28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
- ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
- AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1431
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) のクチコミ掲示板
(1440件)このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2018年5月21日 07:41 | |
| 606 | 74 | 2018年5月18日 13:30 | |
| 7 | 0 | 2018年5月17日 16:18 | |
| 13 | 4 | 2018年5月13日 17:06 | |
| 18 | 4 | 2018年5月12日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
既出かもしれませんがタムロンさんで出てました。
解像感がすごいですね。
https://tamronmag.jp/lensreport/photogallery/a036-itsuka-yakumo1.html
書込番号:21838435 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>skygate27さん
これは良いですね。
PENTAX用のも作ってよ、タムロンさま^^
書込番号:21838472
0点
>>PENTAX用のも作ってよ、タムロンさま^^
だが断る
書込番号:21840361
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
http://digicame-info.com/2018/05/28-75mm-f28-di-iii-rxd-2.html
大絶賛ですな♪
この焦点域が肌に合う人には神レンズとなりそうです
しかしタムロンはやはり人気レンズの新型作るの上手い?
タム9も初代から評価下がらないよね♪
6点
イヤー、本当に、いとも簡単に、といっては何ですが、高画質な写真が撮影できるようになりますね。
ツァイスOtus(1.4/55)なんて、発売当初、50万とかしてた気がします。
最近のソニーの瞳AFと、組み合わせになるので、まつ毛ギリピンも、量産できますし。
イヤー、本当に、すごい時代になりましたね。
書込番号:21811127
5点
24-70をミソクソに言ってたような?
書込番号:21811178 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
> この焦点域が肌に合う人には神レンズとなりそうです
24-70mmは大嫌いで、28-75mmならOK?しかもF2.8通し!!?
タムロンとシグマの製品コンセプトが、(意図的にでしょうが)異なっているのは、中々興味深いですね!
以下、どちらも、DPReviewによる、CP+2018でのインタビュー記事。
【タムロン】
「How do you want the Tamron brand to be viewed by your customers?
We’re always thinking about our customers, and we’re not going to sacrifice performance and quality. We want to be recognized as a high-quality brand, and we stand by our customers, always. Each brand has a strategy, and our approach is a little different to [some competitors]. We try to very open with our customers.
Our strength is making compact, light and high quality lenses.」
https://www.dpreview.com/interviews/2082884271/tamron-interview-our-strength-is-high-quality-lenses-in-a-compact-size
【シグマ】
「If you have a choice between designing a lens that will be large, heavy, but optically amazing, or designing one that might be optically less impressive but smaller and lighter, how do you make that decision?
I personally want to develop excellent lenses, at the cost of size and weight. My personal ambition is for Sigma to be a company that is supported by professionals. But that doesn’t mean that we’d always choose to make lenses like this.」
https://www.dpreview.com/interviews/2150589362/sigma-interview-this-is-just-the-beginning
書込番号:21811377
6点
>hiro*さん
個人的にはFE12−24とか、これとか
小型軽量で高画質なレンズがそろってくると
みあう小型軽量ボディが欲しいですね…
NEX−7のフルサイズみたいなの♪
書込番号:21811407
2点
>Southsnowさん
僕は24−70を批判はしてないですよ
F2.8通し標準ズーム(フルサイズ用)が24−70と28−75しかないという
業界を批判しているだけです
24−70はイベント撮影では欠かせないので持ってますよ
>ミスター・スコップさん
ズーム域に関しては28−75は24−70より嫌いですね
小型軽量好きな僕なのに28−75ではなく24−70を買いました
24mmスタートだからという理由だけで
そしてF値通しは僕にとってはデメリットしかないですけども
選択肢が無ければ通しレンズを買いますよ
定番の24−70、70−200はF2.8でそろえてます
24−70はイベント撮影以外では持ち出さないですけどね
普段は24−85メインで軽くしたいときは28−80〜90あたり
あ、標準まであればいいときは24−50(48)とかも使います
ただ28−75はα7用に買おうかなという気分です
ニコン用ですけどね(笑)
Eマウントはいまのところ優先度の低いマウントなので24−70買うわけにもいかず(笑)
書込番号:21811427
5点
不毛な論争する気はないけど、みんな、そう思ってるよ。本人にすれば誤解かもしんないけど、違和感あるのはアタシだけしゃないはず。つまらん言い訳無用。事実としてそうなんだから。
書込番号:21811493 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
>Southsnowさん
何が言いたいのかわからないのですが?
ところどころ省略されてるので…
書込番号:21811631
4点
>タム9も初代から評価下がらないよね♪
つうか、ココで「タムキュー良いですよね!私も使ってます!」って喰いつくと
「確かに人気は有りますけど、実は僕は評価してないんだよね」と突き離される。
正にレスのキャッチ&リリース。
書込番号:21811683 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
メインマウントがAマウントなので出番は少ないですが
タム9は52Bを使ってます
この時代のタムロンレンズのデザインが好きなのでお気に入り♪
基本FマウントとEマウント用ですね
Aマウントでは定番のAF100マクロN♪
書込番号:21811794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
28-75だと、2.6倍ズームなんですよね。
24-70でも、2.9倍。
24-105だと4.3倍。
28mm始まりなのばかり注目されてますが、改めて考えると意外と倍率低い。。。
倍率低いなら、いっそのこと単で良いのでは?とも思います。
(標準帯なら広角や望遠と違って単の選択肢が比較的多いし)
旅行のお供なら24-105が良いかな。
気合を入れるなら単が良いかな。
28-75の立ち位置は果たして。。。?
(それこそOtusに匹敵するなら話は別ですが)
書込番号:21811831
4点
まあ
ライカ系列のレンズに慣れてるなら
28,35,50,75の4本のレンズを含むと捉えられるからね
僕の感覚だと28,35,50の3本かな
なので望遠端75は微妙と感じる
書込番号:21811864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
明るいくせに最短19cmって…
倍率ぬきにしても何気にスゴいと思う。
こういう寄りが効くレンズは、ズーム域(ズーム比)うんぬんよりも個人的には有り難いスペックだわ。
あと28mm始まりなのも大賛成!
普段24mmからは、寄りに強くて画質重視な広角ズームに任せちゃう割り切りのが、結果的に上だと思ってるんで。
書込番号:21812286
12点
>あふろべなと〜るさん
ポートレートなら
28⇒24mmに伸びるより
70⇒75mmに伸びたほうが良い。
それによって
大幅に軽量コンパクトに設計できます。
高倍率ズームだけど
28-200mmが354g
24-200mmが692g
書込番号:21812447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>萌えドラさん
寄れるのは僕も大好きだけども
このレンズはインナーフォーカスで寄るとかなり画角が広くなるみたいですね
A09よりも最短撮影距離がかなり短いけど
撮影倍率は逆に微妙に小さい
書込番号:21812452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポートレートなら
28⇒24mmに伸びるより
70⇒75mmに伸びたほうが良い。
その通りですよ
微妙にそういう話もしてます
僕には何のメリットもないですけどね
書込番号:21812462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> A09よりも最短撮影距離がかなり短いけど
> 撮影倍率は逆に微妙に小さい
A09は1:3.9で本レンズはワイ端1:2.9なので本レンズの方が倍率が大きいです。
テレ端は1:4なのでほぼ同じですが。
もう少し比較するとこんな感じ。
A09 A036
14群16枚 12群15枚
510g 550g
全長92mm 117.8mm
絞り羽7枚 9枚
僕にはA09を引き伸ばして広角側の最短を詰めてエレメントを多少整理して
ステッピングモーター化したようなレンズに見えました。
希望小売価格は10万にほぼ倍増しました。EマウントだとGMと比較して
半額と思ってもらえるのでOKなのかもしれません。
書込番号:21813008
6点
あふろべなと〜るさん
神レンズなんゃ
書込番号:21813080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lssrtさん
あ
ホントだ
僕の見た資料に望遠側の最大撮影倍率しか書いてなかったので誤解してました
へえ
広角端で撮影倍率1:2.9だとかなり面白いですね♪
僕が広角マクロとして使ってるシグマ24/1.8の1:2.7にかなり近い!!!
これは強烈に魅力的ではないですかね♪
APS−Cだとシグマ17−70/2.8−4.5という1:2.3のレンズ使ってるけども
A036の広角端で寄れるってのは別の魅力が出ますね
もしかしてA09をヘイコイド付のマウントアダプタでα7に付けると
さらに寄れる可能性が高いのかも?(笑)
書込番号:21813801
2点
私もシグマ17−70/2.8−4.5という1:2.3のレンズ使ってるけども、
ウンコです(´・ω・`)b
書込番号:21813810
2点
>☆観音 エム子☆さん
まあ、評価基準が違えばそういう評価もあるっしょ
僕は寄れるに偏重した評価www
だけども、もともと評判のいいレンズだったので
☆観音 エム子☆さんのははずれの可能性も高いのでは???
書込番号:21813837
2点
寄れるから持ってるのだけど、基本的なレンズ性能はウンコだと思うのだけども(´・ω・`)b
でも毎日使ってますけども(´・ω・`)b
書込番号:21813952
2点
旧レンズでも
ソニーとペンタでは手振れ補正機構がなくていいので評価があげやすい。
うちはマルチマウントなので
純正にこだわりなく安くて使いやすいのが
さらにいい。
同じレンズで違うマウントのを購入しても
ボディでの差が出てね、一方しか使わなくなるのは
愛嬌。
書込番号:21814291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろさんは過去に何度も28-75は糞みたいな発言をされていたかと思いますが、なぜに興味もない買わないと公言しているこのレンズに何度もスレ立てるのでしょう?
まぁそれはどうでも良いですが、このレンズ予約殺到で供給不足だそうです。
書込番号:21814598 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>基本的なレンズ性能はウンコだと思うのだけども
だあから☆観音 エム子☆さんのがはずれだったんだよ(笑)
書込番号:21814634
2点
>ソニーとペンタでは手振れ補正機構がなくていいので評価があげやすい。
これは言えてますね
個人的には手振れ補正機構自体にそれほど価値を見出してもいないけども
書込番号:21814643
3点
>あふろさんは過去に何度も28-75は糞みたいな発言をされていたかと思いますが
誤解だと思いますよ???
僕は28−75に関する発言はそれほど多くはしてません
(注:多いかどうかの判断基準は人によりますが)
再三再度言っているのは24−70が超絶嫌いというのと
今のUIではF値通しにはデメリットしかないというのかな
それにしても、24−70がクソなんて発言はしたこと無いですよ?
僕がクソという表現を使ったレンズはミノルタのAF35−105Nだけだったと思います
24−70が嫌いなのは好みの問題なので
画角が好みに合う人には無難に勧めてますしね
書込番号:21814671
5点
>あふろべなと〜るさん
>F値通しにはデメリットしかないというのかな
撮影する上ではメリットは多いと迄は言わずとも
通しの方が利便性は良いと思いますが、レンズを
設計する上で…ですかね?
良ければデメリットしか…のしかないの部分を
お聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:21814752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hattin89さん
ズームレンズは基本的に普通に設計すればF値が変動します
なので広角側でズーミングにあわせて自動で絞ることでF値が変動しないようにしています
なぜそんな複雑な構造にするのかというと
MF時代のUIではF値が変動してしまうと絞り環で設定したF値とずれるからです
国産初の標準ズームニッコール43−86でも機械的に絞りを変動させて
F3.5通しに無理やりしているのです
今のUIだと絞り環が無いので、デジタル表示でF値が変動しても正確な値を把握できます
なのでF値固定にしてしまうと広角側で絞りを開けられないというデメリットが出ます
F2.8通しならまだ明るいのでいいですが
F4通しにむりやりするくらいならF2.8−4の方が撮影の幅が広がります
書込番号:21814788
4点
ワイド方向で少しでも明るく出来る物を、敢えて
暗い方に落とし込んでしまうなら…って事ですか。
てっきりF値可変の物は、せめてワイド側だけでも
明るくしないと(軽く無理をさせてる)かと思ってた
ので、それならわからなくもないです。
ただ無理をしてるので無ければ、個人的にはF4に
合わせてしまってくれても良いかな(さして明るさ
は求めない変わり者発言かw)。
書込番号:21815095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/728735.html
------------------------
同時発表の24-90mmおよび90-280mmのズームレンズが、どちらもF2.8-4というF値可変であることが気になった方も多いのではないだろうか。
カルベ氏いわく、「ズームレンズであれば開放F値は変わるのが自然。EVFなのでファインダーの明るさも変わらず、撮影に不便はない」との回答。
無理にどちらかのF値に固定するのも不自然なので、わざわざF2.8やF4の通しにする必要がないとの判断だそうだ。
-------------------------
この発言がすべてでしょうね…
書込番号:21815131
3点
>僕は28−75に関する発言はそれほど多くはしてません
>再三再度言っているのは24−70が超絶嫌いというのと
28-75と24-70がどう違うの? 個人的には望遠5mmなんて有意な違いではない一方、24と28の差は大きいから24-70のほうが絶対いい。個人的には、と言ったけど、そう考える人のほうが完全に多いと思う。つまり、前者はよくて後者はダメという理屈が理解できません。
ともかく、あなたが、この焦点域のズームをミソクソに言ってたことは事実です。かりに、あなたがあくまで、それは違うと言い張ったところで、周りはそういうふうに解釈しています。誰も悪意をもって曲解しているのではなく、ふつうにそう読める(読まれている)ということを発言者は理解すべきです。
>それにしても、24−70がクソなんて発言はしたこと無いですよ?
誰があなたが「クソ」と言ったと言いましたか? アタシは「ミソクソ」と言ってますが、それは貶していることの比喩的表現として日本語世界で広く認知されているものだと思います。「クソ」にしたところでほとんど何も変わりません。木っ端役人みたいなくだらん言葉遊びはやめましょうよ。
あなたはとても感受性の鋭い方のようで、多くの投稿に、個人の感覚が強く出ているものが見受けられます。それは全然問題ありませんが、あなたの問題は、それを自身できづいておらず、つまり、どう考えても個人的意見なのに、それが広く認知された事実であるかのように御自身で捉えられていること、あるいは、第三者にはそう読めることです。しかし、それでいて、あたしなどが、個人的主張の強い発言をすると、それを上から目線で諌めようとする。ひじょうに不愉快です。
書込番号:21815803 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
>前者はよくて後者はダメという理屈が理解できません。
???
僕は24−70より28−75の方が焦点域に関しては嫌いと書いてますよ???
このスレでも書いているし、過去にも何度か発言しています
>ともかく、あなたが、この焦点域のズームをミソクソに言ってたことは事実です。かりに、あなたがあくまで、それは違うと言い張ったところで、周りはそういうふうに解釈しています。誰も悪意をもって曲解しているのではなく、ふつうにそう読める(読まれている)ということを発言者は理解すべきです。
何度も言いますが僕は業界を批判しているだけです
理解できないのなら後はお好きにどうぞ
あなたに誤解されても別に困らないので
>誰があなたが「クソ」と言ったと言いましたか?
???
>hokurinさん
>あふろさんは過去に何度も28-75は糞みたいな発言をされていたかと思いますが
読んでなかったかな???
あなたに対する発言ではないので誤解なきよう
>ひじょうに不愉快です。
何度も言いますがご自由にどうぞ
あなたに気を使って発言をする気は皆無なのであしからずです
書込番号:21815950
4点
>ズームレンズは基本的に普通に設計すればF値が変動します
>なので広角側でズーミングにあわせて自動で絞ることでF値が変動しないようにしています
まじっすか!
世の中知らんことが多いなあ、そんなレンズがあったんだ。
書込番号:21818092
9点
F値固定のレンズって、結局は広角側は自動で絞りを入れるのが前提の設計思想なので、仮に自動絞りを入れない場合、広角側の開放のクオリティが低いのかも知れませんね。
書込番号:21818252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三河のトトロさん
F値固定のズームを持ってるなら
最小F値に設定してズーミングすればすぐにわかりますよ
絞りが動くのが見えます
書込番号:21818377
1点
>へっぽこスロージギンガーさん
当然そうなるでしょうね
だけども解像度の低下よりも
感度を一段下げられるとか
シャッター速度を一段速くできるほうがありがたい場面もあるわけで
一段絞りが開いてくれた方が表現の幅が広がるわけです
書込番号:21818379
3点
southsnowさんへのイイねの数が良く物語っていると思います。
書込番号:21818959
26点
>mp37さん
お好きなように
共感求めてるわけじゃないですので
書込番号:21819095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Southsnowさん
ナイス!するどい分析ですね。
書込番号:21819171
17点
>あふろべなと〜るさん
なるほど。
クオリティよりも明るさを選びたい場面もあるので、ユーザーの選択肢を残した方が良さそうですね。
私もそれには賛成ですけど、雑誌とかネットのレビューの評価が下がるのが、問題かも知れませんね。
書込番号:21819897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライカのズームって馬鹿でかいじゃないですか。
望遠は焦点距離的に比較できませんが、超広角と標準なんてニコンやキヤノンの大三元より重いですよ。
私にはむしろ妥協の産物に見えますし、あの大きさ重さでF2.8固定に出来ないところが今のライカの限界じゃないですかね。
書込番号:21819988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あふろべなと〜るさん
電子制御やメカカムでF値をズーム連動で設定してしまえばF値固定のレンズになるのは百も承知です。
私の持っているレンズではズームしても絞りが連動することはありません。あなたの主張は全ての
F値固定のズームレンズが絞りで一定にしているだけのように聞こえます。世の中、そんなお手軽レンズ
ばかりではありません。
F値固定が性能が良いレンズだと信じて疑わず強く拘る人が少なくないのは事実ですが、ズーミングによる
瞳径の変化分F値が変化させた方がレンズ構成としてメリットがあるというあなたの主張は間違っています。
そんなレンズは画質として使い物になりません。
書込番号:21820006
20点
>あふろべなと〜るさん
hokurinさんの質問に回答されていなかったので私も同じ質問をさせて頂きますが、興味ない、100%買わないと公言するレンズのスレを度々立てるのでしょう。
書込番号:21820017 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
失礼。
「どうして興味ない、100%買わないと公言するレンズのスレを度々立てるのでしょう。」です。
書込番号:21820024 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>Nikon D777さん
Southsnowさんは勘違いして絡んできてるだけですけど
認識してますか???
書込番号:21820035
1点
>へっぽこスロージギンガーさん
まあ、F値通しが良いレンズと現状なってますからね
パナソニックがライカぽい方向性で良いレンズを出してきてはいますけどね
書込番号:21820039
2点
>ミタラシダンガーさん
ライカの場合F4通しにしようとしたらあの大きさ重さになっちゃったので
せめて広角側は素直に明るくというか、何もしないでF値変動になったのかも?(笑)
クソ重いF4通しよりはF2.8−4の方がいいかも?てことね
書込番号:21820048
1点
>三河のトトロさん
その意味での画質の追求とは間逆な方向の話なので
その価値基準では無価値なのは当たり前の話ですよ
別の意味では高画質になりますけどね
書込番号:21820053
2点
>ミタラシダンガーさん
僕はメカ好きなので100%買わない物でも興味はありますよ?
たとえば自分が使うという意味では全く興味のないプロ機でも
毎回どのように進化したかというのは徹底的に情報を得ます
また戦略という意味でも興味ありますしね
安くて軽くて画質も良いで人気だったA09からしたら
大幅な値上げをしたわけで
このタムロンの戦略がどう評価されるのかってとこですね♪
書込番号:21820062
2点
このレンズは評価が高そうでヒットしそうですね
GMとも住み分けはありそうでソニーも喜んでるのかも
http://s.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortID=21782146/
値段が手頃ということで話題ですが過去には1万円のレンズを引き合いに出す人もいましたよ
夢を見る前に現実の財布の中身が重要なのかもしれません
書込番号:21820164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん
>私の持っているレンズではズームしても絞りが連動することはありません。あなたの主張は全ての
F値固定のズームレンズが絞りで一定にしているだけのように聞こえます。世の中、そんなお手軽レンズ
ばかりではありません。
私は画質のことを言ってるのではなく、あなたの書き込みが間違っていると言っているのです。
他人の書き込みの都合のいいところに反応して、ほかは無視するのはやめて欲しい。
書込番号:21820358
28点
>GED115さん
ドリームレンズですからね
ヒットするでしょうね♪
僕は買わないレンズでもあるけども…
書込番号:21820461
1点
>三河のトトロさん
そこが重要だっとのですね
僕は基本的にと書いているように全部が絞りで調整するとは書いていないですよ?
ズームの構成しだいでは普通に作ってF値固定になります
主に望遠系でそういうのが多いはずです
僕の持っている標準ズームはすべて絞りで調整するタイプです
なので「世の中、そんなお手軽レンズばかりではありません。」
この発言は不適切だとおもいますよ?
絞りで調整するからお手軽なわけではないです
ズームの方式次第の問題です
上にもあげた43−86なんてよく最初(国産初の標準ズームで)で
F値固定やったなとニコンは賞賛に値すると思いますよ?
想像すればわかると思いますが機械式でズームに連動させてF値を固定させてるのですから
ちなみに世界初のズームレンズはF2.8固定でした
これがUI的にF値固定にしなくてもよくなったのだから
F値固定の縛りから開放されたほうがよくね?という話
書込番号:21820495
2点
プライベートなら2.8固定だけどもっ!!!!!(´・ω・`)b
書込番号:21820648
0点
>Southsnowさんは勘違いして絡んできてるだけですけど
Southsnowさ〜ん!勘違いして絡んできてるって言われているよ。
>southsnowさんへのイイねの数が良く物語っていると思います。
確かに!(笑)
書込番号:21821594
7点
>あふろべなと〜るさん
本当は絡むの面倒なんだけど、あえて苦言ね。
あふろさん、いつも一言多いんだよ。小学生じゃないんだから、たくさんの人が見てる掲示板なんだから、少しは考えて気を使おうよ。いい大人なんでしょ?
僕は買わないレンズでもあるけども…
僕は大嫌いな焦点距離…
僕は、僕は…
正直タムロンにも、このレンズ買おうと思ってる人にも失礼だよ。
書込番号:21821827 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>hokurinさん
聞かれたら答えないと失礼なので
書込番号:21821926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主あふろべなと〜るさん
>Southsnowさんは勘違いして絡んできてるだけですけど
勘違い? 笑わせないでくださいねえ。そう思ってるのはあなただけですよ。というか、あなたのいう「勘違い」は、アタシだけがしてるんじゃない。多くの人が同様に「勘違い」してるんですよ。くりかえしますが、そういう状況になった場合、その原因は「勘違い」させたほうにあると考えるべきですよ。
ここまでのやり取りに関して、どちらが正しかったかはすでに明らか。これ以上は見苦しいのでお控えなさいませ。
書込番号:21822698 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
ズームレンズのF値についてはここに説明があります。
第3章 ズームレンズの原理
http://home.a00.itscom.net/shisan12/lens03.htm
書込番号:21822791
4点
>あふろべなと〜るさん
共感を求めている訳ではないそうですが、まあそれは大いに結構だと思います。
しかし掲示板という場所においては、そういう姿勢で、嫌い、買わないとネガティブな発言を繰り返せば厳しい意見が来るのも当然で、貴方はその厳しい意見に向き合うべきだと思います。
貴方は規約を曲解して自分に都合の悪い意見を遮断しておきながら、自身は知的所有権に関する明確な規約違反を犯していましたよね。
挙げ句に「守るルールは選んでいる」という信じられない発言。
こういう心構えで発言するのは自分のHP立ち上げてやるべきだと思います。
書込番号:21822830
33点
スレ主が買わないことは「個人的には」歓迎しますね。
書込番号:21822895
25点
>Southsnowさん
見苦しいっす(´・ω・`)
>前者はよくて後者はダメという理屈が理解できません。
僕は24−70よりも28−85の方が嫌いですが???
焦点域に関してはね
後者よりも前者が嫌いっす(´・ω・`)
書込番号:21822940
1点
>ミタラシダンガーさん
つまらないっす
価格の存在意義において他人を気にする発言はマイナスでしかない
本音で機材を評価するのが本質です
書込番号:21822949
4点
>あふろべなと〜るさん
手頃な価格のドリームレンズ
純正レンズの値段を考えたら本当にそう感じる値段設定ですね
最近、SEL70300Gを無理して購入したので強く感じます
タムロンとシグマはどんどんEマウントレンズを出して純正以外を選べる環境を早く作って欲しい
だけど価格コムのクチコミ欄とデジカメインフォのコメ欄は
重箱の隅をつつくようなレンズ性能や機能批判が多いですねー
実際に使ってもみないのにネガティブに感じるコメントを出してる人はどう言う気持ちで書いてるんだろうと...
購入しない理由を不特定多数の他人の前でグジグジ書いて、なんの得があるんだろう?
どんなにネガティブなことを書かれててもどうせ欲しい人は購入すると思うし
気に入らなければシカトすればいいだけだと思うけど
書込番号:21827494
16点
アフロさんて嫌われてるのね(´・ω・`)
だけども私は24-70F2.8派(´・ω・`)b
でも毎日使ってるのは17-85F2.8-4(´・ω・`)b
書込番号:21830256
2点
>☆観音 エム子☆さん
嫌われてるでしょうね…
反論できない人たちが主ですが
気にしてないからどうでもいいけども
書込番号:21830274
1点
じよんすみすさん
いつもいつも、有益な情報をご紹介下さり、どうもありがとうございます。
今回ご紹介下さった方のサイトは、別項目を拝見していたにも拘わらず、目次を見ていなかったので、レンズの概要を、系統立って分かり易く解説なさっていた事に気付きませんでした。早速、ブックマークに追加させて頂きました。
重ね重ね、御礼申し上げます。
書込番号:21830599
0点
>本音で機材を評価するのが本質です
買う気も興味も無い機材についてあーだこーだ言うのは、評価でも何でもないですけどね。
書込番号:21831507 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>買う気も興味も無い機材についてあーだこーだ言うのは、評価でも何でもないですけどね。
???
今わかる情報の中で評価して
その評価が低いから買わないんじゃん
書込番号:21831549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
お礼はこのWebサイトの作者にお願いします。
このスレを見て誤解する人が出ないように、検索して見つけたサイトを紹介しただけですので。
良質の資料を無料で公開しているこのサイトの作者に感謝です。
(レンズ関係の資料は「雌山亭別棟」にあります)
雌山亭
http://www.geocities.jp/shisantei/
書込番号:21832563
2点
>じよんすみすさん
ありがとうございます
さすがです♪
書込番号:21832658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
28mmパンフォーカスで四隅の解像がよければ、喜んで購入決定!
そこだけが気になる
書込番号:21833557
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
RAWファイルダウンロード可能なレビューが早速上がっていますね
RAWファイル
https://froknowsphoto.com/tamron2875/
Youtube動画
https://youtu.be/tV8gOAWg5sA
7点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
フードの装着方向 参考になった....(-_-;)
書込番号:21806475
3点
こんなものもありました。動画じゃないけど。
>http://digicame-info.com/2018/05/28-75mm-f28-di-iii-rxd-2.html#more
発売してからのレビューが楽しみです。
書込番号:21806565
3点
AFの状況が分かる動画も出てましたね。中国からの動画です。
https://m.youtube.com/watch?v=EJBV7sr5QYQ
タムロンの2875は、Aマウントの時から、小型で良く写りましたからね。ポートレートにも、ちょっとした旅にも、いいんじゃないですかね。
書込番号:21810770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
http://www.tamron.co.jp/news/press_release/20180427_2.html
新製品「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」
レンズ貸し出し体験会開催のお知らせ
書込番号:21788704
6点
ポポーノキさん
雑誌に掲載。
書込番号:21790742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポポーノキさん
発売前に試したいですね。
書込番号:21791135
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







