DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版Blackmagic Design
最安価格(税込):¥44,200
(前週比:+1円↑)
登録日:2018年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年5月22日 12:30 |
![]() |
4 | 2 | 2025年5月17日 14:56 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月3日 21:40 |
![]() |
2 | 1 | 2025年4月12日 20:07 |
![]() |
1 | 0 | 2025年2月9日 20:41 |
![]() |
1 | 0 | 2024年10月7日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
1.[Text1]をノード・エディタに追加し、[Instance_Text1]を作成
* [Instance_Text1]のパラメータの一部のInstanceを解除
レイアウト > センター(x/y)
変形 > 回転(x/y/z)
シェード > プロパティ > カラー
2.[Text1]と[Instance_Text1]を[Merge]
3.[変形](<ResolveFXトランスフォーム < OpenFX)を加える
*[変形1]をC&P : [変形1_1] / [変形1]は左右をcrop : [変形1_1]は上下左右をcrop
4.[変形1]と[変形1_1]を[Merge]
5.[Glow] / [Rays] を加える
6.[Text1] / [Instance_Text1] / [変形1] / [変形1_1] / [Glow] / [Rays] / [Merge1] / [Merge2]
を選択して [Macro]作成
*[Macro]保存は、利用の際に書き換え頻度の高いパラーメータのみにチェック
(利用の際に、マクロを展開してパラメータ変更できるので)
7.作成して保存済みの[Macro]を加えて連結(マージ)。
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
1.[Text1]に[Rectangle1]を接続 : テキストの"不透明度”を[Rectangle1]の[レベル]でコントロールする
2.[Background1]の不透明度(α値)も同時に[Rectangle1]の[レベル]でコントロールする
3.[Rectangle1] > [コントロール] > "ソフトエッジ" / "幅"を設定("高さ"には expression (+Width)設定)
*[Text1]の"サイズ"と"トラッキング"にキーフレーム設定
2点

追加 : [Merge1]ノードのブレンドでコントロール
1.[Merge1]ノード > インスペクター > マージ
@ "ブレンド"パラメータを右クリック
A パブリッシュ
2.[Text1]ノード > インスペクタ > "シェード"タブ
@ "プロパティ" > "不透明度"を右クリック
A 接続 > Murge1 > ブレンド
ついでに、
------------------------------------------------------
3.[Text1]ノード > インスペクター > プロパティ
@ "アルファ"を右クリック
A パブリッシュ
4.[Text1]ノード > インスペクタ > "シェード"タブ
@ "プロパティ" > "不透明度"を右クリック
A 接続 > Text1 > アルファ1
書込番号:26181461
1点

記述ミスを修整します。
ついでに、
------------------------------------------------------
3.[Text1]ノード > インスペクター > "シェード"タブ >プロパティ
@ "アルファ"を右クリック
A パブリッシュ
4.[Text2]ノード > インスペクタ > "シェード"タブ
@ "プロパティ" > "不透明度"を右クリック
A 接続 > Text1 > アルファ1
*接続後は、[Text1]ノード > [モディファイヤー]タブ > [スクリュー]コントロール
で設定しても可
書込番号:26181662
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
以前にも 同工異曲 の書き込みをしましたが、
Version20で試行してみました。
それ程の進歩・改善は無いようですが・・・
まぁ 日本語字幕であれば仕方ないか?
以下、音声連動アニメーション を合わせて記述します。
[Edit]ページ
1.クリップ(画像)と音声(WAV)をタイムラインに配置
*クリップの長さと音声の長さとを合わせる
2.[タイムライン]メニュー > AI Tools > オーディオから字幕を作成
3.一旦、書き出し(mp4)
*字幕 : 方法 : 別ファイル / フォーマット : SRT(フォーマットなし)
4.字幕の編集・修整 : [VisualSubSync]で字幕分割・表示時間修整 > SRT保存
5.修整したSRTを[タイムライン]に追加 > ST2
6.クリップ(画像)を選択 > Fusionページで開く
[Fusion]ページ
1.クリップ(画像)画像を [頭] / [体] / [右手] / [左手] に切り分ける
*"切り分け"は [Bスプライン](<マスク < Tools)を使用
*"切り分け"後の部分消去等は [Paint]を使用
2.[音声連動アニメーション]を作成
*基本は [対象のノード]の"コントロール"内の項目に"モディファイヤー"を付ける
@ 項目(例 : 高さ)を右クリック > モディファイヤー > Modifier > Audio(WAV)
A [モディファイヤー]タブが出来る
B 保存先から"WaveFile"を開く
C "Amplitude Scale" / "Amplitude Offset" を設定する
以上で、[口ビル] / [右手] / [左手] に適用
*[頭](左右に傾ける動き)は Keyframe でコントロール
補足 :
[口閉じ]グループの[Node]構成
[BSpline1] → [頭_1] → [Paint5] → [Paint1] → [Transform1] → [MediaOut2]
* [Transform1] に "エクスプレッション" : コントロール> 変形 > Center / Pivot / 角度に
Transform5.Center / Transform5.Pivot / Transform5.Angle
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
書込番号[26137442]で質問がありましたが、
Studo20(現在Public Beta)では「環境設定」で
好みのフォントのみを表示させることが可能になりましたね。
[DavinciResolve]メニュー > 環境設定 > ユーザー > 編集
> Display only specific fonts
*但し、文字コードはUTF-8 のみのようです。
1.任意の場所に[fonts]フォルダを作り、
2.[メモ帳]にフォント名を記述する
3.前述の環境設定で [Browse] > Display only specific fonts
2点

>*但し、文字コードはUTF-8 のみのようです。
日本語フォントもフォント自体の然るべき編集で
表示可能となりますが、
変換編集が著作権に抵触するかも・・・で
記述は控えます。
書込番号:26144154
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
簡単トランジション作成
[動画(Clip1)] / [画像(Clip2)]をタイムラインに配置
1.フェード / アウト・インを使用 / クロスフェード(Clip1)
2.[Clip2] : 画像1 と 画像2 を [ビデオ2]に配置
@ クロスディゾルブ(← ディゾルブ < ビデオトランジション)
A [動画1] / [動画2]で重ね合わせ部分を作成([ビデオ1])
B トランジションの種類 : らせん状ワイプ
*タイムライン上のトランジションエリアのキーフラームをクリック >
”トランジションカーブ ”を設定
3.[ビデオ2]
@ トランジション : クロスディゾルブ
A トランジションの種類 : エッヂワイプ
B キーフレームを設定
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
イラスト風のオープニングを試作しました。
詳細は省略しますが、図を参照。
DVRは[Fusion]ページで構成要素を作成して接合(Merge)出来て、慣れると大変便利です。
また、[Edit]ページのEffect類も有用なものが多いと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


