REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 20 | 2020年8月1日 19:22 |
![]() |
191 | 76 | 2019年4月27日 01:02 |
![]() |
12 | 3 | 2019年4月1日 21:02 |
![]() |
6 | 3 | 2019年3月30日 21:35 |
![]() |
13 | 6 | 2019年3月30日 21:38 |
![]() |
18 | 5 | 2019年3月19日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
本体の音質には満足できずAVアンプの購入を検討していますが、私の4Kコンテンツ視聴のメインであるNHK BSの5.1chサラウンドフォーマットがMPEG4-AAC3/2.1chとやらで、現状このフォーマットに対応したAVアンプは発売されておらず再生されないもしくは2chとなってしまうとの情報にたどり着きました。
おうちクラウドディーガ DMR-SUZ2060で録画したBS4KはこのフォーマットをPCM5.1chとやらで出力することによりヤマハRX-A2080で再生できたとの情報もありますが、果たしてX920からそれが可能なのか・・・
以下のPDFも見つけましたがちんぷんかんぷんです(笑
https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2019/01/201901_006-012.pdf
X920をお使いの皆さんで、X920本体+AVアンプでNHK BS4K5.1chを視聴されている方がいらっしゃいましたなら、その方法をご教授ください。
アナログ時代のオーディオファンで、最近の映像や音声の事情にはからっきし疎いもので御指南のほどよろしくお願いいたします。
4点

ヤマハのRX-S602とHDMIで繋いでいます。
テレビ・アンプ共にHDMIのARC(オーディオ・リターン・チャンネル)に対応していますので、
テレビの音声はHDMIを通じてアンプに入力されます。
それで問題なく5.1chは再生されています。
入門・普及機のRX-S602でも再生されるくらいですし、
今時のアンプならば再生出来ないはずはないと思います。
書込番号:22602321
3点

>で〜さんさん
どうなんでしょ・・・
本日再放送の「ブルー・プラネット/4kHDR」ではこんな感じです。
ウチは65x920にヤマハA2080で5.1.4chですけど、ちゃんとサラウンドになってましたよ。
大波のシーンはサラウンドどころか立体音響すら感じました・・・
アンプ表示もドルビーデジタルプラスなのでサラウンドも間違いないかと。
書込番号:22602363
2点

>バッハの平均律さん
>mn0518さん
早速のレスありがとうございます。
・・・先週末・今週末とヨドバシカメラのサラウンドコーナーでヤマハの説明員さんと数時間話してきました。
RX-V585もしくは485、頑張って1080を購入できればと色々話を聞いていた中で最後にこの件の話をすると、少なくともヤマハのアンプは再生不可とのことでした。ヤマハの本社技術?の方からもそうした内容の注意喚起メールが届いていたようですし、説明員いわく「今年はAVアンプの新製品が出ないらしく、この問題も関係しているようだ・・・」とのことでした。「NHKが業界との調整なく普及していないフォーマットを採用したためメーカーも混乱しているらしい」と・・・
「BS4k 5.1ch再生 AVアンプ」等でググってもスンナリとはいかないようで・・・
でも、お二人さんちゃんと聞けてるんですよね!
ヤマハ製品で問題ないようですが、なんなんでしょう(^^;;;
他にヤマハ585、485、1080もしくは他メーカー製品の方、如何でしょうか?
書込番号:22602400
2点

>で〜さんさん
私はYAMAHA の古いAVアンプ 「DSP-AX4600」 と繋いで 5.1ch を楽しんでいます。
取扱説明書 (181ページ) デジタル音声出力詳細設定 をご参照下さい。
AVアンプで5.1ch を楽しむ場合は・・・・・・・・・・・・・・・
デジタル音声出力 → ビットストリーム → デジタルスルー にする。
私は2台 55X920 使っていますが、1台はピュアオーディオアンプに 「PCM設定」 で、2chステレオを
1台はAVアンプに光デジタルケーブルをつないで「デジタルスルー設定」で5.1chを楽しんでいます。
書込番号:22602448
5点

>で〜さんさん
本機は4K放送のmpeg4AACをDolby digital plus に変換して出力可能なのでそれが受けられる最近のAVアンプであればサラウンド再生が可能です。
>DCR-777さん
4K放送では無いのでは?つまりmpeg2AACで受けているのでは?
書込番号:22602529
2点

>で〜さんさん
>>少なくともヤマハのアンプは再生不可とのことでした。
BS4Kの音声はMPEG4/AACですね。これをそのまま受けられるAVアンプはなく、現在は出力機器側でLPCM5.1chやDolby Digitalに変換してアンプで受けるという方法をとっているようです。
東芝のテレビはDolby Digital変換出力ができるので対応するAVアンプは多く再生互換性が広いと思います。
パナソニックのテレビもオート設定でDolby Digital変換出力をする様です。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43892/~/4k%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AEhdmi%2F%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%88gx850%2Fgx750%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%89
Dolby DigitalやLPCM5.1chへの変換出力がないテレビもあるようなので、そのままでは再生できない場合もあるようですね。
そういう事例があるから、ヤマハとしては、注意喚起メールを流しているのかと思います。それをヨドバシの店員が拡大解釈してヤマハは全部だめ、と言っているのではないかと思います。
書込番号:22602880
2点

テレビの設定→音声設定→音声出力詳細設定→デジタル音声出力と進むとPCMとビットストリームの選択になり、
ビットストリームを選ぶとオート・Dolby Audio変換・デジタルスルーの選択になります。
デジタルスルーはAACをそのまま出力するということですが、
デジタルスルーに切り替えてもアンプから音声は出ます。
現状ではMPEG4に対応したAVアンプがないので、
4KではMPEG4ではなくMPEG2が使われているということでしょうか?
書込番号:22603202
0点

>バッハの平均律さん
確かに不思議ですね。
ちなみに、テレビの出力をデジタルスルーに設定している際のアンプ側の信号表示はMPEG/AACになっているんでしょうか?
書込番号:22603227
0点

4K放送ではMPEG4-AACが使われています。
書込番号:22603233
0点

>Minerva2000さん
BS4Kが公式にMPEG4-AAC/MPEG4-ALSで放送されていることになっている、という情報は言われなくてもみなさんご存知でしょう。
バッハの平均律さんがおっしゃっているのは、アンプ側がMPEG4-AACを受けないのに、テレビ側で強制的にそういう出力設定にしても音が出るのが違和感がある、という話かと思いますが。
書込番号:22603255
0点

バッハの平均律さん「現状ではMPEG4に対応したAVアンプがないので、4KではMPEG4ではなくMPEG2が使われているということでしょうか?」
暫定的に4K放送ではMPEG2-AACが使われているので、ビットストリームで音声が出るのでは?というご意見ですね。
書込番号:22603270
1点

プローヴァさんのご指摘を受けてアンプの表示を確認したところ、
Dolby Audio変換では「DD+」、デジタルスルーでは「DD」となっていました。
デジタルスルーには「AACとDolby信号をそのまま出力します。」との説明書きが表示されますので、
アンプの「DD」の表示が正しければドルビーデジタルで放送されていることになります。
そんなはずはないと思うのですが、何かが間違っているのかもしれません。
書込番号:22603319
1点

>バッハの平均律さん
DDですか。そうなると、謎が深まりますね!
いずれにせよ音が出ているとのことなので文句はないのですが。
書込番号:22603336
1点

>バッハの平均律さん
ビットストリームのMPEG4-AACが受けられる機器は現状無いので、テレビ側が気を利かせてDolby Digitalに変換しているのかもしれませんね。
その場合は今後、MPEG4-AACが受けられる機器が出てきた時にはファームウェアのバージョンアップで、ビットストリームでMPEG4-AACを出すように変更するのかもしれませんが、こうすると混乱が起きそうです。
書込番号:22603345
1点

テレビの音声出力をデジタルスルーにすると、
地デジとBS2KではNHK・民放ともに「AAC」となりますが、
4KではNHK・民放ともに「DD」になります。
Minerva2000さんがおっしゃるように、
テレビがAACを一旦ドルビーデジタルに置き換えるように処置しているのでしょうか。
いずれにしましても、
4Kの音声がMPEG4だから5.1ch再生できないということは実際にはあまり起こらないようですね。
書込番号:22603456
1点

難しいことを考えず・・・・・・・・・・・・・・・!
取扱説明書通りに設定し、AVアンプに繋げば、古いAVアンプでも
5.1ch の素晴らしい音声が聴けるのだからそれで良いのではないでしょうか?
書込番号:22603507
1点

>DCR-777さん
4K放送のMPEG4-AACを受けた場合、このTVではDolby Audio変換ではDolby Digital Plusが出力され、デジタルスルーでは気を利かせてDolby Digitalに変換されて出力されているようですが、将来ファームウェアのバージョンアップで、デジタルスルーで本来の仕様であるMPEG4-AACが出力されるようになると、お使いのAVアンプではテレビの4K放送のサラウンド再生が出来なくなるかもしれません。
これが「こうすると混乱が起きそうです」の意味です。
バージョンアップではDolby Digitalに変換出力するモードが追加されていれば良いのですが。
書込番号:22603555
4点

出先から戻ってみるとこんな展開に・・・
正直皆さんのやり取りの内容はよく理解できません。(^^;
が、
”やはり現状、音声においても色々なフォーマットがあり素人には理解不能な状況にある!”
ってことは理解できました。(^^;;
そして、X920は、今回の質問の肝であるBS4k5.1ch放送を普及している音声フォーマットに変換して出力してくれるということも判明したようですね。
結果、安心してヤマハのAVアンプを購入してBS4kサラウンドを楽しみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22603565
4点

私も >で〜さんさん 同様、このスレッドの内容は良くわからないことが多いのですが、勉強不足を省みず?ちょっと理解できていない現象があるのでコメントさせていただきます。
当方の環境は、55X920に古いヤマハのRX-V373をARC接続しています。
V373はサラウンドデコーダーを選択し、2ch音源の場合はマルチに出力され、マルチ音源の場合はストレート出力するはずの設定で使っています。
まず理解できていない現象の一つ目。
X920側のデジタル音声出力設定を「ビットストリーム→オート」とすると、5.1音源の場合(4Kの場合だけだったか、2K放送でもそうだったか忘れました)音が出ない!
そこでX920側のデジタル音声出力設定を「ビットストリーム→デジタルスルー」として大きくは問題なく楽しんでいますが、不思議なことに、どうも音源がモノラルの場合にサラウンドデコーダーが効かずストレートになるのです。それも番組により、センタースピーカーから音が出ている場合と、フロント左右の2つから出ている場合があります。具体的にはNHKのニュース的な番組で主に経験しています。単純なモノラル音源と2か国語対応音源の差かとも思いますが、はっきり切り分けできていません。
最近二つ目の不思議な現象に気が付きました。
ネットフリックスを視聴すると、ネットフリックス側の設定が5.1だと音が出ない、5.1をやめると(多分2chだと思う)音が出るようになります。
Z720の方のスレッドで >プローヴァさん が「amazonもNetflixも問題なく」とコメントされていたのを思い出し、何か設定等に問題があるかもしれないと気になってきた次第です。
*実際には、Netflixはあまり使用していないので、実害は小さいのですが、、、
書込番号:22646849
1点

私もその問題抱えていました。
SONYにも尋ねた所現在APEG-2AAC対応したアンプは無い様です。
サウンドバーは、あるそうですが
物足りないですね。
書込番号:23572698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
現在42Z1を使用しています。
4K映像に興味があるのと、タイムシフト録画がとても便利そうなので購入を検討しています。
最初Z720を考えていたのですが、店頭で実物を見ると地デジの画質が汚かったのです。
ただZ720以外の他社のテレビもほとんどが地デジの画像がとても汚く見えて困惑してしまいました。
そこで思い切ってX920はどうかな?と思ってまた店頭に確認しにいったのですが、
Z720よりは地デジがマシに見えたのですが、やはり人の輪郭とか時々解像度の悪い画像に見えてしまったりする時があって気になりました。
地デジの画質は自分で調整したらなんとかキレイにできるものでしょうか??
店頭でみたかぎりでは地デジは今のZ1の方が明らかに画質がキレイなため、4Kテレビの購入自体を一旦見送るかどうしようか今悩んでいます。
もし調整でZ1くらいの画質に出来て違和感なく地デジが見られるならやっぱりX920を購入したいなと思っています。
タイムシフト録画がとても魅力的です。
もし何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
5点

>chappy_macaronさん
こんにちは。
多くの展示品で地デジが汚く見えるということであれば、おそらく視聴距離の問題と、店頭画質モードの問題が絡んでいると推察されます。
ご家庭で適切な視聴距離で見る以上、4Kテレビの地デジ画質が少なくとも古いテレビに負けるということはありません(逆に大幅に改善もしませんが)のでご安心ください。
今現在42インチとのことですが、視聴距離はどのくらいでしょう。
42インチなら1.5mも離れれば地デジで「粗」は目立ちませんが、55インチとなると、3H(Hは画面の縦寸)=2mは離れないと粗が見えてしまいます。でも実際の量販店の展示状況では、多くのお店で、55インチも65インチも2mの視聴距離がなかなかとれていませんので、画面に近づきすぎて見ていることになります。なので粗が見えて汚く見えるのです。地デジは放送解像度が1.44Kしかありませんので、4Kテレビで見ても1.44K程度の画質レベルしか得られません。
まずは、お店でも55インチなら2m程度は離れて鑑賞してみてください。それで綺麗に見えれば、ご家庭でも同じ視聴距離とれば問題ないということが言えますね。
もう一つ、店頭は2000lxという一般家庭の約10倍の明るさが基準になっていますので、テレビにとっては明るすぎる異常な環境です。この環境下で他社より目立つ画つくりをするために、店頭モードは各社ぎんぎんぎらぎらな画作りになっています。それを上記の様に近接視聴すると「品のない」画像に見えがちですね。
こちらもご家庭ではスタンダードやリビングなどの画質モードに設定することで、ご家庭の照明レベルに合わせた十分明るい画質で見られますので問題ありません。
ということで、まずは55インチなら店頭でも最低2m程度離れて地デジの番組を見てみてください。4Kのデモ映像が流れていたらもっと近くで見ても十分綺麗に見えると思います。
2m離れた距離から見れば、地デジ画質でも液晶も有機もそこそこな画質でみれると思いますが、やはり黒の沈み感やコントラスト感、視野角の広さやムラの少なさ、動画画質のブレの少なさで、有機の方が大幅に高画質になります。これらは店頭でもよく見ればわかりますが、ご家庭の明るさで見るとはるかに大きな差となって認知できます。有機を買われた方はもう液晶には戻れないとみなさんおっしゃいますので、そういうことですね。
書込番号:22587804
10点

>店頭でみたかぎりでは地デジは今のZ1の方が明らかに画質がキレイなため、
>4Kテレビの購入自体を一旦見送るかどうしようか今悩んでいます。
見送るべきでしょう。後で後悔するだけです。
消費税増税で節税を考えるなら夏まで待って。
新製品が各メーカーから出揃うかもしれません。
>もし調整でZ1くらいの画質に出来て違和感なく地デジが見られるならやっぱりX920を購入したいなと思っています。
基本がしっかりしていないといくら調整しても高画質になりません。
書込番号:22587837
9点

>タイムシフト録画がとても便利そうなので
BS放送は対応してないですよ。
書込番号:22587847
6点

>chappy_macaronさん こんにちは
地デジの元になる画素数は42型で見るのも55型で見るのも同じものです、言い換えると42型から55型へ引き伸ばしされて
見ることになります。
55になって表示が悪くなることではないと思います。
書込番号:22587856
5点

>プローヴァさん
現在の視聴距離は1.8mくらいです。
最初にZ720を検討していた時は49型か55型が迷っていたのですが、
X920だと55型になってしまうので、この視聴距離だ我が家ではダメかもしれませんね。。
今、42Z1を近距離(50cm)で見てみたのですが意外とそんなに粗が目立たず私は全然気にならないのですが、
店頭でみた4Kテレビの地ジデ画像はほとんどの製品が汚かったため(おそらく1.5mくらいから視聴)、
店頭モードの問題の方が大きいのかもしれないですね。
>次世代スーパーハイビジョンさん
もう一度店頭で2mくらい離れてみたりして、どうするか決めようと思います。
書込番号:22587880
6点

chappy_macaronさん
こんにちは
見え方は、本当に人それぞれなので、
自分が納得できる機種が良いとしか言えませんが、
Z1の方がキレイに感じているのは、やはり長年の調整が
自分にぴったり合っているからだと思います。
買い替える場合は、機能を優先して、ある程度の妥協点も必要かと思います。
私は、X920の購入を考えていますので感想を述べます。
私は、Z2000−ZG2−Z8−Z10X−Z720をメインに使ってきました。
Z1の画質比較だとZG2が近いかと思いますが、
Z10Xを購入して地デジを見た時は、ZG2の方が明らかにキレイで、
愕然としたことを覚えています。Z10Xは50インチ、ZG2は55インチです。
明らかにZG2の方が粗くなるはずなのに、その逆に感じました。
VAパネルとIPSパネルの差は、自分には許容出来ませんでした。
そこで、Z720! まさに、ようやくZG2の見慣れた地デジ映像を、
完全に超えたと感じました。55インチ比較なので、まちがいありません。
もちろん、見るchによります。NHKはダントツに美しい!BS超えや
4K(BSNHK以外のCH)に近いとさえ思える映像もあります。
しかし、民放は画質が粗くて見るに耐えない番組もたくさんあります。
ところが、最近の4Kテレビは、美しい映像は、本当に美しい!
Z10Xで4Kを見た時は圧倒されました。BSもキレイでした。
しかし、地デジが弱い、視聴時間の長い地デジが弱くてはどうにもなりません。
それに比べると、Z720は強い、繊細、全部入り! 反応も早い。
文句がありませんでした。(故障さえなければ・・・現在は手元にありません)
Z720とX920の比較感想は言えませんので、ユーザーにお願いしますが、
Z720の地デジ調整は、X920と同じものを使っているので、
液晶IPSパネルか有機ELパネルかの差になると思います。
55インチを選ぶなら、これだけでも、2択になってしまいます。
画質の差は「歴然!」と語る評論家もいますが、個人の好みですし、
操作性(反応)なども、Z720が早いので、比較対象です。
ユーザーの書き込みなど、参考になる視聴距離や角度も考えて、
まず、家電店で、地デジのNHK番組を比較されると良いと思います。
それでも「う〜ん、どうかな」と思ったら、夏以降、秋まで待つべきです。
BS4Kを見たい、スカパープレミアムを見たい、タイムシフトも必須、
2画面視聴は絶対必要、など、条件を絞り込んで検討ください。
書込番号:22587889
5点

>chappy_macaronさん
>>X920だと55型になってしまうので、この視聴距離だ我が家ではダメかもしれませんね。。
視聴距離1.8mなんですね。
でも、最適視聴距離に関しては感覚に個人差がありますし慣れの要素もありますので、一概にだめとは言えません。店頭で確認しましょう。
店頭モードの影響が大きい場合、とりあえず店頭でも画質モードを「スタンダード」にしてみる手はあります。周りが明るいので、しょぼく見えると思いますが、輪郭の汚さなど気になる点は解消される可能性はあります。
書込番号:22587976
2点

>chappy_macaronさん
4Kを見てしまうと地デジは物足りなく見えるのは当然かと思います。
書込番号:22587987
6点

皆様アドバイスありがとうございます。
>My価格さん
今まで画質へのこだわりはそこまでなく、気になった点もなかったため42Z1は画質を「おまかせ」のまま使っています(笑)
55インチのZ720で地デジをキレイに視聴されているのですね。
4Kテレビに買い替えて地デジが汚くなったという書き込みは確かにみたことがない気がするので
汚く見えるのはやはり店頭モードのせいなのでしょうかね。。
ちょっと粗いなという程度ではなく、酷いと思うくらいどれも汚なかったため心配だったのですが、自宅ではきっと大丈夫なのでしょうかね。
(パナは少しマシだな、とか若干の差はあったものの店頭で見た画質は素人の私でもあり得ないほどの汚さだったのです。。)
もう一度、店頭で地デジのNHK番組等見てみよよと思います。
タイムシフト録画や2画面視聴は必須に考えているので、もし購入するならZ720かX920の2択かなと思っています。
地ジデがZ1並みにまともに映るならX920でなくてもZ720でもよいかなと思います(斑点問題?があるみたいで少し不安なのですが)
Z720は土曜日ヤマダ電機で、X920は日曜日にビックカメラで観たため、もう一度同時比較しに店舗に行ってみようと思います。
>プローヴァさん
店頭モードではなく自宅のような環境で確認できたらいいのですが、出来ないのでとても難しいですね。。
>画質モードを「スタンダード」に
ぜひとも店頭で試してみたいと思います!
>里いもさん
不思議と今の自宅のZ1では地デジの画質に特には不満はないのですよね。。
書込番号:22588027
2点

確かに、店頭モードは明るさ優先でノイズが多いので、リビングモードとかに切り替えて見ないと分からないですね。
それでも、Z1のほうが綺麗だと思われたなら、それを使い続けたほうがいいです。
そのころの東芝のテレビは画質の評価が非常に高かったので、地デジに関しては買い替えるメリットはないと思います。
タイムシフトがほしければ、東芝のタイムシフト付きブルーレイレコーダーを買えばよいのではないでしょうか。
8万円前後で販売されているようです。
書込番号:22588061
2点

>chappy_macaronさん
Z720Xについては積極的にお勧めできません。
年末頃から斑点問題が「傾向不良」として出始め、一応対策は出たようですが、公式発表はしておりませんし、対策品の中でもバラツキがあります(下記参照)。
製品ランク的にもミドルハイくらいの商品で、仮に斑点不具合がなかったとしても、本来ハイエンド有機のX920には太刀打ち出来ません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001082975/SortID=22565248/
書込番号:22588066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アプコンすると画像がギザギザで汚くなるんだお
それを誤魔化すためにぼんやりと映して誤魔化したりするメーカーもあるけど
誤魔化しても汚いんだお
書込番号:22588108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

設置の際に55X920モデルを購入前に 横幅とテレビの土台の寸法を計ってから 検討を考えると良いでしょう。
設置が出来なかったり 設置スペースが足りず所有することができず手放す羽目になるのは、大変です。 2階とか階段を使うとかになれば、重労働です。
部屋の明るさや夜間や日中や朝など輪郭がどう見えるかは、時間帯で変わります。 色の調整は、視聴しているうちになれると思います。
白が白らしく見えず慣れるまで時間がかかると思います。東芝の特性なので何とも言えません。4Kで画質が良くても白飛びとか、黒つぶれとかもちゃんと観察したいところです。
明るさセンサーもあります。部屋の明るさに応じて 輪郭や輝度、明るさなどを自動調整してくれる機能があります。白熱色、蛍光色と選ぶ機能があります。
42Z1モデルにはセンサーがあると思います。 スポーツなどの動きの激しい映像や音楽番組などの複数のアーティストが激しく動きまわる画面がブロックノイズだらけで見れたものではないのですが、
920モデルではどうみえるのかみたいところです。あとは遅延ですね。パソコンをつなぎ遅延が気になります。私は49BZ710モデルを使ってますが遅延が気になります。 地デジはお世辞にも綺麗に見えませんが、慣れるまででしたね。
書込番号:22588325
1点

>taka0730さん
ちょうど昨日、東芝のタイムシフト付きブルーレイレコーダーをHPで見ていたのですが
思っていたよりも高くて見送ろうと思っていました。。
>プローヴァさん
Z720Xはあまりお勧めできないのですね。。
店頭でX920と比較してみようと思います。
>パンツそうばんちょう
画像が汚かったのは覚えているのですが、具体的に細かくどこかどう汚なかっか記憶が薄れてきているため
また確認しに行こうと思っています。
確かに、画像の輪郭がギザギザではなくてかなりボヤボヤしていたと思います。
人の肌もかなりおかしなことになっていた気がして、とにかく全体的にすごく画素数の低い動画をみているような感じだった気がします。
>HRVVさん
かなり横長のテレビボードを使用しており大きいテレビ自体の設置は問題ないです。
白飛び、黒つぶれも次回実物をよく確認してみたいです。
42Z1は確かに番組の最後に左右に流れるテロップみたいなのはとてもヒドイですね。。
自宅のような環境下で地ジデ画像を実際に確認できないのでとても悩ましいです。
週末にまた店頭に出向いて、2mくらい離れて、設定を「スタンダード」に変えてみて視聴してみたいと思います。
書込番号:22588422
2点

>chappy_macaronさん
私の経験上 Z720X 及び、X920 は 控えた方が良いですよ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082975/#22579881
書込番号:22589173
4点

>chappy_macaronさん
>>店頭でX920と比較してみようと思います。
店頭展示品は初期ロットの問題のない頃の製品ですので、問題はありません。それを見て発注するとリスクのある商品が来る可能性があります。
書込番号:22589211
1点

>パンツそうばんちょう
何回ニックネームを変えるつもか?
真面目に質問して、真面目に答えているのに・・・・・・・・・・・。
「だお」 「だお」 「だお」 ・・・・・・・・・・ いい加減にして下さい。 イライラする!
書込番号:22589221
15点

訂正です
(誤) 何回ニックネームを変えるつもか?
(正) 何回ニックネームを変えるつもりか?
書込番号:22589233
5点

>DCR-777さん
とても参考になる情報をありがとうございます。
有機ELと液晶の、地上波の画質の違いがとても気になるので
週末家電量販店で同じ設定にして自分の目でぜひ比較してみたいと思います。
仮に、どちらも地上波の画質に問題がなかった場合は、
うちの視聴距離の関係で(1.8m)、有機の55型と液晶の50型で悩みそうです。
>プローヴァさん
確かにそうですね。
リスクは避けたいです。。
4Kテレビの購入自体を今は見送ることも視野にかなり入っています。
書込番号:22589784
1点

>chappy_macaronさん
>週末家電量販店で同じ設定にして自分の目でぜひ比較してみたいと思います。
比較の際、画面右上の放送局のロゴの部分をチェックしてみて下さい。
ロゴの周りにモヤモヤとしたノイズ (モスキートノイズ) がどの程度出ているか確認して下さい。
モスキートノイズが激しく出ている場合は、画質が悪い状態です。
その時の画像は、背景が動くとザワザワ、ガヤガヤ した状態で、顔は油絵状態で、化粧ずれの現象が発生すると思います。
リモコンの設定でどの程度改善できるか是非チェックして下さい。
お店によっては地上波のアンテナケーブルが繋がっていない店もありますのでご注意ください。
又、ご自宅の42Z1と比較すると正しい判断ができます。
書込番号:22589829
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
今まで連続6時間位視聴後、電源を切ると電源ランプがオレンジになり自動パネルメンテナンス状態になっていましたが
ある時から何時間視聴しても自動パネルメンテナンス状態になりません。
初めの状態が自動パネルメンテナンスがかかりすぎて異常だったのでしょうか。
自動パネルメンテナンスの発生条件に変更がアップデートであったのか知りたかったのでサポートに問い合わせメールしましたが案の定リセットしてみてくださいと的外れの回答だったので再問合せしていますがこの機種をお持ちの皆さんはいかがでしょうか。
8点

気にしすぎじゃないですか
ウチは65なんですけど映画ソフト視聴が大半で2時間も観てないのにオレンジになるときありますよ。
書込番号:22561486
2点

>PSFUJIさん
電源を切ると電源ランプがオレンジ色になるのは「自動パネルメンテナンス状態」のみとは限らず、他にも
1)番組情報取得中(番組情報取得が終われば電源ランプは消灯し、消費電力はほぼゼロに近くなります)
2)タイムシフト録画中
の時はオレンジ色になりますので、あまり気にされなくてもいいと思います。
書込番号:22573217
2点

>PSFUJIさん
こんばんは。
パネルメンテはそんなに頻繁には起こりませんので、オレンジ色のサインは他の状態を示すステータスであったと思います。ご心配なく。
書込番号:22573443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
55Z720Xの購入を検討しておりましたが、
ディスプレイの不具合が多発との口コミが多く
現在、こちらの55X920の購入を検討しております!
設置場所が、
南側リビングの窓寄りに設置になるのですが、
有機ELは、明かりに弱く日当たりのあるところに設置はむかないという記事を読んだことがあります。
その点、
この55X920はいかがでしょうか?
同じような環境の方がいらっしゃれば感想を伺いたく書き込ませて頂きました!
書込番号:22558957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有機ELは、原理的に最高輝度が液晶より低いので、直射日光が当たるような明るいところで見ると、やや暗く感じることがあります。
日当たりがよいからといって、寿命や画質に影響があるわけではないです。
主に見るのが夜間なら関係ないですし、昼間でもカーテンを閉じるなどして、明るさを落とせば、実用上、さほど問題にはならないでしょう。
書込番号:22559167
4点

パネルが元から黒いので液晶で白く見えているのが少し薄暗い白に見えますよ
書込番号:22569080
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

予想というより希望になりますが、
8Kチャンネルを見れるようにして欲しいです。
55インチで8Kテレビはオーバースペックだと思うので、
NHKが一部の時間帯で8Kで撮影した番組を4Kに変換して放送しているように、
受信した8K番組を4Kにダウンコンバートして表示してくれれば、
4Kテレビで8K放送を見れるようになると思います。
録画するにしてもデータ量を節約できるので、
是非、実現して欲しいです。
書込番号:22558069
6点

>バッハの平均律さん へ
>8K番組を4Kにダウンコンバートして表示・・・
機能的にはスバラシイ。
ですが、それは《放送業者》の所管。。。じゃありませんか?
書込番号:22559468
1点

>夢追人@札幌さん
4Kテレビでは2Kの番組を4Kにアップコンバートして表示しています。
アップコンバートが許されるならばダウンコンバートも認められてしかりとは言えないでしょうか?
ただ、
・8Kの普及の為にNHKがメーカーに圧力をかける
・8Kテレビの方がより利益率が高く荒稼ぎ出来る
などの理由で技術的には可能でも、敢えてそのような機能を搭載しない事を危惧します。
書込番号:22560154
0点

コメントありがとうございます。
8K番組に対応してくれると素晴らしいですね
有機ELの映像に関してはそんな大きな変化は無さそうな感じでしょうか?
書込番号:22560178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッハの平均律さん へ
現在唯一の‘8K’テレビを発売している『シャープ』の受像機には、
‘8K’から‘4K?’へのダウンコンバート機能が、既に備わっている。事を見聞きした記憶があります。
いっ昨日お昼30分から午後6時まで、『NHK札幌放送局』にて、
8K放送の【2001年宇宙の旅】と【マイ・フェア・レディ】を続けて鑑賞する機会を得ましたが、
スゴイ!!のひと言です。。。
あの解像度はハンパじゃなかった!!22.2チャンネルのサラウンドもバツチリ“回り込んでいました”
書込番号:22560281
0点

4Kアプコン効果がちゃんと持続している、もしくは効果が分かるレベルを維持してほしい
スポーツでサッカーを見ていると玉が分身しないようにくっきりとワイプの画質の色のバランスが液晶と同じで有ってほしい
書込番号:22569084
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
実家のテレビが壊れ、新たにテレビを購入する事となりました。
電機屋で比較しましたが、我が家で使用しているZ20Xより少々暗め、明側のピークがやや低い印象でした。もちろん、暗部の表現は素晴らしいものでしたし、電気屋の超明るい照度下は特殊なものとは知っています。
映像設定をあざやかにしても同様です。横に展示してあったパナのFZ950やソニーのA9Fと比べても明るさのピークはパッとしなく、特にBS4Kにおいて顕著でした。
タイムシフトが便利で東芝にしたいと考えているのですが、東芝の有機EL 4Kはこんなものなのでしょうか。次のモデルまで待った方が良いのでしょうか。同じ印象を持たれた方や、アドバイスがありましたらお願いいたします。
書込番号:22538645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あっつんつんさん
こんにちは。
>>明側のピークがやや低い印象でした。
パネルが同じLG製なので国内メーカー間での輝度差は基本的には個体差程度と考えられます。特段東芝が暗い印象は私はありません。
自発光のピーク輝度は、シーンの平均輝度レベルによって変わってきます。平均輝度レベルが高いときは200nit程度になることがありますし、平均輝度レベルが低ければ1000nit近くでます。
液晶の様に画面内の明るい部分だけ見つけて比較する方法では、有機機種間の差の本当のところはわかりません。
今回ソニーやパナソニックとの比較では、平均輝度レベルが同程度のシーンで比較されたのでしょうか?
書込番号:22538686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プローヴァさん、ありがとうございます。
言われる通りソニー、パナ、東芝は共に55インチ有機ELはLGパネルですから、画質の差に関しては映像エンジンと設定次第ですかね。
たまたま3台が横並びだったので、同じ映像(地デジ番組)を映しての比較でした。
プリセットだけでは追込めないかもしれませんが、トーンカーブなどで好みに持っていけるのかもしれませんね。
書込番号:22539247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっつんつんさん
プリセットの画質モードもパラメーター弄られている可能性がありますからね。
まあ、国内メーカー間の差はあまり個人的には気にすることないとおもいます。LGのパネルを使っているパナ、ソニー、東芝、LGはみんなよく似た傾向の画質だと思いますよ。
書込番号:22539280
3点

知らなかったです!
個人的に、アマゾンプライムが使えるようになると嬉しいです!
書込番号:22542680
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





