α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2018年5月20日 10:10 |
![]() |
26 | 6 | 2018年5月6日 16:10 |
![]() |
12 | 1 | 2018年4月19日 08:03 |
![]() |
36 | 13 | 2018年4月13日 23:00 |
![]() |
36 | 31 | 2018年3月28日 10:42 |
![]() |
20 | 23 | 2018年3月19日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんばんは。
オールドレンズにはまってるうちに違う沼に、はまりそうです(*´ω`*)。
オークションで「フォクトレンダー ULTRON 28mm F2」を入手したので
「K&F Concept マウントアダプター 一眼レフカメラ用 「L/M-NEX」」
を購入し、試写したら、寄れません!28mmで最短0.7mはAPS-Cでも遠い...。
もちろん、接写しないのならいいのですが、花とか小物には寄りたいですよね。
そこでいろいろ悩んだあげく
「SHOTEN マウントアダプター LM-SE M (L) 」
をAmazonで購入。ヘリコイド付き (+5mm)の約10,000円のものです。(フォクトレンダーのは3万円弱します)
早速、試写。寄れる!0.2m程度でしょうか。ここまで寄れると楽しい。
ちょっとグリース(?)の匂いがプンときます(下町の工場の匂い)が許容範囲です。
2点

買っちゃいましたか・・・おめでとうございます。
しかし、これを手に入れると、次は確実に7Vがほしくなります\(◎o◎)/!
書込番号:21754607
2点

shourinji0703さん
エンジョイ!
書込番号:21755329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
大丈夫です。7シリーズはデザインが受け付けません(笑)
>nightbearさん
おぅ!
書込番号:21757967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shourinji0703さん
おう!
書込番号:21838101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さんこんばんは。4K動画仲間を増やすため定期的に本機での動画スレを立ち上げてます。
いつまで待ってもαシリーズで4K60p機が出ないので、パナに乗り換えようかと考えていたのですが、先日α6500+SIGMA16mmF1.4+動画スタビライザーα1000とα6300+E50mmF1.8OSSの2台体制で新宿御苑の桜を撮影してみて考えが変わりました。「やっぱり自分にはこれで十分」なんです。これ以上何を望むのかと。
https://youtu.be/pYaf84XwOXI 新宿御苑の桜1 陽光
https://youtu.be/Q_X8qRO1E_Y 新宿御苑の桜2 枝垂桜
ボディは購入時点ではどちらも10万円台半ばとAPS-C機としては決して安価ではありませんでしたがそれでもGH5,GH5Sより10万は安く、レンズもSIGMA16mmF1.4は発売直後でも3.8万、50mmF1.8は中古で1.5万(新品も安い)と高価になりがちな明るいレンズもリーズナブル。そして何より2台体制でも軽量・コンパクトさによるフットワークの軽さで撮影が苦にならないというメリットは代え難いという結論です。
雪の東京駅での撮影でも感じた通りプロが仕事として使うにはタフさが不足してますし、発熱に対する不安要素が大きいのも事実。でもしょせん趣味での撮影ですからコンパクトさを優先させたが故の不確定要素で撮影失敗したとしても「まぁ、小さいから仕方ないか」と諦めもつきます(実際のところ失敗の経験は無し)。仕事で使うなら迷わずGH5,GH5Sですが趣味ならこれで十分です。噂のα6700でも4K60p搭載は期待薄ですし、当面は今の体制を続けてα7000かα9000かわかりませんが真のハイエンド機を気長に待つことにしました。
14点

>高品交差点さん こんばんは
新宿御苑の桜、動画見ましたよ。
一番いい時期に行っているようですね。
私も2回ほど行きましたが、ソメイヨシノの満開には出会えませんでした。
今年の桜は駆け足で行ってしまって、満開の一番いい時にあえなかったです。
それでも目いっぱい桜を追いかけていましたが、中々いいショットは撮れませんでした。
Dfは別として、今持ってるデジカメには動画機能が付いていますが、殆んど撮ってません。
動画仲間ではないかもしれませんが、撮るという仲間なので宜しくです。
書込番号:21737585
3点

高品交差点さん
エンジョイ!
書込番号:21738393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shuu2さん、こんばんは。
D850とのデュアルマウント体制、楽しまれているようで何よりです。
>動画に写っていたのは多分この木の右後?
そうです。最後の方の数カットはshuu2さんと同じ八重紅枝垂れ。3/30の昼頃ってちょうど会社休んで新宿御苑で撮影してたので、もしかしたらすれ違ってたかもしれませんね(^^)
今回はちょっと趣向を変えてドコモタワーとのコラボ特集です
https://youtu.be/7siFiJdrorQ 新宿御苑の桜3 ドコモタワー編
〇nightbearさん
スルー!
書込番号:21742317
4点

>高品交差点さん
みなさんも こんばんわ です。
私はひたすら7S3を待っています。GH5Sのスレッドに書き込ましたが、
GH5SはFS7と悪条件下で真っ向勝負してもほぼ互角の絵を見せてくれる素晴らしいカメラです。
ですが、、、、、、私はもうEレンズを4本とFEレンズを3本の合計7本買ってしまっておりまして、
ソニーの策略にはまってまって戻れなくなっております。
それと、やはりフルサイズの4kを撮ってみたくて、、7S3を待っております。
α6700に関しては裏面や積層の素子で出てくれば、これはこれで買いたいと思っています。
今持っている6300/6500は30分解除ができる事で仕事にも使えており、6700が最近の7/9系と同じくアプリ搭載できないならば
6300/6500はそのまま手放さない予定です。
書込番号:21749312
2点

2石レフレックスさん、こんにちは。
GH5Sの登場で4K動画機としては最近はすっかり影の薄くなったα6500ですが、Super35mmフォーマットの民生機としてはまだまだ現役最強といえるでしょう。2石レフレックスさんは7S3待ちですか。確かにEマウントユーザーなら7S3の方が良さそうですね。もし4K60p10bit対応だったら50万でもバーゲン価格ですから頑張って買っちゃいそうです。
さて、桜動画の新作を2つUPしました。
https://youtu.be/NGK5d8WBoLI 新宿御苑の桜4 池淵の桜
F1.4・F1.8と明るいレンズを開放付近で使っったのでフォーカスはSEL1670Zより数段シビアでしたが、いつもながらカメラを移動しながら撮影したときのフォーカスの追従が滑らかで、自分が上手くなったのかと錯覚できるのがこのカメラの良いところ。ちなみにこの動画のフォーカスは全部カメラにお任せです。まさにアマチュア御用達。
https://youtu.be/tiRhLZyx7cI 新宿御苑の桜5 浮遊
自分が死後に幽霊になって思い出の場所を彷徨っているようなイメージで撮影・編集してみました。最近はスマホ用の動画スタビラーザーもありますから似たような作品も撮れるとは思いますが、この精細感はAPS-Cセンサーならでは。
と、今回はホメホメ尽くしのレポートで締めます(^^)。あと動画スタビライザーα1000も大活躍でした。
書込番号:21753698
1点

まずは訂正
>レンズもSIGMA16mmF1.4は発売直後でも3.8万
4.8万でした。それでも十分安いと思います。
GH5Sへの切り替えに踏ん切りがつかなかった理由その2は「暗所での撮影も相当頑張ってくれる」から。並べて比較したら見劣りするのは分かっていますが、この動画くらいの条件なら画質的には不満無しです。
https://youtu.be/fUIvzfwl9hw さようなら立山黒部 トロリーバス
暗いのでTouit12mm 絞り優先でF2.8開放、フォーカスは10m固定で撮影。スチルで切り出した画像を見る限りISO1600-6400,SS1/50くらいでしょう。アクションカムのFDR-X3000も持ってましたが、それだと少しでも暗くなるとディティールが溶けてドロドロになっちゃうので見送り。ローリングシャッターが目立ちますが、これは一脚やクリップを使うなど振動対策を講じていれば防げたはずなので使いこなしの問題。
もしGH5Sで撮っていたらローリングシャッター問題は出なかったとしても、ボディ内臓手振れ補正がないので一脚程度では鑑賞に堪えない映像になっていた可能性もあります。いずれにしてもカメラの得手不得手を理解してその性能を発揮できる使い方をしてあげるのが大事ってことでしょう。
書込番号:21804511
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
どれくらい撮れるか試しに鈴鹿に行ってきました。
まあまあの結果ですが、ファインダーのブラックアウトがなじめません。
かなりの軽量になるのですが!
レンズは、旧のG70-300にアダプターです。
私の腕では1/250が手一杯です。
8点

エピオン13さん
エンジョイ!
書込番号:21762799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちわ。
今更だとは思うのですが、なにせずっと昔からの古い人間である私は、昔のENGスタイルからの知識が占拠していて、こんなことに気が付かなかったのかと自分で笑っております。
このカメラは4k時においてのローリングが多いのは皆様御存じの通りです。
私もそれがあるから用途を限定してきました。
しかし、良く良く説明書を見ていると、全画素超解像ズームがあるらしいことに気がつきました。
全画素超解像ズームは読み出し画素数に余裕のあるカメラの読み出し素子数を変化させてズームする手法で、解像をそれほど犠牲にしなくても良い便利なズームですが、、、、あれ?
読み出し素子数を減らせれば、ローリング減るんじゃないか?な?
と、思いまして、4k30pモードで試験してみた所、凄く軽減されてて驚愕してます。
このカメラは4k30p時に1.6倍のオーバーサンプリング読み出しをしてますから、それを等倍読み出しにするには全画素超解像ズームを1.6倍あたりに設定すればほぼ等倍の4kとなります。
皆様、お試しあれ、4kでもローリングがかなり減るので使用範囲が広がりますよ。
私はC3にズームを割り当てて超解像をすぐに選べるようにしました。
なお、AFは表示そのものは中央に固定されるようですが、実際に試した感じでは広めのワイドで位相差もちゃんと動いている独特のAFモードで動いているようです。
書込番号:21470583 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

追伸です。
4k30pモードで元々がレンズ焦点距離の1.8倍ですからここから全画素ズームで1.6倍にすると
最終的にはレンズ焦点距離の2.88倍となり、使用レンズの変更が求められると思いますが、
そこら辺りはご了承くださいませ(///∇///)
書込番号:21470598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2石レフレックスさん、こんばんは。
興味深い情報ありがとうございます。
要は、α6500のオーバーサンプリングを使わずに、あえてドットバイドットで4K撮影してみようという試みですね。
過去に作成したセンサーサイズ別の4K動画使用エリアの図を再編集してみました。一番外側の2.4倍オーバーサンプリングのエリアに対して、4Kの解像度である3840×2160をドットバイドットで切り出すとオレンジのエリアになります。それでもGX8よりは広く、図では省略しましたがマイクロフォーサーズで左右クロップ無しのGH5よりは狭い。これだけ削っても恐らくドットバイドットでの受光面積はG7と同等だと思います。恐るべしα6500!(α6300も同等)。
24pからだと2.4倍、30pからだと1.6倍なので、30pで1.5倍超解像ズームするとちょうど2.4倍でドットバイドットになる計算です。α6500はオーバーサンプルリングだからこそ解像感が高いと思っていましたが、150万する業務機のFS7でも1Mセンサーなんですよね。要はレンズ・センサーさえ良ければオーバーサンプリングなんか不要とSONY自身が言ってるようなものです(^^;
超解像ズーム使った時に、本当にセンサ中央の3840×2160の情報だけをドットバイドットで取得する制御なら、ローリングシャッターも2.4倍改善されることになります。α6500(α6300)をドットバイドットで使っても、パナの普及機レベルの画質と望遠の優位性(小型で・軽量で済む)が得られるなら、鳥撮りする人とかには朗報でしょうね。
書込番号:21471650
6点

>高品交差点さん
ありがとうございます。
直感的に1.6倍と思ってましたがちゃんと検証していだけてありがとうございます。
等倍なら2.4倍なんですね。これで疑問が解決しました。
6500の全画素超解像は2倍まであるけど、2倍にしても解像感が殆ど低下しないなぁと思ってたんです。
そして、2倍にした方が更にローリングが減ります。
これはどういう事だろうと思ってたんです。
これで確信しました。
6500/6300、使いこなせばかなりのシチュエーションで対応能力があるカメラですね。
書込番号:21471814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ( ̄▽ ̄;)まちがえた。30pからなら1.5ですね。
失礼しましたー(*´ω`*)
書込番号:21471820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、自分も間違えました。
FS7は約1160万画素なので12M弱でした。
書込番号:21471856
2点

すいません、言葉の知識として教えて下さい。
「1.6倍のオーバーサンプリング」という表現をされていますが、これは「1.6分の1のダウンサンプリング」ではないのでしょうか? 広いピクセル数からより少ないピクセル解像度に落とすので、こういう表現が妥当なのでは、と思ってます。
この辺りの考え方を含めて、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21472459
2点

nineth_cloudさん、おはよございます。
カタログでは「4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍(*)(6K相当)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。オーバーサンプリング効果で、圧倒的な解像力を誇る4K動画画質を実現しています。」とあります。確かに略すなら1/Xダウンサイジングリサイズ(もしくはリサイズ)の方が処理のイメージとしては合ってますね。
「X.X倍オーバーサンプリング」って言葉はSONYの表現に習って使ってたつもりでしたが検索しても出て来ないので、どうやらこの板独自の用語(たぶん発端は自分(^^;)みたいです。オーディオのPCMで使われる表現だったので自分の中で上の説明文を勝手に脳内変換していたようです。今後表現を変えますね。
ちなみに、「ドットバイドット」も正確な表現ではありません。「ドット」はセンサーや液晶などで画素を扱う物理的な最小単位、対して「ピクセル」はデータ化された論理的な画素の最小単位。なので1ドットから1ピクセルの画像データを生成するなら「ピクセルバイドット(逆?)」が正しいはずなんです。が、この言葉は検索しても出てこず、液晶ディスプレイで1ピクセルの画像データを1ドットで表示することを「ドットバイドット」と呼んでいるようなのでその用語に習って使ってます。
書込番号:21472828
3点

>高品交差点さん
(年末帰省のため、レスが遅くなりました)
分かりやすいご説明ありがとうございます。感覚的に「ダウンサンプリング」という考え方で合っているということで、安心しました。
「ドットバイドット」もよく使われる表現ですが、いざ考えてみると何のことやらって感じです。ただ、英文そのままでは日本人的にはしっくり来ないのかも知れませんね。
書込番号:21479635
0点

α6300 4k ローリングシャッター低減、、、良いことを教えていただきました。店頭で確認してみたのですが録画して持って帰れないため効果のほどがわからず、、、画角そのままで撮れる24Pでも効果ありという事でしょうか?ぜひ動画アップしていただきたいです!!!
書込番号:21531124
0点

>自作パソコン大好き49さん
今日は。
ちょっと今時分は仕事が混んでてテスト動画上げられないので、数日、お待ちください。
後日、上げさせてもらいます。
スキャンエリアを減らす事でローリングを減らすので、レンズそのままでは画角は狭くなりますが、ズームするなり、レンズ交換すれば意図する撮影画角度には出来ます。
勿論1018使ってて、広角側をキープしたいとかだと困難ですが(///∇///)
書込番号:21537337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/oghEszMKg_E
おまたせしました。やっと上げられました。
仕事の現場ですが、まだお客さま入場前のセットアップの段階で、誰も居ないのでまぁいいでしょう。とな。
全画素超解像を使う事で、スキャニング読み出しエリアを減します。
オーバーサンプリング効果は薄れますが読み出す画素数を4kに必要な画素数まで減らす事で、ローリング現象を軽減できました。
そのテスト動画です。
4k画質ではなく、4kのローリングを見てもらう事が目的なのでデータを軽くするためにフルHDでエンコードしています。
FE100400GMで、全画素を入れた時、入れてない時の画角を大雑把ですがズーミングして35換算300ミリ前後程度で揃えています。
書込番号:21566058
0点

>2石レフレックスさん
ありがとうございます。これは素敵な機能ですね!動画を見れば一目瞭然!画角の変化もわかってとても良い情報でした。なんとなく望遠寄りに、、などと妄想はしていたものの、はっきりわかってありがたやです!しかし、ほんと少なくなってますね。映像を見る限り、解像度も感度も落ちてないんですよね。
書込番号:21742810
1点

>自作パソコン大好き49さん
レス ありがとうございます。
相当にローリングが低減するのは事実なので使える時にはぜひ使ってくださいませ。
スポーツ物でも通用するくらいにローリングが減るので使えますし、使ってます。
書込番号:21749329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (B023)
父の防湿庫の上にTAMRONの箱が有ったので確認したら有りました。
TAMRON嫌いの父なので、私用に買ったんだと思います。
思ってたより重い。AF、絞り、ちゃんと動作します。何より広〜い。当たり前だけどね。
今までTAMRONうまく動作しなかったので意外。HLDが相性が良いのかな?
AFは、STMには負けるけど静かで速い。精度も良い。まぁ、広角だしね。
DCモーターだから、ギーコギーコ言うと思い込んでいたから、最初は、動作しないのかと思ったくらい。
直前に使ったEF-S 10-22 F/3.5-4.5 USMが、
凄く癖玉で被写界深度が前にシフトしてる感じで使い難かったのとは雲泥の差。それはそれで面白いけどね。
ちなみにEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは、暗い事を除けば、小型で、とても優秀、私は選択しないけど。
VCは、協調動作は不可。ボディのみ、レンズのみの選択が可能。
鏡筒が伸びるタイプ。一番短いのが15mmの位置なのは便利。デフォが24mmぽくって、使い易い。
CANONのUSMタイプみたく、AFのまま、フォーカス調整出来るのも便利。
参考
TOKINA AT-X 12-28mm F4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20724668/#tab
その他レンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=19784128/#tab
4点

HLDの構造はわからないのですが、タムロンの説明だとHLD(High/Low torque modulated Drive)とDCモーターは使い分けているようですね。
トルクもあってスムーズに動くようですし。
高倍率ズーム18-400oにも採用されているので、今後はHLDがメインになるのですかね。
書込番号:21586961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
図を見るとコアレスブラシレスモーターみたいですね。キヤノンのSTMギアタイプに近い発想なのかも。
キヤノンがパルスカウント制御なのに対して、振幅制御か、パルス幅制御か、又はその両方かな?
勝手にトキナーのSD-Mと同じ様な物だと思ってました。SD-Mは、お世辞にSILENTじゃないんだけどね。
キヤノンやトキナーの分類から推測するとカメラ業界でのDCモーターの定義は、DCブラシモーターな気がします。
書込番号:21587187
0点

>a/kiraさん
写真付きの詳しい情報ありがとうございます。
キヤノンのSTM+ギアタイプに似ていますね。
幅広い使えそうなのでタムロンの主力モーターになるかも知れませんね。
書込番号:21587413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


a/kiraさん
借りパチな。
書込番号:21588442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


a/kiraさん
おうっ!
書込番号:21588469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a/kiraさん
こんにちは。
PIXCO EF-NEX III 、タムロンの「HLD (High/Low torque-modulated Drive)」と相性がいいんですね。
私はMC-11ですが、18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDですごく軽快なAFです。
それからSP 35mm F/1.8 Di VC USDも軽快に動きます。
以前のSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDのときと比較になりません。
してみるとタムロンの新シリーズのレンズはかなり性能をあげてきてますね。
広角系ではシグマの出目金レンズ「14-24mm F2.8 DG HSM 」は安牌(MC-11対応)ながらも期待しています。
書込番号:21590068
1点

>shourinji0703さん
質問が有ります。
6500 + MC-11 + 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
ボディの手振れ補正とレンズのVC共にONで使えますか?
使えるなら、私もMC-11買っちゃう。
TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD
10mmも24mmも解放で周辺まで、いたってシャープ、とても満足です。勿論、一段絞れば更にシャープです。
TOKINA AT-X 12-28に負けていません。
EF-S 10-22、EF-S10-18と試した私としては、EF-S10-18と迷ってる人に
選んで後悔の無いレンズだって伝えたーい。
書込番号:21590198
1点

>a/kiraさん
6500 + MC-11 + 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDの組み合わせで
レンズ側: VC/ON カメラ側:メニュー→手振れ補正→入り
で動作していますよ。協調動作してるかは知りませんが、ファインダー画面で補正働いてるのがわかります。
画面が「カタっ」と止まります。
サビ柄の猫はいいですねぇ。
書込番号:21590776
2点


新しい発見が有りました。
フォーカスピーキングを有効で、レンズ:AF ON、ボディ:AF-S(C)、シャッター半押し、フォーカスリングを回すと、
ピーキング表示されます。これは、地味に嬉しい。拡大までしてくれた言う事無いけど、十分便利。
SELP1650だとAF時はマニュアル不可、DMF、MF時、ピーキング有効時はシャッター半押し関係なく常時表示されてしまいます。
この常時表示より、使い易い。SEL1018や、SEL1670は、どんな挙動なんだろう?
ちなみにEF-S 15-85もフルタイムマニュアル対応レンズですが、MFに切り替えないと、ピーキング、起動しない。
侮りがたしTAMRON。
書込番号:21593117
3点

新発見 2
AF/MFは、「ピント拡大」にしています。拡大して、シャッター半押しすると拡大が解除されるのですが、
シャッター半押しで、AF/MF押すと拡大されます。シャッターを離すと拡大解除されます。
拡大されたまま、フルタイムマニュアル出来ます。
TAMRON B023(以下B023)は、表示がMFに切り替わり、ピーキング表示されます。
EF-Sは表示がAF-Sのままで、ピーキング表示されません。
この時、非純正は、絞り開放なのでフォーカス微調整は、とても鮮明です。
この、非純正のフォーカス時開放を補う策は、「絞りプレビュー」をカスタムボタンに定義します。
B023のみですが、シャッター半押しで、フルオートマニュアル状態で絞プレビューすると
当たり前だけど、実行絞りのピーキング表示に成ります。
やっぱり10mmいいわ。楽しい。
書込番号:21596603
2点

MC-11 + TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD
動作しませんでした。お店の親父さんは、返品OKとの事でしたが、
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを追加購入して、甥にプレゼントすることにしました。
で、せっかく手に入ったので実験してみました。
EF-S 18-135 IS ノーマーク(USMでもSTMでもない、古いの)
EF-S 15-85 IS USM
メタルマウントだとEF-Sのでっぱりは簡単に外せます。上記、2種、外してMC-11に装備してみました。
AF、絞り、問題なくOK。
手振れ補正は、ボディ側の手振れ補正設定がグレーアウトして設定不可に成ります。
レンズ側のON/OFFで入り切りされます。絶対とは言えませんが、協調動作してる気がします。
EF-Sの実験が出来ただけでも、MC-11買ってみて面白かったです。それにつけてもPIXCO、恐るべし。
書込番号:21598212
2点

>a/kiraさん
あらまっ!MC-11、このレンズは動作しませんでしたか・・・。
MC-11のファームウェアは最新(1.11)でしたか?
動かないのでは、ダメかな。
PIXCO EF-NEX IIIで質問です。
AF-Cで連射Hi+の場合は正常に撮影されますか?
EA-LA3やほかのアダプタだと連射Loしばりのせいか、Hiで撮影すると露出がおかしかったりします。
MC-11は、発売当初は変でしたが、最近平気になってました(ファームで改善した?)。
恐るべしのPIXCOが気になるところです。
書込番号:21602784
0点

>shourinji0703さん
MC-11、ファームは勿論1.11です。甥も喜んでくれたし、お店の親父さんも余分にレンズ売れたし、
私はEF-Sの実験やれたし、皆、楽しみました。又、状況が変わったら買います。
連射HI+、ブラックアウトしないのは、麻薬ですよね。動かない物を撮ってる時、よく使ってました。
猫撮りに成って、動き物は、ブラックアウト有ってもライブビューの方が追い易いのでHIで撮ってます。
HI+、HIどちらでも露出は、完璧です。
ママ友がストロボ発光しながら撮影してる脇で、私がHI+で撮影した時、
ホワイトバランスは、調整しきれなかったですが、露出は、適正に調整してくれたくらいです。
恐るべし、PIXCOですよ。
VILTORXのIIIには騙されたのですが、EF-NEX IV、第四世代に成ったのが、ちょっと気に成ってます。
書込番号:21603029
2点

>a/kiraさん
おおおーーHi連写でも露出完璧ですか!恐るべし、PIXCOですね。そしてVILTORXの第四世代みてましたか!アマゾンで見つけて、PIXCOと似ているしどーなんだろう?と思ってました。製品として同じものでしょうか。
書込番号:21603794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shourinji0703さん
COMMLITE新型
http://www.commlite.com/product/15.html
こんなのも出るみたいだし・・・。
EBAYだと、VILTORX IV、11,000円位だし、ファームもこまめにアップデートされてるようなので、
買っちゃうのは簡単ですが、IIIの時、騙されたので様子見です。
ちなみにEBAYで、PIXCOは、8,000円以下で有ります。
書込番号:21603946
2点

>a/kiraさん
ebayで購入しました。(配送予定日:3月15日?4月3日)
「3nd Electronic Autofocus AF Confirm Canon EF USM Lens To Sony NEX Aadapter」
75ポンド?11000円也。
ん、これPixcoかな?金ぴかのはPixcoという頭で疑わなかった〜。
不安ながらも、更に3週間以上またされる・・・
何か間違ったかな・・(笑)
書込番号:21611886
1点

>shourinji0703さん
円環の泉にようこそ。沼じゃないから大丈夫。それで間違いないです。目的のレンズと相性が合うといいね。
最初は、MC-11にEF-S付かなくて、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMが使いたくて買ってみました。
まわりの人の協力でいろいろなレンズをテストしてみました。
キヤノンでもフィルム時代の鏡頭に金環でULTRASONICって書いてあるのは、動かない事が多いです。
タムロンの古いものは軒並み動きませんでした。
シグマは17-70や比較的新しい18-250は使えましたが、動かないレンズも有りました。
改めて互換表見てて、EF24mm f/2.8 IS USM 買いたくなっちゃいました。
書込番号:21612492
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
OM-SYSTEMをEOSに変換するアダプターを祖父のレンズにつけてみました。
EOSでフォーカスエイドを可能にし、EXIFを50mm f/1.4に偽装します。
家はEOS>NEX装備済みなのでこれにしました。OM>NEXも売ってますね。
さてはて、どんな絵が出てくることやら。
1点

>デジカメの歴史。さん
おうっ。
今日は、天気が悪いので、テーブル上のショット。
開放でふわっと、絞ってシャキッと、こんな感じで撮ってたのね。忘れてる。
私のSMC PENTAX-M 1:1.4 50mmは、バルサム切れでもう駄目みたい。残念。
書込番号:21659459
2点

a/kiraさん
エンジョイ!
書込番号:21660763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
>デジカメの歴史。さん
おうっ。
屋外でテストしてみました。
開放は1/4000で露出オーバー、NDフィルター持っていなかったので、撮影出来ませんでした。
水平が撮れてないのは、ご愛敬。
色収差が凄く少ないのは心地好いけど、やっぱりボディとレンズは同時代が気楽かも?
書込番号:21661356
1点

a/kiraさん
うっ。
書込番号:21661635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>a/kiraさん
AFアシスト電子チップ付きとは?!またおもしろい世界に突入してますねぇ〜
書込番号:21664697
0点

a/kiraさん
うっ。
書込番号:21665060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ちょっと疲れました。
>shourinji0703さん
AFアダプターは、円環の泉。こちらは円環の温泉。
とても温くて気持ちいい。
書込番号:21665267
2点

a/kiraさん
うっ、
書込番号:21665369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
しょうがない人ね。
>shourinji0703さん
電子チップ、意外な成果が有りました。焦点距離をボディに伝えるので、手振れ補正調整は、オートで使えます。
私が買ったのは数値固定ですが、書き換え可能な商品も有ります。
書込番号:21667887
2点

a/kiraさん
うっ、。
書込番号:21667911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a/kiraさん
書き換え可能というのはおもしろいですね。M42スクリューのがあればロシアンレフレックスやタクマーが楽しいかもです。
書込番号:21671844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
もぅ〜、困った人ね。
>shourinji0703さん
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=m42+ef+emf&rh=i%3Aaps%2Ck%3Am42+ef+emf
M42 > EF、書き換え対応型です。「EMF」がキーワード見たい。書き換え方はWEBに有ります。
https://www.ebay.com/itm/332488168576?_trksid=p2045573.m570.l5999&_trkparms=gh1g%3DI332488168576.N36.S2.R1.TR1
今は、この22mmを買わないように我慢するのに必死です。$100ちょいってのが、一番の曲者です。
書込番号:21675468
2点


>shourinji0703さん
もっと、厄介なの、見つけちゃった。
https://www.ebay.com/itm/Kamlan-Standard-Prime-Lens-for-Sony-E-Mount-50mm-F1-1-APS-C-Large-Aperture/332355253815?hash=item4d61eab637:g:qfQAAOSwc-tY3H0u
$180(¥20,000)我慢できるかなー??
書込番号:21676218
1点

こんなのも見つけちゃった、こっちの方が実用的。
https://www.ebay.com/itm/NEW-7artisans-35mm-F1-2-Hood-APS-C-Lens-for-Sony-E-Mount-Camera-A6500-A801B/391987900689?_trkparms=aid%3D888007%26algo%3DDISC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D49917%26meid%3Ddc87455b993f4e5fb776da72ea323fac%26pid%3D100009%26rk%3D2%26rkt%3D2%26sd%3D332355253815%26itm%3D391987900689&_trksid=p2047675.c100009.m1982
かつて旧ソ連、中国、アメリカあたりで、ペンタクス純正で安くM42 > K マウントアダプター有ったり、当初、無償公開だったりで、
M42と親和性のいいPKマウント使っレンズ(カメラ)が結構な種類、有ったんだけど、
現代だとEマウント、Xマウント、MFT、EOS-Mと、ミラーレス用が、取って変わってるのかな?
書込番号:21676302
1点

a/kiraさん
うっ~~~
書込番号:21676556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a/kiraさん
おおぉぉーー!
こいつは欲しいィィィィィ
換算75mmF1.1・・・何撮ろう?
35mm F1.2もいいですね。
>nightbearさん
うっ。
書込番号:21678503
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





