28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
 - ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
 - AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。
 
- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1432
 
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) のクチコミ掲示板
(1440件)このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2021年8月22日 17:57 | |
| 8 | 4 | 2021年3月31日 20:24 | |
| 7 | 2 | 2021年1月31日 16:46 | |
| 65 | 7 | 2020年7月13日 00:21 | |
| 18 | 12 | 2020年7月11日 10:38 | |
| 6 | 6 | 2020年5月20日 22:12 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
明るいレンズが欲しかった、初めはSEL2470ZからSEL2470GMに買い替えました。レンズに不具合があったため、使わずに返品しました。次にシグマ 24-70mm F2.8 DG DN を買いました。そのレンズは外もレンズ内も汚れやすいので、手放しました。今、本レンズとSEL1655Gを迷っています。SEL55Gは純正で安心ではないかと思いますが、やはり、本レンズはフルサイズ対応、評判が良い...
御アドバイスください。
よろしくお願いいたします。
0点
レンズは絞り解放では
多少の周辺減光や口径食があっても
目立たないし、実用上、問題がないので
小型化が優先されて作られてます
撮影目的が有って
その撮影の時だけ装着するなら
レンズは大きく重くても良いですが
これからどんな被写体ど出会うか判らない
スタンバイ状態の
普段、カメラに装着しておくレンズは
小型軽量が良いと思います
得に軽いボディには
全長短く、軽量レンズが
スローシャッターを切る時の限界が高まります
書込番号:24219705 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
今度のレンズに不具合が無いことを祈ります。
汚れに関しては使い方次第かと。
シグマのレンズに瑕疵があった訳ではないと思います。
よって今度のレンズも・・・
書込番号:24219718
0点
>花の蝶々さん
こんにちは。
>今、本レンズとSEL1655Gを迷っています。
ご利用中のα7R mark II?では、SEL1655Gの場合フルサイズ4200万画素ではなく、
APS-Cモードでの1800万画素での使用になります。
以前、同じ4200万画素のα7R mark III でSEL1655Gを試用したことがあり、
AFや周辺画質など素晴らしいと感じました。
APS-Cモードでの使用と割り切れば、写り、使い勝手の良い標準ズームだとは思います。
本レンズ28-75/2.8RXDは、価格のレビューにα7R mark IIで2年使用した方のレビューが
載っていますが、周辺画質に満足されていないようです。メインが風景か人物かなど被写体
にもよるかと思いますが、参考になるかもしれません。
作例で見る限りですが、28-75/2.8RXDは望遠側のボケが二線ボケになるケースがすこし
目立ちやすいかな、とは感じています。
書込番号:24219890
![]()
1点
>花の蝶々さん
SEL2470Z、SEL2470GM、シグマ 24-70mm F2.8 DG DN をお使いになられて、それぞれの描写力にはご満足されたでしょうか?
本レンズ(A036)のご検討に、次の投稿がご参考になれば幸いです。
「買いました!」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortID=24048485/?lid=myp_notice_comm#24049191
書込番号:24220264
![]()
0点
>次にシグマ 24-70mm F2.8 DG DN を買いました。そのレンズは外もレンズ内も汚れやすいので、
外はともかく、中も汚れやすいのですか。シグマには相談しないで売ってしまったのでしょうか。
>今、本レンズとSEL1655Gを迷っています。
何のカメラをつかっているのかわかりませんが、たぶんフルサイズなのですね。フルサイズ対応は本レンズの方のみです。
書込番号:24221222
1点
貴重なご意見をありございました。
やっはりフルサイズのレンズが欲しいので、SEL1655Gは見送ります。
また、A063が暫く出てくる情報もあって、それを楽しみにします。
書込番号:24303151
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
ポトレメインで撮影しており、α7MVとα7MUの2台に50mm単焦点と、SEL70200Gを付けて撮ってましたが、2台持ち歩くのがしんどくなり、シグマの新しく出たコンテンポラリーを狙ってたところ、不具合報告が出たため、このTAMROを買いました。
店員さんからも、ポトレにはシグマの方が良いのでは?と言われてましたが、Artレンズとは3万円の差があり、GMレンズとは3倍の価格差がある事から、値段妥協でコレに落ち着きました。
さて、このレンズでポトレを撮るなら、絞りはどの辺がベストでしょうかね?
屋外(ストロボ無し)・屋内(ストロボ有り)で御指南頂ければ幸いです。
(到着は木曜で、撮影は土曜(今回は屋内)です)
書込番号:24048485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>なにわの旦那さん
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN で女性ポートレートを、通常は絞り開放(F2.8)で撮影しております。本レンズ(A036)をシグマ 24-70mm F2.8 DG DN 購入時に比較検討しました。
作例を見ますと、絞り開放(F2.8)での後ろボケ、これが背景と光によっては、かなり好ましくないものになると感じました。絞りF4になりますと、そのような作例は見受けられませんでした。
したがいまして、背景を確認して絞り開放(F2.8)で撮影、後ろボケが好ましくなかったらF4以上に絞る
でしょうか?
もちろん、女性ポートレートを絞って撮る作風でしたら、この限りではありません。
書込番号:24049191
0点
美味しい部分のF値をいう事だと思いますが、絞りは表現の
為に有り、状況やどの大きさで切り取るかで変わるものです。
背景がうるさめでボカしたいのに美味しい絞りが F4や5.6位で
絞ったりしたら本末転倒ですし、開放はこのレンズの最高解像度
 (F 4、5.6)より落ちますが、ポトレには十分だと思います。
レンズの作例が目的では無いのでしたら、被写体やその場の状況
に合わせたF値が最適F値だと思います。
https://digicame-info.com/2019/08/28-75mm-f28-di-iii-rxd-5.html
https://digicame-info.com/2018/05/28-75mm-f28-di-iii-rxd-2.html
書込番号:24049214
2点
>pmp2008さん
土曜日の撮影会は、狭い室内ですので後ろボケはほぼほぼ気にしないから、モデルさんの瞳にピントを合わせて撮れば、f2.8まで開放しても問題無さげですね。
残る問題は、屋外での撮影ですか・・・
屋外の場合は、いかにモデルだけにピントをあて、背景を美しくボカせられるかが、作風に影響してきますので、pmp2008さんの仰る通り、最初は開放で撮りf4位を基準に自分の好みに合わせて絞ってみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24053686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hattin89さん
外部リンク拝読させて頂きました。
pmp2008さんも仰っておられましたが、f4位からが本領発揮しそうな感じのレンズですね。
ともあれ、前ボケはいい感じみたいなので、それを活かした作品を撮って行きたいです。
色々試してみて、腕を磨いて行きたいです。
今後も御指南のほど宜しくお願いします。
書込番号:24053701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
コロナで屋外の撮影会に行くようなりました。目だけでなく、全体を撮りたいとき、被写体深度を深くするため、結局F4以上に絞ってます。4kモニタに写すので見ると、微妙なピントのズレが気になります。被写体のどこにピントを合わせるか位になると、24ー105の方が良いでしょうか?動く被写体に瞬時にピントを合わせるのは厳しいレンズかとおもいました。コレで撮れた写真の雰囲気は好きですけど。
書込番号:23937879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じ絞り値でも
被写界深度は
近距離で浅く、遠距離で深くなります
また被写界深度の前後比は
近距離で前後半々
遠距離では後方への対比が伸びて行きます
この関係は撮影距離ばかりでは無く
広角レンズになるほど後方深度が伸びる
F値を絞るほど後方深度が伸びる
自転車の乗り方を文書で説明されても
全く上達しない様に
自分の足でペダルを漕ぐ
自分の指で眼でシャッター押さないと覚えられまん
それは頭で覚えるか
身体で覚えるかの違いです
車の運転も
ウィンカー出して
クラッチ踏んで
いちいち頭で考える事無く
無意識のうちに身体が覚えているのです
書込番号:23938306 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>アフリカン人さん
「微妙なピントのズレ」となるとカメラと
レンズをレンズメーカーに預けて調整して
もらう必要があるかも知れません。
それはさておきスレ主さんの嗜好からすると
SIGMAの24-70の方が合うような気がします。
書込番号:23938555 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
所有してますが、少なくとも安いとは思えませんけど・・・。作りやデザインはとてもとてもこの価格帯(7,8万)のレンズとは信じられないほど安っぽく(フードをつけるとさらに野暮ったく)、各種リングのフィールも悪く、材質もすぐテカりキズだらけになる安物感満載のレンズだからでは?所有する満足感なんて微塵もありませんし。ただ逆に、軽量コンパクトでありながら、描写性能はこの価格帯のレンズとはとても思えないほどいいので差し引き、妥当な値段だと思います。
書込番号:23528553
13点
通常の大三元、小三元、24-105と違って28mm始まりだからーー。
使ってみればわかるよー見ためも勝負どころも。
書込番号:23528585
5点
>ふぇうdrhさん
 28-75F2.8はレフ機用に前から出てますし、普通は24ミリ始まりのところ28ミリにしたことで広角側の補正が楽になってるはずですから、レフ機用の28-75F2.8が3万ほどで購入可能な状況を考えれば、使えるパーツの流用なども行なったとすれば、不思議でも無いと思います。
書込番号:23528619
9点
ふぇうdrhさん こんにちは
安いのではなく 安くすることで他のメーカーとの差を付けて売りたいような気がします
この値段は 企業努力の結果だと思いますよ。
書込番号:23528674
19点
>ふぇうdrhさん
こんにちは。
>小三元のレンズよりも安いですがなぜこんなに安いんですか?
使用部材のコストもですが、レンズは(とくにあまり本数が期待できない場合)、
金型費用もレンズ価格が高くなる原因の一つと聞いたことがあります。
高倍率ズームが有名なタムロンですが、本レンズ(A036)の前に2010年発売の
低価格、高画質の70-300望遠ズーム(A005)が生産数が追い付かないほど
大ヒットし(月産10000本、通常商品の10倍以上)、リーマンショック後の利益を
復調させるけん引役となったそうです。(現在もA030としてニコン、キヤノン用に販売中)。
https://toyokeizai.net/articles/-/7139
もはやレンズの海外生産は普通のことですが、(ソニー24-105/4Gもmade in China)、
その記事の中では、海外生産の「現地化促進」と「量産効果」が重要であったと
記載があります。使用部材も中国やタイから大量購入(してコストを下げる)
するなど徹底しています。
A005の開発のきっかけとして、「「望遠ズームは性能がよくても安いものがないと、
ある専門家が指摘したわけ。その専門家は、5万円以下でつくれたら市場は拡大する、
とも言い切る。ならば『その価格で製品化しよう』となった」と当時の小野社長が発言
されており、おそらく、売れる(大量生産できる)スペックのレンズを、この価格帯で、
という強い目標があり、そのためには・・という開発の進め方なのだろうと予測します。
2016年には当時の小野社長(→相談役)から鰺坂社長(前副社長)に交代していますが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/751864.html
小野社長時代も、3役員のトロイカ体制(鰺坂社長も入っているはず)で意思決定を
していたそうなので、そのコンセプトも維持されているのではないかと思います。
写真用レンズも昔に開発した売れ筋レンズを除き、レフ機用はほとんどが
ニコン、キヤノン用で、ミラーレスもほぼソニーE用メインであり、価格コムでざっと
現在新品入手可能なレンズ(一部販売終了品もあるかもですが)本数を見ても
タムロン134件と、もう一つの巨頭シグマ(326本)比で40%程度のラインナップです。
(シグマも最近はレフ機用はニコン、キヤノン用が主で、ミラーレス用はソニーEのほか、
マイクロフォーサーズ、EF-Mマウント位のようですが)
売れ筋に注力することによって、量産してレンズ1本あたりにかかる予定コストを下げ、
販売価格を抑えているのではないかと思われます。
実際、価格コムでのレンズの売れ筋100位以内、という形で見てみますと、
タムロン11本、シグマ13本が入っており、開発(発売?)本数から見ると、
効率の良い売れ筋品の開発、製品化ができている、とみることもできる
かもしれません。
書込番号:23528694
7点
24mmからではないから外見が安っぽいから大量生産をしているからと言うことなんですね
納得しました
ありがとうございました
書込番号:23528831
2点
あと大三元(開放2.8レンズ)で24mmを入れると
上記また新旧(レフ、ミラーレス)問わず、結構無理が
かかってる感じで補正し難い陣笠傾向だったりする場合が
結構ありますよね。
レンズプロファイル補正で問題無いと言う意見もありますが、
タムロンのA046(17-28mm)での24mmはかなり良好な
結果ですから、そういった部分は無理せず広角ズームの方で
と言った意図も最初から有ったんでは無いでしょうか。
http://digicame-info.com/2019/08/17-28mm-f28-di-iii-rxd-4.html
焦点距離を欲張らない事で得られる恩恵の良い見本かと思います。
>24mmからではないから外見が安っぽいから大量生産をしているからと言うことなんですね
納得しました
ユーザーからしたら失礼しちゃうわねって感じですけどw。
書込番号:23530421
4点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
タムロン新レンズは"フルサイズミラーレス専用設計の高倍率ズーム"と情報が出ていますが、どんなレンズになるのでしょうね。
28-75mmF2.8と同程度のサイズのようですが、これは73x117.8mm、550g。
現行のTAMRONの高倍率ズーム28-300mmは74.4×96mm、540gですから、フランジバック分を考慮すると現行と大差なく、最近のTAMRONから想像すると物足りないと感じてしまう自分がいます(笑)
個人的にはEPZ18-105mmF4を少し望遠に振ってフルサイズに対応した、35-200mmF4のようなレンズを作ってくれたら、子供を追いかけるのに最高なのですが…さすがに難しいですよね。
期待しながら、情報が出るらしい6月11日を待ちます。
書込番号:23451870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーク画像出てますね。
28-200F2.8-5.6だそうです。
焦点距離としてはオーソドックスですが、広角端F2.8というところで差をつけてきましたね。
書込番号:23451982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
加えて、望遠端もF5.6なら悪くないんじゃない?
書込番号:23451999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タムロンの高倍率ズームは
28-200mmF3.8-5.6が初代
最短距離距離は2.1mでクローズアップレンズがオプションだったかな?
歴代、小型軽量、最短距離距離を縮めて行きました。
この28-200mmF3.8-5.6は
何と11代目まで有ります。
だからオークションでも型番を良く間違えられてました。
特質したいのは
最終11代目のA031
重さは354g
これはどのAps-c用高倍率ズームより軽量だったのです。
その小型の
高倍率標準ズームと言うジャンルで
出て欲しいと思います。
書込番号:23452008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
28始まりでちょっとガッカリしたけれど、F2.8でビックリしました。
高倍率ズームでワイド端F2.8は他に無いような。
値段次第ではこれもヒットしそうですね。
なんか最近のタムロンは攻めますね。
書込番号:23452037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イルゴ530さん
>最終11代目のA031
どのカテゴリーまで含めて、
A031を「11代目」と数えるの?
書込番号:23452068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KM-Photoさん
>松永弾正さん
今確認しました!広角望遠ともに0.5段ほど明るい高倍率ズームですね。
VXDでないのは少し残念ですが、他のレンズ同様、寄れたら魅力的かも。
>イルゴ530さん
フルサイズの高倍率ズームで350gなんてことがあったのですか!
質感等は期待できないでしょうが、αとの組合せで1kgと考えたら羨ましいです。
>hiro487さん
最近のTAMRONは面白い存在ですよね。
28-75mmと同等以下だと嬉しいです。
書込番号:23452074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここの所のタムロンをみていると、レンジを狭めて、明るく、小型軽量。と言うのがFEレンズの方針の様に感じます。
それでいて、画質はしっかりしているので、コンセプト的には大成功だと思います。実際売れてるみたいですしね。
最近買った70-180もかなり良かったので、他のレンズにも興味出てきてしまいます。
書込番号:23452134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KM-Photoさん
TAMRONのレンズいいですよね。
数ヵ月前に24-70mmF4ZAから28-75mmF2.8に買い替えて使っていますが、開放でもしっかり写るようになり、初TAMRONでしたが気に入りました。
しかし、最近子供が活発に歩くようになり、28-75mmでは短く感じることが増えました。
70-180mmや28-200mmの追加を検討したいと思っています。
書込番号:23453971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
28-200出たね♪
次は、100−400かな?
書込番号:23504665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これまでの流れ的には 120-360 的に、少し狭くして更にコンパクト追求?
個人的には70か80始まりで360くらいまであると面白いけど。
書込番号:23504685
0点
特許関連ではちょっと前出た70-180と同じ時期
に「70-130mm F2」「200-400mm F4
https://asobinet.com/info-patent-tamron-innerzoom-70-200mm-f28-70-130mm-f2/
単焦点F2
http://digicame-info.com/2019/11/25mm-f240mm-f285mm-f2.html
最近では200-700mm F6.5・200-600mm F5.6
など上がってるみたいですね。
https://asobinet.com/info-patent-tamron-200-700mm-f5-6/
実現しない物も有るでしょうが、かなり魅力的です。
書込番号:23525964
0点
>さくらファンタさん
アダプトール
ミラーレスマウントバージョンとか?
書込番号:23525973
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
タムロンにEマウントのテレコンが有るのでしょうか?
テレコンはどっちかと言えば
それでも焦点距離が足りない
超望遠レンズに使うのが有効で
そのレンズにテレコン装着くらいなら
70-180mmF2.8とセットで使うのが
全ての面で宜しいかと思います。
書込番号:23413605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あわてんぼ じじいさん
ソニーSEL14TCのことでしたら、レンズ側に部品が出っ張っているので、タムロンA036やA056には装着不可と思います。
書込番号:23413825
1点
あわてんぼ じじいさん こんにちは
https://www.tamron.jp/product/lenses/telecon.html
上のホームページを見ると分かると思いますが 対応するタムロンレンズ一覧に入っていないので 対応できないと思いますし マウント面を見ると マウント面までレンズがありますので テレコンのレンズと干渉するので 物理的にも付かないと思います。
書込番号:23413882
0点
無理です。
あえてやるなら、
 MC-11->ケンコーテレプラス->EFマウントのレンズ
のような構成。
こういったテレコンはやはりテレ側を想定しているようで、ワイド側の周辺部は画質悪くなります。
単純に 1.5X にしたい場合は、a7R3 または R4、a6x00 シリーズの導入を考えてください。
4000万画素のボディでもそれなりの評価をされているレンズですから、この中心部を18MP切り出し
たとしても、相応の解像感は維持しているはずです。
実際自分も R3 で簡単な確認をしましたが、中心部については 55Z のような単焦点と比べても、簡
単に違いは見て取れませんでした。
書込番号:23415961
0点
あわてんぼ じじいさん ごめんなさい
Eマウント用レンズでしたね。
Eマウント用のテレコンだと ソニーしかありませんが ソニー用もレンズマウント側にレンズが飛び出しているため 物理的につかないと思います。
書込番号:23416053
0点
>もとラボマン 2さん
>Go beyondさん
>バラの蕾さん
>イルゴ530さん
>もとラボマン 2さん
>Go beyondさん
>バラの蕾さん
>イルゴ530さん
皆様方へ
返信が遅れてすいません。
送信したのですが、うまくいかずに遅れましてすいませんでした。
内容は、よく理解できました。
普通に70-180を購入しました。
まだ、手配中で手元には着いてていませんが(w)。
ありがとうございました。
書込番号:23416746
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







