28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
 - ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
 - AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。
 
- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1432
 
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) のクチコミ掲示板
(340件)このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2020年2月8日 03:05 | |
| 23 | 22 | 2020年1月21日 13:02 | |
| 10 | 6 | 2019年11月5日 01:19 | |
| 18 | 10 | 2019年9月25日 22:07 | |
| 21 | 4 | 2019年7月10日 21:57 | |
| 30 | 7 | 2019年6月26日 21:09 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
購入を考えているのですが、シグマも昨年末に24-70を発売しましたが非常に評判が良いようで購入を悩んでおります。重さは200gから300g違うみたいですが軽いに越したことはないですが、写りが最重要ポイントです。タムロンはGMよりも寄れるレンズで魅力ですがシグマも同じ程度寄れるレンズだと思いますが、今現在購入するのであればやはりシグマの方がいいのでしょうか?海外のYouTuberはこぞってシグマを推していますが。価格差もさほどないので悩んでおります。皆様が今購入するならばタムロンでしょうか?それともシグマ?はたまたGMでしょうか?できれば理由もお聞かせください。 こちらの質問は蛇足ですが、金額関係なく一本あげると言われましたら、皆さんはやはりGMを選ばれるのでしょうか?
一応24-105と16-35 F4は持っています。
5点
連写をするならば、GM一択です。
サードパーティー製は20コマ/秒に非対応です。
タムロン製は、10コマ/秒すら出ないと言う口コミが過去に有りましたね。
因みに、シグマは、135/1.8と35/1.2DG DNを使いましたが、20コマ/秒の設定で15コマ/秒で撮影出来ます。
書込番号:23181638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴールドディッシュさん
自分は標準域は明るい単焦点レンズを揃えてますので
標準ズームはコンパクト性を優先して
タムロンにします。
明確な撮影意図がみえて、
必要な時だけ装着する交換レンズは
重くても良いけど
明確な撮影意図が見えず
スタンバイ状態の普段カメラにつけておくレンズは軽いのが良くて
書込番号:23181688 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
タムロンはある意味割り切った画角と今時の設計による画質(先代は
さすがに古くそこからは十分良くなってる)、そして10万円を切るって
商品コンセプトの妙だから、そういうのが十分理解できてないと、
割り切った部分のマイナスばっかり見ちゃうからね。
そういう思考が残っているなら24始まりで検討しておいた方がいいと
思うよ。文面から、重量が絶対要件でもなさそうだし。
自分は17-28,28-75の2本をカバンに忍ばせて、ソレが必要な場面で
使う用途なんで、2本付け替える前提なら汎用性が高いですね。
ただ28-75は背景によってはボケが気になりますけどね。シグマのボケ
を良くチェックされてはいかがでしょうか?
書込番号:23181763
1点
今月号のカメラ雑誌「カメラマン」で比較記事出てますよ。
シグマ圧勝みたいです。
書込番号:23181790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
連写はそこまで使いませんが、それは知りませんでした。カメラに依存すると思っていたので勉強になりました。
>イルゴ530さん
確かに。私も単焦点が好きなんですが旅行など外であまりレンズを変えたくないので今までは24-105をつけて出かけたりしておりました。
イルゴ530さんの返信を見て少しタムロンを選ぶ理由がわかりました。
>Go beyondさん
そうですね。価格(特に2本買うと)は確かに差が出てきますね。2本買ってもGM一本以下ですからね。そして重量も変わってきますね。私はサブでM4/3を使っていたのでレンズの軽さは正義だと思っております。ただフルサイズではクオリティを優先したいので重くてもレビュワーがシグマをそこまで良いと言うのであれば多少高くても良いのかなぁっと思ったりもしたりしています。
>横道坊主さん
良い情報ありがとうございます。
一度チェックしてみます。それにしても、シグマ圧勝でしたか...
書込番号:23181959
2点
自分はGMを買わずに、TAMRONとシグマを買っています。
2470GM(GM大三元)は気に入らなかったので、2型待ちですw
どちらかを残すなら、シグマですが、自分的にはTAMRONと明らかに使用環境が違います。
ただ重さと大きさを考えなければ、TAMRON以上なのは間違いないのでシグマです。
書込番号:23182201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には小型軽量化が優先でタム28-75が出て
即買いましたが、AF速度とワイド側28mmを許容
出来るかどうかは大きいですね。
シグマはタム並みに寄れるし一瞬心惹かれて試しに
行きましたが(・∀・)やっぱり気にはなるよーw)、 
でも280g(シグマ比)-336g(GM比)の違いはやっぱり
かなり大きかったのでタムで良いと実感。
最近は絞る(F4で良いし)で、買い換えるなら近い将来
きっと出るであろう24-105mm/F4 Artに期待で待ち。
趣旨とは違う事で恐縮です(/ _ ; )。
GM持ってる人からはタムもシグマも要らない、
シグマの人からはタムもGMも要らない、タムはどっち
からも要らないwみたいな内容が書かれるのが目的かしら?
解像度や周辺画像等の画質は直接試すかネット画像で
判断出来るが、28mm始まりOKとか、大きさ、重さ、AF
性能とカメラの連携(連射関連)なんかは本人が決めるしか
ないですが、24-105と16-35 F4持たれてるなら判断出来るはず。
※α9系での20コマ/1秒は無理ですが、15コマは行けるみたいですよ。
AF/AE追従やAF-S/AF-Cは要確認。
小型軽量を重視する人、画質を優先する人、バランス、価格。
レンズ性能も3本それぞれ重視する部分が違うし、ユーザー
の方も重視する部分もそれぞれ異なる。
何を基準に購入を考えてるのか?何を知りたいのか?がよく
わからないスレですね。
>金額関係なく一本あげると言われましたらGMを選ばれるのでしょうか?
売却してもOKなら高いGM買って即売り。
書込番号:23182480
5点
私はどちらかというと単焦点重視で、かつ写りもレタッチ前提ということもあり、今タムロンを使っていますが特にシグマに買い換える必要性もないかなあと。重さの問題もありますが、場所柄によりデカいレンズは不審に見られかねないのも気になります。
ただ旅行メインでレンズ本数を最低限にしたいなら、スレ主さんにはシグマが合っているのではないでしょうか。
> こちらの質問は蛇足ですが、金額関係なく一本あげると言われましたら、皆さんはやはりGMを選ばれるのでしょうか? 
はい。これまで買ったシグマのレンズは、あえて悪くいうなら性能一辺倒な部分があって、けっきょくソニー純正のほうが使用頻度が高いです。
書込番号:23182543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズームリングの回転方向が逆(キヤノン・シグマの方向)ってどこかで読んだ記憶が
あるんだけど、情報ソース(レビュー記事等)が見つけられないです。
あやふやな情報で申し訳ないです。
念のため、チェックしておいた方がよろしいかと。
書込番号:23182761
0点
http://digicame-info.com/2020/01/24-70mm-f28-dg-dn-art-5.html
なかなか迷わせる記事です。
でも逆に自分の必要な部分が決まってたら
選びやすいかなとも思う。
ちなみにA036から買い替えない派です。
α7Vと組み合わせて1115g(実際は+フードや
バッテリー)。標準ズームで今はまだこれ以上に
しようとは思ってません。
何ならF4で更に小型化になる様ならそっちに
行きたい。
開放での解像度70lpmmに惹かれるならば
迷わずシグマですかね。
書込番号:23216384
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
私はA7iiとA7RiiをシグマのコンバーターでCanonのレンズで使用しています。
オートフォーカスがイマイチに感じており、それは他社のミラーレス専用ではないレンズだからと考えていました。
レンズは50mm,85mm, 70-200mmF2.8などです。
そこで純正ではありませんがFEマウント専用のこのレンズを買いましたが、やはりオートフォーカスがなかなかピントが合いません。
シングルスポットのS,M,Lを状況によって使い分けています。
A7Riiiの書き込みを見るとオートフォーカスが劇的に良くなっているとのことなのでカメラが原因なのでしょうか?
書込番号:23133268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影シーンが不明ですが下記のような状況ですとオートフォーカスは厳しいものがあります。
■暗い場所
カメラも人間の目と同じ、光や明暗差を感じて距離を測ります。光が当たらない真っ暗な場所であれば当然ピントを合わせることはできません。また、実際には見えていても暗い場所であれば、AFが正しく距離を測れないことがあります。
■同じ模様が規則的に並ぶ被写体
ビルの窓やパソコンのキーボードなど、模様が繰り返されているような被写体もピント合わせが苦手です。
■明暗差(コントラスト差)がない被写体
雲一つない空(雲で真っ白な空)、同じ色の壁紙、真っ白に降り積もった雪の地面など、明暗差がほとんどない被写体ではAFが正しく働きません。
■同じAF枠内に異なる距離の被写体が混在する場合
ピントを合わせるAF枠の中に、奥と手前に異なる距離の被写体が混在する場合は要注意です。例えば、目の細かい金網や網戸越しに撮影する場合や、木の葉が揺らいでいる間から奥の景色を撮ろうとする場合などに発生しやすくなります。
■反射光の強いもの
夜景撮影時にまぶしい照明がAF枠に入っていたり、車のボディやつるつるしたものに太陽光が反射している光がAF枠の中に入ると、ピントが合いにくくなります。
書込番号:23133280
2点
詳細なコメントありがとうございます。
私はフィルム時代から30年くらいオートフォーカスカメラを使って来て、デジタルぢとNikonのD199からデジイチを使い始め、途中からNikonとCanonを併用し、ここ数年はCanonの6DとSONYのミラーレスを併用しています。
6Dは5Dなどと比べると決して優秀なオートフォーカスではないのですが、A7Riiのオートフォーカスは6Dで楽々とオートフォーカスが合う被写体や部位でも迷ってばかりいるので、そういうときは6Dを使います。
画素数の多いカメラが欲しかったのとマニュアルフォーカスでじっくりピント合わせがしたくてA7RiiとA7iiを購入したのですが、こんなにもピントが合いにくいのかと驚いています。
カメラを新型にすれはオートフォーカスが改善するのか、それともSONYのミラーレスはこんなもんなんでしょうかね。
書込番号:23133348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山田吾郎さん
>A7Riiiの書き込みを見るとオートフォーカスが劇的に良くなっているとのことなのでカメラが原因なのでしょうか?
 これはα7RVでA036を使ってという意味でしょうか?本来、シグマのマウントアダプターはシグマのレンズでの作動しか保証していません。タムロンもシグマのアダプターでの作動実験くらいはしてると思いますが、その結果を安易に公表はしないと思います。
 タムロンもシグマも、キヤノンの特許とかを回避しながら、見かけ上、EFレンズと同じように作動するプログラムを使っていると思っているので、タムロンとシグマのAF駆動のプログラムは同じではないと思います。
 したがって、タムロンのレンズをシグマのアダプターでソニーボディで使用してまともに作動する保証はどこにもないはずです。
 仮にα7RVでA036のAFが劇的に良くなっているという報告があった場合、それが単に製造時の公差の積み重ね等による特定の個体だけの問題なのか、一般的言えることなのかは、多くの実例を検証する必要があると思いますが、この組み合わせでは、どのメーカーも保証してくれないはずなので、多大な期待を抱くのは禁物だと思います。
書込番号:23133350
3点
>遮光器土偶さん
シグマのマウントアダプターでも劇的にオートフォーカスが良くなっていると書かれてました。
それと、現A7Riiの話は、マウントアダプターのCanonレンズと、このFEマウント専用のA036のことです。オートフォーカスのピント合わせの具合はどちらも、あまり変わりません。
ところで比較してお使いになったことはございますか?
書込番号:23133357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7シリーズのAFは、第2世代まではイマイチだと記憶しています。
第3世代でやっと普通に使えるレベルになったと思います。
書込番号:23133404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ、それはそれとして、サードパーティー製のEマウントレンズの動態追従性は、純正の同等品よりも一歩劣る事が多いです。
静止物への合焦スピードだけ見ていては解らないポイントですね。
書込番号:23133415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7IIを使っていますが、ライブビュー表示の設定効果反映をoffにするとピントが合いやすくなるように感じています。基本的にはその設定で、シングルスポットをSにして、純正レンズもMC-11を使ってシグマレンズもEFレンズも使っていますが、ピントが合わないという場面にはほとんど会いません。
AFスピードはα7IIIにすると、確かに速くなっていますね。劇的に、というのは個人の感じ方によって違う気がしますし、言葉の綾もありそうですが。ただし、ピントが合いやすいかどうかは、また別の話のように思います。
書込番号:23133472
2点
こんにちは
α7RiiiにソニーAマウント用アダプターEA3に70-200G2ー@、α99iiに同じ70-200G2ーA、α7RiiiにFE70-200GMーB
このとき、私の被写体(TDRの夜のパレード)でAF追従と精度はB←A←@でBが一番良いです。
まだBの組み合わせは少しだけですが。
@は迷ってばかりで合えば良いけどなかなか合わないです。
第三世代なのとMC11とは違う制御だとは思いますので参考になるかどうか…。
書込番号:23133769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山田吾郎さん
僕のA036は過不足なく普通に使えてます。
レンズが原因の可能性もありますから、ボディが原因とは決め付けられないでしょうね。
純正レンズはお持ちですか?
早い遅いは、それが基準になりますし、使ったことがないと比較になりません。なければレンタルでもして、比較してみてはいかがでしょう?
書込番号:23133874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山田吾郎さん
 すみません、私個人はキヤノンユーザーで、ソニーには興味はありますが、今更ソニーEマウントレンズを揃える財力もなく、また、MC-11の使用についても、実際はともかく、カタログスペック的には、機能制限もあるようですし、例のスターイーター問題も有り(一応ケリはついているようにも思いますが)比較の経験はありません。
 それと、ついA09とA036を混同していましたので、その点もお詫びします、失礼したしました。
書込番号:23133908
0点
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
デジイチでは20本以上サードパーティーレンズは使って来たので、純正と差があるのは実体験でよくわかっています。
恐らくおっしゃるようにA7は第三世代からオートフォーカスが良くなったのでしょう。
私としては実際に第二世代と第三世代の両方を使われた方の実体験をお聞きしたいと思い投稿させていただきました。
書込番号:23133928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ありがとうございます。
やはり第二世代と第三世代ではAFスピードが違うのですね。
ただ、ピントが合いやすいかは、?なんですね。
ふつうの一眼レフでは測距の精度を上げるために、高級機種は測距素子をクロスやダブルクロスにしたりして精度を上げていて、ピントの掴み具合に明確な差がありますが、ミラーレスの像面位相差の場合はその点がよくわからないでいました。
とりあえず第三世代は測距スピードは上がるということで了解いたしました。
書込番号:23133945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
第三世代でも、SONY製レンズであってもミラーレス専用レンズでないと、測距スピードだけでなく、ピントの掴み具合に大きな差があるのですね。
実体験のご報告大変参考になりました。
書込番号:23133949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chokoGさん
実体験のご報告誠にありがとうございます。
私が問題にしているのは測距スピードではなく、ピントがなかなか合わないことです。
全然合わないこともしばしばあり、通常の一眼レフでサードパーティーレンズを20本以上使ってきましたが、安い望遠ズームを除くとこんなにピントが合わないことはほとんどありませんでした。特にここ5年くらいでかなりサードパーティーレンズの測距精度が上がったように思います。
お使いになられているのはA7の第何世代でしょうか?
書込番号:23133975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山田吾郎さん
使ってるのはA7R3です。
A7R4はもっと良いみたいですが。
A036のほか,Batisなども問題ないです。
ファームアップ後はさらに良いような気がします。
AFはAF-Cで使うと効果的ですね。
あとDMFはお使いですか?
AFからシームレスにMF出来るのでマクロなんかでは有効だと思います。
書込番号:23134440
1点
>山田吾郎さん
具体的にどういうシーンでAFが合わないと感じているのか書いたほうが良いですよ。
合焦すらしないのか、異常に時間かかるのか?感覚的な話でキヤノンと比較して遅いと言っているのか?特定のシーン?動体ではなく静止しているものも?
初代のα7、α7S、α7U、α7RV、α9といつの間にかどっぷりEマウント沼に嵌ってしまいましたが、いずれの機種もAFの速度や動体追従性は違いますが、AFが合わないということは無いです。
MC-11も持っていますし、α7Uでも使用していましたが、明るい屋外の中央一点であればキヤノンの80Dと変わらない速度で合焦していました。
スレ主さんのα7UがタムロンのA036で合焦しないのであれば何かがおかしいと思いますので、一度見てもらったほうが良いと思います。
書込番号:23134509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もα7r2を持っていますが、タムロンのレンズではないので恐縮ですが、アダプターつけてソニーのaマウントのレンズを使っています。その場合、AF-Cなら問題ないのですがAF-Sでは、全然合いません。2、3回前後に動いて結局合わないということがほとんどです。AF-Cなら、実用的に合います。レフの時代ですとAF-Cでは、静物を撮影するときには、合わない時があるのでAF-Sを使ってましたがα7r2では、AF-C一択です。一度AF-Cを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23134684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hokurinさん
AFが合わないことはないということですが、ほかにレスをくれた方も合わない現象が起きてますよ。
私の使った感じとしてCanonやNikonにレフ機に比べて全体的に合わずに迷うことが多いです。どうしてこのシーンで合わないのか不思議になったり。
もちろんレフ機でも合わずらいシーンや被写体、アレっと思うことがあります。
7RiiはタムロンレンズではなくCanonの70-200ではちゃんとピントがなかなか合わずに困りました。
まだ7iiの方がよく会うのでカメラ自体もあると思います。
書込番号:23134712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も、α7RUのAFはα7Uと比べても、純正(SEL1635Z、SEL55F18Z、SEL85F18)・社外レンズ(A036)を問わず精度が低いと思います。(4Kくらいならわかりませんが等倍鑑賞すれば)自分も買ったときはびっくりして、初期不良かと思いメーカーに確認しましたが正常とのことでした。特にA036はその傾向が高いです。感覚的な話ですが、描写能力は4200万画素なのにAF精度は2400万画素のままといった感じでピン甘の写真を量産しやすいです。もちろんジャスピンすることもありますが。自分はRUはどうしても高解像な画像がほしい被写体のみに使用し、その際もAFは基本的に使用せずMFオンリーで、通常(AFを使う場合)は7Uを使用します。ここで作例を見るかぎりRVや7VのAFも(速度や合焦率はわかりませんが)絶対的な精度は上がっているのかは疑問です。
書込番号:23135420
0点
>山田吾郎さん
RUは以前使っていましたが,RVのほうが精度が増している印象です。
きっとRWはもっと良くなっているのでしょう。買えないけど。
そうそう,A036はファームアップ(Ver3)していますが,されましたか?
AFや起動時間が気持ち改善しますよ。RUもVer4.01が最新です。
あと,コンバーターもアップデートはされましたか?
さて,Canonのレンズをコンバーターを利用してお使いとのことですが,SONYが他社製レンズのためにカメラを開発しているわけではないので,AFをカメラの問題と考えるのは難しいところですね。Canonのカメラにコンバーターでニッコールをつけて,AF精度に疑問を感じることはないでしょうから,それと同じことだと思います。
SONYはEマウント仕様を公開しているので社外品のコンバーターやEマウントレンズは沢山出ていますね。
実際,ZeissのEマウントは非常に高速にAFが合うので,どこのメーカーでもそういう製品を作れる可能性はあるでしょう。ただ,そういった他社製品で問題が出た場合,それはあくまでコンバーターかレンズを製造したメーカーの問題です。
私は純正レンズと他社製のEマウント用レンズを使っています。
なので,純正レンズで違和感があれば,カメラの問題として考えますが,
他社製Eマウントレンズは,まずレンズメーカーに確認します。
特にタムロンは親切ですから,調整してくれることが多いです。
聞いてみてはいかがでしょう?
シグマも同じなんじゃないかな。
コンバーターはMFレンズしか使っていないので,AFについてはなんとも言えません。
書込番号:23175760
0点
ぶっちやけ、レフ機に比べてミラーレス機は
AFのダイレクト感では劣る部分が有ります。
マウントアダプターでレフ機用レンズ使ってる時は「非純正だからか?」と思ってましたが、純正のGMレンズ、並レンズ使っても大幅に改善はしましたが、レフ機と全く同等のダイレクト感か?と問われると?が付きます。
書込番号:23181808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本件とは違うのだがサードのレンズだと、しばらくバグ出しが終わらなくて、
ピントが全く合わないとか、アレレ?って状況を経験することがあります。
17-28(A046)をa6400につけたときにも全くピンボケで、変な動きをした記憶
があります。
(昨今のレンズはボディとの通信や動作モードなど複雑になっているので、動作
 検証といっても膨大なパターンを確認する必要があって、一発で完成形とは行
 かないようです。)
レンズのファームを最新のものにしたうえで、確認されて発生するようでしたら、
メーカーに報告しても良さそうな状況かもしれませんね。
個体または組み合わせの不良等もありますし原因は速やかには特定できない
でしょうけど。
報告する際には、下記は過剰気味ながら、以下のような情報を伝えます。
・ボディの種別とバージョン
・撮影時の設定(再現するモード、しないモードなど違いがあればそれも)
 連射モード、AFエリア、AF方式(AF-S, AF-C, DMF...)、露出モード(P,A,S,M)
・レンズのバージョン
・再現手順(壁にチャートみたいなのを貼り付けてできるならそういった手順のがいい)
・再現頻度
・再現状況(明るいところではOKだが、暗いとダメなど)
・撮影画像(MFでガチにしたときとAF時の時との比較)
書込番号:23182178
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
sonyα7B
Tamron 28-75 f2.8
周辺光量が暗くなってしまいとても気になります。
本体MENUの画質画面サイズ2、レンズ補正をオートにすると少しはマシになる気がします。
これはレンズとボディーの組み合わせの問題なんでしょうか、、
何かアドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:23022207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
程度の大小はあれ、ほとんどのレンズは絞り開放付近において、口径食(ビネッティング)により、周辺光量が低下します。また、F2.8通しにしてはコンパクトに作られたレンズなので、特に広角側でその傾向はさらに強くなりそうです。
対策としては、絞りをF5.6ぐらいまで絞れば、周辺光量低下はかなり解消するはずです。ただ、あげていただいた写真はISO感度200で、シャッタースピードが1/200sなので、このままではシャッタースピードが1/50sまで下がってしまいます。これでもまあいいのですが、できればISO感度を400ぐらいにあげて、シャッタースピード1/100sぐらいを確保したいですね。
書込番号:23022245
5点
その昔 ライカは
一眼レフはR型
ミラーレスはM型
広角レンズは
R型はレトロフォーカス型のレンズ構成
M型は対称型のレンズ構成
対称型は解像度は高いが
周辺減光が目立つ
と言う特性が有りました。
その関係じゃないの?
絞ったり レンズ収差補正や
Dレンジオプティマイザーを効かせると
周辺減光は緩和されます。
しかしだ
周辺減光が有るとかえって写真が良くみえる
と言うシーンもある
ティティング用品のハニカムグリッドがそれだ
それを逆手にとって写真を良く見せる事もできます。
書込番号:23022271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mmamimmさん こんにちは
レンズによって 出方は違いますが 周辺光量不足は レンズ自体の特性ですので 直したいのでしたら 絞るか 光学補正で直すしかないと思います。
書込番号:23022574
0点
>カメラ初心者の若造さん
> 周辺減光が有るとかえって写真が良くみえる 
と言うシーンもある 
現在はデジタルでビネットは作れますからね。
効果としては有りだけれど、出来るだけ無いに
越したことはないかな。
>mmamimmさん
少しでも良好にしたければGM、もしくは単焦点
の方が周辺光量落ちは少ないけれど、小型軽量、
お手頃値段を備えるA036にそこまでを望むのは
厳しいかなと思います。
https://youtu.be/IkORZBXQTE0
書込番号:23025840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mmamimmさん
 みなさんがご指摘のように、周辺光量の低下は、どのレンズでも目立つかどうかの差はあるとしても、大なり小なり存在すると思っています。
 絞れば改善されますが、開放付近で撮影して気になるなら、ソフトで修正でしょう。フォトショップなどであれば修正は可能だと思いますので、試してみればいいと思います。
書込番号:23028210
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
みなさん!こんばんは!素人でこちらのレンズについて教えてください。
キャノン6Dにこちらのレンズの組み合わせで狭い空間(5LDKマンション)での集合写真(30-40人)の撮影は可能でしょうか?
他におすすめレンズがありましたら是非教えていただきたいです^_^
よろしくお願いします。
書込番号:22945170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
狭いところでの集合写真には自負がありますが
5LDKマンションに30人入れるですか?
書込番号:22945207
2点
地元の写真屋さんは
80人くらいの成人式の写真を
Canon 6D  標準ズームで撮られてました。
直径30cmくらいのリフレクターのフラッシュを
少し横に置いて一灯でした。
書込番号:22945217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやいや、そもそもソニーのEマウント用レンズですよ。
>eunhae_さん
キヤノンの6Dには付かないですよ。
書込番号:22945249 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
具体的な撮影距離と撮影範囲(横巾)が必要ですね(^^;
一応例示します。
(計算例)
撮影距離4mのとき、
計算上の撮影範囲(画面長辺)≒5.11m
横一列(1段) → 10名として、
全30名 → 3段
全40名 → 4段
(計算条件と各パターン)
広角端の実f=28mmと有効面の長辺(横巾として)35.8mmでの単純計算(た肩幅平均50cm=0.5mとして)
撮影 ... 長辺 .... 1段 .. 30名 .. 40名
距離 ....(横巾) .. (名) .. (段) .. (段)
2 m .... 2.56m .... 5 ...... 6 ...... 8
3 m .... 3.84m .... 7 ...... 5 ...... 6
3.2m .. 4.09m .... 8 ...... 4 ...... 5 ←?
3.6m .. 4.60m .... 9 ...... 4 ...... 5 ←?
4 m .... 5.11m .. 10 ...... 3 ...... 4 ←妥当?
5 m .... 6.39m .. 12 ...... 3 ...... 4
6 m .... 7.67m .. 15 ...... 2 ...... 3
7 m .... 8.95m .. 17 ...... 2 ...... 3
・・・撮影距離と撮影範囲さえ計算できれば、あとは小学生の算数ですね(^^;
書込番号:22945270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、細く写りたければ、画面中央を奪い合いしてください。
画面端になるほど、太って見え、かつ歪みます(^^;
書込番号:22945279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eunhae_さん
被写界深度の関係で、どのみちF2.8で撮影する事は出来ないでしょうから、
https://kakaku.com/item/K0000693675/
で良いのではないでしょうか。
このレンズより、焦点域が広いし、メーカー純正の安心感もありますから。
書込番号:22945988
0点
こんにちは♪
う〜ん。。。5LDKのマンション??
一番大きなお部屋(通常リビング)は、「何畳」??のお部屋でしょうか??
12畳なら4.5m四方 15畳なら4.5×5.4m 18畳なら5.4m四方 概ね、こんな広さだと思うんですけど??
ありがとう世界さんの計算でも・・・18畳の部屋でギリ?フレーミングできるか??(^^;;;
↑普通に考えれば「無理」って話だと思います(^^;;;
18畳の部屋に30人が集うってのも・・・中々へヴィだと思いますけど??
↑畳1枚に2人いる計算ですからね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
24.5畳でも・・・6.3m四方って事で??
実際の写真は・・・多少「余白」が必要なので・・・10人並びなら横6m弱程度の範囲が写って欲しいわけで。。。
焦点距離が24oより「広角」な方が間違いが無いですかね?(^^;;;
一般的に??「集合写真」と言うのは、「公平」性が一番求められます(^^;;;
はい・・・皆さん「等しく」「分け隔てなく」写さないと・・・モンクが出る写真って事です。
↑1人だけ影になっていたり・・・ボケていたり・・・目を瞑った?よそ見した??・・・顔が隠れた??
↑こ〜言うのが写ってはダメな写真って事です(^^;;;
広角レンズを使うと・・・画面の周辺部が歪んだり、流れたりする=端っこに写った人の顔が歪んだり、ちゃんと解像できなかったりするので。。。
↑「不公平」な写真になるって事で(^^;;;
↑根本的にダメだと思います(^^;;;
百歩譲って??・・・今回のように「狭い部屋」で・・・全員を写す方法として・・・広角レンズで、上から「俯瞰」で撮影すると言う方法が有りますが。。。
↑この方法だと、全員画面に入るのですけど?? と〜ぜん「遠近法」で、手前の人の顔が大きく・・・後ろの人が小さく写る←と言う「不公平」が生まれます(^^;;;
↑まあ・・・コレでも良いから「全員写った写真が欲しい!!」ってご要望も有りますし・・・まあ「遠近(パース)」の付いた写真は、中々ポップな感じになるので←コレはコレでヨシとする人も居られるとは思いますけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まあ・・・いわゆるスマホで撮った写真と同じなんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・ど〜〜なんでしょ??(苦笑
一般的に見慣れた集合写真と言うのは・・・キレイに整列して・・・人数が多い場合は「ひな壇」にして・・・正面から撮影する。。。
↑この場合・・・端っこの人や、ひな壇の後ろの人がちゃんと写るためには。。。
焦点距離50o以上長いレンズを使用して・・・被写体から離れて撮影する・・・
10人横並び=横幅5m程度(余白を見て6m)を画面に入れるとなると・・・8m以上はなれて撮影する必要がある=広い部屋が必要って事を意味します(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22946567
0点
このレンズはソニーEマウント用なので、そのままでは装着できません
また、レンズマウントから撮像素子までの長さ(フランジバック)の制約により、マウント変換アダプターも製造できないため、
結局どんな方法を使っても6Dに装着できる見込みはありません
ご参考にして下さい
書込番号:22946956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リビングの大きさにも依りますが、、、。
撮るとしたら、もっと広角で(16ミリくらい)、脚立に乗って天井付近から撮りたいですねぇ。
スピードライトはもちろん必要です。
書込番号:22946972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手もちの中から参考になるものだと20人かな
背もたれのしっかりした椅子を背中合わせにして
その上に乗って撮っています
たぶん30人だともっと大変かと
天井が高いと見降ろす形になるので
前の人も 後ろの人も 等距離になります
 
書込番号:22947325
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
こんばんは。
現在a6300高倍率ズームキットを使って、趣味でライブハウスで撮影を行っているのですが、やはり今のレンズ(18-135f3.5-5.6)は暗いレンズで、どうしてもisoを上げないと撮影出来ずノイズの多い写真になってしまうので、この28-75f2.8への買い替えを検討しています。
そこで一つ質問なのですが、AFスピードはどのくらいの速さなのでしょうか?やはり純正よりかは遅いんですかね…?レビュー等をみるとやはりポートレート向きみたいな感じがして、あんまりAFスピード云々のレビューがないので質問させて頂きました。
暗所で動体の撮影なので出来るだけf値が小さいズームレンズとなると、値段的にもこのレンズが最適だと考えています。(gmは高すぎるので無しです)
使用されているみなさんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。、
書込番号:22788114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サードパーティ製のレンズは殆ど純正より遅く感じられました。やはりソフトのアルゴリズムが純正とは異なっているからでしょう。
特許侵害にならぬようにしているので仕方がないですね。
書込番号:22788412
1点
Eマウントはレンズメーカーに情報開示してますよ。
普段は電気屋カメラって揶揄してるのに、質問スレには素知らぬ顔で潜り込んでくる他社ユーザーが居るのでお気を付け下さい。
書込番号:22788555 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
実用上あまり問題にならない程度で、特に暗い所では少しだけ純正より遅い気もします。
普通に使えますけどね!
書込番号:22788811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>193cameraさん
ファームアップしてからは,遅いと感じることはなくなりました。
非常にコスパの高いレンズになっています。
書込番号:22789704
5点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
相性とは何を指しているのでしょうか?
ちなみに、タムロンは確かにサードパーティですが、Eマウントの仕様は各メーカーに開示されているので、逆に不具合があったら困ります。
書込番号:22617143
3点
>雪割桜さん
>>相性とは何を指しているのでしょうか? 
相性というよりriiiで使っている方がいれば
なんでも良いのでレビューなどお願いできればと
思った次第でございます。
書込番号:22617388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モクテスマ・ディフェンスさん
相性最高です。
書込番号:22617632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7V使用なので体感重量や大きさなど。
28mm以下が無い事を許容出来れば、
2.8通しと言うのを忘れる24-70F4の感覚。
24-70/2.8なんかレフ用、ミラーレス用レンズ
からするとα7V、7RVとのハンドリングの相性は
実用的にも明るさも含めバッチリこの上無い相性
(主観w)。
書込番号:22617912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しかし、タムロンは良いところに目をつけたなあ。
販売当初の値段より上がってるなんて。
笑いが止まらんだろう。
書込番号:22621202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今年1月にa7riiiをA036と一緒に購入しデジタル一眼デビューしたド素人です。
1日300枚〜1000枚ほど撮影し、JPEG撮って出しで管理してます。
保育室での撮影がほとんどとなるため、F2.8に魅力を感じ購入しましたが、
フォーカスのレスポンスにデジタル一眼に期待したほどのものが得られなかったのと、F2.8では周辺減光がかなりありシャープさもないので結局ほとんどF4での撮影となりました。そこでついにSEL24105Gを購入しました。
SEL24105Gで撮影したところ、フォーカスと画質の不満が全て解消!
今日は公園で撮影しましたが、スカッと抜けるような画でした。
また、シャッター半押しフォーカスを使っているため、フォーカスの遅いA036は撮りたいと思った瞬間が撮れなかったですが、EL24105Gは最高の瞬間を収めてくれます。
レンズでこんなにも違うんだ!と実感しました。
たしかにF2.8はボケが綺麗で、軽量で取り回しが楽なんですが、
動き回る子供にピントが合わないことがけっこうあり、高額カメラを買った意味が全然ない!といった感じでした。
周辺付近の画質もSEL24105Gと比べると結構あまい感じがしました。
でも、軽いので遠足にはA036で行くと思います。
R1、RX-10とSONYのデジカメをメイン機種として使ってきて、NIKON・CANONよりもSONYの画が好きです(特にR1が一番好きで3台買いました)。そういう意味では、A036よりもSEL24105Gの方がSONYらしい画で満足度は高いです。
安く抑えたい、絶対F2.8が必要!であればA036もありだと思いますが、a7riiiという高額機種ともなると、標準ズームは是非SEL24105Gで撮影を楽しんでいただきたいです!
書込番号:22761404
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














