DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版Blackmagic Design
最安価格(税込):¥44,200
(前週比:+1円↑)
登録日:2018年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年5月25日 23:20 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2025年3月19日 14:47 |
![]() |
3 | 19 | 2024年9月21日 20:32 |
![]() |
2 | 6 | 2024年9月14日 23:58 |
![]() |
1 | 3 | 2024年9月10日 10:51 |
![]() |
3 | 8 | 2024年8月27日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
ニコンのN-Raw素材の編集、出力用に検討しています。
一つ気になるのが、出力の画質です。
例えば、4Kで撮影したN- RAW素材をDavinci Resolve Studioで取り込み、何もせずにそのまま(H.264 10bitなどで)出力した場合、
画質(主に解像感)は少し甘くなったりしないでしょうか。
無償版では4K画質で出力できないので、試せないのです。
どなたか経験者の方、教えていただきたく。
0点

H.264の10bitはありません。
>無償版では4K画質で出力できないので、試せないのです。
嘘ですね。
ダウンロードして出来ることを確認しました。
自分の手間を省き、回答者に手間かけさせるのは失礼ですよ。
書込番号:26108636
3点

>ムアディブさん
え? どこで試しました?
右上のクイックエクスポートを選ぶと、1920×1080が最大になっているのですが。
書込番号:26109714
0点

私はStudio版なので
無償版で可能かどうかわかりませんが、
以下の手順でエクスポート(デリバー)。
[Edit]ページ
「ファイル」メニュー > プロジェクト設定 > マスター設定 (fig.1)
「ファイル」メニュー > クイックエクスポート (fig.2)
[Deliver]ページ
詳細設定して、レンダリング (fig.3)
レンダリングしたファイル情報 : MediaInfo (fig.4)
書込番号:26109909
0点

そもそもそういうのは撮った素材を何かに使うにはN- RAWでは不便だからとかカラーグレーティングしたくて編集するわけだし、元素材は普通消すことも無いと思います。
それこそ自分でやってみるべきだと思いますけどね。
映像の見方は個人でも使うモニターとかでも見方はそれぞれなのでね。
N- RAWは多分adobeでは扱えないのでまともに編集するならDavinci Resolve一択ですしね。
書込番号:26109999
1点

>siniperca2さん
ありがとうございます。
project設定では4Kが選べませんでしたが、自分で3840と入力すれば可能でした(失礼しました)。
ただ、すみません、訂正させてください。本当は、4Kではなく8KのN-Rawを出力させたいのですが、それはできないですよね。
書込番号:26110087
0点

>自分で3840と入力すれば可能でした
同じようにやってみれば如何?
失礼ながら、
[一を聞いて十を知る] ではなく >>> [十を聞いて一を知る]
・・・では、進歩はありません。
書込番号:26110320
0点

>siniperca2さん
もちろん、やってみました。
でも、「保存」ボタンがグレーアウトして、できないのです。
書込番号:26110324
0点


Davinci Resolveは無料版では8K出力は出来ません。
自分も8K編集やってますが、現状8Kで出力してもそれを見る環境が少ないですから普通は4Kで間に合うとは思いますけど、何がしたいのかわからないので、とりあえず8Kで出力したいなら製品版を買うということですね。
自分は素材がカメラRAWではないので、出力できるかは試せませんが、調べたところできるようには書かれてます。
ただまあN- RAWをまともに編集するならWindowsではDavinci Resolveしかないと思いますよ。
書込番号:26110383
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
画像の様な感じでテロップベースにテキストを合わせて、他のプロジェクトでも使いまわしたいのですが
フュージョンで作成してテンプレートに保存してもエディットページでテキストの編集ができません。
またパワービンに保存しても他のプロジェクトで使うとメディアオフラインになってしまいます。
マクロの保存もうまくいきません。
使いまわす保存方法はありますでしょうか?
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは!!
単に[Edit]ページで、タイムラインに素材を配置しただけのようですね。
[Edit]ページで ”新規Fusionコンポジション”作成して、
[Fusion]ページで作業します。
大雑把ですが、以下の通り。
(参考図を合わせてご参照ください)
1.[ノード]を全選択 > 右クリック > マクロ
2.[マクロエディタ]
@ マクロ名を付ける(任意 : ex.[TEXT+BOX])
A ”インスペクタ”で表示させる項目にチェック
3.ファイル > グループとして保存
4.保存先は 図をご参照
*[Templates]フォルダのショートカットをデスクトップに作成すると
楽にアクセス出来ます。
動画は参考までですが、
[Edit]ページ > [Tools] > [タイトル] > [Fusionタイトル] > [Text Box]Effectを
改変([Text]サイズに[Box]サイズが連動 : マクロ登録)したものです。
書込番号:25892237
0点

>siniperca2さん
ありがとうございます!
添付した画像はこのようなテロップベースが作りたいという事でエディットページで即席で作った物です。
紛らわしくてすいません。
フュージョンページのマクロの設定が上手くいかないのです。
画像のようなノード構成です(背景の水色は分かりやすいように表示しています。)
マクロでこのプロジェクト内でエディットページのタイトルの中で使える設定にしても他のプロジェクトでは
メディアオフラインになってしまうのですよ。
パワービンに入れても同じです。マクロのチェック項目が足りてないんですかね?
でもこのプロジェクト内で使えているのでそんなことはないとは思うのですが。
書込番号:25893208
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは
アップされた画像が不鮮明で詳細判別出来ないのですが、
想像で類似のものを作成してみました。
1.[Edit]ページ : [図1]
[テロップ]のベース画像と[Text+]をタイムラインに配置
2.[Text+] > Fusionページで開く
3.[Fusion]ページ : [図2]の通り
*[MediaIn1]は[テロップ]のベース画像
4.コンポジションを保存 : 以下の通り
----------------------------------------------------
@ コンポジション(.comp)の書き出し
[Fusion]ページ > ”ファイル”メニュー > 書き出し > Fusionコンポジション
*名前を付けて任意のドライブ/フォルダに保存
(例 : Nドライブに[Composition保存])を作成
A コンポジション(.comp)の読み込み
[Fusion]ページ > ”ファイル”メニュー > 読み込み > Fusionコンポジション
*保存先から開く
---------------------------------------------------
5.コンポジションを読み込んだ結果は[図3]の通り
一度お試し下さい
書込番号:25893625
0点

[Node]構成をわかりやすくして、リファインしてみました。
加えて、[テキスト]のサイズを[テロップベース]に連動するようにExpressionを設定。
書込番号:25894067
0点

>siniperca2さん
ご丁寧にありがとうございます
コンポジションの読み込みできましたが、他のプロジェクトで読み込むことは可能ですか?
他のプロジェクトで読みこんでも表示されません…
他のプロジェクトで読み込む場合はエディットページ→フュージョンコンポジション→フュージョンページ→ファイル読み込みでしょうか?
書込番号:25894659
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは
>他のプロジェクトで読み込む場合は
>エディットページ→フュージョンコンポジション→フュージョンページ→ファイル読み込みでしょうか?
前レスの通りです。
A コンポジション(.comp)の読み込み
[Fusion]ページ > ”ファイル”メニュー > 読み込み > Fusionコンポジション
*保存先から開く
エディットページではコンポジションは出来ません。
>マクロでこのプロジェクト内でエディットページのタイトルの中で使える設定にしても
>他のプロジェクトではメディアオフラインになってしまうのですよ。
>パワービンに入れても同じです。
その[マクロ]の中にオフラインメディア("外部メディア(pngファイル)")が含まれているからです。
他のプロジェクトではメディアオフラインになります。
従って、"外部メディア(pngファイル)"を汎用的に利用できる様にテンプレート化すればよいですね。
混乱されているようなので、以下の通りまとめてみました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
[pngファイル]を[svg]に変換>マクロ化して、[Fusin]Effect > Templates> [SVG]フォルダに入れる。
これで、汎用的に利用できます。
1.先ずは[pngファイル]を[svg]に変換 : 以下のサイトで変換出来ます
https://convertio.co/ja/png-svg/
2.[svg]ファイルをDVRで編集する([Fusion]ページ)
@ DVR([Fusion]ページ)で[svg]読み込む : "Fusion"メニュー > 読み込み > SVG
*イメージサイズを設定(通常は 1920)して、[OK]
A GROUPを展開して、編集 : 図の通り
B [Macro]に登録 : 登録先 : Templates > Fusion > SVG (前述)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25894754
0点

>siniperca2さん
ありがとうございました!まだ完ぺきではないのですが大体出来ました
フュージョンコンボジション
フュージョンページのテンプレート
エディットページのテンプレート
いずれも保存できました。
ちなみにテロップベースの中だけに色を付けたい場合どうすれば良いのでしょうか?
.それと compファイルから使いまわす場合はテキストからフュージョンページに飛ばないとエディットページでの文字変更が出来なかったのですがそれでいいのでしょうか?フュージョンコンポジションからフュージョンページに入ると映像は出ますがエディットページでの編集ができませんでした。
書込番号:25895754
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは。
当方の説明がまずくて混乱させたものと思いますが、
うまくいって良かったですね。
1.ちなみにテロップベースの中だけに色を付けたい場合どうすれば良いのでしょうか?
[テロップベース]に[ColorCorrector](<カラー<Tools)を接続
"インスペクター" : カラーホイールで色を選択
*この設定でコンポジションを上書保存すればgoodですね!
2.compファイルから使いまわす場合はテキストからフュージョンページに飛ばないと
エディットページでの文字変更が出来なかったのですがそれでいいのでしょうか?
フュージョンコンポジションからフュージョンページに入ると映像は出ますが
エディットページでの編集ができませんでした。
それでいいです。
[テキスト+]は[テキスト]とは違います。
[Fusion]ページでも[node]から直接[node]editorに追加できます。
これは余計なことですが、
[ノード]の連結は各段階毎に[Merge]を使った方がわかりやすいかも。
いずれにしろ、引き続き、楽しい動画制作を!!!
書込番号:25895859
0点

>siniperca2さん
ありがとうございます 度々すいません
カラーコレクターでは色が付きませんでした…
SVGファイルを読み込むと何故か内側が透明になってしまうのですよ
もとのPINGが1の画像でSVGファイルが2の画像です。
そこで昨日はインスペクターでテロップベースのカラーを白にしたわけです
その結果昨日の画像テロップベースの外まで白くなってしまう感じでした。
テロップベースのノードが複合されているのに気づいて開いてみると2枚目の画像のノード構成になっておりました
バックグラウンド1の色をいじると画像の様に枠が白くなりますね。
バックグラウンド2の色を付けると前日の画像の様に背景まで全て色が付きます。
中がアルファになっているようですが、どうすれば色付けられますかね?
書込番号:25896452
0点

>siniperca2さん
できました! バックグラウンドをトランスフォームを使って調整する感じですね。
すいません ご迷惑をおかけしました!
書込番号:25896550
0点

解決されたようですが、
>バックグラウンドをトランスフォームを使って調整する感じですね。
ちょっと違うような気がします・・・?
>テロップベースのノードが複合されているのに気づいて開いてみると2枚目の画像のノード構成になっておりました
>バックグラウンド1の色をいじると画像の様に枠が白くなりますね。
>バックグラウンド2の色を付けると前日の画像の様に背景まで全て色が付きます。
>中がアルファになっているようですが、どうすれば色付けられますかね?
・・・・ということですが、
[Path1] : 内部(白)/ [Path2] : 外枠(黒)という構成ですか (あるいは逆)
[Background]色は [BG1] : 白 / [BG2] : アルファ ということですか。
その前提で記述します。
1.SVGファイルの構成を添付画像(fig.1)の様に変更します。
2.添付画像の通りに[Merge]してください。
*Path1の[Background1]色を"黄色" / Path2の[Background2]色を”黒”にする
3.上記の通り[Merge]したものを[Background3]色"アルファ”と[Merge]
・・・以上で、中が"黄色"で"黒"外枠の[テロップベース]が外側アルファで作成されます。
4.中の色変更は"[Background1]"で可変です。
--- 以上をMacro化して[SVG]エフェクト保存
5.[SVG]から色味を調整する場合は
[SVG]に[ColorCorrector]を接続して調整する(fig.2)
書込番号:25896912
0点

>siniperca2さん
お世話になります 私のテロップベースも完成しました!
このpathノードが肝のようですがこのノードは何のためのノードですか?ざっくりとレクタングなどと同じく形を作るノードなのかなとは思うのですが。それとシフトスペースでpath入力してもヒットしなかったのでコピーしたのですが、なんと検索すれば出てきますか?
書込番号:25897514
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは。
>このpathノードが肝のようですがこのノードは何のためのノードですか?
SVGの構成要素ですね。
[Path]を組み合わせて最終図形(SVG)が作られています。
お考えの ↓ のようなことですね。
>ざっくりとレクタングなどと同じく形を作るノードなのかなとは思うのですが。
従って、"インスペクター”で諸元を変更できます
>それとシフトスペースでpath入力してもヒットしなかったのでコピーしたのですが、なんと検索すれば出てきますか?
何を検索しようとしたのでしょうか。
何をコピーしたのでしょうか。
UP画像の様に白の「座布団」(テロップ背景の通称)であれば、これで完成形ですが、
色を変えたいとのことでお答えした次第です。
いずれにしろ、完成された由 良かったですね。
書込番号:25897901
0点

>siniperca2さん
ありがとうございます
>何を検索しようとしたのでしょうか。
何をコピーしたのでしょうか。
pathノードですシフトスペースでも出てこなかったので、テロップベースに元から入っているものをコピペしました。
書込番号:25897916
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは
了解しました。
>テロップベースに元から入っているものをコピペしました。
それでいいんです。
そして、貴方の[Telop_Base]は
画像のような構造の[座布団]だったんですね。
[Path1] : 左の長方形(Mask)
[Path2] : 右の長方形(Mask)
[Path3] : 中心のメープル(Mask)
以上を[Effect]マスクとして[background1]に表示
ここで、カラーを指定
従って、
(多分[background1])の色を変更すると、
前面の色が変わると思いますが、試してみて下さい。
書込番号:25898116
1点

>siniperca2さん
お世話になります 確かにバックグラウンドを変えると色は変わります。
ありがとうございます!
書込番号:25898886
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは。
agbaojgoiujさんのテロップベースに近似のものを作ってみました。
TEMPLATE保存とMACRO作成で汎用化
書込番号:25899077
1点

>siniperca2さん
ありがとうございます! 動画編集は非常に楽しいです。
毎日1つずつ覚えていけば2年後にはそれなりになれるのではと考えています。
書込番号:25899155
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
字幕を編集する際赤〇の所から編集しているのですが、マウスを行ったりさせなければならずかなり非効率です。
青〇から直接編集する方法はありませんか?
若しくはマウスを使わずに赤と青を行き来するショートカットキーもあればご教授いただきたいです。
0点

>agbaojgoiujさん
こんにちは
行数の多い字幕の修整作業は大変ですね。
以下の方法で如何でしょうか。
-------------------------------------------------------------
1.字幕タイムライン(ST1)を選択して(右クリック)、
SRT(SubRip : 字幕Styleの一形式)ファイルを書き出す : fig.1
2.SRTファイルを編集 : 字幕行削除 / 語彙修整・追加・削除 etc : fig.2
3.修整したSRTファイルをDVRに読み込む : fig.3
ファイル > 読み込み > 字幕
4.修整字幕タイムライン(ST2)の開始点修整 : fig.4
[ST2]を全選択して、[ST1]の開始点に合わせる
5.修整字幕のスタイル等設定 : [ビデオ] > [トラック]
-------------------------------------------------------------
*参考までですが、動画に字幕ストリームを付ける方法です。
こちらは on/off 可能な 「ソフト・サブ」というスタイルです。
書込番号:25678140
書込番号:25886330
1点

>siniperca2さん
ありがとうございます かなり効率が上がりそうですね!
大変勉強になりました。読解力がなく申し訳ありませんが
>こちらは on/off 可能な 「ソフト・サブ」というスタイルです。
このオンオフとはどういう意味でしょうか?
書込番号:25886347
0点

>このオンオフとはどういう意味でしょうか?
動画再生時に ”字幕を表示/非表示”にすることが出来るということです。
例えば、二か国語動画の場合、
外国語音声と日本語字幕 / 日本語音声・字幕なし
の切り替えが可能です。
他方、DaVinciResolve での [ビデオに焼き付け]でのレンダリングでは
映像に”焼き付いているので”
字幕表示を消すことは出来ません(ハード・サブ)。
書込番号:25886509
1点

>agbaojgoiujさん
こんばんは。
ちょっと習熟が必要ですが・・・当方の常用ソフトです。
参考までに記述します。
[VisualSubSync]を使えば、もっと簡単(正確&スピーディーに)実行出来ます。
https://sourceforge.net/projects/visualsubsync/files/VisualSubSync/
安定Versionは、1.0.0 です。
以下の通り
----------------------------------------------------------------------------------------
1.音声(wav)とDVRからExportした字幕(SRT)を[VisualSubSync]に読み込む : fig.1
2.修整の必要がある字幕を選択して修整 : fig.2
3.字幕を追加する(又は、字幕表示時間を修整する)場合は
[波形]に合わせてマウスで前後に伸長・短縮 > 右クリック > Add subtitle
自動的に字幕行が出来るので、字幕を書き込む(音声通りに) : fig.3
*図では音声がないので、空欄です。
4.修整完了 > File > Save as → 修整されたSRTファイル
・・・後の作業は、全レスの通り
---------------------------------------------------------------------------------------
*[SRT]の文字コードは ANSI(Shift-JIS)です。
(UTF-8では文字化けします:ファイル > 名前を付けて保存 > )
書込番号:25889796
0点

ありがとうございます!!勉強になりました >siniperca2さん
書込番号:25891074
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
>agbaojgoiujさん
こんばんは
以下のような方法で貴方の意図にあっていますか?
ビデオ2に新規FusionCompositionを追加
編集等すべての作業終了後に削除
------------------------------------------------
[Fusion Composition]の設定
インスペクタ > ビデオ > 合成 > "不透明度"
を [セーフエリア]が見えるように設定
書込番号:25883452
1点

>siniperca2さん
ご返信ありがとうございます はい合ってます!!
書込番号:25885131
0点

>siniperca2さん
合っています ありがとうございました!
書込番号:25885133
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
オーディオから字幕を生成で字幕を自動表示させる場合
クリップの文字数や位置を指定する方法はありますか?
クリップによって文字数の偏りがあるので、枠からはみ出たりしていて修正するのが億劫です。
0点

自分がこれやるときに参考にした動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=1mXewUcXkRw
ここで言われてるように映画とかは文字数も暗黙の了解があるようです。
書込番号:25863497
1点

>agbaojgoiujさん
こんばんは。
私が動画に字幕を付ける場合は、1行最大15字を目安にしています(2行で30字)。
これに従い、[書込番号:25360314]のように字幕を追加しています。
だけど、
Version19でも、日本語はまだ苦手みたいですね(手動で修正)。
*富山弁の「きときと」は日本人でも理解できない人が多いですよね。
これがきちんと出来れば、DVR Good Job!だったのですが・・・
ついでながら、
字幕付動画作成の鉄則は・・・
字幕表示は当該場面表示より若干早めに / 字幕表示終わりはシャープに
画面と字幕を同時に認識するのは、とても疲れることです(目も頭も)。
(字幕を認識して、その後で当該画面を見るように表示設定)
書込番号:25863661
1点

>Solareさん
ありがとうございます!
>siniperca2さん
ありがとうございます! キャプションプリセットの15文字ダブルの項目は
16文字目から2行になるという事ですかね?
書込番号:25864262
0点

>agbaojgoiujさん
こんにちは
>キャプションプリセットの15文字ダブルの項目は
>16文字目から2行になるという事ですかね?
2行目が15文字ですね。
書込番号:25864521
1点

>siniperca2さん
ありがとうございました!
勉強になりました
書込番号:25865833
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは
[キャプションプリセット]はdefaultでも良いようですね。
いずれにしろ、
音節が連続(あるいは近接)している音声では、都合(分割具合)が悪いようです。
字幕タイムラインでのカット編集が必要になります。
もう少し、他のサンプルを使っての精査が必要。
書込番号:25866292
0点

>siniperca2さん
ありがとうございます! ちなみに句読点を抜く設定などありますか?
私が使うと結構入ってしますのですが…
書込番号:25867271
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは
>ちなみに句読点を抜く設定などありますか?
>私が使うと結構入ってしますのですが…
元々の音声にそのような記号(句読点 : #/@etc)がついていたからだと思います。
このような事を含めて、別途詳細を書き込みます。
色々とご提示ありがとう御座いました。
書込番号:25867619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


