α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 5 | 2018年4月14日 11:23 |
![]() |
36 | 13 | 2018年4月13日 23:00 |
![]() |
19 | 18 | 2018年4月3日 15:51 |
![]() |
36 | 31 | 2018年3月28日 10:42 |
![]() |
31 | 22 | 2018年3月27日 03:19 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2018年3月25日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
個人的な事なのですがボクの大好きな小峰城で嬉しい事があったので報告したいと思います。
小峰城の前御門側の通路がようやく解放されました。
実に震災から7年の事です。
その直後にプロジェクションマッピングのイベントも開催されました。
アカペラグループ「RAG FAIR」がゲストとして登場しライブを行いました。
石垣の修復作業も8〜9割がた終わりようやく以前の小峰城に戻ってきた感があります。
そんな事もあり7年ぶりに違うアングルから小峰城を撮影できました。
余りの嬉しさに感極まって泣きながら撮影しました。
APSフィルム機ではよく撮影していたのですが既に15年以上も前の事です。
デジカメに移行してからはこのアングルは初の撮影です。
使用したレンズは1670ZとSEL85F18です。
とにかく嬉しいの一言で、1日中ハッピーな気分でした(今も)。
既に葉桜ですが明日から桜まつり開催です。
18点

スレ主さん
良かったですネ♪
気持ち込めて撮ってる感じが伝わってきました。
『感極まって泣きながら撮影しました』
私もたまにあります(笑)
書込番号:21749604
3点

AM3+さん
エンジョイ!
書込番号:21750080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おりこーさん
元々ボクは県外の人間なのですけど小峰城への思い入れは地元の人以上だと思っています。
これからも撮って撮って撮りまくります!
書込番号:21750329
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちわ。
今更だとは思うのですが、なにせずっと昔からの古い人間である私は、昔のENGスタイルからの知識が占拠していて、こんなことに気が付かなかったのかと自分で笑っております。
このカメラは4k時においてのローリングが多いのは皆様御存じの通りです。
私もそれがあるから用途を限定してきました。
しかし、良く良く説明書を見ていると、全画素超解像ズームがあるらしいことに気がつきました。
全画素超解像ズームは読み出し画素数に余裕のあるカメラの読み出し素子数を変化させてズームする手法で、解像をそれほど犠牲にしなくても良い便利なズームですが、、、、あれ?
読み出し素子数を減らせれば、ローリング減るんじゃないか?な?
と、思いまして、4k30pモードで試験してみた所、凄く軽減されてて驚愕してます。
このカメラは4k30p時に1.6倍のオーバーサンプリング読み出しをしてますから、それを等倍読み出しにするには全画素超解像ズームを1.6倍あたりに設定すればほぼ等倍の4kとなります。
皆様、お試しあれ、4kでもローリングがかなり減るので使用範囲が広がりますよ。
私はC3にズームを割り当てて超解像をすぐに選べるようにしました。
なお、AFは表示そのものは中央に固定されるようですが、実際に試した感じでは広めのワイドで位相差もちゃんと動いている独特のAFモードで動いているようです。
書込番号:21470583 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

追伸です。
4k30pモードで元々がレンズ焦点距離の1.8倍ですからここから全画素ズームで1.6倍にすると
最終的にはレンズ焦点距離の2.88倍となり、使用レンズの変更が求められると思いますが、
そこら辺りはご了承くださいませ(///∇///)
書込番号:21470598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2石レフレックスさん、こんばんは。
興味深い情報ありがとうございます。
要は、α6500のオーバーサンプリングを使わずに、あえてドットバイドットで4K撮影してみようという試みですね。
過去に作成したセンサーサイズ別の4K動画使用エリアの図を再編集してみました。一番外側の2.4倍オーバーサンプリングのエリアに対して、4Kの解像度である3840×2160をドットバイドットで切り出すとオレンジのエリアになります。それでもGX8よりは広く、図では省略しましたがマイクロフォーサーズで左右クロップ無しのGH5よりは狭い。これだけ削っても恐らくドットバイドットでの受光面積はG7と同等だと思います。恐るべしα6500!(α6300も同等)。
24pからだと2.4倍、30pからだと1.6倍なので、30pで1.5倍超解像ズームするとちょうど2.4倍でドットバイドットになる計算です。α6500はオーバーサンプルリングだからこそ解像感が高いと思っていましたが、150万する業務機のFS7でも1Mセンサーなんですよね。要はレンズ・センサーさえ良ければオーバーサンプリングなんか不要とSONY自身が言ってるようなものです(^^;
超解像ズーム使った時に、本当にセンサ中央の3840×2160の情報だけをドットバイドットで取得する制御なら、ローリングシャッターも2.4倍改善されることになります。α6500(α6300)をドットバイドットで使っても、パナの普及機レベルの画質と望遠の優位性(小型で・軽量で済む)が得られるなら、鳥撮りする人とかには朗報でしょうね。
書込番号:21471650
6点

>高品交差点さん
ありがとうございます。
直感的に1.6倍と思ってましたがちゃんと検証していだけてありがとうございます。
等倍なら2.4倍なんですね。これで疑問が解決しました。
6500の全画素超解像は2倍まであるけど、2倍にしても解像感が殆ど低下しないなぁと思ってたんです。
そして、2倍にした方が更にローリングが減ります。
これはどういう事だろうと思ってたんです。
これで確信しました。
6500/6300、使いこなせばかなりのシチュエーションで対応能力があるカメラですね。
書込番号:21471814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ( ̄▽ ̄;)まちがえた。30pからなら1.5ですね。
失礼しましたー(*´ω`*)
書込番号:21471820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、自分も間違えました。
FS7は約1160万画素なので12M弱でした。
書込番号:21471856
2点

すいません、言葉の知識として教えて下さい。
「1.6倍のオーバーサンプリング」という表現をされていますが、これは「1.6分の1のダウンサンプリング」ではないのでしょうか? 広いピクセル数からより少ないピクセル解像度に落とすので、こういう表現が妥当なのでは、と思ってます。
この辺りの考え方を含めて、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21472459
2点

nineth_cloudさん、おはよございます。
カタログでは「4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍(*)(6K相当)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。オーバーサンプリング効果で、圧倒的な解像力を誇る4K動画画質を実現しています。」とあります。確かに略すなら1/Xダウンサイジングリサイズ(もしくはリサイズ)の方が処理のイメージとしては合ってますね。
「X.X倍オーバーサンプリング」って言葉はSONYの表現に習って使ってたつもりでしたが検索しても出て来ないので、どうやらこの板独自の用語(たぶん発端は自分(^^;)みたいです。オーディオのPCMで使われる表現だったので自分の中で上の説明文を勝手に脳内変換していたようです。今後表現を変えますね。
ちなみに、「ドットバイドット」も正確な表現ではありません。「ドット」はセンサーや液晶などで画素を扱う物理的な最小単位、対して「ピクセル」はデータ化された論理的な画素の最小単位。なので1ドットから1ピクセルの画像データを生成するなら「ピクセルバイドット(逆?)」が正しいはずなんです。が、この言葉は検索しても出てこず、液晶ディスプレイで1ピクセルの画像データを1ドットで表示することを「ドットバイドット」と呼んでいるようなのでその用語に習って使ってます。
書込番号:21472828
3点

>高品交差点さん
(年末帰省のため、レスが遅くなりました)
分かりやすいご説明ありがとうございます。感覚的に「ダウンサンプリング」という考え方で合っているということで、安心しました。
「ドットバイドット」もよく使われる表現ですが、いざ考えてみると何のことやらって感じです。ただ、英文そのままでは日本人的にはしっくり来ないのかも知れませんね。
書込番号:21479635
0点

α6300 4k ローリングシャッター低減、、、良いことを教えていただきました。店頭で確認してみたのですが録画して持って帰れないため効果のほどがわからず、、、画角そのままで撮れる24Pでも効果ありという事でしょうか?ぜひ動画アップしていただきたいです!!!
書込番号:21531124
0点

>自作パソコン大好き49さん
今日は。
ちょっと今時分は仕事が混んでてテスト動画上げられないので、数日、お待ちください。
後日、上げさせてもらいます。
スキャンエリアを減らす事でローリングを減らすので、レンズそのままでは画角は狭くなりますが、ズームするなり、レンズ交換すれば意図する撮影画角度には出来ます。
勿論1018使ってて、広角側をキープしたいとかだと困難ですが(///∇///)
書込番号:21537337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/oghEszMKg_E
おまたせしました。やっと上げられました。
仕事の現場ですが、まだお客さま入場前のセットアップの段階で、誰も居ないのでまぁいいでしょう。とな。
全画素超解像を使う事で、スキャニング読み出しエリアを減します。
オーバーサンプリング効果は薄れますが読み出す画素数を4kに必要な画素数まで減らす事で、ローリング現象を軽減できました。
そのテスト動画です。
4k画質ではなく、4kのローリングを見てもらう事が目的なのでデータを軽くするためにフルHDでエンコードしています。
FE100400GMで、全画素を入れた時、入れてない時の画角を大雑把ですがズーミングして35換算300ミリ前後程度で揃えています。
書込番号:21566058
0点

>2石レフレックスさん
ありがとうございます。これは素敵な機能ですね!動画を見れば一目瞭然!画角の変化もわかってとても良い情報でした。なんとなく望遠寄りに、、などと妄想はしていたものの、はっきりわかってありがたやです!しかし、ほんと少なくなってますね。映像を見る限り、解像度も感度も落ちてないんですよね。
書込番号:21742810
1点

>自作パソコン大好き49さん
レス ありがとうございます。
相当にローリングが低減するのは事実なので使える時にはぜひ使ってくださいませ。
スポーツ物でも通用するくらいにローリングが減るので使えますし、使ってます。
書込番号:21749329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今まで持っていたレンズを処分して現在はα6500にSEL50M28のみで風景や接写を楽しんでいます。
ただやはり画角が狭いので広角側の単焦点を購入予定です。
多趣味な為、カメラにあまりお金をかけられず、以下の2択から1本に決めたいのでアドバイスいただけたら幸いです
シグマ19mmf2.8
シグマ30mmf2.8
撮るものとしましては
・風景メイン
・美術館や博物館、屋内テーブル物
・人物(集合写真や仲間内のゴルフ)
・夜景やイルミネーション
どちらの描写も好きなので迷っています。
背中を押してくれるようなご意見お待ちしています(笑)
※返信は夜のみとなりますのでご承知下さい。
2点

rendir09さん、
> シグマ19mmf2.8
> シグマ30mmf2.8
両方要ると思います。
が、それでは返事になっておりませんので (^^) 、現在 50mm をすでにお持ちですから、まずは広いほう 19mm に飛んで、あとで間を埋めるべく 30mm を導入する(かもしれない)、というのでいかがでしょう。
書込番号:21721660
1点

>錯乱棒2さん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり画角は全然違いますし、両方欲しいところですね(^^;
広い方を買って足りなければ30mmというご意見は前向きに検討させていただきます。
書込番号:21721753
0点

>rendir09さん
昔は
単焦点レンズが安くて
ズームは高価でした。
35mm F2.8
28mm F3.5は
どのレーカーも有りました。
ですがズームに押されて、そんな単焦点レンズは
消えてしまいました。
単焦点レンズを持つなら
ズームより1.3段以上 明るいか?
ズームより最短撮影距離は短いか?
でないと
単焦点レンズを持つ意味が無いと思います。
書込番号:21721845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rendir09さん
換算75mmで中望遠状態ですね。背景良く暈けてポートレートっぽく楽しいですよね。かつ、もう少し広いといいなと思うのも同じです。
私も、標準から広角の単焦点が欲しくてしかたない状態です。
うちの状況はマウントアダプター(SIGAM MC-11もどき)でキヤノンEFマウント状態なので検討しているのは、
SIGMA 24mm f/1.4 DG HSM Art
TAMRON 35mm f/1.8 Di VC USD (F012)
ともにFTM対応でTAMRONはVC付。SIGMAは換算36mm、TAMRONは換算50mm強。準広角と標準。
更にTAMRONはFF対応なのでフォーカルレデューサー導入で換算35mm運用可能。
TAMRON 10-24 f3.5-4.5 Di II VC HLD持っているのでTAMRON(F012)導入して切り取りの換算50mm堪能してからの、
接近して換算24mm離れて換算50mm感のTAMRONの24mm(換算36mm)新型を待つ策が最右翼かなと考えてます。
気持ちが昂て待ちきれなかったら、勢いでSIGMA導入かなと。
アドバイスに成ってなくてすみません。
書込番号:21721900
2点

rendir09さん
画角がぁ
書込番号:21722020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点、マクロでもないのにF2.8って物足りないと思いませんか?
超広角とか望遠ならば有りでしょうけど、19mm、30mmですよね。
小さくて軽いから良いという鉄の信念での話ならば構いませんけど。
だから、背中は押しません。
書込番号:21722175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通にSEL30M35どうですか?
最強接近戦向きレンズなので、90マクロなんかじゃ撮れない写真が撮れますw
作例はフィギアの煽り写真
他のレンズだと、レンズが邪魔になってw
画角の広いマクロ
ワイコン付けると、24mmにもなるしw
書込番号:21723222
4点

>謎の写真家さん
ゆくゆくはズームレンズも考えているので色々と比べてみます!ありがとうございます!
書込番号:21723581
0点

>a/kiraさん
50mmマクロ楽しいです☆
やはりF2以下の明るいレンズは良いですね。
ズームレンズも視野に入れながらもう少し吟味してみたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:21723597
1点

>でぶねこ☆さん
まだまだカメラは勉強中なのでF2.8の物足りなさを実感できていません・・・
車移動がほとんどなので大きくて重くても構いません(笑)予算で候補を挙げてみました。
やはり明るいレンズがおすすめですかね?
背中を押されない意見も大変参考になります!ありがとうございます!
書込番号:21723640
0点

>mastermさん
マクロ2本目という発想は無かったです。それも視野に入れて再検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:21723645
0点

rendir09さん
レンズカタログ見て見てどんだけ差が、
あるんか、見た方が、ええと思うでぇ。
書込番号:21723648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
レンズカタログですか。
見たことないので見てみようと思います。
書込番号:21724084
0点

皆様この度はご意見いただきありがとうございました。
大変参考になるご意見ばかりで選択肢が広がりました。今後はズームレンズも購入予定ですので、それも踏まえた単焦点選びを再模索したいと思います。
レンズで悩むのも楽しいですからね。
また機会がありましたらアドバイスのほどよろしくお願い致します。
書込番号:21724137
0点

rendir09さん
おう。
書込番号:21724300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点は買わずに、先にズーム買えば?
で、ひとまずレンズ売買は休止。
他の趣味も楽しみながら、ほどほどにやる。
で、良いんじゃね?
書込番号:21724671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (B023)
父の防湿庫の上にTAMRONの箱が有ったので確認したら有りました。
TAMRON嫌いの父なので、私用に買ったんだと思います。
思ってたより重い。AF、絞り、ちゃんと動作します。何より広〜い。当たり前だけどね。
今までTAMRONうまく動作しなかったので意外。HLDが相性が良いのかな?
AFは、STMには負けるけど静かで速い。精度も良い。まぁ、広角だしね。
DCモーターだから、ギーコギーコ言うと思い込んでいたから、最初は、動作しないのかと思ったくらい。
直前に使ったEF-S 10-22 F/3.5-4.5 USMが、
凄く癖玉で被写界深度が前にシフトしてる感じで使い難かったのとは雲泥の差。それはそれで面白いけどね。
ちなみにEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは、暗い事を除けば、小型で、とても優秀、私は選択しないけど。
VCは、協調動作は不可。ボディのみ、レンズのみの選択が可能。
鏡筒が伸びるタイプ。一番短いのが15mmの位置なのは便利。デフォが24mmぽくって、使い易い。
CANONのUSMタイプみたく、AFのまま、フォーカス調整出来るのも便利。
参考
TOKINA AT-X 12-28mm F4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20724668/#tab
その他レンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=19784128/#tab
4点

HLDの構造はわからないのですが、タムロンの説明だとHLD(High/Low torque modulated Drive)とDCモーターは使い分けているようですね。
トルクもあってスムーズに動くようですし。
高倍率ズーム18-400oにも採用されているので、今後はHLDがメインになるのですかね。
書込番号:21586961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
図を見るとコアレスブラシレスモーターみたいですね。キヤノンのSTMギアタイプに近い発想なのかも。
キヤノンがパルスカウント制御なのに対して、振幅制御か、パルス幅制御か、又はその両方かな?
勝手にトキナーのSD-Mと同じ様な物だと思ってました。SD-Mは、お世辞にSILENTじゃないんだけどね。
キヤノンやトキナーの分類から推測するとカメラ業界でのDCモーターの定義は、DCブラシモーターな気がします。
書込番号:21587187
0点

>a/kiraさん
写真付きの詳しい情報ありがとうございます。
キヤノンのSTM+ギアタイプに似ていますね。
幅広い使えそうなのでタムロンの主力モーターになるかも知れませんね。
書込番号:21587413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


a/kiraさん
借りパチな。
書込番号:21588442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


a/kiraさん
おうっ!
書込番号:21588469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a/kiraさん
こんにちは。
PIXCO EF-NEX III 、タムロンの「HLD (High/Low torque-modulated Drive)」と相性がいいんですね。
私はMC-11ですが、18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDですごく軽快なAFです。
それからSP 35mm F/1.8 Di VC USDも軽快に動きます。
以前のSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDのときと比較になりません。
してみるとタムロンの新シリーズのレンズはかなり性能をあげてきてますね。
広角系ではシグマの出目金レンズ「14-24mm F2.8 DG HSM 」は安牌(MC-11対応)ながらも期待しています。
書込番号:21590068
1点

>shourinji0703さん
質問が有ります。
6500 + MC-11 + 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
ボディの手振れ補正とレンズのVC共にONで使えますか?
使えるなら、私もMC-11買っちゃう。
TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD
10mmも24mmも解放で周辺まで、いたってシャープ、とても満足です。勿論、一段絞れば更にシャープです。
TOKINA AT-X 12-28に負けていません。
EF-S 10-22、EF-S10-18と試した私としては、EF-S10-18と迷ってる人に
選んで後悔の無いレンズだって伝えたーい。
書込番号:21590198
1点

>a/kiraさん
6500 + MC-11 + 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDの組み合わせで
レンズ側: VC/ON カメラ側:メニュー→手振れ補正→入り
で動作していますよ。協調動作してるかは知りませんが、ファインダー画面で補正働いてるのがわかります。
画面が「カタっ」と止まります。
サビ柄の猫はいいですねぇ。
書込番号:21590776
2点


新しい発見が有りました。
フォーカスピーキングを有効で、レンズ:AF ON、ボディ:AF-S(C)、シャッター半押し、フォーカスリングを回すと、
ピーキング表示されます。これは、地味に嬉しい。拡大までしてくれた言う事無いけど、十分便利。
SELP1650だとAF時はマニュアル不可、DMF、MF時、ピーキング有効時はシャッター半押し関係なく常時表示されてしまいます。
この常時表示より、使い易い。SEL1018や、SEL1670は、どんな挙動なんだろう?
ちなみにEF-S 15-85もフルタイムマニュアル対応レンズですが、MFに切り替えないと、ピーキング、起動しない。
侮りがたしTAMRON。
書込番号:21593117
3点

新発見 2
AF/MFは、「ピント拡大」にしています。拡大して、シャッター半押しすると拡大が解除されるのですが、
シャッター半押しで、AF/MF押すと拡大されます。シャッターを離すと拡大解除されます。
拡大されたまま、フルタイムマニュアル出来ます。
TAMRON B023(以下B023)は、表示がMFに切り替わり、ピーキング表示されます。
EF-Sは表示がAF-Sのままで、ピーキング表示されません。
この時、非純正は、絞り開放なのでフォーカス微調整は、とても鮮明です。
この、非純正のフォーカス時開放を補う策は、「絞りプレビュー」をカスタムボタンに定義します。
B023のみですが、シャッター半押しで、フルオートマニュアル状態で絞プレビューすると
当たり前だけど、実行絞りのピーキング表示に成ります。
やっぱり10mmいいわ。楽しい。
書込番号:21596603
2点

MC-11 + TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD
動作しませんでした。お店の親父さんは、返品OKとの事でしたが、
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを追加購入して、甥にプレゼントすることにしました。
で、せっかく手に入ったので実験してみました。
EF-S 18-135 IS ノーマーク(USMでもSTMでもない、古いの)
EF-S 15-85 IS USM
メタルマウントだとEF-Sのでっぱりは簡単に外せます。上記、2種、外してMC-11に装備してみました。
AF、絞り、問題なくOK。
手振れ補正は、ボディ側の手振れ補正設定がグレーアウトして設定不可に成ります。
レンズ側のON/OFFで入り切りされます。絶対とは言えませんが、協調動作してる気がします。
EF-Sの実験が出来ただけでも、MC-11買ってみて面白かったです。それにつけてもPIXCO、恐るべし。
書込番号:21598212
2点

>a/kiraさん
あらまっ!MC-11、このレンズは動作しませんでしたか・・・。
MC-11のファームウェアは最新(1.11)でしたか?
動かないのでは、ダメかな。
PIXCO EF-NEX IIIで質問です。
AF-Cで連射Hi+の場合は正常に撮影されますか?
EA-LA3やほかのアダプタだと連射Loしばりのせいか、Hiで撮影すると露出がおかしかったりします。
MC-11は、発売当初は変でしたが、最近平気になってました(ファームで改善した?)。
恐るべしのPIXCOが気になるところです。
書込番号:21602784
0点

>shourinji0703さん
MC-11、ファームは勿論1.11です。甥も喜んでくれたし、お店の親父さんも余分にレンズ売れたし、
私はEF-Sの実験やれたし、皆、楽しみました。又、状況が変わったら買います。
連射HI+、ブラックアウトしないのは、麻薬ですよね。動かない物を撮ってる時、よく使ってました。
猫撮りに成って、動き物は、ブラックアウト有ってもライブビューの方が追い易いのでHIで撮ってます。
HI+、HIどちらでも露出は、完璧です。
ママ友がストロボ発光しながら撮影してる脇で、私がHI+で撮影した時、
ホワイトバランスは、調整しきれなかったですが、露出は、適正に調整してくれたくらいです。
恐るべし、PIXCOですよ。
VILTORXのIIIには騙されたのですが、EF-NEX IV、第四世代に成ったのが、ちょっと気に成ってます。
書込番号:21603029
2点

>a/kiraさん
おおおーーHi連写でも露出完璧ですか!恐るべし、PIXCOですね。そしてVILTORXの第四世代みてましたか!アマゾンで見つけて、PIXCOと似ているしどーなんだろう?と思ってました。製品として同じものでしょうか。
書込番号:21603794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shourinji0703さん
COMMLITE新型
http://www.commlite.com/product/15.html
こんなのも出るみたいだし・・・。
EBAYだと、VILTORX IV、11,000円位だし、ファームもこまめにアップデートされてるようなので、
買っちゃうのは簡単ですが、IIIの時、騙されたので様子見です。
ちなみにEBAYで、PIXCOは、8,000円以下で有ります。
書込番号:21603946
2点

>a/kiraさん
ebayで購入しました。(配送予定日:3月15日?4月3日)
「3nd Electronic Autofocus AF Confirm Canon EF USM Lens To Sony NEX Aadapter」
75ポンド?11000円也。
ん、これPixcoかな?金ぴかのはPixcoという頭で疑わなかった〜。
不安ながらも、更に3週間以上またされる・・・
何か間違ったかな・・(笑)
書込番号:21611886
1点

>shourinji0703さん
円環の泉にようこそ。沼じゃないから大丈夫。それで間違いないです。目的のレンズと相性が合うといいね。
最初は、MC-11にEF-S付かなくて、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMが使いたくて買ってみました。
まわりの人の協力でいろいろなレンズをテストしてみました。
キヤノンでもフィルム時代の鏡頭に金環でULTRASONICって書いてあるのは、動かない事が多いです。
タムロンの古いものは軒並み動きませんでした。
シグマは17-70や比較的新しい18-250は使えましたが、動かないレンズも有りました。
改めて互換表見てて、EF24mm f/2.8 IS USM 買いたくなっちゃいました。
書込番号:21612492
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α77で低シャッターで微ブレがというのを聞いたことありますが、先日、α6500にマニュアルフォーカスレンズを付けて、低シャッターにしたところ、EVFでわかるほど映像がぷるぷるし始め、撮影したらブレブレでした。しっかり抑えて構えても、EVFのぷるぷるはとまりません。撮影するとブレました。シャッターを上げるとぷるぷるはなくなり、撮影してもぶれません。撮影は屋外の昼間です。
同じような挙動の方おりますでしょうか?
また、対処法などおしりの方教えてください。
レンズ構成、絞り、シャッターなど帰宅したら掲載します。
書込番号:21705221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ内手振れ補正機能の故障?
書込番号:21705243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ボディ内手振れ補正が効かないといった主旨ですかね?
社外レンズは手振れ補正オンオフ設定→マニュアル、焦点距離もマニュアル入力にしてお使いになってますか?
α99IIで社外レンズはこの設定にしないと上手く手振れ補正が効かないのがあるので。
すでに設定済み、α6500には無い設定でしたらスルーして下さい。
お邪魔しました。
書込番号:21705250
5点

>shourinji0703さん
[手ブレ補正]が[入]になっていることを確認し、
[手ブレ補正調整]を[マニュアル]にして、
[手ブレ補正焦点距離]を適正に設定していますか?
故障でもプルプルすることはありますが…、コンデジで経験済み(^_^;)
書込番号:21705290
4点

>EVFでわかるほど映像がぷるぷるし始め
手ブレではなくて、絞り過ぎたためにAFがワブリングしているのでは無いでしょうか?
絞り11以上だと像面位相差AFが使えなくなってコントラストAFになるので、AF-Cだと絶えずジャスピンを探してAFが前後に動くので画面が揺れます。
AF-Sだと出ない現象です。
書込番号:21705337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

shourinji0703さん こんにちは
>、EVFでわかるほど映像がぷるぷるし始め、撮影したらブレブレでした。しっかり抑えて構えても、EVFのぷるぷるはとまりません。撮影するとブレました。シャッターを上げるとぷるぷるはなくなり、撮影してもぶれません
少し確認ですが 低速シャッターにすると ファインダ内の像が揺れ出し シャッタースピードを上げると像の揺れ無くなるのでしょうか?
でしたら 故障か設定不良の可能性もありますが まずは手振れ補正を切って この状態が収まるか確認し 手振れ補正が原因か確認する必要はあると思います。
書込番号:21705391
3点

>りょうマーチさん の仰る焦点距離設定が、お使いのレンズよりワイド側になってれば、
より微小な振動に対して、より大きくセンサーを駆動させることになりますね。
もしそうなら現象と矛盾し無さそうですが、自分は焦点距離情報が伝達されないマウント
アダプター使ったことがないので経験なかったんで。utulens 買ったから試してみよう。
書込番号:21705489
1点

>shourinji0703さん
りょうマーチさんとGo beyondさんのお考えで正しいと思います。
シャッタースピードを遅くした場合にブレが激しくなるのは、カメラ側でシャッタースピードを遅くした場合にブレ予防機構を強力に動作させるような仕様になっているからだと思います。
尚、焦点距離の設定方法は、
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46906700M-JP.pdf
のP63を御覧ください。
書込番号:21705511
2点

再度お邪魔します。
ファンクションメニューに登録できると思うので、社外レンズを使うならお試し下さい。
登録するときは手振れ補正オンオフ設定と焦点距離設定の二つが必要です。
マニュアルレンズだけでなく、社外レンズはレンズIDを擬装しているので焦点距離の自動化がうまくいかないレンズはマニュアル設定が必要です。
書込番号:21705547
0点

>りょうマーチさん
こんにちは。
>ボディ内手振れ補正が効かないといった主旨ですかね?
というより微ブレ現象です。
>社外レンズは手振れ補正オンオフ設定→マニュアル、焦点距離もマニュアル入力にしてお使いになってますか?
焦点距離はマニュアルで入れてます。手ブレ補正はオンにしてたと思います、帰宅したら確認してみますね。
書込番号:21705660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
手ブレ補正がマニュアルかどうか…帰宅後確認します、ありがとうございます。
書込番号:21705662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
AF-Cにしてます。f値もシャッターを落とすため16にしました。そのせいかもしれません。帰宅後、確認します。ありがとうございます。
書込番号:21705664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、確認してみます!
書込番号:21705670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
ご意見ありがとうございます。ブレが酷くなるというか、EVFの映像が揺れ動く感じです。そのまま撮影するともちろんブレた写真になります。
書込番号:21705678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shourinji0703さん
「マニュアルフォーカスレンズを付けて」ということでオールドレンズをイメージしてしまい
ましたが、「AF-Cにしてます」ということはレンズの焦点距離、絞りのデータがボディに伝わる
ような電子接点のあるレンズでしょうか?
それなら、でぶねこ☆さんの指摘されたとおりかなと思います。
そういうレンズは使ったことが無いのでAF-Cに設定出来るのかどうかは知りませんが(^_^;)
書込番号:21705740
0点

あ、AF-Cに設定できてもマニュアルフォーカスレンズならワブリングは無いですね。
やはり手ぶれ補正の誤作動ですかね(^_^;)
書込番号:21705753
0点

>shourinji0703さん
>EVFの映像が揺れ動く感じです。
焦点距離の設定が正しくない場合にその様になる可能性がありますので、焦点距離の設定をまだおこなわれていない場合は、
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46906700M-JP.pdf
のP63を御覧いただいて焦点距離を設定してみていただけないでしょうか。
書込番号:21705810
0点

皆さま、お騒がせしました。
手ブレ補正の焦点距離を55mmではなく、500mmにしてました。
これでは、手ブレ補正がものすごくなって逆にぶれてしまうことに。お恥ずかしい。
55mmに設定しましたら、EVF映像がピタリと止まりました。
構成:α6500+K&FCONCEPT M42-NEX+タクマー55mm
通常のAF-C設定は自動的にマニュアルになってましたので、無関係でした。
皆さま、ご意見・ご相談ありがとうございました。
今後気を付けます。
書込番号:21706485
2点

>shourinji0703さん
問題が解決しておめでとうございました。
尚、
>りょうマーチさんとGo beyondさんのお考えで正しいと思います。
は
>りょうマーチさんとひめPAPAさんとGo beyondさんのお考えで正しいと思います。
が正解でした。
ひめPAPAさん、申し訳ありませんでした。
書込番号:21706638
1点

>shourinji0703さん
解決して良かったですね(^^)
私もMFのRF ROKKOR 500mmレンズを使った後に別のレンズで同じ目に遭ったので…(^_^;)
>量子の風さん
>ひめPAPAさん、申し訳ありませんでした。
いえいえ、お気になさらず(^^)
書込番号:21706860
1点

>shourinji0703さん
あるある〜ですね(^_^;) 500mmのミラーレンズ着けた後 設定忘れて8mm魚眼着けたら カメラ酔いしてしまいました(爆)
原因判って良かったですね。
書込番号:21706884
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
はじめてミラーレス一眼カメラの購入を検討しています。
価格帯はボディが10万円前後で考えています。
これまではキヤノン派でしたが、ミラーレスは種類が少ないということで、他のメーカーも見ています。
このα6500は評価もいいですし検討したいと思っているのですが、下位機種のα6300との違いというか、どちらを選ぶべきか迷っています。
というのもカタログ上の違いはわかるのですが、実際の使用感としてどれくらい違うのかいまいちピンときません。
キャンペーン中ということもあって、二万円引きされるα6300と価格そのままの6500は結構値段が違います。
違いがよくわからない上に価格も安いのでα6300も候補なのですが、皆さんのおすすめはどちらでしょうか?
また、例えば今までコンデジしか使っていなかったので、α6300にタッチパネルがないのは不便ではないか?とも思ったりするのですがいかがでしょう。
この2つの比較ポイントを教えていただけると大変幸いです。また、もしこの2つの他にも比較すべき選択肢があればおすすめしていただけると助かります。
書込番号:21703859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まよわず6500に\(◎o◎)/!
5軸ボディ内手ブレ補正(補正効果は約5段分)
バッファメモリの増量
書込番号:21703891
2点

手ぶれ補正の機能が違う、これが大きな違いで価格差となる。
タッチパネル、有るのも無いのも混在して使うが無くても支障なし。
書込番号:21703902
2点

手ブレ補正は大きいので6500かな
コンデジのタッチパネルは殆ど吾輩は使ってないので分かりません
他の比較対象…と、言われてもそれだけなら…色々見てくださいとしか( ̄▽ ̄;)
書込番号:21703913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゅうさん215さん
ボディ内手振れ補正の有無もさることながら、α6500は排熱対策がα6300よりも向上しているそうなので、夏場でも安定して撮影する為には、α6500のほうが良いと思います。
尚、α6300の排熱問題については、
https://www.google.co.jp/search?q=6300+%E7%86%B1%E6%9A%B4%E8%B5%B0
等をご覧ください。
書込番号:21703933
1点

連写の継続時間を気にするかどうかでどっちを選ぶべきかが変わります。連写に興味がないならば、6300で良いでしょう。
書込番号:21703949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅうさん215さん
タッチパネルは無くても困りませんがボディ内手ブレ補正はあった方が得ですね。
使った感じだと5段分も無いとは思いますが無いより有った方がいいです。
それにOS付きレンズと併用だと更に補正効果がアップして手持ち撮影でピタリと止まります。
あとグリップの深さがα6300との違いです。
ただでさえ小さくて持ちにくいのでグリップが深いのは助かります。
画質はほとんど同じようですね。
書込番号:21703962
2点

>きゅうさん215さん
タッチパネル不要派の方が多いですね。
α6500 のタッチフォーカスは、フォーカス位置が変わるだけでそのままシャッターが切れるわけではないので要注意です。また、ちょっと反応が鈍いような...。店頭で触って試されることをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20439339/
>> また、もしこの2つの他にも比較すべき選択肢があればおすすめしていただけると助かります。
出たばかりの Kiss M は試されましたか?
目立った良いところはありませんが、バランスとコストパフォーマンスはなかなかだと思います。
レンズの選択肢は少ないですが、超望遠を除けばそこそこのラインナップです。
個人的なオススメは、型落ちになったばかりの Panasonic GX7 Mk2 です。
センサーサイズが小さくなるので高感度の性能は落ちますが、キタムラで 12-32mm のズームと 25mm F1.7 の単焦点がついたセットで 64,800円です。※ジャンクカメラを下取りに出せば 61,800円
手ぶれ補正とタッチフォーカス、タッチシャッターもついてこの値段は安いと思います。
α6500 との差額で明るい単焦点や写りのいいズームが買えますよ。
書込番号:21704332
1点

皆様ご回答ありがとうございます。短時間に色々教えて下さり参考になります。
タッチパネル不要と考える方が多いんですね。
スマホで写真を撮るときはタッチパネルでピントを合わせているので、そういった操作法はいまどき当たり前なのかと思っていました。カメラではなくてもなんとでもなるということでしょうか。素人ですみません。。
また、ボディ内手ぶれ補正があるのが6500のいいところなんですね。
手ぶれ補正については僕も気になっていて、他のメーカーのものは案外手ぶれ補正がないので6500の優位性かと思っていたのですが、
レンズの方に手ぶれ補正があればとりあえずいいのかなという気もしてます。
ボディに手ぶれ補正があったほうがレンズの選択肢が増えるのはもちろんわかるんですが、はじめてのミラーレス一眼購入としてはどれくらいこだわるポイントなんだろう…という気はします。
いずれにしても「大は小を兼ねる」的な意味でいけば機能豊富な6500にしておくのが無難という感じでしょうか。
あとは値段との兼ね合いということで。
もう少し検討してみます。
書込番号:21704452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





