28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
- ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
- AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1431
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) のクチコミ掲示板
(1440件)このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 14 | 2019年8月29日 19:26 | |
| 4 | 5 | 2019年8月28日 09:56 | |
| 7 | 10 | 2019年8月8日 09:14 | |
| 12 | 5 | 2019年7月14日 03:40 | |
| 26 | 5 | 2019年7月11日 19:09 | |
| 21 | 4 | 2019年7月10日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
大事に使っていたつもりだったのですが、鏡筒と何かが擦れてしまいまい、傷のようなテカリになってしまいました。軽くこすってみても消えません。
対処方法をご存知の方いましたら教えてください。
書込番号:22883084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えば傷が付きます。
気にしないのが一番だと思います。
どうしても気になるならアクリル水槽に対応している微粒子の液体コンパウンドで磨けば目立たなくなるかも知れませんね。
やるなら鏡胴を磨く前に別のもので試してから実施した方がいいですね。
書込番号:22883143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
艶消しや半艶は表面に微細な凸凹形状をつける事により成立しています。ここに手の脂などが擦り付けられると凸凹が脂で埋まり、艶が出て来ます。
この場合はアルコールを含んだティッシュ等で脂を拭き取ると元に戻ります。
しかしながら、強く擦って艶が出てしまった場合は、凸凹形状が削れて表面形状が平滑になった結果であるので、元に戻すことは出来ません。
書込番号:22883145 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>デンキヒツジさん
こんにちは。
>大事に使っていたつもりだったのですが、
>鏡筒と何かが擦れてしまいまい、傷のようなテカリになってしまいました。
>軽くこすってみても消えません。
このタイプのプラスチック表面の微細な凹凸形成による
つや消し塗装風仕上げのものは、こすると表面の凹凸が
つぶれてテカテカになってしまいます。
人気レンズであまりたくさんのサンプルはありませんが、
現在検索したかぎり、中古の本レンズはすべてAB
(スレ、テカリ、傷あり)クラスで、それ以上があり
ませんでした。テカリあり、との注記も見られます。
レビューにもテカリが出やすい旨の報告があります。
強い塗装や金属仕上げにすると、おそらく1−2万円
ほど値段が上がったり、重さが増したりするのかも
しれません。
レンズ鏡筒下面など、あたりやすいところを使用時に
パーマセルテープなどで保護する方法もあるかも
しれませんが、それも手間がかかりそうです。
気にせず、使い倒されるのが良いように思います。
書込番号:22883174
![]()
1点
対処方法をご存知の方いましたら教えてください。
⇒銅鏡製造会社に再就職して
製造技術をマスターすれば自分で直せます。
書込番号:22883199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大事に使っていたつもりだったのですが、
道具愛は必要ですが、
作品が残れば…ね
書込番号:22883218
2点
デンキヒツジさん こんにちは
キズを消すには 外装交換するしかないと思いますが 今後使っていけば 傷はもっとつくと思いますので あまり気にしないのが一番だと思います。
書込番号:22883252
1点
つや消しのクリアーを吹く、ってドーヨ
書込番号:22883300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
傷を付けたという事は、あなたは無意識にその場所を当てているという事になるね。
またぶつける可能性があるから、ステッカーなどシールでも貼っておけ
社カメっぽくてナウイじゃん。。
書込番号:22883928
0点
使えば傷は付きます、当たり前ですが。
自分はボデイやレンズの保護のため、パーメセルテープを巻いています。
擦れてきたら、また貼り直しです。
見栄えは悪いですが、安上がりです。
結構やっている人がいます。
自分は使う時以外はカバンに入れています。
書込番号:22883931
1点
訂正します。
パーメセルテープ
↑
パーマセルテープ
書込番号:22883933
0点
サンドペーパーで仕上げてください。※自己責任において
サンドペーパー細目#280~#800は塗装時の重ね塗り下地調整に、極細目#1000~は仕上がり重視の水研ぎに適しています。
書込番号:22884110
1点
望遠系のでかいのだとレンズコート装着ってのが手軽だけど、LIFE+GUARDっつーところが skin 売ってる。
SAR(SonyAlphaRumores)の記事の写真は、(好みはあろうが)いい感じだけど実際の質感はどうだろうね?
FBのサイト見る限り中国メーカーみたいで、らしいというか、腰が軽くて色んな商品片っ端から作ってるようだ。
SARの記事(噂の方は色々微妙な評があるが、宣伝広告の類はたまに面白い)
https://www.sonyalpharumors.com/the-new-nordic-titanium-protection-skin-for-the-tamron-28-75mm-fe/
メーカー公式(FBしかないのかしら?)
https://www.facebook.com/LIFEGUARD.Design/
販売サイトのひとつ
https://alphagvrd.com/collections/sony-lens/products/skin-for-tamron-28-75-f2-8-di-iii-rxd-lens-for-sony-e
書込番号:22884184
![]()
0点
>つや消しのクリアーを吹く、ってドーヨ
最悪の助言だと思います。
そんなことしたら、塗装中に気散する溶剤でレンズが壊れるかも知れないし、そうやって塗った塗膜の耐久性は元の表面よりも傷付き易いし、第一、上手く塗れなかったら最悪の仕上がりになります。
中古で売ろうにも誰も買ってくれません。
書込番号:22884203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様ありがとうございました。
鏡筒の傷は向こう傷ということで、このままにいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:22887296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
ようやくこのレンズが手に入ったのですが、マウントにねじ込む時にややきつく感じるのですが、皆さんのレンズもそうですか?
周りに聞く相手がいなくて書き込ませていただきました。
書込番号:22871301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は7V購入と同時にレンズは此方を購入したので純正との比較が出来ませんが、SIGMAのMC-11を装着した時と比較すると、意外に硬いかな?とは感じましたけどその辺はYouTube等である程度聞いてたからか然程気にしてませんね。
まぁ、ある程度の個体差も有ると思いますけど…締め込んでロックが掛かるのであれば問題無いと思いますよ。
書込番号:22871365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今のEマウントは初期のころに比べるとずい分タイトになっています・・・装着できるなら問題ないでしょう。
(ちなみに、手持ちの古い中華製アダプターには装着できなくなったものもあります。)
書込番号:22871436
1点
TAMRON 35mm F1.8を2本買ったら
マウントの固さが違う事に気付きました。
個体差で硬い緩いが有るみたいです。
レンズのマウント部を分解すると
アルミ板 真鍮板 硬度の違う金属パッキンが数枚でてきます。
その硬度の違いの組み合わせで、マウント部の固さが精密に調整されてるんだと思います。
タイル張りだって
下地、捨て地の固さを変えるは機能的な意味が有るのです。
サードパーティー製レンズは各社のマウントに
合わせなきゃいけないから
そうした精度が純正レンズより
劣るかもしれませんね。
書込番号:22871568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きゅべべーさん こんにちは
マウント自体に傷などはついていますでしょうか?
このレンズではなく メーカーも違いますが 自分も取り付け硬いレンズがありました そのレンズの場合マウント自体には傷がつかず 使用していくうちに馴染んできて 付けやすくなりましたので マウント部にバリが少しあり 使ううちに無しんできた可能性もあります。
でもマウント自体に傷が付くほど硬いのでしたら メーカーに相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:22872231
0点
Eマウント使い出すと悩むのがこれだわ。
ほんとに故障心配しなきゃいけないほどか、それを知らない人間の感覚で判るはずもないのだが、
レンズとボディの組み合わせでアホみたいに硬い場合がある。よく知らないメーカーのマウント
アダプタなどをつけるときは、故障入院もあるかとドキドキしながらはめ込んだものだが・・・
タムロンは、ソニーに対してはセカンドパーティと呼んでいい製造者ですから、固着して云々と
万が一なったとしてもそれなりの対応はしてくれるでしょうし、精度においても基準はきちんと
クリアしてると考えて多少硬い場合でも(自分なら)思い切ってやっちゃいます。
工業製品ですから、かならず誤差が発生して、マウントとレンズ側でお互いに反対側に出ちゃうと、
思った以上に硬く(orゆるく)なることはありえます。
書込番号:22884204
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
飛行機、バス、電車などの中からの撮影用に、ゴムフードを購入したいと思っています。使ってらっしゃる方いらっしゃいましたら、メーカー名、型番等ご教示くださいませんか。
書込番号:22799838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デンキヒツジさん こんにちは
このレンズではありませんが 自分の場合 28oなど広角から始まる標準ズームの場合 ケラレの心配があるので 広角用のHAKUBA ワイドレンズ ラバーフード 使っています。
でも薄型の為 ガラス面に近寄るので 振動がある場所では レンズがガラスに当たったり 離れたりと少し使い難いです。
後このレンズでしたら フィルター径は67oなので 67o用を購入すると良いと思います。
書込番号:22799888
0点
>デンキヒツジさん
こんにちは。
>飛行機、バス、電車などの中からの撮影用に、ゴムフードを購入したいと思っています。
広角28ミリまでカバーした丸形のゴムフードはあまりありませんが、
下記のハクバの広角レンズフードが公式には35ミリ用とのことですが、
レビュー内にニコンのズームで28ミリで使えた、という報告が2件ありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BXR2PBA/
ただし、同じレビュー内に飛行機のガラス面に当てると、金属枠が窓に
当たってしまう、という報告もあり、あまり適していないかもしれません。
(ほとんど撮影方向の角度調節ができないと思います。)
今回の使用目的では、レンズスカート(↓)や、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYICONE/
忍者レフ(↓)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KCKVKQX/
などが良いかもしれません。
ちょっと大げさなので、路線バス?などでは使いにくい
かもしれませんが、遮光効果はよさそうです。
書込番号:22799913
![]()
2点
デンキヒツジさん 度々すみません
調べてみましたが 自分の使っている 28oまで対応している HAKUBA ワイドレンズ ラバーフードは生産中止になっているようですね。
書込番号:22800022
1点
とびしゃこさんが書き込みしているハクバのワイドシリコンフードならケラレないかも知れません。
説明では35o広角対応と記載されていますが、ハクバのHPにはフジXT-1に18-55of2.8-4(たぶん)に装着した写真がアップされています。
このレンズは35o換算27o相当なので、もしかしたら28oならケラレないかも知れませんし、あくまでフードを装着しただけかも知れません。
試したわけではないため問題ないとは言えませんが、もしかしたら使えるかも知れません。
広角用のワイドラバーフードがシリコンに素材変更になったのではとも思いますが、素材変更とともに画角が28oから35oになったかも知れません。
アマゾンでは28oまで大丈夫だったとのレビューは確かにあります。
現状、購入可能なワイドタイプはコレだけかなと思います。
他だと忍者レフ787でボーイング787の窓枠に合わせて作った商品もあります。
http://www.443c.com/
書込番号:22800682 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デンキヒツジさん こんにちは
https://www.gizmodo.jp/2019/04/189360-machi-ya.html
上のような商品が 販売されたようです
書込番号:22801886
1点
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1098/id=86361/
Amazonクーポンコード(1000円OFF)コードが載っています。
書込番号:22802451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
おっしゃっているゴムフードっていうものかわかりませんが、
下記のフードを使ってガラス越しの撮影時に使っています。
STOK ガラスへの映りこみを防ぐ忍者フード(ラバー製大型フード)
https://amzn.to/2kcaTCT
レンズの太さに応じて、ラバーを切って現物合わせしています。
安いので気楽に使えますからオススメです。
書込番号:22802590
1点
皆様、親身になって教えて下さりありがとうございました。
とんがりキャップさんの投稿を見る前にULHを注文してしまいました。
sakurakaraさんのおっしゃるとおり、6500円ほどでアマゾンで購入できるようですが、公式サイトでは30ユーロ、送料5ユーロで販売していましたので、合わせて35ユーロ(4300円ほど)で購入しました。
到着いたしましたらまたレビューします。
STOKのものと比べて大分高価ですが、その分の価値があると信じます(涙)
書込番号:22802664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デンキヒツジさん
ちょっと遅かったですか、すみません。
夜景なんか、一皮むけたみたいにくっきりしますからオススメです。
私も今年買ったんですが、ULHが高いので安いものを探していてアマゾンで見つけました。
でも、もっと安いのもあるようですね。ゴムが伸びたらもっと安いのを買おうと思います。
こういうの使うと、撮影中にケラレの判別はかなり難しいです。
それと、レンズをガラスにぶつけますので、出目金の超広角レンズ等は使わないほうが良いです。
おそらくフード自体の伸縮性も経時的に劣化するでしょうから、撮影の都度状況を確認し、光漏れがあるようならパーマセルテープで補修できるように用意しておくと良いですよ。
書込番号:22803850
1点
ULH届きましたが、破滅的に使いづらいです。
旅行中なので、またレビューします。
書込番号:22844922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
このレンズの購入を考えてみなさんの感想を読ませていただいていましたが、 サイレント撮影ではピンボケ連発で使い物にならないのが残念…とのレビューが半年ほど前のレビューにありました。
小さなライブ会場などで撮影することも多々あるので気になるのですが…。
書込番号:22773791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイレントシャッターと通常とでAF性能に差は無いので、あのレビューは疑問ですね。たまたま外れ個体だったのか?
書込番号:22773810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
サイレントでピンボケは経験無いですが、
AF性能では純正(24-105mm や24-70GM )に
分が有る事は確かかなと思います。
ライブハウスメインであれば感度面では1段不利
ですが24mmから105mm迄有る SEL24105G.
方が使い勝手が良さそうな気が。
書込番号:22773994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
もちろんSEL24105Gも考えましたが f2.8に加えて 寄れる 軽い 安いということでやっぱりこれだなと思いました。
花やポトレなどでも役にたちそうですしね。
何れにしろサイレントでも問題なさそうですね。
あのレビューは何だっ!て感じです。
書込番号:22776724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>suumin7さん
おはようございます。
このレンズ、コストパフォーマンスが高いですよね。私のお気に入りレンズの一つです。
サイレント撮影での不具合レビュー、私も読みましたが、ピンボケにつながる理屈が分かりませんし、私の個体や友人の個体においても同様の症状は皆無です。レビューアーが言われるように、ハズレを引かれたのか、他の要因によるものだと思います。
気にせずに撮影を楽しみます!
書込番号:22779577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
シャッターの種類とは関係無く、暗所でのピント検出能力的なものが純正よりも劣っている可能性は有ると思います。
連写速度も10コマ/秒まで上がらないという報告も有るので、その辺との兼ね合いでピンボケしやすいのかも知れません。
書込番号:22796017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
このレンズは確かに明るいレンズです。価格も高くありません。評価が非常に良いです。皆さんに信じて購入を検討しています。
Photohitoなどのサイトで、いろいろの写真を見ました。
このレンズにおいて、「これだ!」と感動される写真が少なかった。特に、そのボケ味が気になります。
不自然と感じます。時時、めまいほどでした。なので、迷っています。
今まで、Sonyαcafeにある写真によく感動されています。(そこにA036の写真が見えません)。
予算の余裕があれば、SEL2470GMを買いました。
誰か、このレンズで撮った感動される写真を見られるWebsiteを紹介して頂けませんか?
このレンズを買うために、一押しが必要です。
お願いします。
2点
Flickr はいかがでしょう? ( 感動はないかもしれませんが。)
https://www.flickr.com/groups/3111768@N25/pool/with/48106184438/
書込番号:22789795
![]()
6点
>杜甫甫さん
良いね!感動されました。
ほぼ決まりました。
多分、気に入っていなかったのは、一部の丸ボケかな?
それは、わずかの一部ですから、我慢にします。
これで行こう!
ありがとうございました。
書込番号:22789934
3点
SEL2470GMとの比較です。
良い部分も有りますので更に1押しになれば。
https://m.youtube.com/watch?v=IkORZBXQTE0
書込番号:22789993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうか、丸ボケの形状だけで他人が感動してくれるなら
コンテストの参加者はこぞって高級単焦点を買いそうなものだが
実際はその逆。
書込番号:22790023
10点
>hattin89さん
参考になりました。
有難うございます。
写真の良し悪しではなく、単純に個人的な好みで、Flickrを見て、好きになりました。
特に、写真番号DSC2362、J7R007792などの写真が気に入りました。80%以上の写真に感動されました。
良いレンズでした。良い写真でした。良いサイトでした。
5点を満点とすると、このレンズに対して、以前の印象は4:3:3:3:3:1として、いまは5:4:4:4:3:1ぐらいに変わりました。
(勝手なことを言って、ごめんね。)
皆さん、良い写真を撮って、アップして、ありがとうございました。
書込番号:22791072
3点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
こんばんは。
現在a6300高倍率ズームキットを使って、趣味でライブハウスで撮影を行っているのですが、やはり今のレンズ(18-135f3.5-5.6)は暗いレンズで、どうしてもisoを上げないと撮影出来ずノイズの多い写真になってしまうので、この28-75f2.8への買い替えを検討しています。
そこで一つ質問なのですが、AFスピードはどのくらいの速さなのでしょうか?やはり純正よりかは遅いんですかね…?レビュー等をみるとやはりポートレート向きみたいな感じがして、あんまりAFスピード云々のレビューがないので質問させて頂きました。
暗所で動体の撮影なので出来るだけf値が小さいズームレンズとなると、値段的にもこのレンズが最適だと考えています。(gmは高すぎるので無しです)
使用されているみなさんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。、
書込番号:22788114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サードパーティ製のレンズは殆ど純正より遅く感じられました。やはりソフトのアルゴリズムが純正とは異なっているからでしょう。
特許侵害にならぬようにしているので仕方がないですね。
書込番号:22788412
1点
Eマウントはレンズメーカーに情報開示してますよ。
普段は電気屋カメラって揶揄してるのに、質問スレには素知らぬ顔で潜り込んでくる他社ユーザーが居るのでお気を付け下さい。
書込番号:22788555 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
実用上あまり問題にならない程度で、特に暗い所では少しだけ純正より遅い気もします。
普通に使えますけどね!
書込番号:22788811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>193cameraさん
ファームアップしてからは,遅いと感じることはなくなりました。
非常にコスパの高いレンズになっています。
書込番号:22789704
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








