RM750x CP-9020179-JP
奥行160mmのコンパクト設計を採用した750W電源ユニット

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2021年12月11日 18:39 |
![]() ![]() |
14 | 29 | 2021年5月18日 17:54 |
![]() |
3 | 7 | 2020年4月28日 15:01 |
![]() |
16 | 7 | 2019年3月17日 15:59 |
![]() |
8 | 3 | 2018年8月14日 07:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020179-JP
構成
CPU Ryzen 5 5600X
マザー MPG B550 GAMING PLUS
メモリー CFD Selection W4U3200CM-16GR (16GB*2)
グラボ GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR
M2_SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C (500GB)
SSD MX500 CT1000MX500SSD1/JP (1TB)
CPUファン 虎徹 MarkII SCKTT-2000
の構成で、残りはケースと電源なんですけども、電源の容量は750で大丈夫だと思いますか?
ほぼ同じような構成(3600でm2を1つ+ssdを2つ)でNeoECO Gold NE750G(750)で非常に安定してます。
違うところと言えばグラボなのですが、以前組んだ方はRX5700無印です
グラボスコアで見た感じTDP(消費ワット数?)が
・RX5700無印が180w
・GeForce3060tiが200w
で、違いはグラボの20w程度の差ぐらいでcpuもzen3になってるとはいえ、5600xって65wだから3600と同じだし
750で足りるか、850にすべきかアドバイスして頂ければ幸いです。
今ならこちらの商品安くなってるみたいで、750で9000円、850で13000円
4000円の差は大きいってことで悩んでます!
0点

>電源の容量は750で大丈夫だと思いますか?
650Wでも問題ありません。 でも650Wの機種と価格がそう変わらないなら、
750Wを選んで余裕を持っておくべきです。
書込番号:24488747
1点

正確に計算してないけど、ざっくりぱっと見で350W以下だから750でイケルと思うけど。
書込番号:24488757
0点

>あずたろうさん
>MIFさん
どうもありがとうございます。
安心してこちらの商品を買う事にします。
と・・・思ってたけどさっきまで9000円だったのに、今は11400円になってる・・・
特売は売り切れた・・・のでしょうか?
ポチッておけばよかった。
何はともあれありがとうございました。
750wの商品を軸に年末商戦に合わせて少しチェックしながら様子見をしていきたいと思います。
今より更に値上がりして後々に後悔しそうな気もしますが、そうならないように祈りながら。
書込番号:24488790
0点

大雑把に言えば、グラボの推奨ワットを最低ラインに考えておけば、問題はないと思う。
3060Tiなら、最低ライン600W
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/
書込番号:24488791
0点

>けーるきーるさん
そうだったんですね。
次にまた組む際に覚えておきます。
レスありがとうございます。
書込番号:24488799
0点



電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020179-JP
【スペック】
OS : windows10 64bit
CPU : Intel(R) Core(TM) i7-6700 CPU @ 3.40GHz
GPU : GeForce GTX 1070
RAM : 16GB
PSU : acbel ipower85 550
MB:ASUS H170 pro
HDD:SEAGATE barracuda 2TB(ST2000DM006)
交換しようとしてる電源 : corsairRM750x
【内容】
新調した電源からHDDにSATAケーブルを繋いで電源を入れると、cpuファン等が一瞬だけ回るだけで、電源が落ちてしまう。なぜ、HDDにSATAを繋いだ時に動かないのかが分からない為、ご教示願いたい。
【経緯】
電源ファンの音がうるさい為、新しく電源を交換しようと思い、Corsair RM750xを手に入れました。
元の電源の配線を参考にして、各機器に繋ぎ電源を入れたところ、上記のような現象が発生。
最小構成にして(CPU MB メモリ)を繋いだ状態で電源を入れるとBIOSが起動することを確認。次にSATAケーブルをDVDRAMに、ペリフェラルケーブルを前面のファンに繋いで起動。こちらもBIOSが起動。
最後にSSDとHDDにSATAを繋いで起動すると、またもやファンが一瞬回るだけで電源が入らない。HDDをケーブルから外して起動するとBIOSが起動したので、問題はHDDなのだと発覚。
その後最小構成+HDDを繋いで起動するとやはり動かない。
もしかすると、交換時に何かを壊してしまったか?と思い、元の電源に戻して電源を入れると正常に起動。
数日後、再度チャレンジを繰り返しましたが解決せず。元の電源に戻したところBIOSでHDDが認識せず故障。業者にHDDを送って診断していただいたが、基盤が死んでいるとのこと。原因が経年劣化なのか、今回の作業にてなんらかの負荷がかかったのかは分からないと回答。
HDDがないので新しくSEAGATE barracuda pro 2TBを購入した。これなら行けるか?と思い、挑戦したが、やはりHDDに繋いだ時だけ動かない。
これらの経緯を経て、今は元の電源で動かしている。
【試してみたこと】
CMOSクリア→効果なし
SSDに繋いで正常に動いていたSATAケーブルをHDDに繋いで確認→効果なし
【困っているポイント】
なぜHDDに繋いだ時だけ動かないのかがわからない
【利用環境や状況】
PCは購入してから5?6年ほど経っている。
内部パーツの交換を試みたのは今回の電源が初。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:24140334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
はい。SSDに繋いで認識していた時のケーブルをHDDに繋ぎ直しただけですので、マザボからの、ケーブル等は触っていません。
書込番号:24140398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。回答漏れていました。
BIOSにも認識しませんでした。。。
書込番号:24140399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
すみません、ケーブルを繋ぎ直したのはSATAのみです。マザボから伸びてケーブルは繋ぎ直していません。
書込番号:24140403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>puruchan12さん
>みません、ケーブルを繋ぎ直したのはSATAのみです。マザボから伸びてケーブルは繋ぎ直していません。
と言う事は、SATA(平べったい横長のカプラー)のみ をつなぎ直したんですね?
マザーボードからSSDに言っているSATA ケーブル(横幅10mm程度)もHDDにつなぎ直して確認してみて下さい。
※SSDに接続されていた、2本のケーブル、2本ともをHDDへ接続し直して試して下さい と言う意味です。
ケーブルの不良の可能性も有ります。
HDDの初期不良の可能性も有りますが、1つづず確認していきましょう
落ち着いて、慌てず、焦らず。
書込番号:24140432
1点

これを機に裸族のお立ち台を買っておくといいでしょう。
HDDが本当に逝ってしまったかが分かるし、今後も役に立つ商品です。
書込番号:24140449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
試してみましたが、やはりダメなようです。
SSDに繋いで認識していたケーブル2本を
HDDに繋ぎましたが、やはり同じ現象でした。。。
書込番号:24140482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
裸族のお立ち台、ググりました。
これがあれば内臓HDDをブッ刺して
外付けのように使えるってわけですね?
これはUSBで接続しているようなので、
SATAによる接続は不要ということですね。
購入してみます!
書込番号:24140488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDが飛んだなら、お立ち台は無駄な出費
HDDは故障していない、ってことを確定するのが先決。
書込番号:24140499
1点

>けーるきーるさん
新しいHDDを購入したので、
古い電源から繋いでみましたが動作は良好です。
ただ、新しい電源からの接続した場合は
変わらず電源はつきません。
古い電源にて動作確認はできていますので、
HDDが故障というのはあまり考えにくいと考えています。
お立ち台を購入すると、電源と直接接続しないで済むので、SATAが問題なのであればこれで解決し、もしかしたら電源がつくかもしれない。
まぁ価格も安いですし、やれることはやってみようと思います。。。
書込番号:24140539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグイン電源ですので,一旦すべてのケーブルを取り外し,
マニュアルと首っ引きで確認しながら接続してみてください。
書込番号:24140567
1点

SATA端子の12vラインがおかしいんじゃない?
DVD繋いでるペリフェラル端子をSATA変換でHDDに繋いで動作するなら、SATAのモジュラーケーブルの不良だと思う…
書込番号:24140971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
取説通りにはしているのですが、
取説にも特に難しいことは書いていないので
間違える可能性は低いと思っています。。。
書込番号:24141005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ケーブルの電圧に関しては
私の知識不足もあり、いまだに理解できていません。。。
「SSDに繋いで起動できるケーブルをHDDに繋いだ時に起動できない」この現象にケーブルの5vに異常があるかも知れない、ということでしょうか?
書込番号:24141011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
SATA変換が今手元にないので、手に入れて一度試してみたいと思います。
同じ症状の方がそれで電源がつい前例があるみたいです。。。
書込番号:24141014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんのご返信、ありがとうございます。
原因が分かったかも知れないので
書き込みいたします。
この電源は購入したものではなく、
新品で頂いたものになります。
なので一式全てを頂いたわけですが、
一度、開封していることもあり
おそらくそのタイミングで、
違うケーブルが混ざっている
可能性があるということがわかりました。
写真にもありますように、
右ケーブルを繋いだ時にSSDは認識しました。
まだ右ケーブルをHDDに繋いではいませんが、
このケーブルの違いが問題なのであれば、
解決するかも知れません。
ご教示いただけますでしょうか。
書込番号:24142302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>沼さんさん
>kiyo55さん
>ムアディブさん
>けーるきーるさん
>脱落王さん
>JAZZ-01さん
>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
取説のSATA(先程の写真で右のケーブル)は
3端子ついているのですが、
左側のケーブルは4端子なんです。
ケーブルの問題ではないと思っていましたが、
そもそも別のケーブルが入っていたとは
想像もしていませんでした。
ただ、同じSATAケーブルではあると思うので、
コルセア製品との互換性の問題とか?
もしくは見た目は同じでも中身が違うのか?
原因は不明ですが、皆様のおかげでなんとか
電源交換して全ての機器が正常に作動することができました。
本当に感謝いたします。ありがとうございました!>
書込番号:24142381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>puruchan12さん
無事起動との事で良かったです\(^o^)
プラグインのわなですね。
書込番号:24142430
0点

プラグインタイプの電源ユニット,必ず同梱のケーブルのみを使用すること。
同一メーカーでも流用はしない,統一された規格はありませんから・・・
こんな心構えで自作しましょう!
書込番号:24142481
1点



電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020179-JP
はじめまして、質問なのですが
こちらの商品のHPを見ると上記タイトルのコネクタ数が1になっていますが、ケーブルをさせる部分が1か所だけという事でしょうか?
RM850xを見ても同じ数だったので(させる部分は3か所くらいあるように見えるのですが自分の理解度が足りません!)
今回自作しようと思い電源で悩んでおりました。
構成は
ryzen7 3700X
MSI MEG X570 UNIFY
RX5700XT
にしようと思いCPU 8PIN*2とGPU 8PIN*2に対応している電源が欲しかったのです。
3700XでOCしないのであれば8pin1個で足りるような書き込みをみたのですが念のためあったらいいなと思っております。
あとよろしければオススメの電源を教えていただければ幸いです。
1点


CPUに電力供給するEPS/ATX12V 8(4+4)ピン電源モジュラーケーブルはコネクタ1個のケーブル2本となっています。
電力を多く消費するCPU用にEPS/ATX12V 8のコネクタが2個有るマザーボードでも対応できます。
またグラフィックボード用に電力供給するPCIe 8(6+2)ピン電源モジュラーケーブルはコネクタ2個のケーブルが2本ですので十分足ります。
電源本体側もケーブルの本数分挿すコネクタがあるので問題はないです。
書込番号:23365948
1点


>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
ケーブルのコネクタ数という事ですね!ありがとうございます!
書込番号:23365960
0点

お勧めであれば、やはりSeasonicが第一でしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001021199_K0001042498_K0001238311&pd_ctg=0590
750FMとFXの違いは実はセミプライイン/フルプラグイン だけのようです。
最新のGX-750の詳細はまだレビューサイトの情報待ちですが。
何が他社より良いか? リップルノイズや厳格な品質管理など格段の違いがあるようです。
書込番号:23365970
0点

>あずたろうさん
やっぱりSeasonicですか〜
少し予算オーバーですが電源はケチらない方がいいと聞きますのでSeasonicにしてみます!
回答及び助言ありがとうございました!
書込番号:23365974
0点



電源ユニット > Corsair > RM550x CP-9020177-JP
このシリーズの旧品RM450を五年ちょっと使っていて、最近「ジージー」って感じの
小さな音だけどなんか気になるコイル鳴きが出てきますた。
でもって、組み換えの面倒を最小化する為に、後継機であるPM550Xを買って
本体だけ入れ替えて、ケーブルは前の物をそのまま使う予定です。
形状とか一緒のようなので、これでも大丈夫ですかね?
1点

https://www.ark-pc.co.jp/image/item/main/15600908.jpg
https://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2015/11/RM550x-3.jpg
たぶん使えるけどケーブルの劣化もあるから使いまわさない方がいいです。
書込番号:22526886
2点

私もkokonoe_hさんと同感です。
Corsairだけは前期・後期でコネクターアサイメントが違うのを見たことがあります。
万一を考えてラクを考えないことです。
書込番号:22526941
2点

こういうケーブルは規格品ではないので。自分で配線を調べられないのなら、使わない方が無難です。
書込番号:22527128
2点

よっぽど大電流を長時間流さない限り、ケーブル内の銅線が劣化することは無い。
ケーブルの被覆部分についても、経年劣化による硬化が多少はあるだろうけど、曲げたり伸ばしたりせずに現状のまま使うには問題ないはず。
ただし、この手のプラグイン電源のケーブルというのは、ピン配置を定めた規格が無いため、同じメーカーの後継製品だったとしてもピン配置が同じという保証はありません。
万が一、ピン配置が変更されていた場合、通電した時点で内部パーツがほぼ全滅って可能性もあります。
>これでも大丈夫ですかね?
メーカーにケーブルの使いまわしが可能か確認するか、自分でピン配置を確認しない限り、使わない方が良いです。
「面倒だから」なんて理由で手間を省いたせいで、パソコンが全損なんてアホらしいですからね。
書込番号:22527339
2点

返信くれた人、みんなありがとう。
ピンアサインが違う可能性があるってのが怖いです。
そこまで考えていませんでした。
おとなしくケーブルごと交換します。
ケースがSOLOなので、マザーを外さないと電源が出てこないので
この際、面倒ついでにフル清掃とCPUグリースの塗り直しもしてリフレッシュしてみます。
書込番号:22528440
1点

混ざるといけないので、先に全部抜いてしまって判る様に捨てるか纏めておきましょう。
書込番号:22534662
2点

交換完了しますた。
みなさんのアドバイスを活かして、最初に旧ケーブルをすべて外して混ざらないようにしました。
ケースがSOLOなので、マザーを外してから、旧電源のRM450を外しました。
本体サイズは同じですが、24PとCPU8Pのケーブルが旧品よりごつくなっており
この二本は裏配線出来ませんでした。SATA電源ケーブルは薄いので裏配線OK。
面倒ついでにCMOS電池も交換しますた。1時間半ほどで終了。
サクッと起動すると無音。これを求めていたんですよ^^
「ジージー」ってコイル鳴きは、小さい音でしたがどうしても気になって数か月・・・
交換してよかったです。あとはこの電源が鳴かずに何年持つかですね。
書込番号:22538620
4点



電源ユニット > Corsair > RM550x CP-9020177-JP

持ってないけど・・・
https://www.google.com/search?q=RM550x+CP-9020177%E3%80%80%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%B3%B4%E3%81%8D&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b
↑ググると「コイル鳴きはない(聞こえない)」というレビューが多いようです。
書込番号:22027377
3点

個体差や設置環境と聴力の問題なので、絶対に大丈夫なんて言えません。
個体差でコイル鳴きの出易いものが来たとか、ケース等の組み合わせが偶々小さなコイル鳴きの音を増幅してしまったとか、偶々貴方がその音が耳障りに感じたり良く聞こえてしまったりするかも知れないのです。
貴方が何百何千と試せるのではないのですから、貴方の買ったもしくは買おうとしているものがどうかなんてことは予測も出来ません。
書込番号:22029869
1点

ありがとうございます。
大体コイル鳴きするのかしないのか、だけ知りたかったのです。
今ファンレス電源を使ってる事もありまして。
書込番号:22030158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





