α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2017年2月2日 23:11 |
![]() ![]() |
55 | 15 | 2017年2月2日 10:26 |
![]() |
29 | 3 | 2017年1月31日 23:10 |
![]() |
38 | 21 | 2017年1月31日 22:26 |
![]() |
21 | 6 | 2017年1月26日 19:11 |
![]() |
58 | 28 | 2017年6月28日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
LA-EA3での Aマウントレンズの使い勝手はいかがでしょうか。
レンズはSAL2470Z初代、SAL70300G初代、SAL70400初代です。
a6000で試しましたが、AFはできましたが、迷いながらかなり遅くて使えない感じでした。
お使いの方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
書込番号:20619851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

99Iiにつけた場合と比べると若干遅い
動態と狂ったような連写しばければOK
書込番号:20620282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たくまぱぱさん こんばんは。
α6500 + LA-EA1・3 だと
ロックオンAFに対応していませんがAFは普通に速いです。
(70-300GUで確認)
Lo連写ならAFが追従して動体も撮れると思います。
EVFを覗きながらタッチで指定してもバッチリ、ピントが合います。
(シグマ18-35mm F1.8 DC HSMで確認)
最強のAマウント入門機じゃないでしょうか。
書込番号:20621763
3点

α6000はLA-EA3で像面位相差AFが利用出来ないため
コントラストAFとなり迷いが多いです。
α6300,α6500では像面位相差AFが利用出来る様になっているため
α6000より確実に速くなっています。
ただ、望遠側のAFスピードに満足出来るかは用途によるのではないかと…
書込番号:20623100
1点

>渡航したいさん
>のりだーの父さん
>infomaxさん
ありがとうございます。
これまでα900もしくはα77Uのサブとしてα6000を使用していました。
シーンによってレンズを入れ換えれたらと思いLA-EA3を購入しましたが、AFが使い物にならず防湿庫の肥やしとなっていました。
6500ならLA-EA3でもそこそこAFが使えるとのことなので検討したいと思います。
が、またもやα7Uでキャッシュバックが…
前回はα99U購入のため見送ったのに…
小型軽量でAFも早い6500か、Aマウントレンズの画角がそのまま使える7Uか悩むところです。
書込番号:20624845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在RX100Vを使用しておりますが、初めてに高級コンパクトの画質の良さに惚れ込んでさらなるステップアップを考えて初のミラーレスの購入を考えています。
α6500はAPSCの中ではコンパクトで、タッチパネルによるフォーカスなどに魅力を感じて購入しようとは思っていますが
もちろんミラーレスを買うからにはレンズも買わなければならないのですが、種類が豊富で初心者としてどれから買えばいいのかわからず購入に足踏みをしています。
何かオススメの組み合わせなどがあればご教授ください。
自分で調べたところによるとSEL1018、SEL35F18、SEL1670Z、SEL24F18Zなどがいいのかなと思っていますが
どれも買うのはさすがに予算的には厳しく始めはレンズ1,2個で本体と合わせて20〜25万くらいがいいかなと思っています。
利用は友人とのスナップ写真や旅行先で風景写真が主になると思います。
4点

ようこそレンズ沼へ!!!
1670F4ZはRX100M3と丸かぶりするので、スナップ用に24F18Zと風景用に1018F4かな。
書込番号:20618779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様
α6000使ってます。
1018F4良いですよ〜。
つけっぱなしになります。
プレミアムベターさんもおっしゃってるように、1670F4は優先度低めかと。
書込番号:20619024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレミアムビターさんのお名前間違えました、失礼致しました…
書込番号:20619031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイスありがとうございます
普通のズームレンズではrx100とあまり差がないから買う意味がないということですかね?
それはレンズを増やすよりカメラは二台持ちにしたほうがいいとうことでしょうか?
書込番号:20619135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは16〜70mmを買わないと話にならないと思いますな。それをあまり差がないと言うならそもそもα6500にステップアップした意味がないでしょう^o^。
その上で、シグマ30mmF1.4か24mmF1.8あたりを常用単焦点としてゲット。
あとはポートレート用に明るい中望遠レンズ(フルサイズ換算画角85〜135mmくらい)を買い足すとか。まあ急ぐことはありません。
書込番号:20619305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>永遠の学生さん こんにちは
a6500を購入予定しているとか。
現在RX100Vを使用していて、ステップUPとして、ミラーレスを考慮中だそうですね。
軽く小さく済ませたいならミラーレス、本格的にカメラを始めるなら一眼レフ(出来ればフルサイズ)がいいかと思います。
a6500に決まっているなら、始め1本のレンズはSEL1670Zをお勧めします。
画質にあまりこだわな無ければ、SELP1650がコンパクトミラーレスの本領を発揮できると思います。
画角の面白さを引き出すなら2本目のレンズとして、SEL1018がいいかと思います。
RX100Vをサブカメラ(時にはメイン)として一緒に持ち出すなら、1本目からSEL1018でもいいかと思いますが、始めは使いづらい画角かと思われます。
いずれにしろカメラを買ってもレンズが無ければ写りませんから何かしらのレンズを買わなければなりませんが、失敗したく無ければ安いレンズより高いレンズの方が何かしらの魅力があるのできっと満足感は得られると思います。
私もa6500を最近購入しましたが、ブログに色々書いているので参考に下ください。
楽しいカメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:20619371
3点

『友人』という方がとても大切な方なのであれば、激安神レンズSEL50F18に100カノッサ
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/
書込番号:20619463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度、AF速度、Dレンジ、色乗りでは1670+6500に分がありますが、解放の明るさ、接写、解像感、携帯性(機動力)では、RX100M3に分があって、1670が絶対的に上というわけでもないと思います。
1670Zがもう少しハッとするような描写を見せてくれるなら手放しでお勧めしますが、RX100M3もなかの優等生なので、手放すには早いかなと。
テーブルフォトなど、目立たないに越したことない場面もありますし。
書込番号:20619562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さらなるアドバイスありがとうございます。
やはり人が違えば考えて方も違うようで色々なお話が聞けるのはありがたい反面悩ましくもありますね。
ただやはりまとめると
メインSEL1670ZにしてSEL24F18Zを組み合わせるか、メインSEL24F18ZにしてSEL1018を組み合わせるかのどちらかににしようかなという気持ちにはなってきています(予算は完全にオーバーしてしまいますがまぁそれはがんばります
一番汎用性が高いのはSEL1670Zなのでしょうが、正直ミラーレスを使用したことがないのでレンズ交換がどの程度手間になりどの程度できるかというのかと、全くズームの出来ない単焦点どの程度汎用性あるのかがピンとこないのでいまいち決めきれず悩ましいところですね。
書込番号:20619710
3点

永遠の学生さんの年齢・体力・周囲の事情が全く分からないように、私の返信が全く的を外れたモノか、それも
一つの考え方として捉えて頂けるかの何れかも分かりません。
RX100M3は仕事(写真)の場合は勿論、それ以外の外出時にも肌身離さずもっていく生活の必需品とまで考えて
います。
何の目的もない、漠然とした散歩カメラや作品にまで仕上げる気持ちにはならない所謂漠然としたカメラ操作の
時などは、このカメラ以外の機種は考えられません(RX100〜M5までを含めて)
ある日、同じ一型センサー搭載のRX-10M3をSONY SCを見かけたら、堪らなく欲しくなって他の交換レンズの予
算を回して購入しました。
見た目には超高倍率レンズ(フルサイズ換算24-600mm)一体型ながら、体積は1100gですし、機能的には最先端
カメラ用デジタルテクノロジーが使われている。
私はどのように高価な大口径レンズ、特に、ズームレンズならば開放値から2段階まで絞って使いますが、RX-10
M3の場合でも同じとは云え、描写性能の良好、解像度も、悪くない・・・・これ以降SONYのことだからどんなものを
発表するか分かりませんが、これ1台でカメラに望むモノは充分、謂わば完結した機械・・・・と、思います。
前置きが長くなりました・・・・。
RX100シリーズに限らず、10M3もA3ノビ以上の大型プリントの場合には、やはり不安であるし、事実無理ですから
現在では7RM2を中心にした7シリーズを使いますが、私はレンズ交換が面倒臭くて、ズームレンズが大好きな怠け
者故に、レンズは必要に応じて購入するとは云え、現在、7シリーズに使える高倍率ズームレンズと云えばTAMRON
製の28-300mmしかありません。
比較的短いズームになっても、結構、重い!!、その上に単体レンズならばその描写性能極めつきと考えるFE90
mmマクロとFE85mmF:1.4、最近発売された廉価ながら軽量・高性能なFE50mmマクロがあるので、90mmマクロな
らば、85mmよりも対応する被写体は圧倒的に多い。
そうした場合、7シリーズの中から比較的廉価な7M2を選ぶ方も多いようですが、これはダメですね。
7RM2ならばこれを2台持たなければ、2台体制とは云えない!!と、私は考えていますので、他のカメラをすべて
下取りにして7RM2の2台体制にしようと考えて、ほぼ、その結論に達しました。
しかし、2450万画素のカメラと言うのは必要にして充分な解像度ですから、7シリーズのような大口径、重量級、高価
なレンズは必要無いが、有ればあるで良い、大変、都合の良い気軽に購入出来るカメラになります。
RX100M3の良さを理解している方ならば、6000シリーズに目が行くのは当然です。
もっともっと話しを短くしましょう・・・・将来的なことを考えて、レンズはFE24240を中心にして(あるいはTAMRON16-
300mmでも構わない)にFE50mm、(近い将来にはFE90mmも)とします。しかし、すべてフルサイズ用のレンズですか
ら6000シリーズに装着すると、1.5倍の焦点距離になってしまいます。
そこで、初めてSEL10ー18mm単焦点ズームレンズの登場となります。こうすることで、対応出来ない被写体は無くなり
ます。
私の6000シリーズはこれで万全になりました。
6000シリーズの現行モデルは6300と6000ですが、6000と6500の違いは、機能的に多少は勝っているとは云え、同
解像度のセンサーでエンジンが多少は、高速化・発色の違い(優劣じゃありません)こそあれ、優劣など簡単に決め
られないと私は見ています。
ボディーが金属であれ、プラスティックであれ、そんなことはカメラを選ぶ基準にはしていません。どっちであっても
気分の問題。廉い方が良い、余ったお金は交換レンズに回す。
以上で、如何ですか・・・・。自己満足的お喋りだよ、と、云われればそれはそれで仕方がありません。
書込番号:20619718
3点

1インチとAPS-Cでは、被写界深度の感覚が全く違うので、適材適所で、使い分けるのがいいと思います。
RX100M3で撮影したデータをリサーチし、自分の好きな画角を見つければ、自ずと買いたいレンズは決まってくると思いますが、
敢えて挙げるなら、今まで経験の無いSEL1018を導入してみて、好きなら継続使用。嫌いなら売却がいいんじゃない?
書込番号:20619764
3点

私の場合、子供のスナップ・ポートレートと旅行での風景写真をメインにしており、
ズームレンズは1018、1670、18200、単焦点は16、24、35、50M、55等を
保有していますが、その私が使用頻度の高い順にレンズを並べてみると、
@SEL1670Z、ASEL24F18Z、BSEL1018、CSEL55F18Z
という順になっていると思います。
この他に4K動画撮影だと、圧倒的にDSELP18200を使うことが多いです。
その経験から、
ご友人とのスナップ中心なら、@とA
ご友人のポートレート中心なら、@とCまたはSEL50F18
風景写真をメインに考えるなら、@とB
4Kなど動画を考えるのであれば、DとB
あたりをお勧めしたいと思います。
RX100M3との併用なら@は不要というご意見もありましたが、一旦α6500を持ってしまうと、
「いい写真を撮りたい」時にはRX100M3では満足できず、α6500で撮りたくなるので、
標準域をRX100M3で代用という考え方に私は同意できませんね。
書込番号:20619895
5点

たくさんの回答ありがとうございました
まずは1670買ってみて
それをしばらく使ってみて欲しくなったもの1018か24あたりを買い足して行こうかなと思います
書込番号:20621837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが、α7Uという選択肢はまったく興味なしですかね?またキャッシュバック始まるようですし、実はα7Uの方が安いかもしれません。
(大きさがネックであればスルーしてください。)
RX100Vと併用し、明確な違いを感じるならフルサイズの方が面白いかもしれませんよ。SEL55F18Zの単焦点と一緒に買ってもキャッシュバック差し引くと20万いかないですね。
書込番号:20622454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐らく標準ズームや1670だけだとあまり差を感じなかったりすると思うので、SEL2418、SEL3518、SEL,5018のいずれかあたり購入し、できるだけ絞り優先でF値をできるだけ小さくして写真撮ってみてください。そうすると明確に写真の違いが出てくると思います。シグマの30mmF1.4とかでもいいかも。
もしくは併用を前提にもう少し望遠側のレンズを検討するとか。
SEL1018はRX100でもっと広い画角がほしいなと思ったことがないのであれば後まわしでいいんでないですかね?
書込番号:20623036
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
a6500用にSEL18200LEを一緒に購入しましたが、調子が悪いので他のレンズに買い換えました。
今度購入したレンズは、SEL1670Z(Vario-Tessar T*E 16-70mm F4 ZA OSS)とSEL1018(E 10-18mm F4 OSS)です。
どちらもまあまあの評判の良いレンズです。(一部悪い評判もあるようですが)
この両方のレンズを使用して試し撮りをして見ました。
写りは良いほうではないでしょうか。またAPS-C用に小さく軽く出来てます。
F4は少し暗いかもしれませんが、APS-C用レンズにはベストマッチと思われます。(F2.8では重く、値段も高くなる)
こちらの写真はSEL1670Z(Vario-Tessar T*E 16-70mm F4 ZA OSS)を使用
10点


SEL1670Z(Vario-Tessar T*E 16-70mm F4 ZA OSS)レンズの作例追加です。
公園の河津桜と梅を撮ってみました。
このレンズEマウント(APS-C)としては高い方かもしれませんが、フルサイズのレンズから比べると手頃な値段と思われます。
サイズも小さく、軽く出来ているのでEマウント(APS-C)の標準レンズとして活躍すると思います。
特にa6500にはベストマッチなレンズと思われますので、迷っている人は是非ゲットして見て下さい。
シャッター押すのが楽しくなりますよ。
UP写真はいずれも、トリミングと自動カスミ除去をしています。
若干色が濃くなってます。
書込番号:20617067
6点

レンズを変えての続きです。
葛西臨海公園でのSEL1018(E 10-18mm F4 OSS)を使用して試し撮り
対角魚眼16mm+魚眼コンバーターの様には撮れませんが、結構広くは撮れます。
35mm換算で15mm-27mmなのでそんなに使いづらくはありません。
フルサイズでシグマの12mm-24mmを使っていますが、こちらはセンスがいりますね。
書込番号:20619802
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
広角レンズを購入したいのですがお勧めを教えてください。
撮影対象はマンションの室内と外観です。
写真の画像よりもっといい写真を撮りたくご指導お願いします。
購入機種は
α6500 ILCE-6500 若しくはα7Rです。
スペックは
本体 ペンタックスQ−S1
レンズ ペンタックス 3.8mm-5.9mm π49mm
2点

SEL1018はどう
書込番号:20613200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
「もっといい写真」という意味がよくわかりませんが、引きができないシーンでもっと広い範囲を写し込みたいということなら、EマウントでAFができて手ブレ補正機能付きでズーム可能なinfomaxさんが書かれているE 10-18mm F4 OSS SEL1018の一択になると思います。
http://kakaku.com/item/K0000434055/
08ズームをQ-S1で使うと広角端は35o換算17.5o相当、E 10-18mm F4 OSS SEL1018は換算15o相当ですからかなり違うと思います。
書込番号:20613236
5点

>はっぴーどらごん522さん
infomaxさんのおっしゃる通りで、超広角ズームの1018がいいと思います
また、キッチンの向こうをどこまで見せたいかですが不動産系の室内写真で印象が良くなるのは、撮る高さを下げてみることですかね
現状、超広角なありがちなパースが強くついていますので
書込番号:20613247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6500なら下記の組み合わせもありますよ
E16mm F2.8 SEL16F28
価格コム\22100
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/
専用ウルトラワイドコンバーターVCL-ECU2
価格コム\12290
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU2/
安く純正の換算18mmになります
書込番号:20613323
3点

>写真の画像よりもっといい写真を撮りたくご指導お願いします。
カメラやレンズ(広角具合等)は現状で十分
良い写真にしたければ撮り方の研究
この写真(キッチンとリビングの説明)で見下ろすので
パースが付くのは仕方無いとしても
右の扉をカット(写らなく)するだけでだいぶ不自然さが違う
例えば縦にして水平撮影し上部の天井部をトリミングすれば
ゆがみは減る
書込番号:20613376
4点

この写真のデータから、焦点距離が3.8mmというのがわかりますが
これを35mm換算焦点距離にすると、17.5mmとなります。
この写真よりももっと広い範囲の写るレンズが欲しい場合は
17/1.5=11mm以下のレンズが必要になると思います。
そうすると、E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
になるかなと思います。
書込番号:20613742
1点

> 写真の画像よりもっといい写真を撮りたくご指導お願いします。
んん〜〜、撮られた機種の撮像素子サイズ、焦点距離の短いレンズでは精一杯の描写かなあと思います
いえ、Q-S1 が性能が良くないカメラということではなく、このようなシチュエーションには向いてない、ということかと、、
α6500 は APS-Cサイズ撮像素子ですから これほどのパース(歪み・収差)は出ないものと考えます
つまり いままでと同じような撮り方をしても、よりいい写真が撮れるはずです ( ^ー゜)b
アップされた画像を当方のソフトで弄らせてもらいました、勝手にさせてもらい すみません ((○┐ ペコリ
写真を違和感なく落ち着いて鑑賞するには 「水平取り」 は不可欠と考えますが、こちらの画像はあまりに下すぼまり!
ソフトのデジタルシフトを活用して調整しました、 水平を見るというより 見るのは垂直です
修正パラメータの最大限を適用しても修正できなかったので、一旦その画像を保存して再度修正という二段階の調整、
それと 色も若干弄らせてもらいました
その結果が2枚目の画像ですが、キッチンセットの下部と近くの床面が広大になり バランス的に不自然!
トリミングで下部をカットしました (3枚目)
収差補正で天井部が自動的にカットされてるのが残念!
広角レンズを使用しての撮影では ある程度の歪みは仕方のないことですが、構図の取り方や立ち位置で軽減は可能
案内・広告パンフに使用される目的でしょうか?
ご自分だけで楽しまれるのならなんでも有りですが、人さまにお見せする写真であれば水平出しは基本と考えます
撮り方や撮影立ち位置を工夫して 少しでも歪みなく撮影されてください
その画像を RAW現像ソフトや写真レタッチソフトで修正すれば、満足できる結果になろうかと ( ^ ^ )
勝手に画像を弄り、言いたい放題のコメントで失礼しました ((○┐
書込番号:20613800
6点

カメラやレンズより三脚とレリーズ買ったほうがいいのでは
1/10だからもしかして三脚は使ってるんかな?
書込番号:20615450
0点

>syuziicoさん
>α6500 は APS-Cサイズ撮像素子ですから これほどのパース(歪み・収差)は出ないものと考えます
パースと歪曲収差は別物ですし、撮像素子が大きくなったからと言って出ない訳では無いかと。
広角レンズではパースが出てくるのは避けられないですし、歪曲収差はレンズの設計次第では?
08 WIDE ZOOMズームが特別歪曲収差が大きいようには見えませんでした。
結局のところ、スレ主さんがどこが気に入らないのかですね。
単にパースがきついのが問題なら、水平に撮るだけで軽減出来ます。
より画質が良く撮りたいなら買ってもいいですが、10-18mmだとさらに広角になってパースがきつくなるので、何も工夫せずに撮ると余計見苦しくなりますよ。
書込番号:20615661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

明るいベージュ基調の部屋で結構な照明を点灯した状態でSS1/10@ISO200。
1/1.7のセンサーのISO200の画質は、ざっくり感覚で今時のAPS-CのISO6400と比べるくらいの画質でしょうか。
明るい部屋ならまだしも、トーンを落とした間接照明とかになると、手持ちではお手上げですね。
α6500にSEL1018であれば、小さいセンサーで苦労していたのが可笑しくなるくらい楽に綺麗に撮れるようになると思います。
かさばりますが大型のフラッシュも使えますし、モバイルバッテリーから給電しながらでも撮影できるので、あちこち現場を回る場合でもバッテリーの心配要らずです。
---
なお、Pentax Q-S1にも、歪曲補正、電子水準器といった、建築物向けに必須の機能はついていて、画像を縮小する前提であれば、軽くて都合のいいカメラだと思います。
また、Pentax Kシリーズには自動水平補正なる機能が付いています。
少々の傾きを後からソフト的に補正するのも難しくありませんが、歩留まりや作業効率を重視するなら、検討に値する機能です。(というか、建築写真に金棒的な・・・)
10mm(換算15mm)始まりのレンズもありますし。
書込番号:20617478
0点

ライトルームのアップライト機能でボタン一つ。 |
超広角をあおり補正・トリミングすると、切れる範囲がばかにならない。 |
洋館@α6000+1018 |
写る物の輝度・明度差も大きいので、撮像素子のDレンジも重要。 |
APS-CのISO6400は言い過ぎでした。
過度の期待は禁物です。
失礼ながら元写真を加工したものと、α6000+1018@10mmF4のサンプルをつけておきます。
サンプルは、撮影時にわずかに傾いていたのを、ライトルームで補正・トリミングして、若干狭くなっています。
超広角はわずかな傾きもひどく目立つので、それを補正できるソフトを持っていないときついかもしれませんね。
(そういう意味で、ペンタックスKシリーズの自動水平補正は、ニッチだけど、便利な機能だと思います。)
1018の解放だとやや甘いですが、α6500なら一段絞ってもまだ手持ちでいけるはず。
書込番号:20617840
0点

> びゃくだんさん
フォロー・訂正 ありがとうございます
おいらは原理や理論に疎い我流おやじで、しょっちゅうトンチンカンな間違いをしてます ヾ(・ω-。)
ご指摘を 感謝します ((○┐ ペコリ
それにしても スレ主殿が行方不明ですね、 捜索願いを出したほうがいいのかなあ ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:20618153
0点

>syuziicoさん
歪曲収差とパースがごっちゃになるのはよくあることですので(笑)
丁寧な返信ありがとうございました(*´ω`*)
書込番号:20618237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角で、「もっといい写真を撮りた」いのであれば、素直に、
フルサイズ+広角レンズ
を選べばいいでしょう。
現時点で、最高レベルの写りでかつコスパが最も優れているものは
ペンタックスK1でしょう(約21万円)。
K1+HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
で決まりでしょう(+ソフト)。
おそらく、仕事に(も)使うのでしょうから、中途半端なものを購入するよりも、納得できるものを手に入れた方が後々後悔しません。
間違っても仕事でα7Rを使おう、なんで考えてはいけません!(私のメイン機・・笑)
書込番号:20618467
0点

皆様、ご教授ありがとうございます。
SEL1018このレンズを利用するとき、
α7sで利用してもカメラの性能を生かしきれないのでしょうか?
書込番号:20618507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
>SEL1018このレンズを利用するとき、
>α7sで利用してもカメラの性能を生かしきれないのでしょうか?
SEL1018はAPS-Cフォーマットで、α7sはフルサイズですので、
使えないことはないですが、α7sの性能を生かし切ることは
できないと思います。
α7sであれば、広角レンズはSEL1635Zがいいと思います。
書込番号:20618553
0点

α7Sの広角には他に
サムヤンのAF 14 / 2.8 FEがありますね
http://www.samyanglensglobal.com/product/detail.do?SQ=36
これならフルサイズ対応です
サムヤン渾身のAFですねw
書込番号:20618682
1点

ILCE6000、持ってみえるようなので新規カメラの導入より、撮り方の工夫と画像ソフトの学習の方が、効果的な気がします。
キットレンズ持ってみえるなら、ワイコンで撮影し、画像ソフトで歪抜きも有りだと思います。
遠近法で修正し色とトーンを修正しました。遠近法の修正楽しいね。
書込番号:20619332
1点


>SEL1018このレンズを利用するとき、
α7sで利用してもカメラの性能を生かしきれないのでしょうか?
10-18とα7Sでの組み合わせで撮れる能力となるででしよう。
性能を生かしきれるとか
もっと良い写真とかあまりにも質問が抽象的ではないでしようか?
具体的に何を求めているのでしようか?
書込番号:20619424
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
Ver1.01
・特定の設定にて、電源が入らなくなる症状を改善しました。
(画質:RAW+JPEG、美肌効果:入かつ顔検出:入)
・その他動作の安定性向上
との事です。
機能アップはないですね、残念
3点

VUPで不具合が出た方いらっしゃいますか?
私の場合、VUPした後、背面液晶が「ファイル修復中 しばらくお待ちください」になり、1分後にこのメッセージは消えますが、背面液晶の応答は無く、操作を一切受け付けなくなりました。電源のOFF/ONを繰り返しますが、一切の応答はありません。
バッテリーの付け替えによって、生き返りますが、すぐ「ファイル修復中・・・・」になり、後はこの繰り返しになります。
この症状の直し方ですが、もう一度、VUP操作を繰り返します。この時、USBケーブルを接続したまま、バッテリーを入れ、電源をONにし、すぐVUPソフトの「次へ」ボタンをクリックします。メッセージは「ヴァージョンが一緒なので、VUPを行いません。USBケーブルの安全な取り外しを行ってください」になり、終了することにより、α6500は正常な状態に戻りました。
書込番号:20598580
12点

ここは、ピノキッスさんの情報が、より良い情報に感じました。
書込番号:20599247
2点

うちはトラブル無し(macOS Sierra だけど)。
タッチパネルの操作感が良くなったって噂が流れてるんだけど、うーーん、チョット良くなったかな?って
気がしなくもないけど、劇的って変化じゃないから正直もう差が判らん。
色々いじってて、液晶に親指をタッチしてすぐドラッグするのではなく、ポインタがオレンジになるまで少
し待ってからドラッグ始めるとストレスがちょっと少ない。今の季節スマホ対応手袋を装着して操作したほ
うが再現性は良いかも。しかし、指タッチの認識失敗も多い。タイトな撮影には使いづらいかもしれない。
ちなみに、マニュアル見てもタッチしてドラッグしますってあっさりとした記述しか無い・・・
書込番号:20599721
1点

>ピノキッスさん
バージョンアップの方法の説明の中に、メモリーカードを抜いてから行うとありましたが、抜いた状態でエラーメッセージが出ましたか?
私は特に問題なくバージョンアップできました。タッチパネルは確かに感度が良くなった印象。今まで、ファインダーをのぞいて半押ししてオートフォーカスし、違うところにピントがあったときに、ファインダーをのぞきながら正しいところへ親指で、液晶を触ってピント位置を修正していました。反応の遅さに、えっ?って思うほどでしたが、多少良くなったかなぁという印象です。
書込番号:20603785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bee0215さん
見落としていました。・・・・・エラーはそれが原因かな?!
書込番号:20604706
1点

>Bee0215さん
全然、注意書き読まずに、メモリー入れたまま、バージョンアップしましたが、問題無かったです。
書込番号:20604857
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
GODOX TT350S、GN36、単3、2本のフラッシュです。コンパクトでILCEにとてもよく似合います。
上下左右に首が振れて、ワイドパネルやキャッチアイ用白板が装備されています。
キャップタイプのディフューザーとポーチタイプのディフューザー、スタンド、シューカバー、ケース、等、付属します。
24mm~105mmズームに連動します。ハイスピードシンクロ有ります。
勿論TTL対応、マニュアルOKで、MULTIモードも有るのでストップモーションも撮れます。
動画用のLEDライトが無いくらいで、普通にGN60クラスの純正ストロボを小さくした感じです。
14点

いい感じのサイズですね
M4/3用ないかなと思ったけど
ソニー用しかeBayでは見つからなかった
85ドルくらいですから中華としては高めですが
TTL対応&FPもついててとしては手頃なお値段
トランスミッタ付きのパッケージもあるんですね
なかなかええかも。
書込番号:20595226
1点

良い感じですね105mm画角でGN36って事はいわゆるGN28クラスって事でしょうか
キャノン用出ないのか・・・
GN20程度(望遠でGN28)で良いのでもう少し小さいのがあれば
更に酔いんだが
※GN20くらいの単三2本タイプのフルバウンスできるストロボ欲しい
書込番号:20595259
2点

>※GN20くらいの単三2本タイプのフルバウンスできるストロボ欲しい
MK-320
http://www.ebay.com/itm/251894613814
これ各社用あって単三2本で小型でよかったんだけど(フジ用で買った)
残念ながら右90度までしか回らないので
後方バウンスできないんですよねえ
180度回ればカンペキだったんだけど、、、
書込番号:20595497
2点

>MK-320
>残念ながら右90度までしか回らないので
へぇ〜右90度回るんですか上90度じゃないですよね
似た形のRD2000は横への首振り出来ない
背面バウンスは出来る方が良いです
書込番号:20595527
1点

RD2000と似てますよね
左は20度くらい、右は90度、上90度ヘッドが回ります
ホットシュー金属だしビデオライトついてるし(色ヘンだけど)
なかなかいいストロボなんですよねえ
後方バウンスできないのだけ残念
TT350CとかNも出ればいいのにね
書込番号:20595691
5点

>TT350CとかNも出ればいいのにね
ニコンにSB−500があるので300EXとかとして出ないかな
書込番号:20595751
1点

>アハト・アハトさん
EBAYをだらだら検索して、MKL-320S、Oloong 551EX FOR SONY、SL−282Sに絞り込んでいたのですが、
どれもオートズームに対応してないので躊躇していました。
条件的にTT350Sバッチグーでした。
>gda_hisashiさん
Oloong 551EX FOR CANON、単3、4本
SL−282S、単4、2本
と、条件合って無いですが、検討の余地は有ると思います。
書込番号:20595777
2点

>a/kiraさん
割り込み、失礼します。
>アハト・アハトさん
私は、ソニー用(一応、新しい方のシューです)を買いました。上、右は同じですが、左は60°まわります。販売時期やシューによって微妙に仕様が違うのかな?
書込番号:20596441
4点

>OM->αさん
私も、直前までMEIKE MK-320Sか、NEEWER NW-320 FOR SONYのどちらか、安い方を買おうと思ってました。
左右には全く動かないと思い込んでいました。
オートズームいいですよ〜。ワイドパネルいいですよ〜。ハイスピードシンクロで1/160未満、使えていいですよ〜♪。(悪魔の囁き)
MK-320Sは、スレーブに使うことにして(天使の言訳)、TT350Sの購入ボタンポチっと押したくなったでしょ。
書込番号:20596641
3点

>a/kiraさん
TT350S、良さそうですね。
MK320は内蔵ストロボがないα900用に小型サイズ優先で買ったので、これはこれで便利ですが(負け惜しみ?)、多分近いうちにポチると思います(笑)。
ちなみに、今いる中国では498元(約8,300円)、トランスミッター付きで718元(約12,000円)でTT350は買えそうです。
(MK320は350元、約5,800円でした。)
良い情報、ありがとうございます。(パクリ?)
書込番号:20597259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レス
α900でのMK320使用は、キヤノン用モデル+シュー変換で使用しており、TTL調光は使わず(使えず)、マニュアル発光。
なので、超便利、ではなく、ちょっとした補助光に便利、程度です。
α99Uやα7を買ったら、超便利なのでしょう(泣)。
書込番号:20597304
1点

OM->αさん
>販売時期やシューによって微妙に仕様が違うのかな?
いや、たぶん私の思い違いだと思います
「途中までしか回らない」という記憶で「20度くらい」って言っちゃいました
いい加減ですみません^^;
書込番号:20597466
2点

>アハト・アハトさん
判りました。丁寧にありがとうございます。
口コミですから、多少の間違えや思い違いは無問題です。(故意の誤情報はいけませんが。)
しかし、MK320は安価、コンパクトで良い製品ですね。
(と言いつつ、TT350Sに心奪われていますが、、笑)
書込番号:20597547
2点

以前使っていたキヤノンやコダックやペンタックス(これは劇古)に比べると、ズーム、凄く静か。最初、機能してないと思たくらい。
スペックを比較すると、純正のHVL-F32Mをリファインした感じ??と言うか、
SONYがOEM先を決める時のコンペで、上位機種と競合するので、却下した案を商品化しちゃった感じ? と言う妄想?
書込番号:20599939
0点

>a/kiraさん
首を振ると、純正みたいにHSSは切れますか?
書込番号:20600378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
1枚目の写真の通り、機能したままです。
純正は、自動的に解除されるのですか?メリットは何でしょう?
書込番号:20600924
1点

>a/kiraさん
デメリットしかありません。
メーカーとしては、光量が不足するので、
結果を保証できないという判断なのかもです。
書込番号:20601950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足します。
フラッシュのハイスピードシンクロを有効に設定して、
SSが1/160未満に成るとカメラの情報表示のストロボの脇に[HSS]と表示がプラスされます。
フラッシュを左右上下に振っても、[HSS]表示も消えませんし、ちゃんと撮影出来ます。
ソニーのホームページには、「ハイスピードシンクロ時は、ADI調光、バウンス撮影(下方は可能)はできません」
と記載されているだけなので、純正は、自動解除されるなんて知りませんでした。
書込番号:20602079
1点

テストしてみました。
私の環境では、内蔵ストロボは、ケラレてしまい、使い物にならないので
コンパクトなフラッシュは便利です。
ノンストロボ、HDR、ストロボ、それぞれ使い出が有りそうです。
書込番号:20611089
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





