α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2018年3月4日 17:58 |
![]() |
8 | 5 | 2018年3月6日 15:49 |
![]() |
154 | 6 | 2018年2月21日 02:36 |
![]() |
2 | 0 | 2018年2月15日 20:13 |
![]() |
3 | 8 | 2018年2月23日 08:16 |
![]() |
36 | 31 | 2018年3月28日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
TAMRON 16-300 VC PZD MACRO(B016)。純正には無い選択肢。135mm以上を必要としていないがテストする機会に恵まれた。
大きさ重さはEF-S18-135 USMとほぼ同じだが、フロントヘビーで重く感じる。
今までテストしたレンズの中で一番AF遅いが、普通に実用。
屋外では広角端から望遠端まで迷う事無く、AF遅く感じ無い。
室内だと広角は良いが、ズームしていくと、時々迷うこともある。
那和秀俊さんもBLOGにMC-11と組み合わせた使用で同様な事を書いていた。
迷いだすとPZDは小さな音でコトコト鳴る。シャッターを離し再度、半押しすれば多くの場合、合焦。
画質は、高倍率ズームに期待はなかったが、全域で悪くなく十分綺麗。コントラストの低いシーンも有るが解像は十分。
簡単なレタッチで見違えるほど良くなる。このレンズだけ使っていると、これ一本でもいいかなと思えてくる程だ。
軸上色収差、倍率色収差は出るが簡単に消せる。
10-24 VC HLD(B023)同様、AF時シャッター半押しでフォーカスリングを回すとシャッター離すまでMFに成るのも便利。
非純正ゆえ、評価し難いが、300mmと成るとボディ内手振れ補正では追いつかない時も有りレンズ側のVCが有利。
FEレンズをシグマより早く発表したり、値段と利便性にプラス高画質に舵を切ったTAMRONに注目だ。
(EF-S18135USMに続いてカーグラフィックTV風)
3点

a/kiraさん
エンジョイ!
書込番号:21625761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300mmには、300mmの楽しみ方が有りそうです。
次のねらい目は、
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A030) か、
CANON EF 70-300mm F4-5.6 IS II USM かな?
書込番号:21632607
1点

夜間の300mm手持ちに挑戦です。
手持ちで撮れるけど、フレームを固定するのはかなりしんどい。
心地好いオートホワイトバランスは、綺麗に撮れて良いんだけど、たまに、こんなんっだったけ??と思っちゃう。
道具なんだから、手動で撮ればいいんだけどね。
書込番号:21640601
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
CANON EF-S 18-135 USM。SEL18135が発売されたと言うのに社外品のお値打ちキットレンズ。
USMだが今までとは違うNANOタイプ(以後NANO)。PIXCOとの適合性は優秀。NANO動いて良かった。
フォーカシング、リングUSM(以後リング)と互角に高速で静か。最短から無限遠は瞬発力のリングに敵わないが、
日常撮影ならば、慣性質量が小さい分、停止時の振動が無く、より静か。
リングが方形波駆動でギューと動いてキュッと急ブレーキで止まる感じに対し、
NANOは正弦波駆動でフェーダーを通したようにスーと動いてスーとスムースに止まる。
面白いのがコントラストAF、リングがカタカタと五月蠅いのにNANOは静か。
キヤノンX5、ライブビュー(コントラスト)AFは、リングより劇的に速い。対DCモーターは言うに及ばず。「NANOは動画の為に開発された」を体感。
フォーカスリングは電動、電源オフでは動作しない。リングに及ばない数少ない欠点。
キヤノンではMF時は常時、AF時はシャッター半押時のみ、フォーカスリングが反応する。(FTM)。
ソニー+PIXCOは電源オン時、AF、MF関係なく操作可。AFのまま微調整可。多用する機能では無いが操作感がストレートで心地好い。
この動作に慣れると、DMFはMFでAFを一時許可する「パートタイムAF(AF-P)」と思えてくる。
純正がAFのままフォーカス微調整出来無いのは、誤操作防止なのだろうが不便に感じる。
で、画質は、等倍鑑賞すると広角端の開放は若干、雑。それでも、DCモーターの18-135と比べたら格段に優秀。
TOKINAの様にソフトに甘いでは無く、固く荒い。f4以上ならばシャープ。広角端以外は開放でもシャープでコントラストも良い。
軸上色収差、倍率色収差は出るが簡単に消せる。
実働状況ではEF-S15-85を概ね凌駕、世代交代かな?
4点


a/kiraさん
そうなんゃ。
書込番号:21625776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写りは、とても気に入りました。
遠景の小さな被写体を追うのに、距離指標も無く、電動フォーカスは、ちょっと使い難いかな。
全て無修正、DRO OFFです。
書込番号:21635681
2点





デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500、自分のはシャッターボタンが無限に回転しますが、これ元からでしょうかね...
押せないなどの問題は全くありませんが
6000は多少動くけど周りはせず、多分同じ構造の6300も同じだとは思いますが...
むむむ土曜までは他の個体を確認に行けない...
書込番号:21614742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seaflankerさん
メーカーに、電話!
書込番号:21614768 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

確かにどうでもいいことだね。
書込番号:21615020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今、自分の物で確認しました。
無限に回転します。
だから何?って感じですが・・・
>nightbearさん
無駄な回答しに、いちいち出てくるな!
書込番号:21615805
23点

>maria foriaさん
つまらない疑問に付き合っていただいてありがとうございました。
α6000ではこのようなことはなかったので...仕様っぽいですね
防滴仕様なのに実はボタン周りが不良だった...というわけではなかったようです
書込番号:21617025
1点

>maria foriaさん
>nightbearさん
無駄な回答しに、いちいち出てくるな!他の方の同様の内容にも同じ回答をお願いします。m(._.)m言えたら立派。
書込番号:21617578
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今は,α6000を利用して星景写真や望遠で星雲の撮影をしています。
α6500にあるブライトモニタリングに興味があります。フレーミングをするときに便利そうに思いますが,果たしてその効果は結構使えるものなのでしょうか?拡大ピント合わせには使えないとのことは知っていますが,実際,ピント合わせにはこれまでも明るい星で十分できていたので,それは問題ないと思っています。それより,構図を決めるときは,これまでは,何回か試し撮りをして,修正していく方法をとっているので,ブライトモニタリングはきっと役に立つのかなと思っています。星景写真などで利用している方の感想をお聞かせいただきたく投稿しました。
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
最近気になるレンズを次々廉価で発表してるメーカー
AF無し、EXIF無しフルマニュアル
七工匠(しちこうしょう)7artisansは、深圳の光学メーカーです。とあるのですが
ちょっとグラッとくるような・・・遊びだし
https://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_dp_s_web_0?ie=UTF8&search-alias=aps&field-keywords=7artisans
こんなお小遣いレンズ、トイレンズよりは真面目そうなのが
数千円の中華のミニアンプやDAC付ヘッドホンアンプみたいな発想?
日本では廃れてしまった分野
1点

【日本語訳】
アソビ ちゃうアルよ。
ワタシ、本気で作ったレンズよ。
ワタシ、作るの上手いアルよ。
ワタシの作る チャーハン美味しいアルよ!
書込番号:21600452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ごろな価格のも数点ありますね。レンジファインダー用のような小型になっているのでしょうか。
古いレンジファインダーカメラ用の中古のオールドレンズより安いようだ、新品だからクモリとバルサム切れも無い。
私はNEXにミノルタMDレンズを付けて撮ることがある。
AF無しだが露出は絞り優先オートで撮れる。
28mmだとパンフォーカスの固定焦点、昔の3点ゾーンフォーカスというピント合わせだ。
28mmの画角が必要な時はフォーカルレデューサーアダプターを介して本来の28mm近くの画角で使います。
レンズの価格は28mmと50mmが1本2500円ほど、35−70mmと60−300mmのズームは貰い物でタダ。
書込番号:21601281
1点

MFであれば・・・・・・3000円以下の中古がごろごろあるので、どこまで売れるか???
書込番号:21601406
0点

この手のレンズの特徴は中央クッキリ周辺今一
全体として安いレンズとしては・・・アリ
ちなみにオールドレンズは価格なりの経年劣化を覚悟し
今風の最短撮影距離は望めなかったり
レンズの老化や設計で解像度は思いの外緩いとか
コナンモノカ感に襲われる事もしばしば
MFでも通用する美品はそれなり〜かなり高値だったり
ましてや一定以上明るいF値のもの(F1.8以下)は高いのが常識
当然ながら、現用の純正品もF値が小さいと高価ですね
オールドレンズの底値を上げてしまったα7やNEXですが
本当は是非是非、F値が小さいとどうなるのかを初心者に体験して欲しい
高くて明るいレンズなんてなかなか手に入れがたいので
頭で解っていても、なかなか解らないし、面白い体験だと思うから
こんなお小遣いレンズで体験して欲しい
ピークレベルや拡大MFというサポートも万全なカメラですから
そんなこんなでツアイスやGMレンズの存在価値も解りやすくなるのかなーなんて
写るんですよのレンズの流用では無い事がこれらのレンズの利点ですね
若者が先般のDACにハマってオーディオやレコードに発展していったように
今ある魅力をもっと感じて欲しいですね
書込番号:21601515
0点



>α今昔さん
なかなかいいですね
手垢のこびり付いた安いオールドレンズより確実にいいかも
単焦点の良さをキチンと保っているようです
Exif対応とかしてくれると、もっと売れるのにw
書込番号:21621732
0点

>mastermさん
「手垢のこびり付いた安いオールドレンズより確実にいいかも」
たしかに。
ここしばらくはNEX-7に付けっ放しです。
書込番号:21623327
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (B023)
父の防湿庫の上にTAMRONの箱が有ったので確認したら有りました。
TAMRON嫌いの父なので、私用に買ったんだと思います。
思ってたより重い。AF、絞り、ちゃんと動作します。何より広〜い。当たり前だけどね。
今までTAMRONうまく動作しなかったので意外。HLDが相性が良いのかな?
AFは、STMには負けるけど静かで速い。精度も良い。まぁ、広角だしね。
DCモーターだから、ギーコギーコ言うと思い込んでいたから、最初は、動作しないのかと思ったくらい。
直前に使ったEF-S 10-22 F/3.5-4.5 USMが、
凄く癖玉で被写界深度が前にシフトしてる感じで使い難かったのとは雲泥の差。それはそれで面白いけどね。
ちなみにEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは、暗い事を除けば、小型で、とても優秀、私は選択しないけど。
VCは、協調動作は不可。ボディのみ、レンズのみの選択が可能。
鏡筒が伸びるタイプ。一番短いのが15mmの位置なのは便利。デフォが24mmぽくって、使い易い。
CANONのUSMタイプみたく、AFのまま、フォーカス調整出来るのも便利。
参考
TOKINA AT-X 12-28mm F4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20724668/#tab
その他レンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=19784128/#tab
4点

HLDの構造はわからないのですが、タムロンの説明だとHLD(High/Low torque modulated Drive)とDCモーターは使い分けているようですね。
トルクもあってスムーズに動くようですし。
高倍率ズーム18-400oにも採用されているので、今後はHLDがメインになるのですかね。
書込番号:21586961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
図を見るとコアレスブラシレスモーターみたいですね。キヤノンのSTMギアタイプに近い発想なのかも。
キヤノンがパルスカウント制御なのに対して、振幅制御か、パルス幅制御か、又はその両方かな?
勝手にトキナーのSD-Mと同じ様な物だと思ってました。SD-Mは、お世辞にSILENTじゃないんだけどね。
キヤノンやトキナーの分類から推測するとカメラ業界でのDCモーターの定義は、DCブラシモーターな気がします。
書込番号:21587187
0点

>a/kiraさん
写真付きの詳しい情報ありがとうございます。
キヤノンのSTM+ギアタイプに似ていますね。
幅広い使えそうなのでタムロンの主力モーターになるかも知れませんね。
書込番号:21587413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


a/kiraさん
借りパチな。
書込番号:21588442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


a/kiraさん
おうっ!
書込番号:21588469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a/kiraさん
こんにちは。
PIXCO EF-NEX III 、タムロンの「HLD (High/Low torque-modulated Drive)」と相性がいいんですね。
私はMC-11ですが、18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDですごく軽快なAFです。
それからSP 35mm F/1.8 Di VC USDも軽快に動きます。
以前のSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDのときと比較になりません。
してみるとタムロンの新シリーズのレンズはかなり性能をあげてきてますね。
広角系ではシグマの出目金レンズ「14-24mm F2.8 DG HSM 」は安牌(MC-11対応)ながらも期待しています。
書込番号:21590068
1点

>shourinji0703さん
質問が有ります。
6500 + MC-11 + 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
ボディの手振れ補正とレンズのVC共にONで使えますか?
使えるなら、私もMC-11買っちゃう。
TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD
10mmも24mmも解放で周辺まで、いたってシャープ、とても満足です。勿論、一段絞れば更にシャープです。
TOKINA AT-X 12-28に負けていません。
EF-S 10-22、EF-S10-18と試した私としては、EF-S10-18と迷ってる人に
選んで後悔の無いレンズだって伝えたーい。
書込番号:21590198
1点

>a/kiraさん
6500 + MC-11 + 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDの組み合わせで
レンズ側: VC/ON カメラ側:メニュー→手振れ補正→入り
で動作していますよ。協調動作してるかは知りませんが、ファインダー画面で補正働いてるのがわかります。
画面が「カタっ」と止まります。
サビ柄の猫はいいですねぇ。
書込番号:21590776
2点


新しい発見が有りました。
フォーカスピーキングを有効で、レンズ:AF ON、ボディ:AF-S(C)、シャッター半押し、フォーカスリングを回すと、
ピーキング表示されます。これは、地味に嬉しい。拡大までしてくれた言う事無いけど、十分便利。
SELP1650だとAF時はマニュアル不可、DMF、MF時、ピーキング有効時はシャッター半押し関係なく常時表示されてしまいます。
この常時表示より、使い易い。SEL1018や、SEL1670は、どんな挙動なんだろう?
ちなみにEF-S 15-85もフルタイムマニュアル対応レンズですが、MFに切り替えないと、ピーキング、起動しない。
侮りがたしTAMRON。
書込番号:21593117
3点

新発見 2
AF/MFは、「ピント拡大」にしています。拡大して、シャッター半押しすると拡大が解除されるのですが、
シャッター半押しで、AF/MF押すと拡大されます。シャッターを離すと拡大解除されます。
拡大されたまま、フルタイムマニュアル出来ます。
TAMRON B023(以下B023)は、表示がMFに切り替わり、ピーキング表示されます。
EF-Sは表示がAF-Sのままで、ピーキング表示されません。
この時、非純正は、絞り開放なのでフォーカス微調整は、とても鮮明です。
この、非純正のフォーカス時開放を補う策は、「絞りプレビュー」をカスタムボタンに定義します。
B023のみですが、シャッター半押しで、フルオートマニュアル状態で絞プレビューすると
当たり前だけど、実行絞りのピーキング表示に成ります。
やっぱり10mmいいわ。楽しい。
書込番号:21596603
2点

MC-11 + TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD
動作しませんでした。お店の親父さんは、返品OKとの事でしたが、
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを追加購入して、甥にプレゼントすることにしました。
で、せっかく手に入ったので実験してみました。
EF-S 18-135 IS ノーマーク(USMでもSTMでもない、古いの)
EF-S 15-85 IS USM
メタルマウントだとEF-Sのでっぱりは簡単に外せます。上記、2種、外してMC-11に装備してみました。
AF、絞り、問題なくOK。
手振れ補正は、ボディ側の手振れ補正設定がグレーアウトして設定不可に成ります。
レンズ側のON/OFFで入り切りされます。絶対とは言えませんが、協調動作してる気がします。
EF-Sの実験が出来ただけでも、MC-11買ってみて面白かったです。それにつけてもPIXCO、恐るべし。
書込番号:21598212
2点

>a/kiraさん
あらまっ!MC-11、このレンズは動作しませんでしたか・・・。
MC-11のファームウェアは最新(1.11)でしたか?
動かないのでは、ダメかな。
PIXCO EF-NEX IIIで質問です。
AF-Cで連射Hi+の場合は正常に撮影されますか?
EA-LA3やほかのアダプタだと連射Loしばりのせいか、Hiで撮影すると露出がおかしかったりします。
MC-11は、発売当初は変でしたが、最近平気になってました(ファームで改善した?)。
恐るべしのPIXCOが気になるところです。
書込番号:21602784
0点

>shourinji0703さん
MC-11、ファームは勿論1.11です。甥も喜んでくれたし、お店の親父さんも余分にレンズ売れたし、
私はEF-Sの実験やれたし、皆、楽しみました。又、状況が変わったら買います。
連射HI+、ブラックアウトしないのは、麻薬ですよね。動かない物を撮ってる時、よく使ってました。
猫撮りに成って、動き物は、ブラックアウト有ってもライブビューの方が追い易いのでHIで撮ってます。
HI+、HIどちらでも露出は、完璧です。
ママ友がストロボ発光しながら撮影してる脇で、私がHI+で撮影した時、
ホワイトバランスは、調整しきれなかったですが、露出は、適正に調整してくれたくらいです。
恐るべし、PIXCOですよ。
VILTORXのIIIには騙されたのですが、EF-NEX IV、第四世代に成ったのが、ちょっと気に成ってます。
書込番号:21603029
2点

>a/kiraさん
おおおーーHi連写でも露出完璧ですか!恐るべし、PIXCOですね。そしてVILTORXの第四世代みてましたか!アマゾンで見つけて、PIXCOと似ているしどーなんだろう?と思ってました。製品として同じものでしょうか。
書込番号:21603794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shourinji0703さん
COMMLITE新型
http://www.commlite.com/product/15.html
こんなのも出るみたいだし・・・。
EBAYだと、VILTORX IV、11,000円位だし、ファームもこまめにアップデートされてるようなので、
買っちゃうのは簡単ですが、IIIの時、騙されたので様子見です。
ちなみにEBAYで、PIXCOは、8,000円以下で有ります。
書込番号:21603946
2点

>a/kiraさん
ebayで購入しました。(配送予定日:3月15日?4月3日)
「3nd Electronic Autofocus AF Confirm Canon EF USM Lens To Sony NEX Aadapter」
75ポンド?11000円也。
ん、これPixcoかな?金ぴかのはPixcoという頭で疑わなかった〜。
不安ながらも、更に3週間以上またされる・・・
何か間違ったかな・・(笑)
書込番号:21611886
1点

>shourinji0703さん
円環の泉にようこそ。沼じゃないから大丈夫。それで間違いないです。目的のレンズと相性が合うといいね。
最初は、MC-11にEF-S付かなくて、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMが使いたくて買ってみました。
まわりの人の協力でいろいろなレンズをテストしてみました。
キヤノンでもフィルム時代の鏡頭に金環でULTRASONICって書いてあるのは、動かない事が多いです。
タムロンの古いものは軒並み動きませんでした。
シグマは17-70や比較的新しい18-250は使えましたが、動かないレンズも有りました。
改めて互換表見てて、EF24mm f/2.8 IS USM 買いたくなっちゃいました。
書込番号:21612492
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





