α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 16 | 2016年12月8日 23:46 |
![]() |
15 | 7 | 2016年12月21日 16:54 |
![]() |
99 | 27 | 2016年12月2日 16:47 |
![]() |
113 | 16 | 2019年6月18日 22:05 |
![]() |
25 | 7 | 2016年11月15日 23:32 |
![]() |
12 | 5 | 2016年11月15日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
題名の通りですが、年末に発表される機種と迷っています。
使用用途は、子供の撮影(部屋の中での撮影、運動会などのイベント時の撮影がメイン)
できれば、軽くて、でも画質がいいものを希望しています。
現在PanasonicのDMCーGM1を使用していますが、それよりはグレードを上げたいと思っています。
ただ、重すぎると、妻が使えないので、できれば軽めのもの。。。
単焦点でのレンズも以前はよく使用しておりました。
これを機に、写真をたくさん撮って素人なりにうまく撮りたいとは考えています。
よろしくお願いします。
4点

かなり価格差があります、ご予算やお持ちのレンズ資産等も書かれた方が意見が集まりやすいかと思います。画質に拘るならフルサイズのα7シリーズも検討されてはいかがでしょうか?単焦点とセットなら十分軽いですよ。
E-M1mk2に合わせるようなレンズとなるとそれなりに大きくなるかと思います。(個人的にはそういう解像するプロレンズを使いこなす為の機種かと思っています。)
書込番号:20458047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GM1からならどっちも驚くほど画質が良くなる……って、事は無いんでは?
書込番号:20458063 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>House Treeさん
GM1からならどっちも驚くほど画質が良くなる……って、事は無いんでは? と、私も思います。思っているだけですが。
特にすでに単焦点を使っているのなら。
いずれにせよ、小型軽量のGM1は残しておくのがいいでしょう。
書込番号:20458239
10点

EM1Uのサンプル画像、4KモニターでチェックしましたがやはりM43特有のピントの線の太さが感じられ、階調再現性もあまり良くはないようです。正直、お子さま撮りには向かない画質かなあと思います。
まずはα6500に16〜70mmF4ズームあたりがオススメですよ。
書込番号:20458252 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α6500はAPS-Cセンサー
E-M1 Mark II はm4/3センサー
というのが絶対的に違いますね・・・
センサーが大きくなればそれに伴ってレンズも大きく重くなるのが一般的なセオリーです。
m4/3に比べればAPS-Cのα6500の方が高感度に強いと思いますが
画質はISO100〜400付近の低中感度ならさほど違いはないかと(笑)
個人的には連写を多用するなら「 E-M1 Mark II」に一票かなと・・・。
ソニーのEVF機全般と比べると初代 E-M1の方がEVFの見え方は遥かに良い印象です(連写時の見え方)。
ソニーのEVFの連写時はかなりカクカクして相当慣れないと被写体を追えないような・・・。
α6500のEVFはどのような仕様になってるかは分かりませんが(汗)
書込番号:20458348
8点

画質は大差ないと思います。
25ミリF1.7とか42.5ミリF1.7とかを買い増しした方が小さいし、確実に変わると思うけど?
書込番号:20458385 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

出揃って、購入者が使用した感想や、カメラ評価のサイトのなどでの評価が
出てからお考えになっては?
それまでに予算やご自分が機種をけってする為の
評価ポイントの順位などを決めて置くのが良いかと。
書込番号:20458441
3点

画質自体の変化を望んでるのならアルファの方が良いと思う。
レンズを買えばって意見も有るが、俺の場合オリ機だが75 60 45 25 17と揃えても、根っこの部分は同じなんだよな。
書込番号:20458528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

撮影者の条件から読み取れば、100% αだと思いますよ。
値段の差は当然あるのはわかって、2機種あげてるんだと思いますから予算は考えないで書いてみます。
で、少ない情報でも行間から読み取ればマイクロフォーサーズの?単焦点はある?のかなー
それとも以前の持ち物かな?と。
あるとして考えたら最善は1台増やして、奥さまにGM1じゃないでしょうか?
おそらくご自身はE-M1 mk2 に興味があり、奥さまとのバランスでαと選択されたのかなーと。
レンズ資産を活かすならE-M1 mk2 でGMを奥さまに。
気持ちの問題で新しくカメラが欲しいとなれば、なんとか奥さまにもとなればαかなー
個人的にはいろんなカメラを使ってますが、やはり1インチコンデジにも携帯性の良さで魅力を感じてます。
おそらく増やしてしまう。
それほど 余計に持つ "荷物が煩わしいとき" もかなりあるんで。
何がいーたいかとゆーと、やぱ奥さまにGMを譲りご自身が気に入ったモノをと思います^ ^
シャッターチャンスが倍になりますよね。
画質についてはレンズに依存が大きいですよね。
4Kでどーちゃらとか根っこがどーちゃらより?
良いレンズを使えば画質は良い。
ただしお値段もするし、可搬性は(^◇^;)
あとカメラメーカーとしてAPSとフルフレームをライナップして、最善のAPS用レンズを開発しているか?
ここが個人的にダブルマウントを展開しているメーカーさんに対しての謎はあります。
すみません、カメラの比較ではなく、環境からの選択でのアドバイスになります(^◇^;)
どうぞ良い選択を^ ^
書込番号:20458679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスの実機が発売されていないので、憶測になりますが・・・・私はAPS-Cのα6000をお勧めします。
画質、特に立体感はダイナミックレンジが大事だと考えています。ダイナミックレンジは同じ画素数であれば、大きなセンサーの方が有利です。同じく高感度耐性についても。
私も最初のミラーレスはパナGF1でした。コンパクト・軽量と画質を求めNEX-7のAPS-C、そして結局フルサイズのα7RUにいきついてしまいました。(´;ω;`)ウッ…
書込番号:20458850
8点

House Treeさん こんにちは
センサーサイズが大きくなると それに伴ってレンズも大きくなりますので 携帯性重視するのでしたら やはりマイクロフォーサーズの方が良いように思いますし コンパクトな単焦点揃っているので良いように思います。
でもボディの方は E-M1 Mark II だとグリップ部分も大きく GM1から見ると大きく感じますので GX7U位が大きさ 性能から見ても良いように思います。
書込番号:20458906
3点

実機で、確認ですね!
奥様と一緒に、検討されてください。
使いやすさが、1番と思います。(^ ^)
書込番号:20459083
1点

こんにちは
室内での撮影やスナップ撮影が多いならα6300とZEISS 24mm f1.8の組み合わせをおすすめします。過去所有していましたが映りも、レンズ本体の造りも良く満足していました。
http://s.kakaku.com/item/K0000281850/
書込番号:20459211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れ補正やAFを含めた画質なので、変わると思います。
書込番号:20459348
1点

今だったら価格面を考えると現行のOM-D E-M1の12-40mmF2.8のレンズキットがお買い得だと思いますよ
ぶっちゃけMark II にしても画素数が上がった意外はそれほど進化しているとは感じません(ピントは少し速くなっている)
書込番号:20459534
1点

>House Treeさん
α6500で良いと思います。
APS-Cとフォーサーズ、フルサイズでどーだこーだより、結果でてきた画がどうかです。
オリンパスのHPサンプル見る限り、全く良さが感じられない。
解像感がいまひとつない。のっぺりしている。
私は等倍どころか、ピクセル近くまで拡大してみてしまう性質なので、「ぱっと見良さそうな画」は信用しません。
拡大するとブレてたりもするのですが、つぶれてのっぺりの画が多々あります。
逆にいうと、良い画はぱっと見でわかりますし、拡大してもやはり良いのです。
そしてですね、そこまで見ない(拡大してみたりしない)なら、尚のことα6500にしとけばOK牧場です。
書込番号:20466815
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6300を所有しています。
α6500に追加になった新機能
スマートフォンの位置情報を画像に記録する機能に非常に興味があります。
(α6300のスレにも、勘違い質問をしてしまっていますが(^^ゞ)
PlayMemories Mobileの入ったスマホと連動し、スマホの位置情報をBluetooth通信経由で取得して、画像撮影時に位置情報を記録する機能です。
気になるのは使い勝手の部分です。
1.撮影レスポンスへの影響はあるか、書込み遅延など感じないか
2.スマホはスリープ状態で使用可能か、バックグラウンドで動作可能か
3.スマホのGPS取得周期の設定変更は可能か、バッテリの持ちはどうか
4.Phoneユーザーなので、ios特有の使い勝手などはあるか
などです。
ポケモンGOのように 常時起動、常時GPS取得だと、スマホのバッテリ消耗が大きくなりそうで、旅行先での使い勝手に大きく影響します。
α99IIのスレの方には、この機能に関する投稿がありましたが、明確な内容はなく、α6500はどうなのか気になるところです。
現在は、ソニーのGPS-CS3Kを使って、撮影後に位置情報を追加しています。
この方法だと、バッテリ切れの心配は少ないのですが、
1.撮影後の位置情報マッチングが手間。
2.カメラの正時合わせを意識しないといけない
3.位置情報を付加するとファイルのタイムスタンプが変わってしまう(撮影日時は変わりません)
などの不便なところがあります。
スマホのモバイルバッテリを持つぐらいなら、GPS-CS3Kを使ったほうが荷物が断然少ないです。
GPS-CS3K の不満が解消して、スマホバッテリ消耗の心配も少なく、使い勝手が良いようなら、α6500の購入を検討してみようかなと考えています。
つきましては、すでに手にされている皆様からの御意見、御感想が聞けたらと思っています
よろしくお願い致します。
3点

>おきゅおきゅさん
私もiphoneなので、取りあえず検証してみました。
先ず位置情報取得にはiphone側でPlayMemories Mobileアプリのインストールと位置情報連動項目においてペアリングする必要があります。当然ですが、双方のBluetoothはOnです。
1.遅延などは全くありません。
2.PlayMemories Mobileがバックグラウンドで起動されていれば、スリープ状態でもOKです。
3.変更は不可。バッテリーについては未確認(BluetoothがOnなので、多少持ちが悪いでしょう)
4.それは無いと思います。
その他、時計機能がスマートフォーンに同期する設定があり、便利です。
検証はLightroomで行いましたが、まだα6500のRawには対応してないので、Jpegにて地図上に表示できることを確認しています。
書込番号:20456871
9点

>ピノキッスさん
早速の検証 ありがとうございます。
操作性、使い勝手などは大きな問題はなさそうですね(^^)
あと、時計連動は欲しい機能でした!
ただ、GPSの位置情報取得周期が不明(設定変更もない)なのは、多少不安が残ります。
旅行中にスマホのバッテリの減りが早いのは 致命的ですからね、、、
この辺りの情報を探してみたいと思います。
その他、新しい情報などありましたら、よろしくお願い致します > 皆さん
PS.
当方、基本撮って出しのjpeg使いなので、RAWデータの件は問題無です。
書込番号:20458450
0点

お世話になっております
α6300所有のスレ主です。
だいぶ、α6500買いたい熱も冷めてきましたが、
位置情報連動機能で 気になった点がありましたので、改めて質問いたします。
スマホと連動しての位置情報取得は非常に便利ですが、スマホの電池消耗が気になります。
そこで、サブのスマホ(タブレット)とペアリングして 位置情報共有できないかと考えました。
このとき、サブのスマホ(GPS内蔵)は simなし、WiFiオフ。で Bluetooth(BLE)のみオンとします。
この状態(モバイル通信なし、WIFIなし)の状態で α6500との位置情報連動機能は動作するのでしょうか?
※モバイル通信をオンしないとGPSが動作しないなどの ハードウェアの制約は除きます。
よろしくお願い致します。
書込番号:20501305
0点

アンドロイドって GPS 以外の位置情報を利用してたような。
カメラを搭載した車が全国を走り回るときに、みなさんの
ご家庭に設置された Wi-Fi の情報もきちんとさらっていたはず。
書込番号:20501371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α99Uのユーザーです。
私もこの機能、とても楽しみにしてたのですが、私のスマホで試したらリンク出来ませんでした。
小さく注意書きが書かれてまして・・・・
>*最新のバージョンをご利用下さい。
>*本機とBluetooth接続できるモバイル端末は次の通りです。
>Android搭載端末 (Android 5 以降、Bluetooth 4 以降)
>iOS搭載端末(Bluetooth 4 以降)
大事に使ってきた私の Andoroid端末は 4でして、スマホの買い換え検討中です。
サブのスマホを利用される場合、端末が古く、リンク出来ない事も考えられますので、
事前に確認が必要かと思います。
書込番号:20501488
1点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
設定にありますね!
Wifi接続で位置精度が上がるのであれば、オンで使いたいですね
>カイザードさん
Android5以上対応ですか!
貴重な情報ありがとうございます!
幸い、私が検討している端末は(購入当時はAndroid4でしたが)Android6までOSアップデートしてるので、大丈夫かもしれません。
もっとも(OSのアップデートで)処理の能力が大幅ダウンしてるので、位置情報連動用として常用できるかのほうが心配です
他に、情報がありましたら、よろしくお願い致します > 皆さん
書込番号:20502165
0点

>おきゅおきゅさん
こんにちは
当方、6500に位置情報連動機能を組み込んだばかりの初心者ですが、
下記の疑問について検証してみました。
>サブのスマホ(GPS内蔵)は simなし、WiFiオフ。で Bluetooth(BLE)のみオンとします。
>この状態(モバイル通信なし、WIFIなし)の状態で α6500との位置情報連動機能は動作するのでしょうか?
スマホをsimなし、WiFiオフ、Bluetooth(BLE)のみオンの状態で、位置情報連動OKです。
スマホ側にもカメラ側にも連動している旨の表示が出ますし、カメラの電源をOFFにしていると
スマホ側が検索中になります。
但し、私の自宅でテストしたところ、位置情報が隣家を指していますので10m位の
誤差が出ます。これは恐らく、けーぞー@自宅さんご指摘のようなGPS 以外の位置情報を
使用できないための誤差かもしれません。
書込番号:20502368
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
久しぶりに書き込みをしてみました。
早々、いやようやくaps-cで五軸手ぶれ補正を搭載したカメラが出ました。
それで持って思い返すと…。
ミラーレス一眼は本来、デジタル一眼レフ比で小型軽量。
そして手の出しやすい価格と言うのが当たり前でした。
高くても五万円とか。。。
それが現在。
フルサイズで40万は馬鹿げていて話になりません。
まあそれは置いておいても、aps-cで15万のカメラがポンポン当たり前のように出るようになりました。
そしてマイクロフォーサーズのオリンパスから20万こえも出ました。
もはや異常です、異常。
完全に、ミラーレス一眼カテゴリーの高価化が進んでいます。
まあ、欲しい人間が買うのでこの変はどうでもいいです。
さて本題。
ソニーは15万のカメラをたて続きに出して来ましたが、
・専用のニッパチ標準ズームレンズはあるのですか?
まさか、この価格のカメラを用意しておいて、f4通ししかない?
いやいや、早急に用意しなさい。
・キットで300mmの望遠レンズはいい加減出ましたか?
・AF精度含め、富士の方がよほどしっかりしていますね?
・それで、モニターとファインダーの切り替えボタンはついたのですか?
どっかの信者も叫んでたが、これサイレントシャッターより優先度高いのにどうなってるんだ?
・USB給電はいけるそうで?
9点

専用のニッパチは、出ないでしょう。
出るなら、タムロンレンズです。
タムロンは、幾つかのメーカーに、OEM供給しています。
そこそこのレンズで、我慢して下さい。
良いレンズが、使いたければ、FEレンズになります。
キヤノンのLレンズ。
書込番号:20440019
3点

これからメーカーは裕福層を狙って商売
それが証拠に発表、販売は海外が先
どのメーカーも一眼のコンデジ化は避けたいから必死
書込番号:20440076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>infomaxさん
'富裕層'じゃないのかな。
まあ、国内でも高額商品が選ばれる様になってきましたからね。
いかんせん、カメラ自体のパイが縮小している。
書込番号:20440114
1点

ていうより、
価格以上に、それに価値が有れば何ら問題ないのではないかと。
一眼レフ以上の性能を有するのであれば、いくら高くったても
それを買うよりか他ないと考えます。
書込番号:20440240
1点

>hotmanさん
一眼レフ以上の性能というのとはちょっと異なると思いますよ。
どちらにも一長一短があり、どちらによりニーズにあっているかです。
書込番号:20440258
4点

レンズを交換しなくてもいいカメラと
レンズが交換できるカメラとはまだまだ共存するのかな?
撮像素子をクリーニングするなら、後者が便利なような。
書込番号:20440263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルー・トランペット・ワトソンさん
SONY以外でも4Kと高解像度に対応して来ているので、やむを得ない時代です。
しかも、4Kモニターに対応したPCモニターや4K編集に対応したPC本体や4K以上のテレビも必要になって来ます。
兎に角、メーカーは売り上げを上げ、利益を取りたいから、周辺機機もいろいろ売りたいわけです。
書込番号:20440326
2点

たくさんEマウントのレビューしてんだから聞かなくても分かってるだろ。
使ってないのにレビューしてるから何書いたか忘れちゃってんだろ、雑な投稿すんなよ。
書込番号:20440839 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私も疑問は感じますが、一眼レフの売れ行きが怪しくなってきたため、全体的に高価格帯にシフトせざるを得ないのではないかと考えています。
価格を上げるため、さまざまな付加価値をつけて、モデルが変わるたびに高くなるような戦略なのではないかと。
ミラーレスは一眼、というよりレンズ交換式カメラシステム全体を継続するための財源になっていると考えればやむを得ないところもあるのではないでしょうか。
高すぎれば台数を稼げませんから、その辺りのバランスは市場価格で調整するのかもしれません。開発費だって相当な負担だと思います。
レンズも金がかかる製品でしょうし、安くて美味しいレンズが少なくなってきたのも、その影響なのかなぁと思ってみたり。
今回、A6500を予約していますが、これより高いカメラが出ても買えませんね。なんとか台数が出るようにならないと、この世界、厳しくなるばかりではないでしょうか?
書込番号:20441066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安くて良い商品の日本製から
高いけど良い商品へとあらゆる日本製品が移行しつつあります
白物家電製品は常識破りだった価格帯が主流になりつつあります
価格が安いのは韓国中国の電子機材を利用したものばかり
また、欧米も中韓に生産依頼するのは人手の技術力を必要としない
機械によって精度が担保できるレベルの製品ばかりです
自動生産機器で大量に作れない商品はむしろ高騰しています
そこに当分は中韓の入り込もうとしても余地が無いからでしょう
地道に硝材を開発し、質の良いレンズを磨く高度な職人を育てる事無しには出来ない
それらの材料を元により高度な設計や試行が必要な分野は
まだしばらくかかるとして、高度なレンズ大国ドイツ製などは
べらぼうとも思える高価格を付けています
同時に高度な開発力を必要とする機器には日本でも価格を高騰させているのです
むしろ、購入するユーザーが価格常識の考え方を変えざる得ない時代だと思っています
書込番号:20441250
1点

昔の電気製品の価格を知ってれば、実はそんなに高くないとわかるんだけどな。
書込番号:20441345
5点

>mastermさん
> 高いけど良い商品へとあらゆる日本製品が移行しつつあります
> 白物家電製品は常識破りだった価格帯が主流になりつつあります
つい最近、これ実感しました。
8年前に購入したドラム式洗濯乾燥機、当時いっちゃんいいやつを20万で購入。
最近調子悪くなり買い替えを検討し同等機能の物を求め家電量販店に行ったら26万〜30万のプライス (*_*;
ヒートポンプ式の乾燥機能が衣類にやさしいってことで譲れない線なのですが、この価格に、もう普通の洗濯機で良い?と思い始め〜
だって、この値段あったら、70-200/2.8のEが買えちゃうじゃんと口が裂けてもカミさんには言えない(笑)
書込番号:20441365
2点

価格の高額化が顕著ですね。
利益を上げるため客単価を上げようとしています。
まあ、もし儲かってもほとんど内部保留に回されるのでしょうけれど。
ウチも商売や、価格に納得がいかないのなら買って使っていただかなくても結構!?
高く感じるモノならば私は買いません。
書込番号:20441473
3点

安くて、誰でも買えるようになって、マナーの悪い人たちが増えるなら
高くて、本当にカメラや写真を趣味にしている人だけが買える状態がベストだと思います。
書込番号:20441816
5点

>もし儲かってもほとんど内部保留に回されるのでしょうけれど。
だからお金が循環しなくなって経済が凍り付いてしょぼんでゆくのよ。
儲かったら社員さんに還元すれば良いのに。沢山他社製品買ってくれるから経済回るのに。
日本に限らずどの国も経済を内需型に転換しないと、面白いカメラ無くなるわよ。
>安くて、誰でも買えるようになって、マナーの悪い人たちが増えるなら
高くても買えるお金持ち=マナーが良いとは限らないと思うけど。苦労しないで何でも買えるお坊ちゃん、お嬢ちゃんって想像できない?
書込番号:20442335
4点

>6084さん
内部留保は企業だけじゃないと思いますよ。
消費者も、なかなか金を使わない。
書込番号:20442830
0点

6084さん
>高くても買えるお金持ち=マナーが良いとは限らないと思うけど。苦労しないで何でも買えるお坊ちゃん、お嬢ちゃんって想像できない?
母数に対する、割合は変わらないと思うので、
1億人に対して、1万人なのか
1万人に対して、1人なのかは大きく違うと思います。
書込番号:20442877
2点

>消費者も、なかなか金を使わない。
年金カットとかあって将来が不安だからって要素があると思うの。こゆう不安をなくして、さらにお金をグルグル回せば、高級カメラもっと沢山売れて、あたし達も楽しいし、メーカーもホクホクになると思うけど。
>1万人に対して、1人なのかは大きく違うと思います。
まぁね。お坊ちゃん、お嬢ちゃん(でも教養のある立派な方はいるけど)って普通、お金とかメーカーの人が必死に作ったカメラのありがたみ、働く事が無いから分かんないんじゃないかと思って。
単純にカメラ買う人が減れば良いってのもあたしには「?」なのよ。多分、誰も得しないわよ。「カメラはみんなのもの」と思うの。
書込番号:20443226
2点

日本の不景気さと格差拡大が分かるようなスレですねぇ…
どっちがどっちかな…
書込番号:20443235
1点

>6084さん
>多分、誰も得しないわよ。「カメラはみんなのもの」と思うの。
カメラを買う権利は、みんな平等にあるものだけど、
カメラはみんなのものではない。
書込番号:20444130
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

半年後に6800?いくら何でもそれはないでしょう。
せいぜい6700ですよね。
書込番号:20408674 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

5軸手振れ補正、4K60FPSの次は何を何を載せてきますかね。
革新的なものは何かなあ。
書込番号:20408963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサーでできそうなのは、裏面照射化と積層化、それに画素数アップまで載せてくるとハードル高すぎかな、値上げが20万円では済まないレベルになりそうなのが怖いですが。 あとはEVFの見え方が大きくなるでしょう。
革新的なもの、ってなんでしょうね。 フルサイズ並みのきめの細かい画質になるとうれしいですけど。
書込番号:20409343
7点

まだやり残していることがあるじゃないですか。
電子シャッターでのover1/8000。無音での高速連写。
低EV方向への動作範囲の拡大。etc.etc.
書込番号:20410092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

順番でいくなら、次はα77Vでしょ。
APS-Cの5軸手ぶれ補正もできたし、AFセンサだけ開発中だろうし。
6月あたりでいいと思います
書込番号:20411086
4点

半年後にα6500から動画機能を抜いて安くしたα6400が出るといいなぁ...
書込番号:20414115
8点

>某傍観者さん
気持ちは判るがラインアップをやたらと増やすのは、日本メーカーの悪い習慣。
生産/在庫管理でコストがかさみます。
書込番号:20414503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>某傍観者さん
今でも、マウント、センサーサイズ、感度、機能でと、機種が多すぎ。
整理していかないと、いずれ破綻しそう。
書込番号:20414516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>某傍観者さん
少なくともα6000シリーズでは、中途半端なα6300は外してもいいと思えます。
書込番号:20416398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6000系はまだ出るんでしょうかね?
少なくとも、2ダイヤルで1/8000秒メカニカルシャッターの7000系は出ると思ってます。
グローバルシャッターは、どうなんですかね。
まだ載らないのかな?
書込番号:20416482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまのSONYなら十分ありえますよ!
しかもα7000という名前で!
そのときはα6500を買ってしまったユーザーは買わなかった(もしくは買えなかった)SONY信者たちから、そんなこと見抜けなかったほうが悪いと叩かれますが、了承の上お買い上げくださいませ。
α6300からα6500の発表は明らかにSONYの悪意を感じますからね。
書込番号:20418372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONYのこのところの新製品発表を見ていると、高級路線を目指すこと、デジタルカメラとしての機能を他のメーカーに
先んじられることだけは許せない。・・・・の二つの意図が感じられます。
携帯型のデジタルカメラにしても、それぞれ高級型で他メーカーの追従を許さない・・・の感があるようですね。
確かに、外観デザインにしても、機能的な面にしても、あの小さい中によく納めたものと感心します。まして、これらより
大型センサー搭載のカメラによくぞここまでの機能を搭載したものだとさらに感心はいたします。
7RM2を使っているので思うことですが、もし、この機種のセンサー解像度が4200万画素ではなく、3600万画素で
これよりも多少ボディーの大きいα99Uに4200万画素を搭載しているならばユーザーも納得・・・。
しかし、これまで新製品を断念していたかのようなAマウントタイプの突然のような発表、しかも、価格が7RM2より廉い
・・・・この辺りがSONYの若さであり、危ういところなんですね・・・・計画性がないなんて言われる所以ではありますが・・。
もっとも、デジタル製品業界に於いては計画性なんていう旧い言葉など問題にならないほどの進化を遂げてる上に、
TOPをはじめとする幹部が、日本経済の右肩上がりの時の新入社員で、なんの苦労も無く、まして、自分からものを
云って睨まれるよりは、黙って居た方が安全、と、思い込んだ人たちだから、こうして市場が冷え込んでくると、ただ右往
左往するしかない。
そうしたところに、若い技術者から、囁かれると「それ良いね!!」とばかりにその実現に奔走しながら、カメラで云え
ばユーザーの存在など忘れて新製品発表を繰り返すしか方法が無い・・・・。
SONYがその典型だと思いますね・・・。AマウントカメラにはEマウントカメラに比較して機械的な部分が多く残されて
いる・・・・ここがSONYの弱い部分で・・・それならそうした部分を取り除いてしまへば良いじゃ無いかと云う実に単純な
論理で、かつてのKonica-Minoltaなどがもっていた機械的部分を排除して、7RM2の発売、一応の成果を経て、さて、
冷え込んできた市場に向かうとき、SONYにはカメラユーザーを虜にするような発想がありませんから、これまた単純に
α99Uの発表となったんじゃないかと思います。
この間、AマウントからEマウントに移ったユーザーが多かったじゃないのかなー・・・。私などもその一人で7RM2の
凄さとC・Zeissを中心にした何本かのレンズで自分の趣味的写真からスポンサー好みの写真を撮ってきたものです
だからと云って、7RM2の全てが気に入ってわけじゃない、ボディーが小さすぎて撮影時に不安を感じること、2回目
だったかどうか定かではないが、ファームアップをした時の発色が近々ギラギラ、4Kか8Kか分からない、まさに映画
やテレビドラマのデジタル空間処理には全く馴染めなかった。
それと同時に、これまではより高解像度センサー搭載のカメラ大歓迎だったが、ここまでは要らないなーと思った
ものです。
3600万画素が丁度良い・・・考えている写真にピッタリの解像度・・・・そう考えました。
そこで、7MUを購入して現在ではこれを多用しているが、やはり、高解像度カメラの画像を経験してしまうとやはり
2450万画素では物足りない・・・。
そうしたところにα99Uの発表ですから、SONYのちゃらんぽらんぶりにはいささか頭にきたが、7RM2の解像度と機能
を移し替えて、撮影時に感じる不安を解消し、更に価格まで廉くなっている((こうしたことが、カメラに関する限りの安っ
ぽいハッタリ的価格でユーザーの信頼を失ったところだが))ならば、買う買わないはともかくとして大歓迎です。
一眼タイプのバカデカイボディーにそれを上回るような大口径レンズを何本か持ち歩くカメラマンをみると、かつて、
銀座や六本木の目抜き通りを、これ見よがしに、イタリア製スーパーカー(ランボルギーニやフェラーリなど)を走らせた
光景ソックリだなーなんて感じるんですね・・・。
それよりも、最近はSONY製ならば、RXシリーズのカタログを徘徊している自分に気が付いて、「俺も無計画でいい加
減なんだー」と、つくずく思いますね。
書込番号:20420510
4点

>>α6300からα6500の発表は明らかにSONYの悪意を感じますからね。
新商品を出したのに悪意とは・・ただ単にEOSM5への対抗商品
だと思いますが。
>>SONYのちゃらんぽらんぶり
ちゃらんぽらんぶりではなく4年経過したから
992は出たのだと思います、これであと4年頑張れよと。
価格コムは本当に書き込みのレベルが低すぎる。
見るに耐えません。
書込番号:20422671
20点

>異仙忍者 自来也さん
論理的に考えた結果でなく感情での発言ですからね。
6300買った自分から見ても、強引な見解かと思います。
基本、最初は皆が腹立つね。っと感情的な部分には同情的な反応だったけど、あまりに理性的なない見解をしつこく繰り返されるとうんざりです。
そのうち、何が出ても文句を言うようになりますよ。
そもそも半年でのスパンで発売されたわけでもないのに、都合の良い事実の捏造までして何がしたいのか・・
とりあえず、しつこいって言いたい。
書込番号:20422909 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

「α6000」の新カラーとして、「グラファイトグレー」を発表・・・11月25日より予約受け付けを開始するようです・・・
書込番号:20425612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく、次に発表されるモデルは6000番台では無い名前になると思います。
α5とか、α6になる気がします。
書込番号:22744695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
約5年間使用してきたNEX7からの乗り換えを検討しています。主に、下記3点がその動機となっておりますが、一方で気になる点もあります。
・5軸手ぶれ補正搭載→24F18Zを手ぶれ補正有りで使える。DMFでピント拡大時にも有効。
・連射、AF性能→NEX7では動きものを撮る気にはなれず、ほぼ静物撮影オンリーでしたが、α6500を購入したら積極的に動体撮影も行ってみたい。
・タッチパッドAF搭載→フレキシブルAFエリアを多用するのですが、NEX7では操作が煩わしく、本機能の搭載は魅力的。
【気になる点】
・コントロールダイヤルが2つから1つに減る。→ダイヤルとホイールで絞り・SS・露出補正・ISO感度の主要なパラメータを調整することになりますが、2つのダイヤルとホイールで操作を完結できたNEX7に対して、α6500はいずれかを十字キー等に割り当てて操作しなければならず、親指の移動が忙しくなる。
・α6300を触った際、ダイヤルが硬く感じた。
・ファインダーのサイズ→NEX7:0.5型、α6500:0.39型
・C1ボタンはNEX7やα6300の位置が自然に押しやすいと思うが、α6500のC1・C2ボタンの位置は、不評を買ったα7のシャッターボタンと同じく押しにくくはないのか?
・2ダイヤルを採用したα7000が出るのではないか?
以上の理由から、α6500に対して購入後不満を感じる部分が出てくるのではないかと思い、乗り換えを決断できずにいます。
NEX7を知る方、α6500に対していかがお考えでしょうか?
発売後に実機を触ってから決めろと言われそうですが、発売までまだ間がありますし、それまでのつなぎとして雑談にお付き合いいただけると幸いです。
ちなみに、aps−cレンズしか所有してないのでα7Aの選択は考えておりません。
書込番号:20377546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
あいにくEマウント機を持っていない人間からの投稿になりますが、tnkn.さんの気にされている点について、ひとつだけ。
・ファインダーのサイズ→NEX7:0.5型、α6500:0.39型
この点に関してですが、確かにEVF用の有機ELは小型化していますが、NEX-7発売からの5年弱という期間を考えれば、正常進化でかえって画質が向上しているのではないでしょうか?
ファインダー倍率(見える大きさの指標)が、
NEX-7:1.09倍
α6500:1.07倍
となっており、ファインダーのレンズ構成によって、実際の見え方の変化は2%以内にとどめられています。
同じぐらいの筐体サイズに5軸手ブレ補正をつっこむためにも、EVFの小型化は必須だったのだと思いますよ。
以上、ご参考になれば嬉しいです。
ダイヤルが減るのはたしかに不自由するかもですね。
α7000系が出ることをほのめかしている気もします。
書込番号:20378793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tnkn.さんおはようございます、
当方も以前NEX-7を愛用しておりました。
現在はα7U(間にα7も)使用で妻用にα6000も所有しております。
α6500は発表時から注目しており自分も購入を検討してます。
・5軸手ぶれ補正搭載→24F18Zを手ぶれ補正有りで使える。DMFでピント拡大時にも有効。
>24mmだとそれほど手ブレ補正の必要性は感じませんが拡大でのMF時にファインダー像が安定するのは大きな恩恵を感じると思います。
・連射、AF性能→NEX7では動きものを撮る気にはなれず、ほぼ静物撮影オンリーでしたが、α6500を購入したら積極的に動体撮影も行ってみたい。
>NEX-7のAFは動きモノどころか静物撮影でも怪しくMFした方が速いってくらいでしたがα7Uやα6000のAFはそれと比べたら格段に良くなっています。
α6500がα7Uやα6000に劣ることは無いと思います。
動態については自分は動態と望遠はAマウントと併用だったのでNEX-7の頃はα37のAFでも圧倒的に上でしたが、α6000とα77Uとの差は自分にとっては好みの差かな?って程度です。
・タッチパッドAF搭載→フレキシブルAFエリアを多用するのですが、NEX7では操作が煩わしく、本機能の搭載は魅力的。
>同じく大いに期待しています(^^)
この手の操作系はα77Uが圧倒的に良かったのですがそれに少しでも近い操作性を期待しています。
・コントロールダイヤルが2つから1つに減る。
>α6000もそうなんですがNEX-7を使い慣れてる人は慣れるまでモードダイヤルを回しちゃうと思います。
モードダイヤル要らんからNEX-7のダブルダイヤルに戻して欲しいですよね〜
・α6300を触った際、ダイヤルが硬く感じた。
>NEX-7は軽いですもんね。軽過ぎるくらいだった様に記憶してます。
α6000やα6300は硬さよりなんか引っかかる感じでスムーズじゃないのが気になります。
たぶん6500も同じでしょうね(^^;;
・ファインダーのサイズ→NEX7:0.5型、α6500:0.39型
>なんと?!
てっきりNEX-7やα7U同じだと思ってました。
調べてみたらα6300も0.39型だったんですね(^^;;
ちなみにα7Uやα77UはNEX-7と同型ですが当時と比べてチラツキなど改善されてます。
またEVFの見え方は液晶パネルだけではなく光学系でもガラッと変わるので実機で確認するしか無いです。
・C1ボタンはNEX7やα6300の位置が自然に押しやすいと思うが、α6500のC1・C2ボタンの位置は、不評を買ったα7のシャッターボタンと同じく押しにくくはないのか?
>どうでしょう?
C1、C2ボタンについてはα7Uのそれに近いと思いますが自分は単純にCボタンの数が増えた事が嬉しいです。
・2ダイヤルを採用したα7000が出るのではないか?
>6300程じゃないですが6500って数字も中途半端ですからね(^^;;
個人的に7000番は出るとしたらα7Uタイプのボディ?って思ってるんですが。
追記ですが自分が個人的に気になっているのがグリップ形状の変更です。
α6000だとSEL70300G等のマウントから急角度で太くなってるレンズ装着時にグリップとレンズとのクリアランスが狭くて持ちにくいんです。
α6500は6000と比べて細く深くなっているので(α7Uに近い?)それらレンズ装着時のホールド感が良くなってるのではないかな?と期待しています。
書込番号:20378798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX7はα7が無い当時のEマウントハイエンド
今で言えば、やはりα6500ではなく、α7RUかα7Uでしょうね
高速連写より高精細な画質優先だと思います。
ただAPSC用レンズばかりなのでα6500という選択肢でしょうが
APSC18Mトリミング覚悟でα7RUという選択肢もあったり
総替え覚悟のα7Uとか・・・
で振り返ってα6500では
NEXから何が変わったのか?
高感度が少し、AFが格段、最も違うのはレスポンス・・・
これは現α6300やα6000から想像できます
つまりNEX7でポチポチやってた操作がサクサクできる
事実、モード変えも任意モードスイッチで
一瞬で静止画向きAモード中心撮影モードから
移動体撮影向きSS優先の設定済の撮影モードに切り替えられます
これはモード切り替えに数手を要するNEXとは格段の差です
レンズを付け替えて、MRモード切替えるだけで、最適撮影ができる
上級機・中級に搭載されているモードメモリがα6000にも搭載されています
多機能である事と使いやすさは別物だと過去の機種で学んだのでしょう
その変化にNEX7との差を感じることができるでしょう
書込番号:20381155
3点

>tnkn.さん
ダイヤル数について自分がα6000で運用してる方法を記載してみます。
私もメインはα7sだったりα77m2で 2ダイヤルないと辛いと思っている方です。
NEX-7も所持していた事があり、操作感は好きでした。
現在のメインがα7sであり、右肩に露出補正があるのが基本のオペレーションになっていますので
右上のダイヤルを露出補正に、背面のホイールをA,Sモードのときの絞り、シャッターに割り当てています。
これで、両モードにおいて表現は背面ホイールで行い、露出補正は右肩で行うというルーチンにして
ある程度満足しています。
ただし、Mモード(ISO=AUTO)の時に露出補正がファンクションキーで行わないといけないという問題点が
発生しますが、そこは割り切っています。
ダイヤルが減ると 操作性が落ちるのは避けられないと思いますが、
キーの割り当てで自分の中で落とし所を見つけられたら 気持ちよく使えるのではないでしょうか。
心配されているα7000相当の機種はいずれ出ると思います。
ただ、何時になるかは全く情報も噂も無い状態ですので、予測しづらいですね・・・
α6300,α6500のどちらかを選ぶのであれば値段もそんなに変わらないのでα6500の方がいいと思いますが、
現時点でほぼ底値、5万円以下で購入できるα6000も選択肢にいれるのもいいのはないかと思います。
ただ、がっつり撮ろうとすると動体AFには癖もあるらしく、そのあたりは色々調べたりしたほうがいいと思います。
現時点での印象としたら、ジャスピンにするにはかなり慣れが必要と思っています。
比較対象はα6000+FE70200F4Gとα77m2+70400G2です。(比較対象のレベルが高いですがそこは目をつぶってください)
70点のAFはすぐにでも得る事ができると思います、ただ、そこから先がまだ未知数です。
また、α6300からブラックアウトが自然な(一眼レフに近い)8連写モード等も導入されているので
性能的には写真でも動画でもα6000と最新二機種は差があると思います。
この当たりの差を踏まえて考えてはいかがでしょうか。
書込番号:20381221
3点

皆様の現行機の運用方法や多数のご意見をいただき、大変参考になります。
NEX7をメイン機として約5年来愛用してきたので、若干偏った考え方や愛機補正?が入っているかもしれませんが、ご容赦下さい。
NEX7の私の運用方法はほぼマニュアル撮影オンリーで、親指で2つのダイヤルをほぼシームレスに左右にコロコロ回して(ダイヤルはこれくらいの固さで丁度いい)、絞り・SSを任意の数値に設定し、明るさが足りなければホイールに割り当てたISO感度を上げて、好みの明るさにする。人差し指は一貫してリレーズボタンを押すことだけに集中できる。モード切り替えはセンターボタンに割り当てており、1回押せばすぐに呼び出せるので、モードダイヤルは不要。この操作感が甚く気に入っており、α6000が発売された時も、なんか違う・・・という感覚が拭えず、乗り換えを思い留まってきました。その点α6500も同じですが、さすがに5年の歳月を経て中身の性能には隔世の感があることと、最近NEX7のリレーズボタンに若干の不具合が見られる事もあり、そろそろ未練を断ち切ってNEX7から現行機種に乗り換える頃合いかなと感じています。
α7A、いい機種です。ただ、手持ちの10-18mmや50mmF1.8も気に入っており、クロップで1000万画素。フルサイズ買う意味ないよなぁと‥α7RA・・・とても買えません‥‥(笑)
α7000(相当)が出ると期待されている方が結構いらっしゃるのは意外でした。多分、自分がその登場を誰よりも望んでいる内の一人ですが、α6500が動体撮影フラグシップとしての立ち位置を全面に押し出している中で、2ダイヤルでじっくり撮影するタイプがその上に立つフラグシップとして登場する見込みは薄いと感じています。mastermさんの言われるとおり、それならばα7シリーズへどうぞという事なんでしょうね。それでもやはり、2ダイヤルのα7000が登場する事を、今後も心の中で期待し続けています。
書込番号:20383667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tnkn.さん
こんばんは。
おそらくスレ主さんの考え方でしたら、ギリギリまでNEX7を使った方がいいようにも見受けられます。
レリーズに難ありとの事ですが、度の程度化にもよりますね・・・
また、そこまで使いこんでるのであれば7000を待った方がいいようにも思えます。
α6300が6500の発表を受けてどこまで下がるかにもよりますが、
つなぎの機種とお考えでしたら、6000もいいのではと思います。
予算と大きさが上がってしまいますが、
α7(無印)もなかなかいいのではないかと思います。
中古で8.5万円程度まで下がってきてますし・・・
ただ、1018や50F1.8の代替えレンズが・・・
換算35mm当たりを良く使うのであれば、
FE35F2.8とか小型でシンプルで良かったりしますが、
換算75mmとかだと・・・Batis85mmF1.8とかなり大きくなってしまいます。
フルサイズに話を振りかけましたが・・・
APSCの方がよさそうですね。
一度、お店とかで私のオペレーションを試してみてください。
(本当にあと一つダイヤルがあればなぁ・・・と感じます)
書込番号:20396490
0点

何れのメーカーのカメラでも、センサーサイズが同じで、解像度が近いものならば画質がどうのこうのと云った
差はありませんから、この際、外観デザインからカメラ選択をしてみるのも面白いですね・・・。
NEXー7の都会的アダルトデザインに勝るものがありますか?元々、SONYのデザインは米Appleのデザインと
双璧と云われて居ますが、後発ですから機能的にはα6500の方がNEX-7を上回るものがあるにせよ、手放し
がたい逸品ですね・・・・。
全ての被写体に対応出来る点に於いてはα6500が勝るとは云え、外観デザインからしたら、とてもとてもー7
に敵わない。
と、云うわけで、実践的なカメラと云うことからすれば、是非6500を購入することを勧めますが、実際には使わ
ずとも、胸にただぶら下げておくだけでも格好良いですよ・・・。
フィルムカメラ全盛時には、LEICA M4にSUMICRON 50mmを付けて、実際には一眼レフで撮っていたと言うカメ
ラマンをよく見かけたものです。
デジタル全盛の今、LEICA M4に替わるNEX-7の存在価値充分のNEX-7ではないでしょか?!
まして、下取りなど絶対に避けて下さい。6500が惜しいのは、6300から始まったこととは云え、価格が高めで
あることでしょうか・・・。
何故、デジタルカメラを構成するデジタルチップ類からセンサーまで自社製なのに、ここまで急激な価格設定をし
たのかそこが分かりません。
書込番号:20397372
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ソニーに入荷状況予約状況を確認
書込番号:20353166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつ075さん
こんにちは。
ご予約おめでとうございます。
納期はソニーに問い合わせしたほうが良いと思いますよ。
良い結果になる事を信じたいですね。
書込番号:20353252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たつ075さん
私も本日予約してみました。
予約時に商品のお届けは12月2日との表示がありました。
発売日には手に入ると考えて良いでしょうね。
当初はキタムラで買おうと思ったのですが、新製品の購入の場合は市場価格が高めなので、ソニーストアのAV商品割引を使うとほとんど差がなくなって、保証の3年がおまけでついてくる感じですね。
今はa6000をサブ的に使っていますが、これで晴れてSIGMAのMC11が使えそうです。EFレンズ資産がかなりあるので、ゆくゆくはa7Rmk2も狙いたいです。
書込番号:20369814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつ075さん
皆さん、こんにちは。
私も、11/12に予約購入しました。
入荷次第出荷の表示で少し不安でしたが、先程確認したら、お届け予定日が12/2に変わっていました。(⌒▽⌒)
書込番号:20395585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY STOREに直接注文でしょう。全く、心配要りません・・・と、思います。6500は良いカメラだと思います。
書込番号:20396321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





