DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版Blackmagic Design
最安価格(税込):¥44,200
(前週比:+1円↑)
登録日:2018年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
sony SR7と古いカムで撮影した動画をBlurayに焼きたいのですが教示宜しくお願い致します。
1.このカムは1440×1080で撮影されているので16:9にするには可能であれば方法をお願いします。4:3になるのです。
2.Blurayに焼きたいのですが、カスタム、MP4 H.264で設定しているのですがカスタではなくH.264 Master MP4 H.264とは何が違うのですか、他を含めてどの設定がbestなのか教示ください。ペガシスのオーサリングソフトを利用します。
3.これらが無理であれば編集もペガシスを考えます
以上宜しくお願い致します。
書込番号:24043222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1440×1080で撮影されているので16:9にするには可能であれば方法をお願いします。4:3になるのです。
ピクセルアスペクト比のところが正方形になっていませんか? ここを、16:9アナモルフィックを指定してください。
>カスタム、MP4 H.264
カスタムはカスタムの内容によります。Masterは、Blueray規格の上限ちかくで保存しますので。「時間の長い動画と画質を下げても1枚に納めたい」と言うことが無ければ、この設定でOKです。
>他を含めてどの設定がbestなのか教示ください。
納めたい動画の時間によります。
…画質が〜と言っても、オリジナルデータを取っておくのなら、そう気にする必要も無いとは思いますが。
書込番号:24043297
1点

早速の教示有り難うございます。
選択のカスタムのMP4 H.264 と 選択のH.264master MP4では
>時間の長い動画と画質を下げても1枚に納めたい」と言うことが無ければ、この設定でOKです。
つまりbluray書き込はH.264master MP4が高画質で焼ける認識で良いですか。
書込番号:24043860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もぐら1100 さん
そのビデオカムはフレームサイズが1440×1080のようですね。
又、最終目的がBDにオーサリングするということですね。
少し詳しくレスします。長くなりますがご容赦。
1.について
Resolveは基本的なプロファイルをプロジェクトで設定しておく必要があります。レンダリングはそのプロジェクトに基づく書き出しになります。Premiere Proのシーケンスみたいなものですね。
目的がBDであればプロジェクト設定では[タイムライン解像度]を「1920×1080 HD」に設定しておきます。
そして貴方のカメラのフレームサイズは1440×1080ですが、画面(スクリーン)アスペクト比は16:9でプレーヤー表示されます。
これは16:9の画面アスペクト比の情報に基づいてピクセルアスペクト比を調整表示するようになってるからです。
例えば、地デジ放送は1440×1080でありフレームアスペクト比は16:9ではないですが、TVはちゃんと16:9で表示してくれますよね。画面アスペクト比16:9の信号があるから、それに基づいてTVが自動的にピクセル比を調整して16:9で表示する仕組みですが、これと同じです。
素材動画が1440×1080のフレームサイズの場合は、Resolveの1920×1080プロジェクトにおいてそのままでは横が圧縮された表示になってしまうので、ピクセル比設定を行います。
その方法はエディットページでタイムラインのビデオクリップを右クリックしてクリップ属性を開き、当方画像のように[映像]の[ピクセルアスペクト比]を「DVCPRO HD」に設定します。
するとプレビュー画面で左右が縮んでいた絵を画面アスペクト比が自動的にピクセル比調整されて16:9画面ピッタリに歪まず表示されます。このプロジェクトを書き出すと正常な表示で書き出せます。
2.について
ご承知の通りResolveはNLEソフトなので、BDオーサリングは出来ません。別途ペガシスのTAWのようなオーサリングソフトで行います。
又、Resolveは民生のBDMV形式、BDAV形式、DVD-Video形式等のディスク向けのプロファイルで書き出すことはできないプロに特化したNLEソフトです。
従って、MP4コンテナのH.264でレンダリングすればいいです。
デリバーのレンダー設定上段にYouTubeとかH.264 Master等のセレクト表示がありますが、当方は全てカスタムでやってます。内容は目的に応じて個別に設定するので同じことです。
カスタムのビデオ設定でフォーマットに「MP4」コンテナを、コーデックに「H.264」を、エンコーダは当方NVIDIAのdGPUなので「NVIDIA」を選択。[品質]は自分でビットレート等を設定するので「制限」のドットボタンを押して、ビットレートを設定します。設定値は撮影されたカメラのモードに合わせるのが良いです。ビットレートをそれ以上に上げても元動画の画質以上にはならないので。
あとは、レンダーキューに追加してレンダリングします。当方はNVIDIAハードウェア書き出しなので速いですね。
3.について
編集のNLEソフトとしてはResolveは最高クラスですので、Resolve Studioを使われているなら、他の編集ソフトは何も要らないと思いますが。
書込番号:24043923
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


