X470 MASTER SLI
- X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenシリーズにも対応。
- 2つのM.2スロットを搭載。フルカバーM.2ヒートシンクはタイプ22110のM.2デバイスにも対応する。
- PCI-Eスチール製スロットにより、ビデオカードの信号干渉を防止し、ビデオカードをスロットにしっかりと取り付けることができる。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2019年11月30日 14:30 |
![]() |
5 | 9 | 2019年10月23日 03:16 |
![]() |
1 | 0 | 2019年8月10日 09:11 |
![]() |
12 | 6 | 2019年7月27日 15:16 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2019年7月23日 10:14 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2019年7月9日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
初自作の初心者です、よろしくお願いします
UEFIバージョン P3.50
CPU Ryzen7 2700X 冷却 簡易水冷
Memory DDR4-3200 8M×2 今は2133MHzで動作
H/WモニターのCPU温度が50.0℃で全く変化しません。M/B温度やVRM温度は微妙に変化しているような?
Core Temp, CPUzなどのソフトでアイドリング〜100%負荷で30℃〜60℃のコア温度変動を確認しています
H/WモニターのCPU温度はどこを、どのような周期で監視しているのでしょうか?
今の状態が正常なのか?M/Bの故障なのか?UEFIバージョンアップで変わるのか?判断できません
超初心者に助言をよろしくお願いします
0点

HWMonitorとは?Versionは?マザーメーカーの温度測定ソフトの事?
サードパーティ製のソフトの事?
これの事?
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
HWInfo64では?
ASRockのA-Tuningでは?
書込番号:23065889
0点

早速の回答ありがとうございます
>HWMonitorとは?Versionは?マザーメーカーの温度測定ソフトの事?
マザーボードのBIOS(UEFI Ver. P3.50)項目です
>HWInfo64では?
CPU(Tctl), CPU(Tdie)の温度表示は正常に見えます
よろしくお願いします
書込番号:23065932
0点

HWMonitorでは CPU Package(Node 0) という違ったセンサーのようで、あまり温度追従がハッキリしたものではなさそうです。
一方、HWiNFO(64)はTcl、Tdie ともっと本来のCPU温度により近い数値追従したものになってます。
ケースバイケースで使うモニターを選んで、ご使用になったらよいかと思います。
書込番号:23065967
1点

問題なのは、CPUファンが連動して可変するかが問題なのでは?
そもそも、ASRockのマザーなので、A-Tuningで温度を確認できるかできないかが問題(純正ソフトで温度の変動が確認できなければ不良の可能性が高くになります)の争点じゃないかと思うのですが。。。
また、大抵CPUファンの温度の連動はtDieなどで連動するんじゃなくて、マザーのセンサーで連動すると思うので、マザーのセンサーがおかしければCPUクーラーファンは一定の速度で回りっぱなしで可変しないという状況になるので、そうなってるならそれこそ不良だとは思う。(一応、BIOSのファンコントロールで確認した方が良いけど)
書込番号:23066075
1点

ご指摘、ありがとうございます
ビギナー初仕事の成果を確認したく事前調査せずに色々試していました
H/Wモニターはフリー、純正等各種有るようですし、ご指摘の通り冷却システム
が正常に機能しているかどうかですので、確認していきたいと思います
Ryzen5 3600 付属FAN B450の組合せと迷ったあげくOCて何?試したい!
だけの理由で選んだシステムです。今後もお世話になることもあると
ありがとうございました
書込番号:23072277
0点

CPUやマザーの温度検知は、実は規格がありません。一般的に使われている手段を、ソフトの方で解釈しているだけで、実際にどこの温度を検知しているのかは、あくまで推測です。
実際にHWMonitorで見ると、温度のところにTMPIN2〜6がありますが。TMPIN0がマザー、TMPIN1がCPUと、勝手に名前を付けているだけです。
Core温度とかは、IntelとAMDしかないのでほぼ確実ですが。マザーボードや「マザーボードのセンサーによるCPU温度」は、「たぶんそこの温度だろう」な話となります。
この辺、ファン回転数とかも実際にどこの数値からは、推測なので注意。
確実に知りたいのなら、マザーボードメーカー提供の監視ツールを使うしか無いですが。得てしてそういったメーカー純正ツールは安定性が…
書込番号:23072383
0点

先ず基本的に温度や電圧・ファンの情報を得る機能は非公開です。
非公開なので有志が解析して情報を得ています。情報を得ています。
そしてマザーボード毎に調整が必要です。
同じセンサーチップでも全てにセンサーが取り付けられていない場合もありますし、何処がどのセンサーかもある程度しか決まっていないからです。
酷いときにはPCが動かない程の低い若しくは壊れる程の高い電圧が表示されたり、あり得ない温度が表示されたりすることもあります。
この手のソフトでのバージョンアップは基本的にバグ修正ではなく新しいCPUやマザーボードへの対応がメインです。
古いバージョンは論外ですが、最新バージョンでも対応していないときもあります。
CPUの温度はCPUで合わせればいいので、マザーボードの他の情報よりは早く対応していることが多いです。
書込番号:23072387
0点

UEFI Setupの項目ならCPU温度は高めに出ます。
大した仕事をしていない代わりに省電力も働かないので高い温度になります。
更にファン制御が静音設定なら、ある程度の温度まではファンの回転数を上げないので結構な温度まで上がります。
その代わり大した仕事をしないということは温度上昇が少ないので、ゆるゆると回っているファンだけで一定の温度に保たれている可能性もあります。
書込番号:23073978
0点

アドバイスありがとうございます。初心者には「なるほどな」と大変参考になります
UEFI SetupやA-Tuningで表示されるCPU temp.は他のフリーソフト等のコア(ダイ)温度+10℃ぐらいで
表示されるようです。何が違うのかわかりませんがFAN回転を設定して冷却挙動を確認してみます
A-Tuning取説では CPU FAN1のセンサーはCPU temp.固定と書かれていますがVer.の違いか全5出力とも
CPU temp, M/B temp, Tctrl(Temp. controlの略?)の3つから選択できます
CPU FAN1:簡易水冷FANを接続。センサーは初期設定のTctrlを選択
CPU FAN2:水冷ポンプ。100%固定に設定
CPU FAN3:ケースFAN(3個パラ)を接続。M/B tempを選択
冷却FANの設定一つで手間取っていて先が思いやられます。遊べる時間が長いほど投資分が回収できると
考えればOKですが、また疑問ににぶつかった時もよろしくお願いします
書込番号:23078629
0点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
マザボ 本品 P1.40
CPU ryzen5 2600
MEM corsair CMK16GX4M2A2400C16R×2
OS Windows10 home
電源 クロシコ KRPW-AK750W/88+
SSD1基、HDD1基、DVDR1基
上記構成でWindowsの運用は問題無いです。BIOSの設定をしようと
F2キーで入ろうとしたところ、BIOSのトップ画面が表示されるものの
キー入力もマウスも反応せず、右下の時間表示も固まったままで、その先は
何の反応も示しません。
ちなみに起動時に回り始めたケースファンが止まります。
CPU ファンは回っています。
試したこと
・USBはマウスとキーボード以外取り外し、LANケーブル抜く
・ドライブ類取り外し、CPU とメモリーのみの構成(メモリー1枚でも)
・CMOSクリア端子によるCMOSクリア
原因が全く分からず、何からやれば良いのやら、、、
どなたか思い当たる節は無いでしょうか?
0点

Windowsからファームウェアアップデートをしてみるとか...
書込番号:23001151
0点

もうBIOS Ver. しかなさそう
何でそんな古いBIOSのまま? 即上げてください。
書込番号:23001152
1点

うーん。まあ、WindowsからBIOSアップデートしてみるしかないんじゃない?
途中で止まるのは稀なので。。。
ASRockとかDOS版が大抵有ったのでRufusでアップデート出来るのが普通だったんだけど。。。
書込番号:23001228
0点

>ああさいんさん
>上記構成でWindowsの運用は問題無いです。BIOSの設定をしようと
>F2キーで入ろうとしたところ、BIOSのトップ画面が表示されるものの
>キー入力もマウスも反応せず、右下の時間表示も固まったまま
Windowsの運用は問題無くてBIOS自体がフリーズですよね?
個人的には正直懐疑的ですがたぶんこのケースは誰も答えられないではないかと思います。
現物持ってPCショップにでも相談したほうがいいよ。
書込番号:23001342
1点

自分もショップで見てもらうに1票です。
普通はそんなこと無いので、調べるパーツが多くなりすぎると思います。
書込番号:23001421
0点

>ああさいんさん
全く参考にならんでしょうけど〜
同じ現象でスレ立てて〜
悪戦苦闘をした人がいます。
私です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307313/SortID=20483701/
まぁ 私の場合は全パーツ交換してでも、意地でも治そうって人なんでして〜
他の人の参考にはならんと、思いますけど〜なにかの参考になれば?
その後もね、8700Kでなりました、その時は〜素直にマザー交換して治りました。
何もないところから、自分で組んだPCだ、私が生みの親だ、神なのだ===(大笑い)
治らない訳がない、絶対に直してみせるって 人でして。
ってね、アホな人なので あまり参考にならんでしょうけどね。
書込番号:23001716
1点

CMOSクリアの方法が良くなかったようです。
電源ケーブル抜く→ジャンパーピンショートでやっていたのですが、それを
電源ケーブル抜く→電源ボタン押す(残留電力消費)→電池抜き取る→ジャンパーピンショート→1時間放置
とやったところ、BIOS(UEFI)がフリーズせず動くようになりました。
>沼さんさん
その通りでした。。。
>uPD70116さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
BIOS画面で止まってしまって、アップデートもできませんでした。AsrockのHPやWebを探したのですが
Instant Flash以外の方法が見つけられませんでした。
>spritzerさん
通販で部品購入して自分で組んでいるPCで、ショップも遠く何とか自分でやるしかない状況でした。
>キンちゃん1234さん
私もグラボを外してオンボード出力しようとしたり(BIOSで無効になっていたため出力できず)、グラボ入れ替えたり最小構成にしたり、今日1日をつぶしてしまいました。
同じように悪戦苦闘されたとのことで、心強かったです。
しょうもない質問に皆さんありがとうございました。
書込番号:23002592
0点

苦しい時の神頼み ・・・CMOSクリアー !
書込番号:23003405
2点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
新しいBIOSをP3.40→P3.50更新してメモリーの設定を弄ってみました。
GEEKBENCHの結果
スコアの順として CPUは特に設定なし
前は4000設定 16-16-16-39
後は4266設定 16-17-16-32
Single-Core Score 5797 →5736 Memory Score 6957→6966
Multi-Core Score 46779 →49520 Memory Score 7684→8114
メモリーのスコアが良くなりました。 特にMultiはUPしております。
1点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
BIOS P3.40にアップデートして取り合えず4000に設定してみました。
一発で起動してやっと地獄のエラーから抜け出せそうです。
P3.30だと3000以上廻すとエラーで再起動を繰り返しましたが今は安定しております。
一先ず安心です。
BIOSの設定だと6000まで設定出来るようです。
どこまで廻りますかね?
6点

AGESA1.0.0.3であればX570じゃなくてもX470で十分回るってことなんですかね?
書込番号:22822421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々試して見ないと解りませんが以前よりかなり状況が良くなったみたいですね。
cinebenchのスコアは余り変化はありませんが
メモリーが安定するようになってホッとしております。
書込番号:22822431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すごいよまさるさん
ASROCのマザーで4000回るようになりましたか。
私のもASROCしかし、一段と安物ですが・・・
対応表みると 元は3200までなんですよね?
今 Ryzen2700で3200で〜もともと3200のメモリーを使ってるんですけど。
最新BIOS出てないかチェックして 試してみるかな?
今後の値上がりを予測して 揚げないかつパンさんのお勧めらしい? マイクロンのメモリーも購入しましたしテストしてみましょうかね〜。
情報どうもです。
書込番号:22822642
1点

>キンちゃん1234さん
4000までは廻るようですが4000以上は不安定になります。
自分の知識不足かも知れませんが4000迄なら問題が無さそうです。
レイテンシを詰めていった方がいいと考えて現状 4000のCL16に設定しております。
ASROCKのHPにてX470、B450は最新のBIOSがUPされているので試してみた方がいいかもしれません。
設定で6000迄あげられるようになっているところがすごい所です。
5000とかに設定できる方がいたら情報が欲しい所です。
書込番号:22822749
1点

追加ですが
CL16 4000設定で
Geekbench
Memory Score Single 6834、Multi 7574になりました。
下手に4400とか4600に設定してCLを20とかにするよりも早いかもしれません。
書込番号:22822819
1点

メモリー 速度を変えてみました。
CL16 3733設定で
Geekbench
Memory Score Single 7251、Multi 7883になりました。
CL14 3600設定で
Geekbench
Memory Score Single 7127、Multi 7742になりました。
3600の方がCL14なので早いはずなのですが3733方がスコアが良くなってしまっている?
なぜでしょうね。
書込番号:22823307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
初老を御助けください。
これまで、Intel一筋でしたが、巷でRyzen盛り上がっているので、X470 MASTER SLIとRyzen3700Xを購入しました。
手元にあるWindows10は、入れ替えのみで起動しましたが、Windows7は何と、USBマウス、キーボードが動かず(涙)
色々しらべると、ドライバが原因らしいですね。よってクリーンインストールもできません。
Biosの設定で、USBが使えると聞きました。
ご存知の方、おおしえください。お願いいたします。
むりなら、PS/2買います(笑)
1点


早々にありがとうございます。
そうなんですよ!このサイトで観て、BIOS設定項目を色々探したのですが見当たりません。
ちなみにBIOSのバージョンはP3.30です。
また、なにか情報あればお願いいたします。
書込番号:22813950
0点

そもそも、 Ryzenの正式対応はwindows10のみです
今、出てるパフォーマンスは1903をセットアップしないとパフォーマンスが出ないので、無理に Ryzenにする意味は無いんじゃ無いかな?と思います
第3世代は特に他にもwindows10でパフォーマンスが出る様になってるので、その辺りの考慮は必要と思います
まあ、ドライバーをセットしたセットアップメディアを作れば動作するかもしれないですが、あんまりお勧めはしませんが
書込番号:22813959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
おっしゃる通りです、無理にRyzenにする必要全くないです。(core i7も稼働中)
AMDにしての始めての壁ですのでチャレンジしているしている状況です。
また、宜しくお願い致します。
書込番号:22813997
0点

>そうなんですよ!このサイトで観て、BIOS設定項目を色々探したのですが見当たりません。
BIOSの設定を変更するSolution BはAMD AM4に対応していませんので、設定項目を変更することは考える必要はないでしょう。
Win7をインストールするなら、USBメモリにWin 7 USB Patcherを当てたインストールメディアを作成するSolution Cにしましょう。
ただRyzenでWin7にするとWindowsUpdateでも問題が出ますよ。
定期的なアップデートがされないので自分で探してインストールする必要があり面倒です。
書込番号:22814024
1点

PS/2 マウス・ キーボード・ PS/スプリッター を購入するより,
USBフラッシュドライブに対応 Win7 Installation Disk+USB Device を作成した方が何かと便利です。
書込番号:22814028
1点

OSのインストールくらいキーボードで全部出来るでしょう。
項目の移動は[Tab]キー、[Space]で選択、[Enter]で決定、とこれだけ知っていれば十分だと思います。
マウスの方が楽ですが、この場合に無理矢理PS/2マウスを使っても文字入力が出来ないのでやはりPS/2キーボードだと思います。
ただ今更サポート切れカウントダウンのWindows 7を入れるというのはお薦めしません。
もう半年を切りましたよ。
それにサポートの切れる来年2月以降発売のマザーボードではWindows 7すらサポートしない可能性も高いですし...
書込番号:22814472
1点

>uPD70116さん
>沼さんさん
>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
みなさん アドバイス有り難うございます。
倉庫を探したら、PS/2のマウス、キーボード見つけました(笑)
スプリッターが無いので、買ってみます。(意外と安いですが、作動するか?)
また、アドバイスありました、インストールメディア作成してみます。
因みに、Win10では全く問題なく軽快に作動しています。
書込番号:22815820
0点



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
CFD販売 SSD M.2 接続 NVMe PG2VN シリーズ 2TBを使用しているのですが
CPU下のM.2スロットに差し込んでいるのに速度が3/1位しか出なくて困っています
何が原因か自作初心者の私に教えていただけますでしょうか。
CPUはAthlon 200GE
メモリはG.Skill F4-3600C19D-32GSXWBです
マザーボード X470 MASTER SLI
0点

x1になってるから遅いでしょう。
マザーには他にはどのような構成で使ってますか?
グラボやSATA SSDの位置や。
書込番号:22785891
0点

マザーの何処にM.2挿したかも書いてね?
その辺り詳しい方が答えてくれますよ
書込番号:22785901
0点

拡張スロットに刺してるんですか?
PCI-E 3.0と記載が有るので、ちゃんとM2のCPU配線の方に刺してるとは思うけど。。。
CPUのせいなのかちゃんと刺さってないのかは分からないけど。。。刺しなおしてみる辺りが良い様な気はしますが。。。
それでなければPCI-E x16に拡張カードを刺してないとPCI-E 3.0にならない気がする。
書込番号:22785923
0点

追記:
- 1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1), M キータイプ 2230/2242/2260/2280/22110 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s)(Summit Ridge、Raven Ridge、Pinnacle Ridge の場合)、または、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s)(Athlon 2xxGE APU の場合)までの M.2 PCIe モジュールに対応*
らしいので最大でもx2接続みたいですね。それでもx1接続はおかしいので、刺し直しかな。。。
ちなみにPCI-E拡張スロットはx4接続なので、拡張カードを刺す方が速度は上がるという事になりそう。
書込番号:22785934
0点

CPUはAthlon 200GE
メモリはG.Skill F4-3600C19D-32GSXWBです
マザーボード X470 MASTER SLI
電源 Andyson PX-1200R
OS windows10 pro
m.2はこちらで大丈夫でしょうか?
何度か試してだめならPCI-E拡張スロットを購入しようかとおもいます。
ありがとうございます
書込番号:22785971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒートシンクの付いたスロットで大丈夫のはずです。
書込番号:22786004
0点

Athlon 200GEはAPUから出ているPCI-ExpressがRyzenに比べて大幅に使えなくなっています。
M.2用がx2、PCI-Express x16スロット用がx4です。
それはチップセットが何であろうと関係ありません。
従ってPCI-Express x16スロットに挿してやっと他と同じx4接続になります。
一時的な利用ならまだしもSSDの速度を気にするならAPUをRyzen 2200Gにして、マザーボードはB450にでもすれば良かったのでは?
書込番号:22786428
0点

Athlon 200GEはBIOS更新の為に一時的に知り合いから借りてる感じですね
本命は3900Xなんですが、まだ購入は出来てませんけど…
つまり3900Xに替えれば多少速度が改善されるという事でいいんですかね?
書込番号:22786654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改善されるかされないかはなんとも言えない部分はあります
それはx2で接続されるべきところがx1で接続されているためですが
CPUなのかマザーなのか取り付けなのかが不明な為です
書込番号:22787049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかするとマザーボードファームウェアが古くてAthlon 200GEを正しく初期化出来ていないのではないでしょうか。
取り敢えずRyzen 7 3900Xなら更新は必須なので、更新して様子を見てみましょう。
書込番号:22787949
1点

BIOSは最新の3.30にもう引き上げてますが変わりはないですね
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22787969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





