α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2018年3月4日 17:58 |
![]() |
8 | 5 | 2018年3月6日 15:49 |
![]() |
36 | 31 | 2018年3月28日 10:42 |
![]() |
6 | 5 | 2018年1月17日 20:56 |
![]() |
16 | 4 | 2018年1月7日 08:21 |
![]() |
36 | 13 | 2018年4月13日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
TAMRON 16-300 VC PZD MACRO(B016)。純正には無い選択肢。135mm以上を必要としていないがテストする機会に恵まれた。
大きさ重さはEF-S18-135 USMとほぼ同じだが、フロントヘビーで重く感じる。
今までテストしたレンズの中で一番AF遅いが、普通に実用。
屋外では広角端から望遠端まで迷う事無く、AF遅く感じ無い。
室内だと広角は良いが、ズームしていくと、時々迷うこともある。
那和秀俊さんもBLOGにMC-11と組み合わせた使用で同様な事を書いていた。
迷いだすとPZDは小さな音でコトコト鳴る。シャッターを離し再度、半押しすれば多くの場合、合焦。
画質は、高倍率ズームに期待はなかったが、全域で悪くなく十分綺麗。コントラストの低いシーンも有るが解像は十分。
簡単なレタッチで見違えるほど良くなる。このレンズだけ使っていると、これ一本でもいいかなと思えてくる程だ。
軸上色収差、倍率色収差は出るが簡単に消せる。
10-24 VC HLD(B023)同様、AF時シャッター半押しでフォーカスリングを回すとシャッター離すまでMFに成るのも便利。
非純正ゆえ、評価し難いが、300mmと成るとボディ内手振れ補正では追いつかない時も有りレンズ側のVCが有利。
FEレンズをシグマより早く発表したり、値段と利便性にプラス高画質に舵を切ったTAMRONに注目だ。
(EF-S18135USMに続いてカーグラフィックTV風)
3点

a/kiraさん
エンジョイ!
書込番号:21625761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300mmには、300mmの楽しみ方が有りそうです。
次のねらい目は、
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A030) か、
CANON EF 70-300mm F4-5.6 IS II USM かな?
書込番号:21632607
1点

夜間の300mm手持ちに挑戦です。
手持ちで撮れるけど、フレームを固定するのはかなりしんどい。
心地好いオートホワイトバランスは、綺麗に撮れて良いんだけど、たまに、こんなんっだったけ??と思っちゃう。
道具なんだから、手動で撮ればいいんだけどね。
書込番号:21640601
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
CANON EF-S 18-135 USM。SEL18135が発売されたと言うのに社外品のお値打ちキットレンズ。
USMだが今までとは違うNANOタイプ(以後NANO)。PIXCOとの適合性は優秀。NANO動いて良かった。
フォーカシング、リングUSM(以後リング)と互角に高速で静か。最短から無限遠は瞬発力のリングに敵わないが、
日常撮影ならば、慣性質量が小さい分、停止時の振動が無く、より静か。
リングが方形波駆動でギューと動いてキュッと急ブレーキで止まる感じに対し、
NANOは正弦波駆動でフェーダーを通したようにスーと動いてスーとスムースに止まる。
面白いのがコントラストAF、リングがカタカタと五月蠅いのにNANOは静か。
キヤノンX5、ライブビュー(コントラスト)AFは、リングより劇的に速い。対DCモーターは言うに及ばず。「NANOは動画の為に開発された」を体感。
フォーカスリングは電動、電源オフでは動作しない。リングに及ばない数少ない欠点。
キヤノンではMF時は常時、AF時はシャッター半押時のみ、フォーカスリングが反応する。(FTM)。
ソニー+PIXCOは電源オン時、AF、MF関係なく操作可。AFのまま微調整可。多用する機能では無いが操作感がストレートで心地好い。
この動作に慣れると、DMFはMFでAFを一時許可する「パートタイムAF(AF-P)」と思えてくる。
純正がAFのままフォーカス微調整出来無いのは、誤操作防止なのだろうが不便に感じる。
で、画質は、等倍鑑賞すると広角端の開放は若干、雑。それでも、DCモーターの18-135と比べたら格段に優秀。
TOKINAの様にソフトに甘いでは無く、固く荒い。f4以上ならばシャープ。広角端以外は開放でもシャープでコントラストも良い。
軸上色収差、倍率色収差は出るが簡単に消せる。
実働状況ではEF-S15-85を概ね凌駕、世代交代かな?
4点


a/kiraさん
そうなんゃ。
書込番号:21625776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写りは、とても気に入りました。
遠景の小さな被写体を追うのに、距離指標も無く、電動フォーカスは、ちょっと使い難いかな。
全て無修正、DRO OFFです。
書込番号:21635681
2点





デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (B023)
父の防湿庫の上にTAMRONの箱が有ったので確認したら有りました。
TAMRON嫌いの父なので、私用に買ったんだと思います。
思ってたより重い。AF、絞り、ちゃんと動作します。何より広〜い。当たり前だけどね。
今までTAMRONうまく動作しなかったので意外。HLDが相性が良いのかな?
AFは、STMには負けるけど静かで速い。精度も良い。まぁ、広角だしね。
DCモーターだから、ギーコギーコ言うと思い込んでいたから、最初は、動作しないのかと思ったくらい。
直前に使ったEF-S 10-22 F/3.5-4.5 USMが、
凄く癖玉で被写界深度が前にシフトしてる感じで使い難かったのとは雲泥の差。それはそれで面白いけどね。
ちなみにEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは、暗い事を除けば、小型で、とても優秀、私は選択しないけど。
VCは、協調動作は不可。ボディのみ、レンズのみの選択が可能。
鏡筒が伸びるタイプ。一番短いのが15mmの位置なのは便利。デフォが24mmぽくって、使い易い。
CANONのUSMタイプみたく、AFのまま、フォーカス調整出来るのも便利。
参考
TOKINA AT-X 12-28mm F4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20724668/#tab
その他レンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=19784128/#tab
4点

HLDの構造はわからないのですが、タムロンの説明だとHLD(High/Low torque modulated Drive)とDCモーターは使い分けているようですね。
トルクもあってスムーズに動くようですし。
高倍率ズーム18-400oにも採用されているので、今後はHLDがメインになるのですかね。
書込番号:21586961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
図を見るとコアレスブラシレスモーターみたいですね。キヤノンのSTMギアタイプに近い発想なのかも。
キヤノンがパルスカウント制御なのに対して、振幅制御か、パルス幅制御か、又はその両方かな?
勝手にトキナーのSD-Mと同じ様な物だと思ってました。SD-Mは、お世辞にSILENTじゃないんだけどね。
キヤノンやトキナーの分類から推測するとカメラ業界でのDCモーターの定義は、DCブラシモーターな気がします。
書込番号:21587187
0点

>a/kiraさん
写真付きの詳しい情報ありがとうございます。
キヤノンのSTM+ギアタイプに似ていますね。
幅広い使えそうなのでタムロンの主力モーターになるかも知れませんね。
書込番号:21587413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


a/kiraさん
借りパチな。
書込番号:21588442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


a/kiraさん
おうっ!
書込番号:21588469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a/kiraさん
こんにちは。
PIXCO EF-NEX III 、タムロンの「HLD (High/Low torque-modulated Drive)」と相性がいいんですね。
私はMC-11ですが、18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDですごく軽快なAFです。
それからSP 35mm F/1.8 Di VC USDも軽快に動きます。
以前のSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDのときと比較になりません。
してみるとタムロンの新シリーズのレンズはかなり性能をあげてきてますね。
広角系ではシグマの出目金レンズ「14-24mm F2.8 DG HSM 」は安牌(MC-11対応)ながらも期待しています。
書込番号:21590068
1点

>shourinji0703さん
質問が有ります。
6500 + MC-11 + 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
ボディの手振れ補正とレンズのVC共にONで使えますか?
使えるなら、私もMC-11買っちゃう。
TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD
10mmも24mmも解放で周辺まで、いたってシャープ、とても満足です。勿論、一段絞れば更にシャープです。
TOKINA AT-X 12-28に負けていません。
EF-S 10-22、EF-S10-18と試した私としては、EF-S10-18と迷ってる人に
選んで後悔の無いレンズだって伝えたーい。
書込番号:21590198
1点

>a/kiraさん
6500 + MC-11 + 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDの組み合わせで
レンズ側: VC/ON カメラ側:メニュー→手振れ補正→入り
で動作していますよ。協調動作してるかは知りませんが、ファインダー画面で補正働いてるのがわかります。
画面が「カタっ」と止まります。
サビ柄の猫はいいですねぇ。
書込番号:21590776
2点


新しい発見が有りました。
フォーカスピーキングを有効で、レンズ:AF ON、ボディ:AF-S(C)、シャッター半押し、フォーカスリングを回すと、
ピーキング表示されます。これは、地味に嬉しい。拡大までしてくれた言う事無いけど、十分便利。
SELP1650だとAF時はマニュアル不可、DMF、MF時、ピーキング有効時はシャッター半押し関係なく常時表示されてしまいます。
この常時表示より、使い易い。SEL1018や、SEL1670は、どんな挙動なんだろう?
ちなみにEF-S 15-85もフルタイムマニュアル対応レンズですが、MFに切り替えないと、ピーキング、起動しない。
侮りがたしTAMRON。
書込番号:21593117
3点

新発見 2
AF/MFは、「ピント拡大」にしています。拡大して、シャッター半押しすると拡大が解除されるのですが、
シャッター半押しで、AF/MF押すと拡大されます。シャッターを離すと拡大解除されます。
拡大されたまま、フルタイムマニュアル出来ます。
TAMRON B023(以下B023)は、表示がMFに切り替わり、ピーキング表示されます。
EF-Sは表示がAF-Sのままで、ピーキング表示されません。
この時、非純正は、絞り開放なのでフォーカス微調整は、とても鮮明です。
この、非純正のフォーカス時開放を補う策は、「絞りプレビュー」をカスタムボタンに定義します。
B023のみですが、シャッター半押しで、フルオートマニュアル状態で絞プレビューすると
当たり前だけど、実行絞りのピーキング表示に成ります。
やっぱり10mmいいわ。楽しい。
書込番号:21596603
2点

MC-11 + TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD
動作しませんでした。お店の親父さんは、返品OKとの事でしたが、
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを追加購入して、甥にプレゼントすることにしました。
で、せっかく手に入ったので実験してみました。
EF-S 18-135 IS ノーマーク(USMでもSTMでもない、古いの)
EF-S 15-85 IS USM
メタルマウントだとEF-Sのでっぱりは簡単に外せます。上記、2種、外してMC-11に装備してみました。
AF、絞り、問題なくOK。
手振れ補正は、ボディ側の手振れ補正設定がグレーアウトして設定不可に成ります。
レンズ側のON/OFFで入り切りされます。絶対とは言えませんが、協調動作してる気がします。
EF-Sの実験が出来ただけでも、MC-11買ってみて面白かったです。それにつけてもPIXCO、恐るべし。
書込番号:21598212
2点

>a/kiraさん
あらまっ!MC-11、このレンズは動作しませんでしたか・・・。
MC-11のファームウェアは最新(1.11)でしたか?
動かないのでは、ダメかな。
PIXCO EF-NEX IIIで質問です。
AF-Cで連射Hi+の場合は正常に撮影されますか?
EA-LA3やほかのアダプタだと連射Loしばりのせいか、Hiで撮影すると露出がおかしかったりします。
MC-11は、発売当初は変でしたが、最近平気になってました(ファームで改善した?)。
恐るべしのPIXCOが気になるところです。
書込番号:21602784
0点

>shourinji0703さん
MC-11、ファームは勿論1.11です。甥も喜んでくれたし、お店の親父さんも余分にレンズ売れたし、
私はEF-Sの実験やれたし、皆、楽しみました。又、状況が変わったら買います。
連射HI+、ブラックアウトしないのは、麻薬ですよね。動かない物を撮ってる時、よく使ってました。
猫撮りに成って、動き物は、ブラックアウト有ってもライブビューの方が追い易いのでHIで撮ってます。
HI+、HIどちらでも露出は、完璧です。
ママ友がストロボ発光しながら撮影してる脇で、私がHI+で撮影した時、
ホワイトバランスは、調整しきれなかったですが、露出は、適正に調整してくれたくらいです。
恐るべし、PIXCOですよ。
VILTORXのIIIには騙されたのですが、EF-NEX IV、第四世代に成ったのが、ちょっと気に成ってます。
書込番号:21603029
2点

>a/kiraさん
おおおーーHi連写でも露出完璧ですか!恐るべし、PIXCOですね。そしてVILTORXの第四世代みてましたか!アマゾンで見つけて、PIXCOと似ているしどーなんだろう?と思ってました。製品として同じものでしょうか。
書込番号:21603794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shourinji0703さん
COMMLITE新型
http://www.commlite.com/product/15.html
こんなのも出るみたいだし・・・。
EBAYだと、VILTORX IV、11,000円位だし、ファームもこまめにアップデートされてるようなので、
買っちゃうのは簡単ですが、IIIの時、騙されたので様子見です。
ちなみにEBAYで、PIXCOは、8,000円以下で有ります。
書込番号:21603946
2点

>a/kiraさん
ebayで購入しました。(配送予定日:3月15日?4月3日)
「3nd Electronic Autofocus AF Confirm Canon EF USM Lens To Sony NEX Aadapter」
75ポンド?11000円也。
ん、これPixcoかな?金ぴかのはPixcoという頭で疑わなかった〜。
不安ながらも、更に3週間以上またされる・・・
何か間違ったかな・・(笑)
書込番号:21611886
1点

>shourinji0703さん
円環の泉にようこそ。沼じゃないから大丈夫。それで間違いないです。目的のレンズと相性が合うといいね。
最初は、MC-11にEF-S付かなくて、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMが使いたくて買ってみました。
まわりの人の協力でいろいろなレンズをテストしてみました。
キヤノンでもフィルム時代の鏡頭に金環でULTRASONICって書いてあるのは、動かない事が多いです。
タムロンの古いものは軒並み動きませんでした。
シグマは17-70や比較的新しい18-250は使えましたが、動かないレンズも有りました。
改めて互換表見てて、EF24mm f/2.8 IS USM 買いたくなっちゃいました。
書込番号:21612492
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
NEX7に比べるとカメラらしいa6500ですが、写りがイマイチ気に入って居りません。決して悪くはないのですが。
さて、先日のことa7R3のパンフレットを見ると充電にモバイルバッテリーなどが使えると書いてあります(19ページ)。機能的にはa6500も変わらないので、パンフレットを見直すと別売りのポータブル電源を使用して充電や操作ができると書いてあります(19ベージ)。
a7がモバイルバッテリーなどに対してa6500は別売りのポータブル電源と書いてありますが、多分同一だろうと思い試して見ました。
ほとんど0%に近いバッテリーをa6500に装填して、手元のモバイルバッテリーを繋ぐと充電が始まります。もちろん撮影もできました。 ただ、コネクターの扉を開けてケーブルを繋いだままでの撮影は、ちょっと難しそうです。皆さん、ご承知かもしれませんが念のため。
2点

>デローザさん
>皆さん、ご承知かもしれませんが
はい。
この機種元々充電器が付いていなくてUSB給電で充電する仕様ですからね。
書込番号:21498975
2点

せっかくのモバイルバッテリーから充電を採用しようとしましたが、困りました。自宅で充電は意味がありません。
出先でバッテリー切れになりモバイルから充電するとなると、喫茶店にでも待避して2時間ほどお茶をするということになりますが、ちと現実的でなさそうです。
多分、景色を撮影するなどのカメラを固定して撮影するケースで使えそうですが、私の場合、景色は撮りませんので使用機会はなさそうです。 a6500は、今のところ局地戦用で撮影会などの長距離戦用には今まで通り一眼レフを使用することになりそうです。
撮影会でミラーレスのバッテリー切れが起こるのを見たりしているとEVFや背面ミニター常用のため大型のバッテリーを使う必要があるだろう思います。まだ新しいバッテリーの100は使用したことがありませんが、バッテリーの持ちはラーレスの弱点になりそうですね。
書込番号:21503895
0点

こういうものもあります。
Meike 新MK A6500 Pro バッテリーグリップ
https://www.amazon.co.jp/Meike-A6500-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B8%A6%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E4%BA%92%E6%8F%9B-%E5%86%85%E8%94%B52-4G%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9/dp/B06XSD2LNJ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1515731163&sr=8-1&keywords=%CE%B16500%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
無線シャッターリモコン付きでこの価格は結構良いと思うんですけどね。
あと、予備バッテリーも充電器も無い方はこちらをお勧めします。
バッテリーパック RAVPower NP-FW50 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076VLSQ1Y/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
両方買っても1万円とちょっとですから結構お値打ち品だと思います。
バッテリーグリップはボクも買おうか検討中です。
書込番号:21503931
2点

>バッテリーグリップはボクも買おうか検討中です。
以前にはNEX7用も売っていましたね。へそ曲がりの純正信奉者なので、今回も見送ります。情報をありがとう。
書込番号:21510203
0点

バッテリーグリップの純正品を欲しいと思ったのは、アマゾンに出品されているバッテリーグリップは一方の電池が無くなったら使用電池を変更する仕様だったからですね。
これだとローテーションという意味で予備のバッテリーを持っていて交換するのと同じになります。その結果、使用するバッテリーが偏る可能性が出てきますね。カメラに付いているので入れ替える手間が無い利点はありますが。
キャノンの5D2に付いているバッテリーグリップは、交互に使用する仕様で両方の電池が同時に減っていきます。これの利点は、使用する電池が偏らないことでしょう。ただ、充電の時は二本とも同時に充電する必要が有りますが。
で、先日のことですが、a7R3用純正バッテリーグリップの説明書を読んでみると、少ない方から使用し無くなると電池を切り替えると書いて有ります。サードパーティのものと同じ仕様でした。
ちと残念。a7R3とバッテリーグリッブ、四隅の変形が少ないディスタゴン35/1.4の組み合わせの購入理由が少し減りました。この辺は、キャノンに1日の長があるように思いますね。
聞く限りでは A6000クラス用のバッテリーグリップ純正品の予定は無いようです。
書込番号:21518797
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
長らくマイクロフォーサーズを使っていましたが、SONY(APS-C&フルサイズ)に移行しつつあります。
高感度耐性アップ、動体撮影能力アップ、高画素化によるトリミング耐性アップに期待です。
よろしくお願いします。
先月、出張のついでに品川アクアパークに行ってきました。ねらいはドルフィンパフォーマンス(ナイトバージョン)。
かなり撮影環境が厳しいということなので、とりあえず少しでも明るいレンズということでα6500にSEL50F18を付けて臨みました。
S(ss125)モード、フォーカスモードはAF-C、フォーカスエリアはゾーン、ドライブモードは連写mid、isoは100-3200。
本当はssをもう少し上げたかったのですが、isoをこれ以上上げたくなかったのでこの設定になりました。
結果、水しぶきが尾を引き、これはこれで良かったかなと思っています。
あと、上から落ちてくるシャワーカーテン?にフォーカスを取られてしまう場面もあり、これは反省点。
それから、焦点距離がもう少し長ければという場面も。これはトリミングでカバー。
ロケットジャンプ?が後ろ向きなのは撮影ポジションミス。
ということで自分としては初めての撮影の割にはよく撮れたと思います。
一応サブとしてG8にオリンパスの12-100mmも持って行きましたが、F4ということで、ほとんど出番がありませんでした。
10点

良く撮れていますね。
ちなみにクリエイティブスタイルはスタンダードでしょうか?
書込番号:21488990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gengensanさん
エンジョイ!
書込番号:21489743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は屋外イルカショーだと1/500くらいでの撮影が多いですけど、品川は暗いんですねぇ〜
その分背景がスッキリしてて雰囲気がいいですね。
>あと、上から落ちてくるシャワーカーテン?にフォーカスを取られてしまう場面もあり
ワイドAFに設定してると、想像もしない端っこにピント合わせようとしてて苦笑。
書込番号:21489778
3点

>アダムス13さん
クリエイティブスタイルは特に気にしていませんでしたが、今見ると景色になっていました。
>Go beyondさん
そうですね。屋外ですと1/500くらいでいいのですが、ナイトバージョンということでそこまでは無理でした。isoとの兼ね合いで。
今度の時はisoをもう少し上げて色々と試したいと思います。RAWも使ったり。
あと気になったのが、対面の階段左のライト。たぶん、スマホでライトを点けて動画でも撮っていたのでしょうが、ほとんどの写真に写っています。こんなところで照明使ってもほとんど意味が無いと思うのですが。
フラッシュ禁止とかなりしつこくアナウンスがありましたが、こんなライトも困ります。
まあ、自分の席を移動すれば済むことでしたが。
書込番号:21489867
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちわ。
今更だとは思うのですが、なにせずっと昔からの古い人間である私は、昔のENGスタイルからの知識が占拠していて、こんなことに気が付かなかったのかと自分で笑っております。
このカメラは4k時においてのローリングが多いのは皆様御存じの通りです。
私もそれがあるから用途を限定してきました。
しかし、良く良く説明書を見ていると、全画素超解像ズームがあるらしいことに気がつきました。
全画素超解像ズームは読み出し画素数に余裕のあるカメラの読み出し素子数を変化させてズームする手法で、解像をそれほど犠牲にしなくても良い便利なズームですが、、、、あれ?
読み出し素子数を減らせれば、ローリング減るんじゃないか?な?
と、思いまして、4k30pモードで試験してみた所、凄く軽減されてて驚愕してます。
このカメラは4k30p時に1.6倍のオーバーサンプリング読み出しをしてますから、それを等倍読み出しにするには全画素超解像ズームを1.6倍あたりに設定すればほぼ等倍の4kとなります。
皆様、お試しあれ、4kでもローリングがかなり減るので使用範囲が広がりますよ。
私はC3にズームを割り当てて超解像をすぐに選べるようにしました。
なお、AFは表示そのものは中央に固定されるようですが、実際に試した感じでは広めのワイドで位相差もちゃんと動いている独特のAFモードで動いているようです。
書込番号:21470583 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

追伸です。
4k30pモードで元々がレンズ焦点距離の1.8倍ですからここから全画素ズームで1.6倍にすると
最終的にはレンズ焦点距離の2.88倍となり、使用レンズの変更が求められると思いますが、
そこら辺りはご了承くださいませ(///∇///)
書込番号:21470598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2石レフレックスさん、こんばんは。
興味深い情報ありがとうございます。
要は、α6500のオーバーサンプリングを使わずに、あえてドットバイドットで4K撮影してみようという試みですね。
過去に作成したセンサーサイズ別の4K動画使用エリアの図を再編集してみました。一番外側の2.4倍オーバーサンプリングのエリアに対して、4Kの解像度である3840×2160をドットバイドットで切り出すとオレンジのエリアになります。それでもGX8よりは広く、図では省略しましたがマイクロフォーサーズで左右クロップ無しのGH5よりは狭い。これだけ削っても恐らくドットバイドットでの受光面積はG7と同等だと思います。恐るべしα6500!(α6300も同等)。
24pからだと2.4倍、30pからだと1.6倍なので、30pで1.5倍超解像ズームするとちょうど2.4倍でドットバイドットになる計算です。α6500はオーバーサンプルリングだからこそ解像感が高いと思っていましたが、150万する業務機のFS7でも1Mセンサーなんですよね。要はレンズ・センサーさえ良ければオーバーサンプリングなんか不要とSONY自身が言ってるようなものです(^^;
超解像ズーム使った時に、本当にセンサ中央の3840×2160の情報だけをドットバイドットで取得する制御なら、ローリングシャッターも2.4倍改善されることになります。α6500(α6300)をドットバイドットで使っても、パナの普及機レベルの画質と望遠の優位性(小型で・軽量で済む)が得られるなら、鳥撮りする人とかには朗報でしょうね。
書込番号:21471650
6点

>高品交差点さん
ありがとうございます。
直感的に1.6倍と思ってましたがちゃんと検証していだけてありがとうございます。
等倍なら2.4倍なんですね。これで疑問が解決しました。
6500の全画素超解像は2倍まであるけど、2倍にしても解像感が殆ど低下しないなぁと思ってたんです。
そして、2倍にした方が更にローリングが減ります。
これはどういう事だろうと思ってたんです。
これで確信しました。
6500/6300、使いこなせばかなりのシチュエーションで対応能力があるカメラですね。
書込番号:21471814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ( ̄▽ ̄;)まちがえた。30pからなら1.5ですね。
失礼しましたー(*´ω`*)
書込番号:21471820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、自分も間違えました。
FS7は約1160万画素なので12M弱でした。
書込番号:21471856
2点

すいません、言葉の知識として教えて下さい。
「1.6倍のオーバーサンプリング」という表現をされていますが、これは「1.6分の1のダウンサンプリング」ではないのでしょうか? 広いピクセル数からより少ないピクセル解像度に落とすので、こういう表現が妥当なのでは、と思ってます。
この辺りの考え方を含めて、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21472459
2点

nineth_cloudさん、おはよございます。
カタログでは「4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍(*)(6K相当)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。オーバーサンプリング効果で、圧倒的な解像力を誇る4K動画画質を実現しています。」とあります。確かに略すなら1/Xダウンサイジングリサイズ(もしくはリサイズ)の方が処理のイメージとしては合ってますね。
「X.X倍オーバーサンプリング」って言葉はSONYの表現に習って使ってたつもりでしたが検索しても出て来ないので、どうやらこの板独自の用語(たぶん発端は自分(^^;)みたいです。オーディオのPCMで使われる表現だったので自分の中で上の説明文を勝手に脳内変換していたようです。今後表現を変えますね。
ちなみに、「ドットバイドット」も正確な表現ではありません。「ドット」はセンサーや液晶などで画素を扱う物理的な最小単位、対して「ピクセル」はデータ化された論理的な画素の最小単位。なので1ドットから1ピクセルの画像データを生成するなら「ピクセルバイドット(逆?)」が正しいはずなんです。が、この言葉は検索しても出てこず、液晶ディスプレイで1ピクセルの画像データを1ドットで表示することを「ドットバイドット」と呼んでいるようなのでその用語に習って使ってます。
書込番号:21472828
3点

>高品交差点さん
(年末帰省のため、レスが遅くなりました)
分かりやすいご説明ありがとうございます。感覚的に「ダウンサンプリング」という考え方で合っているということで、安心しました。
「ドットバイドット」もよく使われる表現ですが、いざ考えてみると何のことやらって感じです。ただ、英文そのままでは日本人的にはしっくり来ないのかも知れませんね。
書込番号:21479635
0点

α6300 4k ローリングシャッター低減、、、良いことを教えていただきました。店頭で確認してみたのですが録画して持って帰れないため効果のほどがわからず、、、画角そのままで撮れる24Pでも効果ありという事でしょうか?ぜひ動画アップしていただきたいです!!!
書込番号:21531124
0点

>自作パソコン大好き49さん
今日は。
ちょっと今時分は仕事が混んでてテスト動画上げられないので、数日、お待ちください。
後日、上げさせてもらいます。
スキャンエリアを減らす事でローリングを減らすので、レンズそのままでは画角は狭くなりますが、ズームするなり、レンズ交換すれば意図する撮影画角度には出来ます。
勿論1018使ってて、広角側をキープしたいとかだと困難ですが(///∇///)
書込番号:21537337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/oghEszMKg_E
おまたせしました。やっと上げられました。
仕事の現場ですが、まだお客さま入場前のセットアップの段階で、誰も居ないのでまぁいいでしょう。とな。
全画素超解像を使う事で、スキャニング読み出しエリアを減します。
オーバーサンプリング効果は薄れますが読み出す画素数を4kに必要な画素数まで減らす事で、ローリング現象を軽減できました。
そのテスト動画です。
4k画質ではなく、4kのローリングを見てもらう事が目的なのでデータを軽くするためにフルHDでエンコードしています。
FE100400GMで、全画素を入れた時、入れてない時の画角を大雑把ですがズーミングして35換算300ミリ前後程度で揃えています。
書込番号:21566058
0点

>2石レフレックスさん
ありがとうございます。これは素敵な機能ですね!動画を見れば一目瞭然!画角の変化もわかってとても良い情報でした。なんとなく望遠寄りに、、などと妄想はしていたものの、はっきりわかってありがたやです!しかし、ほんと少なくなってますね。映像を見る限り、解像度も感度も落ちてないんですよね。
書込番号:21742810
1点

>自作パソコン大好き49さん
レス ありがとうございます。
相当にローリングが低減するのは事実なので使える時にはぜひ使ってくださいませ。
スポーツ物でも通用するくらいにローリングが減るので使えますし、使ってます。
書込番号:21749329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





