X470 MASTER SLI
- X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenシリーズにも対応。
- 2つのM.2スロットを搭載。フルカバーM.2ヒートシンクはタイプ22110のM.2デバイスにも対応する。
- PCI-Eスチール製スロットにより、ビデオカードの信号干渉を防止し、ビデオカードをスロットにしっかりと取り付けることができる。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2021年5月15日 16:30 |
![]() |
37 | 14 | 2021年1月4日 12:20 |
![]() |
24 | 16 | 2020年9月10日 13:33 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2020年5月24日 21:19 |
![]() |
21 | 18 | 2020年4月16日 01:21 |
![]() |
3 | 12 | 2020年1月4日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
Ryzen5000シリーズ対応BIOSがアップデートされていたので早速更新してみました。
従来のシステムから5600XへのCPUのみの換装した結果、起動時のPOST音がエラー的な音(耳障りな音)になりマルチディスプレイにも不具合がありました。(セカンドディスプレイ非表示、ケーブルコネクター変更にて解決)
新品のSSDにてOSの再インストールを行い更なるBIOSアップデートを待ち様子を見ようと思います。
システム構成等はまた報告します。
3点

だいぶ前の投稿ですがその後、症状改善されましたか?
私も同じマザーボードで最新のP4.30にはしたのですが本当に動くのかと疑問に思っていてこちらのクチコミ拝見しました。ホームページの正式対応には入ってないんですよね。BIOSには対応とあるのですが。どうなんでしょうか。
書込番号:24042941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P4.40で正式サポートしたようです。
早速5800xに載せ替えました。
変なビープ音等も無く、問題なく使えてます。
書込番号:24094359
2点

>おいしいカエルさん
遅くなりました、ご返信ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:24136691
1点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
昔から割と定番のグラボ交換絡みのトラブルかもしれませんが、ざっと検索しても解決法がみつからなかったのでここで質問させて下さい。
マザボはX470 MASTER SLI(オンボードグラフィックなし)。CPUはRyzen7-2700x。グラボは組み立てた時からMSIのGTX1060を刺して最近は問題なく安定して使っていましたが、このたび、中古でMSIのGTX1080tiを購入したので交換を試みました。
乱暴かなとも思ったんですが、おなじGTXシリーズでメーカーもMSIなので、ドライバーの削除や新規インストールなどなにもせず、取り敢えずいきなり1080tiに差し替えて起動してみたんですが、起動はするんですが、モニターには何も映りません。映像信号が全く行ってない状態のようです。(DP、HDMI両方試したけど同じです)。グラボのファンも回っていて(そのうち止まりますが)、ライティングなども点灯している状態です。もちろん、8ピンの補助電源は刺しています。
やはり交換前に1080tiのドライバーを入れなかったのがまずかったのかと思い、いったん、1080tiを外し、これまで使っていた古いグラボ(GTX1060)に戻したんですが、なんと今度はこちらも画面になにも映らなくなってしまいました!。(PCは起動はしています。1080tiと同じ状況です)
上にも書いたように、このマザボは、オンボードのグラフィックが搭載されていないので、新旧のグラボ接続でなにも表示されなくなると、もうお手上げです。 もちろんグラボの抜き差しもなんどもやりました。
思うに、1080tiを差して起動した時に、ドライバーがみつからず、BIOSかなにかの設定が書き換わってしまって、元の1060に戻した時も映像信号が行かなくなってしまったのかな?などとも想像しています。そこでCMOSクリアもなんどかやっていますが、だめです。
モニターが一切映らないとなると、ドライバーもへったくれもなく、もうどうにもなりません。困り果ててます。なんとか解決方法はないものでしょうか?
3点

手前味噌ですが。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23861063/
1060で安定して使われていて今回1080ti中古ですよね?
両方のビデオカード焼けたパターンは疑いにくいので電源疑いで如何でしょうか。
書込番号:23885860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドライバーはGTX1060もGTX1080TI 同じGTX系
なので動作は、寸なりと行くはずですよ!
上手く刺さって無いのか?電源供給がされて無い?
どちらかな気がしますが?
書込番号:23885869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>muganjiさん
グラボの取り付けが微妙にずれたりして、
ケース干渉してモニターケーブルが刺さりきっていないとか?
特にHDMIで有りがちです。
もちろんマザー側の可能性も有りますが、
モニターだけ映って居ないっぽいので。
最悪は中古グラボが、壊れていてマザー巻き込んだ?
あまり聞かないですが、
出所は確かな中古なのですか?
書込番号:23885880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>muganjiさん
GeForceドライバはWindows上での表示に必要ですが、インストールされていなくてもWindows互換ドライバでグラボの映像は
表示される仕組みになっています。
全く映像が表示されないのであればハードウェアレベルでの異常が疑われます。
起動時にマザーボードのメーカーロゴが表示されてからWindowsが起動すると思いますが、モニターによってはメーカーロゴが
表示されないままWindows画面が表示される場合もあると思いますので、起動用のストレージを外してWindowsが起動しない
状態で画面が表示されるか確認されてみてはと思います。
正常であれば画面に起動出来ないメッセージが表示されると思います。
Windowsが介在しない状態で画面に何も表示されなければハードウェアレベルで何らかの異常が発生していると思います。
誤動作であればCMOSクリア又はボタン電池の抜き差しで改善すると思いますが、改善しない場合はPCI-Eスロットを挿し換え
てみる・予備の電源があれば入れ換えてみる等の処置が必要かと思います。
書込番号:23885926
3点

お呪い !
藁をも掴む・・・AC電源プラグを抜去して祈りを捧げ 改めて 電源-オン
爺の願い !!
書込番号:23885941
4点

とりあえずですが、そもそも起動していてドライバーがうまくいってなくて動作しない(Out of Range)の場合はBIOS設定画面は出せるはずです。
※ BIOS表示するのにNVIDIAのドライバーは不要です。
これが出ないならドライバーは関係ありません。
BEEPスピーカーなどはつけてないのですか?
ビープ音によってグラボが原因かどうかを最低限わかると思います。
現状で言えば、起動してWindowsの動作をしているみたいであることを鑑みて仮説的には下記が考えられます。
1 電源がGTX1080Tiをつけたことで、今まで以上の電力を出力したため急に劣化した。
2 グラボが原因でマザーが壊れた(まあ、可能性は薄いけど)
3 グラボが原因でCPUのSoCが破損した(こっちも可能性は薄いけど)
BIOS設定画面が出せるならスレ主さんのおっしゃる方向の可能性もあります。この場合は当然セーフモードは起動しますので起動を3回連続で失敗されればセーフモードで起動させることができるはずと思います。
※ 多分ですが、聞いた感じではBIOS設定画面も出てない可能性が高いので、こちらの可能性は薄いと考えます。
書込番号:23886078
1点

完全に推測ですが、1080tiの差込が不完全なので、画面表示が出ない。
そこに気が付かず、1060に戻すもやはり差込が不完全なままで画面表示が出ない。
差込が不完全→異物を噛んでしまって接触不良 と読み替えても良いです。
書込番号:23886109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

考えられること
・弄ってるうちにどこかのコネクターが緩くなった。自分はGBしか弄ってないと思い込んで確認してない。
・コネクターに積年のホコリが落下。
・ケースの建付けが悪くて何刺しても不安定。
・弄ってるうちにMB壊した。
・潜在していたショートが露見した。
・中古のGBがショートしててCPUかMBを道連れ。
元々調子が悪くて交換したならわかるんだけど、弄ってるうちに電源が〜ってのはちょっと考えにくいと思う。
書込番号:23886576
1点

>みなさま
ご丁寧で親身なレスありがとうございます。拝読したところ、電源回りを疑う方が多いようですね…。
今日は朝からバタバタしていてさっきようやくもう一度触りました。
まず、アテゴン乗りさんがおっしゃるようにDPやHDMIの接触不良の可能性をもういちど考え、ケース裏面との物理的干渉の余地がないDVI-Dケーブルを刺して起動してみたところ、一瞬、「Asrock」のロゴが表示されて、「!」と思ったんですが、すぐにブラックアウトしてしまいました(その後、モニターには「入力信号なし」と表示される。グラボは1060)。
この様子から、モニターがブラックアウトした後も、揚げないかつパンさんがおっしゃるように、裏ではWindowsの動作が進んでいるように思われます。(ビープスピーカーはつけていません…)。その後DVI-D接続のままもう一度やってみたんですが、二回目からはもう、一瞬のロゴ表示もされなくなりました…。
で、さっき気づいたんですが、ケースファンやマザボのイルミネーション、それにグラボのファンやイルミネーションもふつうに動いてるんですが(CPUクーラーは簡易水冷)、電源ファンが全く回っていませんね。高負荷時以外は回らない仕様だった気もしますが、電源投入時にも回っていないというのはちょっとおかしい感じがします。以前どうだったかよく覚えてないのですが。
このへんをみて、揚げないかつパンさんがおっしゃる
> 「1 電源がGTX1080Tiをつけたことで、今まで以上の電力を出力したため急に劣化した。」
の可能性が高いような気がしてきました。
実は、最初に1080ti を刺して起動した時に、補助電源8pin×2のうち、ひとつを差し忘れました。次に、こんどは電源側の一つのPCI-e用補助電源出力口からでた一本の補助電源ケーブルの枝分かれした端子部分を、1080tiの補助電源入力口にふたつ並んで刺すということをやってしまいました。その時に変な負荷がかかって電源がおかしくなったんでしょうかね…。ちなみに電源ユニットは、2018年末にソフマップで新品購入した750wプラチナ認証のST75-PTというモデルです。
あと、アテゴン乗りさんに質問頂いてますが、中古1080tiの購入元はアキバのソフマップ本店実店舗で、中古ランクAです。
書込番号:23886585
0点

【さきほどの投稿の追加】
その後、モニター接続をDisplayPortに戻し、グラボ(1060)の補助電源ケーブルを挿し替えたりしたあと、電源のコンセントをPC設置場所近くのタコ足から、遠くの空いたコンセントに差し替えて起動したところ、モニターが通常表示され「いったん」、無事起動しました。(コンセントのタコ足解消が関係あったのかはわかりません) しかし…
そのまましばらくブラウジングなどをしたあと、WindowsUpdateの再起動待ちが溜まっていることに気付きました。そこで再起動をかけてみたところ、シャットダウン前に「Windowsの構成」が数分かけて行われたあと、一旦電源が落ち、再起動時にまたまたモニター出力がされない状況に陥りました。現在、ブラック画面で、ケースファンがかなりの高回転で唸りをあげています。一方、電源ユニットのファンは止まっています。起動時のWindowsUpdateの構成プロセスが終わっているのかどうかもわからないので、電源ボタンで強制終了することも躊躇われて、しばらく様子見しています。
ただいま現在、そのような状況です…。
書込番号:23886743
1点

【さらに追加】
その後、やはり業を煮やして電源ボタンで強制終了し、再度立ち上げようとしたところ、また同じようなモニター出力されない状況が2度くらいくり返されました。そこで、なんとなくAC電源コンセントケーブルを、古いPCに付属していたと思われる予備のものと交換して電源ONにしてみたところ、みたび、モニター表示に成功し、Windows updateの「更新プログラムの構成」が始まりました(ACコンセントケーブルの交換が関係あったのかは分かりません)。
しかしこれが、数回の再起動を要するかなり大掛かりなWindowsUpdateでして、一回目の再起動のあと、またモニター表示はされなくなり、その状況で今この投稿を書いています。 今度はしばらくこのまま放置しようと思います。モニターに信号が行ってない裏で「更新プログラムの構成」が進んでいる可能性があるので。。
もしかしたら、どうやら大掛かりなWindowsUpdate途中の再起動待ちの状態からシャットダウンしたまま、昨夜、1080tiへのグラボ交換作業を行ってしまったようで、それが今回のトラブルに関係あるのかも?という気もしてきました。。よく分かりませんが
書込番号:23886875
2点

【解決いたしました…】
原因は、グラボ回りでも電源回りでもなく、メモリ(またはメモリ回りの)不良でした。
グラボ交換前と、グラボ回りを弄って起動不良になった後とでは、新旧二組のメモリの、スロットへの刺し方の組み合わせが違っていたという重要なことに、今晩ようやく気付き、解決に至りました。
メモリ不良や、メモリがスロットにちゃんと刺さっていなかったことで起動しなかった経験は何度もあったたのですが、今回はそれとは明らかに違う挙動だったので、完全にグラボ回りに意識が行ってしまっていまいメモリに意識が行くのが遅れました。
また、そもそもメモリ不良ならば、ディスプレイ出力信号以外のところも起動不全を繰り返すものとばかり思い込んでました。しかも、コンセントを変えたり、AC電源コードをとっかえたりするとなぜかその時だけはディスプレイに信号が行き、そのままWindowsが起動することが多かったので、このことも電源関連にさらに意識を向かわせる要因となりました。(なにか、帯電、放電関係がメモリに影響したのかな??)
ちなみに、メモリ回りについては、昨年9月10日に、【搭載メモリの半分しか「使用可能」になりません】というタイトルで、こちらの掲示板で質問させていただきましたが、アドバイス頂き問題の所在はわかったものの、未解決のままである「Bチャンネルが認識されず、デュアルチャンネルにならない」問題も、今回関係していたようです。それに加え、今回あらたに、2018年末のPC組み立て時にショップで勧められて購入した方の組のメモリの個体不良も発生していたようです。去年買い足した新しい方のメモリ2枚に差し替えると、GTX1060でも1080でもすんなり、通常起動しました。 A1/B1・A2/B2の4つのスロットに、この二組のメモリをどう配置するかで、起動したりしなかったりと、とても複雑な状況になっていたので、古い方のメモリの個体不良の把握が遅れた感じです。(因みに新しい方のメモリ2枚をA1B1にさしても、やはりデュアルチャンネルにはならないので、前回相談した不具合の原因が古い方のメモリの個体不良だったということではないようですが…)
いずれにせよ、大枚叩いて買った新しいグラボ(中古ですが)が無事使えて一安心です。みなさま、新年早々お騒がせして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23887692
7点

>メモリ(またはメモリ回りの)不良でした。
宜しゅう御座いました !
「解決済」にしておきましょう ・・・
書込番号:23887782
3点

原因が、メモリの故障と差し込み不良の複合故障でしたか。
起動不良ねぇ・・・いや勉強になりました。
おめでとうございます。
ビデオカードが痛んでなくて、電源も無事で良かったですよ。
壊れたり故障だったりだと修理交換額に頭痛起こしますよね。
原因判定お疲れ様でした。
書込番号:23888149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
このマザボにCPUはRYZEN7-2700Xの組み合わせでの自作です。問題のメモリについてですが、ショップ動作確認済のメーカーのDDR4-2666の8GBメモリーを2枚刺ししていますが、Windows10の「システム」の表示も「タスクマネージャー」の表示も、物理的には16GB認識してるようなのに、半分の8GB弱しか「使用可能」になりません。タスクマネージャーの表示では「ハードウェア予約済」というのに半分強の8.1GB分が抑えられてしまっているようで、これが原因のように見えます(添付キャプチャ画像参照)。
色々検索すると、同様の問題はWindows7の頃からたまにあったようで、それらのブログで必ず触れられている、msconfig→ブート→最大メモリ設定」なども覗きましたがチェックは入っていませんでした。
そこで、メモリの抜き差し、CMOSクリアなども何度も試みましたが、全く解決しません。BIOSのバージョンは最新のものです。
メモリの物理的不良についても、1枚で起動するかテストして夫々OKでした。(1枚差しの時は、使用可能領域が半分になったりはしません)。
メモリスロットについては、1枚差し時は、A1,A2ともにそれぞれ起動(B1,B2では起動せず)。2枚刺し時は、「A1+B1」 「A2+B2」の組み合わせでそれぞれ起動します。(両組み合わせとも、2スロット時は、使用領域は半分の8GBになります)。なので、多分どれかのスロットに物理的な損傷があるというわけではないと思います。
最後に、BIOS上の表示ですが、物理的には2スロット、16GB分認識されているのですが、「デュアルチャンネルモード」ではなく、「シングルチャンネルメモリーモード」と表示されていて(※添付のキャプチャ画像参照)、これをみるとBIOS、マザーボードレベルの問題であるようにも思われます。BIOS上でモードを修正できれば解決するかとも思いましたが(何年か前の相談記事では、BIOSの設定でメモリーのモードを切り替える項目があるような記述もあるのですが)、この機種のBIOSでは該当する設定項目がみつかりません。
ちなみ、ショップでパーツを購入して組み立てたのは一昨年の暮れで、以降、問題なく使えてる気がしてたんですが、今年の春になって、メモリを4枚刺し32GBに増設を試みたところ、実は半分しか使用可能になってないことに気づきました。(4枚、32GBさすと、やはり半分の16GBしか使用可能に割り当てられません)
なんとか、解決の方法はないものでしょうか?
0点

メモリスロットについては、1枚差し時は、A1,A2ともにそれぞれ起動(B1,B2では起動せず)。
ここが気になります。Bチャネルではメモリーが動作しないように見えます、なのでA2B2にした際にB2のメモリーがおかしいのでシングルチャネルモードで起動してるんじゃないですかね?
メモリーの認識はSPDをI2Cバスで読み取れてるので、それから参照してる感じはします。
自分ならCPUかマザーの不良を疑います。(CPUのピンを確認して問題がない場合)
書込番号:23650125
3点

2スロット認識はしてるけど・・
・クロックが半分しかない
・ハードウェア予約済みが滅茶苦茶多い
PC起動直後で、もう一度どういう状態か見せていただきたい
もしかして過度の仕様状態にあるとか、OSが壊れてるとか。
書込番号:23650215
3点

AとBに刺さっているのにSingle Channel Modeとなっている時点である程度予想が付きます。
どちらか片方が使えない状態になっているのでしょう。
半端に刺さっていたりすると、SPDだけ認識してメモリーが使えないということもあります。
爪がロックされていても押し込みが足りないことが多々あります。
もう一度メモリーを押し込んでみましょう。
それでも駄目なら片方抜いてみましょう。
問題なく動くなら今のメモリーと外したメモリーを入れ換えてみましょう。
これも問題なければもう片方のスロットを使ってみましょう。
CPUやマザーボードの不良、マザーボードとケースとの不要な位置での接触等も原因として考えられます。
書込番号:23650310
3点

・msconfigで「最大メモリ」の項目が有効になっていないか確認。
・メモリ2枚の状態でCMOSリセットして起動して確認。そのあともう2枚を挿して起動して確認。
書込番号:23650322
1点

>揚げないかつパンさん
早速のレスありがとうございます。基本的なことの確認ですが、メモリをA側には刺さず、B側のスロットだけに差した状態でも、ふつうに起動するもんなんですね?ならば、おっしゃるように、私の今のマザボのBチャンネルは、(Aと併用することで物理的にはメモリを認識できていも)動作はしない不良状態にある可能性が高そうですね…。(せっかくなのでCPUも外してルーペでみてみたんですが、目視した限りではピンの曲がりや破損などは確認できませんでした)。だとするとどうしたもんか、ヤレヤレです…。
>あずたろうさん
レスありがとうございます。リクエストの通り、PC起動直後のタスクマネージャーとリソースモニターのキャプチャーを撮りましたので添付します。よろしくご査収ください。
>uPD70,116さん
レスありがとうございます。せっかく頂いたアドバイスになんなんですが、元の質問文にも少し書きましたように、メモリの抜き差し&、押し込み系の動作は、この数ヶ月で数十回以上試してますので、たぶんそこが原因の可能性はもうほとんどないと思います。ちなみにさっきもAスロットで押し込み不足があり、起動せずにヒヤッとしましたが、押し込み直して無事起動しました。Bのみに差した場合では何度押し込み直してもいっさい起動しません(ビープ状態になる)。スロットの組み合わせも、またやってみますが、たぶんもう試しつくしてると思います。CPUもさっき一度外してまたつけ直しましたが、結果は変わりませんでした。
>KAZU0002 さん
レスありがとうございます。
最初の質問文の2センテンス目にも書いてますが、msconfig→ブート→最大メモリ設定については、真っ先に確認済みです(今日も、PC開ける前にまず確認し直しました)。CMOSクリアも、もう何十回とやったんですが、全く解決しません。ただメモリを差したままの状態でやるとか抜いた状態でやるとかは、全部のパターンを記録してもれなくやったわけではありませんが。でも、たぶん、どのパターンも一回はやってる気がします。(メモリー差したままの状態でCMOSクリアするのと、抜いた状態でやるのとでは違ってくるんでしょうかね?)
書込番号:23650416
1点


>揚げないかつパンさん
>自分のPCではB側1枚でも起動します
そうですか…。わざわざ試して頂き、ありがとうございます。
書込番号:23650442
0点

Bチャンネルの不具合で、認識はするが動かない → 起動時のメモリーチェックで半分にして起動してるんじゃないですかね。
とりあえず、タイミング緩めて (2133とか) 起動してみてください。メモリーの相性という可能性もあるので。
書込番号:23650495
1点

>muganjiさん
同じ症状が発生していましたので参考まで。
構成
CPU Ryzen7 2700X
マザーボード ASRock B450M Pro4
メモリー DDR4-2133 8GBx2 (他の種類のメモリーを挿しても同じです)
症状;
タスクマネージャーのメモリー 16GBの内半分がハードウェア予約済みで使用出来ない。
メモリーを16GBx2にしても16GBがハードウェア予約済みで使用出来ない。
メモリースロットA2・B2(推奨) メモリースロットA1・B1にしても変化無し。(どちらもCPU-Zの表示はデュアルチャンネル)
原因:
Memtest86の画面でメモリー容量の異常に気が付きました。
メモリーは1枚づつメモリーテストをかけて異常が無い事を確認しています。
メモリーのBチャンネルが異常でした。
CPUが原因かマザーボードが原因かはまだ確認していません。
メモリーをA1・A2に挿すと症状が改善しました。B1・B2に挿すとPCが起動しません。
A1 1枚で起動確認 A2 1枚で起動確認 B1 1枚で起動不可 B2 1枚で起動不可
A1・A2に挿すと起動、タスクマネージャーでメモリー正常認識されました。(シングルチャンネル動作です)
B1・B2に挿すと起動せず。
書込番号:23650526
5点

>ムアディブさん
レスありがとうございます。ダウンクロックしてみるってことですかね?うーん、クロック数はいじったことがないのと、下の「キャッシュは増やせない」さんのお話によると2133でも同様だったということなので、リスクと成功可能性の兼ね合いから、今回は見送りたいと思います。また、メモリの相性ということでいうと、ASROCKの動作確認リストにあるということでショップが勧めたものなので、相性問題ということはありえないと思います。ありがとうございました。
>キャッシュは増やせないさん (及び他のみなさん)
レスありがとうございます。
う〜んどうやら、全く同じ症状のようですね!私は、最初の質問の時点で、メモリー2枚をA1・A2に指すというのは試してなかったので(交互に刺すのが基本と認識していたので)、レスを頂いてから試してみるとすんなり起動し、ちゃんと16GBフルに使用可能となっていました。当然、Aチャンネルしか使ってないので、BIOS上ではシングルモードですが、タスクマネージャー上では「ハードウェア予約済み」に半分抑えられるということもなく、正常な状態になっていました。
つまり、揚げないかつパンさんの最初のご指摘どおり、Bチャンネルでメモリが(物理的には認識はするものの)全く動かない状況になっているようですね…。Bチャンネルに差したメモリは、一応、認識はしてるけど動かせないので、その分をOSがまるまる「ハードウェア予約済み」に割り振ることで整合性をとってるみたいな感じでしょうか…
>CPUが原因かマザーボードが原因かはまだ確認していません。
つまり、未解決なままということですね…。 私の今の状況とスキルでは、CPUとマザボの原因切り分けなどの検証作業は当面できそうもありません。なので、キャッシュは増やせないさんが、もし今後、なんかしらの検証をなさるようなら、ぜひその結果をご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23652193
0点

>muganjiさん
CPUを3700Xに交換したところ改善致しましたので、CPUの不具合でした。
BIOSの問題も考えられる為、確認の為バージョンを4.30 > 3.50に戻しても変化無しでした。
3700Xに交換すると1枚挿しで起動できなかったメモリースロットB1でも起動出来る様になりました。
書込番号:23652462
3点

>キャッシュは増やせない さん
早速の検証結果のご報告、ありがとうございます!
そうですか。CPU替えたら解決しましたか…。 うーん、これはCPUの個体不良なんでしょうかね?それとも、このマザーボードと2700Xとの相性、というか、組み合わせの不良(どちらかというとマザボ側の設計の問題?)なんでしょうかねえ?つまり、私や「キャッシュは増やせない」さんの2700Xは、他のマザボとの組み合わせならば問題は発生しないんでしょうかねえ?
(まだ決断してないですが)3700Xに買い換える場合、今載せてる2700Xはオクで売却することになると思うんだけど、その場合前者ならジャンク品として売らねばならないし、悩ましいところです。
書込番号:23652539
1点

>muganjiさん
返信ありがとうごさいます。
>このマザーボードと2700Xとの相性、というか、組み合わせの不良(どちらかというとマザボ側の設計の問題?)なんでしょうかね
>え?つまり、私や「キャッシュは増やせない」さんの2700Xは、他のマザボとの組み合わせならば問題は発生しないんでしょうか
>ねえ?
ASUSのB450のマザーボードをもう1枚持っていますので検証は可能ですが、週末から8回(今日だけで3回)CPUクーラーの取り外し
取り付けをしてますので、流石にそこまで検証する気にはなりません。うちのCPUクーラーは手強いです。(既に指先が傷だらけ・・・)
元々この症状は発生してなかったので相性問題は無いかと思います。
BIOSバージョンによる症状発生の可能性も有るかと思いましたので、BIOSを以前のバージョンに戻して確認しています。
>今載せてる2700Xはオクで売却することになると思うんだけど、その場合前者ならジャンク品として売らねばならないし、悩ましい
>ところです。
正規代理店扱いの2700Xを購入されているのでしたら、保証(3年)対応が有効だと思います。
修理扱いになりますので、それなりに日数はかかると思いますが。
書込番号:23652610
2点

>キャッシュは増やせない さん
あ、キャッシュは増やせないさんのマザボはX470MASTER SLI ではないのか 勘違いしてました。
では、やはり個体不良なんでしょうかね?それかASROCKのマザボとRYZEN7ー2700Xとの相性不良?
書込番号:23652614
0点

先ずマザーボードとケースの接触してはいけない部分が接触してしまって発生している可能性もあるので、ケースから出して検証した方がいいです。
ケースが板を押し出して作った部分に直接置くタイプでは触れる面積が大きくなるので、触れてはいけない部分にまで達してしまうこともあります。
それでも継続するならもうどうしようもありません。
CPU・マザーボード・メモリーを検証してくれる店へ持っていくしかないです。
書込番号:23653226
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
>正規代理店扱いの2700Xを購入されているのでしたら、保証(3年)対応が有効だと思います。
一昨年12月にアキバのソフマップ本店で購入です。ソフマップに相談してみます。ありがとうございました。
>uPD70116さん
>ケースから出して検証した方がいいです。
バラしてソフマップにもちこんで検証してもらう決心と段取りがついたら、出かける前に、ばらした状態で一度つないで起動してみます。 ありがとうございます。
書込番号:23653558
1点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
見切り発車でcpuをryzen2700xから3700xに換装したところ最小構成でbios画面までいかずに再起動を繰り返しました。
2700xでは起動が可能
cmosクリアは実行済み
以上のことから、biosのアップデートをしてみようかなと思いasrockのサイトを見たところ対応biosがp3.30でした。現在がp1.5だったため、p1.9→3.2→3.24→3.3とアップグレードしていこうかなと公式からzipをダウンロードして解凍したところ、入っていたのは.exeがついていないx47msl1.90でした (.90が拡張子扱いになっているようです。)。ためしに他のzipも見ても同じような結果になりました (添付参照)。また、名前の変更で.exeを付け足してから管理者として実行をしても開けませんでした。
なお、biosダウンロード画面にall-in 1なんちゃらは一応最新のものをインストールしています。
自分で解決できないなら自作に手を出すなよといったところですが、どなたか解決策をご存じでないですか?
書込番号:23424774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


USBメモリーにBIOSファイルを入れて、BIOSのフラッシュユーティリティで上げるのがお勧めですね
Windows上でのユーティリティはアプリが何らかの不具合で止まった時に厄介なのでやめておいた方が無難
フラッシュ中は電源断は厳禁、RESTARTの文字が出てから再起動と言うか勝手に再起動するまで待つが正解な気がする
書込番号:23424813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ampicillinさん
アップデート方法は死神様さんがリンクを貼られている方法がお薦めです。
このマザーボードは持っていないので無責任な回答になりますが、バージョンアップの順番は、
P1.90 >P3.40 ここで3700Xに交換、2700Xを再度使用する予定が無いのなら、P3.70にアップデートで良いのではと思います。
書込番号:23424835
1点

>死神様さん
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます
試してみたところ、正常に認識してくれたようでアップデートが始まりました!
書込番号:23424846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
名前が抜けていました
すみません!
ありがとうございます!
変なことしてないのに壊れた!とならないように注意して、今回は再起動するまで放置しますね
書込番号:23424850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
ある事情からCMOSクリアを試みてるんですが、どうやってもできません。ネットで調べてもなかなかこういう状況がみつからず、手詰まり状態です。どなたか考えられる原因やクリアできる方法をアドバイス頂けないでしょうか?(普通にwindowsは起動する状態です)。
【試みたこと】
まず、手順どおり電源オフって全てコード類外し、CMOS電池を外し、ジャンパーピン(18番)にマイナスドライバーやピンセットなどを数秒〜数十秒以上あてて(ジャンパキャップは見当たらない。購入当初からなかった。)、ショートさせたつもりですが、電源を入れるとAsrockのロゴの後、普通にウィンドウズが立ち上がってしまいます。UEFIを覗いても、バージョンや日付などの設定が初期化された様子はありません。そこで、また同様にCMOS電池を外して、念の為に電源からマザボへの電気供給ソケットも外して、最大で36時間以上も放置してみましたが、やはりウィンドウズが立ち上がってしまいます。
ネットでみかけた、CMOS電池のソケットの+と−の接触ショートというのもやってみましたが、同じ結果です。また、このマザボのジャンパスイッチは2ピンですが、以前使用していた10年以上前のAsrockのマザボに3ピンのジャンパピンが刺さっていたので、それを被せてみましたがやはりダメです(穴をひとつ飛ばして普通に2ピンに刺さったように見えるんですが…)。
一連の手順をなんども繰り返しましたがダメです。(CMOS電池ソケットの+−ショートというのはまだ一回しかやってませんが…)
ちなみに関係ないでしょうが、グラボはMSIのGTX1060をさしたまま。起動ディスクはNvmeM.2。SATAの方のソケットにももう一枚M.2を装着しています。ストレージ用のHDDは3台接続したままです。
2点

難しく考えなくてよいです。
@PCの電源OFF
A電源ユニットのSW OFF
B コイン電池を抜く
C PCの電源ボタンを2、3度カチカチ押す
D コイン電池を入れる
E 電源ユニット SW ON
F PC ON BIOSに入って初期状態を確認
書込番号:23341122
3点

本来、PCのメインスイッチを切って、リチウム電池を抜けばCMOSクリアーはされないとおかしいです。
この方法の場合、CMOSの設定を保持できるだけの電力が無いので、CMOSはクリアされるはずなんですが、後はBIOSをアップデートしてみるとか?
書込番号:23341124
2点

早速のレスありがとうございます。
>あずたろうさん
書き忘れましたがCMOS電池抜いたあとの電源カチカチも試しました。何度も。(ドスパラのサイトの手順などに従いました)
>揚げないかつパンさん
BIOS(UEFI)は最新バージョンです。(だと思います。買ってから2度くらいアプデした記憶があります。今アプデをこころみても、更新はないとでます)
書込番号:23341150
1点

それでは、電源ケーブルを抜いて、それからリチウム電池を抜いて、しばらく放って置いてから(30分くらい?)リチウム電池を戻して、それからでもダメですかね?
書込番号:23341173
1点

えとですね、日付まで見事に変わってなくても、簡単な変更箇所がデフォに戻ってればクリアはされますよ。
自分は日付というか時間が大きく変わったのを見たのは1回だけですね。
ジャンパーは無くてもランドが有ったりはしませんか?
上記方法は電池抜いて半日置いておきましょうという書き込みが多く、そこまで待てない自分なので
カチカチ方法でいつもやってますね。
書込番号:23341176
1点

>muganjiさん
本当にCMOSクリアが出来ていないのかどうか私にはわかりませんが、CMOSクリアを行いたい理由を明らかにすれば、的確なアドバイスをもらえるという事は無いでしょうか。
書込番号:23341177
2点

>あずたろうさん
このあともう一度BIOSを覗いて確認してみますが、アップデートがないということは初期化されてないということじゃないんでしょうかね?
あと、CMOSクリアが成功してるのに、電源入れたあとにBIOSのセットアップ表示が出ずに普通にウィンドウズロゴがでて、通常どおり普通にウィンドウズが立ち上がってしまうなんてこともあるんですかね?
>ジャンパーは無くてもランドが有ったりはしませんか?
上でも書いたつもりですがジャンパー(2ピン)の場所は確認してるんですよ。ないのはジャンパーキャップです。古いマザボの3ピンのキャップがあったのでそれをかぶせることもしてみましたが。
書込番号:23341195
1点

>とにかく暇な人さん
レスありがとうございます。
CMOSクリアを行いたい理由をここで書くとアドバイスの流れが錯綜してしまいそうなので、とりあえずCMOSクリアに決着をつけて、「CMOSクリアをしても解決しなかった」となれば、それを前提に改めてスレッドを立てて質問させ頂いた方がスムーズだろうと考えて、こうさせて頂いてます。
書込番号:23341214
0点

>アップデートがないということは初期化されてないということじゃないんでしょうかね?
BIOSですか?
BIOSバージョンは当然に変わらないですよ。 旧BIOSのダウンコンバートじゃないと。
書込番号:23341224
0点

>あずたろうさん
あ、そうか CMOSクリアしたら設定が初期化されるだけでBIOSのバージョンは変わらないのか。Windowsの初期化のように出荷時のバージョンに戻るんだと思い込んでました…。ありがとうございます
あと、後半の質問をもう一度伺いますが、CMOSクリア成功してるのに、電源投入後、マザボメーカーのロゴのあと、BIOSセットアップ画面にならずに、いつもどおり普通にWindowsが起動するってこともあるんでしょうか?CMOSクリアの手順を解説するサイトを色々みても、電源投入後、BIOSのセットアップ画面がでないとCMOSクリアできてないと書いてるんですが…
書込番号:23341244
0点

多分、F1またはDELを入力してBIOSのセットアップをしなさい的な画面が出ないからアップデートされてないんじゃないか?という意味だとは思います。
これが出ないマザーは余り記憶にないですね。GIGABYTEのマザーではあったかもしれない。初期化されてるので立ち上がってた気がします。(メモリーをOCしてたのでクリアされたのはすぐに分かりましたが)
単純にDeepSpleepやネットワーク起動を無効だとかそういう設定を業とした後でCMOSクリアして初期化されてれば初期化はされてると思います。
書込番号:23341245
1点

クリア後にOSへ勝手に入ることはありますよ。
だから心配なら簡単に1、2か所くらい変更して、CMOSクリア後にデフォ戻りしてるか見ればOKです。
書込番号:23341263
2点

>揚げないかつパンさん
>多分、F1またはDELを入力してBIOSのセットアップをしなさい的な画面が出ないからアップデートされてないんじゃないか?という意味…
その通りです。
>単純にDeepSpleepやネットワーク起動を無効だとかそういう設定を業とした後でCMOSクリアして初期化されてれば初期化はされてると思います。
ごめんなさい、ちょっと分かりにくいんですが、つまり、試しにDeepsleepなどの設定をオンにしてみて、そのあとシャットダウして、また電池抜いてCMOSクリアをやってみて、再起動後にさっきオンにしたDeepsleepなどがオフになっていれば、CMOSクリアされていると判断する、ということでしょうかね
書込番号:23341264
0点

>あずたろうさん
>クリア後にOSへ勝手に入ることはありますよ。
そうなんですか…
>後段
なるほど、仰ってる意味がわかりました。やってみます。
書込番号:23341268
0点

>muganjiさん
何か一つ設定を替えてクリアしてデフォに戻るならクリアしてるってことですよね。
因みに、CMOSクリア後にWindows直行は割とあるかも、ASUSは無いけどTaichiは同んだったかな?なんかDEL
連打してた記憶も有るけど
書込番号:23341271
0点

揚げないカツパンさん
>因みに、CMOSクリア後にWindows直行は割とあるかも
そうなんですね もっと早く聞いておけばよかった笑
>設定並行後のテスト
やってみます。たぶん、すでにクリアされてたんでしょう。…ということは、残念ながら、CMOSクリアしたかった理由については解決されてなかったようですが…。それについての質問はまたも改めてスレを立てて質問させていただきます。
書込番号:23341281
0点

モデルは異なりますが、同じASRockのB450M Pro4でCMOSクリアを試してみました。
CMOS電池取り外し > 取り付け > CMOS クリアピンショートを実行しています。
結果:何故かは不明ですが、日付が4ヶ月程戻りました。当然各種設定はクリアされています。
ASUSのマザーボード等でCMOSクリア後に表示される「F1キーを押せ」は表示されず通常の起動画面になりました。
書込番号:23341290
2点

>みなさま
BIOSの設定変更後にCMOSクリア作業して再起動したところ、設定が元に戻っており、CMOSクリア成功していたようです。てゆうか、今回は、これまで戻ってなかったはずの日付も戻っていたので、これまでも成功していたのか今回はじめて成功したのか、なんともわかりませんが…、いずれにせよありがとうございました。
…しかし、残念ながらCMOSクリアをしてみようと思い立った原因については、やはり解決されておりませんでした…(メモリの認識の問題です)
これについては、また明日以降、別スレッドで質問させて頂きたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:23341349
3点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
Haswell+(Z97Pro4→Asus ROG)から2700X+MasterSLIに乗り換え。
久々にオンボの音源に頼って構築していますが、Win10をインストールして
PowerDVD13、PowerDVD18、GOMなどで映像を楽しんでいたところ、数分間隔で
音飛びが発生して困っています。
接続はDigital Outputを使用しています。
同様の問題に当たった方、いらっしゃいませんか?
いろいろと対応(全ドライバ最新化、SVM無効化、USBハブの電源設定の見直し
など)をしてみましたが解決できておりません。
情報などありましたらお教えください。
0点

追記
2度ほどクリーンインストールをしています。
全体構成を書き忘れました。
マザボ:MasterSLI
メモリ:コルセア VENGEANCE RGB PRO 2666×2
GPU:GTX1080
電源:Antec750
簡易水冷でクラーケンX52を使用。
起動デバイス:NVMe 256GB
SATA配下にWDの4TB×2、東芝 1TB×1、パイオニアBD209、クルーシャルのSSD1台
です。
クラーケンX52はCAM配下でUSBにてコントロールしているので、これが原因の可能性もあります。
また、コルセアメモリも可能性は低いですが、RGB制御時の割り込み優先度が関係するかな・・・と。
同様の事例等ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:22547607
0点

まずバックパネルはノイズの多い部分にあるので影響は受け易いです。
LED制御はどうしていますか?
書込番号:22547649
0点

LED制御はCAM(クラーケン)とiCUE(コルセアメモリ)を使ってます。
CAMはUSBで、iCUEはメモリ制御そのままです。
書込番号:22547654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digital Outputではなく、オンボ音源から音を出したらどうなるでしょうか?
ヘッドホン直差等なるべく他のデバイス抜きでの場合です。
その他にも、映像ソースのフォーマット、映像再生時のCPU負荷の程度等確認してほしいです。
ちなみにWin10のバージョンは何でしょうか?
Win10のSuperFetchが有効となっているバージョンでは音飛びが頻繁に出る可能性があります。
書込番号:22547793
0点

Windows10のFall creators Updateを使っています。
SuperFetchサービスは無いみたいです。
マザボに直刺しのヘッドフォンでも音飛びは確認できます。
フォーマットとしては映像フォーマットになりますが、flv、mp4、mkvで確認できています。
(音源フォーマットは一緒かな・・・)
また、基本、CPU負荷はほとんどない状態で確認済みです。
書込番号:22547837
0点

iCueやCAMが問題なら、メモリーはiCueが無くても動作しますし、CAMは付属ファンで試してみれば、これらのソフトが原因か分かるような気がしますが。。。
それをしてみて、音飛びするなら他の原因となりますね。
取り合えず、メモリーテストはしましたか?
Memtest86(https://www.memtest86.com/)
書込番号:22548490
0点

iCUEを停止したところ、音飛びがかなり軽減されました。
ただ1時間に数回、相変わらず音飛びが発生しています。
メモリに関してはmemtest86で4回パスしてます。
一通り設定などの変更、可能性のあるアプリの停止、サービスの見直し
をやってみましたが、どうにもならなそう(時間がもったいない)ので、
安い音源ボードを購入しました。
>揚げないかつパンさん
>しゅんかんさん
>uPD70116さん
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22549541
0点

iCueやCAMみたいなソフトは複数入れない方がいいです。
制御方法が似ているのに微妙に違うのがトラブルの原因となり易いです。
iCueを使うなら簡易水冷もCorsairにするとか...
書込番号:22549752
0点

うーん、コルセアの簡易水冷、何度か外れ引いてて避けてるんです。
書込番号:22549835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Corsairのメモリーならマザーボードのツールで制御可能では?
それでiCueを削除がいいですかね。
書込番号:22550382
0点

もしBiosのバージョンがP1.90で症状起きてるのならばP1.50にダウンした方が安定するかと思いますよ
P1.50で数ヶ月間、ゲームや動画視聴をしてたときはうちでは一度も音飛びありませんでした。
書込番号:22584909
1点

いろいろと試行錯誤した結果、光源のレーザーの出力が低すぎるということが判りました。
既にOnBordの音源は諦め、音源ボードを購入しましたが、youtubeにも同様の障害への対処方法が
載っています。
このマザーボードでのDigital Outputは諦めた方が良いと思われます。
書込番号:23148313
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





