリー残量が少ない状況で連写機能を多用すると「管理ファイルエラー」が発生しやすくなる』
という結論に達し、ソニーサポートの方でもそれを納得して頂きました。

そこでソニーサポートに「連写機能を多用すると危険なバッテリー残量」に達すると
EVFなどのインジケーターでその状況を知らせるように改良して欲しいと要望を伝えておきました。


もう一つ投稿した画像の「管理ファイルのチェックを中止しました」とメッセージが表示される件については、
カメラがどの状況の時にそのメッセージを表示させる仕様になっているか確認して欲しいと伝えておきました。
それが分かれば仕様で想定していない事態が発生してるなどの状況切り分けもしやすくなる筈です。

以上、それらの結果については年明けにまた報告して頂くことになりました。

書込番号:20527761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件

2017/01/01 22:21(1年以上前)

結局
1)ソニーの電源管理ソフトのバグの可能性が高そうですね。
カメラやレンズ、バッテリーなどハードウェアの性能のバラツキが想定より大きかった可能性も影響してるかもしれません。
その場合メーカーは認めないでしょうけど、途中で何らかの改良してくるだろうと予想します。
プログラムが正常に働かない電圧低下に陥る以前に「バッテリー交換」のメッセージが出るようにするのが常識的なプログラムだと考えると明らかにプログラミングの不具合と言えると思います。閾値の数値を変えるだけで済むような気がするのですが?
まあバッテリーの減りが早いという不満があるのでギリギリを狙った結果かも?

2)ただしこれだけレスがついてるのに同様の現象の報告が一つも無いのでスレ主さまの個体の不具合が原因とも考えられます。
私のニコンの電源不具合の時は1週間くらいで5〜6件くらい、類似情報報告がありました。

しかしこの議論でメーカーがよりよくなる方向に改善していただけるとありがたいです。

書込番号:20531429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2017/01/01 23:10(1年以上前)

>『バッテリー残量が少ない状況で連写機能を多用すると「管理ファイルエラー」が発生しやすくなる』

日本の大手メーカーの製品なんですよね(^^;

元日なので、それ以上言いませんが…。

書込番号:20531574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2017/01/02 18:17(1年以上前)

>定年再雇用さん

返信ありがとうございます^^

>1)ソニーの電源管理ソフトのバグの可能性が高そうですね。

長年コンピュータソフトウェア開発に携わっている自分の考察でも
今回の件は電源管理プロセスに不具合が潜んでいると睨んでいます。

>その場合メーカーは認めないでしょうけど、途中で何らかの改良してくるだろうと予想します。

実際、ソニーサポートとのやり取りで三回目までは「現象を把握していない」と
言い切っていたのに、四回目には「バッテリー残量が10%以下で使用を続けると
管理ファイルエラーが発生することがある」との報告があり、
メーカーも不具合の存在を把握していることを仄めかしていました。

自分も定年再雇用さんの仰る通りファームウェア更新の際にこっそりと
改良を施すのだろうと思います。

>まあバッテリーの減りが早いという不満があるのでギリギリを狙った結果かも?

α6500はバッファ増量に本体手振れ補正やタッチパネルなども使えるようになったのに
まだバッテリーは変えていませんからね。
閾値ギリギリを狙ったとしても不具合が発生する値にしてはいけないと思うのですが。

>2)ただしこれだけレスがついてるのに同様の現象の報告が一つも無いので
>スレ主さまの個体の不具合が原因とも考えられます。

そこは以下の条件が重なって同様の現象報告がないのだろうと考えています。
・α6500は発売から一ヶ月しか経過していないので不具合発生数が少ない
・当掲示板はマルチポスト禁止の為、他のα6000シリーズ、α5000シリーズ、
 NEXシリーズ、α7シリーズのユーザー観覧数が少ない
・「FE 70-200mm F4 G OSS」レンズで手振れ補正(バッテリー消費が速い)を
 有効にした撮影に絞られる
・「コンティニュアスAF(AF-C)」を多用(AFが効いているとバッテリー消費が速い)し、
 連写撮影(バッテリー消費が速い)を多用した撮影に絞られる

>しかしこの議論でメーカーがよりよくなる方向に改善していただけるとありがたいです。

ソニーでもプロサービスが始まりプロカメラマンからのフィードバックは
一般ユーザーよりもかなり厳しいものが増えるはずです。
ソニーサポートはプライドが高いのかなかなか不具合を認めようとしませんが、
柔軟な対応をしてより良いモノづくりにつなげて頂きたいです。

書込番号:20533216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2017/01/02 18:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

返信ありがとうございます^^

>日本の大手メーカーの製品なんですよね(^^;

日本の大手メーカーでリチウムイオンバッテリーを旭化成と共同で開発したのに
いまだにパソコン(別会社になってしまいましたが)のバッテリー不具合を
抱えたりしていますね^^;

何れにしてもソニーは本格的にこの業界に参入してからまだ日が浅い筈なので
ソフトウェア資産などの蓄積はまだまだ少ないのでしょうね。

書込番号:20533277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2017/01/31 13:33(1年以上前)

前回の報告から一ヶ月が経過しましたが、「管理ファイル修復」の実行時に発生していた
「管理ファイルのチェックを中止しました」メッセージが表示され管理ファイルの修復ができ
ない不具合が解消されたので報告します。

前回(2016年12月30日)、ソニーサポートから連絡を頂いた際に、
「管理ファイルのチェックを中止しました」とメッセージが表示される件について、
カメラがどの状況の時にそのメッセージを表示させる仕様になっているかの確認と
その報告をお願いしました。

今回(2017年1月19日)、改めてソニーサポートから連絡を頂き、
α6500とα99Uでは管理ファイルエラーが発生すると自動的にその修復をするようになり、
本体側がエラー発生状況を把握していて、SDカードを変えてもエラー発生状況が解消されて
いないので「管理ファイルのチェックを中止しました」メッセージが表示される、との報告を
受けました。

報告が的外れ・・・。
そもそもSDカードを変える前から「管理ファイルのチェックを中止しました」メッセージが
表示されていたことを論外にしていますし、SDカードを変えても管理ファイルエラーが
表示され続けていては運用上の不便を通り越しています。
それにしてもこちら側の質問が伝わっていないのか、サポートが何かを誤魔化しているのか、
それとも単純にサポートのスキルが低いだけなのか・・・。


そうこうしているうちに2017年1月24日にα6500のファームウェアアップデートがありました。
アップデート内容は以下の通り。

>・特定の設定にて、電源が入らなくなる症状を改善しました。
>(画質:RAW+JPEG、美肌効果:入かつ顔検出:入)
>・その他動作の安定性向上

さっそく上記のアップデートを適用し本日まで何度か使用したところ、
三度の管理ファイルエラーが発生しましたが、三度とも「管理ファイルのチェックを中止しました」
メッセージは表示されなくなり、すぐに管理ファイルエラーの修復ができるようになりました。

もう一方の管理ファイルエラーが発生する件については、電話サポートは諦めソニーストア
直営店でαテクニカルアドバイザー対応をしてもらう予定です。

それにしても今回の「管理ファイルのチェックを中止しました」不具合は、α6300を使用して
いた際にも頻繁に発生していたので、そのまま潜在していると思われます。
ソニーはファームウェアアップデートの際に細かい不具合は「その他動作の安定性向上」として
こっそりと不具合の修正をするポリシーのようですが、せめて「その他動作の安定性向上」の
内容を公開するくらいのことはした方が良いのではないでしょうか。

書込番号:20618383

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ54

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

このカメラの動体AFは?

2017/01/10 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:62件

題の通りです。

X-T2
E-M1markU
a6300
M5
と比べて動体AFはどうですかね?

全部使った事ある強者は居ないと思いますんで、主観的な評価でオッケーですので、ご意見願います!

書込番号:20558232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/11 07:20(1年以上前)

私も気になります。私は鳥も飛行機もやらないので、運動会レベルの動体で十分ですが。
上記機種は持ってません。

過去の書き込みから推測ですが、連射力とAF精度は別のようです。
数撃って半分ピンボケと、連射力はほどほどだけど、ほぼピントが合ってるのとどっちがいいか?
あんまり連射しても、後で消すの大変だし。

やっぱ、動体と望遠はソニーだとEマウントよりAマウント?
望遠はマイクロフォーサーズがレンズ小さいし、AF早い?
α77Uとα6500ガチンコで比べて欲しいし、80DとM5比べて欲しいかな。

書込番号:20558876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/01/11 07:41(1年以上前)

きっとそのうち月カメがやってくれるに違いない!

駆け寄ってくる4歳の子供がガチに撮れれば良いんだけど、レフ機含めて難しい被写体かも。
(永らくキヤノンユーザでしたのでいままで一番マシと感じたのは 5D3 + 70-200L2 IS。
 7D2 は大したことなかったが連射が多いので収穫枚数があまり変わらないけど。1DXは
 知らん!)

a6300 + SEL18105G は、AF-C ピント優先にしても期待したほどはピント来ない。

a6500 はまだシッカリチェックしていないけど、多少ましになってるかなぁ〜
a6500でのAF改善の話は雑誌インタビューで一瞬出ただけだけど、口コミレベ
ルだと報告例多いんですよね。70200/4 とか 1670/4 で良くなるなら検討して
もよいのだが・・・でも 18105G の AF もそんなに遅い感じしないし。

書込番号:20558898

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2017/01/11 08:20(1年以上前)

>Go beyondさん
>何事も形からさん

コメントありがとうございます。
過去のスレを見てもこのカメラのAFについて書かれているものが殆どないんですよね。

他の機種と比べているものは皆無?
私はソニーのカメラは持っていませんが、同じミラーレスカメラを持っている身として、興味があります。

書込番号:20558949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2017/01/11 14:56(1年以上前)

このカメラは使用していない通りすがりのものですが、

>私は鳥も飛行機もやらないので、運動会レベルの動体で十分ですが。

動体の撮影、速度的に早くなれば難度が上がりますが、
すみません、運動会の撮影は難しいです。

自分的には、鳥や飛行機の撮影の方が楽です。

なんせ撮り直しが効かない、子供の晴れの姿の一瞬を後悔しないで撮影する
そのスキルは、カメラを含め十分に磨いておく必要があります。

その意味では、挙げられたカメラの中では、

E-M1markUが頭一つ抜き出ています(あくまでも主観)
価格も抜き出ていますが(爆

α6500、6300より劣っていた.ら........出す意味ないじゃんって思いますが、
否定的なコメントもありますね ^ ^;

書込番号:20559645

ナイスクチコミ!3


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/11 17:38(1年以上前)

現在発売されている
モーターマガジン社 カメラマン 2017年 1月号
にて、α6300とα6500(他α99IIなど)とのAF-Cの比較が掲載されています。

それによるとα6500は「α6300とでは精度そのものが違う」らしいです。
α6500は相当いいようですね。
欲しい!

書込番号:20559933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/11 19:40(1年以上前)

>よってこんさん

ソニー・フジ・オリンパス・キャノン
アマチュアで違うメーカーの製品を持っている人はあまり多くいないんですよ。
更に機種まで指定されちゃうと正確な情報を持っている人はいないと思います。

カメラ雑誌の比較記事を読んで推測するか?
全機種がさわれるカメラ屋さんに行って実際に比較されるか?

この程度のアドバイスしかできません。 スンマセン (;^ω^)

書込番号:20560231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2017/01/11 22:34(1年以上前)

皆々様、ありがとうございます。

やっぱりそうですよね。比べれるいませんよね(⌒-⌒; )
でもこのカメラもAFは相当なレベルまで来てる事は確かなようですね!

書込番号:20560841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


jp.masaさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/11 23:07(1年以上前)

>よってこんさん

α6300ですが、海外のフィルムメーカーによる動画AFテスト比較動画があります。

vs canon 1DX II vs Sony a7RII などを使っています。パート2ではシグマアダプターでもテストしておられるので参考にどうぞ。

Part1
https://youtu.be/1LzowGspVfI

Part2
https://youtu.be/Xoqt5w3n9iQ

SONYミラーレス一眼レフカメラの中では、a6300は、もっとも早い動体AF性能を持つ部類に入るようです。A7 III が来たらどうなるでしょうね。楽しみでもあります。

(ご存知かもしれませんが、海外では製品名にαではなく、aを使っています。)

書込番号:20560962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2017/01/14 08:49(1年以上前)

動体AFの性能って売り場なんかではあまり効果的にチェックできないので一般の人でそれらの機種を全部チェックしてる人なんてほとんどいないかなと思いますよ。(雑誌のテストだってSONYで言えばロックオンや細かい調整なしに使わないでテストしてるように思いますし)
5R,6000,6300,6500と使い続けてきましたが(公園等で走り回る犬がメイン)、動体のAFの違いを大きく体感できたのは個人的には6000と6500です。6300は工夫すれば撮れますが微妙にはずすことも多く期待していたほどでありませんでした。
6300と6500はハードウェア的なスペックは同じなのでなかなか信じていただけないでしょうが、変えた初日から良くなったと感じましたし、毎日同じような状況で撮影していて、残す写真が確実に増えています。6500で本来のスペックに到達できた印象で、個人的な使用ではAFに関してはほぼ文句のない機種になったかなと思います(あとはEVF時のタッチパッドの改善とX-T2みたいな縦チルトがほしい。)

その他の機種でいえばE-M1markUも相当良いみたいですし、X-T2もかなり改善されたようですのでその他の要素も含めてどの機種にするか決めてしまってもいいかもしれませんね。

書込番号:20567250

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:62件

2017/01/15 20:41(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
やはり、比べれる方はいませんでしたが参考になるご意見ばかりで勉強になりました。

書込番号:20572359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/18 00:46(1年以上前)

OM-D E-M1 Mark IIとEOS M5を両方使っている方によると
スチルの場合はやっぱりOM-DのAFは素晴らしく、M5はダメダメだそう。

OM-D E-M1 Mark II
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-date-201612-1.html
M5
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-category-158.html

ただOM-D E-M1 Mark IIの動画時のAFは微妙っぽい。
https://youtu.be/zRN7BSp6XEQ
https://youtu.be/_v2-Y7Eo_0w

つーかスレ主はα6500とM5と5D MarkIII持ってるんだからこの3台比較してどうなのよ?

書込番号:20578949

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/01/21 08:27(1年以上前)

α99II買ったんじゃないの?


>私はソニーのカメラは持っていませんが、

書込番号:20588152

ナイスクチコミ!5


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/21 18:26(1年以上前)

本当に月カメが今月号で特集していますね。
Go beyondさんって預言者??
スレ主さんがあげている機種はすべて含まれています。

書込番号:20589825

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/01/21 22:01(1年以上前)

いやぁ、てへへ。
閑話休題、
今日 a6500 + SELP18105G で子供狙いました。薄暗い、マンションのゴミ置き場という
条件で、かけてきた子供(んな所で走るなっつ〜の。親の顔が見てみたい)。SS=1/500は
微妙で被写体ブレの影響かピンズレの影響か厳格には切り分けられませんが、かなり安定し
たピントが来ていました。

対a6300比では、やはり強まってるのでは?と感じます。同一条件じゃないので、思い込み
補正も有るかもしれないけど、前は明るい屋外でまっすぐ走ってくる子供に上手くあってな
かったので・・・(確か AF-C ピント優先だった気が)。

書込番号:20590512

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ58

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBからの給電撮影

2017/01/09 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:11件

この製品でUSB給電しながらの動画撮影は可能でしょうか。
(別売りのAC-PW20からしか給電撮影はできませんか?)

書込番号:20553196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/01/09 10:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/09 11:30(1年以上前)

USB給電は今後必須な機能になるだろうなああ…

ただ撮影中に抜けたら洒落にならないわけで
カメラ側のコネクタは専用設計にすべきじゃないかな?

マイクロUSBなんて抜けやすいし壊れやすし
給電には最悪の規格と思うよ(´・ω・`)

書込番号:20553556

ナイスクチコミ!3


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/01/09 11:31(1年以上前)

リンク貼るだけじゃなく、ひとことぐらい書いたらどうなのかしら?

USB充電だけはなく給電もできますよ、って。

書込番号:20553559

ナイスクチコミ!21


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/01/09 12:40(1年以上前)

リンク先の情報の解説が欲しい、気持ちは判る。が、いの一番に情報書いた人にも事情が
あるかもしれんので俺は指摘する気になれない。リンク先も情報見つけるのは平易だし。

・バッテリーグリップはまだ待ちですかね?バッテリーの蓋の位置が変わってるので。
 バッテリースペースを使わずUSBケーブル接続のタイプなら使えるかもしれませんが・・・
・USB給電状態からケーブルが引っこ抜かれても、バッテリー入ってればそっちからの
 給電に切り替わるので大丈夫みたいですね。
・USB給電中はバッテリー残量のアイコンが変わるので、ときおりチェックする習慣を
 つければ対応できそう。
・おそらくUSB給電動作と充電は排他的にしか行われない。
 本体電源切ってしまうと外部バッテリーから本体バッテリーの方に充電するうことに
 なるので、運用上気を配る必要があるかも。
・私の主観でしかありませんが、ケーブルも割とシッカリ刺さってます。
 絶対抜けないことを保証する造りではありませんが、外部バッテリー運用お考えで
 あれば、リグを組むんじゃ?であればケーブル類も綺麗に回すでしょうし。

しかしこのコネクタ、耐久性はいつも気になります。便利なんで充電兼データ取り込み
で、毎度コネクタに挿してますけど・・・まぁ数年くらいで壊れるようなもんでもない
でしょう。と調べると1万回とか情報が出てきて、これまでの mini などより耐久性を
向上させたとな。毎日10回差し込んでも10年は余裕。気にしないことにした。

書込番号:20553741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2017/01/09 13:20(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。
もう少しWebサイトを確認すればよかったですね。。。

>Go beyondさん
追加での情報ありがとうございます。

動画の撮影を主な目的として購入を検討していまして、
バッテリー容量が小さい為撮影時間と、発熱の問題で給電しながらの動画撮影は大丈夫なのかなと心配になりました。
もし試したことがある方や情報をお持ちの方がいれば共有していただけると嬉しいです。

書込番号:20553847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/09 13:37(1年以上前)

カタログ仕様上、USB給電しながらの動画撮影は可能になっています。
これを今、試しているのですが、私の場合、実質的に上手くいっていません。
私の購入したモバイルバッテリーの問題かもしれませんが。
USB給電してもほとんど効果が認められない状況なのです。

これに関する質問を
モバイルバッテリーによるUSB給電の効果について 2017/01/09 13:24
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=76/#20553858
にさせてもらったところで、USB給電を上手く出来ている方の情報を教えてもらおうとしております。

ご参考にしていただけたらと思い、記載させて頂きました。

書込番号:20553889

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/01/09 13:53(1年以上前)

>あらあららさん
手前、こういったハードな動画撮りしませんが、興味深いお話。
ボディ側はバッテリーの供給がないと動かない仕様なんですね。

もうこうなったら、これ買って、ケーブルチョッキンしてモバイルバッテリー直結だー!
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/
とか、おいらならヤケを起こしてしまいます。モバイルバッテリーからの供給電流さえ
十分であれば、原理的に大丈夫だと思うんですけどね。

書込番号:20553932

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/01/09 14:03(1年以上前)

電池は 7.2V 仕様でした。DC-DC コンバータなどで昇圧なり必要です。
ノイズ対策も必要かもしれないし、結構迷宮に入る感じ。

ちょっとイマイチな話でした。申し訳ない。

書込番号:20553955

ナイスクチコミ!4


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/01/09 14:08(1年以上前)

全角五文字さん、みなさま、

最初のコメント、二つブラウザ窓を開いて編集中のところ何故か中途までだけのもので発信してしまい、その一寸あと離席しっぱなしとなり、失礼しました(@yacchiさんのご指摘誠にごもっとも、Go beyondさんの更情報、有り難うございます)。

言いたかったのは、「。。。というようにマニュアルにはあるのですが、実際に外部USB電源で動画撮影したよ、という事例をネット上あまり見かけず、若干ご注意かも」といったことでした。

ヘルプガイド見ますと、http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001138326.html?search=USB%E7%B5%A6%E9%9B%BB だそうで、外部USB給電中も内部バッテリーは必要の由。と思っておりましたら、あらあららさんの書き込み。設定が適切でケーブルも健全なのでしたら、正直ううむ、よく分かりません(白状しますと、私が触ったことがあるのは知り合いの6000迄であります)。



書込番号:20553969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/09 14:11(1年以上前)

>全角五文字さん

ご参考情報の追記です。

バッテリー満充電で4K動画およそ60分は録画できます。(カタログは確か105分でしたが)

動画の場合、発熱の問題と29分50秒制限の問題から、継続しての撮影は無理なので
ある時間撮影したら休むというような撮影になりますね。
私はバッテリーを複数個用意して、残量10〜20%を目安にバッテリーを交換することで対応しています。
消耗したバッテリーはバッグの中でモバイルバッテリーとUSB充電器(中国製)で充電します。
この方法はかなり上手くいっています。

USB給電は、ケーブルとモバイルバッテリーのとりまわしの関係で余りお勧めでなく、
長時間タイムラプスのように、一切カメラを動かない状況下での非常手段として使っています。

書込番号:20553980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/09 15:31(1年以上前)

ケーブルが抜けても、内蔵バッテリーがUPS代わりになるかもね。
USBポートの規格もやっと定まってきたのかな。
これほど多種多様なタイプが登場したのも珍しい?
スマフォのおかげなのかも。

書込番号:20554149

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/09 17:18(1年以上前)

バッテリーを装備したままでないとUSB給電で撮影が出来ないのは

無停電電源替わりでは無く、充電時間から推測すると

単にUSB給電のレギュレーションを80mA程度と想定していて

とてもUSB給電単独で駆動出来ないからだと思う。

書込番号:20554442

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/09 17:21(1年以上前)

DCコンの効率、計算に入れるるの忘れたから、想定電流は100mA位かな。

書込番号:20554453

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2017/01/13 09:14(1年以上前)

他機ですが、USB給電で普通に4K動画を撮っています。
α7Sとα7RUです。最近はα7RUが多い。

問題なく撮れますから、安心してください。

USB給電でもバッテリーは減ります。実質2時間は問題なく4K録画できますが(撮影経験済み)、3時間は持たないだろうね。途中でバッテリー入れ替えになります。

α6000は長時間録画すると熱で止まりますが、あるスレで(ふたを開けて)熱伝導シートを挟むと録画を2時間でも3時間でも連続できると出ていましたので、それで実験しようと思っています。シートは買いました。
そうそう、30分停止を回避するパッチは最新ファームでも使えるのかな?
暇になれば試します。α6000はそのために買いました。

書込番号:20564650

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング