DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版Blackmagic Design
最安価格(税込):¥40,800
(前週比:±0 )
登録日:2018年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2022年8月4日 11:12 |
![]() |
7 | 8 | 2022年7月25日 22:01 |
![]() |
3 | 3 | 2022年7月21日 12:53 |
![]() |
0 | 1 | 2022年7月14日 09:38 |
![]() |
1 | 0 | 2022年6月17日 20:37 |
![]() |
1 | 0 | 2022年5月29日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
世界各地で異常な暑さがつづいているようですね。
DaVinciResolveで「地球温暖化警報」アニメを作ってみました。
1.[Fusion]ページでの Nodes 構成はfig.1
2.[SpotLight]のカラーをキーフレーム・アニメーション : fig.2
3.[Earth]とグリーン・アース[Earth2]のY軸回転を紐づけ : fig.3
1点



動画編集ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
オーディオビジュアライズの一種で、音声波形を音に合わせて振幅表示するオーディオスペクトラムは色々なスタイルをよく見かけます。
After EffectsやHitFilm Pro等で作成できますが、DaVinci Resolveでも可能なので今回作ってみました。動画をアップします。
以下作成方法を注意点を含めて簡単に書いてみます。
【Fusionリアクター(Fusion Reactor)の利用】
オーディオスペクトラムはResolveのエフェクトには無いので、Fusion Reactorに入ってる「AudioWaveform」ツールを使う。
このため予めFusion Reactorをインストールしておく。このリアクターは無料で使えて多くのFusionツールが拡張できる優れもの。
【AudioWaveformに適応できるオーディオの注意】
文字通りwavファイルが適用できます。
オーディオ素材がmp3等の場合はwavに変換しておきますが、適正に変換するにはオーディオ編集ソフトを使う。
動画編集ソフトで変換する場合はPremiere ProやVegas Pro等で行えば適正なwav変換ができます。
【背景の作成】
普通にエディットページでビデオトラックに映像素材を配置し、使うwavファイルをオーディオトラックに配置する。
【オーディオスペクトラムの作成】
・エディットページで背景動画のビデオトラックの上のビデオ2トラックに[Fusionコンポジション]を作成して、オーディオのデュレーションに伸ばしておく。
・Fusionページで[AudioWaveform]ノードを追加し[MediaOut]に接続する。
・[AudioWaveform]のインスペクタでSpectrumの各種調整や設定を行う。今回は「Needles」で棒状にしました。
【表示の変形とグロー付加】
・エディットページに戻って、円形化とグローでいい感じにする。
・円形にディストーションするのは極座標表示にすればいいです。Sapphireの[S_WarpPolar]を使うのが簡単なので今回はこれで。又、[S_WarpPolar]のWrapで「Reflect」にすると円の外側と内側の両方表示にできる。
・グロー付加はUniverseの[Edge Glow]が綺麗なので、今回はこれを利用。
【表示位置の調整】
スペクトラムの表示位置を調整する場合は、出来上がってからエディットページのFusionコンポクリップを複合クリップにして[位置]を調整する。
以上です。
YouTubeもリンク。
https://youtu.be/bf-CDAix_Go
3点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
GOODです!
私のも、前スレに追加してUPしました。
単純なものですが・・・
書込番号:24843358
0点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
全くの余談ですが、動画を拝見して・・・
------------------------------------
かつての私のアナログ・プレーヤー・システムは
1.TurnTable : Garrard 401
2.Tone Arm : Fidelity-Research FR-54
3.Cartridge : Shure (MC :型番は失念)
4.HeadShell : Ortfon
・・・という構成でした。
現在と かけ離れた世界の「秋葉原」のラジオ会館 で
オーディオ談義を知識豊富な店員さんとした思い出が懐かしいですね。
書込番号:24843960
1点


siniperca2 さん
こんにちは
Shureのカートリッジですか、懐かしい。
Fusionリアクターには多くのツールが入ってますが、何か良い使い方があればまた情報をよろしく願いします。
それにしても、Resolveを触っていくとキリがないですね。
書込番号:24845878
0点


siniperca2 さん
今晩は
安木節、ナイスですね。実にユニークでオーディオスペクトラムでは見かけないタッチではないでしょうか。
選曲とアニメーションに、はまりそうな。
また宜しくお願いします。
書込番号:24849320
1点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
>安木節・・・
ちょっと違いますね。
「安来節」
つまり、「安心な日が 来るまで 節制しましょう」=安 + 来 + 節
・・・年寄のダジャレですね。
書込番号:24849381
0点



動画編集ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
Audio入力を速やかにするべく、考えてみました。
1.[Edit]ページ > 右下の "ホーム"ボタンをクリック
2."プロジェクト"を選択 > "Add Project Libraly"を選択
3.[Add Project Library]作成ウインドウで
@接続 : 音声dataの保存先フォルダを選択
AProject名を作成
B保存先を設定して、+作成
4.サウンドライブラリの使用
@サウンドライブラリからライブラリ選択
A"検索"ウインドウで [*** / %%% / ???]等三文字入力すると
B音声が一覧表示される
C更に、"検索"ウインドウに [end]等hint半角三文字入力して抽出
2点

siniperca2 さん
こんばんは
いやーResolveを色々と深耕されていってますね。ナイス。
当方も昨日からまたResolveを触ってまして、Resolveでオーディオスペクトラムを作ってました。
後で、書き込みを入れたいと思います。
書込番号:24842501
1点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
>Resolveでオーディオスペクトラムを作ってました。
Just Timing ですね。
次は、これに トライしようと思っていました。
色異夢悦彩無さんの作品が楽しみです。
書込番号:24842704
0点



動画編集ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
自作TEPLATEを複数利用しました。
TEMPLATE作成しておけば、
[Fusion]ページ・[Edit]ページで合成できるので、手間が省けます。
0点

siniperca2 さん
こんにちは
自作テンプレートをライブラリー化しておけば、組み合わせてオリジナルな表現に活用できますね。
ResolveではFusionで作ったコンポジションをエディットのテンプレートとして利用しやすいのがGoodです。
当方もまたテーマを見つけて書き込みしたいと思います。
書込番号:24834005
0点



動画編集ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
[Custom Tool] (< Miscellaneous < Tools) を利用して、場面転換 (Wipe & Spin)を作る
1.[Merge]ノードを4つ [Node]Editor に加える
(1)[MediaOut]を加える
(2) 各[Merge]に[Rectangle]を接続する
*CenterX,Y の値の設定
(0.25 / 0.75) / (0.75 / 0.75) : 左上 / 右上
(0.25 / 0.25) / (0.75 / 0.25) : 左下 / 右下
(3)[MediaIn]を2つ [Node]Editor に加える
*[MediaIn1]を全[Merge]に接続する(前景)
*[MediaIn2]を[Merge1]に接続する (後景)
2.[CustomTool]の設定 (rename : A ← エクスプレッション表記を簡単にする為) )
・ "コンフィグ"タブ > 数値コントロール
* NumberIn1 : L to R
* NumberIn2 : R to L
* NumberIn2 : SPIN
・"コントロール"タブ でキーフレーム・アニメーション
3.[Rectangle]ノード のCenterX,Yに エクスプレッション を設定する
* "Center"を右クリック > Point に記述する(下記の通り)
* [Rectangle1] : Point(A.NumberIn1+0.25,0.75)
* [Rectangle2] : Point(A.NumberIn1+0.75,0.75)
* [Rectangle3] : Point(A.NumberIn2-0.75,0.75)
* [Rectangle4] : Point(A.NumberIn2-0.25,0.75)
*全てに A.NumberIn3+0.0
4.MyTemplate としてEffect登録(Macro)
* エクスプレッション設定した[ノード]Group
*[CustomTool]
ところで、Version18(β版)を使っていますが、Effect類等表記が「日本語」表記になっています・・・
(Transform : 変形 等)
ちょっと、戸惑いを感じますね。
1点



動画編集ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
本編再生に先立ち、多少(5sec - 10sec)間を入れて再生するべく
「カウントダウン」を作成しました。
[Fusion]ページで
1.[Ellipse1]の設定
* Caps Style : Flat
* Center(x,y) : default
* Width / Height : 0.4 / 0.4
* Angle : 90.0 (上から時計回り)
* Border Width : 0.05(1stFr : 0.0)
[Background1]と接続
2. "1" をduplicate(Copy & Paste) :[Ellipse1-1]→[Background1-1]
3.[Ellipse1-1]の設定
* Width / Height : 0.29 / 0.29
* Angle : -90.0 (下から反時計回り)
4. "1" & "2" を [Merge]
5.[Text1]を "4" と[Merge]
* [Text1] を [Ellipse1] の "WritetLength"(0 → 1 : keyframing) と関連付ける
* 計算式 : math.ceil(5-Ellipse1.WriteLength*5)
* "Color" にキーフレーム (1stFr : Green / End Fr : 透過)
[Edit]ページで
CLIPをタイムラインに配置して、フリーズフレーム を作成
[Color]ページで
CLIPを モノクロ にする
----------------------------------------------------------------
以前に、HitFilmPro で作成したもの と同類のものと考えてみましたが、
ちょっと違うかな?
1点


この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


