α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
60

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:680件 Frickr 

α7, α7M2, NEX-6 を使っています。

A7は発熱の問題が深刻で、あれこれ検証した結果、自分の使用環境下だと
動画での使用はほぼ不可なので買い換えを検討しています。

予算的には α7M2かα6500程度です。
基本的にはスチールの方がメインです。
同じ機種のα7M2を追加するのが無難なのかと思うのですが、
手ぶれ補正を搭載したα6500も気になってます。

α7M2だと制限時間の 29分50秒を3回連続で行っても大丈夫ですが
α7は29分50秒を過ぎ、再度、録画開始すると数分で温度計マークが出て
5分で録画停止。アラートが出て撮影出来ませんとなります。

1時間半も連続で撮影することはほとんど無いと思うのですが
気温35℃以上の屋外での撮影もあるので余裕は欲しいです。

一応、GH3も持っていて、動画ならパナソニックというのはわかるのですが
両方持っていくのは面倒なので出来ればSONYで対応したいのです。

基本的にHDの動画が撮れれば大丈夫です。
α6500で動画撮られている方いらっしゃいましたらご教授下さい。

書込番号:20943777

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/05 20:14(1年以上前)

熱帯くんさん、こんばんは

12月にテストした時のスレです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/

 この時は何とか耐えましたが、これからの気温30度以上で直射日光が当たるような状況下では30分持たないと思います。ちなみに自分の場合はα6300との2台で撮影することが多いため負荷が減ったからだと思いますが、α6500はこの時のテスト以来一度も自動電源断どころか温度警告すら表示されたことはありません。

 一方、α6300は別スレの京成バラ園での撮影時(真夏日)は、α6500と交代撮影だったのに延べ20分程度の撮影で温度警告→自動電源断しました。α6500も同じくらいの撮影時間だったと思うのですが、こちらは温度警告も出ず全然平気。12月のテスト結果を見る限り、温度警告が表示される閾値は「「自動電源OFF温度」」の指定によらず同等らしいので、屋外使用時の放熱が良くなったみたいな感覚です。

 というわけでダメそうな大丈夫そうな微妙なとこです。安心を取るならやはりパナ機でしょうね。

書込番号:20944173

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/06/09 09:51(1年以上前)

6300もファームアップで熱警告処理が6500並になったみたいですし
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19878544/#tab
によれば、6000で2時間40分の録画も可能なんてあります
要は対策次第なんですね

書込番号:20953174

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:11件

初心者なので優しく教えていただけたら助かります。
また、とんちんかんなことを言ってたとしたら申し訳ありません。
日中のカンカン照りのなかf1.4解放で撮ろうとするとシャッタスピードが間に合わず1/4000で点滅してしまいす。なので露出オーバーしてるものと思われます。
なのでNDフィルターを買おうと思うのですが、最初はどれを買うべきでしょうか?
ネットで調べてみると、写真で明るいところで滝(シャタースピード10秒とかで撮るよくあるやつ)などを撮るときはND4かND8辺りを買ったほうがいいとかアドバイスがよく見つかるのでが、僕のようにf1.4でカンカン照りの中動画で撮りたい場合はまずどれを買って置いたほうがいいでしょうか?一応可変も選択肢としてありますが写りが悪くなると聞くのでどうかな?とも思ってます。いやいや可変がいいというのであればそのよさも教えて欲しいです。お詳しい方教えていただけると助かります。絞りはあくまで解放にこだわってます。絞れというご意見はいりません。

書込番号:20893135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/05/15 03:02(1年以上前)

なんで開放にこだわるのですか?

書込番号:20893146

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/05/15 04:06(1年以上前)

> 日中のカンカン照りのなかf1.4解放で撮ろうとすると・・・・・ 

カメラが要求する ssは 1/8000以上なのかな? 推察ですが、 
してみると、ND8くらいが適当なところだとおもいますが、、 
しかし そこまでして開放絞りに拘る意味が分からない ( ̄〜 ̄;)?? 

> 絞れというご意見はいりません。 

とわざわざ書くくらいだから、是非そのわけを教えていただきたい ((○┐ ペコリ 
                          

書込番号:20893153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/05/15 04:29(1年以上前)

NDの表記は数字が2増える毎に絞り1段分、またはシャッター速度1段分の効果となるので、計算してみて下さい。

書込番号:20893158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/15 05:26(1年以上前)

>そえしんさん
騙されたと思ってこれなどいかがですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01KJPE2AY/

やすいんで46/62/72と買い揃えました(笑)
なかなかいいですよ

書込番号:20893179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/05/15 05:36(1年以上前)

>そえしんさん

何段分露出オーバーになるか調査されてから適切なNDフィルターを選択されては如何でしょうか?

以下の等比数列となっていますので、簡単に計算が出来るかと思います。

1段〜ND2 (2の1乗)
2段〜ND4 (2の2乗)
3段〜ND8 (2の3乗)
4段〜ND16 (2の4乗)



書込番号:20893186

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/05/15 06:24(1年以上前)

スレ主の質問理解できないネットコピペが粘着してる
いやだいやだ
さて本題
ボケは2段ほど絞ってもビデオカメラより出ます。

書込番号:20893233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/15 07:20(1年以上前)

静止画メインですがα6300とsigma 30mm f1.4 dc dnを使っています。
仰るようにf1.4で直射日光下では露出オーバーしますね。
私はf2以上に絞りたいのでND2と組み合わせていますがf2だと露出オーバーすることもあります。

なので、そえしんさんの場合はND8あたりでオーケーかと思います。

どの程度までSSを落としたいかがわかりませんので上記はあくまで目安です。
キットレンズ等お持ちならf4あたりで直射日光下でSSがどうなるかを確認してf1.4換算(8倍)してみるのがいいかなと思います。

書込番号:20893296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/15 07:30(1年以上前)

>NDフィルターを買おうと思うのですが、最初はどれを買うべきでしょうか?
>僕のようにf1.4でカンカン照りの中動画で撮りたい場合はまずどれを買って置いたほうがいいでしょうか?
>一応可変も選択肢としてありますが写りが悪くなると聞くのでどうかな?とも思ってます。
>いやいや可変がいいというのであればそのよさも教えて欲しいです。

こういうの↓を買って置けば非常に重宝すると思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00KLZP5NG

組み合わせれば色々な段数に成るので現場で調整できるのが良いですね。

※あくまでも『この様な商品』としての紹介です。
(商品に対する評価・購入時のリスクなどを良く調べてご購入下さい)

書込番号:20893309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/05/15 09:33(1年以上前)

>NDフィルターが欲しいけど、わからないから、優しく教えて欲しい。
優しいか解りませんが、
今は、可変NDフィルターが、有ります。
値段が厳しい(笑)
大きめの物を求めて(もっと厳しい)
ステップアップリングで、レンズ口径に合わせましょう。
大は小を兼ねるのと、大きい方が動画撮影中に回転させて濃度を変え易いです。
可変NDフィルターは、高価ですが、それなりに、効果を発揮します。
ブランド品が、お勧めですが、安い物で試される方が良いです。
可変NDフィルターは、消耗品でも有ります。
理由は、PLフィルターと同じだからです。
大きめのサイズをお勧めするのは、可変の為に、回転させる時に、誤って指が映る事を防ぐ事が出来ます。

書込番号:20893489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/15 10:19(1年以上前)

ピーカン晴天の適正露出がEV16

F1.4で1/4000secはそれぞれAv=1、Tv=12ですから
ISO100のときの露出値EVは1+12=13になりますので

露出差は16−13で+3段のオーバーになります

NDフィルタは数字が2で1段、4で2段、8で3段と倍になるごと1段増えますので

3段分光量を落とすのであれば、ND8が適切になりますね
ただこれ上限値になるので、たとえばさらにオーバー目にとりたいなんて場合は
ND8ではカバーしきれなくなりますから、ND16あたりでもよいかもしれません
足りなくなる分なら、ISO上げれば済みますので。(ファインダー暗いですけど)

可変NDは性質上、周辺が大きく減光したりするようです。
またNDフィルタの安物は、個人的にあまりおすすめしません
何度か買いましたが、どれもニュートラルグレーじゃなく色が転んでいるので
カラー写真にはちょっと使えませんでした。特に角形のアクリル製はひどいもの。
黒じゃなくて墨赤なんですもん


長時間露出をしたいわけではないなら、
まずは国産のND8あたりが最初の一枚としてはいいように思います。

または変則的な使い方になりますが、C-PLをND4の代用にして
C-PL+ND16なんて持ち方もアリかもしれません
風景にも使えるしw

書込番号:20893562

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/05/15 11:28(1年以上前)

F4 の 18105G でも、屋外で 1/60 とか 1/125 くらいのシャッター速度
にしたいときは ND 必須です。

便利そうな可変NDは、光学特性を許容したとして、物理形状の問題でケラ
レが問題になることが有るし、フードの取り付けができるもの出来ないもの
が有るのでカナリ注意です。

===
例えば、自分は 18105G 持ってるのでの、それ用の可変 ND。77mmのに
した。77mm のレンズもいくつか持っているのと、蹴られの安全を見て。
純正フードはもちろん付けられない。
NDフィルターを72mmにしても、フード込みでリングを廻すのも難儀する
だろうと想像。潔くフードなしも良いかもしれないけど。

そのなかでフードを追加で付けられる外ネジを切ったものを選択。外ネジ
が無いものも有るんだけど、商品説明では十分わからなかったり外ネジの
径が不明だったりすることが有る。
で自分はソコソコの値段のものの中で安いものを選択(一番間違いの購入
パターンかも)。
・GENUS 可変NDフィルター 77mm GL G-ECLIPSE77
上記の外ネジは 82mm 径。これにあうフードを選択。
最初UNP-5182というラバーフードは蹴られが激しい(30P 専用だ)、
最終的にねじ込み式のメタルフードを購入。これでも、スチル撮影では
ワイド側が僅かに蹴られるが、24p も蹴られなかったはず。

可変NDはその光学特性もそうですが結構曲者です。便利は便利ですが。

書込番号:20893677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/15 11:52(1年以上前)

すみません訂正

誤:たとえばさらにオーバー目にとりたいなんて場合は・・・

正:たとえばさらにアンダー目にとりたいなんて場合は・・・

書込番号:20893713

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/15 12:14(1年以上前)

Go beyondさんの意見が一番『動画やってる方』という風に見受けられました

SS何千分の1、とか、そんな動画見れたもんじゃないですよね

開放で撮りたい、結構だと思いますよ
別に妙な詮索じみたのはいいんじゃないですかね

やっすい固定NDでトライアンドエラーしてみるのが経験だと思います

書込番号:20893748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/15 13:03(1年以上前)

あっそうか 動画の場合の話なんですね
タイトルもそうだw

ほとんど使わないから知らないけど
動画の場合はシャッター速度ってどういう考え方になるんでしょうね

書込番号:20893875

ナイスクチコミ!0


ainolaさん
クチコミ投稿数:1件

2017/05/15 16:13(1年以上前)

はじめまして。
動画はシャッタースピード落としたいですからね。
1/4000を1/125にするだけでND32ですから、1/4000でも露出オーバーならND64でも足りないくらいかと。

書込番号:20894192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/05/15 19:22(1年以上前)

補足です。
たくさんのご意見ありがとうございました。
こちらの知識不足での質問により皆様をこまらせてしまっていて申し訳ありません。
以下も知識不足の上での補足になりますがご了承ください。

なぜ開放にこだわってるかというとせっかくF1.4のボケるレンズを買ったので最大限活用したいと思ったからです。
またf1.4で撮るときは被写体は犬や猫で120fpsで撮ろうと考えています。一瞬をスロースピードで見せたいと考えています。
なのでとんでなければ1/4000でもいいかなと考えていましたが、やはり30fps24fpsなどでSS1/50〜1/125辺りでスロースピードにせず普通に撮りたいという欲も出てきました。それを考えるとやはり一枚だと役不足すぎるので可変がいいのかなと考えています。
知り合いにmarumiのCREATION VARI.ND2.5-ND500という可変NDフィルターを借りられることになりましたので試してみたいと思います。
みなさんお教えてくれた商品や情報もしっかり調べたうえで、この商品を使ってケラレや色みや使い勝手に問題がなければそのままこの商品を買うかもしれません。
引き続きなにか決める際に気をつけたことがいいことがあればご教授ください。乱文申し訳ないです。

書込番号:20894574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/15 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

標準なのに望遠風の柔らかい描画ができるのが魅力

これは1/4000でも露出オーバー気味

これはギリギリセーフ(元旦の朝)

開放だと面白い絵が撮れるで活用してます

そえしんさん、こんばんは。

SIGMA 13mm F1.4 DC DN使ってるので同じ問題を抱えています。
F1.4のレンズ持ってたらスチル・動画を問わずその特性を生かした撮影をしたいのは当たり前ですよね。

 自分の場合、今は減光用に偏向フィルターを使ってます。1万円前後する高級タイプだと減光は-1EV程度なので、あえて減光の大きい中級クラスを選択してND4相当として使っています。でも、これだと冬場でも減光が足りないことはしばしば、夏に向けてND8・16の購入を検討中です。
 でも偏向フィルターの効果が欲しい時もあるし、2枚重ねはしたくないしでどう運用していくか考え中です。

書込番号:20894701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/15 20:49(1年以上前)

すいません
誤:SIGMA 13mm F1.4 DC DN使ってるので同じ問題を抱えています。
正:SIGMA 30mm F1.4 DC DN使ってるので同じ問題を抱えています。

書込番号:20894816

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/05/15 21:41(1年以上前)

開放、動画なら可変NDじゃないですかね。パラパラ漫画撮りたいなら別ですが

書込番号:20894993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/05/16 09:39(1年以上前)

こんにちは

1/4000のスチルでもオーバーになるなら、6段近い減光が必要となるのですが、可変ND一枚でやろうとすると少し回すと色むらがでるくらいになるので、ND4〜16辺りにさらに可変NDを重ねるのが良いと思います。

重ねるのがイヤなら可変NDのみでも…。

露出合わせを可変NDでできるようにしてから録ると調整幅が広くなります。

私は可変ND回すときに逆に回して暗くしたいときに明るく(逆も)してしまうミスがありますが、ISOで露出を変えるよりはスーっと変わるので、可変ND使ってます。

自己満足レベルの動画撮影ですが、可変ND使って良かったです。

書込番号:20895924

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/17 07:54(1年以上前)

別機種

造りはあれですが、機能としては充分♪

hotmanさんご紹介の角形フィルタ、買ってみました♪

角形フィルタってお高いイメージがあって初めてだったのですが、もっと早く手を出しておけばよかったかと(汗)

>高品交差点さん
角形フィルタでは複数枚使用なんてザラですからケラレとか直射使用でもなければ柔軟に組み合わせればいいんじゃないですかね

書込番号:20897991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/17 12:15(1年以上前)

ミラーレス機のND問題、品質や予算などで評価はそれぞれだと思います。
仕事の場合、すべての映像カットを3〜5時間といったように限られた時間内で収録する必要があります。
スペック重視の方は「品質が〜」「色むらが〜」と指摘する方もみえるでしょう。
しかし、さきほども書きましたが、撮影時間は有限です。

このような要素を重視した、業界底辺の私は可変NDフィルターを選択しています。
これらの可変NDフィルターを、撮影当日、使用するレンスすべての装着します。
1枚のフィルターを使い回そうとすると、ネジ山がカジッたり、ホコリが入る可能性が高くなります。
可変フィルターについては「色むらが〜」「解像度が〜」と指摘されそうですが、
安価な中華製は解像度が著しく低下します。望遠域になると顕著です。

個人的に使えると思える商品は、ティッフェン、ジーニアス、ケンコー、マルミ(クリエーション ※逆輸入品は×)の4択です。
価格的には1枚あたり2万円ぐらいのコストがかかる上、色ムラや解像度の低下も若干見られます。
しかし、理想論ばかりを言っていると、撮影時間内に仕事が終わりませんし、
若干解像度や劣ったり、色ムラが出ようが、
クライアントが意図する動画を納品すれば、映画やCMでない限りクレームなど出ません。

あとは予算次第だと思います。
時間無視して性能を重視するなら、NDフィルターを2から16まですべて買いそろえるべきでしょう。しかし、面倒ですよ。
とりあえずでいうなら、
高価な可変NDフィルターを1枚購入すれば・・・、
リーベックのスライダーをお持ちのようなので世界がグッと広がると思いますよ。


書込番号:20898429

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2017/05/17 14:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

あくまでも目安でお願いします

夜間雨 F1.4・SS1/125・ISO12800

晴天時 F11・SS1/250・ISO100

>そえしんさん

こんにちは、α6000から6300、6500とボディを更新しながらSELP18105Gでほぼ3年間、屋内屋外で動画撮影を行っています。
主な被写体は子どもとその行事や鉄道などで、編集前提の作品撮りというより無駄に高品質なホームビデオ(笑)を目指して、外部マイクとコンパクトなショルダーリグを組んで1080/60Pで撮影しています。最近SIGMA 30mm F1.4 DC DNも購入しました。

これまでの経験上、晴天時の露出は添付した表のようになり、SS1/60でF1.4だとND8+ND64・ISO200で対応できることになります。また、曇りなどこれより暗い環境だと足りない露出はISO AUTOなら自動的に感度が上がることで対応できます。

α6500の動画はISO800程度でも画質劣化はあまり感じられないので、NDフィルターによる多少の減光過多でもプラス2〜3段分は融通が効くことになります。反対にISO100以下にはできないので、ISO100を基準にNDフィルターで完璧に露出を合わせてしまうと突発的に明るくなった時は減光不足で露出オーバーになってしまうので、個人的にはマイナス方向にも1段分余裕があるISO200を基準にしてNDフィルターを検討するといいかもしれません。

私も可変NDフィルターがあると便利だなと思いますが、フィルター外径が大きくなるものが多くレンズフードとの併用ができない(屋外悪天候時はレンズフード必須)のと、NDフィルターの組み合わせで対応できそうな感じなので今のところ購入していません。

この表はあくまでも私の撮影環境によるもので、4Kであったり天候や地域によって多少結果が異なってくると思いますが、参考になれば幸いです。

書込番号:20898680

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2017/05/17 14:35(1年以上前)

補足です。
表のF0.95はF1.0でした。^^;

書込番号:20898690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/05/21 22:12(1年以上前)

借りたmarumi VARI.ND2.5-ND500のNDフィルター(径77mm)を"動画"で使ったので報告します。
sigma 30mmf1.4DC DNのレンズの他にE PZ18-105mm F4も持っています。
なのでケンコーのステップアップリングリング、52→77mm(sigma用)72→77mm(18-105mm用)を買いました。このステップアップリングを使って2つのレンズにつけてみました。
他のNDフィルターを付けたことないので、比べられないのですが、しっかり減光できてると思います。綺麗にも撮れてると思います。A優先で撮る事が多いのですが、NDフィルターを回すだけでしたいSSの数値になるのでかなり便利です。
また、どちらのレンズも120p、60p、30p、24p、ワイド端どれでも撮りましたがケラレませんでした。(ちなみ写真の場合、ワイド端の時にかすかにケラレました。16:9はケラレませんでした。)
ステップアップリングを使用する事でケラレなくなることもあるそうなので、この恩恵を受けてる可能性があります。

まだ借りれるので、これにするか、違うものにするか、もう少し考えます。今の所ですが満足してます。今思いつく1つの問題はフードです。つけてもケラレないフードを探したいです。
みなさん本当に色々な情報ありがとうございました。
色々な知識を得る事ができました。
PLフィルターも買いたくなりましたし、単体NDフィルターの良さを書いていただいた方もたくさんいるので今でも迷ってます。405RSさんの表もとても便利で助かります。四角形フィルターも気になっています。僕は初心者なのでNDの数字が2増える毎に、絞り一段分、SS一段分の効果がでることを知りませんでした。
他にも情報ありがとうございました。

書込番号:20908979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/22 19:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SIGMA 30mm DC DN F1.4の魅力爆発 1/1600 F1.4

ちょっと絞ってF2.8 1/1000

1/3200 F1.4

1/500 F2.0

皆さん、こんばは

すいません、前回は酔っぱらってました(いつもですけど)。
誤:偏向フィルター
正:偏光フィルター

〇ソニ吉さん
 30mmなら2枚重ねでもケラレないと思うので、PL(ND4相当)とどのNDフィルタ組み合わせるか悩み中です。準常用にするので角形は無いですね、使用頻度の低いフィルターを口径の違うレンズで使いまわすのには便利そうですが、付けっぱなしでカメラバッグに入れたらすぐ壊れそうですから。

〇そえしんさん
 可変ND試されましたか。興味はあるのですが、3万円のレンズに1.5万のフィルターってのが抵抗があって・・(^^;。自分の場合、どうせ趣味だし動きの速い被写体だとローリンクシャッター問題が先に出ちゃうので、動かない被写体をシャッターの上限内で撮れれば良いかなと割り切っています。

さて22日の日曜は、NDフィルター迷って買う前に京成バラ園に行ってきました。真夏日で明るいのでF1.4だと1/4000以上が多発、適宜絞るなどしてしのぎましたがNDフィルターの必要性を痛感しました。動画は今編集中なので完成したらまた報告しますね。

書込番号:20910962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/24 13:47(1年以上前)

「役不足」なら全く問題無いでしょ^^。

書込番号:20915085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/28 17:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今週も満開で見頃でした

強い日差しの中ではNDフィルターは必須

F1.4ならではの柔らかいボケを生かした撮影が可能

動画用に買って正解でした

皆さん、こんばんは。

 土曜日にSIGMA 30m DC DN F1.4用にNDフィルター(MARUMI DJG ND8)を買ったのでテスト撮影してきました。PLとの2枚重ねなのでND32相当になります。

https://youtu.be/1tLikBUZTgE 京成バラ園 2017/5/28

 今回は両親を連れて行ったので時間は粘らずチャチャっと撮影。ND無しの時はF1.4で撮影できなかったシーンも1/250〜1/1000程度まで下がって撮影範囲が広がりました。暗いときに外しやいようPL→ND8の順に装着。外せば今まで通りPLだけになります。夏に向けてちょうどいい買い物でした。

書込番号:20924745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 Di II PZD MACRO・LA-EA4

2017/05/14 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:3件

一眼デビューで、この製品を購入しようと考えています。

使用の用途は、国内外旅行や登山等での風景撮影やボケのある写真で楽しみたいと思っています。
ゆっくりレンズを付け替えている暇もなく荷物もかさばることから、ズームレンズ1本。
また今まで、コンデジ使用で、25-450mmらしいので、とりあえず

TAMRON(タムロン) 16-300mm F3.5-6.3 Di II PZD MACRO(ソニー用)
LA-EA4

の構成で、検討中です。ご意見を頂けたらと思います。予算は、20万程度です。

書込番号:20890536

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/14 01:53(1年以上前)

>こ〜た♪さん

こんばんは。LA-EA4との組み合わせは何か選んだ理由はありますか?
LA-EA4ですと、機能的な制限はなくα6500で使用できますが、LA-EA4のAFシステムでAFを駆動するので、非常に迷いやすく、AFエリアも狭くなります。
LA-EA3ですと、α6500の位相差AFシステムを使用できますが、AF・AE追従・AF-Cでの連射は3コマ/Sに制限されます。(AF-Sでは制限なし)
おすすめは、位相差AFの使えるEA-LA3です。
私は両方持ってますが、モータ無しレンズの時以外ではEA-LA4は使用しません。
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 Di II PZD MACROは超音波モータのレンズなのでEA-LA3が使用できると思います(ただしタムロンはAレンズ使用前提で、メーカとしては保証しないです)。

私は高倍率ズームは、MC-11と組みあわせてSIGMAの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]を使ってます。AF-Cの動作はSIGMAは保証しませんが、AF-SではハイブリッドAF動作を保証してくれます。α6000との組み合わせの時は遅かったですが、α6500とでは高速です。

参考になればと思います。

書込番号:20890551

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/05/14 13:49(1年以上前)

Eマウントの18−200mmを使う方が良いと思うのは私だけかな。

MF用の廉価なマウントをNEXで使っているが高価なアダプターはもったいないかな。
αAマウントのレンズが多数あるならEA4も必要でしょうね。

書込番号:20891500

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2017/05/14 16:14(1年以上前)

18-200じゃ16-300の代替にはならないからでしょう。
望遠側はトリミングで代替できますが、広角は広げられませんから。

FEで24-240が出たんだから、APS-CのEマウントにも24mmスタートの便利ズームが欲しいなぁ、と思わないでもないです。

書込番号:20891762

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/05/14 16:50(1年以上前)

>こ〜た♪さん

画角は現状の25〜450mm相当縛りで、この画角をコンデジ
以外で、レンズ一本対応するための選択ですよね。
フォーカスの動作など、なんか大変そう。
ソニーが、αEマウントの便利ズームを出してくれれば、すっきり
なんが、、、
このような用途は、結構需要あると思いますが、ソニーの
マーケッターは気がつかないんですかね。
(本気レンズだけで無く、マウントアダプター無しで使える便利
ズームが、APS−Cモデルのキャラクターに合うと思うし、気軽
に買えるんですけどね=なので私はαEに手が出ない。)

本題。
私なら、ご提案の組合せにまったくかぶらず申し訳ないですが、
レンズ1本に拘るなら、以下から選択ですかね。
(書込から、αE、αAのレンズ資産はない、という前提で。)

なお、登山用途を考え、軽くて雨に強いモデル、が選択基準です。

 案1:広角側を諦め、望遠側はトリミング対応で、 
  オリンパス E-M5 MarkU 14-150キット
  http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/#tab
 案2:望遠側は諦めて、計量モデルで。
  オリンパス E-M5 MarkU 12-50キット
    http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014687/#tab

上記であれば、ご予算にも余裕があるので、E-M5MkU
でなくE-M1MkUでも良いと思いますが、重くなるし、もし気
が向けは、望遠ズーム買い足し予算に。
 
用途や考え方は人それぞれですし、登山を含め旅先での出会いは
一期一会ですから、なにかを諦めた時に、それが無いために撮れない
残念感は半端ないので難しいですね。

書込番号:20891842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2017/05/14 17:00(1年以上前)

こ〜た♪さん、こんにちは。

この使い方でしたら、α6500に高いアダプターを付けるより、kiss X7のような安いボディを買って、それにタムロンの16-300mmのキヤノン用をそのまま使われた方が良いように思います。

http://kakaku.com/item/K0000484119/

書込番号:20891862

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2017/05/14 18:50(1年以上前)

フラットに検討すると、M4/3、APS-C一眼レフ、APS-Cミラーレス、フルサイズ一眼レフ、フルサイズミラーレスと
どのマウントでも一応24mmスタートの便利ズームは存在します。
が、28mmスタートならより選択肢が広い事も事実なので、先ずはスレ主さんの中で24mmと28mmの条件が譲れるか譲れないかを
思慮するのが先決かと思います。

28mm相当で良いのなら、各社いろんな便利ズームがあるのですが、24mmからという縛りが付くと
 ・ズーム倍率が低いがそこそこな値段のレンズ
 ・ズーム倍率が高いがべらぼうに高いレンズ
となってしまいますね。。。。SONYの24-240とかオリンパスの12-100は画質もなかなかのレンズですが12万くらいします。

一応、α7(無印)+FE24-240でぎりぎり20万超えるか超えないかですが、α7を買うならmk2以降の方がお勧めですね。
あと、、、オリンパスセットに比べると、多少重たいです。
なので、他の方も挙げられてますが、オリンパスE-M5 mk2 + 12-100 Proの組み合わせが、多少よさんをオーバーしますが良い組み合わせとは思います。
が、E-M5の場合、バッテリーグリップとかが欲しくなるかもしれませんね。。。。私は素の状態ではちょっと頼りないと感じました。


いっその事、α6000のダブルズームキットを買って、もう一つボディを買う
 → 標準ズームと望遠ズーム機を二つ使う という荒業が #無い

書込番号:20892126

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2017/05/12 09:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 たつ075さん
クチコミ投稿数:60件

α6500でSEL2470ZとSEL1670Zを使用した場合どちらの方が画質は良いでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:20885917

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/05/12 10:03(1年以上前)

>たつ075さん

>> SEL2470ZとSEL1670Z

・SEL2470Z〜フルサイズ用の標準ズーム
・SEL1670Z〜APS-C用の標準ズーム

ご検討されているα6500は、APS-C機ですので、
画角が35mm換算で24-105mm相当になる「SEL1670Z」が扱い易いかと思います。

将来的にα7シリーズやα9を購入される予定がある場合は、「SEL2470Z」を買われるといいかと思います。但し、この場合、16〜24mm間の焦点距離が使えないので、不便になります。

書込番号:20885957

ナイスクチコミ!0


スレ主 たつ075さん
クチコミ投稿数:60件

2017/05/12 10:09(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。

フルサイズ用、APS-C用では画質の差はないのでしょうか?

書込番号:20885967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/12 10:29(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

Aps-cボディで使えば
周辺光量の低下や、口径食、歪曲などは、フルサイズ用レンズのほうが、優れてます。
解像度は理論的には、同じです。

ただ、フルサイズで、レンズの性能が、70点なら
Aps-c機で、同じ画質を得るには、90点のレンズが必要になります。

「拡大」だから

書込番号:20885984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/05/12 10:29(1年以上前)

重箱の隅をつつけば色々違うでしょうけど、それよりも、焦点距離の違いから来る使い勝手の差の方が大きいと思います。
そんなに画質が気になるなら、単焦点レンズを買うべきです。

E24mm FE55mm この2本で結構楽しめますよ。

書込番号:20885985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/12 11:08(1年以上前)

別機種

こんにちは。

レンズは使用目的で選ぶが肝要と思われます。

当機種に適した焦点距離の方が使いやすいでしょう。

現在 3本で愛用しています。

これに、HVL-F32M フラッシュ使用です。

書込番号:20886046

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/12 12:20(1年以上前)

たつ075さん、

SEL2470Zをα6500で使ったときのテスト結果というのをすぐ見つけられていませんが、α6500の画素のピッチとしてはα7RIIと同程度、ということを踏まえてそこらへんのテスト記事を見ますと、多分、SEL1670Z よりは SEL2470Z のほうが画質は良い、ということになりそうに思います。

ただし、沢山のかたが既に書かれていますように、焦点距離 vs 画角の関係からα6500 ではSEL1670Z のほうが撮影自由度が明らかに高いです。また、最短撮影距離もSEL1670Z のほうが短く、撮影上有利です。

さはあれども、もしたとえば今後フルサイズボディも揃えていく、という方向性がおありでしたら、この時点でSEL2470Z を持っておく、というのはアリかも知れません。その場合にはAPS-CのEマウントレンズはよく分かっておりませんが、広角側をSEL1018でカバーして18-24mmの穴は目をつぶる、SEL20F28を入れる、等になるのでしょうかね。

書込番号:20886151

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/05/12 13:36(1年以上前)

DxOmark。APS-C でガチなら GM まで行くべきでは有る。目安でしか無いが、
極端な差はないと推測できる。

自分はキヤノン使いなんで EF24-70F2.8L2 を a6500 に装着することはあります。
キヤノンの APS-C と違って換算 36mm からなんで、使いやすいんですよね〜

https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-on-Sony-A6000-versus-Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-on-Sony-A6000-versus-Sony-FE-24-70mm-F28-GM-WEB-on-Sony-A6000__1253_942_1629_942_1712_942

書込番号:20886294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/13 05:12(1年以上前)

上の方も書かれていますがDXOMARKあたりで調べてはみてはいかがでしょうか?

2470Zとα6000
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-mounted-on-Sony-A6000__942

1670Zとα6000
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942

個人的な意見を言わせていただくと、
厳密に撮り比べたことはないですが重箱の隅をつつかなければあまり変わらないと思います。
それよりも画角の違いやサイズ、フルサイズ移行の予定があるか?等を重視するほうが一般的かと思います。

書込番号:20888007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2017/05/13 11:08(1年以上前)

>たつ075さん

両方とも使用していますが、α6500に限っての使用頻度は圧倒的に16-70mmです。

写りに関しては、元々24-70mmはそれほど評価が高いレンズではありませんので、16-70mmと遜色ありません。周辺減光等はRawで撮っているので、現像ソフトにより自動的に補正されます。

それよりも使い勝手が圧倒的に16-70mmに軍配があがります。気軽に持ち運べる大きさ・重さと、35mm換算24-105mmは撮るシチュエーションを広くカーバーします。

書込番号:20888579

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:2件

ソニー信者のコンデジ小僧がついに本機を衝動買いしました!!
レンズはとりあえず安物のsel55210を使ってみたところ、
正直写りがよいという感動はなかったです、、、
大きすぎない機械がよかったので、本機にしたのだが、
レンズ込だと1kg近くあるように感じ、重くて、そして買ったレンズの広角が弱いので(1m近くのものが取れない)
やっぱりコンデジ感覚が良いので、新規にselp1650を買おうとしてます。
腕が素人なのと、知識もないので、とりあえず慣れてからと思いますが、
どなたか良いレンズと楽しみ方を教えていただけますか?
最終的の野望は息子の少年サッカーを取りたいので、いつかはsel70300gを買おうと思ってます。
目先は幼稚園の娘や家族での記録を残せたらと思います。単焦点レンズの意味が分からないので、おすすめがありましたら、
教えて頂けたら幸いです。

書込番号:20826776

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2017/04/18 12:22(1年以上前)

こんにちは

単焦点レンズを選ぶ理由って色々あるとは思うんですけど、自分の場合は常に距離感覚が一定なのが理由ではありますね。逆に言うとズームが使いこなせいないと言うかなんと言うか。。

なんか立ち位置が定まらない感覚が使いづらいんですよね。なので自分は街のスナップを撮りますが、1日の途中で別の焦点距離のレンズに変えることもあまりないです。最低でもその日1日は同じレンズを使う感じです。視点と言うか立ち位置が定まってくるんですよね。だから撮れないものは撮れませんけどね。

そんな感じなので以前NEX-6を使ってた時はキットで入手したSELP1650以外にはSEL20F28やSEL16F28を使ってました。機種が変わってもこのあたりの画角のレンズは自分の場合必須です。

>目先は幼稚園の娘や家族での記録を残せたらと思います。

広角から標準域のレンズは日常をそのままの視点で捉えられる感覚なので劇的な写真は撮れないかもですが、常に装着しておけば家の中とかでもサクッと撮れて日常の家族の様子なんかを残せますのでいいとは思いますよ。そんな意味ではSELP1650でももちろんいいでしょうしSEL20F28あたりは自分的にはおすすめです。

書込番号:20826825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/04/18 12:32(1年以上前)

使えるのに18−200mmという便利ズームがあるが高価すぎておいそれとは買えないのがαEマウントのつらさ。
16−50mmを買ってお持ちの望遠ズームとの使い分けで行くしかないな。
単焦点なんてレンズは安くはないので目的が決まってから買っても遅くはないと思うよ。

ミラーレスのNEX−6と自撮り用にNEX−5Rを使います、16−50mmと18−55mmの2本のズームを使います。
望遠撮影はαAマウントのα57の受け持ち。
α57にタムロンのA14という18−200mmの便利ズームをやっと用意できた。中古だと1万円ほどで美品が買えるがEマウント用だと中古もなく新品で5万円もする。というわけでカメラの使い分けとなる。

お遊びではNEXならではの、マウントアダプターを使って他の機種用のレンズを使いMF操作で撮っています。
この時は30年ほど前の単焦点のミノルタ28mmF2.8というレンズも使います。
現在A14をマウントアダプターでNEXに取り付けてMF操作での撮影の修行中、手ぶれ補正が効かないので手ごわいですね。

書込番号:20826847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2017/04/18 12:49(1年以上前)

当機種

試し撮り!明るいところではなかなかだが、ピントがハトに合わない

>神戸みなとさん
早速のコメントありがとうございます。そして回答の丁寧さや質にびっくりしております!
SEL20F28について今度ショップへ行ってみてみますので、ご回答ありがとうございました。


>どあちゅうさん
18-200は確かに良いものですよね^^、嫁が使う際にレンズが長すぎると可哀想なので、1650を買おうと思いましたが、
慣れてきたら、55-210を売って、それの足しにしたいと思ってます。
他社のレンズの方が安くて魅力高いの多いですが、アダプタの用意とせっかくの高機能が使えなくなるのが悩みところです、、、
でも慣れてきたら、他社のレンズにも少しずつチャレンジしていきたいです!さすがにEマウントで買い揃える財力ないので、苦笑

書込番号:20826896

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/04/18 15:09(1年以上前)

他社のレンズとアダプタを新規購入するってのはあんまりオススメじゃないです。
AF等、制約が多すぎます。特に奥様に気軽にシャッター押して貰う場面だと、厳
しいかもしれない。
他社レンズが大量にあって流用したり、オールドレンズコレクションしたいとか
そういった向きです。

動画用途だと 18105G も選択肢の一つです。予算に余裕があれば1本加えても
いい。18200 の一番高いパワーズームも動画向けに手ぶれ補正が強化されてる
そうです。

書込番号:20827092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2017/04/18 15:41(1年以上前)

ろっぽんぱぱさん

ろっぽんぱぱさんはソニー信者との事なのに、以下は、m4/3(マイクロフォーサーズ)ユーザーの方へのコメントです。

ただ、センサーサイズは異なりますが、レンズに対する考え方は、共通する点は多いと思いますので、ご参考にして頂ければ、幸いです。因みに、シグマ3兄弟は、APS-C・Eマウント用も発売されています(焦点距離はm4/3ではなく、APS-Cを優先してラインナップされています)。

レンズへのご理解の助けになりそうな写真を選んだので、超々々‥々ヘッタピな写真ばかりです。お恥ずかしい!!
・連続する5つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=20409764/#20648713

↑のスレでは、スレ主のかりんとう:Dさんに、以下のレンズガイドがたまたま99円セールだったので、オススメしました。99円セールは時々実施されています。無料サンプルでもかなり充実していますので、もしご興味があれば、取り敢えず、無料サンプル(勿論、0円)だけご購入なさってみて下さい。

・(合本)デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド パーフェクト(デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド
2014年度版/選べる・使える・うまくなる!デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HDAF2JY/

上でご紹介した書き込みの5つ目の【ご参考・その1】にある「dai1234567さん作成のボケ計算機」では、以下の箇所のみ、読み替えて下さい。

[(dai1234567さん作成)ボケ計算機の使い方]
・機種では「APS-C」を選んで下さい。
・35mm判換算焦点距離には、ソニー・APS-Cの場合は、レンズに記載された数値の1.5倍を入力して下さい。(実焦点距離)50mmなら(35mm判換算焦点距離)75mmとなります。

・(dai1234567さん作成)ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:20827143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/04/18 18:33(1年以上前)

最初は、その2本のズームを使い分けで良いと思いますよ。
単焦点は、α6500にボディ内手ぶれ補正が有るので安くて写りも良いと思う、シグマの30mmF2.8あたりを試してみたら良いと思います。
それで良かったら、19mmや60mmを買うみたいな感じが良いかもです。

http://s.kakaku.com/item/K0000476455/

書込番号:20827400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2017/04/18 19:49(1年以上前)

UPされた鳥さんですが
フォーカスエリアは何を選択されましたか?

一般的にAFは手前の物やコントラストの高いものなどにピントを合わせようとします。

もしワイドで撮っていたらカメラが勝手に合わせやすいところに合わせることが多いので
自分が意図していたところにピントがいかないことが多いかと。

もしワイドなら、
ゾーン、拡張フレキシブルスポット、フレキシブルスポットなどで撮った方ピントがくるかと思います。
ただ、フォーカスエリアが狭くなりますので、被写体をそのエリアの中に入れなければなりません。
狭くなればなるほど、被写体が動いていれば動くほど難易度が高くなりますが・・・

その辺はどうでしようか?

書込番号:20827546

ナイスクチコミ!4


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/04/18 19:58(1年以上前)

「レンズはとりあえず安物のsel55210を使ってみたところ、(中 略)買ったレンズの広角が弱いので(1m近くのものが取れない)」。
中望遠から望遠ズームのsel55210で広角が弱いとは、何か勘違いなさっていらっしゃるような。

sel55210も慣れるまで使わないと。
「ピントがハトに合わない」というお写真、なぜ合わなかったか検討なさいました?

書込番号:20827569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/04/18 20:07(1年以上前)

α6500をコンデジ感覚で使うなら「E30_マクロ」じゃないですかね?

http://s.kakaku.com/item/K0000260289/?lid=sp_bbs_detail_top_to_hikaku

入門用単焦点としても丁度いいのではないでしょうか?

安いですし(ニヤリ

書込番号:20827596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2017/04/19 18:32(1年以上前)

いつかはsel70300g・・・暗いので価格差が無いので70−200F4も検討してみて下さいね。

書込番号:20829938

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 4k動画の連続撮影

2017/04/02 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:30件

一眼動画撮影をしてみたいと思い立ち、4k動画撮影用に購入を検討しています。

旅行好きなので旅先でジンバルにのせて町歩きの動画を撮ったり、間もなく家庭を持つ予定もありますのでホームビデオ的な撮影にも使いたいと考えています。
この機種とパナソニックのG8で迷っています。自分なりに調べると、撮影可能時間でG8かAF性能でa6500の二機種が予算的に候補に挙がりました。
そこで質問なのですが、こちらの機種は4k動画撮影にて熱的な意味(約三十分の録画停止やバッテリー切れでなく)でどれくらいの時間撮影出来るのでしょうか。
製品仕様上では分からないユーザー様の仕様感が知りたくご質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

書込番号:20786924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/02 13:00(1年以上前)

このクラス用のちゃんと機能するジンバルはボディと同じ位の値段がしますよ

書込番号:20787050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/04/02 13:47(1年以上前)

α6500が発売されたのが去年の12月なのでまだ誰も
真夏の灼熱での使用を経験されておられません。
あくまで去年の12月から今日まで私が経験した状況ですと
、1発目の電源ONからですと15〜20分は大丈夫です。
自分自身それ以上録画し続けた経験がありません。

但し、1度強制終了画面が出てしまうと、多少時間を置かないと
すぐにまた強制終了画面が出てしまいます。

自分は4Kは滅多に使わないのですが、フルHD撮影で
こんな経験があります。
2月にモーターイベントを撮影する為にα6500を持って行って
写真を2〜300枚連続して撮影していて、動画も撮ろうと
フルHD設定で録画ONしたのですが、10分程しか撮影していないのに
強制終了画面が出てしまいました。

スチル撮影で既に本体に熱がこもっていたとは言え、4Kでは無く
フルHDなのに10分程度で停止した時は驚きましたね。
α6500で動画をメインで使われる場合はシーンごとに録画停止する
ような運用方法を心がける必要があると思います。

そしてレビューでも書いておりますが、α6500を4K動画用に購入される場合は
手ブレ補正は効きが弱い点とローリングシャッター現象が非常に出やすいと言う
事を承知で検討された方がいいです。
幸いスレ主様はジンバル撮影を前提との事なので、ジンバルに乗せる事前提なら
問題は無いと思いますが、6500単体での4K撮影は本体の挙動に細心の注意を
はらって撮影しないと綺麗な影像を残すのは難しいです。

書込番号:20787132

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/02 14:48(1年以上前)

動画も撮りたいのか、
静止画も撮りたいのかで、変わってくるのかも。

書込番号:20787241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2017/04/02 15:02(1年以上前)

zhiyunのcraneかcrane-mの購入を検討しています。レンズによっては重量的にmでは厳しくなりそうですが。

書込番号:20787268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2017/04/02 15:11(1年以上前)

ご回答頂きありがとうございます。レビューも拝読ませて頂きました。
静止画撮影後のFHD撮影で停止することを考えると長時間の動画撮影ではやはり厳しい部分もありそうですね。モーターショーの撮影時は自動電源OFF設定は「高」の設定だったのでしょうか。

書込番号:20787281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2017/04/02 15:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。

出来れば静止画も撮りたいと考えています。

書込番号:20787284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/04/02 15:28(1年以上前)

自動電源OFF温度設定は「標準」です。
「高」ならもう少し粘ったのかもしれないですが、本体負荷を考えると
「標準」の方が安心ではありますね。
撮影したのが2月だったとは言え、モーターショー館内は人の熱気で
結構暖かかったですが、フルHD撮影で10分前後で表示が出た時は
流石に「え〜?ウソ!?」でした(笑)

書込番号:20787307

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/04/02 19:06(1年以上前)

屋外動画だと可変ND入れる事になって、静止画撮影とは両立しづらい。レンズ入れ替えたりフィルター外せるなら問題ないけど。
自分は可変ND薄めにして無理矢理撮影してるけど、荷物余裕があれば2台で行ったほうが楽だわさ。
多分動画向けマストバイの18105Gは画質面でスチルでも結構いけるんで、1台でも戦えるんだけどね。

自分は短いクリップ中心だから、温度警告についてはコメントできないな。設定は無理するのに変えてるけど。保育園のイベントで都合1時間弱ほど撮影した時は、5分くらい撮影して少しお休みの繰り返しだけど、警告でながらも中断はなかったが、室内だしな〜

書込番号:20787778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2017/04/03 00:10(1年以上前)

そうですか。「普通」設定にての現象ということで購入に対して少し安心しました。確かに「高」設定にすることによる本体へのダメージは気になりますね。
非常に参考になるエピソードをありがとうございました!

書込番号:20788695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2017/04/03 00:21(1年以上前)

ご回答頂きありがとうございます!

18105gはこの機種を購入するなら同時に購入しようと考えていましたので、スチルもイケるというのは嬉しい情報です!
そのあたりの運用が面倒くさいと感じる場合は、手持ちのx-a2をバッグに放り込んでおいても良いかなと思っています。

書込番号:20788718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/03 20:08(1年以上前)

ごじゃやがいさん、こんばんは。

G8が候補に上がっているなら特に熱問題が報告されていないG8の方が安心だと思います。

α6500のオーバーヒートテストは買ってすぐやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/

この時は問題無しで、その後も温度警告を見たのはこのテストの時だけです。ただ、α6300を使ってた感覚からすると夏は期待できません。

ちなみに「自動電源OFF温度」の"高"は三脚使用時としてくださいと取説に書いてあるので注意です。

書込番号:20790341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/04/04 07:55(1年以上前)

>ごじゃやがいさん
私、現在は更に6500を追加購入してAPSCは
6300と6500x2台の三台体制になりました。
全てにリグを組んでます。
本体へのケージをおすすめします。
リグ組みまで行かずともケージ単体だけ装着するだけで温度の上昇はかなり抑えられます。
ケージを装着するとカメラマンの手が本体を直接触らなくなりますし、放熱効果もよくなります。
ケージは各社から発売されています

書込番号:20791372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2017/04/04 11:24(1年以上前)

>高品交差点さん
お教え下さりありがとうございます。

テスト非常に参考になりました。
真夏にどうなるかというのはすごく気になります。

G8は動画撮影中のAFかがもう一つということで迷っていまして。もう少し悩んでみようと思います。

書込番号:20791706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2017/04/04 11:29(1年以上前)

>2石レフレックスさん
ご回答頂きありがとうございます。

そうなんですね。ゲージの購入も合わせて検討したいと思います。

書込番号:20791715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング