α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2017年7月2日 16:10 |
![]() |
47 | 9 | 2017年6月18日 09:06 |
![]() |
393 | 141 | 2018年6月10日 21:49 |
![]() |
35 | 8 | 2017年5月24日 12:47 |
![]() |
55 | 28 | 2017年5月28日 17:50 |
![]() |
29 | 6 | 2017年5月14日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
何故かshuu2さんとネタがよく被る高品交差点です(^^;
今年も5/22(日)に京成バラ園に行ってきました。ちょうど1年前、MS-1デビューもここでした。
果たして撮影・編集技術は向上しているのか?
https://youtu.be/TlD0HOEUGpQ 京成バラ園 2017
https://youtu.be/LBgASAcVN4A 京成バラ園 2016(MS-1デビュー作)
今見るとデビュー作は動きがちょこまかしていて落ち着きが無いですね。こういうのを何回も撮り重ねていくうちに自分でも気が付かないで段々とゆっくりとした移動・パンになってきたようです。歩く速度は普通の半分程度、スライドさせる場合は秒速3cm程度。「こんなに遅くていいの?」と思うくらいゆっくりの方がベターのようです。
■スタビライザーは恥ずかしい?
MS-1がコンパクトなのでハンドグリップのように見えるのでしょうか、意外と目立たないようです。この1年でYouTubeには60本以上UPしてますが撮影中にガン見された回数はまだ1桁です。カメラ本体が小さいのにも助けられてると思います。
■スタビ歩きの上達具合
ゆっくり歩いてさらにPremiere Elements13のシェイクスタビライザーも使って目立たなくしてはいますが、全く上達した気がしません。もう才能が無いのだなとあきらめました(^^;
■傾き問題
一度新品交換したと報告しましたが、その後も再発したのでこれは製品としての限界なのだと放置。編集時にPremiere Elements13のモーションの機能で傾きを0.5-3度補正することで対応してます。この機能は強力で、撮影開始時は問題無いが徐々に傾いて10秒後は3度傾くようなケースでも、キーフレームを指定して最初は0度、最後は3度(3度の傾き補正で11%拡大すればケラレ無し)と指定すればOK。オリジナルの解像度が高いのでこの程度の補正では画質劣化は特に感じられません。ちなみムラっ気があって特に問題が出ないこともしばしば。実際この動画では傾き補正はしてません。
■バッテリー
バッテリー切れは一度も経験無し。撮影後に家で充電しようとしたら、いきなり満充電で充電できなかったということもしばしば。公称3時間ですが全カットこれで撮影することは無いので個人的には1時間で十分です。その分バッテリーを小型化して軽くしてくれた方がありがたいのですが、そういう商品展開は無さそうです。
ひとまず今日はこの辺で、他に思いついたらまた追記しますね。
11点

>高品交差点さん こんばんは
動画見ました。おっしゃる通り2016の方が落ち着きが無い動画ですね。
スローモーション的な動きが丁度いいような、気持ちが和らぐような動画になるんですね。
私は動画は撮らないのですが、写真はその一部を切り取ってるに過ぎないと思いますね。
画質がもっと良くなれば写真はいらなくなるのかな?
動画から一部を切り出せば写真が出来る時代はもう来ているかな!!!
連写を競う時代はなくなりますね。(きっと)
書込番号:20918809
2点

高品交差点さん
「京成バラ園 2017」は、素晴らしいですね。MS-1の威力、及び、高品交差点さんの1年間での著しい技量アップを、非常に感じました。
私は、動画は殆ど撮らないものの、高品交差点さんの動画を拝見すると、スタビライザーが凄く欲しくなってしまいました。でも動画を撮る頻度から考えると、1万円以上の出費はあり得ないのですが‥。
今後も、素晴らしい作品を沢山撮って下さいね。
書込番号:20919268
1点

おはようございます。
○shuu2さん
>スローモーション的な動きが丁度いいような、気持ちが和らぐような動画になるんですね。
幽体離脱して思い出の場所をさまよっているような感じの映像が自分では気に入っているのですが低評価が先行、なんか評判良くないです(^^;。今年は彼女が体調不良で行けなかったので、行ったつもりになれるような動画を撮ろうということで、2.5時間滞在して40分も撮りました。カット余りまくってるので、逆パターンの「5倍速で回る京成バラ園」でも作ってみますか(^^)
>私は動画は撮らないのですが、写真はその一部を切り取ってるに過ぎないと思いますね。
自分の作品は写真の延長的な撮り方なのでそのように感じられるのでしょう。でも写真と動画は、俳句と小説(自分の作品は日記)の違いみたいなもので、別の趣味と言ってもいいかもしれません。たった1枚の写真が長時間の動画よりも強いメッセージを訴えることがあったりしますし、必ずしも情報量が多い方が優れてるわけではないですよね。不要な情報を削ぎ落として本質を伝えるのが写真(単なる時間の切り出しではない)。全部説明しちゃうのが動画ってとこでしょうか。
○ミスター・スコップさん
お褒め頂きありがとうございます。MS-1は9.8万で購入して1年なので、月当たり8千円相当、まだ元取ってない気がするのでガンガン使い倒すつもりです。
1周年記念の第二弾、順序が逆ですがGWに行った伊勢神宮です。ここを参拝する雰囲気を写真で表現するのは自分には難しく、動画の方が楽でした。
https://youtu.be/1us71AQDAWE 伊勢神宮(外宮)
少々急いで回ったので、スタビ歩きの下手さが際立っています。スタビライザー持っての撮影よりも、アシモみたいな歩き方になるスタビ歩きの恥ずかしさの方が大きいので上達を妨げているようです。普通の歩き方で腕だけ一定の高さ・スピードで移動させることができるのが理想なんですけどね。あと、こちらは半分くらいのカットで傾き補正かけてます(建物があると目立つので)。
書込番号:20921040
3点

お久しぶりです。
伊勢神宮は外宮だけ、内宮だけの参拝は好ましくないとのこと。というわけで内宮の参拝動画も先日UPしました。
https://youtu.be/LvizOuwvSog 伊勢神宮(内宮)
この日は午後から雨の予報だったので前半飛ばし気味で回りましたが、天気予報大ハズレで後半は晴れちゃいました。撮影はα6500のみで、1時間くらい滞在して30分程度撮影しましたがやはり温度警告は表示されず終始安定して撮影できました。α6300だったら確実に熱停止する撮影ペースでしたが、明らかに強くなっていると実感できました。α6500では液晶を手前に引いて角度を付けると自動で液晶表示モードに切り替わるので、MS-1での撮影時は液晶を30度くらい開いてます。これによる放熱効果の向上が効いているのかもしれません。
あともう1本
https://youtu.be/h6Y5QtrvqMQ 横山展望台
志摩横山駅から30分以上かけて徒歩で登ったので、後半は息が上がってスタビ歩きをする余裕がなくなって上下の動きが激しくなってしまいました。ちなみに、MS-1が満充電なのに突然電源落ちるトラブルが最近発生するようになりました。やっぱり海外製だと信頼性・耐久性は心もとないですね。少々値が張っても良いのでサポートがしっかりした国産品が出て欲しい今日この頃です。
書込番号:20998112
3点

>高品交差点さん こんばんは
伊勢神宮見させてもらいました。
2014年に行ったのですが、ああここも通ったなと。
京都の様な古さは感じられず、中も入れないので物足りなさが残ってます。
明治神宮には初詣で行きますが、こちらは同じ神宮でも雰囲気がまるで違いますね。
相変わらずa6500は動画を撮っていないので、熱問題など感じませんが、つい最近持ち出したのは千葉県松戸の本土寺ですか。
書込番号:21003435
1点

shuu2さん、こんにちは。
やっぱり晴れた日の方が絵になります。伊勢神宮は京都や鎌倉と違って全部無料っていうのがお財布に優しくて良かった(^^)。無料じゃ維持費大変だろうと逆にお賽銭を多めに払っちゃいました。ちなみに今回もガン見されたのは3:13の赤ちゃんくらい。小ささのメリットですね。
書込番号:21013521
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
年金生活に近いアラカンの小生、旅の記録や孫の写真にコンデジでも良いのだが、昔々高校生や大学生の頃、レンズ交換して楽しんだペンタックスSPやニコンFM、F3も思い出し、さて、どんなカメラ買おうかと、本日名古屋のBic Cameraとヨドバシを覗いてきました。
☆ ペンタックスKP:うううん、手に持てば良いカメラ。Limitedシリーズのレンズも魅力的、でもレフ機だからやっぱり大柄すぎる、ちょっとなぁ・・・。デザインはAPを真似たのか・・・
☆ 富士、T-20、T−2:両方とも良いカメラ、特にT-2は操作性が大変宜しい、気持ちがクラリ。T-20 はちょっと小さすぎかな。単焦点レンズが似合いそう、でもボディーで手振れ防止が付いてないのが難点。フィルム時代の色再現・・・うぅううん、爺殺しだけど、どうかなぁ。
☆ オリンパス、Pen-F:良いカメラ、手振れ防止も強力、でもやっぱり4/3だし、レトロすぎるデザインも鼻につく(小生、高校生時代、Pen FTを使っていた)。Pen-FTは、その時代では尖がったスペックのカメラだった、全速同調ロータリーシャッターとか、凝ったファインダー光学回路とか。アラカンの小生は、デジカメ時代のPenは、先祖の尖がった部分がなくて、意匠だけ真似したとう精神の貧困さを感じてしもうた。
で、フィルム時代の遺産にすがる老舗カメラメーカーの機種に、懐かしさと切なさと、少し失望を感じながら、カメラ店を去る前に目に入ったのが、
* Sony α6500+16〜70o/F4のセット。手に持ったら、他のαとは違うソリッドな感じがするし、レンズも良さげ。
Sonyは、対象外だったのですが、考えてみればセンサー自社で作っていて、スペック的には色々な面で優れている。他の老舗カメラメーカーが、フィルム時代の遺産に頼ったマーケティングをやっているのに対して、あくまでも技術的トンガリ一直線で、これはこれで好感が持てます。サラリーマンも商品も、前を向かなきゃだめ、回想モードに入ったら、終わってますよね。
機械としての手触りや、昔のアイコン・ブランドに対して金を払う意味を見つける人は、それはそれで結構。それを否定して、結果として写真が綺麗に撮影出来れば良いという技術至上主義も、それはそれで良い。
今までSonyには余り良いレンズが無いような感じでしたが、16−70o/F4は良さげで、サイズも大きくないので、ピッタンコ。
という次第で、真剣にα6500に気持ちが揺らぎ始めています〜。あとは、老妻をどうやって説得するかです。
16点

> デジカメ時代のPenは、先祖の尖がった部分がなくて、意匠だけ真似したとう精神の貧困さを感じてしもうた。
背面液晶をひっくり返すと黒いグッダペルカが貼ってある点など、製品開発時のココロザシの低さの露呈であるわけで、そんな恥ずかしいものをよくもまあ製品化などしたものだ。
デジになった途端にカメラ&レンズが目的ではなく手段になったワタクシですが、α6500は道具として大変具合がヨロシイと思います。
書込番号:20918508
4点

正攻法で「これが最後の贅沢だ」と1発かますのが良いと思うが。
私はお金が潤沢でないので中古でまかなっています、これが私の正攻法。新品1台の費用で3台買えますね。
一気に買わずにぼちぼちと買ったNEX−6と5Rの2台を使っています、NEX−3Nもあったが友人に進呈したので2台。
レンズは古いのをMF操作で使うのでフイルム時代の残していたのとかもらい物が多い。
書込番号:20918534
6点

>南の島のおじさんさん
α6500は候補の中では携帯性と相まってかなりいいと思いますし、ご要望にぴったりかと。
ストロボ内蔵なのも、手軽です。
アダプターもあるので、オールドレンズでも楽しめますし。
書込番号:20918959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南の島のおじさんさん
発売は、数ヶ月の差なのに忘れ去られた機種が
腕に覚えがあるのなら、手ぶれ補正の無い
α6300が中古で、7〜8万円で買えるかと思います。
書込番号:20919680
1点

トピ主さん、こんにちは。
このカメラ良いですよ。
α6000を使っていて、α6300はシャッター音を聞いて気に入りませんでしたが、
当機種は安定感の増した作りと思われました。
予備機材ですが、遊びにも使えます。
書込番号:20919840
6点

>南の島のおじさんさん
カメラは嗜好製品でもあるので気に入ったもの
を使うのが一番幸せだと思いますのでα6500
で良いと思います。
ただ、αEマウントで気になっているのは、
APS-Cサイズ用のレンズラインナップです。
私もα6500を含めて、ファインダー内蔵モデ
ルは大変興味がある機種です。
キットレンズを含めた標準ズームや高倍率
ズームは、同じような仕様のモデルがある等
だぶつき気味ですが、それ以外の充実度が
十分とは言いにくい状態だと感じて、私自身
はαEマウントの購入を躊躇しています。
南の島のおじさんさんは、以前、スクリューマ
ウント時代から一眼レフを使われていたようで
すので、今回カメラを購入されれば、レンズを
買い増していかれる可能性は無いでしょうか。
もしそうなら、興味のあるレンズがあるかとい
う点も予め確認されることをお勧め致します。
私は、αEで興味があるレンズは、フルサイズ
用でかつスペックを追求した高級レンズが多い
です。
なので、私がαEマウントに手を付ける場合、
現状ではフルサイズモデル(α7RU?)にな
るかなぁ、と漠然と考えています。
もちろんそれはそれで良いのですがα6500の
軽快性とレンズの相性については人によって
評価が分かれるところだと思います。
ボディーで6桁の出費ですから慎重に。
追加レンズは検討不要またはレンズライン
ナップに関しては配慮済みという事でしたら
捨て置き下さい。
書込番号:20922789
4点

>南の島のおじさんさん
α6500ボディの価格で、LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットが買えます。
16-70mm F4 の画質は、パナの14-140キットズームレンズと大差ないです。
書込番号:20936400
1点

いい加減奥さんに恩返しした方がいいで。
カメラなんてほっといて、どっか旅行にでも連れてってあげーや
書込番号:20939572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅行は飽きる程連れて行きましたよ〜。オモチャ買うより預金を移せとうるさい今日この頃です。
書込番号:20976352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
このカメラで春を撮ってますか。
桜の時期は終わってしまいましたが、これからが春本番です。
今の季節、気候もよくなりカメラを片手に外出しやすくなりますね。
花のある風景等、皆様が撮った写真お待ちしてます。
16点

4月後半には、甲府にある「眞原の桜並木」に行って来ました。
今年最後の桜を見て来ました。
少し行くのが遅かったようで、満開は過ぎてしまいました。
書込番号:20915797
8点

4月29日には亀戸天神のフジを見て来ました。
境内が狭いわりに、観光バスが何台も来ていて、ゴッタガイしてました。
ここからスカイツリーが望めます。
書込番号:20915813
7点

チューリップ良いですね。
チューリップが咲き出したので撮影に行きたいのですが天気がイマイチで行けてません。
好天が羨ましいです。
書込番号:20915834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

神代植物公園でバラを撮って来ました。
天気があまりよくなかったのですが、まあまあの色が出ていたのではないかと思います。
神代植物公園は何度か行ってますが、満開のバラは初めてです。
書込番号:20915847
6点

神代植物公園の個々のバラたち
花だけを撮ると何処で撮っても同じ様になってしまいます。
特に赤いバラは色を出すのが難しいですが、このカメラは私が持っているカメラの中で一番綺麗に撮れてるかも知れません。
書込番号:20915865
7点

>fuku社長さん こんばんは
今年は花の開花が少し遅いようです。
それと天候が良くないですね。
時期がいいと天気が悪く、天気がいい時は、花の時期が早すぎたり、遅すぎたり、関東でも散々でした。
北海道はこれからが春本番、いい季節を迎えますね。
私はなるべく天気がいい時を狙って出掛けています。
書込番号:20915897
7点

5月20日に本栖湖にある「2017富士芝桜まつり」に行って来ました。
本当は17日に行きたかったのですが、天気がよくなかったので20日に変更しました。
芝桜は満開を過ぎてしまい見ごたえは無かったのですが、天気がよく富士山が一日中歓迎してくれました。
今回で行くのは3回目ですが、初めの頃より芝桜の数が増え、今年は80万株になったそうです。(今年で10年目)
富士山のジオラマも出来てました。
書込番号:20916073
8点

「2017富士芝桜まつり」の追加写真です。
本栖湖の見晴台に寄って来ました。
ここは1000円札の裏に富士山の写真があるのですが、この場所から撮影したそうです。
書込番号:20916101
8点

レンズは全てE16-70mmZAですか?
書込番号:20916328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>shuu2さん
スレ立て、おめでとうございます。
「このカメラで春を撮ってますか。」
そのカメラは買えないので、他のカメラで「春を撮って」きました。
shuu2さんの優れた表現性を感じました。
書込番号:20916719
4点

>ポポーノキさん おはようございます
レンズは主に2種類使用してます。
SEL1670Z(16mm−70mm)、SEL1018(10mm−18mm)の二本です。
カメラはレンズの画角を違えて2,3台持って行き、同じカメラでレンズを変えて撮ることはありません。
購入当時はSEL18200(18mm−200)だけで済まそうと思ってましたが、レンズの不具合?で返品しました。
写真をクリックすると下記にレンズの種類や画角等があるのでチェックして下さい。
書込番号:20916741
4点

>M郡の橋さん おはようございます
そうですよね、趣味が違えば撮らないですよね。
他のスレでサーフィンのスレに投稿してましたけど、私はこのような写真を撮ったことはありませんでした。
江ノ島等は撮影フィールドなので今度行った時気にしてみます。
ただ長いレンズは持っていないので、ボードをかかえたサーファー等をショットしてみょうかな。
サーフィンは海なので、海つながりで、スポーツなのでラクビーを無理やり画像を出してみました。
撮っても没になった作品でごめんなさい。
書込番号:20916809
5点

>α今昔さん おはようございます
撮り貯めましたが、皆様の作品も見たくて立ち上げました。
写真や使用レンズのサイトもありますが、こちらの方が皆様とリアルに接触できるのでいいですね。
α今昔さんも色々撮ってるかと思いますので、機種違いでも写真のUPお待ちしています。(a6000)
出掛ける時はカメラのレンズは変えないので2,3台画角を違えて持ってきますので、違った写真はこのカメラで撮った機種とは違ってきます。
NEX-5に16mm+魚眼コンバーターで撮ってます。
書込番号:20916864
4点

>α今昔さん
写真UPありがとうございます。
NEX-7今回は持っていかなかったのですが、より小さいNEX-5にコンバーターを付けて、コンデジ感覚で持って行きました。
メイン(Df or D800)、サブ(a6500)、コンデジ(NEX-5)と言う感じですか。
サブで使用しているa6500は、この頃メインになりそうです。
バラは17日神代植物公園に行きましたが、21日にも京成バラ園に行きました。
やはり京成バラ園の満開のバラは圧巻ですね。
今年も満開のバラを見て感動して来ました。
書込番号:20917035
4点

21日には京成バラ園に、丁度満開との情報があり行きました。
満開の京成バラ園は圧巻ですね。
このバラ園を知ってしまうと、他のバラ園には足が向かないと思える位です。
書込番号:20917055
6点



>α今昔さん こんにちは
雑誌はカメラの雑誌?ですか。
どうですか、コダックのカメラはうまく使いこなせるようになりましたか。
新しくカメラを買うと色々楽しめて楽しいですね。
私もPENTAXのQ7が発売された時欲しかったのですが、高かったので安くなった最近購入しました。
このカメラ(コンデジ位の大きさ)小さく、レンズ交換が出来、ミラーレスなので結構面白いです。
中々持ち出す機会は少ないのですが、この間本栖湖の富士芝桜まつりに持ち出しました。
結構よく撮れますね。レンズが1本(02)しか持って行かなかったので同じ様な絵になりますが。
書込番号:20926900
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
a6500は本当に使いやすいカメラで、正直バッテリー以外には不満らしい不満がなく楽しめているのですが、Eマウントは中倍率ズームが悩ましいですね。
E16-70mmF4は望遠が寂しい。あと価格が高い。
E18-105mmF4は見た目に大きく、寄れない。さらにPZのため、静止画ばかりの私には若干扱いづらい。
E18-200mmLEはさすがに画質に対する妥協が大きい気がする。そして、もうちょっと寄りたい。
といった感じに、決めきれません。
A18-135mmがレンズとしては理想的かなと思い試してみましたが、EA1ではAFがダメでしたし、EA4でもAFがちょっともったいない気がするのと、やはり出っ張りが気になり、あまり使用していません。
わがまま言ってるのは確かなのですが、18-135のEマウント版や、18-105からPZを外し、F値変動で構わないのでもう少し小型化したレンズが欲しいです。
というか、さらに言えばAPS-C用レンズを拡充して欲しいですね。
ソニーさんお願いします。
書込番号:20912543 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>さくらファンタさん
全く同感です。
私にとって、αEマウントを導入しない
理由になっています。
ソニーが力強く進めているフルサイズ用
の高品位のレンズはそれはそれで良いと
思いますが、APS-CのEマウントは、
軽量お手軽で使いたいんだけど、それに
マッチしたレンズがないんですよね。
αAマウント用の16-105(望遠は短い
ですか?デジタルズームでカバー。)
のEマウント版と、16-50のもう少し
大きくて良いので写りを改善したモデル
があればEマウントデビューしたいです。
書込番号:20912627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっ、16-50の改良版は、1インチコンデジと比較しちゃ可哀想、って言われる程度。
書込番号:20912630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに小型軽量の便利ズームは欲しいですね。
(私の場合APS-Cもフルサイズも)
現状ベストではないですが、マストなのはやはり18-105F4だろうと思い一応使っています。
SAL18-135+アダプターだと、大きさ重さ的に変わらない?(むしろ重い?)のでやはりフルに機能が使える18-105が良いのではないかと思います。
PZの操作性はまぁ私の場合、慣れました。
寄れないのはいかんともし難いですが、私の用途ではあまり重要ではないので。
でも、PZ外してアウターズームでも良いので小型軽量な物が出たら、買い換えるかも。
今のソニーは、APS-Cレンズ作る気ないんでしょうけどね〜。
書込番号:20912839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに、中倍率ズームの選択肢は少ないですね。
と言うより、選択する余地が無いのが現実かと思います。
私は、E18-105mmF4を持ち出す事が多いです。
糸巻き型の歪みが大きく、ディジタル補正が必要なレンズですが、
α6500で使う分には、上手に補正してくれますし、写りも納得出来る物だと思います。
このレンズ、 18-80mm と、80-105mm では、寄れる距離が大きく変わります。
寄りたい時は、80mm 未満に調整して、被写体に近づいていく事で、最短距離を探せば、ソコソコ使えます。
また、大きいですが、長さが伸びる訳では無く、ホコリの侵入に関しても有利です。
現時点で中望遠、写りを考えると、E18-105mmF4をお勧めしたいと思います。
書込番号:20913602
5点

SAL1650 を真面目に買おうか悩んだけど、かなり大きめなのと、
瞳AFとか使えないようなのでパスした。このカテゴリはあまり
売れないかな?
18105G がいいポジションに居るんだけど、パワーズームのおかげで、
なんつか、ある場面では不便感が意識されて。復帰時にズーム位置戻
してくれるファーム機能向上してくれると随分印象も変わるとは思う
のだが・・・
書込番号:20913781
2点

>OM->αさん
やっぱりAPS-Cレンズの拡充を求める声はありますよね。
Aマウントには、16-50mm、16-105mm、18-135mmと魅力的なAPS-Cズームがたくさんあるのに、FEが出てからはすっかり静かになってしまって…これらのリノベーションが待ち遠しいです。
>KM-Photoさん
18-105mmF4がマストであることは承知はしてます。
おっしゃる通り18-135mmとアダプタは大きく重いです。
ただ中古で程度が良く、安くあったので、一時のお試しで買ってみたのですが、やはりネイティブのものが欲しくなりますね。
PZってステップズームはできないのですよね?
これだけでもできれば、使い勝手が格段に良くなる気がしますが。
>カイザードさん
やはりおすすめは18-105mmF4ですよね。私も現時点で買うならそれだと思っています。
80mmまでは寄れるのですね。悩ましいです。
E18-105mmF3.5-5.6OSSなんてのが、手動ズーム、フィルター径62mm、長さ85mm、380g、40000円くらいで出たら、かなり売れると思うんだけどなぁ。
なかなか難しいですね。
書込番号:20913866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もα6500を所有しており、全く同じ悩みを持っております。
現在、19o50o60o85o90oと単焦点ばかり使っており、それはそれで
綺麗な写りで満足しているのですが、便利ズームも欲しいとずっと思っています。
6月7月と花火撮影をしたいと思っていて1本ズームレンズを購入しようと
18-105をポチる寸前だったのですが友人の助言で一旦踏み止まりました。
以前α57を使っていてAマウントの18-135 55-300 等のEレンズには無い
画角のズームレンズを所有しています。
LA-EA3を使えばAFも位相差AFが効くし、Aレンズのおいしいスペックが使い放題ですし
16000円程度の負担で清む事を考えてもLA-EA3を使ってみる価値はあるかな〜って
事で昨晩に尼でポチりました。
自分なりにネットでLA-EA3を付けた6300、6500のAF動作を調べましたが、普通に
問題なくAFは効くようなので、物が到着したら自分でもしっかり確認しますので
また改めて感想を書こうと思います。
書込番号:20913987
4点

>Go beyondさん
16-50mmも持ってますが、確かに重いですね。まぁスペックからしたら妥当でしょうけど。
割と快適には使えるのですけど、ところどころ制限があるのが寂しいです。
確かにPZはそういった機能があれば、使いやすくなる気がしますね。ファームウェアで対応してほしいです。
>maria foriaさん
55-300mmもいいレンズですよね。
AマウントのAPS-Cレンズって性能とサイズのバランスのとれたレンズが多かったように思います。
18-135mmはEA3では問題なくAF動作するのですね。私はEA1だったからかイマイチでした。
また使用した感想をクチコミに書いていただけると嬉しいです。
書込番号:20914980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初心者なので優しく教えていただけたら助かります。
また、とんちんかんなことを言ってたとしたら申し訳ありません。
日中のカンカン照りのなかf1.4解放で撮ろうとするとシャッタスピードが間に合わず1/4000で点滅してしまいす。なので露出オーバーしてるものと思われます。
なのでNDフィルターを買おうと思うのですが、最初はどれを買うべきでしょうか?
ネットで調べてみると、写真で明るいところで滝(シャタースピード10秒とかで撮るよくあるやつ)などを撮るときはND4かND8辺りを買ったほうがいいとかアドバイスがよく見つかるのでが、僕のようにf1.4でカンカン照りの中動画で撮りたい場合はまずどれを買って置いたほうがいいでしょうか?一応可変も選択肢としてありますが写りが悪くなると聞くのでどうかな?とも思ってます。いやいや可変がいいというのであればそのよさも教えて欲しいです。お詳しい方教えていただけると助かります。絞りはあくまで解放にこだわってます。絞れというご意見はいりません。
書込番号:20893135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 日中のカンカン照りのなかf1.4解放で撮ろうとすると・・・・・
カメラが要求する ssは 1/8000以上なのかな? 推察ですが、
してみると、ND8くらいが適当なところだとおもいますが、、
しかし そこまでして開放絞りに拘る意味が分からない ( ̄〜 ̄;)??
> 絞れというご意見はいりません。
とわざわざ書くくらいだから、是非そのわけを教えていただきたい ((○┐ ペコリ
書込番号:20893153
5点

NDの表記は数字が2増える毎に絞り1段分、またはシャッター速度1段分の効果となるので、計算してみて下さい。
書込番号:20893158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そえしんさん
騙されたと思ってこれなどいかがですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01KJPE2AY/
やすいんで46/62/72と買い揃えました(笑)
なかなかいいですよ
書込番号:20893179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そえしんさん
何段分露出オーバーになるか調査されてから適切なNDフィルターを選択されては如何でしょうか?
以下の等比数列となっていますので、簡単に計算が出来るかと思います。
1段〜ND2 (2の1乗)
2段〜ND4 (2の2乗)
3段〜ND8 (2の3乗)
4段〜ND16 (2の4乗)
・
・
・
書込番号:20893186
1点

スレ主の質問理解できないネットコピペが粘着してる
いやだいやだ
さて本題
ボケは2段ほど絞ってもビデオカメラより出ます。
書込番号:20893233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

静止画メインですがα6300とsigma 30mm f1.4 dc dnを使っています。
仰るようにf1.4で直射日光下では露出オーバーしますね。
私はf2以上に絞りたいのでND2と組み合わせていますがf2だと露出オーバーすることもあります。
なので、そえしんさんの場合はND8あたりでオーケーかと思います。
どの程度までSSを落としたいかがわかりませんので上記はあくまで目安です。
キットレンズ等お持ちならf4あたりで直射日光下でSSがどうなるかを確認してf1.4換算(8倍)してみるのがいいかなと思います。
書込番号:20893296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NDフィルターを買おうと思うのですが、最初はどれを買うべきでしょうか?
>僕のようにf1.4でカンカン照りの中動画で撮りたい場合はまずどれを買って置いたほうがいいでしょうか?
>一応可変も選択肢としてありますが写りが悪くなると聞くのでどうかな?とも思ってます。
>いやいや可変がいいというのであればそのよさも教えて欲しいです。
こういうの↓を買って置けば非常に重宝すると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KLZP5NG
組み合わせれば色々な段数に成るので現場で調整できるのが良いですね。
※あくまでも『この様な商品』としての紹介です。
(商品に対する評価・購入時のリスクなどを良く調べてご購入下さい)
書込番号:20893309
1点

>NDフィルターが欲しいけど、わからないから、優しく教えて欲しい。
優しいか解りませんが、
今は、可変NDフィルターが、有ります。
値段が厳しい(笑)
大きめの物を求めて(もっと厳しい)
ステップアップリングで、レンズ口径に合わせましょう。
大は小を兼ねるのと、大きい方が動画撮影中に回転させて濃度を変え易いです。
可変NDフィルターは、高価ですが、それなりに、効果を発揮します。
ブランド品が、お勧めですが、安い物で試される方が良いです。
可変NDフィルターは、消耗品でも有ります。
理由は、PLフィルターと同じだからです。
大きめのサイズをお勧めするのは、可変の為に、回転させる時に、誤って指が映る事を防ぐ事が出来ます。
書込番号:20893489
0点

ピーカン晴天の適正露出がEV16
F1.4で1/4000secはそれぞれAv=1、Tv=12ですから
ISO100のときの露出値EVは1+12=13になりますので
露出差は16−13で+3段のオーバーになります
NDフィルタは数字が2で1段、4で2段、8で3段と倍になるごと1段増えますので
3段分光量を落とすのであれば、ND8が適切になりますね
ただこれ上限値になるので、たとえばさらにオーバー目にとりたいなんて場合は
ND8ではカバーしきれなくなりますから、ND16あたりでもよいかもしれません
足りなくなる分なら、ISO上げれば済みますので。(ファインダー暗いですけど)
可変NDは性質上、周辺が大きく減光したりするようです。
またNDフィルタの安物は、個人的にあまりおすすめしません
何度か買いましたが、どれもニュートラルグレーじゃなく色が転んでいるので
カラー写真にはちょっと使えませんでした。特に角形のアクリル製はひどいもの。
黒じゃなくて墨赤なんですもん
長時間露出をしたいわけではないなら、
まずは国産のND8あたりが最初の一枚としてはいいように思います。
または変則的な使い方になりますが、C-PLをND4の代用にして
C-PL+ND16なんて持ち方もアリかもしれません
風景にも使えるしw
書込番号:20893562
3点

F4 の 18105G でも、屋外で 1/60 とか 1/125 くらいのシャッター速度
にしたいときは ND 必須です。
便利そうな可変NDは、光学特性を許容したとして、物理形状の問題でケラ
レが問題になることが有るし、フードの取り付けができるもの出来ないもの
が有るのでカナリ注意です。
===
例えば、自分は 18105G 持ってるのでの、それ用の可変 ND。77mmのに
した。77mm のレンズもいくつか持っているのと、蹴られの安全を見て。
純正フードはもちろん付けられない。
NDフィルターを72mmにしても、フード込みでリングを廻すのも難儀する
だろうと想像。潔くフードなしも良いかもしれないけど。
そのなかでフードを追加で付けられる外ネジを切ったものを選択。外ネジ
が無いものも有るんだけど、商品説明では十分わからなかったり外ネジの
径が不明だったりすることが有る。
で自分はソコソコの値段のものの中で安いものを選択(一番間違いの購入
パターンかも)。
・GENUS 可変NDフィルター 77mm GL G-ECLIPSE77
上記の外ネジは 82mm 径。これにあうフードを選択。
最初UNP-5182というラバーフードは蹴られが激しい(30P 専用だ)、
最終的にねじ込み式のメタルフードを購入。これでも、スチル撮影では
ワイド側が僅かに蹴られるが、24p も蹴られなかったはず。
可変NDはその光学特性もそうですが結構曲者です。便利は便利ですが。
書込番号:20893677
2点

すみません訂正
誤:たとえばさらにオーバー目にとりたいなんて場合は・・・
正:たとえばさらにアンダー目にとりたいなんて場合は・・・
書込番号:20893713
0点

Go beyondさんの意見が一番『動画やってる方』という風に見受けられました
SS何千分の1、とか、そんな動画見れたもんじゃないですよね
開放で撮りたい、結構だと思いますよ
別に妙な詮索じみたのはいいんじゃないですかね
やっすい固定NDでトライアンドエラーしてみるのが経験だと思います
書込番号:20893748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あっそうか 動画の場合の話なんですね
タイトルもそうだw
ほとんど使わないから知らないけど
動画の場合はシャッター速度ってどういう考え方になるんでしょうね
書込番号:20893875
0点

はじめまして。
動画はシャッタースピード落としたいですからね。
1/4000を1/125にするだけでND32ですから、1/4000でも露出オーバーならND64でも足りないくらいかと。
書込番号:20894192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
たくさんのご意見ありがとうございました。
こちらの知識不足での質問により皆様をこまらせてしまっていて申し訳ありません。
以下も知識不足の上での補足になりますがご了承ください。
なぜ開放にこだわってるかというとせっかくF1.4のボケるレンズを買ったので最大限活用したいと思ったからです。
またf1.4で撮るときは被写体は犬や猫で120fpsで撮ろうと考えています。一瞬をスロースピードで見せたいと考えています。
なのでとんでなければ1/4000でもいいかなと考えていましたが、やはり30fps24fpsなどでSS1/50〜1/125辺りでスロースピードにせず普通に撮りたいという欲も出てきました。それを考えるとやはり一枚だと役不足すぎるので可変がいいのかなと考えています。
知り合いにmarumiのCREATION VARI.ND2.5-ND500という可変NDフィルターを借りられることになりましたので試してみたいと思います。
みなさんお教えてくれた商品や情報もしっかり調べたうえで、この商品を使ってケラレや色みや使い勝手に問題がなければそのままこの商品を買うかもしれません。
引き続きなにか決める際に気をつけたことがいいことがあればご教授ください。乱文申し訳ないです。
書込番号:20894574
2点

そえしんさん、こんばんは。
SIGMA 13mm F1.4 DC DN使ってるので同じ問題を抱えています。
F1.4のレンズ持ってたらスチル・動画を問わずその特性を生かした撮影をしたいのは当たり前ですよね。
自分の場合、今は減光用に偏向フィルターを使ってます。1万円前後する高級タイプだと減光は-1EV程度なので、あえて減光の大きい中級クラスを選択してND4相当として使っています。でも、これだと冬場でも減光が足りないことはしばしば、夏に向けてND8・16の購入を検討中です。
でも偏向フィルターの効果が欲しい時もあるし、2枚重ねはしたくないしでどう運用していくか考え中です。
書込番号:20894701
4点

すいません
誤:SIGMA 13mm F1.4 DC DN使ってるので同じ問題を抱えています。
正:SIGMA 30mm F1.4 DC DN使ってるので同じ問題を抱えています。
書込番号:20894816
0点

開放、動画なら可変NDじゃないですかね。パラパラ漫画撮りたいなら別ですが
書込番号:20894993
5点

こんにちは
1/4000のスチルでもオーバーになるなら、6段近い減光が必要となるのですが、可変ND一枚でやろうとすると少し回すと色むらがでるくらいになるので、ND4〜16辺りにさらに可変NDを重ねるのが良いと思います。
重ねるのがイヤなら可変NDのみでも…。
露出合わせを可変NDでできるようにしてから録ると調整幅が広くなります。
私は可変ND回すときに逆に回して暗くしたいときに明るく(逆も)してしまうミスがありますが、ISOで露出を変えるよりはスーっと変わるので、可変ND使ってます。
自己満足レベルの動画撮影ですが、可変ND使って良かったです。
書込番号:20895924
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
一眼デビューで、この製品を購入しようと考えています。
使用の用途は、国内外旅行や登山等での風景撮影やボケのある写真で楽しみたいと思っています。
ゆっくりレンズを付け替えている暇もなく荷物もかさばることから、ズームレンズ1本。
また今まで、コンデジ使用で、25-450mmらしいので、とりあえず
TAMRON(タムロン) 16-300mm F3.5-6.3 Di II PZD MACRO(ソニー用)
LA-EA4
の構成で、検討中です。ご意見を頂けたらと思います。予算は、20万程度です。
2点

>こ〜た♪さん
こんばんは。LA-EA4との組み合わせは何か選んだ理由はありますか?
LA-EA4ですと、機能的な制限はなくα6500で使用できますが、LA-EA4のAFシステムでAFを駆動するので、非常に迷いやすく、AFエリアも狭くなります。
LA-EA3ですと、α6500の位相差AFシステムを使用できますが、AF・AE追従・AF-Cでの連射は3コマ/Sに制限されます。(AF-Sでは制限なし)
おすすめは、位相差AFの使えるEA-LA3です。
私は両方持ってますが、モータ無しレンズの時以外ではEA-LA4は使用しません。
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 Di II PZD MACROは超音波モータのレンズなのでEA-LA3が使用できると思います(ただしタムロンはAレンズ使用前提で、メーカとしては保証しないです)。
私は高倍率ズームは、MC-11と組みあわせてSIGMAの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]を使ってます。AF-Cの動作はSIGMAは保証しませんが、AF-SではハイブリッドAF動作を保証してくれます。α6000との組み合わせの時は遅かったですが、α6500とでは高速です。
参考になればと思います。
書込番号:20890551
15点

Eマウントの18−200mmを使う方が良いと思うのは私だけかな。
MF用の廉価なマウントをNEXで使っているが高価なアダプターはもったいないかな。
αAマウントのレンズが多数あるならEA4も必要でしょうね。
書込番号:20891500
2点

18-200じゃ16-300の代替にはならないからでしょう。
望遠側はトリミングで代替できますが、広角は広げられませんから。
FEで24-240が出たんだから、APS-CのEマウントにも24mmスタートの便利ズームが欲しいなぁ、と思わないでもないです。
書込番号:20891762
4点

>こ〜た♪さん
画角は現状の25〜450mm相当縛りで、この画角をコンデジ
以外で、レンズ一本対応するための選択ですよね。
フォーカスの動作など、なんか大変そう。
ソニーが、αEマウントの便利ズームを出してくれれば、すっきり
なんが、、、
このような用途は、結構需要あると思いますが、ソニーの
マーケッターは気がつかないんですかね。
(本気レンズだけで無く、マウントアダプター無しで使える便利
ズームが、APS−Cモデルのキャラクターに合うと思うし、気軽
に買えるんですけどね=なので私はαEに手が出ない。)
本題。
私なら、ご提案の組合せにまったくかぶらず申し訳ないですが、
レンズ1本に拘るなら、以下から選択ですかね。
(書込から、αE、αAのレンズ資産はない、という前提で。)
なお、登山用途を考え、軽くて雨に強いモデル、が選択基準です。
案1:広角側を諦め、望遠側はトリミング対応で、
オリンパス E-M5 MarkU 14-150キット
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/#tab
案2:望遠側は諦めて、計量モデルで。
オリンパス E-M5 MarkU 12-50キット
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014687/#tab
上記であれば、ご予算にも余裕があるので、E-M5MkU
でなくE-M1MkUでも良いと思いますが、重くなるし、もし気
が向けは、望遠ズーム買い足し予算に。
用途や考え方は人それぞれですし、登山を含め旅先での出会いは
一期一会ですから、なにかを諦めた時に、それが無いために撮れない
残念感は半端ないので難しいですね。
書込番号:20891842
3点

こ〜た♪さん、こんにちは。
この使い方でしたら、α6500に高いアダプターを付けるより、kiss X7のような安いボディを買って、それにタムロンの16-300mmのキヤノン用をそのまま使われた方が良いように思います。
http://kakaku.com/item/K0000484119/
書込番号:20891862
1点

フラットに検討すると、M4/3、APS-C一眼レフ、APS-Cミラーレス、フルサイズ一眼レフ、フルサイズミラーレスと
どのマウントでも一応24mmスタートの便利ズームは存在します。
が、28mmスタートならより選択肢が広い事も事実なので、先ずはスレ主さんの中で24mmと28mmの条件が譲れるか譲れないかを
思慮するのが先決かと思います。
28mm相当で良いのなら、各社いろんな便利ズームがあるのですが、24mmからという縛りが付くと
・ズーム倍率が低いがそこそこな値段のレンズ
・ズーム倍率が高いがべらぼうに高いレンズ
となってしまいますね。。。。SONYの24-240とかオリンパスの12-100は画質もなかなかのレンズですが12万くらいします。
一応、α7(無印)+FE24-240でぎりぎり20万超えるか超えないかですが、α7を買うならmk2以降の方がお勧めですね。
あと、、、オリンパスセットに比べると、多少重たいです。
なので、他の方も挙げられてますが、オリンパスE-M5 mk2 + 12-100 Proの組み合わせが、多少よさんをオーバーしますが良い組み合わせとは思います。
が、E-M5の場合、バッテリーグリップとかが欲しくなるかもしれませんね。。。。私は素の状態ではちょっと頼りないと感じました。
いっその事、α6000のダブルズームキットを買って、もう一つボディを買う
→ 標準ズームと望遠ズーム機を二つ使う という荒業が #無い
書込番号:20892126
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





