DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版Blackmagic Design
最安価格(税込):¥44,200
(前週比:+1円↑)
登録日:2018年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2024年9月24日 19:59 |
![]() |
1 | 1 | 2024年9月6日 06:59 |
![]() |
2 | 1 | 2024年8月29日 10:46 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月23日 15:58 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月8日 14:03 |
![]() |
1 | 7 | 2024年7月1日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
テロップ・ベースの作成
自前のテロップ・ベースを作成して、汎用化
以下、備忘録的に記述します。
全体の[ノード]構成は Fig.1
1.前景の作成 : Fig.2
@ [Background4]に[Rectangle]を接続
A [Rectangle] > サイズ(幅/高さ)を設定する
2.後景の作成 ([Path2]) : Fig.3&Fig.4
@ [Background4]をコピー&ペースト : [Background4_1]
*"カラー"の背景は"横”に設定して、グラデーションを付ける(左 : 灰色 / 右 : 黒)
A [Background4_1]に[Polygon]を接続
B [Background4]と接続 : [Merge4]
C [Merge4]を表示して、"Polyline"を描く
・・・続く
3点

続く・・・
3.[指さし]グラフィックの作成([SVG]の改変): Fig.7
@ [SVG]ファイルのダウンロード : https://icooon-mono.com/
A [SVG]ファイルを改変する
*[Fusion]ページ > "Fusion"メニュー > (保存先から)読み込み > SVG
*[Background1]をCopy&Paste : [Background1_1]
*[Path1]を分離して、[Background1_1]に接続 : Fig.5
B [Background1]と[Background1_1]を[Merge] ([Merge2]) : Fig.6
4.[TelopBase]の保存([Composition] / [Macro])
* Fig.1の赤枠を全選択
@ [Macro] : 保存先は Fig.8
*右クリック > マクロ > マクロの作成 > マクロ名 > グループとして保存
A [Composition]
* "ファイル"メニュー > 書き出し > Fusionコンポジション
> 任意のドライブ/フォルダに名前を付けて保存
書込番号:25900494
2点


[テロップベース]部分の作成を別方法で
こっちの方法が簡単・正確で良いかも・・・
---------------------------------------------------
[sRectangle1] : 前面”白”部分
[sRectangle1_1] : 前面”白”部分 に黒枠を付ける
[幅・高さ]にExpressionを設定
*[幅] : sRectangle1.Width+0.01 / [高さ] : sRectangle1.Height+0.01
*+の数値は任意 (Viewerで確認して設定)
[sPolygon1] : 後景”緑の図形”
[sMerge1] : Input1 / Input2 / Input3 の入力の階層(重ね合わせ)は
*Input1 : 下層(後景) / Input2 : 中層(黒枠)/ Input3 : 上層(前面)
[sTransform1] : "X Size" と "Y Size" を連動させる
*"X Size" > 右クリック > パブリッシュ
*"Y Size" > 右クリック > 接続 > sTransform1 > X Size
これで "X Size" と "Y Size" を同じ比率でサイズ調整をする
[sRender1] : [sTransform1]と接続
[sRectangle1]/[sPolygon1]とも[インスペクタ] > [スタイル] で
[カラー]を設定で来るので、[Background]は必要ありません
書込番号:25903053
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
自作ビデオのオープニングムービーとして(自己満足的に)作成
概要を備忘録的に記述
1.[My Original 3DModel]の所定場所(トーチ部分)をTrackingして、[Essntial Fire Effect]を[前景]に接続
*[My Original 3DModel]はInternet上の[20th Century FOX](Blender)をDL
Blenderで処理して、[FBX]でexport
2.別の場所をTrackingして、3DModel([Stature]:自由の女神像)を前景に接続
3.3DModel([City]:背景の市街)を後景に配置 ([Merge1)
4.サーチライト([Serach_Light])を作成(二つ)
*[光線](<ResolveFX)を使用
インスペクタ > コントロール > "アルファの制限"にチェック(背景透過になる)
> 位置(x/y)にキーフレーム
> 外観 > 長さ / ソフト / カラー 等設定
5.[TwinklingStars]Templateを接続
6.[Background]を接続(空を昼光色から夜に変化させる)
*インスペクタ > カラー > 種類 : 縦方向
> 背景 : 上(青)にキーフレーム([End Frame]で黒
下は黒
1点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
agbaojgoiuj さん の書き込みもあり、
以下のように試行してみました。
1.オーディオから字幕を作成 :動画を参照
*字幕(ST1 : Subtitle1)をオーディオから作成(fig.1)
2.字幕(ST1 : Subtitle1)タイムラインの修整
(1)音節毎にカット : オーディオの波形(及び音声)を参考に分割カット(ブレード編集モード): fig.2
(2)始点と終点を調整(fig.3)
*以下、カットする必要がある字幕について、同様に処理に処理する
3.全てのカット処理終了後、[キャプション](<字幕のインスペクタ)を音声に合わせて修整 : fig.4
*大抵の場合は、一部削除(句読点を含めて)
以上設定後に、字幕の[スタイルと位置]を設定する(<字幕のインスペクタ)
1.文字:フォント等の設定
*2行の場合の配置(左揃えetcから選択)
2.背景 : カラー(BG及びアウトライン)
結果として、https://youtu.be/B5VMatw72QA
2点

>siniperca2さん
ありがとうございました 勉強になりました!
書込番号:25869466
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
ようやくβがとれてアップデートされました。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/family/davinci-resolve-and-fusion
新機能が沢山ありそうですが・・・
取り敢えず、V18でのプロジェクト・ファイルを読み込んでみました。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
USDエフェクトで3Dシーンを作る
[Fusion]ページ :(Effects > Tools > USD)
------------------------------------------------------------------------
1.[uShape]からの作成
@.[uShape] : インスペクタ
コントロール > Shape : Cube
Material > Type : テクチャー
> 拡散 > ファイル(png)を読み込む
A.[uShape]に[uTransform] → [uMerge] → [uRenderer] と接続
*[uMerge] に [uCamera] / [uDomeLight] を接続
B.[uRenderer] : インスペクタ
コントロール > ライティング : シーン
*[Enable shadows]にチェック
C.[uTransform]にキーフレームを設定
-------------------------------------------------------------------------
2.[uLoader]からの作成 (USDファイルを使用)
@.[uLoader]からUSDファイルを読み込む
A.[uShape]に[uTransform] → [uMerge] → [uRenderer] と接続
*[uMerge] に [uCamera] / uLight各種から選択して接続([PipeRouter]切り替え)
B.[uRenderer] : インスペクタ
コントロール > ライティング : シーン
*[Enable shadows]にチェック
C.[uTransform]にキーフレームを設定
USDエフェクトで3Dシーンを作る
[Fusion]ページ :(Effects > Tools > USD)
------------------------------------------------------------------------
1.[uShape]からの作成
@.[uShape] : インスペクタ
コントロール > Shape : Cube
Material > Type : テクチャー
> 拡散 > ファイル(png)を読み込む
A.[uShape]に[uTransform] → [uMerge] → [uRenderer] と接続
*[uMerge] に [uCamera] / [uDomeLight] を接続
B.[uRenderer] : インスペクタ
コントロール > ライティング : シーン
*[Enable shadows]にチェック
C.[uTransform]にキーフレームを設定
-------------------------------------------------------------------------
2.[uLoader]からの作成 (USDファイルを使用)
@.[uLoader]からUSDファイルを読み込む
A.[uShape]に[uTransform] → [uMerge] → [uRenderer] と接続
*[uMerge] に [uCamera] / uLight各種から選択して接続([PipeRouter]切り替え)
B.[uRenderer] : インスペクタ
コントロール > ライティング : シーン
*[Enable shadows]にチェック
C.[uTransform]にキーフレームを設定
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
DVR studio 18.6 ですが、[MagicMask]の進化が素晴らしいですね。
細い髪の毛1本までもきれいに切り抜き!
v.19が更に楽しみです(未だβ)。
1点

>siniperca2さん
ですね!音声字幕も素晴らしいです。
ちなみに私もベータ版を使っていますが、表示のセーフエリアが選択できないのですが
バグでしょうか?
書込番号:25791409
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは。
多少詳しく記述します。
1.[Edit]ページ
@"タイムライン"に"Clip"をD&D
A"タイムライン”を右クリック > "クリップのリンク"をuncheck
B"サウンドライブラリ"をクリックして、検索窓に"???"入力
C保存してあるライブラリから、
音声(音楽)ファイル(WAV)を選択してタイムラインにD&D
Dビデオ1を右クリック > Fusionページで開く
*ビデオ/オーディオを両選択して、"クリップのリンク"にcheck
([Fusion]ページで音声付で作業が出来る)
2.[Fusion]ページ
@[MediaIn1]に[MagicMask](<マット<Tools)を接続
A[MagikMask1] > インスペクタ > トラッキング > 順方向にトラッキング
*トラッキング・モードは[画質優先]が境界部分の精度が良いですね
>表示のセーフエリアが選択できないのですが
・・・の意味が「対象物を切りぬけない」という事であれば、
再度、トラッキングを実行すれば、再現できると思います。
-----------------------------------------------------------------
尚、私はV18.6です。
DVRは α-Version から β-Version と最終Versionに至るまで時間を要しています。
(Version-upの際には毎回のことですが)
それだけ、慎重に製品品質にこだわっている証拠と理解しています。
そういう意味で、V19の最終版が大いに楽しみです。
書込番号:25791844
0点

ご返信ありがとうございます
セーフエリアはマジックマスクと全く関係ない部分ですすいません💦
字幕はテキストなどの場所の目安にする枠の様なものです。
エディットページの表示→セーフエリア→で色々な種類があるのですが、これが色が消えて選択できなくなってるのです。
現在私は19のベータ版を使っているのですが、18の時はきちんと選択できたのですが…
>siniperca2さん
書込番号:25793259
0点

>agbaojgoiujさん
こんにちは
私の理解不足でした。
V19にアップデートして、以下の通り、ご指摘の部分を試してみました。
>セーフエリアはマジックマスクと全く関係ない部分ですすいません💦
>エディットページの表示→セーフエリア→で色々な種類があるのですが、これが色が消えて選択できなくなってるのです。
こちらから選択できるようですね : fig.1
>字幕はテキストなどの場所の目安にする枠の様なものです。
このような状態のことでしょうか? : fig.2
あるいは、
[字幕]トラックの"背景"設定のことでしょうか? : fig.3
あらためて検証はしていませんが、
保存しているプロジェクトを読み込めるので、問題なきものと思います。
関連 : 書込番号:25485141
書込番号:25793724
0点

>>こちらから選択できるようですね : fig.1
ありがとうございます ここから選ぶんですね!私は以前画像の場所から選択していたのでどうしたものかと思っておりました。
書込番号:25793832
0点

siniperca2 さん
こんにちは
今のDVRのマジックマスク・オブジェクトマスクは優れていますね。ロトスコープに利用するのにも大変重宝しますね。
マスクトラッキング能力はどんどんブラッシュアップされてる。
After Effectsのロトブラシも1→2→3に進化していますが、良い勝負と思います。
しかしDVRは動画編集、コンポジット、オーディオ編集の全部入り統合ソフトというところがすごいです。
尚、当方は19にまだ更新していません。いつもベータが取れたら更新しています。
書込番号:25794037
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは
>ここから選ぶんですね!
>私は以前画像の場所から選択していたのでどうしたものかと思っておりました。
どちらが便利かわかりませんね。
やはり、二刀流か!
>色異夢悦彩無さん
お久しぶりです
検証前に システムディスク(C:)を別ディスク(Gen4x4 M.2 NVMe 2280)にクローンして保存。
クローン後に DVR Studio をV19にアップデート
検証後に クローンしたディスク(Gen4x4 M.2 NVMe 2280)で 元に戻す(差し替え)。
・・・という事で現在は V18 に復帰しています。
私もβが取れて正式リリース後にアップデートです。
書込番号:25794545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


