おうちクラウドディーガ DMR-BW1050
- HDD容量1TBの2チューナー搭載ブルーレイレコーダー。無料スマホアプリを使えば、録画した番組をスマートフォンやタブレットで視聴できる。
- デコードしたハイビジョン信号からダイレクトに4K信号に変換する独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート」方式を採用している。
- 新番組、特番、映画の初放送番組がある場合は、番組表の下にポップアップで知らせてくれる。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2019年10月24日 12:17 |
![]() |
9 | 0 | 2019年10月1日 19:54 |
![]() |
15 | 9 | 2019年8月17日 07:42 |
![]() |
18 | 6 | 2019年6月14日 07:05 |
![]() |
14 | 6 | 2019年5月29日 06:55 |
![]() |
29 | 10 | 2019年4月26日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BW1050
こちらの書き込みでよいかが分からないのですが、、。
本機をYAMAHA yas108に繋ぎ、シャープのテレビで視聴しています。
スピーカー経由だと、写真取り込みをして写真を観る機能が視聴出来なく、経由せずにテレビの別のhdmi に接続すると視聴できます。
本機とスピーカーは同時に新品購入のため、不具合はないと思うのですが、テレビ、レコーダー、スピーカーいずれかの不具合なのかなと思っております、、。
原因を究明中です。
書込番号:23005899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BW1050
BRレコーダーが壊れたので、新規に購入。購入当時はガラケーなので、スマホで見れるといわれても、ピンとこなかったのだが、7月にスマホにしてからというもの、9月に入って、旅行先での飛行機などの待ち時間用に、スマホで見れるように試してみたら見事宅外でも、みれることがわかって、実際に旅行先でスマホで録画番組を拝見。実に役に立ちました。実は、スマホで見れるようにするまでが大変で、いろいろな入力が必要になります。panasonicの何かしらの会員にもならなくちゃいけないし、スマホのデザリング機能のチェックも必要です。かなりの手間をかけて、スマホに録画番組を取り込んだ時の喜び様ったら、ありませんでした。wifiがつながっている環境だとベターなのですが、スマホにダウンロードしておくと、wifiなどネットにつながっていなくても、番組を見ることができます。ただ難点が一つ。BDからディーガに番組を取り込むのにものすごく時間がかかります。ディーガに取り込んだままだったらいいのですが、ディスクにデータを移してしまっていると、一度、本体にデータを移しかえないといけません。一瞬で終わる作業だと思っていたら、とんでもない。意外な弱点でした。それでも、寝てる間になんとかなるので、たいした問題ではありませんでした。2番組裏番組も同時録画できるのもありがたいですが、残念ながらそこまでしてみたい番組などありませんでしたので、有吉さんとDTさんの番組ぐらいしか見てない自分にとっては贅沢な機能でした。いま、スマホって何でもできますね。ありがたい世の中になったものです。ディーガにしといてよかったです。
また、購入した時のエピソードですが、車を持っていない自分にとって、どうやって持ち帰るかが問題でした。家から家電屋までは歩いていける距離なのですが、原付しか乗っていないので、歩いて行って、タクシーを呼ぶ計画でした。ところがいざ、購入して商品を持ってみたところ思っていた以上に、コンパクトで軽いので、持って歩いて帰りました。これも重要なポイントです。持ち運びするなんてことは、おそらく購入後だけでしょうから、たいていの人には問題ないことなのかもしれませんが、わたしにとっては、大きな利点でした。
価格は4万円ぐらいでした。
9点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BW1050
前のBRレコーダーが調子悪くなったので、Yマダ電機で購入。だいたい4万円ぐらい。家が近いので歩いて店まで行ったのだが、タクシーで帰ろうと思っていたところ、実際に商品を手渡されたら、めちゃくちゃ軽いので、急遽そのまま、歩いて帰ることに。めっちゃ軽いので、全然疲れなかった。まあ、普段は持ち運ぶことなどなおと思うので、あまり関係ないだろうが、車を持たない自分にとっては大きかった。昨日はBD、DVDの再生・録画はもちろん、Wチューナーなので、テレビを見ながら、裏番組を録画できる。長年シングチューナーでやってきたので、これも大きかった。
スマホを買ってからというもの、全然テレビを見なくなったので、今では、定期録画ばかりしています。
でも、便利なことには間違いありません。
買ってよかった。
0点

>Wチューナーなので、テレビを見ながら、裏番組を録画できる。長年シングチューナーでやってきたので、これも大きかった。
普通は、テレビにもチューナーは内蔵されておる故、
シングルチューナーでも裏番組録画は可能だが?
チューナー無しのモニターディスプレイという、特殊な環境ならば
話は別だが。
>Yマダ電機
書込番号:22861241
2点

>jaja55さん へ
>めっちゃ軽いので、全然疲れなかった・・・
手持ちの新旧の箱で比べてみました。箱の外寸です。
パナソニックの商品です。
『DMR-BW200』・・・横55cm/縦47cm/高さ22cm〜〜立方センチ容量56,870 cm3 [2007年3月購入]
『DMR-SUZ2060』・・・横53cm/縦27cm/高さ12cm〜〜立方センチ容量11,016 cm3 [2019年3月購入]
もちろん『DMR-BW200』では“内部梱包(こんぽう)”も厳重に包装されていましたので、一元には言えないのですが、
わずか(?)12年の間に驚異のスピードで【集約化】が進み、箱の体積は上記の様に【激減】したのです。。。
書込番号:22861301
2点

>jaja55さん へ
計算間違いです。。。
『DMR-SUZ2060』・・・・容量〜17,172cm3
『DMR-SUZ2060』一台目の購入が2019年3月、同型機二台目購入月日が2019年7月【これは直接的には関係なし!!】
書込番号:22861313
1点

今まで、
TVがシングルチューナ、レコーダがシングルチューナ
⇒レコーダで録画させた状態で、TVのリモコンで選局すれば、別の番組を見られた。
今後は、
TVがシングルチューナ、レコーダがWチューナ
⇒レコーダで、2種類録画させながら、TVのリモコンで選局すれば、別の番組を見られる。
今までも、知らずに、やっていなかったというならば、非常に勿体ない。思い込みですよ。
TVとレコーダは、独立して動くものです。
基本的な事ですが、スレ主さん、わかってますか?
書込番号:22862060
1点

あの、BDレコーダーがWチューナーなのは、知っているので、2番組裏録画できることぐらい、知っていますし、説明書にいくらでも書いてますよ。問題なの、いま、裏録画したくなるようなテレビ番組がないことではないでしょうか?TVって面白いですか?
書込番号:22862132
0点

タイトルと、本文中に、
「Wチューナーなので、テレビ見ながら裏番組録画」と、2回も書いてあれば、
スレ主は、(以前の)レコーダがシングルチューナ+TVもシングルチューナの組み合わせでは、
裏録が不能と思っている。そして、実践していなかった。(かも)と、解釈しても無理もないですよね?
指摘しているのは、私一人だけでは、無いですし。
書込番号:22862287
6点

パンくんは裏番組のことを裏ビデオ的なサムシングかと勘違いして
いつか見てみたいと思っていた時期があったんですお(>ω・)てへぺろ
危険な情事はジョージさんって悪党が出てくる映画なのかと思ってたんだお(>ω・)てへぺろ
書込番号:22862700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jaja55さん
>いま、裏録画したくなるようなテレビ番組がないことではないでしょうか?TVって面白いですか?
お気持ち分かりますよ。
私、トリプルチューナーの古い機種を使ってますが、アナログ放送時代はW録画したい環境下でしたが、
今は予約録画はシングルチューナーとしての役割しか果たしてないですね。
書込番号:22862726
1点

お気持ちわかります。
実はこれ買う時も、シングルチューナーでよかったぐらいですからw
書込番号:22862735
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BW1050

>外付けUSB-HDDを使うメリットって何でしょうか?
>番組録画がたくさんできる 以外の使い道があるんでしょうか?
内蔵HDDの補完的な意味合いだからたくさん録画できるってことに尽きるんじゃ?
そんなに増やしても仕方ないって考えだと、内蔵の大容量すら不要で「見たら消す、必要なのはすぐにディスク化だから500GB、1TBで十分」ってなるからねぇ
書込番号:22731755
5点

故障による録画番組を失うリスクを軽減できます。
>SeeQVault™対応 番組録画用ハードディスク
https://www.buffalo.jp/topics/special/detail/seeqvault.html
書込番号:22731859
1点

空き容量が多いと高画質で録画しても安心感があるんだお
それからディスクに焼いても出し入れが面倒で結局見ないから、ものぐさな人は外付けHDDの方が楽でいいんだお
書込番号:22731868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pawelさん
VHSの時代にたとえると
内蔵HDDだけだと2時間テープを1本持ってるだけ
外付けHDDが有ると8時間テープを何十何百本持ってる感じ
ですかね。
書込番号:22731903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダーを買い増しするより、安くて場所を取りません。
SeeQVault対応HDDなら、同じメーカーの別の機器で再生できます。
書込番号:22731918
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BW1050
みなさんこんばんは。
ドンキの令和記念セール29800円で本機を購入しました。
4K対応のマークがあったので、もっぱら動画撮影に使用しているFZ1000で撮影した運動会の4K動画を取り込もうとしたのですが、取り込めない形式との表示が出てしまいました。
同じPanasonic同士で、相性に疑いを持ってなかったのですが、なぜなのか分かりません。
取り込める方法をご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22694041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの様にして不可だったのか不明ですが。
4k mp4ファィルとして撮影したのであれば取り込み、再生できると思います。
取説p124のファィル共有機能を参照して下さい。
ファィルをPC経由でディーガに家庭内LANを利用して転送します。
再生メニューは番組録画の再生とは異なりますのでご注意を。編集はできません。
書込番号:22697359
1点

hidesanずさん
BW1050 は、USB接続での4k動画の取り込みには対応していない、
と思われます。
デジタルおたくさん が紹介された方法でも、再生可能かは懐疑的です。
UHD BD 再生対応機なら取り込めるはずですが。
書込番号:22697404
2点

偶然スレを見たので久々にちょっと調べてみました。m(__)m
(残念なお知らせです。)
FZ1000の4K動画の形式:
“3840×2160(4K/30p:約100Mbps)(センサー出力30コマ/秒)(30fps)”
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000_spec.html
DMR-BW1050で保存・再生できる動画の形式:
“解像度/フレームレート:1920×1080/120p、3840×2160/30p、4096×2160/24pまで”
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41900/hb_cd/DMR-BW1050/p/4947/c/1891
ってことで、フレームレートが問題のようです。
書込番号:22697407
1点

すみません。
自分で読み返していて、「これならいけるのでは?」ということに気がつきました。
時間があったら後でもう少し調べてみたいと思いますが、期待しないでください。m(__)m
書込番号:22697449
1点

パナのルミックスのサポセンに確認したら、
DIDA担当に訊いてくれたのか?
回答は、
FZ1000で正常に再生出来るならば、
USB接続で取り込める、
という事であった。
但し、
4Kフォトで撮影していたならば、
取り込めん事も有り得る、
と云っておった。
書込番号:22697584
3点

みなさんこんにちは。
早速たくさんのアドバイスをいただき、心より御礼申し上げます。
>彙襦悶躱脛さん
わざわざカスタマーにまで問い合わせをしていただき本当にありがとうございました。
自分でやれば良いものを、安易に価格コムに頼ってしまった不明を恥じ入るばかりであります。
さて、本件について皆様にお詫びが二つあります。
一つは、機種を間違えていたこと。私の所持しているのはBW1050ではなくBRW1050でした。
もう一つは、今朝改めて確認したところ、理由はわかりませんが取り込みに成功したことです。書き込み当時は、本機からカメラのデータを確認したところ、AVCHDや写真ファイルはプレビュー表示されていたのですが、4K動画ファイルは表示がなく、個別指定して取り込みすると、読み込めないファイルとの表示が出てしまったので、思わず価格コムに書き込んでしまったのでした。
改めてお詫び申し上げるとともに、経緯は不明ですが解決したようなので、解決とさせていただきます。
アドバイスしていただいた皆様。本当にありがとうございました。
書込番号:22698758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BW1050
今までずーと「レグザ」を何代にも渡り使って来ましたが、最近はB−CASがミニの為、互換性が悪くて使いづらく、新規に買っていませんでした。今回「レグザ」が立て続けに、3台もレコーダー部分が壊れたので仕方なく「ディーガ」を買いました。ところがこれが編集機能が全くダメで、矢張り「レグザ」にしておけば良かったと後悔しています。
それとも私の操作がまずいだけなのでしょうか?
どなたか「レグザ」と「ディーガ」の両方をお使いで、使い方を良くご存知の方、教えてくれませんか。それとも昔から「ディーガ」は元々
「レグザ」の様に簡単な細かい編集機能が無いのでしょうか?
それにしてもB−CASカードを小メーカーの様にミニにするなんて大手企業として考えられません。
どなたか「ディーガ」の編集機能について回答をお持ちならばよろしくお願いします。
1点

具体的にどんな編集がしたいのですか?
編集点の精度自体は同等ですがやりたいことによっては手順アクセスが変わるので慣れが必要です。
書込番号:22621002
4点

なぜb-casが小型だと小メーカーなのか興味があります。
編集は基本CMカットしかしないのでパナソニックで困らないですね。
かなり昔に東芝使ってましたがレコーダーに力を入れなくなってやめました。デジタル放送始まる前までが東芝が良かったイメージですね。
私の場合は録画番組を再生する際にチャプターを打っておいて見終わったら一括選択でいらない所を削除します。
編集画面からの作業が耐えられずに自然とこのやり方になりました。
書込番号:22621060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mozumebadoさん へ
昔の東芝機は【プレイリスト編集】という伝統が存在していましたねぇ・・・
なのに、いまは・・・
個人的グチはよしましょうか??
書込番号:22621233
1点

>kockysさん へ
>編集画面からの作業が耐えられずに自然とこのやり方になりました・・・
私自身は、録画自体が編集があまり必要なき番組を、もっぱら取り扱っていますので、
【編集作業】の頻度は、皆様方と比べますと、はるかに少ない。のです。
それでも、「チャプターの自動うち」機能はオフにしています。
また編集時は、『番組消去』モードを多用し、コマ送り/戻しにてチマチマと地道に行っています。
私としては、チャプター一括編集の《楽》より『番組消去』モードの《愉》を取っている。のが現状です。。。
書込番号:22621257
0点

>夢追人@札幌さん
私もチャプター自動うちはoffです。全然使えませんから。。
もっぱら鑑賞と同時に黄色ボタンでチャプターうちです。
その後、見終わった後に編集画面より削除して問題ないチャプターかどうか確認して一括選択削除としてます。
以前ほど編集することは無くなったのですが毎日編集していた時は1チャプターずつ削除が耐えられず。。
上記のやり方になりました。まぁ、自分にとってのやり易さは人それぞれだと思いますが。
書込番号:22621374
1点

>昔の東芝機は【プレイリスト編集】という伝統が存在していましたねぇ・・・
>なのに、いまは・・・
今は何だよ?
書込番号:22621708
11点

>mozumebadoさん へ
私自身は、創生期からずっと“パナソニック”のレコーダーを愛用しておりますが、
私の息子は、根っからの【東芝愛好者】
東芝機レコーダーを使い続けているようです。
現在(いま)の機種名はワカリマセンが、とにかく“東芝機”です。。。
私の自宅に、彼が置いていった「HDDレコーダー」『RD-A600』が、完動品状態で預かっています。
なにかこの機種を活用できないかと、ただいま思案中です・・・
書込番号:22622152
2点

早速に大勢の方々、回答を有難う御座います。自分がブルーレイやDVDに保存するのは映画が殆どです。今までは「NHKBS放送やスカパー」でも、初めと終わりに必ずと言って良いほど余計なシーンが入ります。そこへ民間放送ではCMが何回も入るので、それを0.何秒単位で綺麗に削除してからディスクにダビングしています。
ところが今回購入の「ディーガ」の説明書が分かりづらくて、未だ「レグザ」の様な編集が出来ていません。
それで愚痴を書いてしまいました。結局自分の未熟さが分かりました。もっと説明書を読むように努力します。
CSの契約が、大きいB−CASなので、ミニb-casの機器では見れません。
アダプターを買いましたが、うまく機能しませんでした。ミニだとコストダウンになるのでしょうか?
どちらかに統一して欲しいものです。
VHSの時代は「ナショナル」だったのを、DVD時代に「日立・東芝」に変えたのがいけなかった様です。
多少反響が訊いたのか、ここ何年かでテレビは大きいB−CASに戻っています。
皆さん回答有難う御座いました。
書込番号:22622666
0点

>アダプターを買いましたが、うまく機能しませんでした。
それは、『東芝機器でも使える』と謳っておるアダプターなのか?
我輩は今まで何度か買ったが、全て問題無かったぞ。
書込番号:22622877
4点

mozumebadoさん
>未だ「レグザ」の様な編集が出来ていません。
これは、CMカット(のみ)を言われていますか?
CMカット以外(も)なら、それを明確にした方が良いです。
CMカット編集ですが、DIGAには2通りのカット方法があります。
・チャプター編集
・部分消去
部分消去の方法は、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/bd/bwt510/bwt510_c05_02.html
古いDIGAの説明ですが、現行機でも同じはずです。
この方法を実践した動画
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579787/SortID=16742347/MovieID=6118/
あ、設定は変更した方が良いです。(私的見解ですが)
・スチルモードをオート(初期値)からフレームへ変更
・シームレス再生を入り(初期値)から切り
チャプター編集の方が、東芝レコに近いと思います。
我流での説明は出来るのですが、東芝機との相違についてを含めた説明が出来ないので、
ここの説明は、割愛します。
書込番号:22626415
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





