α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
60

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 beni-iroさん
クチコミ投稿数:3件

以前α6000を使用していましたが、SONYレンズの発色が不満で手放してしまいました。
最近SIGMAのMC−11マウントアダプター使用で、CANON EFレンズがオートフォーカス
使用可能という話があります。
AMAZONでα6000では駄目とか、α6300でうまくいった。とかの話が出ていますが、
α6500での上記の使用例をお持ちの方がいらっしゃれば、経験を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20761182

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 beni-iroさん
クチコミ投稿数:3件

2017/03/23 21:23(1年以上前)

でぶねこさん、mastermさん回答ありがとうございます。
 お二人のおっしゃる通り、色はレンズのみでないし、CANON EFレンズを論ずるにはこの場所が最適とも思いません。
しかしもう少し私の話を聞いてください。
 私はCANON Lレンズの色が大好きでしたが、老年になって、ミラーレスの軽さに惹かれSONYα6000を買ってみました。
合焦の速さ、速射性には全く感服したものの、SONYレンズ(あるいはカメラセンサーも含む結果の色目)は、
どうしても好きになれませんでした。
 また代替に検討したツァイスレンズのあまりの高価さにも困惑しました。
結局悩んだ末にCANONのM3に買換えました。ところがこれまた失敗で、焦点の合う速度が遅すぎて、困惑しています。
連写能力は我慢できますが、暗いところでのピント合わせには困ってしまいます。
CANONもM5、M6と新製品を出していますがBODYの性能は、SONYが数段リードしている印象があります。
そこで再び新しいα6500を買いなおして、レンズはCANON,ボディーはSONYの組み合わせが最適かと妄想しています。
 私は80代の老人です。フルサイズのカメラは別に持っていますが、重い、大きいので旅行には持ち出せません。
残り少ない時間をどの機材にお金を使って楽しむべきか?どうぞ意見をおっしゃってください。

尚今までRAWの現像はそれぞれのメーカーのものを使用しています。今からサードパーティーの勉強はしんどいです。



書込番号:20761877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2017/03/23 22:04(1年以上前)

私も一眼レフはEOSで、ミラーレスはソニーからキヤノンに乗り換えたんですが
キヤノンとソニーの色の違いは感じましたね。
同じ現像ソフトをつかって調整してみたのですが
キヤノンの方が簡単に自分の好みの色になるので好きでした。
ただミラーレスの性能としてはソニーが勝っているのは同意します


>合焦の速さ、速射性には全く感服したものの
私もソニー機にEFレンズをつけて実際に撮影したわけではないのですが・・・
α6500は高性能ですが、EFレンズをつけた場合のAFの追従性や連写性能はどうなのでしょうね???
マウントアダプターのレビューなどをみると「動きものは厳しい」なんて意見もあるようですが。

キヤノンの発色が好きで、EFレンズをつけた場合のAFを気にするなら
α6500にマウントアダプターを付けてEFレンズをつかうよりは
普通にKiss X9i(45点AF、6コマ/秒)とかにした方が確実に思えるのですがね

カメラの重さを気にされているようですが、α6500にマウントアダプターをつけたら、重さはKiss X9iと変わらなくなると思うのですが・・・

書込番号:20761997

ナイスクチコミ!4


kwaz:nezさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/23 22:52(1年以上前)

色目というのはホワイトバランスの問題ではないでしょうか?静止画におけるソニーのAWBはイマイチだと常々感じております。マルチ測光も進化はしていると感じますが、イマイチです。解決策はレンズではなく、マメにホワイトバランスを設定することと、RAW現像することではないでしょうか?レンズをキャノンにしても同じではないかという気がします。

書込番号:20762116

ナイスクチコミ!7


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/23 23:07(1年以上前)

SONYのボディにキヤノンEFマウント、思いっきり実践してます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20575153/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=19784128/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20724668/#tab

選べる幸せ、選択肢が広がるのは、楽しいですね。

1段絞った時のトキナーブルーには、ほれますね。


案外、PowerShot G5 Xのような、ファインダー付きの1インチ採用のコンデジに活路が有るかもしれませんよ。

書込番号:20762167

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/03/23 23:26(1年以上前)

デジカメ(コラ一緒くたにするなw)の色目って現像ソフト次第と言うか
カメラに搭載された現像チップの個性みたいなもので
これがまた、市販ではPhotoShop・CaptureOne・SilkyPixとかカメラメーカーごとのソフトとか
全部違うと断言できますねw
確かにSONYのカメラ撮って出しのJpegは添付ソフトのIDCの現像と一番近いモノがありますし
これが、PhotoShopだとかなり違う色目、PhotoShopカラーと勝手に呼んでますがwなります。
これは各社共、同様で、必然的にカメラが変わると色が違う原因だと思えます。
さらに、これがレンズもメーカーごとに独特の色目を有し、SONYはミノルタ由来のレンズ味
さらに付き合いの深いZeissのレンズカラーを最大限に活かす味付け(チューニング)が昔からされています
だから、ニコンやキヤノンにツアイス付けたのとはひと味違う写真になります
ことほど左様に違いがあれば、キヤノンレンズとは言え、現像ソフトがキヤノン系で無いと
キヤノンカラーはムリかも?
PhotoShopのレンズプロファイルに色目まで操作できる機能があったかどうか????
とても難しい問題だと思います
 ただ一つの解決策に一番近い方法は、撮影時にホワイトバランス微調整を使って
EVF上で一番好みな色調に調整し、撮影する
高性能EVFですから、夜桜の灰色に濁った桜を薄紅の桜に強引に変えてしまうなんぞは朝飯前w
設定そのまま人を写して赤鬼にしてしまうリスクを問わなければ効果的です
一旦、好みに似たような色目で撮れれば、後は現像ソフトで煮るなり焼くなりw
この場合、各社どこでも扱える市販ソフトの方が自在度は大きいかと思います

SONYのEVF/LVは再生時だけでなく撮影時に使い込んでナンボの代物
ダテに昔からLVやEVFに拘っている訳ではありません
撮ったらこんな写真になった・・・のは他社カメラ
こんな風に撮るぞ!・・・がSONY風(違う時もあるけどw)
健闘を祈ります

書込番号:20762219

ナイスクチコミ!11


スレ主 beni-iroさん
クチコミ投稿数:3件

2017/03/24 07:46(1年以上前)

mastermさん>a/kiraさん>kwaz:nezさん>カプリコートさん>でぶねこ☆さん
 皆様に、いろいろなご意見をいただき有難うございました。
撮影の快適さと、結果の満足、色の問題等カメラのむずかしさですね。
 結論としてCANON M6が出たら、α6500と比較して決めたいと思います。

なお議論はこれにて終了とさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:20762619

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/03/25 10:06(1年以上前)

議論を終えられているようですが、M6と同じ土俵で語れるのはセンサーサイズのみで、他の性能では6500とは天と地ほどの差がありますよ。(価格も違いますが)
動画メインで考えても比較できるのはセンサーサイズの違いあれどGH5のみかと。
両機ともプロ使用にも耐えれる機種です。

発色の好みはニコンほどキヤノンとは離れていないので、コントラスト、彩度とホワイトバランスの色設定だけでなんとかなります。
あとはどれだけEFレンズ依存度が高いか、一眼レフ依存度が高いかでしょうね。
ミラーレス一本でいくのであれば、M5、M6は議論のテーブルにすら上がらない機種だと思いますよ。

あまりEFレンズの本数も多くないようでしたら、最初はEFレンズを使って、今後は純正レンズを揃えるのが一番でしょうね。

書込番号:20765299

ナイスクチコミ!4


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/03/25 10:50(1年以上前)

雑談モードで書き込みます。

使い所は限られるんだけど metabones の speedbooster (縮小光学) のアダプターも SONY なら選択できる。
基本動画向けの性質が強くて APS-C サイズのセンサーにフルサイズいっぱいで撮影したいという要望に応える
ものです。
まぁ AF は MC-11 とドッコイだと思うけど、レンズによっては2段くらい絞らないと周辺部がかなり甘くなる。
レンズ入る以上は弊害が有るんだけど、このアダプタと a6300 なり 6500 をカバンに押し込んで、サブ的に
使うても面白いと思います。ただ元々 $600-700 する上に国内だと、10万円以上するんですよね〜

個人的に推しは MC-11 なりのレンズ無しのアダプタに EF16-35F4L。F4 からにはなるけど SEL35F18より
周辺の画質は良いです。あとは 24-70F2.8L II USM を36-105mm 相当で使うとかね。この手のマウントアダ
プタ、EF70-200F2.8L II IS だと、結構動きが良い。100-400L2 とかは、迷い出すと大変なんで、ピントリン
グで近くまで持ってからAF使うとか使いこなしが必要。それでも、間に合わんことが多い。

番外編は MC-11 では駄目だけど EF-S55-250STM。デフォーカスの復帰はちょっと遅いけど、STM とは
相性がいいみたいでスムーズ。STMで言えば 50F1.8STM を MC-11 は使ってないからなんとも言えないけど、
割りと穴かも。

AFの動きを優先すると結局Eマウントの純正レンズに行くしか無いので、その点は十分咀嚼してからお決めに
なったほうが良いですよ〜とはいえ a6300/6500 で位相差センサーでは、割とスパスパ決まります。

書込番号:20765400

ナイスクチコミ!2


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2017/03/26 23:25(1年以上前)

私は「EOS 6D」と「α7RU」を持ち、キャノンの色かミラーレスのソニーかで悩んでいるのですが、結局、何を得てどこを我慢するかという決断のように思います。

書込番号:20769983

ナイスクチコミ!1


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2017/03/27 08:23(1年以上前)

色々制約つけられてますけど、まず RAW現像をしっかりマスターするところから始められるのが一番良いでは? 機体やレンズの特製もありますが、一般的に言われる色味的なものはほぼここで吸収できるはずですから。。

書込番号:20770494

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/27 09:47(1年以上前)

絵作り、色造りの違いでは?
悲しいことに、カラーチェッカーパスポートとLRを併用すると
メーカー間の色造りの差はほとんどなくなるのではないですかね。

書込番号:20770621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/03/27 19:08(1年以上前)

キヤノンのレンズはキヤノンのカメラで使ってこそ、キヤノンの絵になると思うな。

キヤノンを軸にニコンなどのカメラ併用したけど、キヤノン以外のRAWでは、ライトルームでどんなに頑張ってもキヤノンの色やトーンは出せないと思う。

現在一眼レフの併用でM5を使っているけど、全てのEFレンズでAFの不満はありません。もちろん一眼レフ機のAFとは比較は出来ないけど、これはどんなミラーレス機でも同じじゃないかな。ましてやメタボのアダプタなんてかましたら、せっかくのミラーレスが大きく重くなるし、論外じゃないかな。

書込番号:20771728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/27 20:16(1年以上前)

>ましてやメタボのアダプタなんてかましたら、せっかくのミラーレスが大きく重くなるし、論外じゃないかな

純正がたった7本しかないマウントアダプター使用が前提のM5使ってる人間がそれ言うか...

書込番号:20771862

ナイスクチコミ!10


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2017/03/27 21:51(1年以上前)

>キヤノンの色やトーンは、、、
キャノン純正レンズとキャノンボディの両方のセイだと思います。
ですから、サードパティのレンズでも純正ほどでは無いですがキャノン色になるように思います。余談ですがシグマよりタムロンの方がキャノン色っぽい(^^)

「色」とか「絵」はボディとレンズと現像エンジンなど総合的なものですから
ソニーカメラにキャノンレンズもその割合は色々だと思いますが。中間的な雰囲気。
キャノンボディにサードパティレンズもキャノンとレンズメーカの合作じゃないかな〜

>RAW現像、、、
各データーを自分好みの画像に仕上げるモノであって、各カメラメーカの画像を同じにするためのモノでは無いはずです。
多くのカメラやレンズの存在がオカシクなってしまいます。
デフォルトのままでも分かり難いですから(ほぼ同じ(^^))
>「ほぼここで吸収できるはず」
> 「メーカー間の色造りの差はほとんどなくなるのではないですかね。」

初めっから差はほとんど無いですから、気分の問題みたいなモンですよ。

書込番号:20772169

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/03/27 22:47(1年以上前)

>純正がたった7本しかないマウントアダプター使用が前提のM5

EF、EFsも当然純正レンズだから、7本なわけないだろ。純正アダプタでEF、EFsなどの純正レンズのAFも快適に使える。

それに比べれば、純正でないボディを純正でないアダプタで使うなんて論外だと思うな。動作保証もないわけだし。

書込番号:20772348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/27 23:46(1年以上前)

論外って言われるけど、

お楽しみは、元々、論理外。

ILCE−6500+中華アダプター+EFマウントレンズ

使ってて楽しいよ。

書込番号:20772557

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/28 23:28(1年以上前)

>freakishさん

>純正アダプタでEF、EFsなどの純正レンズのAFも快適に使える。
でもアダプターなんてかましたら「せっかくのミラーレスが大きく重くなるし論外」なんだろ?

>EF、EFsも当然純正レンズだから、7本なわけないだろ。
「EOS Mにはアダプター無しで取り付けられるCanon純正EF-Mレンズがたった7本しか無い」
じゃあ書き直しておくわ。

書込番号:20775240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/29 01:33(1年以上前)

>a/kiraさん

に3,000点!(_( ̄▽ ̄)ノ

違うメーカの色味が良いといいつつ、SONYのボディを使いたい。
我儘ですな。遊びと割り切る心の余裕がないのなら、手をださないほうが良いのでは。

まあ、悩やましいのが楽しめるなら、それも個人の自由。

書込番号:20775477

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/29 22:49(1年以上前)

思い出しました。

測光モードを「画面全体平均」にすると

凄くキヤノンぽくなります。

書込番号:20777803

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2017/03/29 23:30(1年以上前)

なんかキヤノンぽく成るのを目指してるようだけど、ソニーはソニーで独自の雰囲気あるんだよ。
それぞれ個性を大事にするのが良いよな〜

まぁ、レンズはEF系で揃えればAFの加減は違うだろうけど、
一応、キャノンにもソニーにも使えて逆はダメだけど、、、(>_<)

書込番号:20777951

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

カスタムキーの割り当てどうしてますか?

2017/02/01 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:4件

こんにちは、NEX-7から乗り換えてやっとa6500を手に入れました。
NEX-7に慣れ切っていたので、四苦八苦しながら設定している最中です。
そこで皆様に質問です。
カスタムキーの割り当てを皆さんどうされてますか?
好みで分かれるかと思いますが、参考にさせて頂ければ。。。
またFnには何を表示させるようにしていますか?
NEX-7はカスタムキーを押すたびにカスタムした項目が順番に出てきていたのですが、
6500はC1C2C3に一つずつしか割り当てれませんよね?

よろしくお願いします。

書込番号:20622137

ナイスクチコミ!5


返信する
Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/02/02 11:17(1年以上前)

まだ、瞳AFをAELに割り当てて(押してる間MF)、AEL を C1 あたりに移しただけだなぁ。
反対の親指AFにすべきか迷ってる。

使いこなしながらでないと何がよさげか落ち着かんなぁ〜

書込番号:20623126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2017/02/02 13:19(1年以上前)

>mizuirosoraさん

 いろいろ悩みますよね。一般的には自分でしばらく使用して、使う頻度が高いもので、メニューから呼び出す機能をカスタムキーにセット、次に頻度が高いものやあれば便利なものをFnキーにセットすれば良いと思います。・・・メニューが見づらく、目当ての機能を見つけ出すのが大変ですから。

私の場合は、写真を主として、他メーカーマウントレンズの使用とマニュアル操作を考慮し、メインがα7RUなので操作系を統一すべく設定しています。

例えばカスタムキー(撮影)ではC1フォーカスモード、C2フォーカスエリア、C3超解像ズーム、中央ボタン 測光モード、左・右ボタン デフォルト、下ボタン ホワイトバランス、AF/MFボタン ピント拡大(AF/MFはフォーカスモードの1機能)
カスタムキー(再生)ではC1 拡大

Fnメニューでは画質、画像サイズ、フレームレート・クリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクト、DRO/オートHDR,、手振れ補正、手振れ補正調整、手振れ補正焦点距離、フラッシュモード、サイレント撮影、ピクチャープロファイル等を設定しています。


書込番号:20623428

ナイスクチコミ!5


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2017/02/02 23:01(1年以上前)

C1にデジタルズーム、C2にピント拡大をアサインしています。
C3は押しにくいので、液晶の切り替え(6500は液晶起すとEVFに切り替わらなくなりましたが、意図しない動きをたまにするので)
AF/MFボタンは再押しAF/MFコントロール(これはTECHARTでのMF操作用)
AELは動画の録画ボタン(動画録画ボタンが押しにくいため)
あとは露出補正をダイヤル直接にアサインした上で、下ボタンにWB
他のよく使う機能はFnリストに並べてます。
タッチパッドの変更あたりをCボタンかFNリストにアサインできればいいんですけどね。。。

書込番号:20624802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

標準

広角レンズで教えてください。

2017/01/29 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

別機種

広角レンズを購入したいのですがお勧めを教えてください。
撮影対象はマンションの室内と外観です。
写真の画像よりもっといい写真を撮りたくご指導お願いします。

購入機種は
α6500 ILCE-6500 若しくはα7Rです。

スペックは
本体 ペンタックスQ−S1
レンズ ペンタックス 3.8mm-5.9mm π49mm

書込番号:20613148

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/01/29 16:20(1年以上前)

こんにちは。
「もっといい写真」という意味がよくわかりませんが、引きができないシーンでもっと広い範囲を写し込みたいということなら、EマウントでAFができて手ブレ補正機能付きでズーム可能なinfomaxさんが書かれているE 10-18mm F4 OSS SEL1018の一択になると思います。
http://kakaku.com/item/K0000434055/

08ズームをQ-S1で使うと広角端は35o換算17.5o相当、E 10-18mm F4 OSS SEL1018は換算15o相当ですからかなり違うと思います。

書込番号:20613236

ナイスクチコミ!5


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/29 16:24(1年以上前)

>はっぴーどらごん522さん
infomaxさんのおっしゃる通りで、超広角ズームの1018がいいと思います

また、キッチンの向こうをどこまで見せたいかですが不動産系の室内写真で印象が良くなるのは、撮る高さを下げてみることですかね

現状、超広角なありがちなパースが強くついていますので

書込番号:20613247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/29 16:53(1年以上前)

α6500なら下記の組み合わせもありますよ

E16mm F2.8 SEL16F28
価格コム\22100
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/
専用ウルトラワイドコンバーターVCL-ECU2
価格コム\12290
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU2/

安く純正の換算18mmになります

書込番号:20613323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2017/01/29 17:12(1年以上前)

>写真の画像よりもっといい写真を撮りたくご指導お願いします。

カメラやレンズ(広角具合等)は現状で十分
良い写真にしたければ撮り方の研究
この写真(キッチンとリビングの説明)で見下ろすので
パースが付くのは仕方無いとしても
右の扉をカット(写らなく)するだけでだいぶ不自然さが違う

例えば縦にして水平撮影し上部の天井部をトリミングすれば
ゆがみは減る







書込番号:20613376

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2017/01/29 19:39(1年以上前)

この写真のデータから、焦点距離が3.8mmというのがわかりますが
これを35mm換算焦点距離にすると、17.5mmとなります。

この写真よりももっと広い範囲の写るレンズが欲しい場合は
17/1.5=11mm以下のレンズが必要になると思います。

そうすると、E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/

になるかなと思います。

書込番号:20613742

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/01/29 20:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

  元 画

 歪みと色を調整

 下部を少しカット

> 写真の画像よりもっといい写真を撮りたくご指導お願いします。

んん〜〜、撮られた機種の撮像素子サイズ、焦点距離の短いレンズでは精一杯の描写かなあと思います 
いえ、Q-S1 が性能が良くないカメラということではなく、このようなシチュエーションには向いてない、ということかと、、

α6500 は APS-Cサイズ撮像素子ですから これほどのパース(歪み・収差)は出ないものと考えます 
つまり いままでと同じような撮り方をしても、よりいい写真が撮れるはずです ( ^ー゜)b 


アップされた画像を当方のソフトで弄らせてもらいました、勝手にさせてもらい すみません ((○┐ ペコリ
写真を違和感なく落ち着いて鑑賞するには 「水平取り」 は不可欠と考えますが、こちらの画像はあまりに下すぼまり!
ソフトのデジタルシフトを活用して調整しました、 水平を見るというより 見るのは垂直です  
修正パラメータの最大限を適用しても修正できなかったので、一旦その画像を保存して再度修正という二段階の調整、 
それと 色も若干弄らせてもらいました 

その結果が2枚目の画像ですが、キッチンセットの下部と近くの床面が広大になり バランス的に不自然! 
トリミングで下部をカットしました (3枚目) 
収差補正で天井部が自動的にカットされてるのが残念! 

広角レンズを使用しての撮影では ある程度の歪みは仕方のないことですが、構図の取り方や立ち位置で軽減は可能 
案内・広告パンフに使用される目的でしょうか? 
ご自分だけで楽しまれるのならなんでも有りですが、人さまにお見せする写真であれば水平出しは基本と考えます 

撮り方や撮影立ち位置を工夫して 少しでも歪みなく撮影されてください 
その画像を RAW現像ソフトや写真レタッチソフトで修正すれば、満足できる結果になろうかと ( ^ ^ ) 
勝手に画像を弄り、言いたい放題のコメントで失礼しました ((○┐  
                    

書込番号:20613800

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/01/30 11:38(1年以上前)

カメラやレンズより三脚とレリーズ買ったほうがいいのでは
1/10だからもしかして三脚は使ってるんかな?

書込番号:20615450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/30 13:30(1年以上前)

>syuziicoさん
>α6500 は APS-Cサイズ撮像素子ですから これほどのパース(歪み・収差)は出ないものと考えます 

パースと歪曲収差は別物ですし、撮像素子が大きくなったからと言って出ない訳では無いかと。
広角レンズではパースが出てくるのは避けられないですし、歪曲収差はレンズの設計次第では?
08 WIDE ZOOMズームが特別歪曲収差が大きいようには見えませんでした。


結局のところ、スレ主さんがどこが気に入らないのかですね。
単にパースがきついのが問題なら、水平に撮るだけで軽減出来ます。
より画質が良く撮りたいなら買ってもいいですが、10-18mmだとさらに広角になってパースがきつくなるので、何も工夫せずに撮ると余計見苦しくなりますよ。

書込番号:20615661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/31 02:33(1年以上前)

明るいベージュ基調の部屋で結構な照明を点灯した状態でSS1/10@ISO200。 
1/1.7のセンサーのISO200の画質は、ざっくり感覚で今時のAPS-CのISO6400と比べるくらいの画質でしょうか。
明るい部屋ならまだしも、トーンを落とした間接照明とかになると、手持ちではお手上げですね。

α6500にSEL1018であれば、小さいセンサーで苦労していたのが可笑しくなるくらい楽に綺麗に撮れるようになると思います。
かさばりますが大型のフラッシュも使えますし、モバイルバッテリーから給電しながらでも撮影できるので、あちこち現場を回る場合でもバッテリーの心配要らずです。
---
なお、Pentax Q-S1にも、歪曲補正、電子水準器といった、建築物向けに必須の機能はついていて、画像を縮小する前提であれば、軽くて都合のいいカメラだと思います。

また、Pentax Kシリーズには自動水平補正なる機能が付いています。
少々の傾きを後からソフト的に補正するのも難しくありませんが、歩留まりや作業効率を重視するなら、検討に値する機能です。(というか、建築写真に金棒的な・・・)
10mm(換算15mm)始まりのレンズもありますし。

書込番号:20617478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/31 09:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

ライトルームのアップライト機能でボタン一つ。

超広角をあおり補正・トリミングすると、切れる範囲がばかにならない。

洋館@α6000+1018

写る物の輝度・明度差も大きいので、撮像素子のDレンジも重要。

APS-CのISO6400は言い過ぎでした。
過度の期待は禁物です。

失礼ながら元写真を加工したものと、α6000+1018@10mmF4のサンプルをつけておきます。
サンプルは、撮影時にわずかに傾いていたのを、ライトルームで補正・トリミングして、若干狭くなっています。
超広角はわずかな傾きもひどく目立つので、それを補正できるソフトを持っていないときついかもしれませんね。
(そういう意味で、ペンタックスKシリーズの自動水平補正は、ニッチだけど、便利な機能だと思います。)

1018の解放だとやや甘いですが、α6500なら一段絞ってもまだ手持ちでいけるはず。

書込番号:20617840

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/01/31 12:11(1年以上前)

> びゃくだんさん

フォロー・訂正 ありがとうございます 
おいらは原理や理論に疎い我流おやじで、しょっちゅうトンチンカンな間違いをしてます ヾ(・ω-。) 
ご指摘を 感謝します ((○┐ ペコリ 


それにしても スレ主殿が行方不明ですね、 捜索願いを出したほうがいいのかなあ ( ̄〜 ̄;)? 
                         

書込番号:20618153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/31 12:36(1年以上前)

>syuziicoさん
歪曲収差とパースがごっちゃになるのはよくあることですので(笑)
丁寧な返信ありがとうございました(*´ω`*)

書込番号:20618237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2017/01/31 14:28(1年以上前)

広角で、「もっといい写真を撮りた」いのであれば、素直に、

フルサイズ+広角レンズ

を選べばいいでしょう。

現時点で、最高レベルの写りでかつコスパが最も優れているものは
ペンタックスK1でしょう(約21万円)。

K1+HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
で決まりでしょう(+ソフト)。

おそらく、仕事に(も)使うのでしょうから、中途半端なものを購入するよりも、納得できるものを手に入れた方が後々後悔しません。

間違っても仕事でα7Rを使おう、なんで考えてはいけません!(私のメイン機・・笑)

書込番号:20618467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/01/31 14:50(1年以上前)

皆様、ご教授ありがとうございます。
SEL1018このレンズを利用するとき、
α7sで利用してもカメラの性能を生かしきれないのでしょうか?

書込番号:20618507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/31 15:19(1年以上前)

スレ主様

>SEL1018このレンズを利用するとき、
>α7sで利用してもカメラの性能を生かしきれないのでしょうか?

SEL1018はAPS-Cフォーマットで、α7sはフルサイズですので、
使えないことはないですが、α7sの性能を生かし切ることは
できないと思います。
α7sであれば、広角レンズはSEL1635Zがいいと思います。

書込番号:20618553

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/31 16:50(1年以上前)

α7Sの広角には他に
サムヤンのAF 14 / 2.8 FEがありますね
http://www.samyanglensglobal.com/product/detail.do?SQ=36
これならフルサイズ対応です
サムヤン渾身のAFですねw

書込番号:20618682

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/31 20:56(1年以上前)

機種不明

ILCE6000、持ってみえるようなので新規カメラの導入より、撮り方の工夫と画像ソフトの学習の方が、効果的な気がします。

キットレンズ持ってみえるなら、ワイコンで撮影し、画像ソフトで歪抜きも有りだと思います。

遠近法で修正し色とトーンを修正しました。遠近法の修正楽しいね。

書込番号:20619332

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/31 21:19(1年以上前)

機種不明

前回のだとシンクが寸詰まりな感じなので、もう一回チャレンジしました。ついでにカタログ風にリビングもくっきりさせました。

書込番号:20619410

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2017/01/31 21:24(1年以上前)

>SEL1018このレンズを利用するとき、
α7sで利用してもカメラの性能を生かしきれないのでしょうか?


10-18とα7Sでの組み合わせで撮れる能力となるででしよう。

性能を生かしきれるとか
もっと良い写真とかあまりにも質問が抽象的ではないでしようか?

具体的に何を求めているのでしようか?

書込番号:20619424

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/31 22:26(1年以上前)

男の人で、そこそこ背が高い??

左右の水平は出てるから前後の水平も意識して、

切り取り位置が高過ぎたら膝をかがめて撮る習慣つけると

今の機材で行けそうじゃない??

ペンタックスの高ISOのノイズは、NEATIMAGEで解決できるし、

ILCE6000に外部ストロボ導入してバウンスも有りだし、

何より、ILCE6000には、オートHDRもマルチショットNRも有るよ。

ILCE7の導入以前にやる事、いっぱい有ると思う。

SEL1018も買うだけでは問題解決しないと思う。

書込番号:20619669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ126

返信41

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影

2017/01/20 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:197件

皆様こんばんは。

野鳥撮影をしていますが歳をとった事もあり出来るだけ小型で軽くしたい為に
オリンパスE-M1 Mark 2 を使っていますが画像に不満があります。

α6500で野鳥を撮っておられる方がいらっしゃいましたら使用レンズ及び
使用状況を御教え下さい。

野鳥の写真があれば宜しくお願い致します。

書込番号:20586649

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に21件の返信があります。


Bee0215さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/22 11:27(1年以上前)

>メカキチ爺さん
こんにちは〜。探鳥日和ですが、明日から忙しいので、我慢しています。

繰り返しになりますが、ウソ キャノンで使っているレンズのみ、単焦点の80万円する500oレンズで、他の写真のレンズはお手頃なズームレンズですよね。レンズの性能の差があまりにもあるので、トリミングでも耐えられる画質になっています。ボディの差ではないです。

思うに、ズームレンズはどうしても拡大したときに甘さが出るので、現状パナのレンズが気に入らないという部分もあるかも。500mm単焦点は重たいと思うので、300mm辺りの単焦点とか?昔、猫写真家というより野生動物写真家だった頃の岩合さんのトークショーで、ほとんど全て300mmで撮っていると話していました。意外と短いなと思った記憶があります。

α6500につける超望遠レンズはいずれ買うかも知れませんが、今のところ必要を感じていないので、作例はありません。

書込番号:20591952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2017/01/23 11:58(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

imaging-resourceより比較合成

α6000+LA-EA3+70-300mm

FZ1000

>メカキチ爺さん

2つの要素があるでしょうね。

1.カメラセンサー
DXO、imaging-resource(上記画像)から分かるように、α6000シリーズが最も優れている(解像)。
E-M1IIは、素直さに欠けているように見えます。
CANONは、画質よりもAF重視のセンサー。

2.レンズ
重さを無視すれば、CANONには328等の優れたものがありますが、SONYにはありません。
DXOで比較すれば、一目瞭然。

が、重さを考慮すると(1kg以下)、300mmまでなら、SONY FE 70-300mmGがいいでしょうね。

上記画像は、初期のAマウント70-300mmGですから、DXOによると、Sharpness:15(FEは24)なので、
Canon EF 70-300mm f/4-5.6L IS USM(17)と同じくらいです。

ひとまずAFを問題にしなければ、画質では、現状、α6500+FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSがベストではないでしょうか。

あとは、どこまで撮れるか:技術・意欲等の問題でしょうね。

FZ1000の画像では、満足できない、というのであればですが・・・

書込番号:20595103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2017/01/23 12:01(1年以上前)

上記画像(imaging-resource)ですが、左から、7DII、E-M1II、α6500です。

書込番号:20595107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/23 12:41(1年以上前)

α6000にFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSを付けるとSharpness 8まで落ちるのは無視ですか?
Sharpness 8程度なら一部の古い廉価レンズ以外はオリンパスもパナソニックも単焦点の殆どが超えてるし(17mm F1.8だけが例外)、300mm F4&20メガピクセル機(今までは16メガピクセル機まで)なら8程度で収まるわけが無いです。

それにAPS-Cの300mmだと換算459mmなので、オリンパスの換算600mmに合わせると更に画素数が落ちる。
というわけで、Dxoのデータで見る限りα6500&FE 70-300が最高画質というのは有り得ません。

書込番号:20595194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/23 12:49(1年以上前)

ああ、よく見たら1Kg縛りですか。
しかしその条件でもFE 70-300mmはないでしょう。

APS-Cの300mmまでだったら、ニコンの新しい300mm F4使った方がいいですね。
明るい、軽い、画質もズームよりは良いでしょうし。

書込番号:20595216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2017/01/23 16:43(1年以上前)

>hokurinさん
自分が納得出来るセットが今は1D II, 7D II + 500/4 II + 1.4X III + 100-400 ですが、
軽く画質が納得出来るセットを模索している所です。

ボーグ、デジスコも考えましたが静止画を撮るのではないのと、三脚を使わないので
コーワのデジスコ、ボーグ77ED II の資料を見ただけです。

僕は手持ちで動き回る小鳥を追っかけるにはマニュアルフォーカスでは駄目で親指フォーカス、
連写で撮っています。


>Bee0215さん
確かにズームより単焦点が良いですが安価な単焦点をメーカーが出してくれないので困っています。
画像素子と連写の関係もありますのでお聞きした次第です。
僕が追っている野鳥では300mmでは足りません。


>フォトトトさん
作例有り難う御座います。
珍しい野鳥を撮る場合木々の薄暗い中や脚光、鳥との距離が50m〜100m以上など
動き回る小鳥を撮るには三脚では無理で色々な悪条件中撮っています。
上手な人は皆、三脚、照準器で小鳥を追っていますが僕には出来ません。
近くの小鳥を撮るにはFZ1000でも良いですよ。
知り合いは50倍のデジタルカメラで静止画は綺麗に撮っています。

>びゃくだんさん
レンズを300mmと限定はしていません。
ニコンのD7200 + 200-500 で綺麗に撮っているのを見せてもらっています。

まだ、答えは出ていませんがいろんな人の意見を聞き時間をかけて決めたいと思っています。





書込番号:20595635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/23 22:40(1年以上前)

当機種

シロハラとにらめっこ

>フォトトトさん

こんばんは。FZ-1000も綺麗に撮れますね〜。びっくり。条件良いのもあるのでしょうが。

>メカキチ爺さん

スレ主さんの画質へのこだわりがイマイチわかりません。7DUの作例も、500mmF4+テレコンで、しかもトリミング。オリンパスの例と画質はあまり変わないように感じます。あ、すみません等倍で見るとです。

焦点距離も、7DUは500×1.4×1.6=1120mm相当、更にトリミング? オリンパスは400×2=800mm相当。しかも暗いF値6.3。ちょっと差があります。

重さ1kg程度のレンズで、1120mm相当・明るさ5.6・20MP程度で撮った画像に匹敵するものはないですか?という感じですよね。

今日、SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)をα6500+LA-EA3で、鳥を撮ってきたのですがF6.3開放は暗く被写体ブレ量産、iso上げると当然画質は落ちます。
このレンズは三脚座が運ぶのに持ちやすく、1.9kgですが軽いほうではないでしょうか?
撮るときもズームロックを左親指で外し、右手でカメラの電源ONでスタンバイ完了。
焦点距離は750mm相当。オリンパスよりは近づけませんが、撮影者次第ですが・・。
あとはタムロンの600mmG2がソニーA用ででるの待つ。

画質云々より、レンズ探しですね〜。

書込番号:20596673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2017/01/24 11:41(1年以上前)

>shourinji0703さん

6500 + SIGMA APO 50-500mm ですか。
全部で約2.5kgですよね。

体力が・・・

じっくり待つのは苦手で、身軽に歩き回る感じですね。
といっても、鳥撮りは、年に1、2回くらいです・・・
お散歩にはFZ1000ですが。

シロハラは、暗いところにいるんですよね。なかなか良い条件は難しいですね・・・

書込番号:20597864

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/24 14:45(1年以上前)

やっぱAF500refrexですよw
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/25721
単焦点500mmなのでトビモノは難しいですが(一度見失うと再ゲットしにくい)ので
ドットサイト付けると大分楽になります
本体とも1.2kg

書込番号:20598291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/24 21:51(1年以上前)

別機種

トビ 大きく撮れたらいいけど・・

>mastermさん

こんばんは。AFレフレックス500mmF8も良いとはおもいますが、ピントがシビアなうえ、解像度は甘いです。トビの写真みたいに大きく撮れたらいいですが、小さく撮れたのはトリミングしたら見栄えはしないでしょう。
α77Uにつけるならいいですが、α6500+LA-EA4だとAFはもたつきます。

>フォトトトさん
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)+α6500+LA-EA3 重くないですよ。
首からぶら下げたり、右手でカメラ、左手でレンズを下から持ち上げて歩くから重く感じるんです。
三脚座を持って、カバン持つ感じで片手で持つと楽ちんです。

最近の600mmズームレンズは画質あがってるようですし、タムロンはα6500+LA-EA3の使用は推奨しないとのことですが、SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2(ソニー用)が心待ちです。

書込番号:20599500

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/25 19:32(1年以上前)

さてタムロンはMC11に対応申し込んだら
過去の事例ではLA-EA4で使えるようにメンテして貰えたのですが
LA-EA4のように対応してくれるのでしょうか?

書込番号:20601873

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/01/25 20:44(1年以上前)

当機種

解像感の参考に(枝とか煩くてスミマセン)

スレ主さんが重いと仰る 100-400L2 で、E-M1 Mark 2、今朝試してみました。

限られた時間ではありますが、シジュウカラが居たのでピントが合ったカットを上げておきます。
逆光で撮影時にサボってたもので、現像で結構持ち上げてますので、そこそこノイジーだし、
色がいまいちですね。
AFはなんとか留まりモノなら使えるかな?3m以上のフォーカスリミッター設定は必須です。

LR の現像パラメータは以下です。逆光で、シャドー持ち上げ、若干 ISO 感度高めと条件悪いです。
露出 +30, ハイライト -51,シャドー +31, 明瞭度 +17, バイブランス +7, 彩度 -8, NR 25

このレンズ自体結構な重さなので、スレ主さんの要求を満足できないとは思いますが、重さを計算
してみると、

a6500 は 50g ほど重くなったので敢えて a6300+MC-11+100-400L2 で、
404g+125g+1570g(三脚座外し時) = 約2100g
やはり重いか・・・

書込番号:20602150

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/01/26 15:31(1年以上前)

↑推敲不十分失礼。α6500 で撮影です。

今日はコゲラがコツコツカンカンやってるの見かけたんだけど、望遠レンズ持っておらず残念断念。

書込番号:20604351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/01/29 01:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

エクステンダー2Xで800mmです

>メカキチ爺さん
どうでしょう?と言った手前、EF400mm f5.6LとMC-11で試してみました。ちなみに生涯2度目の鳥撮影です、拙い写真ですが何かの参考になればと思います。(ボディがα7Uなので参考程度にお願いします。)

AFですが、一度外すとなかなか合わないこともあり良いとは言えませんでした。鳥初心者の私でも中央一点のAFポイントで合わせることができたので、ボディ内手ぶれ補正はある程度は効いているのではと思っています。
参考までに3枚目の画像は2倍テレコンを付けて800mmにしたものです。いずれもLightroomでそのままjpeg出力してます。(NRとかしてません。)

先月近くの公園にカワセミがいることを知り、ちょっと鳥に興味が湧きつつあります。枝とかごちゃごちゃで見にくいですが、余裕が無かったのでこれが限界でした。距離は10mちょっとだと思います。

書込番号:20611813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/02/02 10:19(1年以上前)

スレ主様

α99UとEM1Mark2を撮り比べてのスレがありますので、参考にして下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/Page=2/SortRule=2/ResView=top/#20589073

当初、70-300にEM1Mark2を付けたのですが、AFも画質もイマイチだったのですが、ED 40-150mm F2.8 PROにしたら、画質もAFも随分と良くなりました。ただ、テレコンつけても、このレンズでは、野鳥を撮るのには望遠が少し足りないですよね。

300ミリF4とかはどうなんでしょうね?

6500を選択されてもAFのことを考えると、FE70-300しか選択肢はありません。マウントアダプターを付けて70-400GUが使えますが、そうするとAF性能は落ちますし、かなり重くてバランスが悪くなるので軽量化する意味は、ないと思います。70-400GUを使うのならα99Uがベストの選択です。

それとAF性能は6500よりEM1Mark2の方が優れていますよ。

書込番号:20623023

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/02/02 12:02(1年以上前)

400F4が出るって噂がありますね
http://digicame-info.com/2017/02/fe400mm-f42.html
70400のFE版が先かなと思っていたのですが
意外に単焦点 問題は高くなりそうな事

書込番号:20623217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/08 21:09(1年以上前)

別機種
別機種

>メカキチ爺さん
α6500には鳥撮りのポテンシャルが十分あると思いますが、これというレンズが出ませんね。富士のXシリーズはどうですか?

7DUが910g、EF100-400Uが1,570gで、合計2,480g
X-T2が507g、XF100-400が1,375g(三脚座除く)で、合計1,882g
と多少は軽量化されます。

ただ軽いという程でもないのと、AF、連写、機能性は7DIIに劣るようです。私はX-Pro2の方を買ってしまいましたが、ネイチャーにはX-T2の方が使い勝手が良さそうです。ご参考まで。

書込番号:20641504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2017/02/11 01:01(1年以上前)

メカキチ爺 さん、こんばんは。

1DXU+ゴウヨン使いが、超優れものと評判のE-M1 Mark IIをもってしても、画質面で満足できるとはとても思えません。
E-M1 Mark IIのトリミング性能の低さを口にされているようですし、この際、M4/3は売っぱらって6500に乗り換えてはどうですか。

今なら追い金もわずかか、もしかしてお釣りが来る鴨です。(^^)
レンズは変換マウントでゴウヨウ繋いで試してみてはいかがですか。手持ちで重すぎるようなら、シゴロに変えてみるのも手です。

普通、体力が落ちてきたら、それなりに撮影スタイルを変えるほうが先ですね。
たとえは、手持ちはやめて三脚や一脚の使用とか、鳥を探して歩き回る代わりに迷彩ネットやテントに潜んでじっくり待つ等々。

実はわたしも当機は狙っているんです。なんか高感度耐性が優れているようなので。
こちらは金欠病を患っているから、高止まりの今は到底無理。諭吉10人以下にならないと・・・。(^^!    3年先でしょう。

書込番号:20647554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/20 19:17(1年以上前)

当機種

ちょこまか動くメジロ SAL70400G(旧型)

>メカキチ爺さん

こんばんはです。いろいろ試して来ましたが、今のところ手持ち撮影で400mm(換算600mm)以上でα6500で撮るなら

@EA-LA3+70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2(SAL70400G(旧型)で実践中)
APIXCO EF-NEX THIRD +EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(Uはメーカ動作未確認です)
またはSIGMAのNEWレンズ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary(動作未確認)

がベストではないかと思います。Aは推測です(スミマセン)。

理由は位相差AFモードで動作することと、キャノンマウントのコンバータでは最速のがPIXCO EF-NEX THIRD で、詳細はこちらのa/kiraさんのクチコミとそこへの投稿を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/#19784128

撮影はAF-Cで基本的に
あまり動かない鳥→高速連射(AF-固定)
ちょこまか動く鳥→低速連射(AF−追従)
撮影してます。

@の作例のメジロは高速連射で撮ってます。目の虹彩がみえて、毛の生え具合の解像とかいいと思います。

Eマウント400mmF4出ればいいな〜。

書込番号:20675590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/14 20:22(1年以上前)

写真サイトの「1X」にα6500で撮った野鳥の写真を出している人がいますね。
レンズは70-200とありますので、巣の前にブラインドを張って撮ったものではないかと思いますが、素晴らしい画質です。(「Father's Care」でSearchすると出てきます。)

書込番号:20738716

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

4K動画の手ぶれ補正

2017/01/19 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

今までカメラ、ビデオの両方持ちが煩わしく、1本で事が済むと考え、
本機の購入を考えています。

Webで動画の情報を検索していくうちに
4K、手持ち、歩行では、OM-D-E-M1 MIIでは、恐ろしく
手ぶれ補正が効いていますが、α6500では、歩くたびに
大きく揺れ、思った以上に手ぶれ補正が効いていないように見えます。

結局、レンズの補正に頼っているなら、α6300と大して変わらないか
と思ったのですが、α6500、α6300の4K、手持ち歩きの動画比較を
見つけられません。
あまり大きな差は無いのでしょうか?
α6500のほうが明らかに差があるなら、
大変うれしく購入できます。

両機をお持ちの方、お教え頂くと助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:20583199

ナイスクチコミ!3


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/19 16:41(1年以上前)

方やm43ですから・・・
とは言え、その手の比較レビューはもう少し出回らないと出てこないかな?
4Kもフルサイズ一眼レフからコンデジやスマホまで広がると
いったいどこで判断して良いのやら
さらに切り出し静止画機能まで含めると
もー解りませんw
こちらのスレに一部レビューがあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/#20577562

書込番号:20583284

ナイスクチコミ!3


スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

2017/01/19 17:39(1年以上前)

mastermさん、早速の返信、有り難うございます。
そうですよね、同様解らず悩んでいます。
レビューにもあるように静止画はそれなりに
効果があるようですが、動画は思った以上に効果が無いようにも思います。
 
もう少し待って買う方が、財布にも優しくなるのですが、3月に使用予定で、
予約を考えるとそろそろ期限かと思ってます。

情報あるいはご意見頂けると助かります。
宜しくお願いします。

書込番号:20583404

ナイスクチコミ!1


悪将さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/19 21:04(1年以上前)

4K歩行・・現状OM-D-E-M1 MIIが最強じゃんじゃないですかね?個人的にはそれでも厳しいんじゃないかなって思いますが・・
4K歩行を本気で考えるならZhiyun Craneなどのジンバルデビューするしかない気がします

書込番号:20584070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/01/19 21:45(1年以上前)

>Apple!さん
以前α6000使用し現在はα6500ですが、歩きながらの手ぶれ補正はそこまで期待しない方がいいと思います。私はあくまで写真のための手ぶれ補正と認識しております。どこまで求めるかですがAPSーCとしてはよく効いている。でもm4/3ほどではない感じですかね。どちらかというとビデオよりカメラ優先であれば現時点ではオススメだと思います。どうしてもであれば、やはりジンバルか

書込番号:20584274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

2017/01/19 21:49(1年以上前)

悪将さん、返信有り難うございます。

一眼重くなり、かつビデオと並列で懲りてきましたので、
ジンバル持つのは・・。
シンバル付けた動画は、凄くスムーズですが,
気が引けます。 やはり現時点では、ビデオカムと並列しか
無理なんでしょうかね。
OM-D-E-M1程度に手ぶれ補正できれば、私の場合充分なのですが、
OM-D-E-M1は価格、4/3、4/3の割に重く、大きい等で悩んでいます。
ソニー、オリンパスともに所有してませんので、レンズも含め
購入となります。

SEL18200でアクティブモード付いているレンズでは
手持ち歩行で結構補正されるのでしょうか?

書込番号:20584294

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

2017/01/19 22:00(1年以上前)

潤次郎mark2さん、返信有り難うございます。

やはりソニーは、手ぶれ補正は静止画用で、ビデオ対応で考えてないようですね。
やっと一台二役と思ったのですが・・・。

先の返信に記載しましたが、SEL18200はお持ちでしょうか?
APS-CのEマウントで、唯一アクティブモードが付いていますから、
結構、手持ち歩行で補正されるか、大いに興味があります。

書込番号:20584347

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/01/19 22:13(1年以上前)

SEL18200と内蔵手ぶれ補正が同時に使えるかどうかは不明です
SONYに問い合わせるしかないでしょう
尚、動画アクティブ手ぶれ補正は広角側のみの機能です
使用した感想ではドライブ中の撮影のような小さな振動には効果的ですが
人が歩く、階段を降りるといった大きな揺れには効果は薄いようです
今はYOUTUBEや動画専用ソフトで手ぶれ補正処理してくれるので
ライトアップのような特殊な夜景(これは光が流れて事後補正が難しい)動画以外はあまり神経質に考えていません


書込番号:20584401

ナイスクチコミ!2


悪将さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/19 22:28(1年以上前)

重さ的に厳しいですか〜
ちょっと気になったので計算してみました〜
重さ無理無理でZhiyun Crane-Mで行くとして
Zhiyun Crane-M 750グラム
α6500 410グラム
レンズは動画だとコレが良いんじゃないかと適当に、E 10-18mm F4 OSS SEL1018 225グラム
1385グラム、、結構思いですね・・と適当に妄想してみました

書込番号:20584458

ナイスクチコミ!3


スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

2017/01/19 22:42(1年以上前)

mastermさん、悪将さん、色々とご教授有り難うございます。

mastermさん、

SEL18200は、広角側のみと言うことは、ヤハリ期待できないと
言うことですね。
動画専用ソフトの手ぶれ補正??、スミマセン、勉強不足でした。
確かに、Youtube で補正後の動画がありましたが、それですね。
少し調べてみます。有り難うございます。

悪将さん

計算頂き、有り難うございました。
結構重いですね。

やはり、4K、手持ち歩きで、そこそこを期待した方が間違いでした。
4Kおまけとして認識し直します。




書込番号:20584512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/20 23:28(1年以上前)

SEL18200はEマウントレンズの中では最強の手ぶれ補正性能を誇りますが、それでもsony製ビデオカメラの空間手ぶれ補正には及びません。
またオリンパスの5軸手ぶれ補正の技術は、他の一眼レフ、一眼ミラーレスの中では頭ひとつ抜きんでております。
(パナがGH5でどこまでEM-1Uに迫れるか!?)

スレ主様が高画質4K手持ちで歩き撮りをしたいのなら、現時点はEM-1U一択だと思われます。
そこまで画質を求めないで、出来るだけ荷物を減らしたいとお考えなら、sonyのアクションカムx3000ならそこそこ補正してくれますよ。

ソフトウェアによる後補正は、テレ端手持ちの微ブレならまるで三脚で撮ったかのように補正してくれますが、歩き撮り、パンやチルトの補正は弱いですよ。
素材によっては、背景の空間がグニャリと不自然に歪んだりします。
あとはデジタルで拡大して処理しているので、画角が変化します。
短いクリップであれば、わりとごまかしが効くかなといった感じです。

書込番号:20587453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/21 18:03(1年以上前)

Apple!さん、こんばんは。

すでにご覧になっていたらすいません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/#20454304

歩きながらの撮影にはほとんど役に立ちません。
スチル用としては普通だと思います。

書込番号:20589751

ナイスクチコミ!2


スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

2017/01/22 23:33(1年以上前)

Push Ejectさん、高品交差点さん、返信有り難うございます。
当方の返信遅くなりスミマセン。

やはり、OM-D-E-M1M2が優位ですよね。
しかし4/3と大きいのが引っかかります。

高品交差点さん、YouTube有り難うございました。

色々ググってみて以下の動画比較を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=cE2__Xlx8Yo 
ソフトウエアで補正後
https://www.youtube.com/watch?v=ZNQjEl73clY

動画歩き撮りでは手ぶれ補正、全く効果なしですね。
またソフトウエアでの補正も無理っぽいです。
Push Ejectさんの言うとおり、OM-D-E-M1が唯一の
歩き撮り可能なカメラと思います。 
4/3と大きいのと価格がなーーー!

先に記載したとおり、ビデオとカメラの2台持ちが解消されると思ったのですが、
もう2年ほど先になりそうな感じです。Sony さん、ビデオカメラを売らないといけないので
歩行時の手ぶれ補正に対応する気が無いのかな????
調べていくと、4K60、1800万画素切り出しも、半年くらいで出てきそうですね。

動画は止まって手持ちなら、手ぶれ補正も効くと
思うので、そう心がけ、
動画歩き撮りはあきらめます。
そうなるとX-T2も浮上するので、悩ましいですが、
3月利用ですので、近々決定します。



書込番号:20594207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/23 20:59(1年以上前)

Apple!さん、こんばんは。

>今までカメラ、ビデオの両方持ちが煩わしく、1本で事が済むと考え、

 私も過去にAX100とα6000の両方持ちで旅行とか行ってたのですが、重いのと三脚使用だといちいち雲台に付け替える手間が面倒だったのでα6300出たときに速攻で乗り換えました。その2か月後に歩きながらの撮影用にMS-1を追加購入、875gと重いので気合入れた時用と考えていたのですが、使って撮ったときの映像は格別で、α6500に変えた今でも常用してます。

OM-D E-M1 MK2はとても魅力的なのですが・・
>4/3と大きいのと価格がなーーー!
そう、それ(^^;

結局スチル用にAPS-C機を一緒に持ち歩きたくなりそうなので、トータルでの重量・価格とか考えるとα6500+MS-1の方が軽くてリーズナブルという結論です。

■オマケ
土曜日に行った江島神社です。
https://youtu.be/o3SuBMNYo88 江島神社

書込番号:20596269

ナイスクチコミ!1


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/23 21:05(1年以上前)

α6300と6500所有です。
6300に比べての強みは手ぶれ補正が入ってないレンズでも補正がきくことですね。
きき具合は立ち止まって手持ちでとるぶんにはしっかり効きますが、歩き撮りは駄目です。
私もE-M1M2か、空間手ぶれ補正の4Kビデオを買い足そうか迷ってるところです。

ただオリンパスの4Kの品質がどうなのかなというところで踏み切れません。
6300も6500も4K画質は驚くほど鮮明です。
一旦この画質を見慣れてしまうとFHDはぼやけて見えてしまいます。
目が肥えてしまい他メーカーの4Kでも眠く見えてしまうことがあり、それはそれで困っています。

書込番号:20596309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

2017/01/28 01:00(1年以上前)

高品交差点さん, GXRphotoさん, 返信有り難うございます。
所用で返信遅くなりました。


高品交差点さん, MS-1を使った動画、有り難うございます。
凄いですね! ジンバルの威力です。
ヤハリまだ重いので、少し引き気味ですが、
α6500使い出したら、買っちゃうかも知れません。

>目が肥えてしまい他メーカーの4Kでも眠く見えてしまうことがあり、それはそれで困っています。
 GXRphotoさん、これは素晴らしい。
30分以上撮れるのも良いですね。
静止画とレンズでX-T2にも動きましたが、4Kが10分なので
やはりα6500と、思っています。

後は、レンズです。
sonyのAPS-CのEマウントのレンズ選びで悩んでいます。
レンズ考えるとX-T2の方が、評判良いレンズが多いので、
悩みは少ないのですが、やはり4K10分なので・・・。

書込番号:20608615

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2017/01/28 04:49(1年以上前)

>Apple!さん

>今までカメラ、ビデオの両方持ちが煩わしく、1本で事が済むと考え・・・・・・・・

私もApple!さんと同じで、昨年ぐらいから両方持ちが煩わしくなってきました。
歩き撮りにはスタビライザーの威力は承知していますが、旅行には不向きで 「空間光学手ブレ補正」 を内蔵しているビデオカメラと静止画撮影用の一眼をお供に旅をしていましたが70歳を過ぎて、撮影の楽しみより最近は苦痛になってきました。

そこで所持している α7RU+ 電動ズーム(SELP18105G) に変更を決めましたが、まだ重くて大きいので、α6300 を処分してタッチパネル、光学5軸ボディ内手ブレ補正採用のα6500 を購入しました。
( 「光学5軸ボディ内手ブレ補正」 は動画撮影ではさほど効き目が無いことはR7RUで実践して判っていました)

その後 以前所持していたDSC-RX10 の手ブレ補正がとてもよく効いた事を思い出し、DSC-RX10MV を購入しました。

歩き撮りは、DSC-RX10MVの方が 「光学5軸ボディ内手ブレ補正」 よりブレが遥かに少なく回り道をしましたが満足です。

私は4 K の環境が無いのとブルーレイレコーダーの互換性を考慮してAVCHD インターレス FX モードで撮影しています。


http://review.kakaku.com/review/K0000869559/ReviewCD=998508/#tab

書込番号:20608733

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

2017/01/31 10:41(1年以上前)

DCR-777さん, 返信有り難うございます。

>今までカメラ、ビデオの両方持ちが煩わしく、1本で事が済むと考え・・・・・・・・

同じですよね。年齢とともに煩わしくなりますね・・。
DSC-RX10MV ですか? 全く考えていませんでした。

1インチの写りはどうですか。 
RX100Vも、ちょっと持って出るときに非常に便利かと考えてます。
とりあえずα6500を使ってからですが・・・・。

パナソニックのGH5出ましたね。
4K60、 6Kフォトで1800万画素切り取りなど、機能満載。
録画撮りのカメラなら、最強になりますね。
手ぶれ補正の程度が気になります。
これで歩き撮りが出来るともの凄いので、α6500買うのを控えたいところです。

発売が3月下旬、私は3月初旬に使用予定ですから
残念ながら、候補にならずですが、少し残念です。

9月頃に、α6700か、α7000で、4K60、1800万画素切り取り、空間手ぶれ補正
が付いて発売されそうですね。
それか、APS-Cをすてて、α7000でフルサイズ???かも。
α6300から、短期間で、平気でα6500を出しましたから、
充分あり得るかと思います。

それよりか、いざ買うとなると、APS-CのEマウントのレンズ
評判の良いレンズが少なくて、困っています。


書込番号:20617973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/28 16:48(1年以上前)

α6500の購入検討者です。
教えて欲しいのですが、
・100Mサイズ4kでの録画
・5軸補正ON
・気温は30度ぐらい
で、10分ぐらいの動画撮影は可能でしょうか?

書込番号:20774048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

黒い生き物を室内で撮影するとき

2017/01/08 20:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 *Darts*さん
クチコミ投稿数:21件 雑記帳 

α6000からα6500に買い替えたのですが、我が家の黒い兎を撮るときに、α6000では無かった現象がα6500で発生しまして、
オートフォーカスが合うときに、一瞬、画面が明るくなってフォーカスが合い、その後、元の露出に戻って初めて撮影できます。

その動作の影響でα6000よりフォーカスが合うのが遅く、使い物にならなく困っております…
初期不良も疑いましたが、使い方の問題の様な気がしてます。
同じ様な現象で悩んでいる方、解決法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

撮影設定はα6000、α6500共にほぼ同じで、現象はAF-A、AF-C、AF-Sでも変わりません。

書込番号:20551701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2017/01/08 22:28(1年以上前)

当方α6500ではなく、α7RUですが同様の症状になります。

 主にズームレンズ使用でフレキシブルスポット使用時になりませんか?
AFエリアをワイドにすると明るくならなくなる場合があります。

 また、単焦点レンズ使用ではならないことが多いです。

α7RU以降の機種で絞り制御で特殊なことを行っているようで、今までの機種と動作が違うようです。
 絞りの動作は私の使用用途でも問題があり、メーカーへ問い合わせましたが、現行の仕様という回答でした。

書込番号:20552141

ナイスクチコミ!2


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2017/01/08 22:36(1年以上前)

この機種は持っていませんが一瞬明るくなるのはLED補助光を当ててからフォーカスしているためです
位相差でもコントラストでも良いですが
AFの測器点をコントラストのわかりやすいところに(たとえばウサギの瞳)にあわせればよいでしょう

書込番号:20552176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2017/01/08 22:42(1年以上前)

2月umareさん

 AF補助光、ON・OFF関係なくなるんですよ。
ちなみにAELの状態でもなります。

書込番号:20552200

ナイスクチコミ!2


スレ主 *Darts*さん
クチコミ投稿数:21件 雑記帳 

2017/01/08 23:04(1年以上前)

>あかぶーさん
ありがとうございますm(_ _)m

レンズは確かにSEL1670ZやLA-EA1+SAL1650のズームレンズを使用しているときに、良く発生します。
SEL20F28の単焦点も所有しているのですが、確かに発生頻度は少し少ない気がします。

AFエリアのフレキシブルスポットはまだ使用していません。
フレキシブル以外の他のAFエリアも試してみましたが、影響は少ないような気がしてました。

メーカーに問い合わせても、現行の仕様になるんですね……(^^;
最速のAFという事で期待して購入したのですが、ちょっと困りましたね。

>2月umareさん
ありがとうございますm(_ _)m

私もAF補助光がOFFでも、発生します。
生き物を撮影する機会が多いため、私は基本はOFFにしております。
困ったことに、兎の瞳に合わせても発生するんです。
α6000では普通に素早くAFが合うんですが(^^;

白い兎もいるのですが、白い方はα6500でも素早くAFがあうので、被写体の黒色が問題であることは確かではないかと、予想しています。

書込番号:20552281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 *Darts*さん
クチコミ投稿数:21件 雑記帳 

2017/01/08 23:47(1年以上前)

AEL、試してみました。
確かに私もAELに関係なく発生しています。

先ほど気づいたのですが、ズームレンズの広角側と望遠側で発生頻度が異なり、
望遠側で兎を写真全体に写すと発生頻度が上がり、かなりの確率で発生します。

フレキシブルスポットも拡張とMがあるのですが、どちらにしても広角側では発生頻度がほぼ100%まで、上がりました。
望遠側にするだけで発生頻度が上がるため、望遠側はAFエリアであまり変わりはなさそうです。

書込番号:20552428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Bee0215さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/09 07:03(1年以上前)

>*Darts*さん
ソニーのカメラではないのですが、野鳥を撮るときに使っている超望遠カメラも、同じ挙動しますね。例えば、暗い藪のなかの野鳥(色に限らす)を、シャッター半押しでピント合わせるときに。フワッと明るくなり、適正の明るさまで2秒くらいでしょうか。明るい順光の場所ではなりません。被写体がいるとこが暗いので、迷ってるのかな位に思っていました。

センサーが暗いと判断したときに、より正確にピントをあわせようとしているか、レンズのf値も関係するのかなと予想。確かにちょっと古いカメラでは、なかった挙動ですね。

書込番号:20552938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/09 17:58(1年以上前)

>*Darts*さん

もし、ライブ謬表示を設定効果反映onで使って見えるのでしたら、

これをoffにしてみたら、どうでしょうか?

書込番号:20554574

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/09 19:10(1年以上前)

>*Darts*さん

訂正

もし、ライブビュー表示を設定効果反映onで使って見えるのでしたら、

これをoffにしてみたら、どうでしょうか?

書込番号:20554815

ナイスクチコミ!0


スレ主 *Darts*さん
クチコミ投稿数:21件 雑記帳 

2017/01/11 07:20(1年以上前)

>Bee0215さん
返信が遅くなってすみません。

他社のカメラでも同じ様な現象になる事があるんですね。。。
参考になります、ありがとうございますm(_ _)m
私は室内ですが、昼間でも夜でもどちらでも発生してます。
昼間はカーテンを開けているので、そんなに暗くはないはずなんですが……(^^;

書込番号:20558875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


morilleさん
クチコミ投稿数:22件

2017/02/03 12:14(1年以上前)

暗くてコントラストの低いものでのピント合わせはつらいから、一旦ISO感度上げてピント合わせているような挙動ですよね。
黒い被写体と背景のヘリとかコントラストあるところでピント合わせるとかはどうでしょう。

書込番号:20625937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング