DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版 のクチコミ掲示板

2018年 5月 1日 登録

DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

最安価格(税込):

¥44,200

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥44,200¥47,993 (9店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版の価格比較
  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のスペック・仕様
  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のレビュー
  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のクチコミ
  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版の画像・動画
  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のピックアップリスト
  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のオークション

DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版Blackmagic Design

最安価格(税込):¥44,200 (前週比:+1円↑) 登録日:2018年 5月 1日

  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版の価格比較
  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のスペック・仕様
  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のレビュー
  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のクチコミ
  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版の画像・動画
  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のピックアップリスト
  • DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版 のクチコミ掲示板

(319件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版」のクチコミ掲示板に
DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版を新規書き込みDaVinci Resolve Studio ライセンスキー版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

[Custom Tool] で Scene Change Effect

2022/06/17 20:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

再生するCustomTool-Wipe

再生するCustomTool-Spin

作例
CustomTool-Wipe

作例
CustomTool-Spin

Custom Tool

Node Editor

作例-Fusion Page

My Template

[Custom Tool] (< Miscellaneous < Tools) を利用して、場面転換 (Wipe & Spin)を作る

1.[Merge]ノードを4つ [Node]Editor に加える

 (1)[MediaOut]を加える

 (2) 各[Merge]に[Rectangle]を接続する
  *CenterX,Y の値の設定
    (0.25 / 0.75) / (0.75 / 0.75) : 左上 / 右上
    (0.25 / 0.25) / (0.75 / 0.25) : 左下 / 右下

 (3)[MediaIn]を2つ [Node]Editor に加える
    *[MediaIn1]を全[Merge]に接続する(前景)
    *[MediaIn2]を[Merge1]に接続する (後景)

2.[CustomTool]の設定 (rename : A ← エクスプレッション表記を簡単にする為) )
・ "コンフィグ"タブ > 数値コントロール
   * NumberIn1 : L to R
* NumberIn2 : R to L
* NumberIn2 : SPIN
  ・"コントロール"タブ でキーフレーム・アニメーション

3.[Rectangle]ノード のCenterX,Yに エクスプレッション を設定する
   * "Center"を右クリック > Point に記述する(下記の通り)

* [Rectangle1] : Point(A.NumberIn1+0.25,0.75)
* [Rectangle2] : Point(A.NumberIn1+0.75,0.75)
* [Rectangle3] : Point(A.NumberIn2-0.75,0.75)
* [Rectangle4] : Point(A.NumberIn2-0.25,0.75)
   
   *全てに A.NumberIn3+0.0

4.MyTemplate としてEffect登録(Macro)
* エクスプレッション設定した[ノード]Group
*[CustomTool]

ところで、Version18(β版)を使っていますが、Effect類等表記が「日本語」表記になっています・・・
(Transform : 変形 等)

ちょっと、戸惑いを感じますね。


書込番号:24798255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

カウントダウン

2022/05/29 22:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

再生するDR-Countdown

再生するHFP-Preparing

作例
DR-Countdown

その他
HFP-Preparing

Fusion Page

Expression関数

HitFilmPro

本編再生に先立ち、多少(5sec - 10sec)間を入れて再生するべく
「カウントダウン」を作成しました。

[Fusion]ページで

1.[Ellipse1]の設定

 * Caps Style : Flat
 * Center(x,y) : default
* Width / Height : 0.4 / 0.4
* Angle : 90.0 (上から時計回り)
* Border Width : 0.05(1stFr : 0.0)

 [Background1]と接続

2. "1" をduplicate(Copy & Paste) :[Ellipse1-1]→[Background1-1]

3.[Ellipse1-1]の設定

* Width / Height : 0.29 / 0.29
* Angle : -90.0 (下から反時計回り)

4. "1" & "2" を [Merge]

5.[Text1]を "4" と[Merge]

* [Text1] を [Ellipse1] の "WritetLength"(0 → 1 : keyframing) と関連付ける
* 計算式 : math.ceil(5-Ellipse1.WriteLength*5)
* "Color" にキーフレーム (1stFr : Green / End Fr : 透過)

[Edit]ページで
  
 CLIPをタイムラインに配置して、フリーズフレーム を作成

[Color]ページで
 
 CLIPを モノクロ にする

----------------------------------------------------------------
以前に、HitFilmPro で作成したもの と同類のものと考えてみましたが、
ちょっと違うかな?







書込番号:24768944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

DaVinciResolveで[Custom Transition] 作成

2022/04/22 14:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

再生するCustomTransitin(CrossDissolve)付加

再生するNo Transition

作例
CustomTransitin(CrossDissolve)付加

その他
No Transition

CrossDissolve Effct

Edit Page

Fusion Page

Preset保存

自作のTransition を作るのも結構楽しいものです。

下記は 色異夢悦彩無 さんの Smmoth Trantition ですが、
VegasPro 使用時に利用させて頂いています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21750341/#tab

そこで、
DaVinciResolveで[Custom Transition](クロスディゾルブ)を作ってみました。

1.[Edit]ページ
 単色(<ジェネレーター)を2つ タイムラインに加える
 *インスペクタでColorを設定

 @ "クロスディゾルブ"Effect(<ビデオトランジション)を接合点に加える
 A タイムラインの"クロスディゾルブ"Effect上で右クリック > DropDownMenu = クロスディゾルブに変換
 B 再度 Aと同様に 右クリック > PullDownMenu = Fusionページで開く

2.[Fusion]ページ

 @ [MediaIn1]と[MediaIn2]とに[Transform]ノードを接続する
 A [Transform2]を選択して、インスペクタで
  Transform > Size を右クリック > Modify With > Anim Curves
*(0 → 1)の方向のAnimation が出来る
 B [Transform1]を選択して、上記と同様の操作
   インスペクタ > [Modifiers]タブ で
Controls > Curve Shape > Invert にチェック
  *(1 → 0)と反対方向のAnimation が出来る(Scale)
  C [Transform1] [Transform2] のインスペクタ > [Modifiers]タブで
   Curve Shape > DropDownMenu で "Easing"等をセットする

3. 作成した[Custom Transition]は Preset として保存しておけば、使い回しが出来る
 
  [Edit]ページで "クロスディゾルブ"(タイムライン)を右クリック > トランジションプリセットを作成
  ツールボックス > ビデオトランジション > ユーザー に Preset が保存される

尚、トランジション の長さ・配置は [Edit]ページ の インスペクタ で設定変更出来ます。

書込番号:24712283

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のオーナーDaVinci Resolve Studio ライセンスキー版の満足度5

2022/04/23 21:47(1年以上前)

siniperca2 さん
今晩は

トランジションは普通エディットの動画編集で行いますが、ResolveではオリジナルテンプレートをFusionで作って利用しやすいメリットがありますね。
基本的にFusionでコンポジットできるのでエディットへの応用範囲は広いと感じます。

Resolve Studioは価格コムの動画編集ソフトカテの売れ筋ランキングでトップになってきているのも頷けますね。

書込番号:24714630

ナイスクチコミ!2


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

2022/04/24 13:53(1年以上前)

再生する0.3sec(20frs)-transition設定

作例
0.3sec(20frs)-transition設定

[Edit]ページ

>色異夢悦彩無さん
こんにちは

>Resolve Studioは価格コムの動画編集ソフトカテの売れ筋ランキングでトップになってきているのも頷けますね。

私の好みのソフトなので、嬉しい限りです。

前記で一部記述修正です。

Scale パラメーターに
*(0 → 5)の方向のAnimation が出来る
*(5 → 0)の方向のAnimation が出来る
(5倍のzoom in /out です)

又、トランジションの時間を適宜調整(1sec → 0.3sec)。
この程度が良いかも(好み次第ですが)

書込番号:24715649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

DaVinciResole-Promoton Billboard-

2022/04/02 21:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

再生する[Cube3D]で看板製作

その他
[Cube3D]で看板製作

[Fusion]ページ-Nodes

勝手にPromoton Billboard を作ってみました。

1.[Cube3D](6面)の各面に画像を付ける
 
*[DavinciResolve]テキストは自作してmerge

2.別途作成した 3DCamera(3台切り替え)animationのtemplateを接続




書込番号:24681481

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のオーナーDaVinci Resolve Studio ライセンスキー版の満足度5

2022/04/03 11:41(1年以上前)

siniperca2 さん

ナイス!!!。
ほゞ何でも映像制作できるResolveを使われてると、色々と作成してみたくなってキリがなくなっちゃいますね。

書込番号:24682445

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

再生するExpression_関数

その他
Expression_関数

ノード・グループを選択

MacroEditor

保存したTEMPLATE

DaVinciResolveをお使いの皆さんは、
先刻ご承知の事と思いますが、

自作のプロジェクト・ファイルをテンプレートとして保存する方法を
備忘録として記述します。
(エフェクトライブラリーのツールボックスフォルダに保存)

1.保存対象のノードをドラッグし選択をする。

2.選択後、右クリックし、Macro > Create Macroをクリック。

3.MacroEditor が開く。

4.名前を付けて、[File] > Save as Group
 *保存 : Blackmagic Design > Davinci Resolve > Support > Fusion > Macros

5.PC上での保存先 (C:)
  User > AppData > Roaming > Blackmagic Design > Davinci Resolve > Support >Fusion > *Macros

6.[Macros]フォルダから[Template]フォルダに仕分けして、Copy&Drag
*[My Temp]フォルダを作成して、ここに格納すれば解りやすい。

書込番号:24660354

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

桜吹雪アニメーション

2022/02/17 16:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

再生する桜吹雪アニメーション

作例
桜吹雪アニメーション

[Fusion]ページ

季節的に尚早な作品ですが・・・

[Modifier]と[Expression]の演算子・数学関数の練習がてら、
作成してみました。

長ったらしい内容ですが、自分自身の備忘録として記述します。
概略は下記の通り。

1.[Edit]ページで新規FusionCompositon作成

2.{Fusion]ページ
 @ ImageFileを3つ加える ([桜Image_1][桜Image_2][花びらImage]
 
 A [Shape3D]を接続 :各 [ImageFile]→[Shape3D]
   *rename : [桜Shape_1][桜Shape_2][花びらShape]

3.[桜Shape_1]に[Transform3D]を接続(rename : [桜1_Animation])
 @ Rotation(Z)でanimationを付ける
   *Rotation(Z)上で右クリック > Modify With > Expression

 A [Modifiers]タブで 「NumberExpression関数」 を入力する
   
   ・30*sin(time/0.8*10) ← 30 : 振幅 / 10 : 周期 / time : 全frame数
   
   ・[Controls]タブから "NumberIn1 : 30 / NumberIn2 : 10" と入力して、
    [NummberOut]タブの入力を [n1*sin(time/0.8*n2)]とする。

   ・[Config]タブで NumberInに名前を付ける
     NumberIn1 : 振幅 / NumberIn2 : 周期
   
     * [Controls]タブで設定(コントロール)が簡単に出来るようになる

 B Rotation(Y)でアニメーションを付ける([Tools])

   ・Rotation(Y)を右クリック > Modify With > Expression
   
   ・"Modifiers" > NumberOut > 入力 [60*sin(time*10/0.8)] (振幅 : 60 / 周期 10)
     *[Config]タブで名前付けて、[Controls]タブで、コントロール : [n1*sin(time*n2/0.8]

 C Rotation(X)でアニメーションを付ける([Tools])

   ・Rotation(X)を右クリック > Modify With > Expression
   
   ・"Modifiers" > NumberOut > 入力 [80*sin(time*10/0.8)] (振幅 : 80 / 周期 10)
     *[Config]タブで名前付けて、[Controls]タブで、コントロール : [n1*sin(time*n2/0.8]

 D サイズを小さくする
   ・"Scale"パラメータ > Scale : 0.2 (適宜)

---------- 以上で、X軸・Y軸・Z軸方向の回転アニメーションが完成 --------

4.縦方向の移動アニメーションを付ける(前出[桜1_Animation])
 @ Translation(Y)の入力BOXに "=" (イコール)を入力
  (又は、"Y"を右クリック > Expression)

 A 入力BOXに [-2/144*time] と入力 ← 全フレーム数(24fps*6sec)に対して、移動量2倍

 B 中心点から下方に移動するので、Viewer上方から出るように
   offset値 0.7 を設定([-2/144*time+0.7])

 C [桜1_Animation]をCopy&Paste (2回)(rename : [桜2_Animation] / [花びら_Animation])

5.[Merge3D](rename : 桜)で[桜1_Animation] [桜2_Animation] [花びら_Animation]を接続する
 @ 全てのImageが重なるので、
   [桜2_Animation] [花びら_Animation]のoffset値を変更 : 夫々 +0.2(0.9) / +0.4(1.1)

 A ImageFileのSizeを合わせる(調整する)

6.[Merge3D](rename : 桜)を複製する
 @ [Duplicate3D]を接続する。

 A [Duplicate3D] > インスペクタ > Controls > Copies > "Last"の数値を [144] にする
   "TimeOffset"の数値を [3.0] にする

 B "Jitter"を設定する : (広がりと奥行きを付ける)
"Jitter" > TranslationJitter(X)(Z) : X = 2.0 / Z = 2.0

7.[Merge3D]を追加して、[Duplicate3D]を接続する

8.[Shape3D]を追加する(rename : Background) : [Merge3D]に接続

  [Duplicate3D]→[Merge3D]←[Background]

 @ Sizeを設定する : 10.0
 A Z軸を後ろにずらす(Transform > Translation(z)

9.カメラを配置する([Camera3D]→[Merga3D])
 @ [Renderer3D]に接続する : カメラが撮影する映像が表示される

 A カメラを移動する : See 12.


10.ライトを追加する
 @ [PointLight]→[Merge3D]

   *[Renderer3D]の設定 : Lighting > "Lighting" と "Shadows" とをEnable(チェック)

   *[Merge3D]のViewer画面で 右クリック > 3D Options > "Lighting" と "Shadows" とにチェック

 A 色の変更(Controls > Color)

11.ライトを追加する
 @ [SpotLight]→[Merge3D]

 A 横から照らす (Transform > Pivot > "Use Target"にチェック

12.[Camera3D]にアニメーションを付ける
 〇 Translation(Z)にキーフレームを打つ
   *最終フレームでカメラを近づける
*Transform > Translation(X) > 右クリック > Modify With > Expression

time関数 : sin(time*n1) → n1 は [Controls]で設定 (3.0)

------------------------------------------------------------
[Edit]ページで別途作成して、PowerBin登録しておいた[Text](CurbModifiersAnime)ファイルと合成

   











   
  

書込番号:24605105

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/17 17:36(1年以上前)

再生する紹介動画

作例
紹介動画

無料素材で作ってみました。

書込番号:24605224

ナイスクチコミ!1


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

2022/02/17 19:07(1年以上前)

>あずたろうさん
こんばんは。

いつも、幅広い分野での書き込みを参考にさせて頂いています。

そうですね。

無料素材適用が簡単なのですが、

そのような素材をどうやって自分で作ろうか
・・・と思って、色々と楽しんでいるところです。

Herzlichen Dank !

書込番号:24605347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版のオーナーDaVinci Resolve Studio ライセンスキー版の満足度5

2022/02/17 19:53(1年以上前)

siniperca2さん
今晩は

寒い時期に暖かくなりそうな動画をありがとうございます。
春よこい。の気持ちになりました。花粉は嫌ですが。

次々と取り組まれてますね。
当方は2D画像から3Dのようにフォトアニメーションすることをテーマとして、ちょっとやってましたので、このあと書き込んでみます。
色々なテーマを考えて編集を忘れないようにしてますが、当方は少しネタ切れ気味です。



書込番号:24605419

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版」のクチコミ掲示板に
DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版を新規書き込みDaVinci Resolve Studio ライセンスキー版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
Blackmagic Design

DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

最安価格(税込):¥44,200登録日:2018年 5月 1日 価格.comの安さの理由は?

DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版をお気に入り製品に追加する <168

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング