28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
- ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
- AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1432
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) のクチコミ掲示板
(1440件)このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 25 | 2020年6月7日 14:06 | |
| 8 | 3 | 2019年12月21日 01:01 | |
| 4 | 0 | 2019年11月11日 23:47 | |
| 82 | 25 | 2019年9月9日 19:05 | |
| 155 | 17 | 2018年9月8日 18:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
色々悩んで購入…
本日到着し、確認すると前玉にパッと見でわかるゴミ…
精神衛生上悪すぎる展開でした。
今まで何本か購入しましたが、中古を含めてこのレベルは初めてです。
こんなもん普通なのでしようか?
メーカーには問い合わせ中です。
ネットで零細企業から購入したので、販売店からの交換ほぼ無理ですね。悲しい。
書込番号:23317129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写りには金輪際影響しない。じつに小さなゴミとはいっても気分悪いね。さあ、どうする?
書込番号:23317168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>て沖snalさん
気分悪いので、全部無料であれば清掃依頼ですね。
こちらからの送料含めて少しでもかかるなら諦めますが…
クレマー並の対応はします。笑笑
書込番号:23317178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かんなしサンさん
それを組み立てた美少女のフケだと思えば
気分が良くなります
書込番号:23317238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あーーーー。
書込番号:23317320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうか、元々「20万以上する純正レンズに匹敵する様な写りを、10万以下で実現した」
つうのが最大のウリのレンズ。
それを更にネットで安く購入して「精神衛生云々」って言われてもなあ。
書込番号:23317331
4点
<<つうか、元々「20万以上する純正レンズに匹敵する様な写りを、10万以下で実現した」
つうのが最大のウリのレンズ。
横ボンの勝手な妄想言われてもなぁ(´・ω・`)
書込番号:23317366
27点
>イルゴ530さん
そこまでの趣味をお持ちなのですね。。。
書込番号:23317424
12点
>横道坊主さん
新品にゴミが入ってても気分悪くならない人…
そんな人間に私はなりた…くはない
ものは大切に考えないと、7万は大金だよ??
書込番号:23317484 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>かんなしサンさん
同じような教訓を受けたので、返信します。
僕の場合、キヤノンのRF24-240ですが開封直後にマウント側にゴミが3点ありました。前玉側ならボケると思いますが、マウント側なので感度が厳しいと思います。今は大手家電量の修理窓口へ預けました。
他のスレでタムロンは検査が緩いのではないかと言う口コミを拝見しています。
書込番号:23317522
0点
>すき間風さん
使用後なら気にしないでいいレベルですが
未使用品なら大抵の人は気にしますよねw
返送したり、戻るの待ったりと大変ですが…
平和解決を願います。
書込番号:23317536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴミの場合はどう見てくれるのか、
購入ショップ負担なのか又は有料修理なのか?
後は修理の場合、コロナの影響もあって長引くことも察しがあり、悲しい。
>ものは大切に考えないと
レンの修理に出すのが初めてなので、これを機に大事にしようか!
書込番号:23317564
0点
これって工場出荷時の検品では付着してなかったレベルの「ゴミ」だと思われる。
要するにレンズ以外の別の場所から輸送中の振動や静電気で移動しただけ、、、かも?
使っていくうちに「あれ?なくなってる〜!」になることもあるよ。
組み立てラインの入り口にエアーシャワーがあったとしても微細な塵まで100%除去出来るわけではないしね。
内部にゴミや塵が100%入ってないレンズなんてあるわけない。
コンデジのレンズ内のゴミなら掃除機で吸い出せるらしい(or 見えない場所へ追いやるだけかも)し、
前玉の裏側なら静電気で動かせたりして、、、面白そう。
書込番号:23317566
4点
そうですよね。
新品ならこういった問題は値段とかの問題じゃなく気分の良いものではないですよね。
実際は前玉にこの程度であれば写りに影響も無いし、スレ主さん仰るように自身が使っている過程でゴミが入るのは許容ですよね。
全くスレ主さんの仰る通りだと思います。
ヤッチマッタマンさんが
『使っていくうちに「あれ?なくなってる〜!」になることもあるよ。
組み立てラインの入り口にエアーシャワーがあったとしても微細な塵まで100%除去出来るわけではないしね。
内部にゴミや塵が100%入ってないレンズなんてあるわけない。』
と仰っていますが、私もそう思います。
シグマの150-600Sで前玉付近に比較的目立つゴミが混入した事が有ります。
おけつのキャップを外し、ズームをちょっと乱暴ですが激しく上下させて強制呼吸?^^;させてみた所、ゴミは移動したのか出て行ったのか分かりませんが前玉からなくなりました。
で、高ランクで売却出来ました。 ^^v
書込番号:23317590
0点
まだまだ甘いですよ。私なんか新宿西口のお店で、もうありませんがキヤノンEF28mmで前玉にひびが入っているのを買ったことがありました。何であのようなものを売れるのかわかりませんが即交換しました。あれはさすがに目が点でしたね。
まあとりあえず購入店に言ってみましょう。
書込番号:23317665
0点
経過です…
販売店→メーカーの診断書が出れば、返品or交換対応します。
メーカー→診断書は発行しておりません。無料で点検・清掃します。
無料で出来ますが、メーカー到着から10日以上かかるそうです。
今、交換は絶対無理なのかメーカーに確認中ww
書込番号:23317760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直販とかだと話早いんだよなあ
以前ソニーSEL70200Gをソニーストアで購入後ド派手な塵混入で翌日店舗で即交換してもらったことがあります。
書込番号:23317800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いタイプの人間と思ってもらってかまいませんが、レンズ専業メーカーの製品は、純正の同程度のスペックのものより低価格を実現するために検査や、その他の部分を甘くしていると考えているので、こんな時に面倒になる場合、受け入れています。
書込番号:23317813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タムロンと直のやりとりでの新品交換となりました。
一番ベストな形となりました。
タムロンの窓口は神対応過ぎます
安心、安心
書込番号:23317860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
a7iiに取り付けて使用したところ以下の様な症状が発生しています。
・起動が遅い(15〜20秒ほど)
ちなみに他のレンズでの起動は1〜2秒程で問題はありません
・バッテリー消費が異常に早い。
撮影もしていないのに3~4%/分のペースで減ります。(バッテリーのもちは元々とても悪いですが、他のレンズはここまで早くなかった気が…)
新品購入後、箱を開けてすぐに上記症状が発生している状況です。バージョンを確認したところ、レンズ側はver.3.0、カメラ側は4.0です。
現状これでも使えないわけではないのですが、期待値がとても高かったレンズだけに、すこしモヤモヤした気分です。a7iiにて使用してる方は皆様こんな感じなのでしょうか?
(一応メーカーには確認中です)
書込番号:23098200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
店頭で
展示品と比較されては?
書込番号:23098453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は割とまめに電源をON・OFFしますので参考になるかどうかわかりませんが・・・。α7UとRUで使用する限り、1日の初回起動は5秒程度かかることがありますがその後は1、2秒程度で起動します。またバッテリーのもちは、300枚以上(RAW+JPEG同時記録)は撮影できますのでそこまで早くはないと思います。何かの拍子にバッテリーをバカ食いする飛行機モードがONになってません?
書込番号:23099781
2点
α7Uは分かりませんが
α7Vだと起動にかかる時間は純正レンズと変わらず変わりません(ボディもレンズも今日時点の最新ファーム)
また私はスリープは最短の時間にしてこまめに電源を切っていますがバッテリーの減りが早い事はありませんでした。
ただ純正ではないのでAFで迷う際に純正よりも電気を喰うのは予測されます。
何かエラーか初期不良がありそうですね。
どこかの誰かさんのように
>pinobaさん
メーカーに電話!
はされているんですね。
回答待ちですかね。
書込番号:23119386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
最初はすごく安っぽい作りと思い、買うのを躊躇しました。都合により購入することとなり、実質新品で買ったら思ったらよりプラ感はそんなにひどくないと感じました。afも手持ちの24 1.4gmと比べて劣ることはありませんでした。ホールドボタン、afスイッチがないのは痛いところ。後、一番こちらでは微妙いと思うのは玉ねぎみたいな点光源になること。作例を上げますので、ご確認ください。結論として私はSIGMAの2470出たら迷わずに買い替えるだろう。ちなみに私はこれからのレンズ構成としてタムロン1728、シグマ2470、ソニー70200gm、え?ソニーの割高70200を使うの?えぇ、白レンズかっこいいもん?
書込番号:23041660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
α9でのAF-C連写時は最高秒8コマ程度であることはレビューに書きましたが、その際同様の情報がないかどうかネットで調べたところ次のサイトに記載がありました。
https://sonyalpha.blog/2018/05/31/tamron-28-75mm-f2-8-di-iii-rxd/
英語とフランス語併記のサイトなのでちょっと読みにくいですが、そこでは最高秒8コマ程度であること以外にも連写時のAF精度が悪いという指摘があります。要約すると
頭を軽く振りながらこちらに向かって歩いてくる子供を瞳AF ON、AF-C、望遠端、F2.8、SS 1/250秒で秒10コマモード連写した場合のピントの合い具合は以下のような結果だったそうです(α7RIIIの結果もりますが割愛)。
Tamron 28-75mm F2.8 + α9
ピントOK 53%
やや甘い 29%
甘い 18%
Sony FE 24-70mm F2.8 + α9
ピントOK 94%
やや甘い 4%
甘い 2%
自分のテスト結果ではざっと見たところピントが外れているようには見えなかったのでそこまで細かく見ませんでしたが、このサイトを読んで改めてテスト結果を精査してみました。
テスト条件は顔認証 ON、AF-C、望遠端、F2.8、SS 1/500秒で、こちらに向かって走ってくる6歳児が脇を走り抜けるまで最高速で連写しました。被写体が遠いときはピントは合っていますが、接近してきてフレームに入りきらなくなるまでの最後の9コマの結果は次の通りです。
○ ピントOK
△ 前後のピントが合っているコマと比べるとピントが甘いのがわかる
× その1枚だけでピントが甘いのがわかる
− 被写体が近くなりすぎて、以後のコマではピントが合わない
1回目:○○○△○×△○−
2回目:○○○△△○△○−
これまでの経験上Sony純正の単焦点レンズでは△はあっても9コマに1コマ程度ですので、Tamronの連写時AF精度が悪いという上記サイトの記述と同様の結果でした。
このことはタムロンに改善要求という形で伝えてありますが、こちらにも書き残しておきます(レビューの方はもう文字数がいっぱいで書き足せません)。連写速度はともかく、せめてAF精度くらいは予定されているファームアップで改善していただきたいものです。
9点
誤:(α7RIIIの結果もりますが割愛)。
正:(α7RIIIの結果もありますが割愛)。
書込番号:21898950
4点
近距離になるほどレンズの繰り出し量(モータの回転角)は増えますから、
AF精度は上がっていきます。
そう考えると、テストのケース(フレームからはみ出すまで近づいてくる人物を秒9コマで追う)に対して
モータ能力が不足している可能性が高いので、ファームアップでの対応は難しいかもしれませんね。
書込番号:21899053
3点
値段3倍のGMとの比較でしたが、動体に対するAFCでの連写(コマ数とピント精度)に関して他の標準ズームとの比較ではどの辺りに位置するのか、お試しになった方から伺えるとありがたいです。
tamron2875(本レンズ)
対 sel24105g
対 sel2470z
対 sel2870
書込番号:21899148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そー言う被写体を狙うときは
標準ズームより
望遠ズームを使ってます。
何でかと言うと
望遠=圧縮だから
連写1コマの変化量が
望遠ズームのほうが少なくて
連続写真を繋り良く残せるからです。
例えば
魚眼レンズで動体を狙えば
すぐフレームアウトしてしまいますよね。
標準ズームでも動体を撮る事は有りますが
AFの極限を越えた時はマズいかな。
と思い
披写界深度を増やして
置きピンで撮ってます。
書込番号:21899354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家さん
撮影時の工夫としては分かりますが、スレ主は具体的な撮影シーンにおける手法アドバイスを求めているのでは無く、競合する標準ズームレンズの違いを明確化する情報を提供して下さってるんですよね(^^)
そこに便乗して、私個人としてはf2.8以外の標準ズームとの動体AFにおける違いも知りたいのですが…
書込番号:21899473 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
4歳児と1歳児のバカ親で24105Gも持ってますが、まぁ、動きモノについては確実に24105Gのが『精度が高い』ですね
とはいえ、私のようなバカ親からすると荷物を極力減らしたい旅行ならともかく、日常のお出かけには軽くてよくボケるA036を選びたいし、事実そうなっています
あと、個体差なのか初回ロットの私の個体では言われているほど二線ボケは気になっておりません
どちらも大人気のレンズですが、私なら子供撮りにはA036を使いたいですかね
ご参考まで
書込番号:21899787 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>リタイヤーさん
個体差ですかねぇ。私もレビューの通り試しましたが、α9で15枚いけてますよ。ストップウォッチ撮影しての確認なので間違いないかと
af精度も特に気にならないかなぁ。ただ、標準ズームですし子供程度でしか試してないのでそう感じるのかな?α7Vとかはちょっとわかりませんけど
書込番号:21899983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと、シャッター速度1/250とのことで被写体ブレが目立ってますし、この写真では判断難しいかと
書込番号:21900001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
>モータ能力が不足している可能性が高いので、ファームアップでの対応は難しいかもしれませんね。
被写体が動いていない場合でも8〜9コマですので、モータ能力の不足は無関係なような気がしますがどうなんでしょうかね。
>ダイショさん
ご要望のレンズは持ち合わせていませんが、手持ちレンズの動体AFの精度をきちんと調べたことがなかったので、現在残っている連写データで検証してみます。少しお待ちください。
>ソニ吉さん
>個体差なのか初回ロットの私の個体では言われているほど二線ボケは気になっておりません
たくさん撮ったわけではありませんが、私も目立つ二線ボケには遭遇しておりません。レビューにも書きましたが小さな玉ボケが密集している場合にうるさくなる点を除けばボケは悪くないと思います。
私も24105Gを検討しましたが、孫撮り専門なのでソニ吉さんと同じくボケが大きく、夜の撮影にも有利なこちらのレンズをチョイスしました。
>korokoromaruさん
>個体差ですかねぇ。私もレビューの通り試しましたが、α9で15枚いけてますよ。
追試ありがとうございます。私ももう一度確認してみようと思い、やってみたらなんと15コマでました。え!、というわけでいろいろな設定で試してみましたが、シャッター速度やシャッターモード(レリーズ優先、フォーカス優勢、バランス重視)は無関係で、以下のように焦点距離が影響していることがわかりました。ただし、シャッター音から判断して最初の数コマ(6〜7コマか?)だけは秒15コマくらいの速さで撮れる場合があります。
28mm 15コマ
35mm 9〜10コマ
50mm 9〜10コマ
75mm 8〜9コマ
28mm以外でも15コマでるようでしたら条件を書き込んでいただけるとありがたいです。
>あと、シャッター速度1/250とのことで被写体ブレが目立ってますし、この写真では判断難しいかと
1/250秒はリンク先のレビューサイトの場合で、私は1/500秒で撮っています(EXIFは消してあるのでわかりにくかったかと思います)。6歳児の走り程度であれば十分止まるシャッター速度だと思います。
書込番号:21900333
2点
>koothさん
>モータ能力が不足している可能性が高いので、ファームアップでの対応は難しいかもしれませんね。
失礼しました。AFの話でしたね。AFの精度であればご指摘の通りかもしれません。
書込番号:21900429
1点
>リタイヤーさん
大変有意義な情報ありがとうございます。焦点距離で変化があるのですね。絞りに関しても、もしかすると絞ると落ちるかもしれませんね。
ちょっと試してみたいと思います。
被写体ブレに関しては、三枚目の腕が明らかにぶれているため記載いたしました。
書込番号:21900935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛇足ですみませんが、室内で踊ってる4歳児を撮ると全身写ってる距離でも1/640でもブレますので、近距離だと1/500だと不十分だと感じます
書込番号:21900946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にしても、せっかくα9を持ってる身としては、15枚でも十分残念ポイントなんです。これはSEL2470GMでもそうなんであれですけど、20枚/秒をアピールするなら、何とかしてもらいたいですね。
書込番号:21901016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニ吉さん
一枚目、28-300mm F3.5-6.3 SSMではないですか?
書込番号:21901367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リタイヤーさん
少し質問をさせて下さい。
レビューから拝見していて、気になっていた事象なのですが、
SSの設定はいくつで検証されたのでしょうか?
AF-C時の秒間連射速度は、SSやレリーズ時フォーカス優先などの設定にも影響されると思うのですが、如何でしょう。
僕の認識が的外れでしたら、ごめんなさい。
AFモーターのパワーがそこまで対応しきれていない。そのような事であれば致し方ない仕様であるとあきらめるしかないと思いました。
このレンズで、動体も撮れたら楽しいだろうなと目論んでいたので、気になる事象です。
ちなみに、未だ入荷待ちの身です。
書込番号:21901405
0点
>korokoromaruさん
>蛇足ですみませんが、室内で踊ってる4歳児を撮ると全身写ってる距離でも1/640でもブレますので、近距離だと1/500だと不十分だと感じます
そうですね、ほぼ正面から向かってこられる場合はフレームいっぱいに全身が写るくらいまでは被写体ブレは感じませんが、近めの距離でランダムな動きで踊られたらかなり速いSSが必要でしょうね。
被写体ブレは被写体の動く速度ではなく、画像としての被写体の変化速度にSSが追いつかない場合に目立ってしまうので、6歳児といえども目の前を横切って走られると1/500ではぜんぜん足りません。手の振りも変化が大きいので角度によってはぶれる場合があります(絵的にはぶれてもOKですが)。
アップした画像は体の部分だけで、全体像がわかりにくかったですね。体はねじり動作が入るのでご指摘のように被写体ブレの可能性がないとはいえないと思います。一応シャツの柄でピントが合っていない場合は目の部分も見て確認しているので、おおきく間違ってはいないと思いますが微妙な判定になる場合も多々あるので、まあその程度の精度の話として読んでください。
書込番号:21901423
0点
>whgさん
>SSの設定はいくつで検証されたのでしょうか?
>AF-C時の秒間連射速度は、SSやレリーズ時フォーカス優先などの設定にも影響されると思うのですが、如何でしょう。
公園での実写時はAモード、AF-C、SS 1/500、F2.8、フォーカス優先、焦点距離50mmおよび75mmです。
家で試した限りSSやシャッターモードは影響しません。
>AFモーターのパワーがそこまで対応しきれていない。そのような事であれば致し方ない仕様であるとあきらめるしかないと思いました。
動かない被写体をレリーズ優先で撮っても8コマしかでません(AF-Sでレリーズ優先なら15コマでます)。レンズは動かないわけですから普通に考えればモーターパワーは関係ないでしょうね。タムロンによれば8コマとか9コマとかの上限を設けているわけではないとのことなので、私はファームアップで修正できるバグの可能性が高いと思っています。
書込番号:21901463
0点
>リタイヤーさん
お返事ありがとうございます。
レンズのレスポンスが悪いため、AF-Cのフォーカス動作がコンプリートに時間を要するため、
秒間8コマ程度の連写がマックスで、さらにピント自体もいまいち。
という、感じでしょうか?
SSの速度と、レリーズ時フォーカス優先の設定だと、コマ数が落ちることは
僕も経験則としてあるのですが、それとはまた違う事象であるということですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21901472
1点
リンク先のレビューにTamronのこのレンズはSony 24-70mm GMと比べて連写時のAF精度がかなり悪いという指摘があったので、ゴミ箱行きになっていた連写画像を拾い集めてきて自分なりの検証をしてみました。比較対象はFE 70-200mm F4G、Batis 85mm、FE 100mm STFの3本です。焦点距離の近い50mmレンズのデーターも探したのですがすでにゴミ箱からも消去されていました。
6歳児がこちらに向かって走ってくるところをα9のAF-Cモードで連写した画像でピントがどの程度合っているかを調べました。SSは1/500秒かそれより速く、顔認証 ON、ロックオンAFを使用。子供がフレームいっぱいに写ったコマを最終コマとし、そこからさかのぼること1秒分のコマを検証対象としました。結果は以下のとおりです。
○ ピントOK
△ 前後のピントが合っているコマと比べるとピントが甘いのがわかる
× その1枚だけでピントが甘いのがわかる
---Tamron 28-75mm --- ○=58%, △=35%, ×=8%
1例目:○○○△○×△○ (75mm)
2例目:○○○△△○△○ (75mm)
3例目:○○○△○△△× (75mm)
4例目:○○○○△△△× (50mm)
5例目:○○○△○△○△ (50mm)
---FE 70-200mm F4---- ○=72%, △=25%, ×=3%
1例目:○○○△○○○△○○○×△○○ (161mm)
2例目:○△○○△○○○○△△○○△○ (161mm)
3例目:△○○○△○○○△○○○×△○ (161mm)
4例目:○△○○○△○○△○○○○○○ (121mm)
---Batis 135mm------- ○=71%, △=28%, ×=1%
1例目:○○○○△○○○△○○○△○○
2例目:○○○△○○○△○○△△○○○
3例目:○○○○○○△○○○○△○○○
4例目:○○○△△×△○△△○○○△○
5例目:○○△○○○○△○△○○△△○
6例目:○○○○○○○△△△△△○○○
---FE 100mm STF------ ○=77%, △=22%, ×=1%
1例目:○○○△○○○○○○○○△○○○○△△○
2例目:△○○○○△○○○○△△○○△○△○○○
3例目:○○○△○○○○△△○○○○△△○○○○
4例目:○○○○△○○○○○△○○△△○△○○○
5例目:○○○○○○△○○○○△○○○○△○○○
6例目:○○○○○△○○△○○△○○○○×△○○
なんでもちゃんと調べてみるもので、最初に私が「経験上Sony純正の単焦点レンズでは△はあっても9コマに1コマ程度」と書いたのはまったくの思い違いで、△程度のピントずれは結構あるようです。△か○かという仕分けはなかなか微妙なケースも多く、検証の精度が高いわけではありませんが、全体的な傾向としてはやはりTamronのAF精度が悪いようです。たまたまかもしれませんがTamronはピントずれのコマが後半5コマに集中しています。被写体が近づいて相対的な移動距離が大きくなるとピントを外しやすい、ということかもしれません。
書込番号:21903641
9点
>リタイヤーさん
詳細な検証ありがとうございます。
私も改めて試したところ、同様の症状確認できました
また、気づきませんでしたがAF-Sだと20枚/秒出ます
全てストップウォッチ撮影で確認
AF-C
28mm 15枚/秒
35mm 9枚/秒
50mm 9枚/秒
75mm 9枚/秒
AF-S
28mm 20枚/秒
50mm 20枚/秒
標準域なので正直室内撮影メインでそんな動体撮らないため気づきませんでしたが、大変有意義な情報ありがとうございます。
AF-Sで速度出ても使い道難しいなぁ・・・
書込番号:21904693
3点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
FEマウントの圧倒的な売れ筋ナンバーワンをサードパーティーに奪われるとは、情けない。。。
「高額で、重い、実需とかけ離れてるが、儲かるレンズ」の製造に安住していたツケが始めている。
多くのユーザーが求めているのは、「明るく軽く手頃な価格のレンズ」このレンズの大ヒットがそれを証明している。
この標準ズームの他にも、35mmf2.8という単玉としては暗いのに内容の割に割高過ぎる(利益の塊)レンズも大問題。
これもキャノンのフルサイズミラーレスで35mmf2.0(しかもマクロ!!)が同価格で発表になり、いよいよ対応が必要に。。。
ソニーはフルサイズミラーレスの先行メリットを活かして、準備する時間はたっぷりあったのに。。。
市場を独占している時期の甘えが酷かった。
遅きに失したかもしれない。。。しかし早急に対策だ。頑張れソニー!!
21点
まぁ…実際、レンズの良し悪しと写真は直結しないからね…(;^ω^)〉
腕のない僕がいうのもアレだけど…(T0T)(T0T)(T0T)
でも、レフ用に比べたらずいぶん高いよ、このレンズも…(;^ω^)〉
書込番号:22086400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
サードパーティーをバカにしてはいけませんよ...
書込番号:22086450
3点
「中身」がサードパーティ製のレンズについては、言わないお約束でしたっけ(^^;
まあ、設計などがブランドメーカーで、製造は他社に委託でもいいとして、
ブランドメーカーは企画だけで、他社に設計まで任せたレンズがあればガッカリですね(^^;
書込番号:22086465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いいじゃないの♪
Eマウントはオープン規格の後ろ盾があるんだから…
ハナからソニーは、純正&サードの連合軍でBIG2を迎え討つ戦略なんだと思うけどなぁ。
そこ理解してないとソニーのシェアは伸びてかないぞ!
書込番号:22086591
21点
プレステ方式だよね。
本体出して、ソフト(レンズ)はオープンにして他社任せ。カスも多いが、当りも出やすい。
セガはアーケードゲームの雄だけに、クオリティにこだわりすぎてマニア向けになった。
ソニーはEマウントでも同じなんじゃないかな?
書込番号:22086838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
危機?逆では?
オープンな規格なので、サードパーティも同じように動作するのがメリットです。
システム全体として見たら、このレンズも純正同様です。
ここ数ヶ月レンズのランキング1位と2位はFEマウントです(ちょいちょい3位も)。このレンズのおかげでシステム全体としてものすごく伸びてると思いますよ。
書込番号:22086852 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
「車輪の両輪」ですね(^^)
書込番号:22086950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>暮らしの手帳さん
えっとさあ・・・・タムロンって、筆頭株主は創業者一族のようですけど、12%以上ソニーが株を持ってて、
レンズ開発、ODM/OEMに関してはソニーの子会社みたいなもんなんですが・・・・
ソニーの純正の価格価値を下げさせずに、タムロンにやらせたという話もありますよ。
書込番号:22087048
12点
>Nikon Z6さん
あるでしょうね。
あれ、元々はAマウントでは純正に化けてたし。
医薬品なんかで厚労省がジェネリックを推進してますよね。
だから、元薬の特許を持ってる大手が、自社で子会社を作ってジェネリックを出す…みたいなパターンがかなりありますから。
書込番号:22087284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、BIG2が新発売のレンズを大幅に高価にして、強力に追い風を吹かしてます
書込番号:22087379 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
タムはセカンドだろ。サードじゃない。
書込番号:22088453
4点
キャノンとニコンのZとRの純正レンズの価格を見ると特別ソニーの価格帯が高くかんじない。
逆に、シグマ、タムロンのレンズがある分ソニーに魅力を感じます。
ニコンはマウント情報を開示しないと強気だし。
フルサイズ機への変更を、キャノンからソニーへ乗り換えて正解と思ってます。
書込番号:22091300
8点
タムロンの特許資料とか見ると、しれっとソニーの技術者と同じ名前が入ってて面白いですよw
書込番号:22092694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>暮らしの手帳さん
タイトルだけ見て、SEL24015Gと共に品不足が続いて商機を逃していることに対する危機感かと思ったら全然違いましたね(^_^;
いいじゃないですか、純正でなくても。
純正レンズを売るのに躍起なメーカーと違ってソニーは心が広いですから。
いっその事、どこかの光学メーカーがレンズ専業になってEマウントレンズ出してくれないかと密かに期待してます。
今まで散々高いと言われてましたがレフ機2強のミラーレス用レンズも高い。
しかも情報を開示しない。
Eマウント用のレンズの良さが見直されるんじゃないですか。
書込番号:22093666
9点
SEL18200LE
これ、中身はタムロンですよね。
最初はタムロンの名前で売ってたけど、あとからソニー純正に取り込まれた。
と記憶しています。
既に発売されていたSEL18200と同等の性能だと。
NEX-3を使っていた頃の話なので、なつかしい。
書込番号:22093687
0点
皆さま いろんな意見 アドバイス 情報ありがとうございます。純正レンズは高価格ブランド化して、普及はサードパーティというのはいいと思いますが。それなら純正の撒き餌レンズって必要なのか? タムロンのソニー用レンズが売れればソニーにどれくらいローヤリティ入るのかな? とか色々思いが巡ります。とりあえず自分はこのレンズは購入して後は35mmにキャノンのR用のf1.8マクロ単玉の様な 手頃で軽くて明るいレンズが出るのを待ちます。
書込番号:22093791
1点
タムロンのレンズを純正として取り込み
タムロンのレンズにソニーのファームウェア入れて
タムロンブランドで出しているレンズよりも
オートフォーカス等の性能を向上させているところが
こやつめ、ハハハ。
そのためのEマウント仕様公開なんですよね?
書込番号:22093817
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















