28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
- ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
- AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1431
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) のクチコミ掲示板
(493件)このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 6 | 2019年3月1日 19:58 | |
| 34 | 20 | 2019年3月10日 15:02 | |
| 29 | 12 | 2018年12月22日 00:16 | |
| 2 | 4 | 2018年11月27日 08:45 | |
| 17 | 10 | 2018年11月12日 13:28 | |
| 42 | 10 | 2018年12月9日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
本製品とSEL24105Gとで悩んでいます。
(過去にも同様のスレッドがありましたが、用途が違うので分けてみました)
私の場合、用途は主に風景(もうすぐ桜の季節)、たまに人を撮るかも、というところです。動きものはほぼ撮りません。
手持ちのレンズはSEL24240ですが、寄れないこと、望遠側はほとんど使っていない(せいぜい120mm程度)ということで、買い替え、または買い増しを検討しています。
本体はα7IIIです。
どうかご意見のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:22499694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TAMRONは
最近 超広角ズームも出したし
そのうち 70-300mmも出すだろうし
最短距離距離も短いので
TAMRONに引かれます。
高いブランドの服ばかり買ってお洒落か?
本当のお洒落は
しまむらの安い服でも
見事にコーディネートさせるのが
本当のお洒落だと感じます。
書込番号:22499770 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>FJ.さん
当然ですが比較すべきはズーム域と明るさでしょう。
フルサイズでも24ミリと28ミリの差は結構あります。当然24ミリのほうが広く撮れますが、風景で広角側が8ミリで十分なのかという点が第一のポイント、望遠側はせいぜい120ミリ程度までしか使わないとのことですが、じゃあ、75ミリあれば我慢できるのかというのが第二のポイント。
また、レンズの明るさはボケにも影響してきますが、F2.8が必要なのか、F4で十分なのかが第三のポイントになると思います。
寄れるか寄れないかもポイントですが、最大撮影倍率は大差ないので、近寄って大きく撮ることが目的なら、どちらでもそれほど困りはしないでしょう。ただ、テーブルについて食事を撮るなどであれば、タムロンが若干有利には違いないです。
要はこれまで24-240を使ってきて、その焦点域が必要か、あるいは明るさについてはどうかは過去の撮影データを調べるなりスレばある程度の傾向は出てくると思うので、優先順位を決めれば、ある程度の方向性は見えてくると思います。
書込番号:22499844
6点
>FJ.さん
こんにちは。
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)は使ったことが
ありませんが、同スペックのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD
(Model A09)は他マウントですが使っていますので、画角と明るさ
の感触はつかんでいるつもりです。
風景ですと、SEL24105Gをおすすめします。
やはり24mmからありますと、空を使った表現もし易いですし、
テレ側で0.31倍のマクロまでできますので大抵のシーンは
カバーできます。AFも早いです。
(当方のSEL24105Gのレビューですが、よろしければ↓)
https://review.kakaku.com/review/K0001008674/ReviewCD=1204660/
書込番号:22499860
![]()
1点
>FJ.さん
自分は24105Gを持っています。
SIGMA、コシナ、Zeiss、ソニーZeissをそれぞれ持っていて純正レンズが少なかったので迷いませんでした。
瞳AFを目一杯使おうと思うと純正の方がいいような気もします。
書込番号:22500453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両側(24mm、75mm)で足りるか否かだと思います。
面倒でもSEL24240で撮ったイグジフ情報を洗って
(もしくは気に入ってる写真だけでも)75mm以上105mm以下が多い、28mm以下で使っている事が多いのであれば必然的に24-105mmかなと思います。
2.8と言う寄れる事と明るさが重要であればおすすめですが、案外高倍率に慣れているとA036の2.6倍ズームの狭さを感じるかもしれません。
ただ人物やテーブルフォトやスナップには軽くて
明るいし本当に向いてると思います。
個人的には、ある程度自然に撮れる焦点域を好む
人にはおすすめです。
そんな控えめ焦点域のA036ですが、SEL24240
からの画質の向上はしっかり感じられるはずです。
書込番号:22500645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様ご意見ありがとうございます。
結論として、今回はSEL24105Gの方を購入しました。
ポイントは望遠75mmでは物足りない(その理由でRX100M3を手放しました)、タムロンの在庫がない(これが大きかった)ことでした。
書込番号:22502021
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
国内プロバスケットボールBリーグの撮影について。
素人趣味撮影です。焦点距離は大丈夫なのですが、
プレイ中の動体AF速度と精度はどれほどでしょうか?
ボディはソニー製のα7m3又はα6400を考えております。
このレンズで屋内スポーツ撮影は厳しいでしょうか。
シャッター速度は1/500以上です。よろしくお願いいたします。
書込番号:22496562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良いレンズですが・・・・少なくとも70−200/F2.8がよろしいのでは?
予算がタイトであれば、近く発売予定のタムロン製を待つという選択肢もありますが。
書込番号:22496971
3点
まず、焦点距離が大丈夫との書き込みがありますが、2つのボディはセンサーサイズが違うので撮れる画角は違いますが、その辺は十分調べているのでしょうか?
室内スポーツがAF速度と高感度が重要ですので、過去のデータがない機材は避けるのが無難です。
またはスレ主さまが実証するかですね。
僕なら純正レンズにすると思います。
ほんの一瞬の速いAFって何気に重要です。
書込番号:22497144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは♪
まあ・・・AF速度自慢のレンズではない事だけは確実だと思います(^^;;;
個人的には・・・F2.8の明るさがあるんで候補にして良いレンズだとは思いますけど??
そもそも・・・
1)近距離で動く被写体の場合。。。
どんなに高性能なフォーカス性能を誇るカメラでも・・・近距離で動く被写体にフォーカスを合わせるのは至難の業です。
フレーミングさえままならないはずですので(^^;;;
↑まあ・・・レンズのフォーカススピードが速いに越したことは無いですけど??
ボールの行方を追いかけてるような撮影の仕方では?? どんなに速くても追いつけないと思います(^^;;;
2)遠距離で・・・いわゆるオールコートで撮影するならば??
まあ・・・広角側なら被写界深度も深くなるんで(^^;;;(^^;;;(^^;;; あんまりシビアにピントを合わせなくともいけるでしょ?
と言う事で・・・候補にして良いのではないかと??
モチロン・・・先述の通り、フォーカススピードが速いに越したことは無いのですけど??
ピント合わせは、自分の「腕」でカバーできますんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
最悪マニュアルだって撮れん事は無いわけで(^^;;;
露出(明るさ)の性能は・・・腕ではど〜〜にもなりませんから(^^;;;(笑
「F2.8」の性能は必要ですけど??
爆速フォーカスは・・・必ずしも必要なものではない?? かも??(^^;;; (スレ主さん根性しだいですかね??)(笑
↑少しでもレンズやカメラに頼ろうって魂胆なら選択しない?? かな?? (^^;;;
書込番号:22497460
2点
>杜甫甫さん
なるべく小さく軽く安くしたくて…
このレンズのAF速度精度が良かったらな〜と思い。
書き忘れていましたが、現在使っているカメラは
@ソニーRX10M4(ノイズが許容範囲外)
AパナGX7(初代、室内スポーツのAF性能が少し不満)
レンズはパナ35-100/2.8(初代)です。
>トムワンさん
焦点距離については妥協します。
本当は純正70-200/2.8が欲しいのですが、
大きく重く高いので(>_<)
やはり純正ですよね〜85/1.8にしようかしら。
書込番号:22497487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さんかく山のマジルーさん
自分はフジX-T20ですが、3月に屋内競技をAFマウントアダプタ経由でEF200mm F2.8L II USMで
撮ろうと思っています。フルサイズ換算300mmF2.8になりますが、レンズの重さは765gしかないので
十分手持ち撮影可能です。
https://kakaku.com/item/10501010017/
28-75mmだと選手のドアップではなく、全体のプレーを撮る感じになるので、なんとかなるような気も
しますが、あとは腕次第ですかね(^^;;
書込番号:22497562
1点
>#4001さん
子供を膝に乗せたりしながらなので、
MFや、大きく重いのは避けたいんですよね〜。
ISO感度上げノイズを抑えたくて大きなセンサーに
乗り換えを考えたのですが…
やっぱ大きく重くなりそうですね(>_<)
加えてこのレンズではバスケ撮りAF性能は厳しそう。
書込番号:22497578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さんかく山のマジルーさん
僕はスポーツはズームがベターと思います。
明るさだけで単焦点を選ぶと、とことんチャンスに弱くなり、せっかくの明るくても撮る時間が極端に減ると思います。
明るさはISO上げてカバー、なのでフルサイズになりますね。
書込番号:22497696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
他社機使いですが、月に何回かBリーグ観に(撮りに)行っているので、少しお邪魔します。
質問と他の方への回答を拝見しました。
パナを使っていて、約16.4万程のDSC-RX10M4を買われノイズが許容範囲外なので、約8.5万のこちらと、約10.6万のα6400を購入予定のようですが、今回の購入で期待しているのは高ISOのノイズがRX10M4より良くなるでしょうか?
RX10M4は2017年10月6日発売のようですので、発売日に購入されていたとしてもまだ1年ちょっとですよね?
今回レンズは28-75mmを購入予定…
今までフルサイズ換算何ミリ位で撮っていたのかにもよるでしょうが、今までより選手が小さくしか撮れず、トリミングすれば結局ノイズは同じ位になってしまうのではないでしょうか。
それにまだ試合をじっと観ていられないお子さんの相手をしながらの撮影のようですので、プレー中の選手を集中して撮るのも難しいようですし…
今回約20万ほどかけて、ソニーのRX10M4からα6400とこちらか又は別レンズに買い換えても期待した程の効果はないような気がしますが…
>シャッター速度は1/500以上です。
私もシャッタースピード1/500秒でも撮りますが、きちんと選手を止めたいならもっとシャッタースピード速くしなければ止まりませんので、お子さんがもう少し大きくなるか、他社機も含めてこの組み合わせならミラーレスでも室内スポーツ撮れると評価が出るまでは、RX10M4でもう少しシャッタースピード遅くして撮るとかが良いのではないかと思いますが…
被写体ブレしてるだとうと言われればそうなのですが、1/400秒と1/320秒で撮った写真貼っておきます(Exif隠したら撮った本人ですが、1/500秒で撮った写真と見分けはつかないかな〜と)。
書込番号:22498529
![]()
6点
返信ありがとうございます♪
う〜〜ん。。。(^^;;;
「Bリーグ」だよな〜〜??・・・とは思いつつ(^^;;(笑 「素直」にスレ主さんの質問にお答えしましたが。。。
28-75oじゃ・・・選手は豆粒〜背番号で判別が付く??・・・ほどにしか写らないでしょうね??(^^;;;
ホンネで言えば??・・・この手の被写体を撮影するなら・・・デカイの、重いの・・・泣き言を言える様な撮影では無いと思いますよ(^^;;;
デカさ、重さを重視するなら・・・現在お使いになってるRX10系のカメラは「ベスト」な機材で、これ以上は望むべくも無いと思います。
↑まあ・・・SONYさんやパナさんから新型が出れば、ベストは変わるかもしれませんが??(^^;;;
ミラーレスにしろ? 一眼レフにしろ?? 今のところ・・・レンズのデカさ、重さはそれほど変わりませんから??
モチロン・・・
「いやいや、トピックで言ったように、焦点距離は短くて良いんです♪ 選手を大きく撮影しようとは思ってないので(^^;;;」
↑素直に、こ〜〜読んで良いなら・・・このレンズでも十分だと思いますよ♪
↑チョットばかし、レンズのフォーカススピードが速くても・・・大勢に影響が無いと思います(^^;;; Bリーグの観客席からの撮影ならば??
ご参考まで♪
書込番号:22498972
2点
海外のYouTuberさんで純正とTAMRONでAF性能を比較してる動画がありました。
9分50秒あたりから
https://youtu.be/BSkpNVWXdoE
スケボーやバスケの作例がありましたが、撮れないこともないのかなと思います☆
書込番号:22499186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モンスターケーブルさん
望遠端75mmでは足りない かも ですね〜(v_v)
それよりAF速度精度が気になるところです…
>トムワンさん
ズームでチャンスを逃さず、SSはISOで=フルサイズ。
ですよね〜純正70-200/2.8がベターかもですね。
>ハワ〜イン♪さん
Bリーグ撮影されているんですね!参考になります。
アップされているお写真のような感じを撮りたいです。
機材ボディ+レンズはどんな組み合わせでしょうか?
とりあえず、もう暫くRX10M4の限界にチャレンジ!
書込番号:22500570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
いつも座る座席付近からのフルサイズ換算70mm写真が
こちらになります。ここからトリミングすればいいかな〜
と考えていたのですが、甘かったですかね(v_v)
今は大きく重く高価にする余裕は無いので、RX10M4を
使いまくって、良い写真を撮れるように頑張ってみます。
書込番号:22500576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yu_stoさん
YouTube情報ありがとうございます!
英語?はほぼ聞き取れないので、だいたいの
雰囲気で見させていただきました。このレンズ、
スケボーでも屋内バスケでもAF性能悪くないですね〜
とりあえずボディとレンズを買って試します!!!
…と言いたいところですが、簡単に試すほどの
余裕資金無し(T-T)しばらくRX10M4かな〜
書込番号:22500584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様いろいろとありがとうございました。
しばらくRX10M4とGX7+35-100/2.8で
頑張ってみようと思います(v_v)
いつか屋内スポーツ撮りの為に、フルサイズ+
70-200/2.8くらいを持てる日を夢見て精進。
書込番号:22500589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>機材ボディ+レンズはどんな組み合わせでしょうか?
機材はニコン D500 https://kakaku.com/item/K0000843469/ に
ニコン純正 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II https://kakaku.com/item/K0000049476/
を使っています。
今日横浜で開催されているカメラの大きな展示会に行ったので(CP+ http://www.cpplus.jp/)
タムロンブースで28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)も触ってみました。
ミラーレス用なのでつけて試し撮りは出来ませんでしたが、70-200mmf/2.8は試し撮りしてみました。
まぁ純正持っているので買替はありませんが悪くないというか…
ブース内の撮影ゾーンで木立をバックにポーズとってくれるお姉さんを撮ったのですが、へぇ〜こんなに写るんだとちょっとびっくりするくらい綺麗に撮れました。
なので… もうすこ〜し待って、フルサイズミラーレスで室内スポーツ大丈夫! となった時、
どうだ! という機材を揃えられるのが良いのではと思います。
コートエンド席ですが、さんかく山のマジルー さんがいつも座っている座席とほぼ同じ距離感と思われる写真貼っておきます。 私は各クォーター何分とか決めてお試しで焦点距離変えたり、スローシャッターにしてみたりするのですが、そんな写真もアップしておきます。
>しばらくRX10M4とGX7+35-100/2.8で頑張ってみようと思います(v_v)
さんかく山のマジルー さんも、お子さんとゲームを楽しみながら、今お持ちの機材でもう少し色々試してみられるのが良いかなと思います。 頑張って下さい!
書込番号:22502101
4点
>ハワ〜イン♪さん
またまた素敵なお写真ありがとうございます!
APS-Cでもこれだけ観客をぼかして撮れるんですね〜
SS1/1000のお写真は ビシッ と止まった感じで◎
とりあえずRX10M4とGX7+70-200/2.8で腕磨き。
その間にフルサイズ70-200/2.8の資金を貯める作戦で(^^)
書込番号:22503079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さんかく山のマジルーさん
プロリーグではありませんが、大学の某リーグ戦をA036と7M3で撮った写真を貼っておきます。
体育館の2階から撮影。いずれの写真もトリミングをしています。
A036のAFレスポンスが、ややまったり系なので、瞬発力を伴った動きには遅れをとる
感じもありましたが、7M3との組合せでAF-Cの追従性は、意外と良いと感じました。
バスケ撮りにはFE85 F1.8を合わせています。明るいAFレスポンスのいいレンズ。
お財布にも優しい。
長さは僕の場合、立ち位置を自由に変えることができるので、不便はないです。
興行試合で指定席となると、ズームが便利ですかね・・
4枚目に85mmの写真を貼っておきます。
参考になれば、幸いです。
書込番号:22506296
3点
>whgさん
素敵な作例をありがとうございます!
大学女子の試合とはいえ、α7m3とA036は
しっかり一瞬を切り取れていますね。
とても参考になるお写真です。感謝。
85/1.8の作例もありがとうございます。
やはり指定席ならズーム、かもですね。
書込番号:22519840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?文章がバッサリ切れたのでもう一度。
上の写真は3/3にソニーRX10M4で撮影したものです。
A036の望遠端をAPS-Cで使用すると113mm?
それに近い104mmで撮ったものです。
前にBリーグ撮影だとA036では豆粒だよ〜と
お教えいただいたのですが、これだと豆粒になりますかね。
ここから少しトリミングで許容範囲かな〜とも感じます。
RX10M4だとISOノイズ許容範囲はギリギリ3200でした。
できればもう少し下げたいです。
あと背景ボケませんね〜そこは1型センサーの限界か(+_+)
もう一度RX10M4をテストしてみます。
書込番号:22519862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さんかく山のマジルーさん
>前にBリーグ撮影だとA036では豆粒だよ〜と
お教えいただいたのですが、これだと豆粒になりますかね。
コートサイドのどの辺に席を取れるかだと思いますが、豆粒よりは大きいかと・・
ちなみに、先日アップした写真は全てトリミングをしているとお伝えしましたが、
1枚目は、ゴールシーンを撮りたくて縦構図にしていたものを、選手同士の絡みが面白く感じて
横構図でトリミングしました。元画比30%位でしょうか・・
2枚目も同様の比率。3枚目は横構図のまま75% 程度。表記の仕方が適切か少々不安ですが、
その大きさで抜き取ったとお考え下さい。
僕は長玉は持っておらず、最近は7M3と85F1.8でバスケの撮影をしています。
自チームゴール付近の絡みが面白いと感じているので、この焦点距離の単焦点で何とかなっています。
相手ゴールエリアでの絡みは深追いせず、距離の不足はトリミングで対応。
王道の装備、撮り方ではないと思いますが、十分楽しめています。
書込番号:22522355
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
カメラ初心者です。
7年ほどNEX-6を使用していました。
この度、思い切ってフルサイズということで、α7Vを購入しました。
そこで、悩んでいることがタイトルの通り、どちらのレンズにするかです。
もちろん単焦点と標準ズームの違いは理解しておりますし、比較すべきものではないと言われるかもしれません。
ただ、以前はずっと単焦点で撮影をしておりました。
しかし、Tamronの作例等を拝見していると素晴らしいレンズだと感じて、この度はTamron28-75mmにしようかと考えいます。
ただZeissの単焦点も素晴らしいレンズだと感じています。
そこでαシリーズをお持ちの方々にたくさんのご助言を頂きたいと考えています。
撮影シーンは、ポートレートや動いている物体、風景です。
よろしくお願い致します。
書込番号:22325520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズームと単焦点レンズは
セットで使ってます。
レンズ交換する暇が無い時は
ズームを使ってるし
画像は43mmくらいでないと
背景の山の構図が決まらないので
ズームを使いました。
書込番号:22325573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jpjp07さん
A036はあると便利です。風景もポートレートも、動きものもこなせます。最短撮影距離が短いのでテーブルフォトもこなせます。全体に描写は柔らかい印象ですが、ピント面はしっかりしていて、万能なイメージです。サイズは、少し大きいけど軽いので、最初にズームがよければ間違いなくおすすめです。
FE5518Zも写りがとても凄いレンズで、室内などでも威力を発揮します。写りは硬派な印象ですが、ボケは綺麗に滲みます。ただ、最短撮影距離が長めなので用途は狭まります。サイズもコンパクトで持ち出しやすいので、55mmが好きで得意なら先に買うのもありですね。
書込番号:22325599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>謎の写真家さん
ご返信ありがとうございます。
やはりベストは標準ズームと単焦点の2本持ちですよね。
書込番号:22326259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chokoGさん
ご返信ありがとうございます。
かなり寄れるレンズというのも惹かれている点の一つです!!
ただ55mmのコンパクトさ、持ち運びやすさと描写力にも惹かれているのです。
ミラーレスの魅力はコンパクトである部分にあると思っていたので、より身軽に素晴らしある写真が撮れればいいなという思いがあります!!
書込番号:22326265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jpjp07さん
まあ、それなら、両方もありですね。
書込番号:22326849
0点
>jpjp07さん
>ただ、以前はずっと単焦点で撮影をしておりました。
NEX-6でずっと使ってきた単焦点レンズはどういったものなのでしょうか?
ずっとメインで使ってきた単焦点レンズの換算焦点距離がSEL55F18Zと同じぐらいで、ズームレンズの利便性にそれ程重きを置かないようでしたら恐らくSEL55F18Zの方が描写的な満足度は高いのではないかなと思います。
逆に広角から中望遠ぐらいまでの単焦点レンズを適宜使い分けていたようでしたらSEL55F18Z1本だけでは当然不便でしょうからA036にしておいた方が無難なのではないかなと思います。
書込番号:22327133
![]()
1点
α7IIIとA036と5518Zを持っています
なんだかんだでA036の使用頻度の方が高いです。
単焦点とズームで迷うのであればズームを買っておく方が無難です
単焦点は迷わないからこそ使う物だと思うので。
それにポートレートはともかく風景撮影で55mmだと狭いと感じてしまう事が多いんじゃないでしょうか
書込番号:22327740
![]()
7点
>シルビギナーさん
ありがとうございます。
35mmF1.8というものを使用しておりました。
描写力はZeissがやはり強いのですかね。
広角にはやや弱そうには感じています。
書込番号:22328740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Akito-Tさん
2本持ちの方のご意見非常にありがたいです。
やはり、頻度はA036の方が多いのですね。
1本目は無難な方にしようかとおもいます。
撮影最短距離もA036のほうが近く撮影できるのですよね?
書込番号:22328743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jpjp07さん
35mmF1.8をAPS-Cで利用していたなら、55F18Zは画角的にほとんど同じ感覚で使えますね。
違う点は、最短撮影距離が30cmから50cmに伸びます。要するに寄れないレンズになります。
そこに支障がなければ、十分に満足できると思います。
A036はワイドで19cm、テレで39cmなので、便利なズームです。
ズームということを感じさせないほど良い画質だと思います。
最初の1本なら、とても良い選択でしょう。
まあ、どちらも、最初の一本としてはとても良いレンズです。
どっちも買うことにして、先にどっちにするか?と考えてみてはいかが?
書込番号:22329489
![]()
3点
どちらがと言うより、1本位ズームを持っててもも良いのではないでしょうか。
便利だからとかも良いですが、標準から少し広角35mm、もうちっとで28mm、
望遠側も同じく望遠らしくなってきます。
標準の世界から次へ行くにには、とても良い選択だと思います。
一定水準以上はしっかりクリアしてるので、各焦点域を良しと出来れば使い続ける
のも良いし、50mm域以外で見つかれば、それからまた単焦点を考えても良いのでは
ないでしょうか。
ちなみにSonnar T* FE 55mm F1.8も良いですが、少しmm数を少し
変えて、ZEISS Batis 2/40 CFは如何でしょう。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/
T* FE 55mm F1.8
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel55f18z/
書込番号:22336360
1点
両方持ってます。どちらかで悩まれているなら28-75です。寄れない時、引けない時は、単焦点では、まともに撮れません。そういう時は結構あります。
書込番号:22340461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
値段が安く、素晴らしい写りのレンズとても満足です。並みの単焦点ならいらなくなるくらいです。末永く使いたいのですが、付属のフードはかなりイマイチ。何かこのれんずに良いフードをご存知でしょうか?
書込番号:22274752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正フードを越える様な
市販フードは無いと思います。
自作フードもズームだから
望遠側にも有効に効かせるのは困難です。
アシスタント君に
傘をさして貰うのが手軽かな。
書込番号:22274802 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アフリカン人さん こんにちは
このレンズは花形フードが付いていますが 花形の切れ込みが深く 丸型フードだと 切れ込みの一番深い部分の高さのフードになってしまうと思いますし
この高さのフードが合っても ネジ込みだとフィルター付けるとケラレが出てしまう可能性があるので 社外品は難しい気がします。
書込番号:22275267
![]()
0点
パンケーキレンズならフジツボタイプとか使い勝手を考慮したフードがありますが、通常のズームレンズなら純正フードが良いと思いますね。
タムロンのフードってデザインが良いとは正直思いませんが、価格を考えると仕方ないのかなと思います。
書込番号:22275856 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さまありがとうございました。フードは純正で頑張ります。
書込番号:22282578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
『コスパが素晴らしいのはゆるぎない事実』にレスを
しようかと書いてましたが、話がずれてしまったので
スレ立てしてみましたが、書き直すのも面倒だったので
前半は投稿予定だった『コスパが素晴らしい‥』に被って
ますが気にしないで下さいw。
F2.8通しながら28-75mmで小型軽量ですが、24mm始まり
が主流の標準ズームとしては中途半端にも見えなくは無い焦点域。
持っている人もスルーしている人も実際どう思ってるのかなとw。
Aマウント(α99II+SAL2470)からα7IIIに変えたのをきっかけに
小型軽量と画質で選びまして、発売からメインレンズで使用してます。
GMに変える気0位の本当にお気に入りのレンズですが、
比較サイトや記事やYouTube他を見ると改めてGMの凄さも感じます。
A036には無い24mm迄含んでいて、ズーム全域で高品位な
画質をキープしているところ。
おりこーさんが言う値段半額&重さ半分&長さ半分でGM越えの
Z 24-70mmS 凄い!! はわかるけどA036が24mm域を捨てて高画質
さと小型軽量を実現したのと同じで、逆に言えば2.8をキープしつつと
言う事がGMの本当の凄さかなと思う。
RF28-70mm F2 Lで、Zと同じ様にマウント径の大きなキャノンが、
24mmを切って28mm始まりにしてるからこそ、高画質さ(40万だもの)
も成立させてるのかなーーなんてとても興味を持ちます。
※F2で実用的な重さって為も大きいと思いますが。
依ってF値や焦点距離が違う物は、単純に被ってる焦点距離(28-70)
の画質が云々では無い気がします。
標準ズームは24-70mmって言う1つの形として基本では有るけれど、
RF28-70mm F2 Lが出るとF値はF2からF4迄の開き、焦点距離は24
から105(120)mm迄の開きになる。
同じF値で同じ焦点域なら単純に画質と価格からくるコスパも分りや
すいけれど、そうじゃない時代に入ってきた感は有って、24mm域を
高画質な単焦点に求めるアプローチもあれば、広角側必須で24mm以下
も必要でと考えるなら広角ズームのアプローチも有る。
F値も2.8が必須であればZのF4は画質が良くても無しだろうし、標準ズーム
内に24mmが必須であれば思う人にはRF28-70mm F2LやA036は無い。
単純に画質、重量や大きさ、値段、コスパ、各個人の重要な焦点域も各々
あって尚更比べる事の不毛さを考えてしまう。
FE 24-70mm F2.8 GM 87.6x136mm 重量 886g 21.4万
RF28-70mm F2 L USM 103.8×139.8mm 重量1430g 40万(位)
28-75mm F/2.8 Di III RXD 73x117.8mm 重量 550g 8.5万
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 77.5x88.5mm 重量:500g 11.8万
RF24-105mm F4L IS USM 83.5x107.3mm 重量:700g 12.5万
FE 24-105mm F4 G OSS 83.4x113.3mm 重量:663g 14.4万
上記はFFミラーレス純正レンズのみですが、メーカー間関係無しだと
したらどれを選びますか?(ミラーレス以外でも可)。
理由は?
現手持ちレンズや、こう揃えたいレンズラインナップは?
A036に加えるなら?
レンズ選択
28-75mm F/2.8 Di III RXDを選択。
理由
基本仕事(人物)でも、プライベート(家族写真)でも広角っ
ぽくパースが付くのは避ける傾向なので28mmで事足りる。
24-70/F4感覚の大きさと重量でF2.8なところ。
内観外観(仕事)は、24mmじゃ足りないのでAF-S NIKKOR 18-35mm
f/3.5-4.5G ED広角ズームを使用(タムで近い物が出たら入れ替え)。
望遠側(主に人物とクローズアップ物)は、浅いピンは使わないのとA036
の75mmがあるので、FE90mm2.8マクロを選択。
加えたいレンズは35mm以上標準以下が7割を超えるので
Batis 2/40 CF 91×93mm 重量:361g 。
文章が纏まってなくて済みませーんw。
3点
フェースブックで
グラビア撮影の巨匠 野村誠一先生と話した時は
野村誠一先生は
ズームも完璧素晴らしい。
本当に感性だけの時代になりましたね。
と お言葉貰いました。
まさしく その通りだと思います。
一流の写真家は感性が研ぎ澄まされてるから
言う事が違う。
ズームの映写がどうたらこうたら
言うのはドシロウトに思えます。
感性の
か
の字も無い様な。
書込番号:22245251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し内容はずれますが、一言。
2470GMを使っていて、追加で1635GMを買い増ししました。
後から買った子の方が可愛くて、1635GMばかり使っています。
もしも、35105GMなんてのが出たなら、2470GMを里子に出したい。
と思う今日この頃。
でも、現実を考えたら、2470GMを70200GMに換えるのも有りかな?と想い始めています。35-70間は50単を買う手も有るしね。
書込番号:22245366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
返され方はよくわかりませんが、本当にズームが安かろう
悪かろうの時代ではなくって便利に使えるようになり野村
先生のお言葉通りですね。
野村誠一さんは、ネガカラー時代がとても好きでした。
専門学校生だったのでネガカラープリントは出来なかったけど、
モノクロプリント時のソフトはよくやってました。
撮影時のソフトと逆でシャドーがハイライトに滲むソフトフォー
カス写真は綺麗だったな。
>でぶねこ☆さん
35-105 良いですね。
28mmは室内なんかではどうしても使わざる得ないだけで、
35mmから位が常用です。
基本標準付近が好きですね。
>2470GMを70200GMに換えるのも有りかな?
16-35、50、70-200と考えたら全然ありですね。
書込番号:22245753
2点
プロでもなければ、コンテストの入賞が目的でもなく、センスが無いのも十分に自覚していて、ただ、ちょっと綺麗な写真を手軽に撮りたい私としては、旅先などで利便性の高い24-105クラスを中心にして、レンズ構成を考えますね。
書込番号:22245916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24105Gを使っています、ですので24105G押しです。
と、言いたいところなのですが、、
標準ズームを持ち出す機会がどんどん減っている現実。
かと言って手放すには惜しく勿体ないことしていますw
私もBatisの40mm楽しみにしています。
書込番号:22246561
1点
自分はソニーEで使用のレンズは
●GM16-35mmF2.8※最短撮影距離たしか25cm
●ニコンMF55mmF1.4※デカオモ高価で最短寄れない4重苦(笑)だけど気に入ってる
GM16-35F2.8を必要で買った経緯があるので、欲しいとしたら
80-400mmか100-400mm
タムがソニーEで出すかもらしいですネ。
または135mm〜200mmのAF単玉1本。
タムは1本も持ってないです(笑)
15-30やタムQが良いのは周りから聞きます。が、
タム28-75は◎安くて軽くて、群を抜いてワイ端めっちゃ寄れるが●テレ端は寄れない●レンズ長い●画質があまり、、って印象です。バランス良いけど、どっちもつかずで中途半端。。かな(笑)
ニコンZ24-70のネックは開放F値がF4ってところだけで、クロップ24-105にもなるので、ベストは
24-70
100-400の2本オンリーがベストセット
ちなみに
冒頭のレンズ一覧では載ってないですが、自分は最大撮影倍率よりも最短撮影距離を重要視してます。
書込番号:22246600
1点
10年ほど前までは広角というのはは28oでしたよね。
最近、素人のみなさんが24oにこだわるのがよくわからないです。
望遠側が75oであるほうが明るいレンズでは使い道が広がりますね。
書込番号:22246828 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>suumin7さん
同感です。24mmとか景色どりには中途半端だし、ポトレでは広過ぎてあまりつかわない。この辺は広角ズーム使う方が写りも良い。F2.8なら、望遠側に長いことで助かる事の方が多いです。
書込番号:22247450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遮光器土偶さん
>24-105クラスを中心にして、レンズ構成を考えますね。
ズーム、単玉どちらをメインにするかでも変わりますね。
135になってからはズームになりましたね。
耳抜きさん
単焦点の稼働率が高いのですね。
Batis40mmは手に入れたいと思いますが、妻の「本当に要るの?
本当に本当に必要なの?」は予想されるのでw 発売から数ヶ月は先
になるかなと。
おりこーさん
>画質があまり、、って印象
そうですか‥A036の後、広角ズームをどうするかソニストでテスト
撮影をしてみたのですが、ワイド側はさすが16-35GMだったんですが、
24mm前後からは感じられなかったので16-35F4でも良いかなと思いつつ
(軽いレンズで出してくれそうなタムに期待)で、取り敢えずニコンの18-
35mm f/3.5-4.5G EDをMFで使用。
28mm、35mmらへんは18-35mm f/3.5-4.5G ED、A036も含めテスト
したところ結構優秀でした。
http://t223t.seesaa.net/article/461354352.html
7III(24MP機)だからと言うのもありそうですが、やっぱGMは高画素と合わせて
なんぼな感じなんですかね。
>suumin7さん
24mmが入ってて標準ズームは違和感あります。
さらに広角ズームに20mm以下が入っているのも、感覚的にはそれは
超広角ズームじゃんと感じるのはオールド世代なんでしょうかw。
>アフリカン人
個人的にはテレ側解放の周辺落ちがちと難点ですね。
書込番号:22247549
1点
>hattin89さん
テレ解放の周辺落ちですが、Lightroomで問題なく解決します。逆に言うとソフトが必須になるかもしれませんね。
書込番号:22248470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
現在α7Uとmc-11経由のEFレンズを使っているのですがEマウントネイティブの標準ズームを1本と考えています
表題の純正24-70ZAとこちらのレンズで迷っているのですがどちらがいいのでしょうか… 純正は描写がかなり酷評されていますが外観デザインが気に入っています
書込番号:22242068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2470Zはよしといたほうがいいと思います、これからのイルミネーションがステキな季節にウンザリすること請け合いです
まぁ、どうしても格好ガーというなら止めませんが
書込番号:22242085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さん
やめた方が良いですよ、24-70ツァイスは。
私が初めてソニー機に触れたのが電気屋の4階カメラコーナー。
手にしたα7R2を覗いた瞬間、心の中で叫んでいました
『えっーーーー汗
マジか……
これがソニーか
これがソニークオリティなのか…』
にわかには信じられず、もう一度ファインダーを覗きこむ。
『オーーマイ、、
ガーーーーー!』
期待は不安になり、
私の心の絶望感は99%を占め、諦め帰ろうとしたその時、価格コムで見た『24-70ツァイスは良くない』的な書き込みを思い出し、装着してあるレンズを見たら…24-70ツァイスでした!!
書き込みを思い出さなかったらA7R3を買う事はなかったでしょう。
書込番号:22242125
3点
価格も同じくらいですから
F2.8のタムロンのほうが お得に思います。
ツァイスと言っても
85mm F1.4とかだったら
昔からの名玉ですが
24-70mm F4のツァイスは
名前を押し付けた感じが拭えません。
書込番号:22242211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>芝カメさん
FE2470Z
ずいぶんな言われようですねえ
そこまで酷評されるほどじゃないと思うけど。
コンパクトで軽いし僕は好きですけどね。
まあ、百聞は一見にしかず。
参考にどうぞ。
書込番号:22242235
![]()
12点
皆様ありがとうございます
ダメダメという意見と言われてるほどじゃという意見で余計に迷っております><
買うのは今月末頃になると思うので他にも意見お願いします!!
書込番号:22242446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を求めるかによると思います。
解像度の高さや性能を求めるならタムロン、じっくり露出を変えながら味を求めるなら
ツァイスのような気がしまーす
比較画像など検索してご自身で見比べてみたらいかがでしょう。好みで選べばいいと思いますよ。
書込番号:22242506 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
女性や子供のポトレを撮るならタムロンいいですよ。
書込番号:22243033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
24-70 ZAは中央の解像度は悪く無いですが、
周辺の甘さがネックでしょうか(絞っても改善が
緩やか)。
比較的開放が多いので有れば有りだと思いますが、
画面の均一さも重視するならあまりオススメはし
ません。
24mmが結構必須で24-70/f4を選ぶの出れば、
もう少し出して24-105G/F4の方が+AF性能的
にも利便性も良いかと思います。
24mmが必要なければA036が明るくて良い選択
かなと思いますが、色々言われる24-70 /F4ツァ
イツ良さ(味)も有りますから、おーーいに迷って
みては如何でしょう?♪( ´▽`)。
書込番号:22249315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私も24-70Zはやめておいた方が良いと思います。
hattin89さんが書かれているとおり、周辺部が甘く、絞っても殆ど改善しません。
実際に24-70Zを使っていましたが、上記の通り画質に不満があり、α7RV購入時の資金に売り払ってしまいました。
(他に標準ズームを持っていなかったにも関わらず)
以下は、フルサイズEマウントの標準ズームに対する、私の個人的な評価です。
(あくまで私見ですが、多分大勢も大きく違わないのではないかと思います)
24-70GM > タムロン28-75 ≒ 24-105G >> 24-70Z > 28-70
書込番号:22251684
3点
皆様ありがとうございましたm(*_ _)m
知人から少し借りて使ってみたところ拡大すれば多少周辺が気になるものの自分の用途だとほぼ問題なかったので結局純正の24-70を購入しました
旅行する時徒歩と電車移動が多いのでコンパクトさを取りました
F4に我慢できなくなったらまたお世話になるかもしれませんm(*_ _)m
書込番号:22313242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























