28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
 - ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
 - AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。
 
- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1432
 
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) のクチコミ掲示板
(1440件)このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 175 | 30 | 2018年5月22日 23:07 | |
| 606 | 74 | 2018年5月18日 13:30 | |
| 13 | 4 | 2018年5月13日 17:06 | |
| 18 | 4 | 2018年5月12日 00:27 | |
| 67 | 19 | 2018年5月9日 18:15 | |
| 215 | 31 | 2018年6月5日 23:18 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=74197/?lid=shinseihin_chumoku_camera_2
すごいですね。
SEL24105Gみたいなことにならないことを祈ります。。。
書込番号:21815522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>供給不足
新製品売り出し時にはよくあることです。
書込番号:21815530
7点
ワザと生産(販売予定数)を少なくすることで、さも人気が出ているように見せかける現代の販売の常とう手段です。クルマなんか月販売予定台数をたとえば200台とか少なくして受注が10倍とか報道されていますよね?
書込番号:21815588
2点
まさか、
「こんなものあんまり売れないだろう」
とメーカーが思っていたの?
なんてね(笑)
期待したほど良いレンズじゃなかったら笑える。
書込番号:21815705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>skygate27さん
アレッ?と思ったのが
全モデルは
最短撮影距離  0.33m
最大倍率 1:3.9
現モデル
最短撮影距離 0.19mなのに
最大倍率  1:4
と寄っても 倍率が下回る
ウヌヌヌッ
これは実撮影では
75mm側がたいした望遠にならないのを予感させます。
書込番号:21815811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>skygate27さん
>予想以上の人気で供給不足
最近どのメーカーもボデイやレンズを出すと
発表するコメントで
ウンザリって感じで単なる煽り商法に見えたりします
(僕は逆に悪印象)
そうせ大抵の商品は発売直後は購入しないから良いけど
書込番号:21815824
5点
これもうほんとアホみたい。
予想が外れたことがそんなにエラいのかと思うよな。
逆だろ。売れ幅を予想できなかったということは、マーケティングがちゃんとできてないか、もしくは生産対応がちゃんとできないほど製造ラインや流通が弱小な証拠。
ましてや供給予測って、コストや製造、製品寿命に大きくかかわる重大な予想だぜ。
それをいかにも人気があるからと錯覚させるような書き方がいかにもまずい。
人気があるからじゃなくて、ただ単に予想を外して儲け時を逃したどころか各関係者やユーザーに迷惑かけただけ。
ーーーーー
でもたぶん、そうなることも予想されてたんだろうね。初期はある程度数はでるもんだよ。ただ、それに合わせて初期だけラインを拡大して稼働をさせちゃうとエラーも起こりやすくなるしその後、需要が落ち着いたときにラインを縮小するのが逆に損になるから。
だから人気があるから品薄になったと見せかける。
書込番号:21815837
15点
経営者側にすると売れ残って在庫が増えて財務が悪化するよりは品薄ぐらいの方が良い。
昔と違い今は株主(投資家)の目が厳しいからね。
書込番号:21815855
16点
タイ水害以来どのメーカーもいつものことだよ
平常にもどっても注文殺到してる印象もたすためにわざとやってるんでしょ
とくに弱小メーカーはこれ多いようなきがする
書込番号:21815888
1点
つうか予測何本でどんだけ予約(受注)あったのか公表しろよと思う
書込番号:21815893
19点
>謎の写真家さん
望遠側は、0.29mmです。
0.19mmは、広角側のみ。
書込番号:21815976
1点
商法というより、これはマジだと思う。α7Vの発売間もなくだし、GMの半額だからね。
実際は「予測可能」な発注量だったとしても、これのために従業員をたくさん残業させて倉庫パンクするほど作り置きは出来ないでしょ。メーカーとしちゃ、最初だけ爆発的に売れてもメリットないから、供給不足の告知で初動を抑えるのはごく当たり前の対策でしょうな。
書込番号:21816098 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
最新設計の大三元標準ズームレンズが8万円台。
GMは20万ごえで重い大きい高い。
タムロンのボケ味は定評でポートレートにも使えそう。
そりゃ売れるわけですね。
書込番号:21816363 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>博士はプリンがお好きさん
m(メートル)じゃないかと(^^;)
書込番号:21816813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
人気で供給不足という発表するだけで、こうやって記事になるし、話題になるし、良い品かと飛び付く人も出てくるだろうし低コストで宣伝効果抜群ですね。
書込番号:21817821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
skygate27さん
いきなり!?
書込番号:21817981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サードパーティ製アンチかな?タムロンアンチ?それともクソ迷惑な他社信者さん?
他社でも恒例行事の如くやってるでしょう?ソニーも24-105で供給不足だとか言ってませんでしたっけ?
自分的には現時点では売れない理由がほぼ無いと思うんだけど…マウントとか違いますが24-70G2が好評ですし、純正キットレンズ28-70より写りは断然良いでしょうし、なりより安く軽く小さい。α7B、RB売れてますよ
売れないと断言する方々は何か理由があるんですよね?述べて貰えますか?
書込番号:21818104 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
価格.comの売り上げランキング2位、注目ランキング1位なので売れてないってことはないでしょうね。
書込番号:21818228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンからILCE-7M3への乗り換え組です。
少しずつですがEマウントレンズを買い揃えようとしています。
まずは評判の高いは24-105F4が欲しいんだけど、いつまで経っても供給不足なので
こちらを予約しました。
広角側や望遠側が物足りないのは少し残念だけど、F4よりF2.8のほうが私にはいいですし。
タムロンですが、MC-11アダプター介しての他社製レンズより、
AFの制限や各種補正も純正並みたいで今の所安心しています。
さあ、いつ届くかなぁ。
書込番号:21818785
4点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
http://digicame-info.com/2018/05/28-75mm-f28-di-iii-rxd-2.html
大絶賛ですな♪
この焦点域が肌に合う人には神レンズとなりそうです
しかしタムロンはやはり人気レンズの新型作るの上手い?
タム9も初代から評価下がらないよね♪
6点
イヤー、本当に、いとも簡単に、といっては何ですが、高画質な写真が撮影できるようになりますね。
ツァイスOtus(1.4/55)なんて、発売当初、50万とかしてた気がします。
最近のソニーの瞳AFと、組み合わせになるので、まつ毛ギリピンも、量産できますし。
イヤー、本当に、すごい時代になりましたね。
書込番号:21811127
5点
24-70をミソクソに言ってたような?
書込番号:21811178 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
> この焦点域が肌に合う人には神レンズとなりそうです
24-70mmは大嫌いで、28-75mmならOK?しかもF2.8通し!!?
タムロンとシグマの製品コンセプトが、(意図的にでしょうが)異なっているのは、中々興味深いですね!
以下、どちらも、DPReviewによる、CP+2018でのインタビュー記事。
【タムロン】
「How do you want the Tamron brand to be viewed by your customers?
We’re always thinking about our customers, and we’re not going to sacrifice performance and quality. We want to be recognized as a high-quality brand, and we stand by our customers, always. Each brand has a strategy, and our approach is a little different to [some competitors]. We try to very open with our customers.
Our strength is making compact, light and high quality lenses.」
https://www.dpreview.com/interviews/2082884271/tamron-interview-our-strength-is-high-quality-lenses-in-a-compact-size
【シグマ】
「If you have a choice between designing a lens that will be large, heavy, but optically amazing, or designing one that might be optically less impressive but smaller and lighter, how do you make that decision?
I personally want to develop excellent lenses, at the cost of size and weight. My personal ambition is for Sigma to be a company that is supported by professionals. But that doesn’t mean that we’d always choose to make lenses like this.」
https://www.dpreview.com/interviews/2150589362/sigma-interview-this-is-just-the-beginning
書込番号:21811377
6点
>hiro*さん
個人的にはFE12−24とか、これとか
小型軽量で高画質なレンズがそろってくると
みあう小型軽量ボディが欲しいですね…
NEX−7のフルサイズみたいなの♪
書込番号:21811407
2点
>Southsnowさん
僕は24−70を批判はしてないですよ
F2.8通し標準ズーム(フルサイズ用)が24−70と28−75しかないという
業界を批判しているだけです
24−70はイベント撮影では欠かせないので持ってますよ
>ミスター・スコップさん
ズーム域に関しては28−75は24−70より嫌いですね
小型軽量好きな僕なのに28−75ではなく24−70を買いました
24mmスタートだからという理由だけで
そしてF値通しは僕にとってはデメリットしかないですけども
選択肢が無ければ通しレンズを買いますよ
定番の24−70、70−200はF2.8でそろえてます
24−70はイベント撮影以外では持ち出さないですけどね
普段は24−85メインで軽くしたいときは28−80〜90あたり
あ、標準まであればいいときは24−50(48)とかも使います
ただ28−75はα7用に買おうかなという気分です
ニコン用ですけどね(笑)
Eマウントはいまのところ優先度の低いマウントなので24−70買うわけにもいかず(笑)
書込番号:21811427
5点
不毛な論争する気はないけど、みんな、そう思ってるよ。本人にすれば誤解かもしんないけど、違和感あるのはアタシだけしゃないはず。つまらん言い訳無用。事実としてそうなんだから。
書込番号:21811493 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
>Southsnowさん
何が言いたいのかわからないのですが?
ところどころ省略されてるので…
書込番号:21811631
4点
>タム9も初代から評価下がらないよね♪
つうか、ココで「タムキュー良いですよね!私も使ってます!」って喰いつくと
「確かに人気は有りますけど、実は僕は評価してないんだよね」と突き離される。
正にレスのキャッチ&リリース。
書込番号:21811683 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
メインマウントがAマウントなので出番は少ないですが
タム9は52Bを使ってます
この時代のタムロンレンズのデザインが好きなのでお気に入り♪
基本FマウントとEマウント用ですね
Aマウントでは定番のAF100マクロN♪
書込番号:21811794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
28-75だと、2.6倍ズームなんですよね。
24-70でも、2.9倍。
24-105だと4.3倍。
28mm始まりなのばかり注目されてますが、改めて考えると意外と倍率低い。。。
倍率低いなら、いっそのこと単で良いのでは?とも思います。
(標準帯なら広角や望遠と違って単の選択肢が比較的多いし)
旅行のお供なら24-105が良いかな。
気合を入れるなら単が良いかな。
28-75の立ち位置は果たして。。。?
(それこそOtusに匹敵するなら話は別ですが)
書込番号:21811831
4点
まあ
ライカ系列のレンズに慣れてるなら
28,35,50,75の4本のレンズを含むと捉えられるからね
僕の感覚だと28,35,50の3本かな
なので望遠端75は微妙と感じる
書込番号:21811864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
明るいくせに最短19cmって…
倍率ぬきにしても何気にスゴいと思う。
こういう寄りが効くレンズは、ズーム域(ズーム比)うんぬんよりも個人的には有り難いスペックだわ。
あと28mm始まりなのも大賛成!
普段24mmからは、寄りに強くて画質重視な広角ズームに任せちゃう割り切りのが、結果的に上だと思ってるんで。
書込番号:21812286
12点
>あふろべなと〜るさん
ポートレートなら
28⇒24mmに伸びるより
70⇒75mmに伸びたほうが良い。
それによって
大幅に軽量コンパクトに設計できます。
高倍率ズームだけど
28-200mmが354g
24-200mmが692g
書込番号:21812447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>萌えドラさん
寄れるのは僕も大好きだけども
このレンズはインナーフォーカスで寄るとかなり画角が広くなるみたいですね
A09よりも最短撮影距離がかなり短いけど
撮影倍率は逆に微妙に小さい
書込番号:21812452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポートレートなら 
28⇒24mmに伸びるより 
70⇒75mmに伸びたほうが良い。 
その通りですよ
微妙にそういう話もしてます
僕には何のメリットもないですけどね
書込番号:21812462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> A09よりも最短撮影距離がかなり短いけど
> 撮影倍率は逆に微妙に小さい
A09は1:3.9で本レンズはワイ端1:2.9なので本レンズの方が倍率が大きいです。
テレ端は1:4なのでほぼ同じですが。
もう少し比較するとこんな感じ。
A09    A036
14群16枚 12群15枚
510g   550g
全長92mm 117.8mm
絞り羽7枚 9枚
僕にはA09を引き伸ばして広角側の最短を詰めてエレメントを多少整理して
ステッピングモーター化したようなレンズに見えました。
希望小売価格は10万にほぼ倍増しました。EマウントだとGMと比較して
半額と思ってもらえるのでOKなのかもしれません。
書込番号:21813008
6点
あふろべなと〜るさん
神レンズなんゃ
書込番号:21813080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lssrtさん
あ
ホントだ
僕の見た資料に望遠側の最大撮影倍率しか書いてなかったので誤解してました
へえ
広角端で撮影倍率1:2.9だとかなり面白いですね♪
僕が広角マクロとして使ってるシグマ24/1.8の1:2.7にかなり近い!!!
これは強烈に魅力的ではないですかね♪
APS−Cだとシグマ17−70/2.8−4.5という1:2.3のレンズ使ってるけども
A036の広角端で寄れるってのは別の魅力が出ますね
もしかしてA09をヘイコイド付のマウントアダプタでα7に付けると
さらに寄れる可能性が高いのかも?(笑)
書込番号:21813801
2点
私もシグマ17−70/2.8−4.5という1:2.3のレンズ使ってるけども、
ウンコです(´・ω・`)b
書込番号:21813810
2点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
フードの装着方向 参考になった....(-_-;)
書込番号:21806475
3点
こんなものもありました。動画じゃないけど。
>http://digicame-info.com/2018/05/28-75mm-f28-di-iii-rxd-2.html#more
発売してからのレビューが楽しみです。
書込番号:21806565
3点
AFの状況が分かる動画も出てましたね。中国からの動画です。
https://m.youtube.com/watch?v=EJBV7sr5QYQ
タムロンの2875は、Aマウントの時から、小型で良く写りましたからね。ポートレートにも、ちょっとした旅にも、いいんじゃないですかね。
書込番号:21810770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
http://www.tamron.co.jp/news/press_release/20180427_2.html
新製品「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」
レンズ貸し出し体験会開催のお知らせ
書込番号:21788704
6点
ポポーノキさん
雑誌に掲載。
書込番号:21790742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポポーノキさん
発売前に試したいですね。
書込番号:21791135
3点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
ついにきましたね、この時が、5年前、Eマウントが出た時は、全く想像できない感じでしたが。
ある意味、フルサイズミラーレスの時代が本格的に動き出した、感じですね。
シグマが、マウント延長で、まあ、あれはあれで戦略として良いのですが、ちょっと微妙な感じでしたが、こっちは専用設計。
純正のジーマスターと、24-105を買ってしまったので、ちょっと様子見ですが、2、3年もすればだいぶ安くなりますよね。
個人的には、28−300待ちです。
おそらく、いずれは発売されると思いますが・・・。
タムロンの、今後のフルサイズミラーレス専用レンズ、年間、何本ぐらい出てきますかね?
個人的には、出すのであれば、どんどん出して欲しいです。
15点
TAMRONさんの描写期待っす((〃´д`〃))
書込番号:21784042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーのAPS-Cが衰退して6000番台の先が無くなったということですかね。
書込番号:21784520
6点
24mm始まりなら即買いですが・・・24-105oがあるので不要です。
書込番号:21785193
4点
>Jennifer Chenさん
確かに。
でも、最近は、サードパーティの方が画質良いこともあるので、多分良いでしょう。
>しま89さん
そうなんですよね。最初はネックスからで、α6300、6500が、パッとしなさすぎて・・・。
>明後日も晴れるかな?さん
なるほど、個人的には、35−150、ぐらいの焦点距離が理想なので、まだ、現時点でどこのメーカーも出していませんが・・・。
28は、自分は、全然許容範囲です。
書込番号:21786478
2点
>hiro*さん
(先ほどはレスありがとうございました)
このスレ読んで俄然悩みが深まりましたw
個人的に、純正だと白くて目立ってしまう望遠ズーム100400にも期待したいところです
書込番号:21786848
2点
>耳抜きさん
おそらく、主要なものは、3、4年で、全部発売されるのではないですかね。
書込番号:21788604
1点
>hiro*さん
28mmは僕も許容範囲内ですが、できれば望遠側を85 か90mmに気持ち増やして欲しかった♪(笑)
※ニコンマウントで28-75mm 使っている経験談♪
でも、このレンズもコムライトでは使えないか!(笑)
書込番号:21790176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーのAPS-Cが衰退して6000番台の先が無くなったということですかね。
別に衰退していないと思います。
ちょっと間が空くとすぐ衰退と書かれますね。
ニコンもD810の後が空くと、盛んにそのように言われました。
今、キヤノンが5DWの後が空いているので、変な雰囲気になっています。
6000番台は、6000、5100、6300、6500があれば、当分それ以上要らない
と思います。
書込番号:21792098
10点
>WBC頑張れさん
無線フラッシュの関係で、出来れば、α6300以降がオススメ♪d(^o^)b
書込番号:21806841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WBC頑張れさん
6000番台、充実してますよね。
このレンズでいえば、もっと広角までカバーすれば、APS-Cユーザも取り込めたのに。
それともAPS-Cは
Di	デジタル一眼レフカメラ用
Di II	APS-Cサイズ相当デジタル一眼レフカメラ用
Di III	ミラーレス一眼カメラ専用
とくれば、
Di W(ミラーレス、APS-C用)を用意するんでしょうか。
>耳抜きさん
私も超望遠域 期待大です。
>hiro*さん
APS-C派の私も様子見です。
書込番号:21807155
1点
>hiro*さん
ZEISS Batisシリーズは、タムロンの製造との噂があります。
その噂が本当なら今後はBatisと競合するような単焦点より、15-30か、スレ主様がお待ちの28-300のような高倍率ズームあたりが出てきそうな気がします。
噂どおりなら、タムロンはもう3年近くもFEマウント専用設計のAFレンズを製造していることになりますね。
それならこのレンズもBatisと同様にレンズ補正にも対応してるかもしれませんね。
書込番号:21809223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モンクターレさん
タムロンは、ソニーと正式に、契約結んでいるようなので、全て完全対応ですよ♪
あと、ツァイツは、透明アルミニウムレンズ採用の、新単焦点レンズシリーズを発売するようです♪
書込番号:21809481
2点
現状、Eマウントって運動会に使いたいレンズが高価なのしかないんですよねぇ。
70-300mm
100-400mm
70-200mm F2.8
タムロンにはこの辺りをお願いしたいです。
書込番号:21809700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もスレ主さんと同じく高倍率ズームが欲しいです。28−300は出そうな気がするんですが、24−300とか28−400とかっていうのは厳しいんでしょうかね?
出来たとしても重くなったり画質が悪かったりするのかな・・・
書込番号:21809797
1点
焦点距離的にはもう少し大きく重くなってもいいので28−85/2.8にするか
倍率を少し抑えて小型軽量にという路線のままで35−85/2.8にするって手もあるかな
ポートレイトレンズと考えるならデフォルメしやすい広角側は捨てて
85mmという中望遠までしっかりあったほうがいい
逆にスナップ、風景用途なら中途半端に望遠端伸ばすより、標準までと割り切って
18−45とか?
タムロンは20−40を出していたので
あれの後継レンズとしての意味も出せるね
書込番号:21810869
3点
個人的に、前から要望あるのですが、
35−150 F4.0
または
35−150 F2.8
等があると、ポートレート撮影専用で、すごく使いやすい感じがしています。
これに、広角の17−35と組み合わせると、つながる感じです。
書込番号:21811059
3点
僕もF2.8通しの標準ズームが24−70か28−75しか無い状況は不便と思ってますね
24mmはデフォルメされるので人物には不向きと言われるのに
ポートレイトでは24−70はすごく奨められる…
中望遠までいかない中途半端な望遠端であるのに…
まあ24−70しかないからてのも大きいのだけども
3倍ズームなら28−85とか35−105とかの方がポートレイト撮りやすくないのかな?
広角要らないなら50−150でももちろんいいし
(トキナーは28−80、タムロンは35−105、28−105を出してました)
あとF4は特にだけどもF値通しは僕にはデメリットしかないので
24−85/2.8−4とか出ると理想的です♪
(ニコンのDタイプレンズにはあります)
書込番号:21811080
2点
>hiro*さん
うっかりしてました。APS-Cではもっと早くからEマウントのライセンス契約してレンズを出してましたね。スレの流れ読めずに申し訳ありません。
>シルビギナーさん
私も同感です。
書込番号:21811744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モンクターレさん
あ、確かに、OEMとかも、ありましたよね。LEでしたっけ?
書込番号:21811848
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
一眼レフ用は安いからも大きな魅力だったわけだけども
どうなるかな?
僕は現行のニコン用が近所で1万円であるので買おうか悩み中
つうかフィルム時代から現行レンズは買おうかどうかずっと悩み中(笑)
書込番号:21782146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>一眼レフ用は安いからも大きな魅力だったわけだけども
いや、十分安いでしょ。
今まで、ソニーのフルサイズに移行したくてもできない理由がレンズの
高さだったのでこれは十分インパクトありますよ。
自分は今のところ、ニコンのミラーレスを待っている所ですが
このレンズのニコンマウントが出ればこの価格なら買います。
旧型はあくまで旧型ですよ、D850などの最新機種に付けると物足りなさを
感じます。確かに近所に1万円であるならお買い得だと思います。
1万円以上の価値はありますよ。
書込番号:21782207
19点
ニコン用も出せる前提かな???
Di 1万なら買いでしょう。
二本目は欲しくならないですが、厚味のある描写は好感持てます。
書込番号:21782245
8点
>あふろべなと〜るさん
初代のAE86が170万円とかで
今のハチロクが500万円とか
それと同じパターンに思えます。
書込番号:21782247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あの軽さあの大きさ、そしてあの値段
今の物価を考えれば実にいいところだと思うけど、これで高いとか言われると作った方もガックリだろうな相当な努力があるだろうに
書込番号:21782297 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
インナーズームならミラーレスの良さが活きるけど、このレンズもビヨ〜ンと伸びるんだろうね。
書込番号:21782318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
F2.8通しなのに小型、軽量、安価ときたので勢いで予約してしまいました\(^o^)/
予算が減ってしまったのでS3が秋以降になると助かります(笑)
書込番号:21782593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あふろべなと〜るさん
まぁ想定内の価格ですね♪(笑)
冬には75,000円は軽く切りそうですね!(予想笑)
実は迷ってはいますよこのズーム♪
でも、先月、純正のFE28mm買ったので、流れ的に純正85mmf1.8になるかなぁ‥‥。
それとも、評判次第かな?!
日中シンクロ推進派で、絞り込み&ズームレンズOKの交告先生は、逆光に強そうなこのレンズは薦めるでしょう!(笑)
イルコさんは、軽くて描写が良くて逆光に強くても、ズームはボツって言うに決まっている♪(笑)
意外と迷っています♪?( ?∀? )?
書込番号:21782754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
24mmを捨てたおかげか…どうかはわからないけど、かなり画質にも
自信を持って出したレンズみたいなので8.5万なら安いかな。
http://digicame-info.com/2018/02/28-75mm-f28-di-iii-rxdgm.html
自分が本当に使う焦点域なので予約入れましたが、実際に実物を試したい。
書込番号:21782771
4点
こりゃお安い^o^
3年後には7万切りそう。シグマには出来ないところを突く、絶妙なコンセプト設定が憎いね。
ただしこれで写りがヘボだったら個人的に無期限謹慎処分とし、もうダムには期待しません。
書込番号:21782834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イルコさんって誰ですか?
光の魔術師と呼ばれるカメラマンで、イルコ アレクサンドロフという名前です。
YouTubeで検索してチャンネル登録すると、「メッチャウレシイデース」と喜んでくれると思います。
書込番号:21782888 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
洒落の通じるあふろ氏と思って言わせて頂きますm(_ _)m
1万円の中古品を買うか悩む街ブラ先生…8万円の最新鋭レンズでスレ建てすんなつーの(^0^♪
つか展示品で試写ぐらいソッコーしたりするんですか?
買わなくてもあふろ氏の試写感想とくれば読みたい人いっぱいいると思います♪
書込番号:21783115
10点
85000円、悩みますね!
ソニーレンズと比べたら安いんですが、ちょっと冷静になると安くはないですし(笑)
>♪Jin007さん
冬には75000円切る予想って、TAMRONレンズってそんなに値下がりするのですか?
Yahooショッピングで見ると、本日ポイントアップキャンペーンがあり、かつ2%OFFクーポンありのショップがあるので、85050円にポイント8500円、2%OFFで実質75000円切るので、予約で飛びついてしまいたいような気もします。
a7R2を先日ポチってて、標準ズームが16-70mmF4しかないので欲しいのですが、ポチったばかりなので、財布的には我慢すべきか…あー悩ましいです。
書込番号:21783160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001050568_K0000978480_K0000775164_K0000945852&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
とりあえず、このレンズが高いと言っているのではなく
ふつうの値段と認識してますので誤解なきよう
>ねこさくらさん
>いや、十分安いでしょ。
今まで、ソニーのフルサイズに移行したくてもできない理由がレンズの
高さだったのでこれは十分インパクトありますよ。
これはFEレンズ事情での問題だからね…
同じくらいの値段で24−70/2.8が出たらどっちが売れるかなあ?
>うさらネットさん
28−75の描写の良さは把握しているのだけども…
標準ズームはズーム域命で選ぶので
28−75が肌に合うかどうかで葛藤するんですよ
24−70/2.8も持ってるしなあ
>謎の写真家さん
ごめん86の話と同じにしないでほしい(´・ω・`)
今の86は史上最低のネーミングと思ってるので…
兄が86買おうとしたとき猛反対してスバルBRZを買わせました(笑)
>GED115さん
書いてあるとおり高いとは言ってませんので
よろしくお願いします
書込番号:21783440
2点
>ベイロンさん
個人的にはインナーズームかどうかはどっちでもいいです
それでレンズを選んだことはないので…
>しょうじゃさん
>♪Jin007さん
>hattin89さん
このズーム域が好みなら絶対買いのレンズだとは思いますね♪
>アダムス13さん
安いとは思わないかなああ
あくまで普通
書込番号:21783453
3点
>萌えドラさん
誤解されているようですが僕がこれを買うか買わないかの問題で大きいののは値段ではないので…
1万円でも要らないレンズなら買わないし
8万5千円でも要るレンズなら買います
28−75は出た当時から評判よかった
小型軽量で写りもいいのに安い
だけどもズーム域が自分に合うかずっと疑問で
結局広角重視で24−70/2.8を買った経緯があるんですよ
>さくらファンタさん
ソニーは標準ズームのそろえ方が間抜けすぎてどうしようもなかったですからねえ…
本来24−105なんて一番先に出すべきレンズ
てなわけで僕はFEレンズは一本も買ってません(笑)
オールドレンズ遊びの母艦としてしか使用してない…
てことで28−75のニコン用を買ってみようかなとも思ってるのです♪
書込番号:21783477
3点
一眼レフ用のA09の場合、推定するに5割以上の購入者は数年以内に純正もしくはシグタムの24〜70mmF2.8への買い替えや買い足しを余儀なくされただろう。A036のポテンシャル次第では、A09よりむしろコスパは良いと思う。一眼レフ用と違ってピントずれの心配もなく、ライセンス製品でもあるので。
あとは24mmをどうするか、の問題。F2.4のLOXIAでも捕獲するか?その場合、GM24〜70mm一本よりも高くなるが。。。。
書込番号:21784005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あとは24mmをどうするか、の問題。
6. 更なるFEレンズ(15-30mm F2.8のような)について尋ねた際のタムロンの回答は
「近日中に・・・」「更なるニュースを待っていて欲しい」だった。
http://digicame-info.com/2018/02/28-75mm-f28-di-iii-rxdgm.html#more
上記の情報もありますね。
ただ15-30mm/2.8のレンズで1キロ越えは厳しいので、出来ればF4で
Eマウント用に新設計だと嬉しい(+是非ノン出目金で)。
個人的にはF4(小三元)=大三元の下じゃなく、2.8作るレンズ技術をあえて
F4に惜しみなく注ぎ込んで、F4なのに結構お高いじゃないか〜的なレンズを作って
頂けると嬉しい(SP15-30mm/2.8の現在実売価格8万程より高くても良いじゃないか)。
明るいレンズがもてはやされる時代ではありますが、F4で無理が少なく素性が
良いレンズで出して欲しいなぁ。
15-30mmをプラスして(2本になってしまうけどw) 15-75mmと考えて、24-70/2.8GM
の20万以下、もしくはかなり高く見積もって同等だとしても個人的には有りかなと思います。
21万(SEL2470GM)ー8.5万(A036)=12.5万(こだわり抜いた小型軽量高画質15-30mm/F4)
売れないかw ではやっぱり2.8でw。
書込番号:21789442
0点
個人的にはF値通しにはデメリットしかないので
16ー40/2.8ー4.0
がいいなあ
超広角から標準まで網羅♪
書込番号:21789458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そんなにイルコさんとか他人の行動に左右されるものなのかなぁ。
書込番号:21791469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













