DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版Blackmagic Design
最安価格(税込):¥44,200
(前週比:+1円↑)
登録日:2018年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2021年11月9日 20:17 |
![]() |
7 | 3 | 2021年7月4日 20:43 |
![]() |
0 | 0 | 2021年6月23日 20:46 |
![]() |
5 | 3 | 2021年6月7日 09:58 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月18日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
今回のResolveTipsもパーティクルの利用です。
動画のように紅葉の落葉アニメーションを作ってみました。
Fusionページにパーティクルの各種テンプレートがあり、その中の[Blowing Leaves]というテンプレートを利用すると、大変簡単に作れます。(画像:Blowing Leavesテンプレート)
以下、今回作成例の主な要点のみを書きます。
・(画像:Blowing Leavesテンプレート)の自動作成されたノード構成をアレンジして、(画像:今回編集のノード)の通りにした。
・今回はパーティクルの渦巻き放出の[pVortex]は使わないので、削除。
・[pEmitter]のLifespanはデュレーションのフレーム数とPre-Rollするフレーム数の合計フレーム数にセット。
ResionはCubeのパーティクル空間。
Styleは紅葉画像を適用するので、とりあえずBrushにしておく。
・[pDirectionalForce]で下へ紅葉を降らせる。
・[pTurbulence]で放出モーションをランダムな動きに。
・[pRender]で放出後に表示開始したいのでPre-Rollを設定。
・[Momiji]は(画像:Fusionページ)のビュー左の紅葉図形のアルファPNG画像。
・紅葉画像を3Dスペースにする[Shape3D]を接続。
・紅葉を立体的に曲げる[Bender3D]で曲げを。
・この紅葉をパーティクルに適用したいので[Replicate3D]ノードを[pRender]に接続し、紅葉の[Bender3D]を[Replicate3D]に接続。
・紅葉葉の一枚一枚を回転させたいので、[Replicate3D]のRotation Jitterでキーフレームモーション。
こんな感じです。Fusionにはこのようなノードセットのテンプレートが色々とあるので簡単に作成できますね。
以上。
5点


>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
いいですね。
季節的にも!
DaVinciResolveのFusionは論理的で解りやすいと感じます。
私もトレーニングしていますので、
今後とも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:24438225
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
別スレでの 色異夢悦彩無 さん のsuggestion を元に
MagicMaskを使って動画を作成(リメーク)してみました。
元動画から人物(女性)とその影をMagicMaskでトラッキング。
エッジ部分に適度に「ブラー」をかけ、「カーブ」でコントラストを調整。
アルファ出力した「人物(女性)とその影」を[エディット」ページで
元動画と「テキスト(スクロール)」と合わせてレンダリングしたものです。
尚、「悪魔のささやき」ではなく、「天使の誘惑」でした。
2点

siniperca2 さん
今晩は
人物マジックマスクの裏にテキストを入れられたんですね。
お見事!!。
背景動画は元の動画ということで全く違和感無ないです。
こういうテキスト表現もOPタイトルにできそうな感じですね。
Resolveも奥が深くて、キリがないです。
書込番号:24215871
2点

siniperca2さん
今晩は
そのWomanの動画素材でロトスコープしてみましたので動画をアップします。
またまた当方近所の公園にWomanを立ってもらいました。
その元動画はカメラ手持ち撮影のように揺れているので、まずResolveの優秀なスタビライズ機能で静止させ、マジックマスクでWomanを自動切り抜きしようとしましたが、どうも上手くいかない。フレームを修正するのが慣れてないせいか、やりにくい感じです。
そこで、ロトスコープ部分はAfter Effectsでやろうとして、Resolveでスタビライズ後CineFormでデリバー書き出しして、
その動画をAeに読み込み、ロトブラシで切り抜きました。
特にAeではエッジの調整機能が優秀なので風になびく髪の毛も抜き易いです。
画像のAe画面で左がレイヤー画面で髪の毛の輪郭にエッジ調整ブラシを適用しているところです。
それを右のタイムライン画面で見ると綺麗に背景透過してます。
自動で上手くいかなかったフレーム部分はそのフレームを修正・調整しますが、これがAeではやりやすい。
このフレーム単位の修正とエッジ処理を含めてResolveのFusionでロトスコープが上手くできるか当方は研究課題です。
尚、Aeでロトスコープして公園動画を背景にし、全体のコントラストをマッチさせて馴染ませました。概ね綺麗な合成になったと思います。
書込番号:24222731
2点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
>このフレーム単位の修正とエッジ処理を含めて
>ResolveのFusionでロトスコープが上手くできるか当方は研究課題です。
私もこのようにやってみましたが、どうもうまくいきませんでした。
色異夢悦彩無が以前にアップされたAE動画でも判然としますが、
AEの品質・性能の域までは未だという感じがします。
余談ですが、HitFilmProも何となく、
Resolveに追随(あるいは対抗)しようとしている気がします。
(AutoStabilizerやPreSetEffect増加とか・・・)
今年の 「感謝祭」NewVersionが楽しみです。
書込番号:24222922
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
数日前にキツツキが我家の庭にがやってきました。
練習がてら
DavinciResolve で「キツツキ」画像から 「手書きテキスト(StrokeEffect)」付き動画を作り、deriver(GoProCineform)。
HitFilmPro で 自前transitionを付けて実写映像と合わせました。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
色異夢悦彩無さんの"悪魔のささやき"(レヴュー)で
DavinciResolveStudio を導入しましたので、
一からトレーニング中です。
無償版では、カラコレやスタビライゼーション程度の使用でしたが、
色々と面白いですね(特に[Fusion]ページでの操作)。
1点

siniperca2さん
こんにちは
ここにおりまっせ。生きとります。
Resolve Studioはトップクラスの品質で良いですね。無料版では足らない有用な機能がフルにありますし。
それとResolveはマウスホバーでテキストのフォントやエフェクト類のスタイルがプレビュー表示でシミュレーション選択できるのが超便利です。
これは他のソフトに無い優れた点と思います。沢山あるスタイルから選択するとき時間がかからずストレスが無いです。これ17で最も気に入ってます。
FusionページもStudio版なら3Dコンポジットソフトとしてフル機能で使えますね。
Fusionのノード操作はフレキシブルな組み立てで自由度が高いのですが、それゆえにどうしたら思うことが表現できるかが結構難しいと当方は行き詰まるケースがままあります。
そういうときはレイヤーベースのAfter EffectsやHitFilm Proでサクッと作ってしまいますね。もっとノードベース編集をマスターしないとダメだなあと思ってます。
今はAfter EffectsでTrapcodeのFormを使って色々と造形する練習をしているところです。
また作例を掲示板に投稿してみます。
書込番号:24162706
2点

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
>FusionページもStudio版なら3Dコンポジットソフトとしてフル機能で使えますね。
>Fusionのノード操作はフレキシブルな組み立てで自由度が高いのですが、
>それゆえにどうしたら思うことが表現できるかが結構難しいと当方は行き詰まるケースがままあります。
私はまだまだ初心者ですが、
ノードそのものは幾何学をやっているようで、面白いですね。
(半分はHFP等のLayer構造を思い浮かべながらですが)
書込番号:24175700
1点

siniperca2さん
こんにちは
おおー。Fusionの3Dスペース編集ですね。
あと、背景にスターフィールドを置いたら更に奥行感が出るかも知れません。
Resolve StudioはFusionもフルに使えるので、何でも映像制作できますね。
ハリウッドVFX等のコンポジターはFlameやNuke等が使われてますが、BMDのFusionも拡大してきているようです。
Fusionはハリウッドクオリティの制作も可能なレベルのソフトですから、奥が深すぎて難しい。
いつかはハリウッドVFXが夢ですが道は険しいですね。
個人趣味でも使うAeやHFP程度でもきりが無いくらい。
siniperca2さんの書き込みに触発され、当方もギヤを入れようと思います。
書込番号:24176414
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
DaVinciResolveStudio17を新規に導入しましたが、
「期間限定でDaVinci Resolve Speed Editorを無償で同梱!」
・・・という事で、 Speed Editor を無償で入手出来ました。
先ずはこれの使用方法を習得しなければなりません。
何せ、ちょっと触ったでけですが、とても便利!
ユーチューブ動画等で解説動画がありますが、
BMDのホームページで解説されているので、
これを編集してWord文書化及びpdfにして参照しながら
試行中です。
勿論、本体の試行も・・・ですが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


