α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 28 | 2017年5月28日 17:50 |
![]() |
100 | 19 | 2017年5月24日 10:38 |
![]() |
198 | 31 | 2017年5月14日 18:52 |
![]() |
29 | 6 | 2017年5月14日 18:50 |
![]() |
26 | 9 | 2017年5月13日 11:08 |
![]() ![]() |
30 | 11 | 2017年4月19日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初心者なので優しく教えていただけたら助かります。
また、とんちんかんなことを言ってたとしたら申し訳ありません。
日中のカンカン照りのなかf1.4解放で撮ろうとするとシャッタスピードが間に合わず1/4000で点滅してしまいす。なので露出オーバーしてるものと思われます。
なのでNDフィルターを買おうと思うのですが、最初はどれを買うべきでしょうか?
ネットで調べてみると、写真で明るいところで滝(シャタースピード10秒とかで撮るよくあるやつ)などを撮るときはND4かND8辺りを買ったほうがいいとかアドバイスがよく見つかるのでが、僕のようにf1.4でカンカン照りの中動画で撮りたい場合はまずどれを買って置いたほうがいいでしょうか?一応可変も選択肢としてありますが写りが悪くなると聞くのでどうかな?とも思ってます。いやいや可変がいいというのであればそのよさも教えて欲しいです。お詳しい方教えていただけると助かります。絞りはあくまで解放にこだわってます。絞れというご意見はいりません。
書込番号:20893135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 日中のカンカン照りのなかf1.4解放で撮ろうとすると・・・・・
カメラが要求する ssは 1/8000以上なのかな? 推察ですが、
してみると、ND8くらいが適当なところだとおもいますが、、
しかし そこまでして開放絞りに拘る意味が分からない ( ̄〜 ̄;)??
> 絞れというご意見はいりません。
とわざわざ書くくらいだから、是非そのわけを教えていただきたい ((○┐ ペコリ
書込番号:20893153
5点

NDの表記は数字が2増える毎に絞り1段分、またはシャッター速度1段分の効果となるので、計算してみて下さい。
書込番号:20893158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そえしんさん
騙されたと思ってこれなどいかがですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01KJPE2AY/
やすいんで46/62/72と買い揃えました(笑)
なかなかいいですよ
書込番号:20893179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そえしんさん
何段分露出オーバーになるか調査されてから適切なNDフィルターを選択されては如何でしょうか?
以下の等比数列となっていますので、簡単に計算が出来るかと思います。
1段〜ND2 (2の1乗)
2段〜ND4 (2の2乗)
3段〜ND8 (2の3乗)
4段〜ND16 (2の4乗)
・
・
・
書込番号:20893186
1点

スレ主の質問理解できないネットコピペが粘着してる
いやだいやだ
さて本題
ボケは2段ほど絞ってもビデオカメラより出ます。
書込番号:20893233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

静止画メインですがα6300とsigma 30mm f1.4 dc dnを使っています。
仰るようにf1.4で直射日光下では露出オーバーしますね。
私はf2以上に絞りたいのでND2と組み合わせていますがf2だと露出オーバーすることもあります。
なので、そえしんさんの場合はND8あたりでオーケーかと思います。
どの程度までSSを落としたいかがわかりませんので上記はあくまで目安です。
キットレンズ等お持ちならf4あたりで直射日光下でSSがどうなるかを確認してf1.4換算(8倍)してみるのがいいかなと思います。
書込番号:20893296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NDフィルターを買おうと思うのですが、最初はどれを買うべきでしょうか?
>僕のようにf1.4でカンカン照りの中動画で撮りたい場合はまずどれを買って置いたほうがいいでしょうか?
>一応可変も選択肢としてありますが写りが悪くなると聞くのでどうかな?とも思ってます。
>いやいや可変がいいというのであればそのよさも教えて欲しいです。
こういうの↓を買って置けば非常に重宝すると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KLZP5NG
組み合わせれば色々な段数に成るので現場で調整できるのが良いですね。
※あくまでも『この様な商品』としての紹介です。
(商品に対する評価・購入時のリスクなどを良く調べてご購入下さい)
書込番号:20893309
1点

>NDフィルターが欲しいけど、わからないから、優しく教えて欲しい。
優しいか解りませんが、
今は、可変NDフィルターが、有ります。
値段が厳しい(笑)
大きめの物を求めて(もっと厳しい)
ステップアップリングで、レンズ口径に合わせましょう。
大は小を兼ねるのと、大きい方が動画撮影中に回転させて濃度を変え易いです。
可変NDフィルターは、高価ですが、それなりに、効果を発揮します。
ブランド品が、お勧めですが、安い物で試される方が良いです。
可変NDフィルターは、消耗品でも有ります。
理由は、PLフィルターと同じだからです。
大きめのサイズをお勧めするのは、可変の為に、回転させる時に、誤って指が映る事を防ぐ事が出来ます。
書込番号:20893489
0点

ピーカン晴天の適正露出がEV16
F1.4で1/4000secはそれぞれAv=1、Tv=12ですから
ISO100のときの露出値EVは1+12=13になりますので
露出差は16−13で+3段のオーバーになります
NDフィルタは数字が2で1段、4で2段、8で3段と倍になるごと1段増えますので
3段分光量を落とすのであれば、ND8が適切になりますね
ただこれ上限値になるので、たとえばさらにオーバー目にとりたいなんて場合は
ND8ではカバーしきれなくなりますから、ND16あたりでもよいかもしれません
足りなくなる分なら、ISO上げれば済みますので。(ファインダー暗いですけど)
可変NDは性質上、周辺が大きく減光したりするようです。
またNDフィルタの安物は、個人的にあまりおすすめしません
何度か買いましたが、どれもニュートラルグレーじゃなく色が転んでいるので
カラー写真にはちょっと使えませんでした。特に角形のアクリル製はひどいもの。
黒じゃなくて墨赤なんですもん
長時間露出をしたいわけではないなら、
まずは国産のND8あたりが最初の一枚としてはいいように思います。
または変則的な使い方になりますが、C-PLをND4の代用にして
C-PL+ND16なんて持ち方もアリかもしれません
風景にも使えるしw
書込番号:20893562
3点

F4 の 18105G でも、屋外で 1/60 とか 1/125 くらいのシャッター速度
にしたいときは ND 必須です。
便利そうな可変NDは、光学特性を許容したとして、物理形状の問題でケラ
レが問題になることが有るし、フードの取り付けができるもの出来ないもの
が有るのでカナリ注意です。
===
例えば、自分は 18105G 持ってるのでの、それ用の可変 ND。77mmのに
した。77mm のレンズもいくつか持っているのと、蹴られの安全を見て。
純正フードはもちろん付けられない。
NDフィルターを72mmにしても、フード込みでリングを廻すのも難儀する
だろうと想像。潔くフードなしも良いかもしれないけど。
そのなかでフードを追加で付けられる外ネジを切ったものを選択。外ネジ
が無いものも有るんだけど、商品説明では十分わからなかったり外ネジの
径が不明だったりすることが有る。
で自分はソコソコの値段のものの中で安いものを選択(一番間違いの購入
パターンかも)。
・GENUS 可変NDフィルター 77mm GL G-ECLIPSE77
上記の外ネジは 82mm 径。これにあうフードを選択。
最初UNP-5182というラバーフードは蹴られが激しい(30P 専用だ)、
最終的にねじ込み式のメタルフードを購入。これでも、スチル撮影では
ワイド側が僅かに蹴られるが、24p も蹴られなかったはず。
可変NDはその光学特性もそうですが結構曲者です。便利は便利ですが。
書込番号:20893677
2点

すみません訂正
誤:たとえばさらにオーバー目にとりたいなんて場合は・・・
正:たとえばさらにアンダー目にとりたいなんて場合は・・・
書込番号:20893713
0点

Go beyondさんの意見が一番『動画やってる方』という風に見受けられました
SS何千分の1、とか、そんな動画見れたもんじゃないですよね
開放で撮りたい、結構だと思いますよ
別に妙な詮索じみたのはいいんじゃないですかね
やっすい固定NDでトライアンドエラーしてみるのが経験だと思います
書込番号:20893748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あっそうか 動画の場合の話なんですね
タイトルもそうだw
ほとんど使わないから知らないけど
動画の場合はシャッター速度ってどういう考え方になるんでしょうね
書込番号:20893875
0点

はじめまして。
動画はシャッタースピード落としたいですからね。
1/4000を1/125にするだけでND32ですから、1/4000でも露出オーバーならND64でも足りないくらいかと。
書込番号:20894192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
たくさんのご意見ありがとうございました。
こちらの知識不足での質問により皆様をこまらせてしまっていて申し訳ありません。
以下も知識不足の上での補足になりますがご了承ください。
なぜ開放にこだわってるかというとせっかくF1.4のボケるレンズを買ったので最大限活用したいと思ったからです。
またf1.4で撮るときは被写体は犬や猫で120fpsで撮ろうと考えています。一瞬をスロースピードで見せたいと考えています。
なのでとんでなければ1/4000でもいいかなと考えていましたが、やはり30fps24fpsなどでSS1/50〜1/125辺りでスロースピードにせず普通に撮りたいという欲も出てきました。それを考えるとやはり一枚だと役不足すぎるので可変がいいのかなと考えています。
知り合いにmarumiのCREATION VARI.ND2.5-ND500という可変NDフィルターを借りられることになりましたので試してみたいと思います。
みなさんお教えてくれた商品や情報もしっかり調べたうえで、この商品を使ってケラレや色みや使い勝手に問題がなければそのままこの商品を買うかもしれません。
引き続きなにか決める際に気をつけたことがいいことがあればご教授ください。乱文申し訳ないです。
書込番号:20894574
2点

そえしんさん、こんばんは。
SIGMA 13mm F1.4 DC DN使ってるので同じ問題を抱えています。
F1.4のレンズ持ってたらスチル・動画を問わずその特性を生かした撮影をしたいのは当たり前ですよね。
自分の場合、今は減光用に偏向フィルターを使ってます。1万円前後する高級タイプだと減光は-1EV程度なので、あえて減光の大きい中級クラスを選択してND4相当として使っています。でも、これだと冬場でも減光が足りないことはしばしば、夏に向けてND8・16の購入を検討中です。
でも偏向フィルターの効果が欲しい時もあるし、2枚重ねはしたくないしでどう運用していくか考え中です。
書込番号:20894701
4点

すいません
誤:SIGMA 13mm F1.4 DC DN使ってるので同じ問題を抱えています。
正:SIGMA 30mm F1.4 DC DN使ってるので同じ問題を抱えています。
書込番号:20894816
0点

開放、動画なら可変NDじゃないですかね。パラパラ漫画撮りたいなら別ですが
書込番号:20894993
5点

こんにちは
1/4000のスチルでもオーバーになるなら、6段近い減光が必要となるのですが、可変ND一枚でやろうとすると少し回すと色むらがでるくらいになるので、ND4〜16辺りにさらに可変NDを重ねるのが良いと思います。
重ねるのがイヤなら可変NDのみでも…。
露出合わせを可変NDでできるようにしてから録ると調整幅が広くなります。
私は可変ND回すときに逆に回して暗くしたいときに明るく(逆も)してしまうミスがありますが、ISOで露出を変えるよりはスーっと変わるので、可変ND使ってます。
自己満足レベルの動画撮影ですが、可変ND使って良かったです。
書込番号:20895924
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは。EOS 80Dを使っております。主に子供達を撮ります。動き回る子どもたちを野外で撮る為、一番使用するレンズはTamrom 70-200 F2.8 (A009)です。
以前から気になっているのですが、α6500の動体AF性能は私のように子どもたちを撮る場合、中級レベルのレフ機と比較してどの程度なのでしょうか?ネットで情報探しても、人により言っていることが違うようなので、ご存知の方にご意見をお伺いしたいと思った次第です。動く子供を撮るにはAF性能はKiss X7にも劣ると言う人もいれば、バッチリという人もいます。
80Dは気に入っていますが、以下の点が不満です。
1.子供を撮る場合ローアングルから撮りたいのにバリアングル液晶をつかうとAF性能が著しく悪化するので、実質使えない。
2.高感度でのノイズ。
特に「1」が不満です。私の知識不足のせいでしたが、80DのLVモードはコントラストAFになるので、動く子供を撮るのは実質無理です。その点でもミラーレスに魅力を感じます。
実はSonyへの移行を考えています。近い将来フルサイズを買う際に、当初は6Dかα7ii(Canonのフルサイズミラーレスが出るまでに繋ぎ)を考えていたのですが、やはり一眼レフよりミラーレスのほうに魅力を感じます。Canonからフルサイズミラーレスはいつ出るかわからないし、仮に来年あたりに出たとしてもおそらく性能ではSonyには敵わないでしょう。今は6Dは(6D2も)眼中にありません。
α7iiか次期α7iiiを買った場合、α6500が80Dの代わりになるのであれば買い換えると思います。(α6500にA009が使えないのは残念ですが)
レタッチソフトもDPPからLightroomに変えました。もう気持ちはSonyに向いています(笑)。
以上よろしくお願い致します。
6点

ネットの情報なんか水ものです。AF性能の詳細が知りたいのでしたら高価な測定器でもなければきちんと分かりません。所詮贔屓のメーカーが一番って事です。
買っちゃえソニー!
書込番号:20851536
11点

>pent2houseさん
>> 1.子供を撮る場合ローアングルから撮りたいのにバリアングル液晶をつかうとAF性能が著しく悪化するので、実質使えない。
キヤノン純正の「アングルファインダーC」を使えば、解決出来ませんか?
>> 2.高感度でのノイズ。
多少は、α6500の方がセンサーが大きい分、有利かと思います。
書込番号:20851575
0点

>JTB48様
早速ありがとうございます。
測定器を使った結果は求めておりません(笑)。ただ、α6500で動く子供を撮っている方、レフ機も使った経験もある方などいらっしゃれば経験談やご意見等を頂けるかと思った次第です。
>おかめ@桓武平氏さん
そのようなものがあるのですね。しかし機材がかさばるのは避けたいです。80Dでさえ「もうすこし小さければ」と思ってるくらいですから。フットワークも重要です。
それにしてもCanonはミラーレスには消極的だと思います。以下のコメントからまだ2ヶ月も経っていませんが、NikonはSonyに北米で2位の座を奪われました。
http://digicame-info.com/2017/03/post-894.html
M会長はミラーレスが嫌いなんでしょうかね??
ちなみに私は海外におりまして、間もなく就寝時間となります。明日1日働けば週末だ!!
書込番号:20851606
0点

>キヤノン純正の「アングルファインダーC」を使えば、解決出来ませんか?
動体だと構えが安定しないでしょうから厳しいかなと思いますね。
店頭で触った程度ですが、α6500はAFは速いと思いますし、ローアングルから撮影するには良いと思います。
実際に撮影していないのでAF精度はわかりません。
魅力を感じ、移行を考えているなら買い替えても良いのでは。
書込番号:20851829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UPされた物であればシャッタースピードをもう少し上げ、
さらに少し絞り込んだ方がよいとも思いますが・・・
ローアングルでLVを多用するならα6500は魅力はありますが
AF性能は使用するレンズにも大きく起因しますよ。
書込番号:20851848
1点

キヤノンの DPAF は、そこまで動きモノには強くない印象ですよね。
動きモノはファインダーで頑張るしか無いです。
キヤノンは EF-S も EF-M もレンズ放置しすぎなんで、自分は全部
処分してAPS-C は a6500 にスイッチ。主に子供撮影やら遠出に。
最近は動画も面白いのでこれで動画とってます。
a6500 ですが、55mm とかで、背面液晶で撮影するには捗ります。
18105G の望遠側で、突進してくる子供とか結構ピント来ますから、
作例のような被写体でも割りと歩留まりは上がると思います。
70-200は持ってないのですが、GM だったか G だったか、先だって
の CP+ の展示会でバスケ撮影みたいなブースで試した限りは割りと
サクサク撮影できた記憶が。
ソニーとは言え、あまり速くないAFのレンズも紛れてますからレンズ
購入時にはよくお調べになって下さい。
あとキヤノンレンズ流用のマウントアダプタは、静止モノ以外使えない
と思って下さい。通勤電車の最初の1カットくらいならなんとかなり
ますけど。
書込番号:20851941
13点

近い将来、必ずα9の性能が廉価機にも下りてくるでしょうから、たしかに将来性はEマウントは明るいでしょうね。
α6500はAPS-Cではかなり良い性能だと思いますよ。
おまけに動画もトップレベルです。
背面液晶のAFもソニー機は全てファインダーを覗いたときと変わりません。
正直、今のマウントに脚を突っ込み過ぎる前に、乗り換えが良いと思いますよ。
ヘビーユーザーになってからですと乗り換えは相当勇気がいりますからね(笑)
書込番号:20853143
5点

>fuku社長さん
>Go beyondさん
>Logicool!さん
参考になるご意見ありがとうございます。
18105GはSonyのapc-sの中では最もコスパの良いレンズの一つではないかと思っておりました。しかも動体AFもけっこういけるとなれば、α6500へのレンズの第一候補かと思います。非常に有益な情報です。
実は80Dの動画も不満だったのです。単純にLVを見ながら重いボディを顔から離して構え続けるのは疲れますし、映像も思ったよりブレが気になり、今では動画や全く使わなくなりました。Canonを選んだ理由の一つは動画性能が良いと聞いたからだったのですが、私の使用用途には残念ながら合わなかったようです。ボディ内手ブレ補正のついたα6500なら幾分マシになるのではないかと思っております。
ただ、だいぶマシになったとはいえ、まだSonyのレンズは選択肢が狭いですね。私の一番のお気に入りの、70-200mm f2.8をEマウントで、となると20万以上するGMしか選択肢がないし、流石にそんなには出せないなと。Tamron, Sigma等のサードパーティーで十分だと思っているのですが。
70-200mm f2.8をフルサイズで使ってみたいです。しばらくは連射は諦めて、フルサイズはMC-11で妥協しつつ、80Dも併用するのもいいかもしれません。
ちなみに以下のような写真を撮るのが理想です(笑) 機材も腕も及びませんが。
https://www.flickr.com/photos/iwonapodlasinska/with/33167307285/
この方はポーランドの女性でアマチュアのようです。こんなふうに撮れればどんなにいいかと(笑)。特徴をみると。。
1.フルサイズのボディ(α7)
2.標準から中望遠の単焦点レンズ
3.絞りはほぼ常に開放(ボケ重視)
4.Lightroom等でレタッチ加工
といった感じに見えます。
及ばずながら今回も作例もすべてTamron A009で撮影しました。以前はスマホ用のアプリでレタッチしていましたが、今後はLightroomを使うことになると思います。
書込番号:20853784
4点

>pent2houseさん
綺麗なお写真と、素晴らしいサイト拝見しました。
ありがとうございます。
確かに、何かが目覚めたのがよく伝わってきました。
私は、1DX2とスマホ、ハンディカムFDR-AX-55で子供撮りしています。
1DX2は動きもの、高感度には強いのですが、
重いので、シャッターチャンスに弱いというか、おっくうになるというかです。
で、富士のミラーレスTX-20を検討しています。
顔認識や瞳AFが使えるかなと。
ただ、やはり、ミラーレスは、α9以降かなという印象を持ちました。
なので、α9のAPS-C版が出るまで待ちかなと思っております。
駄レス、失礼しました。
書込番号:20855574
8点

余計なことかもしれないけど。
子供が犠牲になる事件も多いし、あまりお子さんの顔を公開しない方がいいと思います。
書込番号:20857203
3点

>タマゾン川でフィッシングさん
そうですね。これは日本のサイトでしたね。うかつでした。削除依頼を出させて頂きました。
私は海外在住で、こちらでは自分の子供の写真を共有サイトにアップするのは特に珍しいことではないと思います。
個人的には以下の2つがクリアーされれば問題ないと思っております。
1.セキュリティの問題
2.世間体の問題
日本では「1」がクリアーになることは非常に難しいと思います。私も日本で育ちましたので、日本では通学時は子供だけになってしまうことは知っているし、危険だと思います。こちらではスクールバスか保護者の送迎が義務付けられているし、(例えば)見ず知らずの者が学校に来て、子供を引き取ろうとしても渡してもらえません。日本よりセキュリティははるかに厳しいです。
私の子供時代の日本は、子供たちだけで外で遊ぶこともごく普通でしたが、こちらでそれをやると通報され保護者が罰金を課せられる可能性があるため、あまりそういうことはありません。
「2」については周りに日本人は殆どいないので気になりません。
私が日本在住者だったら写真をアップすることはなかったかもしれません。こちらでは安全を守るのは自己責任で、作品を発信する者にとっては自由な文化だと思います。いずれにしても文化の違いなので受け入れます。日本の常識に反する以上は、今後は日本のサイトでアドレスを公開することはありません。
では
書込番号:20858276
10点

この前友人の80D(これは色々あって私が勧めたものなのですが)と6500を撮り比べましたが、AFの性能に差があるような感じではないです。一眼レフの中級レベルの動体補足能力は十分あると思います。
KISSなどの入門機と比べて駄目と言ってる人はなんでもCNが一番だと思ってる方々でしょう。
特にLVの撮影になると相当な差があります。
また、6500の瞳AFの実力もかなり優秀ですので子供撮るならますます有利かと。
ただAF方式の関係上、暗いところではピントが合いにくくなります。そこは要注意でしょうか。
あとはバッテリーは最低2個は必要と思います。(USBで給電しながら撮影したりもできますが)
書込番号:20868378
5点

ご返事が遅くなりました。ありがとうございます。
実際に体験されたようですので大変参考になります。
プロフィールにも書いております通り80Dは私が約30年振りに購入した一眼レフになりましたが、最初で最後のDSLRになりそうです。
前職は製造元の某C社に関係に深い仕事をしておりまして、C社にも思い入れがあり、恩返しのつもりありました。
Cは万が一、消費者向けカメラがこけても他の事業で十分やっていけると思います。現に軸足を移しつつあるようです。
M会長が北米勤務時代にはまだCはカメラとしては無名で、某Yというかつて長野県に存在したメーカーが高級カメラの代名詞だったそうですが、そのYを押しのけ、Cを世界のトップブランドに押し上げた苦労を思うと今後の挽回を陰ながら応援したいです。ただ、ミラーレスの将来性を過小評価しているようでそれが残念です。
かくいう私はC社への思い出を胸にSonyに行くと思います(笑)。C社の今後の発展を願いつつ。
では
書込番号:20873465
6点

ソニーへの鞍替え、いいと思いますよ。
私も昨年5Dmk3からα6300へ鞍替えしました。もちろん手持ちのレンズも総取っ替えで、、、
理由は『重さからの開放』・・・・・でした。私には本体+レンズで700gあたりが持ち出す限界です。
しかしα6300に替えたとはいえ、iPhoneに勝るカメラはないと真剣に思っています。
ただし5Dmk3の際には年間2〜3回だった持ち出し回数が、α6300にしてからは月2〜3回には増えましたけど、、、。
キヤノンが物理的な機能制限をEF-S・EF-Mに与えていることが諸刃の剣であるような気がします。
書込番号:20874633
5点

>ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます。
週末は常にカメラバッグを持ち歩くようにしているのですが、やはりシャッターチャンスを逃すことが多いと思います。
片手で「サッ」撮れたらどんなに良いかと思うことがあります。おそらくα6000系なら出来るのではないかと思いますが、かといって一番気に入っているタムロンのナナニッパを使えなくなるのは困るので、Eマウントでサード・パーティのナナニッパが出るまで結局80Dを手放せないのではないかと思っております。EマウントはAPS-Cの前にまずはフルサイズですが。
私もiphone 7 plus をつかっておりますが、広角側 (28mm相当)のほうは、数年前に買った Nikon p300とほぼ同ペックなので、もうNikonを使う意味がほとんどなくなってしまいました。但し望遠側(56mm相当)のレンズはイマイチですね。
>キヤノンが物理的な機能制限をEF-S・EF-Mに与えていることが諸刃の剣であるような気がします。
Canonさんは戦略家なので、今更Sonyさんと同じ土俵で戦うことはしないのではないでしょうか。きっと今頃対策を考えている筈。今後の展開に期待しましょう。私はSonyに行きますが(笑)。
書込番号:20881449
2点

>pent2houseさん
こんにちは。ポーランドの方のお写真素晴らしいですね?。
自然が豊かな環境なので、それだけでも絵になりそうです。
良いものを見せていただきました。ありがとうございます。
機種違いですが数枚(数少ないお気に入りの写真)・・・。
お互いに良い写真が撮れたら良いですね。頑張りましょう。
書込番号:20886097
6点

>武田のおじさんさん
素敵な作例をありがとうございます。では、私もナナニッパ以外のものも載せさせて頂きます。
私はflickrにけっこうハマっております。子供の写真の作品は他にもありますので載せておきます。
皆さんきちんとレタッチされています。レタッチすると全然雰囲気がちがいますね。
ロシアの方でおそらくプロの方です。この方も女性です。
https://www.flickr.com/photos/75571860@N06/
何処の方か存じませんが、名前から推測するとロシア語圏の女性です。
https://www.flickr.com/photos/131992170@N04/
オーストラリアの中国系の方です。撮影データないのが残念ですが。
https://www.flickr.com/photos/despird/
この方はおそらくアメリカ人ですが、躍動感のあるスナップが中心です。大したものだと思わされます。残念ながら撮影データは公開されていませんが。
https://www.flickr.com/photos/124794122@N07/
日本人で子供の写真を出している人は非常に少ないですね
子供の写真を共有サイトに出すことについて自問自答しました。確かに日本でやるのは難しいかと思います。
私はアメリカに20年以上住んでおりますが、日本では世間体もあるし、(私の主観ですが)安全面でアメリカより上とは思えません。
(今は知りませんが)日本は安全な国だと言われていました。ただ子供の安全に関してはどうかと思います。こちらでは13歳以下の子供が保護者又は監督者のもとを離れることはないし、そういう状況になれば罰せられます。
監督者になるものは厳しいバックグラウンドチェックが課せられます。過去に性犯罪の前科があるものはネット上で住所、氏名、写真までが公開されています。
もちろんアメリカでも子供が犠牲になる事件はありますが、日本と違うところは親の努力次第で子供の安全を確保する機会が与えられていることです。日本では通学時間等、子供だけになる空白の時間がどうしてもできてしまいます。
「はじめてのおつかい」という本もあるくらいなので、小さい子供が親元をはなれて一人で何かをするというのは日本特有の文化なのかもしれないと、最近感じております。こちらでそんなことをやれば通報されて親は逮捕されます(笑)。
話がそれてしまいましたが、お互い良い写真を撮れると良いですね。気軽に共有できればもっと良いのですが。
では
書込番号:20890358
5点

>pent2houseさん
こんにちは。またまた素晴らしい写真を拝見できてとても嬉しいです。
特に最初のロシアのプロの写真はまるで映画か小説に出てきそうな別世界の雰囲気があり格別です。
どの方も光の使い方が絶妙だし、もしこれがレフ板などの機材なしの自然光のみなら凄いとしか
言いようがありません。
もう、私の子供たちは大きいし、恥ずかしがって被写体になってくれないので寂しいです。
もっと以前から、今ぐらいに良いデジカメが普及していたらもっと綺麗にもっと上手に子供たちの姿を
残せたのにと残念に思います。
前の投稿写真はいずれも行きずりのスナップ写真。別件で撮影していたら出くわした場面です。
今回のは1枚目は知り合いの子ですが、いまでは大きくなったので載せました。
(かなりトリミングしてます。狙った写真ではなかったので)
2、3枚目は行きずりスナップです。
4枚目は私の家族です。この頃はオモチャみたいなデジカメで撮ってましたね。苦笑。
他にも沢山あるけどモデルさんを撮ったことは無いです。
ごくごく自然な姿で素敵な表情(雰囲気)が撮れた時が嬉しいですね。
あとは顔が出るのでNGですね。
日本は著作権の問題もありますが、子供たちにとって昔ほどに安心の出来る生活環境ではなくなりつつある
のは嘆かわしい限りです。今、日本の家族の在り方が問われていると本当に感じますね。
書込番号:20891556
4点

>武田のおじさんさん
仕事その他の諸事情により疲れていて書き込みが出来ずに遅くなって申し訳ありません。時間が経ってしまったので、もしかするともうご覧になっていないかもしれませんが、素敵な作例ありがとうございます。
私は個人的には4枚目のご家族の写真が一番好きです。最近つくづく思うのですが、いい写真は総合的要因(被写体、シャッターチャンス、カメラ、レンズ、撮影技術、レタッチ技術等々。。)が重なった結果で機材はほんの一部にすぎないのだなと感じます。
いい機材で技術がそこそこあってもいい写真が撮れるわけではないし、特に家族の写真の場合は被写体との繋がりが重要だと4枚目の写真を見てつくづく感じます。
私は10代の頃、カメラに興味を持ち一眼レフのカメラ(Nikon FM2)を手にする機会に恵まれ(?)ました。10代半ばのガキにしては分不相応なオモチャだったかもしれません。自分の中学校の卒業式でのスナップ写真を撮って、月刊カメラマンに送って、入選はしなかったものの、あるコーナーで取り上げて頂いた思い出もあります。「構図が。。。」と指摘されましたが(笑)。
そのまま写真にのめり込むことはなく、その次にレンズ交換式カメラを買うのは30年後の40代になってからでした。なぜそうなったかというと、日本、海外と住む場所を転々として趣味に没頭する余裕がなかったのもありますが、10代で分不相応なオモチャを手にした反省の意味もあったかもしれません。自分なりに「物欲=悪」という思いがあったからだと思います。
以前職場で、(新型当時の)5D2を買った人がいて、「(カメラに)よく何十万も出すよな〜。。(カメラは)凝るとキリがないからな〜」と思ったことがありました、、、が、私も去年80Dを買って、「今度はフルサイズだ」「Sonyに移行だ」などと、気がついたら自分もそうなっていました(笑)。。。
私事で恐縮ですが先日家を購入いたしました(汗)。もちろん中古です。結構古い家なので治さなければならないところが沢山あります。何十万もするカメラやレンズにお金を出している場合ではないという気持ちが(当たり前ですが)強くなってきております。(汗)。
80Dに若干不満はありますが、冷静に見れば概ね満足しており、今の自分にとっては十分だと思います。確かにα7R2とBatis 25mm f2があれば室内でもっと雰囲気のある子供の写真が撮れるだろうし、α6500があれば外に気軽に持ち出せてシャッターチャンスを逃すことも少なくなるかもしれません。
しかし80Dでは屋外ではTamron 70-200mm f2.8があるし、室内ではSigma 35mm f1.4があります。気がついたら、良い写真を撮る熱意が、いつの間にか機材への物欲に変わっていることに気付くのです(笑)。我に帰って自分の立場をわきまえることも大切かと思っております(汗)。
カメラは非常にお金のかかる趣味です。今日のニュースにも出ていましたが、Sonyの業績回復の要因は、「数を追わずに収益率の高いものにターゲットを絞ることにある」といったようなことが書いてあったような気がします。
今の若い人の多くはスマホで写真を撮るようで、高いカメラを買う人の多くはプロ以外では40代以降の中高年者が中心となってるといいます。お陰でコンデジの市場はほぼ無くなり、レンズ交換式カメラ市場のマーケットもスマホに食われ小さくなっているようです。
Sonyはエントリー機を出すよりも利益の出やすいハイエンド機に絞っているようなので、これはビジネスとしては正解でしょう。開発費も削減出来る上に話題にもなる。Sonyはこれからもハイエンド機に注力して、安く買いたければ数年経過したものを買えということなのでしょう。
次のEマウントはおそらく高画素機かα7iiの後継機のような雰囲気なので、それまで(半年〜1年後位?)なんとか物欲を封印してα7ii かα7R2の値下りを楽しみに待つのもまた良いかと思います(笑)。その頃にはサードパーティーからEマウントレンズも増えているでしょう。
では
書込番号:20914717
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
はじめまして。
現在3,4年前に購入したNEX3を使用して旅行時や花火、星空を撮影したりしております。
色々と不満があるのと、5月に子供が産まれるので買い替えの検討をしておりますがα6500かα7Riiか迷っております。この2機で比較しているところがなく、、、
4K動画が撮れる事が必須と考えており、検討製品は限られてるのですが、この2つで絞れず…
センサーを除いた仕様はα6500の方が良いと思ってますが、こうも価格が違うものでしょうか?
そこで質問なのですが、フルサイズとAPS-Cで実際どの程度差があるのでしょうか。
お店に置いてある写真を見る限り正直素人なのでそこまで差がわかりませんが、大きいサイズでプリントした際に差等でてきますでしょうか?
まぁ分からない以上どっちでもいいじゃん、という話なのですが、いずれにせよ安くなく、後々後悔したくないので宜しくお願い致します。
書込番号:20686175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masa1103502さん
7RIIで倅写真ばかり撮っている者ですが、先ずはご予算(と覚悟)を提示された方が良いですよ
金掛かるんです、フルサイズE
ヽ(´ρ`;)ノ
書込番号:20686231
13点

α6000とα7R2を使っています。
画質はα7R2が圧勝です。何しろこれは世界最高画質ですから。
おまけにボケも綺麗に撮れます。
言うことなし!
星をα7R2で撮りました。
50mmF1.4なら、ISO8000が使えるので、シヤッターは2.5秒になり、星はほぽ流れない。これがありがたい。
今までとは撮り方が変わるのです。
私自身が驚いています。
書込番号:20686283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7IIだと、今までお使いのレンズでは一部の素子しか使われないのでは??
レンズを新たに購入されることに、なると思います。
書込番号:20686288
5点

早々の返信ありがとうございます。
予算的には50ぐらいまでと考えております。
レンズ資産はほぼないと言って等しいです。
勿論安ければ安い程他に回せるのでいいのですが、、、
書込番号:20686301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7RII のほうが後悔はないと思われます。
NEX-3A を使っていた僕は、今α7II を使っていますが、最初はレンズの大きさに驚きます。
ボディは、α6000より3割大きいぐらいです。
しかし、しばらく使い続けていると慣れます。他社の一眼レフ機はAPS-Cでもα7IIよりデカイです。
予算が50万円あるなら、良いレンズを1本持つことも可能かと。
そのへんはα7RII を実際に使っている方にアドバイスをもらってください。
買えるならGマスターレンズに手を出すのがいいのかもしれませんが
かなり大きくて重たいことを覚悟しておきましょう。
個人的には、スレ主さんは α99II に行った方が幸せになれそうな気がします。
レンズもAマウントのほうが選択肢が多いし、フルサイズ対応Aマウントレンズのほうが
フルサイズ対応Eマウントレンズよりも安いものが多いです。
NEX-3 と レンズは売らずに置いておきましょう。
初代NEX-3ボディとSEL16F28があればフラッシュ禁止の水族館内でも
わりと満足のいく写真が撮れます。
NEX-3はコンデジがわりにしましょう。
書込番号:20686766
5点

>masa1103502さん
予算50でレンズ資産なしの状態では、α7RIIだと本体とレンズ1本、その他の小物(予備電池や液晶保護フィルム、縦位置グリップ等)で終わってしまいます。GMレンズだと本体とレンズで予算オーバー(T_T)
レンズを徐々に揃えるのもありですが、ソニ吉さんが言われるように、覚悟が必要です。
自分はα7IIと7S体制ですが、レンズだけで50を軽く超えています (T_T)
書込番号:20686768 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7Vの発表がそう遠くない(5〜8月頃?)と噂されているのでこれをまってα6500、α7R2も含めて検討、、、というのもありかと思います。
私はα6000で子供を撮っていますが、AF、高感度共に少し不満です。
α6500だと高感度に、α7R2だとAFに不満がでそうなので両方満たせるかもしれないα7V待ちです。
ただ、子供の成長は早いので待つ時間がもったいないんですよね。
もしα7Vを待たないなら私ならα7R2一択です。
二歳までは動きが遅いので速いAF不要です。
更に小さいうちは撮るのは室内が多いのでα7R2の高感度は魅力的かと思います。
速いAFがいるようになってから買い換えなり買い足しを検討が良いのではと思います。
ご参考になれば、、、
書込番号:20687074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私がmasa1103502さんの用途で50万の予算だったらα7RUとSEL1635ZとSEL55F18Zかなあ。
今ならキャッシュバック含めてちょうど50万くらいかと。
書込番号:20687081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>masa1103502さん
99m2ユーザーです
予算が50ならまずは室内でも十分使える7R2と100STFではないでしょうか
お子さんが動きはじめるまではこの手の単焦点が一番絵になります
歩きはじめたら2470GM,結構しっかり動くようになってから70200GMまたは24240や70300あたりを買うといいと思います
きっとお子さんが保育園や幼稚園の屋内で演技をするようになるまではEのフルでも動き物に強い機種が出ているでしょう
動画を撮るなら断然Eです
今すぐ動くものを撮るなら6500や99m2もありでしょうがその用途にはあまり適さないと思います
書込番号:20687386
2点

現在、ウデもないのに7RIIと99IIと6500を持っています
7RIIはとても良いカメラですが、
・これからお子様が生まれる
・資産ナシ
の方にはあまりお勧めいたしません、ボディはともかくレンズが高いからです、レンズ一本買って終わりです
6500が良いんじゃないでしょうか、6300までのとはセンサーも変わっています
撮れる写真も、絶望的に7RIIに負ける訳じゃありません
ソニ吉的【バカ親】おすすめアイテムはちとクセ玉ですが
・6500本体 (14万)
・SELP18105G (6万)
・SAL1650F28 (中古3万〜)
・SEL50F18 (3万)
・SEL50M28 (5万)
・LA-EA3 (15K)
・DSC-RX100M3 (7万)
でざっくり40万、気になるんならSEL50F18を55Zにしても良いし望遠やらなんやら買っても良いし、という感じです、まぁ、あまったお金で、お子様と思いでを作る方に回して下さい♪
電子ズームでリモコン三脚と組んだらシームレスに超解像ズームに繋げられる動画バッチコイのSELP18105G
Aマウント用ですがα6500で普通に使えるSAL1650F28
ふわっとした写真の撮れる、中望遠単子葉点レンズとしてのSEL50F18
赤ちゃんはどアップ撮ってナンボです、のSEL50M28
で、これがキモなのですが、だっこ紐でだっこしながらも片手でパシャッと撮れる広角24mm相当自撮りOK WiFi対応の「寄れる」RX100M3
倅がちっこいときにけっこうだっこ紐で面倒見てましたが、片手でひょいとと撮れるRX100M3は重宝しました
あ、沐浴用・ミルクあげ用にX3000もあると良いかもですね、田舎のじじばばはあたかも自分が世話しているかのような孫動画に頬が緩みっぱなしになること請け合い
それでもフルサイズに憧れるのであれば止めません、むしろ応援します
でも、(マウントへの不安はありますが)うししっしさんと同様99IIを薦めたいかな?
岡田撮り、ローアングル縦位置などα7系では撮りづらいアングルがホイホイ撮れます
そもそもAマウント、圧倒的にレンズ安いし(笑)
悩んで、それでもできるだけ早く買ってガンガン練習して下さいね。
では、
書込番号:20687883
16点

こういうところで質問すると、α7RUが圧勝するのは目に見えていますが、私は、フルフレームとAPS-Cで顕著な違いが現れるのは高感度耐性とボケくらいのものだと感じています。(私自身はα7Sを使用していますが、高感度耐性さえクリアできればAPS-Cを選択したいと思っています。)
お子さんを撮影するのであれば、動き物に強いα6500の方が良さそうに思います。
画質については、αcafeに両者の作例が沢山投稿されていますから、そちらをご覧になることをお勧めします。α6000シリーズで撮影した素晴らしい作品が沢山ありますよ。
書込番号:20687946
9点

皆様ご返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。
かなりα7RIIに惹かれております。
というよりそれ程までにセンサー差が大きいのだなと印象を受けました。
色々返信頂きましたので長くなりますがご容赦を。
>orangeさん
NEX3ではノイズが出すぎるためISO6400の設定にすることは考えもしませんでしたが、
そんなことが可能なのですね、、、驚きました。
これはセンサーサイズによるものなのでしょうか?
NEX3とα6500では画素数がそこまで大きく変わりませんが、ノイズの軽減も多少って感じでしょうか。
画処理のチップも進んでるから大分マシになっているのかな。
>うししっしさん
NEX3Aからの切り替えとの事で非常に参考になります。
α99IIは大きすぎるのでちょっとした時に持っていくには正直しんどそうです。
ヘタレですが、登山をしたりもするのであのサイズはさすがにしんどいです。
>しょうじゃさん
5月までに発売してくれれば待ちたいのですが、、、出産前には是が非でも入手しないとなので待てなさそうです。
カメラだけならNEX3で粘ればと思いましたが4K動画も同時に欲しく。
フルサイズのα6500があれば、と考えます。。
>GED115さん
今すぐ動体を取るつもりはありません。
やはり動体撮影にはAFの差が大きく出るものなのでしょうか。
>ソニ吉さん
>よっっくんさん
予算は予算として、かなり覚悟が必要そうですね。。。
ボディととりあえずのレンズだけで終わらない欲の連鎖がうまれそうで怖いですが、、、
書込番号:20687990
2点

ま、迷う!
>ソニ吉さん
お持ちのカメラの数と種類に驚きです!
子供のみであればレンズにも費用が回せるα6500は選択肢とありみたいですね。
色々な提案ありがとうございます。
まさにお子さんを取られているので非常に参考になります。
>EdLobbさん
勉強不足で恐縮ですが、αcafeは見たことがありませんでした。
確認をしてみたいと思います。
子供だけであればα6500で良さそうですが、星空と花火がなぁ、、、という感じです。
どちらの頻度が高いのか考えたら圧倒的に子供が高くなることは必然なのですが。
もうちょっと時間があるので悩んでみたいと思いますが、ある程度方向性が決められそうなので非常に助かりました!
ありがとうございます。
書込番号:20688056
2点

>子供だけであればα6500で良さそうですが、星空と花火がなぁ、、、という感じです。
花火は、低感度で長時間露光で撮るので、高感度は関係ないと思います。
星空を手持ちで撮りたいなら、α7RIIでなくα7SIIの方が良いと思います。
どちらにしても、α6500で十分なのでは??、ご予算も限られていることなので。
書込番号:20688436
4点

α6500も、α7RAも使っていませんが・・・・
アオリレンズがないマウントがメイン機なので、アオリアダプター使用と通勤・旅行用にNEX-6を最近購入しました。
解ってはいたことなのですが、後ろダイヤルだけの機種は使いにくいです。
後ダイヤル絞り値変更、前ダイヤル露出補正というのが最も多用する設定なのですが、これが手軽にはできません。
本気で写真するのには向いていません。
あまり問題にする人はいませんが、何か裏技でもあるのでしょうか?
書込番号:20688633
1点

>masa1103502さん
失礼しました、星と花火も撮りたいのですね?
だったら、なおさら6500をお勧めします。7RIIだと、「買ったら予算終了」で何もできません
お金あんまり無くて無理してフェラーリ買って、なんとか維持するのに精一杯、てなイメージでしょうか?
星、早いSSで星を動かさずに撮るのもいいのですが開き直って長くシャッターを開けるのも良いと思います
・超広角ズーム SEL1018 (75K)
・赤道儀 (4万)
があればぜんぜん違う写真が撮れると思います、「ポラリエ」で撮れる画像など探してみて下さい
そして花火、場所にもよりますが経験上明るい標準ズームがあればOKです
こういうときF2.8のSAL1650が役に立ちます、Eマウントでやろうとすると25万のGMになりますがAPS-CのAなら3万です
花火、写真だったらイマドキのAPS-C以上のカメラ+ちゃんとしたレンズであれば正直どれ使ってもちゃんと撮れます
その上で、花火は動画を撮るのもいいですよ
これは去年私が撮った6300での神奈川新聞花火大会です、手探りでやってみましたのでいまいちアレですが(笑)
https://youtu.be/5muKHWnjbIY
α6500は6300からセンサー改良されてますし、動画撮影時の「S-log」撮影というモードでよりダイナミックレンジの広い「pp9」というのが使えます
※残念ながら7RIIは対応していません
ちなみに、スーパー35mmの24pであれば、6500のほうが7RIIよりキレイなのだそうです
CP+のソニープロ向けブースで確認してきました、花火ならこちらが良いのではないでしょうか?
ソニーオフィシャル、α6500の【手筒花火】動画です、正直ぶったまげました
https://youtu.be/6mwNMv6rENc
どうでしょう?
こんなで、α6500でちょいちょい買っても50万いっちゃいます
花火撮るにも星を撮るにもしっかりとした三脚 (6500なら脚径25mm位あれば良いですか)位は要るかと思います
カーボンのこんなのでも良いでしょうし
https://www.amazon.co.jp/dp/B015PABIJ6/
こういうのなら、旅行にも持って行けますよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IGPLK8Q/
※レンズにも依りますが、99IIでも使ってます
星を撮るならソフトフィルターとかも必要です、72mm径とかそれなりに良い値段のがポンポン飛んでいきますので、周辺まで考えて検討されては如何でしょうか
以上、長々と失礼いたしました
m(_”_)m
書込番号:20688657
9点

NEX-3 で、どれだけ効果が出るかは分かりませんが、
買い替えを検討している方にオススメしていることがあるので
紹介しておきます。
【 自動車のボディ等に溜まる静電気を除去するアルミテープ 】
『 トヨタ アルミテープ 』
で検索すると情報がワンサカ出てきます。
これ、自動車以外に家電・パソコン・テレビなどなど
電気で動くもの全般に効果があることを確認しています。
もちろんデジカメも。
トヨタ純正品の形じゃなくても、細長く切った物を並べて貼ると効果が出ます。
<デジカメに使用した際の主な効能>
・オートフォーカスなど反応速度が若干良くなる。
・顔認識やスマイルシャッターの反応が結構良くなる。
・高感度ノイズが0.5段ぐらい改善された。(気がする)
・バッテリーの持ちが若干長くなった。(気がする)
さすがにNEX-3 ではアルミテープ貼ったからと言って
α6500の購入を踏みとどまるほどの効果は期待できません。
本来持っている性能が静電気の仕業で出ていなかったものを
改善するものなので、絶対的な機械の性能は変化しません。
見かけが悪くなるかもしれませんが、やってみると面白いですよ。
ご家庭の家電で分かりやすいものだったら
洗濯機・冷蔵庫・換気扇 でしょうか。
大きな音を立てるものに使うのが良いかと。
書込番号:20688719
2点

パナウェーブ研究所を思い出しました。
http://www.geocities.jp/thegenba/jiken/pana/pana.htm
http://www.geocities.jp/thegenba/jiken/pana/pana-13.jpg
悪しからず。
書込番号:20689453
70点

あれ?トヨタが公式発表して国際特許まで取ってる技術なんですが
ご存知でないのですか?
これだから情弱は。(あーあ、言っちゃった。これ言うと荒れるぞ。もう知らんからな。)
書込番号:20689500
3点

6500と7RIIを使っています。主に犬の撮影につかっています。
どちらもメリット、デメリットありますがAFを含めたバランスを考えると現状では6500をおすすめします。お子さんが1歳くらいまでは7RIIで十分いけると思いますがそれから先は残念ながら寝てる時しか手に負えないと思います。高感度についても6500でも明るいレンズを使えばかなり綺麗に撮れますね。
NEX3から乗り換えるともうなにもかもが別次元だと体感できると思います。
ただ、子供が本格的に動き回割り出す2年後くらいを考えるとAF性能はフルサイズでも十分追いつける状況になっている可能性はあり、その時点で新機種への切り替えまで含めて考えれば7RIIというチョイスはあるかもしれません。個人的には6000くらいの追従性はあるように思います。その場合は他の方も言われているようにレンズを相当吟味するかオールドレンズを巧く使うことになるとも思います。
ただ予算50なら私なら6500と7RIIの中古買うかなw(実際そうした)
レンズとバッテリーを共通化できるのでこの組み合わせは現状最強です。
書込番号:20689574
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
一眼デビューで、この製品を購入しようと考えています。
使用の用途は、国内外旅行や登山等での風景撮影やボケのある写真で楽しみたいと思っています。
ゆっくりレンズを付け替えている暇もなく荷物もかさばることから、ズームレンズ1本。
また今まで、コンデジ使用で、25-450mmらしいので、とりあえず
TAMRON(タムロン) 16-300mm F3.5-6.3 Di II PZD MACRO(ソニー用)
LA-EA4
の構成で、検討中です。ご意見を頂けたらと思います。予算は、20万程度です。
2点

>こ〜た♪さん
こんばんは。LA-EA4との組み合わせは何か選んだ理由はありますか?
LA-EA4ですと、機能的な制限はなくα6500で使用できますが、LA-EA4のAFシステムでAFを駆動するので、非常に迷いやすく、AFエリアも狭くなります。
LA-EA3ですと、α6500の位相差AFシステムを使用できますが、AF・AE追従・AF-Cでの連射は3コマ/Sに制限されます。(AF-Sでは制限なし)
おすすめは、位相差AFの使えるEA-LA3です。
私は両方持ってますが、モータ無しレンズの時以外ではEA-LA4は使用しません。
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 Di II PZD MACROは超音波モータのレンズなのでEA-LA3が使用できると思います(ただしタムロンはAレンズ使用前提で、メーカとしては保証しないです)。
私は高倍率ズームは、MC-11と組みあわせてSIGMAの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]を使ってます。AF-Cの動作はSIGMAは保証しませんが、AF-SではハイブリッドAF動作を保証してくれます。α6000との組み合わせの時は遅かったですが、α6500とでは高速です。
参考になればと思います。
書込番号:20890551
15点

Eマウントの18−200mmを使う方が良いと思うのは私だけかな。
MF用の廉価なマウントをNEXで使っているが高価なアダプターはもったいないかな。
αAマウントのレンズが多数あるならEA4も必要でしょうね。
書込番号:20891500
2点

18-200じゃ16-300の代替にはならないからでしょう。
望遠側はトリミングで代替できますが、広角は広げられませんから。
FEで24-240が出たんだから、APS-CのEマウントにも24mmスタートの便利ズームが欲しいなぁ、と思わないでもないです。
書込番号:20891762
4点

>こ〜た♪さん
画角は現状の25〜450mm相当縛りで、この画角をコンデジ
以外で、レンズ一本対応するための選択ですよね。
フォーカスの動作など、なんか大変そう。
ソニーが、αEマウントの便利ズームを出してくれれば、すっきり
なんが、、、
このような用途は、結構需要あると思いますが、ソニーの
マーケッターは気がつかないんですかね。
(本気レンズだけで無く、マウントアダプター無しで使える便利
ズームが、APS−Cモデルのキャラクターに合うと思うし、気軽
に買えるんですけどね=なので私はαEに手が出ない。)
本題。
私なら、ご提案の組合せにまったくかぶらず申し訳ないですが、
レンズ1本に拘るなら、以下から選択ですかね。
(書込から、αE、αAのレンズ資産はない、という前提で。)
なお、登山用途を考え、軽くて雨に強いモデル、が選択基準です。
案1:広角側を諦め、望遠側はトリミング対応で、
オリンパス E-M5 MarkU 14-150キット
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/#tab
案2:望遠側は諦めて、計量モデルで。
オリンパス E-M5 MarkU 12-50キット
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014687/#tab
上記であれば、ご予算にも余裕があるので、E-M5MkU
でなくE-M1MkUでも良いと思いますが、重くなるし、もし気
が向けは、望遠ズーム買い足し予算に。
用途や考え方は人それぞれですし、登山を含め旅先での出会いは
一期一会ですから、なにかを諦めた時に、それが無いために撮れない
残念感は半端ないので難しいですね。
書込番号:20891842
3点

こ〜た♪さん、こんにちは。
この使い方でしたら、α6500に高いアダプターを付けるより、kiss X7のような安いボディを買って、それにタムロンの16-300mmのキヤノン用をそのまま使われた方が良いように思います。
http://kakaku.com/item/K0000484119/
書込番号:20891862
1点

フラットに検討すると、M4/3、APS-C一眼レフ、APS-Cミラーレス、フルサイズ一眼レフ、フルサイズミラーレスと
どのマウントでも一応24mmスタートの便利ズームは存在します。
が、28mmスタートならより選択肢が広い事も事実なので、先ずはスレ主さんの中で24mmと28mmの条件が譲れるか譲れないかを
思慮するのが先決かと思います。
28mm相当で良いのなら、各社いろんな便利ズームがあるのですが、24mmからという縛りが付くと
・ズーム倍率が低いがそこそこな値段のレンズ
・ズーム倍率が高いがべらぼうに高いレンズ
となってしまいますね。。。。SONYの24-240とかオリンパスの12-100は画質もなかなかのレンズですが12万くらいします。
一応、α7(無印)+FE24-240でぎりぎり20万超えるか超えないかですが、α7を買うならmk2以降の方がお勧めですね。
あと、、、オリンパスセットに比べると、多少重たいです。
なので、他の方も挙げられてますが、オリンパスE-M5 mk2 + 12-100 Proの組み合わせが、多少よさんをオーバーしますが良い組み合わせとは思います。
が、E-M5の場合、バッテリーグリップとかが欲しくなるかもしれませんね。。。。私は素の状態ではちょっと頼りないと感じました。
いっその事、α6000のダブルズームキットを買って、もう一つボディを買う
→ 標準ズームと望遠ズーム機を二つ使う という荒業が #無い
書込番号:20892126
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

>たつ075さん
>> SEL2470ZとSEL1670Z
・SEL2470Z〜フルサイズ用の標準ズーム
・SEL1670Z〜APS-C用の標準ズーム
ご検討されているα6500は、APS-C機ですので、
画角が35mm換算で24-105mm相当になる「SEL1670Z」が扱い易いかと思います。
将来的にα7シリーズやα9を購入される予定がある場合は、「SEL2470Z」を買われるといいかと思います。但し、この場合、16〜24mm間の焦点距離が使えないので、不便になります。
書込番号:20885957
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ用、APS-C用では画質の差はないのでしょうか?
書込番号:20885967
1点

>おかめ@桓武平氏さん
Aps-cボディで使えば
周辺光量の低下や、口径食、歪曲などは、フルサイズ用レンズのほうが、優れてます。
解像度は理論的には、同じです。
ただ、フルサイズで、レンズの性能が、70点なら
Aps-c機で、同じ画質を得るには、90点のレンズが必要になります。
「拡大」だから
書込番号:20885984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重箱の隅をつつけば色々違うでしょうけど、それよりも、焦点距離の違いから来る使い勝手の差の方が大きいと思います。
そんなに画質が気になるなら、単焦点レンズを買うべきです。
E24mm FE55mm この2本で結構楽しめますよ。
書込番号:20885985 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
レンズは使用目的で選ぶが肝要と思われます。
当機種に適した焦点距離の方が使いやすいでしょう。
現在 3本で愛用しています。
これに、HVL-F32M フラッシュ使用です。
書込番号:20886046
2点

たつ075さん、
SEL2470Zをα6500で使ったときのテスト結果というのをすぐ見つけられていませんが、α6500の画素のピッチとしてはα7RIIと同程度、ということを踏まえてそこらへんのテスト記事を見ますと、多分、SEL1670Z よりは SEL2470Z のほうが画質は良い、ということになりそうに思います。
ただし、沢山のかたが既に書かれていますように、焦点距離 vs 画角の関係からα6500 ではSEL1670Z のほうが撮影自由度が明らかに高いです。また、最短撮影距離もSEL1670Z のほうが短く、撮影上有利です。
さはあれども、もしたとえば今後フルサイズボディも揃えていく、という方向性がおありでしたら、この時点でSEL2470Z を持っておく、というのはアリかも知れません。その場合にはAPS-CのEマウントレンズはよく分かっておりませんが、広角側をSEL1018でカバーして18-24mmの穴は目をつぶる、SEL20F28を入れる、等になるのでしょうかね。
書込番号:20886151
3点

DxOmark。APS-C でガチなら GM まで行くべきでは有る。目安でしか無いが、
極端な差はないと推測できる。
自分はキヤノン使いなんで EF24-70F2.8L2 を a6500 に装着することはあります。
キヤノンの APS-C と違って換算 36mm からなんで、使いやすいんですよね〜
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-on-Sony-A6000-versus-Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-on-Sony-A6000-versus-Sony-FE-24-70mm-F28-GM-WEB-on-Sony-A6000__1253_942_1629_942_1712_942
書込番号:20886294
1点

上の方も書かれていますがDXOMARKあたりで調べてはみてはいかがでしょうか?
2470Zとα6000
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A6000__942
1670Zとα6000
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942
個人的な意見を言わせていただくと、
厳密に撮り比べたことはないですが重箱の隅をつつかなければあまり変わらないと思います。
それよりも画角の違いやサイズ、フルサイズ移行の予定があるか?等を重視するほうが一般的かと思います。
書込番号:20888007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たつ075さん
両方とも使用していますが、α6500に限っての使用頻度は圧倒的に16-70mmです。
写りに関しては、元々24-70mmはそれほど評価が高いレンズではありませんので、16-70mmと遜色ありません。周辺減光等はRawで撮っているので、現像ソフトにより自動的に補正されます。
それよりも使い勝手が圧倒的に16-70mmに軍配があがります。気軽に持ち運べる大きさ・重さと、35mm換算24-105mmは撮るシチュエーションを広くカーバーします。
書込番号:20888579
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ソニー信者のコンデジ小僧がついに本機を衝動買いしました!!
レンズはとりあえず安物のsel55210を使ってみたところ、
正直写りがよいという感動はなかったです、、、
大きすぎない機械がよかったので、本機にしたのだが、
レンズ込だと1kg近くあるように感じ、重くて、そして買ったレンズの広角が弱いので(1m近くのものが取れない)
やっぱりコンデジ感覚が良いので、新規にselp1650を買おうとしてます。
腕が素人なのと、知識もないので、とりあえず慣れてからと思いますが、
どなたか良いレンズと楽しみ方を教えていただけますか?
最終的の野望は息子の少年サッカーを取りたいので、いつかはsel70300gを買おうと思ってます。
目先は幼稚園の娘や家族での記録を残せたらと思います。単焦点レンズの意味が分からないので、おすすめがありましたら、
教えて頂けたら幸いです。
7点

こんにちは
単焦点レンズを選ぶ理由って色々あるとは思うんですけど、自分の場合は常に距離感覚が一定なのが理由ではありますね。逆に言うとズームが使いこなせいないと言うかなんと言うか。。
なんか立ち位置が定まらない感覚が使いづらいんですよね。なので自分は街のスナップを撮りますが、1日の途中で別の焦点距離のレンズに変えることもあまりないです。最低でもその日1日は同じレンズを使う感じです。視点と言うか立ち位置が定まってくるんですよね。だから撮れないものは撮れませんけどね。
そんな感じなので以前NEX-6を使ってた時はキットで入手したSELP1650以外にはSEL20F28やSEL16F28を使ってました。機種が変わってもこのあたりの画角のレンズは自分の場合必須です。
>目先は幼稚園の娘や家族での記録を残せたらと思います。
広角から標準域のレンズは日常をそのままの視点で捉えられる感覚なので劇的な写真は撮れないかもですが、常に装着しておけば家の中とかでもサクッと撮れて日常の家族の様子なんかを残せますのでいいとは思いますよ。そんな意味ではSELP1650でももちろんいいでしょうしSEL20F28あたりは自分的にはおすすめです。
書込番号:20826825
3点

使えるのに18−200mmという便利ズームがあるが高価すぎておいそれとは買えないのがαEマウントのつらさ。
16−50mmを買ってお持ちの望遠ズームとの使い分けで行くしかないな。
単焦点なんてレンズは安くはないので目的が決まってから買っても遅くはないと思うよ。
ミラーレスのNEX−6と自撮り用にNEX−5Rを使います、16−50mmと18−55mmの2本のズームを使います。
望遠撮影はαAマウントのα57の受け持ち。
α57にタムロンのA14という18−200mmの便利ズームをやっと用意できた。中古だと1万円ほどで美品が買えるがEマウント用だと中古もなく新品で5万円もする。というわけでカメラの使い分けとなる。
お遊びではNEXならではの、マウントアダプターを使って他の機種用のレンズを使いMF操作で撮っています。
この時は30年ほど前の単焦点のミノルタ28mmF2.8というレンズも使います。
現在A14をマウントアダプターでNEXに取り付けてMF操作での撮影の修行中、手ぶれ補正が効かないので手ごわいですね。
書込番号:20826847
3点

>神戸みなとさん
早速のコメントありがとうございます。そして回答の丁寧さや質にびっくりしております!
SEL20F28について今度ショップへ行ってみてみますので、ご回答ありがとうございました。
>どあちゅうさん
18-200は確かに良いものですよね^^、嫁が使う際にレンズが長すぎると可哀想なので、1650を買おうと思いましたが、
慣れてきたら、55-210を売って、それの足しにしたいと思ってます。
他社のレンズの方が安くて魅力高いの多いですが、アダプタの用意とせっかくの高機能が使えなくなるのが悩みところです、、、
でも慣れてきたら、他社のレンズにも少しずつチャレンジしていきたいです!さすがにEマウントで買い揃える財力ないので、苦笑
書込番号:20826896
3点

他社のレンズとアダプタを新規購入するってのはあんまりオススメじゃないです。
AF等、制約が多すぎます。特に奥様に気軽にシャッター押して貰う場面だと、厳
しいかもしれない。
他社レンズが大量にあって流用したり、オールドレンズコレクションしたいとか
そういった向きです。
動画用途だと 18105G も選択肢の一つです。予算に余裕があれば1本加えても
いい。18200 の一番高いパワーズームも動画向けに手ぶれ補正が強化されてる
そうです。
書込番号:20827092
3点

ろっぽんぱぱさん
ろっぽんぱぱさんはソニー信者との事なのに、以下は、m4/3(マイクロフォーサーズ)ユーザーの方へのコメントです。
ただ、センサーサイズは異なりますが、レンズに対する考え方は、共通する点は多いと思いますので、ご参考にして頂ければ、幸いです。因みに、シグマ3兄弟は、APS-C・Eマウント用も発売されています(焦点距離はm4/3ではなく、APS-Cを優先してラインナップされています)。
レンズへのご理解の助けになりそうな写真を選んだので、超々々‥々ヘッタピな写真ばかりです。お恥ずかしい!!
・連続する5つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=20409764/#20648713
↑のスレでは、スレ主のかりんとう:Dさんに、以下のレンズガイドがたまたま99円セールだったので、オススメしました。99円セールは時々実施されています。無料サンプルでもかなり充実していますので、もしご興味があれば、取り敢えず、無料サンプル(勿論、0円)だけご購入なさってみて下さい。
・(合本)デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド パーフェクト(デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド
2014年度版/選べる・使える・うまくなる!デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HDAF2JY/
上でご紹介した書き込みの5つ目の【ご参考・その1】にある「dai1234567さん作成のボケ計算機」では、以下の箇所のみ、読み替えて下さい。
[(dai1234567さん作成)ボケ計算機の使い方]
・機種では「APS-C」を選んで下さい。
・35mm判換算焦点距離には、ソニー・APS-Cの場合は、レンズに記載された数値の1.5倍を入力して下さい。(実焦点距離)50mmなら(35mm判換算焦点距離)75mmとなります。
・(dai1234567さん作成)ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:20827143
1点

最初は、その2本のズームを使い分けで良いと思いますよ。
単焦点は、α6500にボディ内手ぶれ補正が有るので安くて写りも良いと思う、シグマの30mmF2.8あたりを試してみたら良いと思います。
それで良かったら、19mmや60mmを買うみたいな感じが良いかもです。
http://s.kakaku.com/item/K0000476455/
書込番号:20827400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UPされた鳥さんですが
フォーカスエリアは何を選択されましたか?
一般的にAFは手前の物やコントラストの高いものなどにピントを合わせようとします。
もしワイドで撮っていたらカメラが勝手に合わせやすいところに合わせることが多いので
自分が意図していたところにピントがいかないことが多いかと。
もしワイドなら、
ゾーン、拡張フレキシブルスポット、フレキシブルスポットなどで撮った方ピントがくるかと思います。
ただ、フォーカスエリアが狭くなりますので、被写体をそのエリアの中に入れなければなりません。
狭くなればなるほど、被写体が動いていれば動くほど難易度が高くなりますが・・・
その辺はどうでしようか?
書込番号:20827546
4点

「レンズはとりあえず安物のsel55210を使ってみたところ、(中 略)買ったレンズの広角が弱いので(1m近くのものが取れない)」。
中望遠から望遠ズームのsel55210で広角が弱いとは、何か勘違いなさっていらっしゃるような。
sel55210も慣れるまで使わないと。
「ピントがハトに合わない」というお写真、なぜ合わなかったか検討なさいました?
書込番号:20827569
2点

こどもの写真なら、
他社製高倍率ズームとか明るくないMFレンズより( ;´Д`)
一眼らしい写真の撮れるE35F1.8やE50F1.8などの明るい単焦点♪( ´θ`)ノ
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/lens/E%2050mm%20F1.8%20OSS/
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/lens/E%2035mm%20F1.8%20OSS/page/1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000577470_K0000858043_K0000505822_K0000476455_K0000476451_K0000281850_K0000260289_K0000472869&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:20827594
1点

α6500をコンデジ感覚で使うなら「E30_マクロ」じゃないですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000260289/?lid=sp_bbs_detail_top_to_hikaku
入門用単焦点としても丁度いいのではないでしょうか?
安いですし(ニヤリ
書込番号:20827596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつかはsel70300g・・・暗いので価格差が無いので70−200F4も検討してみて下さいね。
書込番号:20829938
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





