X470 MASTER SLI のクチコミ掲示板

2018年 4月19日 発売

X470 MASTER SLI

  • X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenシリーズにも対応。
  • 2つのM.2スロットを搭載。フルカバーM.2ヒートシンクはタイプ22110のM.2デバイスにも対応する。
  • PCI-Eスチール製スロットにより、ビデオカードの信号干渉を防止し、ビデオカードをスロットにしっかりと取り付けることができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X470 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 X470 MASTER SLIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X470 MASTER SLIの価格比較
  • X470 MASTER SLIのスペック・仕様
  • X470 MASTER SLIのレビュー
  • X470 MASTER SLIのクチコミ
  • X470 MASTER SLIの画像・動画
  • X470 MASTER SLIのピックアップリスト
  • X470 MASTER SLIのオークション

X470 MASTER SLIASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月19日

  • X470 MASTER SLIの価格比較
  • X470 MASTER SLIのスペック・仕様
  • X470 MASTER SLIのレビュー
  • X470 MASTER SLIのクチコミ
  • X470 MASTER SLIの画像・動画
  • X470 MASTER SLIのピックアップリスト
  • X470 MASTER SLIのオークション

X470 MASTER SLI のクチコミ掲示板

(218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X470 MASTER SLI」のクチコミ掲示板に
X470 MASTER SLIを新規書き込みX470 MASTER SLIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

Ryzen5000シリーズ対応

2020/12/13 21:55(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI

クチコミ投稿数:23件

Ryzen5000シリーズ対応BIOSがアップデートされていたので早速更新してみました。
従来のシステムから5600XへのCPUのみの換装した結果、起動時のPOST音がエラー的な音(耳障りな音)になりマルチディスプレイにも不具合がありました。(セカンドディスプレイ非表示、ケーブルコネクター変更にて解決)
新品のSSDにてOSの再インストールを行い更なるBIOSアップデートを待ち様子を見ようと思います。
システム構成等はまた報告します。

書込番号:23847691

ナイスクチコミ!3


返信する
wj01470さん
クチコミ投稿数:40件

2021/03/26 09:01(1年以上前)

だいぶ前の投稿ですがその後、症状改善されましたか?
私も同じマザーボードで最新のP4.30にはしたのですが本当に動くのかと疑問に思っていてこちらのクチコミ拝見しました。ホームページの正式対応には入ってないんですよね。BIOSには対応とあるのですが。どうなんでしょうか。

書込番号:24042941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/04/22 02:25(1年以上前)

P4.40で正式サポートしたようです。
早速5800xに載せ替えました。
変なビープ音等も無く、問題なく使えてます。

書込番号:24094359

ナイスクチコミ!2


wj01470さん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/15 16:30(1年以上前)

>おいしいカエルさん
遅くなりました、ご返信ありがとうございます。
安心しました。

書込番号:24136691

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI

スレ主 EVE8さん
クチコミ投稿数:3件

現在このようなスペックでゲーム配信をしています

CPU Ryzen5 1600AF
OS Windows10Pro
メモリ 32GB
SSD M.2 2280 (PCIe 3.0 x4 NVMe)1枚、WDS500G2B0B (M.2 2280 500GB)1枚
グラフィックボード GTX1660SUPER StormX
電源 玄人志向NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 600W ATX電源 KRPW-N600W/85+
ケース ENERMAX BECITE Black (ATX 黒 電無)
メインモニター GH-ELCG238A-BK(144Hz)
サブモニター SE2419HR、あとオリオンのTVをモニター代わり

144Hzのモニターを買ったことでグラボが処理しきれなくなり、
お金と手間を考えた結果配信用グラボを追加するという考えに至りました。

ですがマザーボードが対応していないとわかり、
メーカーを変えたくなくて、
このマザーボードにたどりつきました。

理想はGTX1660SUPER StormXにゲームの処理と144Hzモニター出力させて、
配信処理用(OBS)にGeForce GTX 1650 SUPER StormX をのせて
サブモニター2枚を出力させることです。


アドバイスや他の案がありましたらお願いします。

書込番号:23758907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/31 16:19(1年以上前)

当然可能です。
元より、それらのGPUはSLIできないもので単独使用となります。

書込番号:23759100

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/10/31 17:49(1年以上前)

?
動画配信用GPUとは何をさせるのでしょうか?
動画のエンコードなら専用ハードウェアのNVEncがあるので、3D性能に与える影響は小さいですよ。
多少メモリーやPCI-Expressの帯域を取るので性能が落ちる部分はありますが、2枚にしたらむしろPCI-Expressが分割されてGPU間で動画データーを流したらNVEncより性能低下する懸念があります。

書込番号:23759259

ナイスクチコミ!0


スレ主 EVE8さん
クチコミ投稿数:3件

2020/10/31 19:12(1年以上前)

>あずたろうさん
専用エンコードを使用してもゲーム自体は144fpsに張り付いてカクツキは無いですが、肝心の配信画面はパラパラ漫画みたいになってしまいます。

現在は74Hzまでフレッシュレートを落として配信がようやく見れるぐらいになっています。

ちなみにゲームはAPEXでもちろん全て最低設定です。

書込番号:23759423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


piyotamanさん
クチコミ投稿数:1件

2021/06/04 18:02(1年以上前)

スレ主さんと同じくこちらのMBでCPUは3700X、非SLI2枚挿しでRTX3070をゲーム、GTX1650をOBSエンコードで運用しています。プレビューがカクツクのはCPUにオンボードグラフィックがない為発生しており、それを補う為に2枚挿ししました。自分も問題なく使えてます。
分かったことですがOBSでエンコード使用GPU欄を1(サブGPU)にした場合、ログを確認したところ旧NVENCしか使えない事が分かったので画質としては少し悪くなってしまいます。またマザーボードのBIOS3.50の時はエンコード中はGTX1650の使用率は30%近くを維持していましたが、最新の4.40にしたところ30%維持しつつ、100%使うこともありゲーム(PSO2NGSベンチ)のベンチマークスコアも3割(12776→16097)程度伸びました。(スレ主さんの1700Fは非推奨のBIOSみたいですが…)
もしより快適な環境を求めるならオンボードグラフィック付きのCPUにしてゲーム→メインGPU、エンコード→サブGPU、プレビューやブラウザ→内蔵グラフィックがいいのかなと思い自分はryzen7 5700Gを検討してたりします。
少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:24171955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 EVE8さん
クチコミ投稿数:3件

2021/06/04 19:15(1年以上前)

>piyotamanさん
非常に感謝しています。
返信内容を参考にします!
ありがとうございました。

書込番号:24172055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI

スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

「タスクマネージャー」キャプチャ

BIOS画面キャプチャ

このマザボにCPUはRYZEN7-2700Xの組み合わせでの自作です。問題のメモリについてですが、ショップ動作確認済のメーカーのDDR4-2666の8GBメモリーを2枚刺ししていますが、Windows10の「システム」の表示も「タスクマネージャー」の表示も、物理的には16GB認識してるようなのに、半分の8GB弱しか「使用可能」になりません。タスクマネージャーの表示では「ハードウェア予約済」というのに半分強の8.1GB分が抑えられてしまっているようで、これが原因のように見えます(添付キャプチャ画像参照)。

色々検索すると、同様の問題はWindows7の頃からたまにあったようで、それらのブログで必ず触れられている、msconfig→ブート→最大メモリ設定」なども覗きましたがチェックは入っていませんでした。

そこで、メモリの抜き差し、CMOSクリアなども何度も試みましたが、全く解決しません。BIOSのバージョンは最新のものです。
メモリの物理的不良についても、1枚で起動するかテストして夫々OKでした。(1枚差しの時は、使用可能領域が半分になったりはしません)。

メモリスロットについては、1枚差し時は、A1,A2ともにそれぞれ起動(B1,B2では起動せず)。2枚刺し時は、「A1+B1」 「A2+B2」の組み合わせでそれぞれ起動します。(両組み合わせとも、2スロット時は、使用領域は半分の8GBになります)。なので、多分どれかのスロットに物理的な損傷があるというわけではないと思います。

最後に、BIOS上の表示ですが、物理的には2スロット、16GB分認識されているのですが、「デュアルチャンネルモード」ではなく、「シングルチャンネルメモリーモード」と表示されていて(※添付のキャプチャ画像参照)、これをみるとBIOS、マザーボードレベルの問題であるようにも思われます。BIOS上でモードを修正できれば解決するかとも思いましたが(何年か前の相談記事では、BIOSの設定でメモリーのモードを切り替える項目があるような記述もあるのですが)、この機種のBIOSでは該当する設定項目がみつかりません。

ちなみ、ショップでパーツを購入して組み立てたのは一昨年の暮れで、以降、問題なく使えてる気がしてたんですが、今年の春になって、メモリを4枚刺し32GBに増設を試みたところ、実は半分しか使用可能になってないことに気づきました。(4枚、32GBさすと、やはり半分の16GBしか使用可能に割り当てられません)

なんとか、解決の方法はないものでしょうか?

書込番号:23650099

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/09/08 22:12(1年以上前)

メモリスロットについては、1枚差し時は、A1,A2ともにそれぞれ起動(B1,B2では起動せず)。

ここが気になります。Bチャネルではメモリーが動作しないように見えます、なのでA2B2にした際にB2のメモリーがおかしいのでシングルチャネルモードで起動してるんじゃないですかね?
メモリーの認識はSPDをI2Cバスで読み取れてるので、それから参照してる感じはします。

自分ならCPUかマザーの不良を疑います。(CPUのピンを確認して問題がない場合)

書込番号:23650125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/08 22:42(1年以上前)

自分のPC

2スロット認識はしてるけど・・

・クロックが半分しかない
・ハードウェア予約済みが滅茶苦茶多い

PC起動直後で、もう一度どういう状態か見せていただきたい
もしかして過度の仕様状態にあるとか、OSが壊れてるとか。

書込番号:23650215

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/09/08 23:20(1年以上前)

AとBに刺さっているのにSingle Channel Modeとなっている時点である程度予想が付きます。
どちらか片方が使えない状態になっているのでしょう。

半端に刺さっていたりすると、SPDだけ認識してメモリーが使えないということもあります。
爪がロックされていても押し込みが足りないことが多々あります。
もう一度メモリーを押し込んでみましょう。

それでも駄目なら片方抜いてみましょう。
問題なく動くなら今のメモリーと外したメモリーを入れ換えてみましょう。
これも問題なければもう片方のスロットを使ってみましょう。

CPUやマザーボードの不良、マザーボードとケースとの不要な位置での接触等も原因として考えられます。

書込番号:23650310

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2020/09/08 23:27(1年以上前)

・msconfigで「最大メモリ」の項目が有効になっていないか確認。
・メモリ2枚の状態でCMOSリセットして起動して確認。そのあともう2枚を挿して起動して確認。

書込番号:23650322

ナイスクチコミ!1


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/09/09 00:18(1年以上前)

起動直後のタスクマネージャー

起動直後のリソースモニター

>揚げないかつパンさん

早速のレスありがとうございます。基本的なことの確認ですが、メモリをA側には刺さず、B側のスロットだけに差した状態でも、ふつうに起動するもんなんですね?ならば、おっしゃるように、私の今のマザボのBチャンネルは、(Aと併用することで物理的にはメモリを認識できていも)動作はしない不良状態にある可能性が高そうですね…。(せっかくなのでCPUも外してルーペでみてみたんですが、目視した限りではピンの曲がりや破損などは確認できませんでした)。だとするとどうしたもんか、ヤレヤレです…。

>あずたろうさん

レスありがとうございます。リクエストの通り、PC起動直後のタスクマネージャーとリソースモニターのキャプチャーを撮りましたので添付します。よろしくご査収ください。

>uPD70,116さん

レスありがとうございます。せっかく頂いたアドバイスになんなんですが、元の質問文にも少し書きましたように、メモリの抜き差し&、押し込み系の動作は、この数ヶ月で数十回以上試してますので、たぶんそこが原因の可能性はもうほとんどないと思います。ちなみにさっきもAスロットで押し込み不足があり、起動せずにヒヤッとしましたが、押し込み直して無事起動しました。Bのみに差した場合では何度押し込み直してもいっさい起動しません(ビープ状態になる)。スロットの組み合わせも、またやってみますが、たぶんもう試しつくしてると思います。CPUもさっき一度外してまたつけ直しましたが、結果は変わりませんでした。

>KAZU0002 さん

レスありがとうございます。
最初の質問文の2センテンス目にも書いてますが、msconfig→ブート→最大メモリ設定については、真っ先に確認済みです(今日も、PC開ける前にまず確認し直しました)。CMOSクリアも、もう何十回とやったんですが、全く解決しません。ただメモリを差したままの状態でやるとか抜いた状態でやるとかは、全部のパターンを記録してもれなくやったわけではありませんが。でも、たぶん、どのパターンも一回はやってる気がします。(メモリー差したままの状態でCMOSクリアするのと、抜いた状態でやるのとでは違ってくるんでしょうかね?)

書込番号:23650416

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/09/09 00:29(1年以上前)

>muganjiさん

一応、自分のPCではB側1枚でも起動します

書込番号:23650433

ナイスクチコミ!0


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/09/09 00:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>自分のPCではB側1枚でも起動します

そうですか…。わざわざ試して頂き、ありがとうございます。

書込番号:23650442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2020/09/09 01:11(1年以上前)

Bチャンネルの不具合で、認識はするが動かない → 起動時のメモリーチェックで半分にして起動してるんじゃないですかね。

とりあえず、タイミング緩めて (2133とか) 起動してみてください。メモリーの相性という可能性もあるので。

書込番号:23650495

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:805件

2020/09/09 01:52(1年以上前)

メモリー8GB 予約済み

メモリー正常認識

Memtest86画面 8GB認識

Memtest86画面 16GB認識

>muganjiさん

同じ症状が発生していましたので参考まで。

構成
CPU Ryzen7 2700X
マザーボード ASRock B450M Pro4
メモリー DDR4-2133 8GBx2 (他の種類のメモリーを挿しても同じです)

症状;
タスクマネージャーのメモリー 16GBの内半分がハードウェア予約済みで使用出来ない。
メモリーを16GBx2にしても16GBがハードウェア予約済みで使用出来ない。
メモリースロットA2・B2(推奨) メモリースロットA1・B1にしても変化無し。(どちらもCPU-Zの表示はデュアルチャンネル)

原因:
Memtest86の画面でメモリー容量の異常に気が付きました。
メモリーは1枚づつメモリーテストをかけて異常が無い事を確認しています。
メモリーのBチャンネルが異常でした。
CPUが原因かマザーボードが原因かはまだ確認していません。

メモリーをA1・A2に挿すと症状が改善しました。B1・B2に挿すとPCが起動しません。
A1 1枚で起動確認 A2 1枚で起動確認 B1 1枚で起動不可 B2 1枚で起動不可

A1・A2に挿すと起動、タスクマネージャーでメモリー正常認識されました。(シングルチャンネル動作です)
B1・B2に挿すと起動せず。

書込番号:23650526

ナイスクチコミ!5


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/09/09 20:26(1年以上前)

A1・A2に差した場合の「システム」の画面

>ムアディブさん

レスありがとうございます。ダウンクロックしてみるってことですかね?うーん、クロック数はいじったことがないのと、下の「キャッシュは増やせない」さんのお話によると2133でも同様だったということなので、リスクと成功可能性の兼ね合いから、今回は見送りたいと思います。また、メモリの相性ということでいうと、ASROCKの動作確認リストにあるということでショップが勧めたものなので、相性問題ということはありえないと思います。ありがとうございました。

>キャッシュは増やせないさん (及び他のみなさん)

レスありがとうございます。

う〜んどうやら、全く同じ症状のようですね!私は、最初の質問の時点で、メモリー2枚をA1・A2に指すというのは試してなかったので(交互に刺すのが基本と認識していたので)、レスを頂いてから試してみるとすんなり起動し、ちゃんと16GBフルに使用可能となっていました。当然、Aチャンネルしか使ってないので、BIOS上ではシングルモードですが、タスクマネージャー上では「ハードウェア予約済み」に半分抑えられるということもなく、正常な状態になっていました。

つまり、揚げないかつパンさんの最初のご指摘どおり、Bチャンネルでメモリが(物理的には認識はするものの)全く動かない状況になっているようですね…。Bチャンネルに差したメモリは、一応、認識はしてるけど動かせないので、その分をOSがまるまる「ハードウェア予約済み」に割り振ることで整合性をとってるみたいな感じでしょうか…


>CPUが原因かマザーボードが原因かはまだ確認していません。

つまり、未解決なままということですね…。 私の今の状況とスキルでは、CPUとマザボの原因切り分けなどの検証作業は当面できそうもありません。なので、キャッシュは増やせないさんが、もし今後、なんかしらの検証をなさるようなら、ぜひその結果をご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。



書込番号:23652193

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:805件

2020/09/09 22:06(1年以上前)

3700Xで確認

3700X タスクマネージャーメモリー表示

>muganjiさん

CPUを3700Xに交換したところ改善致しましたので、CPUの不具合でした。

BIOSの問題も考えられる為、確認の為バージョンを4.30 > 3.50に戻しても変化無しでした。
3700Xに交換すると1枚挿しで起動できなかったメモリースロットB1でも起動出来る様になりました。

書込番号:23652462

ナイスクチコミ!3


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/09/09 22:32(1年以上前)

>キャッシュは増やせない さん

早速の検証結果のご報告、ありがとうございます!

そうですか。CPU替えたら解決しましたか…。 うーん、これはCPUの個体不良なんでしょうかね?それとも、このマザーボードと2700Xとの相性、というか、組み合わせの不良(どちらかというとマザボ側の設計の問題?)なんでしょうかねえ?つまり、私や「キャッシュは増やせない」さんの2700Xは、他のマザボとの組み合わせならば問題は発生しないんでしょうかねえ?

(まだ決断してないですが)3700Xに買い換える場合、今載せてる2700Xはオクで売却することになると思うんだけど、その場合前者ならジャンク品として売らねばならないし、悩ましいところです。

書込番号:23652539

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:805件

2020/09/09 23:04(1年以上前)

>muganjiさん

返信ありがとうごさいます。

>このマザーボードと2700Xとの相性、というか、組み合わせの不良(どちらかというとマザボ側の設計の問題?)なんでしょうかね
>え?つまり、私や「キャッシュは増やせない」さんの2700Xは、他のマザボとの組み合わせならば問題は発生しないんでしょうか
>ねえ?

ASUSのB450のマザーボードをもう1枚持っていますので検証は可能ですが、週末から8回(今日だけで3回)CPUクーラーの取り外し
取り付けをしてますので、流石にそこまで検証する気にはなりません。うちのCPUクーラーは手強いです。(既に指先が傷だらけ・・・)

元々この症状は発生してなかったので相性問題は無いかと思います。
BIOSバージョンによる症状発生の可能性も有るかと思いましたので、BIOSを以前のバージョンに戻して確認しています。

>今載せてる2700Xはオクで売却することになると思うんだけど、その場合前者ならジャンク品として売らねばならないし、悩ましい
>ところです。

正規代理店扱いの2700Xを購入されているのでしたら、保証(3年)対応が有効だと思います。
修理扱いになりますので、それなりに日数はかかると思いますが。

書込番号:23652610

ナイスクチコミ!2


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/09/09 23:05(1年以上前)

>キャッシュは増やせない さん

あ、キャッシュは増やせないさんのマザボはX470MASTER SLI ではないのか 勘違いしてました。

では、やはり個体不良なんでしょうかね?それかASROCKのマザボとRYZEN7ー2700Xとの相性不良?

書込番号:23652614

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/09/10 10:09(1年以上前)

先ずマザーボードとケースの接触してはいけない部分が接触してしまって発生している可能性もあるので、ケースから出して検証した方がいいです。
ケースが板を押し出して作った部分に直接置くタイプでは触れる面積が大きくなるので、触れてはいけない部分にまで達してしまうこともあります。

それでも継続するならもうどうしようもありません。
CPU・マザーボード・メモリーを検証してくれる店へ持っていくしかないです。

書込番号:23653226

ナイスクチコミ!0


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/09/10 13:33(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

返信ありがとうございます。

>正規代理店扱いの2700Xを購入されているのでしたら、保証(3年)対応が有効だと思います。

一昨年12月にアキバのソフマップ本店で購入です。ソフマップに相談してみます。ありがとうございました。


>uPD70116さん

>ケースから出して検証した方がいいです。

バラしてソフマップにもちこんで検証してもらう決心と段取りがついたら、出かける前に、ばらした状態で一度つないで起動してみます。 ありがとうございます。

書込番号:23653558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 biosについて

2020/05/24 20:36(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI

スレ主 ampicillinさん
クチコミ投稿数:3件

見切り発車でcpuをryzen2700xから3700xに換装したところ最小構成でbios画面までいかずに再起動を繰り返しました。

2700xでは起動が可能
cmosクリアは実行済み

以上のことから、biosのアップデートをしてみようかなと思いasrockのサイトを見たところ対応biosがp3.30でした。現在がp1.5だったため、p1.9→3.2→3.24→3.3とアップグレードしていこうかなと公式からzipをダウンロードして解凍したところ、入っていたのは.exeがついていないx47msl1.90でした (.90が拡張子扱いになっているようです。)。ためしに他のzipも見ても同じような結果になりました (添付参照)。また、名前の変更で.exeを付け足してから管理者として実行をしても開けませんでした。

なお、biosダウンロード画面にall-in 1なんちゃらは一応最新のものをインストールしています。

自分で解決できないなら自作に手を出すなよといったところですが、どなたか解決策をご存じでないですか?

書込番号:23424774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2020/05/24 20:48(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/05/24 20:56(1年以上前)

USBメモリーにBIOSファイルを入れて、BIOSのフラッシュユーティリティで上げるのがお勧めですね
Windows上でのユーティリティはアプリが何らかの不具合で止まった時に厄介なのでやめておいた方が無難
フラッシュ中は電源断は厳禁、RESTARTの文字が出てから再起動と言うか勝手に再起動するまで待つが正解な気がする

書込番号:23424813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:805件

2020/05/24 21:07(1年以上前)

>ampicillinさん

アップデート方法は死神様さんがリンクを貼られている方法がお薦めです。

このマザーボードは持っていないので無責任な回答になりますが、バージョンアップの順番は、
P1.90 >P3.40 ここで3700Xに交換、2700Xを再度使用する予定が無いのなら、P3.70にアップデートで良いのではと思います。

書込番号:23424835

ナイスクチコミ!1


スレ主 ampicillinさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/24 21:17(1年以上前)

>死神様さん
>キャッシュは増やせないさん

ありがとうございます
試してみたところ、正常に認識してくれたようでアップデートが始まりました!

書込番号:23424846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ampicillinさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/24 21:19(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

名前が抜けていました
すみません!

ありがとうございます!
変なことしてないのに壊れた!とならないように注意して、今回は再起動するまで放置しますね

書込番号:23424850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

「CMOSクリア」がどうやってもできません

2020/04/15 22:33(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI

スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

ある事情からCMOSクリアを試みてるんですが、どうやってもできません。ネットで調べてもなかなかこういう状況がみつからず、手詰まり状態です。どなたか考えられる原因やクリアできる方法をアドバイス頂けないでしょうか?(普通にwindowsは起動する状態です)。

【試みたこと】
まず、手順どおり電源オフって全てコード類外し、CMOS電池を外し、ジャンパーピン(18番)にマイナスドライバーやピンセットなどを数秒〜数十秒以上あてて(ジャンパキャップは見当たらない。購入当初からなかった。)、ショートさせたつもりですが、電源を入れるとAsrockのロゴの後、普通にウィンドウズが立ち上がってしまいます。UEFIを覗いても、バージョンや日付などの設定が初期化された様子はありません。そこで、また同様にCMOS電池を外して、念の為に電源からマザボへの電気供給ソケットも外して、最大で36時間以上も放置してみましたが、やはりウィンドウズが立ち上がってしまいます。

ネットでみかけた、CMOS電池のソケットの+と−の接触ショートというのもやってみましたが、同じ結果です。また、このマザボのジャンパスイッチは2ピンですが、以前使用していた10年以上前のAsrockのマザボに3ピンのジャンパピンが刺さっていたので、それを被せてみましたがやはりダメです(穴をひとつ飛ばして普通に2ピンに刺さったように見えるんですが…)。

一連の手順をなんども繰り返しましたがダメです。(CMOS電池ソケットの+−ショートというのはまだ一回しかやってませんが…)

ちなみに関係ないでしょうが、グラボはMSIのGTX1060をさしたまま。起動ディスクはNvmeM.2。SATAの方のソケットにももう一枚M.2を装着しています。ストレージ用のHDDは3台接続したままです。

書込番号:23341105

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/15 22:44(1年以上前)

難しく考えなくてよいです。


@PCの電源OFF
A電源ユニットのSW OFF
B コイン電池を抜く
C PCの電源ボタンを2、3度カチカチ押す
D コイン電池を入れる
E 電源ユニット SW ON
F PC ON BIOSに入って初期状態を確認

書込番号:23341122

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/15 22:45(1年以上前)

本来、PCのメインスイッチを切って、リチウム電池を抜けばCMOSクリアーはされないとおかしいです。
この方法の場合、CMOSの設定を保持できるだけの電力が無いので、CMOSはクリアされるはずなんですが、後はBIOSをアップデートしてみるとか?

書込番号:23341124

ナイスクチコミ!2


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/04/15 22:58(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

>あずたろうさん

書き忘れましたがCMOS電池抜いたあとの電源カチカチも試しました。何度も。(ドスパラのサイトの手順などに従いました)

>揚げないかつパンさん

BIOS(UEFI)は最新バージョンです。(だと思います。買ってから2度くらいアプデした記憶があります。今アプデをこころみても、更新はないとでます)

書込番号:23341150

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/15 23:11(1年以上前)

それでは、電源ケーブルを抜いて、それからリチウム電池を抜いて、しばらく放って置いてから(30分くらい?)リチウム電池を戻して、それからでもダメですかね?

書込番号:23341173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/15 23:12(1年以上前)

えとですね、日付まで見事に変わってなくても、簡単な変更箇所がデフォに戻ってればクリアはされますよ。
自分は日付というか時間が大きく変わったのを見たのは1回だけですね。
ジャンパーは無くてもランドが有ったりはしませんか?

上記方法は電池抜いて半日置いておきましょうという書き込みが多く、そこまで待てない自分なので
カチカチ方法でいつもやってますね。

書込番号:23341176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/15 23:12(1年以上前)

>muganjiさん
本当にCMOSクリアが出来ていないのかどうか私にはわかりませんが、CMOSクリアを行いたい理由を明らかにすれば、的確なアドバイスをもらえるという事は無いでしょうか。

書込番号:23341177

ナイスクチコミ!2


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/04/15 23:19(1年以上前)

>あずたろうさん

このあともう一度BIOSを覗いて確認してみますが、アップデートがないということは初期化されてないということじゃないんでしょうかね?
あと、CMOSクリアが成功してるのに、電源入れたあとにBIOSのセットアップ表示が出ずに普通にウィンドウズロゴがでて、通常どおり普通にウィンドウズが立ち上がってしまうなんてこともあるんですかね?

>ジャンパーは無くてもランドが有ったりはしませんか?

上でも書いたつもりですがジャンパー(2ピン)の場所は確認してるんですよ。ないのはジャンパーキャップです。古いマザボの3ピンのキャップがあったのでそれをかぶせることもしてみましたが。

書込番号:23341195

ナイスクチコミ!1


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/04/15 23:30(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

レスありがとうございます。

CMOSクリアを行いたい理由をここで書くとアドバイスの流れが錯綜してしまいそうなので、とりあえずCMOSクリアに決着をつけて、「CMOSクリアをしても解決しなかった」となれば、それを前提に改めてスレッドを立てて質問させ頂いた方がスムーズだろうと考えて、こうさせて頂いてます。

書込番号:23341214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/15 23:36(1年以上前)

>アップデートがないということは初期化されてないということじゃないんでしょうかね?

BIOSですか?

BIOSバージョンは当然に変わらないですよ。 旧BIOSのダウンコンバートじゃないと。

書込番号:23341224

ナイスクチコミ!0


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/04/15 23:47(1年以上前)

>あずたろうさん

あ、そうか CMOSクリアしたら設定が初期化されるだけでBIOSのバージョンは変わらないのか。Windowsの初期化のように出荷時のバージョンに戻るんだと思い込んでました…。ありがとうございます

あと、後半の質問をもう一度伺いますが、CMOSクリア成功してるのに、電源投入後、マザボメーカーのロゴのあと、BIOSセットアップ画面にならずに、いつもどおり普通にWindowsが起動するってこともあるんでしょうか?CMOSクリアの手順を解説するサイトを色々みても、電源投入後、BIOSのセットアップ画面がでないとCMOSクリアできてないと書いてるんですが…

書込番号:23341244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/15 23:47(1年以上前)

多分、F1またはDELを入力してBIOSのセットアップをしなさい的な画面が出ないからアップデートされてないんじゃないか?という意味だとは思います。
これが出ないマザーは余り記憶にないですね。GIGABYTEのマザーではあったかもしれない。初期化されてるので立ち上がってた気がします。(メモリーをOCしてたのでクリアされたのはすぐに分かりましたが)

単純にDeepSpleepやネットワーク起動を無効だとかそういう設定を業とした後でCMOSクリアして初期化されてれば初期化はされてると思います。

書込番号:23341245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/15 23:58(1年以上前)

クリア後にOSへ勝手に入ることはありますよ。

だから心配なら簡単に1、2か所くらい変更して、CMOSクリア後にデフォ戻りしてるか見ればOKです。

書込番号:23341263

ナイスクチコミ!2


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/04/15 23:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>多分、F1またはDELを入力してBIOSのセットアップをしなさい的な画面が出ないからアップデートされてないんじゃないか?という意味…

その通りです。

>単純にDeepSpleepやネットワーク起動を無効だとかそういう設定を業とした後でCMOSクリアして初期化されてれば初期化はされてると思います。

ごめんなさい、ちょっと分かりにくいんですが、つまり、試しにDeepsleepなどの設定をオンにしてみて、そのあとシャットダウして、また電池抜いてCMOSクリアをやってみて、再起動後にさっきオンにしたDeepsleepなどがオフになっていれば、CMOSクリアされていると判断する、ということでしょうかね

書込番号:23341264

ナイスクチコミ!0


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/04/16 00:00(1年以上前)

>あずたろうさん

>クリア後にOSへ勝手に入ることはありますよ。

そうなんですか…

>後段

なるほど、仰ってる意味がわかりました。やってみます。

書込番号:23341268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/16 00:02(1年以上前)

>muganjiさん

何か一つ設定を替えてクリアしてデフォに戻るならクリアしてるってことですよね。

因みに、CMOSクリア後にWindows直行は割とあるかも、ASUSは無いけどTaichiは同んだったかな?なんかDEL
連打してた記憶も有るけど

書込番号:23341271

ナイスクチコミ!0


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/04/16 00:10(1年以上前)

揚げないカツパンさん

>因みに、CMOSクリア後にWindows直行は割とあるかも

そうなんですね もっと早く聞いておけばよかった笑

>設定並行後のテスト

やってみます。たぶん、すでにクリアされてたんでしょう。…ということは、残念ながら、CMOSクリアしたかった理由については解決されてなかったようですが…。それについての質問はまたも改めてスレを立てて質問させていただきます。

書込番号:23341281

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:805件

2020/04/16 00:15(1年以上前)

B450M Pro4 UEFI CMOSクリア前

B450M Pro4 UEFI CMOSクリア後

モデルは異なりますが、同じASRockのB450M Pro4でCMOSクリアを試してみました。

CMOS電池取り外し > 取り付け > CMOS クリアピンショートを実行しています。

結果:何故かは不明ですが、日付が4ヶ月程戻りました。当然各種設定はクリアされています。

ASUSのマザーボード等でCMOSクリア後に表示される「F1キーを押せ」は表示されず通常の起動画面になりました。

書込番号:23341290

ナイスクチコミ!2


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2020/04/16 01:21(1年以上前)

>みなさま

BIOSの設定変更後にCMOSクリア作業して再起動したところ、設定が元に戻っており、CMOSクリア成功していたようです。てゆうか、今回は、これまで戻ってなかったはずの日付も戻っていたので、これまでも成功していたのか今回はじめて成功したのか、なんともわかりませんが…、いずれにせよありがとうございました。

…しかし、残念ながらCMOSクリアをしてみようと思い立った原因については、やはり解決されておりませんでした…(メモリの認識の問題です)

これについては、また明日以降、別スレッドで質問させて頂きたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:23341349

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

H/Wモニターの温度表示がおかしいです

2019/11/24 01:07(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI

初自作の初心者です、よろしくお願いします

UEFIバージョン P3.50
CPU Ryzen7 2700X 冷却 簡易水冷
Memory DDR4-3200 8M×2 今は2133MHzで動作

H/WモニターのCPU温度が50.0℃で全く変化しません。M/B温度やVRM温度は微妙に変化しているような?
Core Temp, CPUzなどのソフトでアイドリング〜100%負荷で30℃〜60℃のコア温度変動を確認しています

H/WモニターのCPU温度はどこを、どのような周期で監視しているのでしょうか?
今の状態が正常なのか?M/Bの故障なのか?UEFIバージョンアップで変わるのか?判断できません

超初心者に助言をよろしくお願いします


書込番号:23065871

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2019/11/24 01:32(1年以上前)

HWMonitorとは?Versionは?マザーメーカーの温度測定ソフトの事?

サードパーティ製のソフトの事?
これの事?
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

HWInfo64では?
ASRockのA-Tuningでは?

書込番号:23065889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/24 03:13(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます

>HWMonitorとは?Versionは?マザーメーカーの温度測定ソフトの事?

マザーボードのBIOS(UEFI Ver. P3.50)項目です

>HWInfo64では?

CPU(Tctl), CPU(Tdie)の温度表示は正常に見えます

よろしくお願いします

書込番号:23065932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/24 05:08(1年以上前)

HWMonitor ・・・ レビューの内容より

HWiNFO ・・・ 同 レビュー内容より

HWMonitorでは CPU Package(Node 0) という違ったセンサーのようで、あまり温度追従がハッキリしたものではなさそうです。

一方、HWiNFO(64)はTcl、Tdie ともっと本来のCPU温度により近い数値追従したものになってます。

ケースバイケースで使うモニターを選んで、ご使用になったらよいかと思います。

書込番号:23065967

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2019/11/24 07:48(1年以上前)

問題なのは、CPUファンが連動して可変するかが問題なのでは?

そもそも、ASRockのマザーなので、A-Tuningで温度を確認できるかできないかが問題(純正ソフトで温度の変動が確認できなければ不良の可能性が高くになります)の争点じゃないかと思うのですが。。。

また、大抵CPUファンの温度の連動はtDieなどで連動するんじゃなくて、マザーのセンサーで連動すると思うので、マザーのセンサーがおかしければCPUクーラーファンは一定の速度で回りっぱなしで可変しないという状況になるので、そうなってるならそれこそ不良だとは思う。(一応、BIOSのファンコントロールで確認した方が良いけど)

書込番号:23066075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/11/27 06:58(1年以上前)

ご指摘、ありがとうございます

ビギナー初仕事の成果を確認したく事前調査せずに色々試していました
H/Wモニターはフリー、純正等各種有るようですし、ご指摘の通り冷却システム
が正常に機能しているかどうかですので、確認していきたいと思います

Ryzen5 3600 付属FAN B450の組合せと迷ったあげくOCて何?試したい!
だけの理由で選んだシステムです。今後もお世話になることもあると

ありがとうございました



書込番号:23072277

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2019/11/27 08:26(1年以上前)

CPUやマザーの温度検知は、実は規格がありません。一般的に使われている手段を、ソフトの方で解釈しているだけで、実際にどこの温度を検知しているのかは、あくまで推測です。
実際にHWMonitorで見ると、温度のところにTMPIN2〜6がありますが。TMPIN0がマザー、TMPIN1がCPUと、勝手に名前を付けているだけです。

Core温度とかは、IntelとAMDしかないのでほぼ確実ですが。マザーボードや「マザーボードのセンサーによるCPU温度」は、「たぶんそこの温度だろう」な話となります。
この辺、ファン回転数とかも実際にどこの数値からは、推測なので注意。
確実に知りたいのなら、マザーボードメーカー提供の監視ツールを使うしか無いですが。得てしてそういったメーカー純正ツールは安定性が…

書込番号:23072383

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2019/11/27 08:27(1年以上前)

先ず基本的に温度や電圧・ファンの情報を得る機能は非公開です。
非公開なので有志が解析して情報を得ています。情報を得ています。
そしてマザーボード毎に調整が必要です。
同じセンサーチップでも全てにセンサーが取り付けられていない場合もありますし、何処がどのセンサーかもある程度しか決まっていないからです。
酷いときにはPCが動かない程の低い若しくは壊れる程の高い電圧が表示されたり、あり得ない温度が表示されたりすることもあります。
この手のソフトでのバージョンアップは基本的にバグ修正ではなく新しいCPUやマザーボードへの対応がメインです。
古いバージョンは論外ですが、最新バージョンでも対応していないときもあります。

CPUの温度はCPUで合わせればいいので、マザーボードの他の情報よりは早く対応していることが多いです。

書込番号:23072387

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2019/11/28 00:29(1年以上前)

UEFI Setupの項目ならCPU温度は高めに出ます。
大した仕事をしていない代わりに省電力も働かないので高い温度になります。
更にファン制御が静音設定なら、ある程度の温度まではファンの回転数を上げないので結構な温度まで上がります。
その代わり大した仕事をしないということは温度上昇が少ないので、ゆるゆると回っているファンだけで一定の温度に保たれている可能性もあります。

書込番号:23073978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/30 14:30(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。初心者には「なるほどな」と大変参考になります

UEFI SetupやA-Tuningで表示されるCPU temp.は他のフリーソフト等のコア(ダイ)温度+10℃ぐらいで
表示されるようです。何が違うのかわかりませんがFAN回転を設定して冷却挙動を確認してみます

A-Tuning取説では CPU FAN1のセンサーはCPU temp.固定と書かれていますがVer.の違いか全5出力とも
CPU temp, M/B temp, Tctrl(Temp. controlの略?)の3つから選択できます

CPU FAN1:簡易水冷FANを接続。センサーは初期設定のTctrlを選択
CPU FAN2:水冷ポンプ。100%固定に設定
CPU FAN3:ケースFAN(3個パラ)を接続。M/B tempを選択

冷却FANの設定一つで手間取っていて先が思いやられます。遊べる時間が長いほど投資分が回収できると
考えればOKですが、また疑問ににぶつかった時もよろしくお願いします

書込番号:23078629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「X470 MASTER SLI」のクチコミ掲示板に
X470 MASTER SLIを新規書き込みX470 MASTER SLIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X470 MASTER SLI
ASRock

X470 MASTER SLI

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月19日

X470 MASTER SLIをお気に入り製品に追加する <163

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング