28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
- ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
- AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1432
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) のクチコミ掲示板
(1440件)このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2022年10月10日 18:40 | |
| 9 | 11 | 2022年8月26日 02:52 | |
| 8 | 6 | 2022年5月20日 22:09 | |
| 5 | 2 | 2022年3月23日 00:32 | |
| 6 | 0 | 2021年8月22日 19:47 | |
| 4 | 6 | 2021年8月22日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
公園にて子供を撮影、帰宅後から動画のように起動時に「ジジジジジ」という異音が鳴るようになってしまいました。
また、毎回ではないのですが、シャッターが切れない場合があり、5秒間程度背面モニターがブラックアウトします。
ファームウェアは最新に更新済み、ボディはILCE-7M3。
ちなみに、当初ボディの問題かと考え、SONYに修理出しましたが、ボディ自体には異常なしで帰ってきています。
同様の症状で困られた方、いらっしゃればアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
zakkun321さん こんにちは
確認なのですが 電源を入れたとき レンズを前から見たとき レンズが小刻みに動いているとか 絞りが動いていると言う事は無いでしょうか?
また レンズの端子クリーニングしても改善しませんでしょうか?
書込番号:24777776
2点
>zakkun321さん
タムロンが一部のA036で本来の性能が担保できない部品が使用された可能性があるなんて告知がありますね。
確かめてはどうでしょうか。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20210713.html
書込番号:24778072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
起動時にレンズを正面から見ましたが、特におかしな挙動はありませんでした。
レンズの接点クリーニングは、素人でできる範囲で行いました。
参考サイト(https://photo-studio9.com/electronic-contacts-maintenance/)
ただ、接点改質剤は試していないです。
>with Photoさん
情報ありがとうございます。
購入が2019年の12月ですので、対象ではありませんでした。
一応シリアルナンバーも確認しております。
やはりTamronサポートへ、修理に出すしかないのでしょうか…
書込番号:24779816
1点
>zakkun321さん
返信ありがとうございます。
もう一度聴きましたが、接点清掃や接点復活剤を使ってもダメに思います。
絶対とは言えませんがモーターなのか原因はわかりませんが故障してるような音に思います。
タムロンに点検、修理に出すのが良いと思います。
書込番号:24781499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
zakkun321さん 返信ありがとうございます
このレンズ 手振れ補正内蔵していないので 他に音が出るのは レンズが細かく動く音か 絞り羽根からののように感じたので 確認してもらったのですが 変化が無いとなると音の原因分かりませんので メーカーに確認してもらうのが 一番早い解決策だと思います。
書込番号:24781793
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
お二方相談に乗っていただきありがとうございました。
Tamronサポートに修理に出そうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24782454
0点
zakkun321さん 返信ありがとうございます
原因分かり 早く治ると良いですね。
書込番号:24782504
2点
Tamronサポートよりレンズ戻ってまいりました。
□修理内容:絞りユニット作動不具合による影響:分解、関連部品の交換、調整
交換部品:絞りユニット関連部品
□修理金額:¥20,790
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
ご相談乗っていただきありがとうございました。
書込番号:24806066
0点
起動時に絞り羽根が微妙に閉じたり開いたりする時にカリカリと異音が鳴るのですが、これは異常ということなのでしょうか?
書込番号:24959357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
「https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortID=24777421/」と同じような質問になります。
使用しているカメラはα7IIです。カメラの電源を入れたときに、絞り羽根が「最小→開放→起動時の設定値」のように動き、異音がします。
また、AF-Cを使用し、かつコントラストAFでピントを合わせるとなると、しばらくフワフワと前後に振れます。位相差AFは問題なく合焦、AF-SのコントラストAFもバシッと決まってくれました。
AFが不安定な時には、モーターの音なのか、はたまた絞り羽根に何かが干渉している音なのか、ゴトン…ゴトン…と音がします。
ちなみに、不安定になりつつも、7秒ほどで一応しっかり合焦はしてくれます。
レンズ清掃の時に、巻きが甘かったレンズクリーニングペーパーが奥の方まで入ってしまったことがあり、それを自力で取り出したのですが…。もしかしたらそれが悪かったのかもしれません。
このような症状になったことのある方、情報をご提供いただけるとありがたいです。メーカー修理に出すのが一番いいのでしょうけど。
2点
>初心者が失礼します。さん
AF-CかつコントラストAF作動の時はピントがふわふわと定まらないのは仕様です。故障ではありません。
AF-Cは常にピントを合わせ続けようとする事と、コントラストAFはジャスピン位置を見つけるために
一旦ジャスピン位置を通り過ぎて戻ると言う動作になるのでAF-CとコントラストAFを組み合わせると常にふわふわ
動き続けます。
α7IIだと絞り8迄が像面位相差AFの可動範囲なのでAF-Cでは絞りを8迄で使うのが良いです。
それ以上に絞りたい場合はAF-Sで使うのが良いです。
異常音に関しては判断出来ませんので、タムロンに点検に出しては如何でしょうか?
因みにα7IIIだと絞り13.5迄像面位相差AFの可動範囲が広げられています。
最新のα7IVは調べていませんが、α1譲りのAFと謳っているとなると絞り22迄
いけているのかな?
書込番号:24892454
![]()
3点
>盛るもっとさん
>α7IIだと絞り8迄が像面位相差AFの可動範囲なのでAF-Cでは絞りを8迄で使うのが良いです。
α7CのAF-Cですと、AF時(測距)はF11までの実絞り、つまりF13やF16の場合は測距はF11で行っているようです。
ですので、設定絞り値に関係なく、常にハイブリッドAF (位相差AF + コントラストAF)で行っているのではないかと思います。
書込番号:24892707
1点
>pmp2008さん
新しいモデルが絞り込んでも像面位相差AFで使えるのは、ソニーが努力してAFを進化させて来た結果です。
像面位相差AFはNEX5Rで初めて搭載されました。この時はF6.3つまり入門者向けズームでは絞り開放でないと像面位相差AFが使えないと言う代物でした。α7が発売されて像面位相差AFの適用範囲がF8迄に拡大、II型はF8のままでしたが、それ以降順次適用F値が広がって現在に至っています。
この辺の適応範囲の話は当時のモデルの取説やカタログに小さな文字で申し訳のように記載されています。
ある意味黒歴史なのでメーカーも聞かれなければ答えないと言うスタンスだと思います。
書込番号:24892847
0点
>盛るもっとさん
>α7が発売されて像面位相差AFの適用範囲がF8迄に拡大、II型はF8のままでしたが、それ以降順次適用F値が広がって現在に至っています。
なるほど、限界F値が改善されているのですね。
ソニーのα7Wの資料をお知らせします。
α7W:特長
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M4/feature_2.html
--------------------------------------------------------------------
最大約10コマ/秒(*1)のAF/AE追随高速連写
AF-Cかつ連写時に像面位相差AFが使える絞り値の範囲の上限値はF22です。
--------------------------------------------------------------------
それで、α7Cで確認したところ、次のようです。
・AF-Cで単射:測距(AF)はF11まで実絞り
絞りF13:測距(AF)絞りF11
絞りF16:測距(AF)絞りF11
・AF-Cで連射:測距(AF)は完全な実絞り
絞りF13:測距(AF)絞りF13
絞りF16:測距(AF)絞りF16
おそらく、AF-Cかつ連写時は、絞りを動かす時間がなくて、実絞りでの測距(AF)なのでしょう。
それで、測距(AF)での絞りがF11を超えると、コントラストAFのみになるのでしょう。
α7Wですと、AF-Cで連射で絞りがF22を超えると、コントラストAFのみになるのでしょう。
いずれも単射であれば、常にハイブリッドAF (位相差AF + コントラストAF)であって、
撮影時の絞りでコントラストAFのみになってしまう、という心配はしなくてよいのではないでしょうか?
書込番号:24892928
0点
>pmp2008さん
こんな話しがあります。
SEL200600Gに2倍テレコンをつかうならα1一択だよ。
他のボディーだと合成F値が高すぎてコントラストAFになってしまうから・・・
書込番号:24893074
1点
>pmp2008さん
すみません。あなたの長文の最後の2行。
α7IIには当てはまらないのです。
書込番号:24893098
0点
>盛るもっとさん
>こんな話しがあります。
>SEL200600Gに2倍テレコンをつかうならα1一択だよ。
>他のボディーだと合成F値が高すぎてコントラストAFになってしまうから・・・
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G で2倍テレコンですと、合成F値は F11.2 - 12.6 ですか。
なるほど、α7Cですと、F11を超えますので、コントラストAFになりますね。
一方、α7Wは、F22以下ですので、ハイブリッドAF (位相差AF + コントラストAF)ですね。
つまり、「α1一択」であったのが、「α1とα7Wの二択」になったのですね。
書込番号:24893209
0点
>盛るもっとさん
>あなたの長文の最後の2行。
>α7IIには当てはまらないのです。
これは、α7IIに限っては、単射であっても、絞ってF8を超えると、コントラストAFのみになってしまう、ということでしょうか?
それは知りませんでした。
書込番号:24893219
0点
>盛るもっとさん
>AF-CかつコントラストAF作動の時はピントがふわふわと定まらないのは仕様です。故障ではありません。
そうなのですね。ひと安心しました。情報ありがとうございます。
今のところ、絞りの異音が聞こえてから、他に目立った問題が無いのでしばらく様子を見ようと思います。
書込番号:24893452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者が失礼します。さん
こんにちは。
設定されている絞り値(F20)でAF-Cが
位相差AFで働くのは、現在はα1とα7IV
だけですね。
>AFが不安定な時には、モーターの音なのか、はたまた絞り羽根に
>何かが干渉している音なのか、ゴトン…ゴトン…と音がします。
AF-Cでも位相差AFが働かない時はコントラストAF
になると思いますので、絞り効果を反映にしていると、
AF駆動時に絞りを開けたり、戻したり、コントラストの
ウォブリング動作も忙しくなり麻生です。
サードパーティレンズはAF駆動速度自体が
速くても、AF-S(=コントラストAF)では、純正
より遅くなりがちですので、コントラストAF下
での制御は苦手なのかもしれません。
この場合、タムロンさんにAFや絞り挙動の動画
(と音声)を送られた方が解決の道が近いかも
知れません。
>pmp2008さん
>盛るもっとさん
α9と9IIはF16までAF-C可能ですので、
200-600mmx2テレコンも一応使えそうです。
(F22対応ボディのほうが余裕があるかもですが)
書込番号:24893655
![]()
2点
>とびしゃこさん
α9と9IIについてのお知らせをありがとうございます。
書込番号:24893698
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
新型のA063やSIGMAの28-70 F2.8と比べてどうなのでしょうか?
このレンズも特に悪評があるわけでもなさそうですが、
短期間で新型が出ているあたり、何かあるのでしょうか?
書込番号:24753348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>短期間で新型が出ているあたり、何かあるのでしょうか?
新しもん好きの機材収集家に買わせるためです。今どきカメラ機材をポンポン買えるのはよほどのお金持ちでしょう。
ざっくり宗教の壺と同じですよ。
売れないから純正レンズはマウント変更で大幅に価格を上げてきているのです。
書込番号:24753362
2点
大きな点ではG2でAFのモーターが速いもの(VXD駆動)
に変更されてます(AF-C時は超高速AFらしいです)。
かなり信頼度が高い(主観)価格.板のいらっしゃる
とるならさん とこに詳細なG2レビューあり
https://asobinet.com/full-review-28-75mm-f-2-8-di-iii-vxd-g2/
解像度、収差、ビネットなどは以下テストサイトでも
シグマなんかとの比較ができますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Tamron-28-75mm-f-2.8-Di-III-RXD-Lens.aspx
A036ユーザーですが、ちょこまか動く子供にはAFが厳しいです。
最近は中学生になって、動いてと言っても無視する時期に入った
のでwこのままでOKです。
書込番号:24753399
3点
>nnn46さん
本レンズは、2020/6 頃に検討しました。もし、ご購入をご検討されているのでしたら、後ろボケの綺麗さの感じ方には個人差が大きいかもしれませんが、次の投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortID=24048485/?lid=myp_notice_comm#24049191
また、A063およびSIGMAの28-70 F2.8 は作例を見たところ、後ろボケは綺麗と感じています。
書込番号:24753508
0点
>nnn46さん
こんにちは。
>新型のA063やSIGMAの28-70 F2.8と比べてどうなのでしょうか?
A063は店頭でα7IVについていたのを試した程度ですが、VXDの
AFは瞬速で、リアルタイムトラッキングが載ったαのAF-Cでは、
純正のように素早いAFです。
RXDモデル(ステッピングモーター仕様)とは体感でかなり差を感じました。
G2では描写(シャープさ)も改善されているようです。
また、個人的に気になる点として、初代は望遠側の背景ボケが
やや二線ボケ傾向です。
今からあらたに購入されるなら価格差が1万ちょっとありますが、
A063(G2)をお勧めします。
>短期間で新型が出ているあたり、何かあるのでしょうか?
上記のような差はありますが、なにより短期間で改良型を出せるほど、
初代のセールスが良かった、ということではないでしょうか。
シグマはコンパクトさとボケの良さが魅力ですが、ステッピングモーター
仕様で、タムロンVXDほどのAF速度はなかったと思います。
書込番号:24753589
0点
nnn46さん こんにちは
タムロンに比較サイト有りますので 参考のため貼っておきます
https://tamronmag.jp/news/newrelease/a063.html
書込番号:24754962
2点
皆さんありがとうございます。
結局こちらのレンズを中古で購入させて頂きました。
色々試してみます。
書込番号:24755049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
当レンズをα7IIIに付けて、動画を撮影しました。
ズームをした際に、一瞬だけ明るくなったりして画面がチカチカしたのですが、そういう現象に名前はありますか。
また、その原因と対応策があれば教えていただきたいです。
動画はマニュアル撮影しました(絞り、シャッタースピード、ISOいずれも)
(F値が通しでないレンズでズームした場合に、絞りが変わる事で画面が暗くなったりするのは分かるのですが、
このF値通しのレンズで一瞬明るさが変わってしまう理由が良く分かりません)
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
画面内に明るさの差が無い
白い壁とかで
ズームしてその現象が起きないので有れば
ズームしたとき
画面内の輝度差で多分活測光での
制御のタイムラグだと察します
また素早くズームすると
ゆっくりズームで
その現象の差が起きるので有れば
そのタイムラグではないでしょか?
若しくは
レンズ接点に不良が起きていて
ズームの度に一瞬、接触不良が起きてるとか?
書込番号:24663376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッター速度の設定は、具体的にどうでしょうか?
よくあるケースでは、フリッカー。
インバータ電源でないLEDや蛍光灯(水銀燈)などで顕著です。
書込番号:24663378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
ほぼ周知のこととは思いますが、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)が年内に発売予定とのこと。コンセプトは
1:小型軽量を維持しつつ高解像化
2:広角端での最短撮影距離の短縮
3:キズや指紋が付きにくく、操作性と質感も向上
4:リニアモーターフォーカス機構の搭載でAFが高速で正確
とのことです。解像については開放(F2.8)のサンプルとデータではかなり進化しているようですが、最高解像度(A036はF5.6〜F8)が向上しているかは不明。質感は写真で見る限り似たような物といったところでしょうか。ただ、本当に全てよくなっているならA036からの買い換えたいと思いました。3年前まではEマウントの標準ズームはGMくらいしか解像のまともなものはなかったのですが最近は急に増えてきています。楽しみです。
6点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
明るいレンズが欲しかった、初めはSEL2470ZからSEL2470GMに買い替えました。レンズに不具合があったため、使わずに返品しました。次にシグマ 24-70mm F2.8 DG DN を買いました。そのレンズは外もレンズ内も汚れやすいので、手放しました。今、本レンズとSEL1655Gを迷っています。SEL55Gは純正で安心ではないかと思いますが、やはり、本レンズはフルサイズ対応、評判が良い...
御アドバイスください。
よろしくお願いいたします。
0点
レンズは絞り解放では
多少の周辺減光や口径食があっても
目立たないし、実用上、問題がないので
小型化が優先されて作られてます
撮影目的が有って
その撮影の時だけ装着するなら
レンズは大きく重くても良いですが
これからどんな被写体ど出会うか判らない
スタンバイ状態の
普段、カメラに装着しておくレンズは
小型軽量が良いと思います
得に軽いボディには
全長短く、軽量レンズが
スローシャッターを切る時の限界が高まります
書込番号:24219705 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
今度のレンズに不具合が無いことを祈ります。
汚れに関しては使い方次第かと。
シグマのレンズに瑕疵があった訳ではないと思います。
よって今度のレンズも・・・
書込番号:24219718
0点
>花の蝶々さん
こんにちは。
>今、本レンズとSEL1655Gを迷っています。
ご利用中のα7R mark II?では、SEL1655Gの場合フルサイズ4200万画素ではなく、
APS-Cモードでの1800万画素での使用になります。
以前、同じ4200万画素のα7R mark III でSEL1655Gを試用したことがあり、
AFや周辺画質など素晴らしいと感じました。
APS-Cモードでの使用と割り切れば、写り、使い勝手の良い標準ズームだとは思います。
本レンズ28-75/2.8RXDは、価格のレビューにα7R mark IIで2年使用した方のレビューが
載っていますが、周辺画質に満足されていないようです。メインが風景か人物かなど被写体
にもよるかと思いますが、参考になるかもしれません。
作例で見る限りですが、28-75/2.8RXDは望遠側のボケが二線ボケになるケースがすこし
目立ちやすいかな、とは感じています。
書込番号:24219890
![]()
1点
>花の蝶々さん
SEL2470Z、SEL2470GM、シグマ 24-70mm F2.8 DG DN をお使いになられて、それぞれの描写力にはご満足されたでしょうか?
本レンズ(A036)のご検討に、次の投稿がご参考になれば幸いです。
「買いました!」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortID=24048485/?lid=myp_notice_comm#24049191
書込番号:24220264
![]()
0点
>次にシグマ 24-70mm F2.8 DG DN を買いました。そのレンズは外もレンズ内も汚れやすいので、
外はともかく、中も汚れやすいのですか。シグマには相談しないで売ってしまったのでしょうか。
>今、本レンズとSEL1655Gを迷っています。
何のカメラをつかっているのかわかりませんが、たぶんフルサイズなのですね。フルサイズ対応は本レンズの方のみです。
書込番号:24221222
1点
貴重なご意見をありございました。
やっはりフルサイズのレンズが欲しいので、SEL1655Gは見送ります。
また、A063が暫く出てくる情報もあって、それを楽しみにします。
書込番号:24303151
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







