REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
191 | 76 | 2019年4月27日 01:02 |
![]() |
8 | 1 | 2019年4月24日 16:38 |
![]() ![]() |
28 | 28 | 2019年4月21日 12:53 |
![]() |
18 | 5 | 2019年4月20日 00:30 |
![]() |
12 | 3 | 2019年4月1日 21:02 |
![]() |
13 | 6 | 2019年3月30日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
現在42Z1を使用しています。
4K映像に興味があるのと、タイムシフト録画がとても便利そうなので購入を検討しています。
最初Z720を考えていたのですが、店頭で実物を見ると地デジの画質が汚かったのです。
ただZ720以外の他社のテレビもほとんどが地デジの画像がとても汚く見えて困惑してしまいました。
そこで思い切ってX920はどうかな?と思ってまた店頭に確認しにいったのですが、
Z720よりは地デジがマシに見えたのですが、やはり人の輪郭とか時々解像度の悪い画像に見えてしまったりする時があって気になりました。
地デジの画質は自分で調整したらなんとかキレイにできるものでしょうか??
店頭でみたかぎりでは地デジは今のZ1の方が明らかに画質がキレイなため、4Kテレビの購入自体を一旦見送るかどうしようか今悩んでいます。
もし調整でZ1くらいの画質に出来て違和感なく地デジが見られるならやっぱりX920を購入したいなと思っています。
タイムシフト録画がとても魅力的です。
もし何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
5点

>chappy_macaronさん
こんにちは。
多くの展示品で地デジが汚く見えるということであれば、おそらく視聴距離の問題と、店頭画質モードの問題が絡んでいると推察されます。
ご家庭で適切な視聴距離で見る以上、4Kテレビの地デジ画質が少なくとも古いテレビに負けるということはありません(逆に大幅に改善もしませんが)のでご安心ください。
今現在42インチとのことですが、視聴距離はどのくらいでしょう。
42インチなら1.5mも離れれば地デジで「粗」は目立ちませんが、55インチとなると、3H(Hは画面の縦寸)=2mは離れないと粗が見えてしまいます。でも実際の量販店の展示状況では、多くのお店で、55インチも65インチも2mの視聴距離がなかなかとれていませんので、画面に近づきすぎて見ていることになります。なので粗が見えて汚く見えるのです。地デジは放送解像度が1.44Kしかありませんので、4Kテレビで見ても1.44K程度の画質レベルしか得られません。
まずは、お店でも55インチなら2m程度は離れて鑑賞してみてください。それで綺麗に見えれば、ご家庭でも同じ視聴距離とれば問題ないということが言えますね。
もう一つ、店頭は2000lxという一般家庭の約10倍の明るさが基準になっていますので、テレビにとっては明るすぎる異常な環境です。この環境下で他社より目立つ画つくりをするために、店頭モードは各社ぎんぎんぎらぎらな画作りになっています。それを上記の様に近接視聴すると「品のない」画像に見えがちですね。
こちらもご家庭ではスタンダードやリビングなどの画質モードに設定することで、ご家庭の照明レベルに合わせた十分明るい画質で見られますので問題ありません。
ということで、まずは55インチなら店頭でも最低2m程度離れて地デジの番組を見てみてください。4Kのデモ映像が流れていたらもっと近くで見ても十分綺麗に見えると思います。
2m離れた距離から見れば、地デジ画質でも液晶も有機もそこそこな画質でみれると思いますが、やはり黒の沈み感やコントラスト感、視野角の広さやムラの少なさ、動画画質のブレの少なさで、有機の方が大幅に高画質になります。これらは店頭でもよく見ればわかりますが、ご家庭の明るさで見るとはるかに大きな差となって認知できます。有機を買われた方はもう液晶には戻れないとみなさんおっしゃいますので、そういうことですね。
書込番号:22587804
10点

>店頭でみたかぎりでは地デジは今のZ1の方が明らかに画質がキレイなため、
>4Kテレビの購入自体を一旦見送るかどうしようか今悩んでいます。
見送るべきでしょう。後で後悔するだけです。
消費税増税で節税を考えるなら夏まで待って。
新製品が各メーカーから出揃うかもしれません。
>もし調整でZ1くらいの画質に出来て違和感なく地デジが見られるならやっぱりX920を購入したいなと思っています。
基本がしっかりしていないといくら調整しても高画質になりません。
書込番号:22587837
9点

>タイムシフト録画がとても便利そうなので
BS放送は対応してないですよ。
書込番号:22587847
6点

>chappy_macaronさん こんにちは
地デジの元になる画素数は42型で見るのも55型で見るのも同じものです、言い換えると42型から55型へ引き伸ばしされて
見ることになります。
55になって表示が悪くなることではないと思います。
書込番号:22587856
5点

>プローヴァさん
現在の視聴距離は1.8mくらいです。
最初にZ720を検討していた時は49型か55型が迷っていたのですが、
X920だと55型になってしまうので、この視聴距離だ我が家ではダメかもしれませんね。。
今、42Z1を近距離(50cm)で見てみたのですが意外とそんなに粗が目立たず私は全然気にならないのですが、
店頭でみた4Kテレビの地ジデ画像はほとんどの製品が汚かったため(おそらく1.5mくらいから視聴)、
店頭モードの問題の方が大きいのかもしれないですね。
>次世代スーパーハイビジョンさん
もう一度店頭で2mくらい離れてみたりして、どうするか決めようと思います。
書込番号:22587880
6点

chappy_macaronさん
こんにちは
見え方は、本当に人それぞれなので、
自分が納得できる機種が良いとしか言えませんが、
Z1の方がキレイに感じているのは、やはり長年の調整が
自分にぴったり合っているからだと思います。
買い替える場合は、機能を優先して、ある程度の妥協点も必要かと思います。
私は、X920の購入を考えていますので感想を述べます。
私は、Z2000−ZG2−Z8−Z10X−Z720をメインに使ってきました。
Z1の画質比較だとZG2が近いかと思いますが、
Z10Xを購入して地デジを見た時は、ZG2の方が明らかにキレイで、
愕然としたことを覚えています。Z10Xは50インチ、ZG2は55インチです。
明らかにZG2の方が粗くなるはずなのに、その逆に感じました。
VAパネルとIPSパネルの差は、自分には許容出来ませんでした。
そこで、Z720! まさに、ようやくZG2の見慣れた地デジ映像を、
完全に超えたと感じました。55インチ比較なので、まちがいありません。
もちろん、見るchによります。NHKはダントツに美しい!BS超えや
4K(BSNHK以外のCH)に近いとさえ思える映像もあります。
しかし、民放は画質が粗くて見るに耐えない番組もたくさんあります。
ところが、最近の4Kテレビは、美しい映像は、本当に美しい!
Z10Xで4Kを見た時は圧倒されました。BSもキレイでした。
しかし、地デジが弱い、視聴時間の長い地デジが弱くてはどうにもなりません。
それに比べると、Z720は強い、繊細、全部入り! 反応も早い。
文句がありませんでした。(故障さえなければ・・・現在は手元にありません)
Z720とX920の比較感想は言えませんので、ユーザーにお願いしますが、
Z720の地デジ調整は、X920と同じものを使っているので、
液晶IPSパネルか有機ELパネルかの差になると思います。
55インチを選ぶなら、これだけでも、2択になってしまいます。
画質の差は「歴然!」と語る評論家もいますが、個人の好みですし、
操作性(反応)なども、Z720が早いので、比較対象です。
ユーザーの書き込みなど、参考になる視聴距離や角度も考えて、
まず、家電店で、地デジのNHK番組を比較されると良いと思います。
それでも「う〜ん、どうかな」と思ったら、夏以降、秋まで待つべきです。
BS4Kを見たい、スカパープレミアムを見たい、タイムシフトも必須、
2画面視聴は絶対必要、など、条件を絞り込んで検討ください。
書込番号:22587889
5点

>chappy_macaronさん
>>X920だと55型になってしまうので、この視聴距離だ我が家ではダメかもしれませんね。。
視聴距離1.8mなんですね。
でも、最適視聴距離に関しては感覚に個人差がありますし慣れの要素もありますので、一概にだめとは言えません。店頭で確認しましょう。
店頭モードの影響が大きい場合、とりあえず店頭でも画質モードを「スタンダード」にしてみる手はあります。周りが明るいので、しょぼく見えると思いますが、輪郭の汚さなど気になる点は解消される可能性はあります。
書込番号:22587976
2点

>chappy_macaronさん
4Kを見てしまうと地デジは物足りなく見えるのは当然かと思います。
書込番号:22587987
6点

皆様アドバイスありがとうございます。
>My価格さん
今まで画質へのこだわりはそこまでなく、気になった点もなかったため42Z1は画質を「おまかせ」のまま使っています(笑)
55インチのZ720で地デジをキレイに視聴されているのですね。
4Kテレビに買い替えて地デジが汚くなったという書き込みは確かにみたことがない気がするので
汚く見えるのはやはり店頭モードのせいなのでしょうかね。。
ちょっと粗いなという程度ではなく、酷いと思うくらいどれも汚なかったため心配だったのですが、自宅ではきっと大丈夫なのでしょうかね。
(パナは少しマシだな、とか若干の差はあったものの店頭で見た画質は素人の私でもあり得ないほどの汚さだったのです。。)
もう一度、店頭で地デジのNHK番組等見てみよよと思います。
タイムシフト録画や2画面視聴は必須に考えているので、もし購入するならZ720かX920の2択かなと思っています。
地ジデがZ1並みにまともに映るならX920でなくてもZ720でもよいかなと思います(斑点問題?があるみたいで少し不安なのですが)
Z720は土曜日ヤマダ電機で、X920は日曜日にビックカメラで観たため、もう一度同時比較しに店舗に行ってみようと思います。
>プローヴァさん
店頭モードではなく自宅のような環境で確認できたらいいのですが、出来ないのでとても難しいですね。。
>画質モードを「スタンダード」に
ぜひとも店頭で試してみたいと思います!
>里いもさん
不思議と今の自宅のZ1では地デジの画質に特には不満はないのですよね。。
書込番号:22588027
2点

確かに、店頭モードは明るさ優先でノイズが多いので、リビングモードとかに切り替えて見ないと分からないですね。
それでも、Z1のほうが綺麗だと思われたなら、それを使い続けたほうがいいです。
そのころの東芝のテレビは画質の評価が非常に高かったので、地デジに関しては買い替えるメリットはないと思います。
タイムシフトがほしければ、東芝のタイムシフト付きブルーレイレコーダーを買えばよいのではないでしょうか。
8万円前後で販売されているようです。
書込番号:22588061
2点

>chappy_macaronさん
Z720Xについては積極的にお勧めできません。
年末頃から斑点問題が「傾向不良」として出始め、一応対策は出たようですが、公式発表はしておりませんし、対策品の中でもバラツキがあります(下記参照)。
製品ランク的にもミドルハイくらいの商品で、仮に斑点不具合がなかったとしても、本来ハイエンド有機のX920には太刀打ち出来ません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001082975/SortID=22565248/
書込番号:22588066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アプコンすると画像がギザギザで汚くなるんだお
それを誤魔化すためにぼんやりと映して誤魔化したりするメーカーもあるけど
誤魔化しても汚いんだお
書込番号:22588108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

設置の際に55X920モデルを購入前に 横幅とテレビの土台の寸法を計ってから 検討を考えると良いでしょう。
設置が出来なかったり 設置スペースが足りず所有することができず手放す羽目になるのは、大変です。 2階とか階段を使うとかになれば、重労働です。
部屋の明るさや夜間や日中や朝など輪郭がどう見えるかは、時間帯で変わります。 色の調整は、視聴しているうちになれると思います。
白が白らしく見えず慣れるまで時間がかかると思います。東芝の特性なので何とも言えません。4Kで画質が良くても白飛びとか、黒つぶれとかもちゃんと観察したいところです。
明るさセンサーもあります。部屋の明るさに応じて 輪郭や輝度、明るさなどを自動調整してくれる機能があります。白熱色、蛍光色と選ぶ機能があります。
42Z1モデルにはセンサーがあると思います。 スポーツなどの動きの激しい映像や音楽番組などの複数のアーティストが激しく動きまわる画面がブロックノイズだらけで見れたものではないのですが、
920モデルではどうみえるのかみたいところです。あとは遅延ですね。パソコンをつなぎ遅延が気になります。私は49BZ710モデルを使ってますが遅延が気になります。 地デジはお世辞にも綺麗に見えませんが、慣れるまででしたね。
書込番号:22588325
1点

>taka0730さん
ちょうど昨日、東芝のタイムシフト付きブルーレイレコーダーをHPで見ていたのですが
思っていたよりも高くて見送ろうと思っていました。。
>プローヴァさん
Z720Xはあまりお勧めできないのですね。。
店頭でX920と比較してみようと思います。
>パンツそうばんちょう
画像が汚かったのは覚えているのですが、具体的に細かくどこかどう汚なかっか記憶が薄れてきているため
また確認しに行こうと思っています。
確かに、画像の輪郭がギザギザではなくてかなりボヤボヤしていたと思います。
人の肌もかなりおかしなことになっていた気がして、とにかく全体的にすごく画素数の低い動画をみているような感じだった気がします。
>HRVVさん
かなり横長のテレビボードを使用しており大きいテレビ自体の設置は問題ないです。
白飛び、黒つぶれも次回実物をよく確認してみたいです。
42Z1は確かに番組の最後に左右に流れるテロップみたいなのはとてもヒドイですね。。
自宅のような環境下で地ジデ画像を実際に確認できないのでとても悩ましいです。
週末にまた店頭に出向いて、2mくらい離れて、設定を「スタンダード」に変えてみて視聴してみたいと思います。
書込番号:22588422
2点

>chappy_macaronさん
私の経験上 Z720X 及び、X920 は 控えた方が良いですよ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082975/#22579881
書込番号:22589173
4点

>chappy_macaronさん
>>店頭でX920と比較してみようと思います。
店頭展示品は初期ロットの問題のない頃の製品ですので、問題はありません。それを見て発注するとリスクのある商品が来る可能性があります。
書込番号:22589211
1点

>パンツそうばんちょう
何回ニックネームを変えるつもか?
真面目に質問して、真面目に答えているのに・・・・・・・・・・・。
「だお」 「だお」 「だお」 ・・・・・・・・・・ いい加減にして下さい。 イライラする!
書込番号:22589221
15点

訂正です
(誤) 何回ニックネームを変えるつもか?
(正) 何回ニックネームを変えるつもりか?
書込番号:22589233
5点

>DCR-777さん
とても参考になる情報をありがとうございます。
有機ELと液晶の、地上波の画質の違いがとても気になるので
週末家電量販店で同じ設定にして自分の目でぜひ比較してみたいと思います。
仮に、どちらも地上波の画質に問題がなかった場合は、
うちの視聴距離の関係で(1.8m)、有機の55型と液晶の50型で悩みそうです。
>プローヴァさん
確かにそうですね。
リスクは避けたいです。。
4Kテレビの購入自体を今は見送ることも視野にかなり入っています。
書込番号:22589784
1点

>chappy_macaronさん
>週末家電量販店で同じ設定にして自分の目でぜひ比較してみたいと思います。
比較の際、画面右上の放送局のロゴの部分をチェックしてみて下さい。
ロゴの周りにモヤモヤとしたノイズ (モスキートノイズ) がどの程度出ているか確認して下さい。
モスキートノイズが激しく出ている場合は、画質が悪い状態です。
その時の画像は、背景が動くとザワザワ、ガヤガヤ した状態で、顔は油絵状態で、化粧ずれの現象が発生すると思います。
リモコンの設定でどの程度改善できるか是非チェックして下さい。
お店によっては地上波のアンテナケーブルが繋がっていない店もありますのでご注意ください。
又、ご自宅の42Z1と比較すると正しい判断ができます。
書込番号:22589829
4点

chappy_macaronさん
少し訂正があります。
みなさんの書き込みを読んでいて気が付きました。
店頭で、NHKの映像を見比べる、と書きましたが、
もしかしたら、逆で、ソースのキレイなchよりも、
ソースがゴチャゴチャした民放のバラエティなどを
気になる液晶TVと有機ELで見比べた方が良いと感じました。
ソースの良いNHK番組は、もしかしたら4KTVに最適なので、
ただ、どちらもキレイだと感じてしまう危険性があります。
購入して家で民放を見たら、「なんじゃこれ?」となるかもしれません。
自分も、X920の地デジを見たことがないので、
購入する場合は、店頭でじっくりと民放のバラエティなどを見て、
それから判断したいと感じました。
タイムシフト付きで、二画面、BS4K放送と放送・外部入力(4K)の二画面が出来るのは、
Z720とX920のみです。BS4K放送との二画面はREGZA○20シリーズのみで、
この映像処理機能は他社には真似できません。これだけでも凄いです。
パナやソニーの最新機種でも、現在、BS4Kとの二画面は不可能です。
あ〜、やっぱり2択です。夏まで待てません。
書込番号:22590109
3点

My価格さん の言われる通り
>ソースがゴチャゴチャした民放のバラエティなどを気になる液晶TVと有機ELで見比べた方が良いと感じました。
その通りで、民放のバラエティ番組でよく目にする “テレビ画面の小窓” (ワイプ) を見ると、より一層汚さを比較できます。
特に有機ELテレビは私が指摘している油絵状態で化粧ずれしている顔をご覧頂けると思います。
書込番号:22590239
6点

違う意見を。
地デジのような低品位映像でお化粧の上手さを競っても不毛に思います。
デジタル放送ですから送られてくる放送データーはどのメーカーも同じ。それが違って見えるのはパネルの特性に合わせたデジタル補正の精密さの差や画作り(味付け)の考え方が違うからです。
また、元ソースの品位が悪いものを補正して高品位にみせるなんて話は幻想に近いと思います。やはり元から高品位なソースには勝てません。
ハイエンドテレビは高品位なソースを再生してこそ威力を発揮します。例えば、UHD-BDなどの4Kネイティブの高レート作品などでは、液晶70点とすると有機85点位の画質差は出ると思います。
でも地デジなど低品位コンテンツでは、液晶50点に対し、有機53点程度の差しかつかないでしょう。
つまるところ、有機の良さとして、コントラストや視野角特性、ムラの少なさがわかる程度で、ワイプ画像など詳細部の輪郭に出る圧縮ノイズ等々は両者等しく出ますね。
ご自身の体験から、東芝X920を悪く言われる方がいらっしゃいますが、X920の名誉のために言っておきますと、このモデルの地デジが液晶より汚いとおっしゃる、この方の評価は、この機種の一般的な評価とは言えません。これは、過去口コミやレビューを見ればすぐにわかることです。
だからと言って、氏の発言が信用できないと断定するつもりもありません。このところ東芝はZ720Xの斑点問題の様に、発売当初何の問題もなかった機種が、その後の状況変化(生産地変更?部品調達先変更?)で品質悪化するという事象が起こっています。
X920も発売当初は高評価が続いてましたので、最近の生産品に何か問題がある可能性もあります。ともかく今東芝を買うのは、やめておいた方がいいかも知れません。かといって待っていても、今後改善する保証はありませんが。
タイムシフトマシンが東芝のキラー機能なわけですが、個人的には全録はパナソニックなどのレコーダーでやった方がいいという考えです。テレビで全録するとテレビの寿命に道ずれになりますので。
書込番号:22590342
8点

地デジはハイエンド液晶でも有機でも大して変わらないと思いますよ・・・
むしろちょっと前の40インチそこそこの2k/Zシリーズのほうが残像も引かないし球も二重にならないしで安定した画質だと思います。
例外として、地デジでも高解像度カメラで撮影した番組においては有機の本領発揮となり非常にきれいに映りますね。
ウチは65インチですけど、この大きさに引き伸ばした地デジのバラエティとかニュースの低画質映像なんて見る気にもなりません。
地デジは上記の例外を除いて今よりきれいに映る・・・とは思わない方がいいでしょう。
書込番号:22590506
8点

>mn0518さん
どうもです。
おっしゃる通りです。
でも逆にX920で見て液晶より汚くなる理由もないと思うのですが実際に見ててどうですか?
油絵とか化粧ズレとか私には良くわかりません。
書込番号:22590656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ご無沙汰しています。
そうですね液晶より汚いとかではなくて、繰り返しますけど地デジはどちらも変わらない・・・といった感想です。
以前のZ810xと比較しても同じ感想です。しかしUHDやBD、高画質配信動画、NHK/4KHDRなどのコンテンツとなれば
有機に分があります。黒が沈む?ことによる立体感と奥行感の違いです。
油絵とか化粧ズレとか僕にもよくわかりません(笑 それこそ地デジ映像に拘っても不毛な気がいたします・・・
書込番号:22590739
5点

>地デジの画質は自分で調整したらなんとかキレイにできるものでしょうか??
量販店なら、リモコンも置いてあるはずなので、好きに操作して確認するのが一番です。
<「店頭モード(専用B-CASカード!?)」が有れば、無操作で時間が経つと勝手に元(デフォルト)の状態に戻るはず...
画質は個人毎の好みなので、どういう画質にしたいかは実際に自分で変えてみるのが確実だと思いますm(_ _)m
書込番号:22591268
1点

>chappy_macaronさん
自分は55ZX9000から65X920に買い替えました。
当時は初のLEDバックライトの最上位モデルで、画面が抜群に綺麗で気に入っていたのですが、画面に筋が映り込むようになり仕方なくの入れ替えです。
自分も今回機種選びで地上波の映りの汚なさにはビックリしました。
他社製TVも含めニュースやバラエティーなど特に人の顔がクレヨンで塗られているようで…。
相当数の機種を値引き交渉を含め色々みて回ったが、液晶も含めその中で一番地デジがまともだったのがX920でした。
ブースターをカマしているとは思うが、量販店だと分配器使用で電波が弱くなっているだろうから、家では普通に映るだろうとの甘い期待をしておりましたが、映りはまったく良くならなかったです。(笑)
mn0518さんの意見が的を得ています。
>ちょっと前の40インチそこそこの2k/Zシリーズ
>のほうが残像も引かないし球も二重にならないし…
>例外として地デジでも高解像度カメラで撮影した番組
>においては有機の本領発揮となり非常に綺麗に映り…
我が家はタイムシフトがフル活用でメチャ便利です。
4K放送は勿論ですが、BS放送は全般、ケーブルTVも全般、地上波はドラマ(相棒は抜群に綺麗)とかは以前のテレビより映りは良くなっているように思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:22591544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>chappy_macaronさん
12月にPaypay祭を機に実質20万円以下で購入したためCP抜群での感想ですが、有機画質は液晶より間違いなく上です。ソースさえ良ければ地デジも綺麗ですよ。寝室2K液晶42インチテレビの買い替えを検討していますが、液晶4Kで満足できる商品がなく有機8Kを待って920を寝室用にしようかとも考え始めています。そう考えるほど920の画質は良いです。タイムシフトも便利ですし今までで一番満足度の高いテレビです。
書込番号:22594015
4点

chappy_macaronさん
X920を近くの家電店でじっくり見てきました。
在庫処分だったので、思わず揺らぎました。
前置きとして、chappy_macaronさんのご質問に関して、
「地デジの画像がとても汚く見えて困惑している」とありますので、
あくまでも個人の感想として書きます。
はっきり言って、その通りでした。
chappy_macaronさんの要望に応えられるのは、
たぶん、現行機種の中で選ぶなら、49Z720しかないと思います。
X920は4K映像は文句無しです。美しいソースは素晴らしい。
しかし、「地デジ」映像にかえた瞬間、DCR-777さんの書かれている、
手放してしまった理由が理解できました。
いくら地デジにこだわらなくても、「あ、ダメかもしれない」と感じました。
地デジの視聴が主流な自分の環境では、この機種はもったいない。
“テレビ画面の小窓” (ワイプ)・・・、つぶれて見えませんでした。
この部分だけでも液晶が強いです、液晶ならまだ表情は確認できました。
背景のボヤけている部分は、クレヨンを塗ったような・・・、
この表現はぴったりで、あざやか〜標準〜映画プロ、どれで見ても、
やはり地デジを見る限り、普通の液晶にした方が「マシ」かもしれません。
自分の見慣れている液晶REGZAの方が「ざわつき」を抑えています。
やはり、地デジメインで、たまにBS4Kを見たい、二画面、タイムシフト必須なら、
Z720しかありません。
55Z720を10月〜この3月まで、約5ヶ月近く使いました。
ただし、残念ながら2回の不具合で、正味1ヶ月以上見れなかったので、
4ヶ月くらい視聴しました。(2台の55Z720を見比べました、画質の個体差は無いです)
その感想で言えば、chappy_macaronさんの42Z1の地デジ映像に匹敵できる、
地デジの汚さ許容範囲は、ずばり、49Z720だと思います。
自分は、基本的に55ZG2の地デジと55Z720を比較していたので、
地デジのざわつきや粗さ、汚さ比較では、55インチでもZ720は許容でき、満足しました。
現在、55Z720は返金対応していまったので、中古の42Z8でタイムシフトしています。
メインが地デジなので、Z8で良いです。しかし、弱点は、「時々、走査線が見えてしまう」ことと、
縦横スクロールには弱い時があります。これがなければ、47Z8を買うつもりでした。
「ビデオ」を選択するとカクカクしなくなりますが、Z720は縦横スクロールに強くなっていました。
しかし、BS4Kとか、アマゾン、Netflix (ネットフリックス)の4K映画やドラマを見てしまったので、
やはり、4KTVが欲しいです。2台を並べて見るのも一般家庭ではありえないので、
やはり、Z720、しかも、サイズをワンランク落として49にしようと考えています。
現在12万強まで下がって来ていますので、Z730とか、Z830とかが出ない限り、
夏までには購入したいと考えています。
書込番号:22603016
2点

>My価格さん
私の気持ちを分かって頂き嬉しいです。
昔、音質にこだわりFM専用のチューナーを使ったことがありますが、55X920が、「4K放送専用受像機」 なら話は別ですが、
地上波を主に見ている現状においてこの 55X920 の地上波の画質は余りにも汚すぎる!
My価格さんの言われる通り、色々な不具合が無ければ 「 Z720X 」 は、実に良いテレビです。
書込番号:22603113
2点

皆さん、書きこみ、アドバイス、ありがとうございます。
先週はヤマダ電機でテレビを観て、地ジデの汚さに驚いたのですが、
一昨日土曜日はコジマ×ビックカメラに行ってみました。
画質はどれも「あざやか」になっていたので「標準」に変更したのですが、少し暗く落ち着いた感じになりますが、
画質自体はそんなに変化しないような気がしました。
50Z720Xと55BM620X(55M520Xだったかもです…)が並べておいてあったのですが、
同じ地デジのチャンネルを見比べてみて明らかに50Z720Xの方が画像がキレイでした。
ただ50型と55型の違いのせいもあるのかもしれません。
2mの視聴距離がとれず、もう少し近くからみた感想です。
ただ、人物が比較的アップの時はキレイに見えるのですが、
カメラがひいて人物が小さくなった時にちょっと輪郭がやはり変なのと皮膚感(顔面)も少し変でした。
人物のリアルな映像ではなくて、デジカメ等のレタッチ機能で絵画風?にしたようなイメージです。
でも先日ヤマダ電機でみた時よりはずいずんマシでした。
X920は近くになくて、直接見比べて比較することができなかったのですが、
ほぼ上記と同じ印象でした。
画面右上の放送局のロゴはどちらもノイズ等はなくキレイに見えました。
4K映像はX920がやはりキレイですね。黒色が美しかったです。
先週、ヤマダ電機で観ずに、コジマ×ビックカメラで最初に観ていたら、そこまで気にならなかったかもしれません。
そして、昨日日曜日に行った商業施設にたまたまケーズデンキがあったので再び観てみました、
昨日観たコジマ×ビックカメラよりも若干ですが汚く見えました。
同じく人物がアップの時には気にならないのですが、人物が小さいとき(画面の後ろの方のとき)に顔がやはりちょっと変に感じました。
右上のロゴも若干ですがギザギザしていてノイズが発生してるような感じにみえました。
でも先週のヤマダ電機で観たときはかなりマシです。
X9200とZ720Xが並べておいてあったら明らかな違いが感じられるのかもしれないですが、
場所が離れていたため、だいたい地デジ画像は同じ印象でした。
並べて置いてあるお店があれば直接比較してみたいのですが。。
今、自宅のテレビで「バイキング」を観ているのですが、東大入学式で上野氏が祝辞を述べている画像が
うちのテレビでもちょっと画質が汚くて、輪郭や皮膚がおかしいです。
ただ、その左上のワイプに映る小さい坂上さんの画質はとてもキレイです。
祝辞はスタジオカメラではなくて外のカメラなの、ソースによってはうちのテレビでも汚くなるみたいで、
だんだんよくわからなくなってきました。。
家の42Z1を家電屋さんに持っていって並べて観たい感じです(笑)
コジマ×ビックカメラで観たときはX9200、Z720Xでも許容範囲(妥協できそう)な気もしたのですが
ケーズデンキで観て、やっぱり見送った方が無難かなと思ったりで、
結局結論がまだ出ずなので、もうちょっと悩もうと思います。。
書込番号:22603230
0点

>chappy_macaronさん
ちなみに、ワイプ画像などの小画面の違和感についてですが、この違和感は輪郭強調処理の副作用によって生じる場合が多いです。もしかすると、画質モードにプリセットされている超解像のデフォルト設定が機種により微妙な差があるのかも知れません。
この場合、「レゾリューションプラス設定」をオフにしたりゲイン調整のパラメーターを小さい方向に振れば、解消される可能性が大きいと思います。その分くっきり感は減退するかもしれませんが、そちらが原信号に近い本来の絵です。地デジは1.44Kの解像度しかありませんので。
超解像など副作用があるデジタル処理については、このように必ず切ったり調整が出来たりするようになっています。
書込番号:22603250
0点

スレ主さんは、東芝以外の機種も見較べて、何のテレビの地デジが一番きれいだと思われたんでしょうか?
その機種を購入すればよいかと思います。
書込番号:22603293
0点

あ、タイムシフトが付いているので東芝がいいんですね。
では、地デジがきれいな他社の液晶テレビとタイムシフト付きレコーダーの組み合わせでいいのではないでしょうか。
書込番号:22603301
2点

chappy_macaronさん
許容範囲がだいぶ広がってきたようですから、
大いに悩みましょう。
ユーザーさんの意見を参考にしながら、
やはり自分の見え方も考えて選びましょう。
自分も、別店舗で、もう一度X920を見てみます。
週末の、そこの店舗は空いていて、4K見ている人間は自分だけでした。
食い入るように、近づき過ぎて見てたかもしれません。
4Kは美しい!しかし、コンテンツがありません。
Z720では、BS4Kやネット4Kは、週に2〜3番組しか見ませんでした。
地デジ&BS視聴と4K視聴の差は、たぶん99対1です。
BS4Kといえども、オリジナルは極少で、ほぼNHKだけです。
*スカチャン(スカパー4K)は有料ですが素晴らしい!モデル画質です。
他はBSとの同時送信なので、画質は、文字がにじまないだけです。
画像自体の精細感は変化ありません、逆に少し粗くなる感じでした。
初めて民放BS4Kを見たら、「え?BSより汚い?」と感じます。
BS4KNHKですら、オリジナル4K製作以外は、BS同等です。
4K製作以外の番組を4K放送だと思ってみたら、愕然とします。
地上波のスタジオNHKニュースの方がキレイです。
民放BS4Kの特番は、1週間で1番組あるかないか、です。他はBSと同等です。
通常は、見る番組は地デジ(タイムシフト)になります。
自分の場合は、プラス、BSの映画、WOWOWなどがメインです。
この状況だから、X920に地デジの画質も求めてしまうのです。
これが有機ELの特性ならば、納得するしかありませんが・・・。
かと言って、Z720がオススメでも、不具合が心配です。
今まで2回の不具合に遭遇したことなど、20年なかったので・・・。
家に家財便が2回も3回も来ると、TVを梱包したりする場所を
片付けるだけでも、家庭が崩壊しそうになります。
それが面倒くさくて、心配になり完全に萎縮してしまいました。
自分もどうしていいのかわかりません。
家電店の「X920在庫処分」という文字も気になります。
何かバージョンアップしてくるのか?
ただ、確かに安く買えそうでした。安ければ良いのか?とも考えます。
Z720はありませんでした。一度回収? と不安になりました。
想像ですが、次のXシリーズは2019年中には出ないと思います。
発表が10月過ぎ〜年末で、発売はたぶん2020年2月頃だと思います。
そう考えると、今後、X920の20万以下は魅力です。
BS4K各局がオリンピック準備で4Kコンテンツを増やすのか、
オリンピックの時だけなのか、だとしたらBS4Kは沈没します。
ダブルチューナーも出てくるでしょうが、このコンテンツでは不要です。
しかし、4KTV自体は、ネット、動画、画像再生など、高精細の利用は続きます。
Z720で特に便利だったのは、プレーヤーです。
Z8などでは、プレーヤーで静止画を見ると、1枚ずつブラックアウトしますが、
Z720ではPS3レベルでとてもスムーズに再生されます。
もちろん、MP4も全くひっかかりなく、正逆再生できました。
これは凄いです。再生のために買ったPS3は不要になります。
自分の迷いも含めての感想でした、長文で失礼しました。
書込番号:22603366
0点

>プローヴァさん
くっきり感は欲しかったりもするので、悩みそうです。
でも色々と自分で調整可能なのですね。
>taka0730さん
最初は、東芝以外だとビエラのGX850がよさそうだと思っていました。
他社4Kテレビor現在の42Z1+タイムシフト付レコーダーも考えたのですが、
思っていたよりもタイムシフト付レコーダーが高く(安くても6万円以上?)
すでにブルーレイコーダーを所持していてることもあり
やっぱりもし購入するなら東芝のタイムシフト録画付きのテレビがベストかなぁと思っていました。
>My価格さん
X920が在庫処分、気になりますね。。
Z720XとX920で今のところそこまで地デジの画像の違いを感じなかったのと、
我が家では1.8mしか視聴距離がとれないので、55型よりも49型にしておく方が無難かなという気がしてきたのと
BSは今のところ滅多に見ることがなく、最近唯一見てみたいな〜と思ったのはサカナクションのライブの4K放送だけなので
49Z720Xと55X920の価格差も考えると49Z720Xがお買い得で我が家にとってはベストチョイスなような気がしてきました。
49Z720Xにしておいて7年くらいは頑張って使用して、次に買い替える時には有機ELを考えようかなと思います。
視聴距離が2m以上とれる環境だったら55X920を選ぶかもなのですが。。
今、楽天市場のケーズデンキで49Z720がお買い得(既に10店舗買い回ったのでポイント還元率が高い)なので決めてしまおうかな!と思ったりします。
斑点問題等の初期不良だけが心配ですが。
2週間前後での出荷とのとこで対応済みの新しいものが来ればよいのですが。。
書込番号:22603462
0点

>chappy_macaronさん
解像度に関しては「あちらを立てればこちらが立たず」であり、精細感と違和感のなさの両立は無理なので、パラメータが調整できるようになっているのです。
機種に関しては、最終的に決められるのはスレ主さんなので、よく考えてお決めになってくださいね。
有機ユーザーの私からすると、
・ライブのような暗めの映像を見るのであれば、やはり有機の画質はリアリティが全然違うので、とっても捨てがたい、ということ
・地デジの画質差は機種を決める際の決め手にならないこと
・高画質コンテンツでは圧倒的に有機がキレイであること
・20cm程度の視聴距離の差はテレビをTVボード上で奥ぎりぎりに移動すればなんとかなりそうな気がすること
などを考えてしまいますね(笑)。
書込番号:22603509
1点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。たいへん参考になっています。
店頭での920Xの4K画質は本当に綺麗でした。
黒が特に美しかったです。
既に今テレビをギリギリ壁に寄せている状態で、ソファに座ると2mくらいの視聴距離をとれるのですが
普段はソファの前の床に座って、リビングテーブルでノートパソコンを使いながら前のめりでテレビをながら視聴しているので
これだと視聴距離が1.6m、床に座ってソファを背もたれ替わりにもたれかかると1.8mくらいという感じです。
実際にはほとんど1.6m〜1.8mくらいの視聴が多いのが悩みどころです。。
本当は大きい有機ELテレビがどーんとリビングにある方がオシャレでリビングの見栄えがよくなってカッコよさそうなのですが。
有機ELの美しさは捨て難く、憧れがあるのですが、49Z720と55X920だと10万程価格差が出てくるのと、
視聴距離による画質面でのリスクを一つ下げられるので我が家には49Z720が無難かなと思い始めています。
購入してみてやっぱり42Z1のままにしとけばよかったと後悔するかもしれませんが。
購入しないという選択肢もあるのですが、ずっと気になり続けるので、思い切って購入してみる方向に傾ていきました。
>機種に関しては、最終的に決められるのはスレ主さんなので、よく考えてお決めになってくださいね。
ありがとうございます。
よく考えて最終決定したいと思います。
書込番号:22603559
0点

>chappy_macaronさん
大きさはすぐに慣れますよ・・・
ウチは65インチで2mくらいです(笑
1.6m〜1.8mくらいで55インチなら丁度よいかと。
地デジは番組によっては割り切るしかないですね・・・でも慣れますよきっと。
あとはビジュアル的に部屋に設置したときの質感ですかね。
ご存知かと思いますけどTV自体のベゼル(外枠)は殆どありません。
なのでTV消すとどこが外枠なのかわかりません。
厚みはパネルだけなら4ミリしかありません。
バックライトがないので夏はモワっとしません。
有機買っとけばTVとしては完結します・・・ 冗談デス(笑
書込番号:22604367
1点

昨晩、楽天市場のエディオンで49Z720Xを注文して、ポイント還元分を差し引くと実質10万円ちょっとで購入できたのですが、
本日Z730Xが発表されたので、結局いったん注文をキャンセルしました。
(49Z720Xは55X920よりも10万くらい?安く購入できたので、
今後4Kコンテンツが増えて、もっと綺麗な画質で4K映像を観たい!という欲が出てきた時には、
この浮いた10万円を今後有機ELテレビに買い替えする資金にしようという考えでした。
だいぶ先になりそうですが次に買い替える時には地デジ画質もさらに向上して、
有機ELのお値段もその頃には下がっていたらいいなという考えでした。)
49Z720Xでもよかったのですが、Z730Xが発表されて現行機種よりも少しでも地ジデの画質が向上しているのなら
49型ではなくて55型もまた選択肢に入ってくるかもと思ったためいったんキャンセルしました。
6月上旬発売なので、また店頭に並んだら地ジデの画質を観て49型か55型等、判断して購入機種を決めたいなと思います。
X920の新型も出るのかどうなんでしょうね?!
購入機種を決めるのがまた先になってしまいましたが、皆さまにたくさんのアドバイスをいただいて、
どういう点を見たらいいかとか、選び方がだいぶわかってきたました。
こちらのスレッドをいったん解決済みにした方がよろしいでしょうか?
(あまり価格.comの掲示板に慣れてなくて、このままスレッドを開けておいてもよいものなのか、よくわかっていないです。)
たくさんのアドバイスありがとうございました。
とても勉強になりました。
いただいたアドバイス今後も機種選びにかなり役立ちそうです。
書込番号:22605551
0点

>chappy_macaronさん
>>こちらのスレッドをいったん解決済みにした方がよろしいでしょうか?
解決済みにしたあとも誰でも書き込みはいくらでもできるので、タイミングはスレ主さんのお好きになさればよいと思います。知りたいことを知れたと思えば解決済みにすればよいかと。いつまでも解決済みにせずに放置するのはエチケット違反なのでよくないです。
スレ主さんが解決済みにされる場合、その後書き込みがあってももういちいちレスしません、ってやわらかく宣言するようなニュアンスもあると思います。
書込番号:22605629
0点

>プローヴァさん
なるほど、解決済みにしたあとも誰でも書き込みできるのですね。
数日後いったん解決済みにしようと思います。
たくさんアドバイスしていただき本当にありがとうございました。
今後もお世話になるかと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
書込番号:22605639
1点

>Z730Xが発表されたので、結局いったん注文をキャンセルしました。
>6月上旬発売なので、また店頭に並んだら地ジデの画質を観て
>X920の新型も出るのかどうなんでしょうね?!
で、730が底値になるまで待って来年の今ごろまた同じこと言ってそう・・・
書込番号:22609991
0点

>mn0518さん
>で、730が底値になるまで待って来年の今ごろまた同じこと言ってそう・・・
そうですね(笑)
一応予算的には55X920を購入検討していたので、X930の発表とかがなければ夏頃までにはZ730Xを購入しちゃいそうです。
ただそれまでに、もし地ジデ画質が向上していてX930が発表されたりしたらまたまた購入時期が延びそうです(笑)
特に購入を急いでいる訳ではないのですが、タイムシフト録画機能とかが楽しみで待ち遠しいです。
書込番号:22610077
1点

>chappy_macaronさん
X930が出ないことなんてちょっと考えられない(親会社のハイセンスですら有機ELのラインナップを持っている)ので、待たれた方がよろしいかと思いますよ。Z730もいいですが、出始めは無意味に高くてもったいないと思います。
書込番号:22610082
0点

>プローヴァさん
早ければ夏頃にはX930が発売されそうな気がしますね。。
Z730Xが店頭に並んだら地ジデの画質を観てみて、あまり画質が向上していなければ49型一択かなーと思っているのですが、
もし画質が向上していたら55型のX930を視野に入れようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22610095
1点

自分も書き込みをした手前、付け加えます。
Z730がこんなに早く発表されるとは思っていませんでした。
よし、Z730!と思いました。
しかし、何度も注意書きを見て、また悩みました。
Z730の板でも悩みを書きましたが、
自分は、二画面機能を良く使います。それが退化しました。
4K画面は、左画面でしか表示できずに固定化されました。
スカパープレミアムとの二画面も不可になりました。
それほど使わなくても、使う時はとても不便です。
Z730の地デジ画質改善技術はもりだくさんのようですが、
プローヴァさんの「地デジの画質差は機種を決める際の決め手にならないこと」
この一言は、確かに地デジよりもWOWOW映画を見る自分の胸に刺さります。
もしかした、家族が地デジを見ない時、自分に向いているTVはX920なのか?
と思うようにもなりました。
値段も、Z730発売当初は、X920の価格よりも上を行くことは間違いない。
安くて有機ELの方が良い? 迷います。迷ってから決めたいと思いました。
書込番号:22610096
0点

>My価格さん
二画面機能が退化しているのすね。
気付きませんでした。
また後程色々調べてみたいと思います。
今の42Z1は外部入力すら二画面表示できなくてちょっと不便に感じています。
Z1の前にも、型番は忘れてしまったのですがレグザを使っていたのですが、
その時は右画面も拡大表示したり出来たのですがZ1でなぜか退化して左画面しか拡大できなくなりました。
私もたくさん迷って決めたいと思います!
書込番号:22610115
1点

訂正
Z1、外部入力との二画面表示は出来ます。失礼しました。。
録画しながら、外部入力との二画面表示が無理だったりたのかもしれません。(条件を忘れてしまいました。)
書込番号:22610132
0点

chappy_macaronさん
返信ありがとうございます。
二画面のお話がありましたので、経験を書きます。
本当に二画面機能は、付加価値なのですが、
現行機種は、左画面のみ拡大でき、
録画再生と通常放送の二画面が可能なのは、Z10Xが最後でした。
確かに、録画再生との二画面は必須ではありませんので良しとします。
ただ、Z730は4K放送が左画面のみなので、
例えば、外部入力(BDレコを見て、番組表から予約)が右画面だと、
ちょっと文字が見えにくいのです。
そこで、Z720では左右を切り替えて、左(拡大)で外部入力を見て、
4K放送などの映像と音声は右から視聴できたので、
最悪の無放送・無音状態を作らなくて済むのです。
Z730では、右に4K放送が非対応なので、これができません。
これは実は自分にとってはとても大きな障壁となります。
55インチ以上の予算はないので、二画面の場合は、
やはり外部入力は左画面(拡大)して使いたいのです。
そうなると、やはり、Z720には戻れないので、X920が一択となります。
迷っています。
そんな折、最新の書き込みで「オーバースキャン」とか、
「ジャストスキャン」の画質が、有機ELと液晶では違うとのこと、
え?何のことか分らないので、やはり自分の目でもう一度見て、
調べてから考えようと思います。
いや〜、楽しいですが、機種選びは本当に苦労します。
書込番号:22611780
0点

>My価格さん
二画面機能、詳しく教えていただきありがとうございました。
うちでは4K放送が左画面だけでもあまり困らなさそうですが、
My価格さんの使い方だととても不便そうで機種選び本当に迷いますね。。
>「オーバースキャン」とか、「ジャストスキャン」
私も何のことかさっぱりわからにのでこれから調べてみたいと思います!
書込番号:22620578
1点

>chappy_macaronさん
42Z1は私もまだ所有しています。
当時エコポイントで買った様な記憶あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000492513/SortID=17416225/#tab
BRAVIA KD-65X9200A
5年ほど前に4K65インチ購入しました。
結論から言えば地デジしか見ないのでしたら、
4Kは止めた方が良いです。
地デジはHDテレビの方が綺麗に映ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000700753/SortID=18769430/#tab
LC-60XL20 [60インチ]を後ほど買い直した位です。
KJ-77A9Gがかなり安い為私は狙っています。
これで来年のオリンピック見たいです。
もうほとんど地デジ見ない為です。
書込番号:22624054
4点

>ceruさん の言う
>地デジはHDテレビの方が綺麗に映ります。
ドットバイドットがベストですね。
LC-60XL20は 私も後一歩で最後の1台を買えるところで、買いそびれましたけど とてもいいテレビですね。
書込番号:22624504
2点

>ceruさん
42Z1、私もエコポイントを利用して購入しました!
>ceruさん
>AV アニマさん
やっぱり地デジは、4KテレビよりHDテレビの方が綺麗に映るんですか。
家電屋さんで観ると地デジ映像が汚くみえるのは、明るすぎる照明のせいなのかどうなのか、
自宅のテレビと同条件で比較が出来ないので判断がとても難しいんですよね。。
観るのが99%地デジのため、X930が店頭に並んだら地ジデ画質を確認してみて、
やっぱり不安が残ったら4Kテレビの購入自体をいったんしばらく見送ろうかとも思います。。
早く地ジデ画質の技術がどんどん向上して欲しいです。
書込番号:22624824
1点

>chappy_macaronさん
>>やっぱり地デジは、4KテレビよりHDテレビの方が綺麗に映るんですか。
そんなことないですよ。ご安心ください。
自宅で最適な距離から見る以上、2Kと4Kで同じコンテンツをみて差は出ません。つまり、4Kテレビで地デジを見ても、2Kテレビで地デジを見るよりきれいには見えません。似たようなものであり、キレイになったり汚くなったりすることはないです。
地デジの元解像度は1440x1080画素、それに対し、2Kテレビも4Kテレビもこれを上回る画素数を持ちます。水平方向は2Kも4Kも整数倍になりませんが、垂直方向は整数倍ですので、オーバーサンプリングに伴う画像劣化はありません。
4Kに買い替えて汚くなったと感じる場合、考えられる理由は下記の様な感じですね。
・ジャストスキャンに設定していない
オーバースキャン設定だと2Kでも4Kでも画質劣化します。
・画像処理の点で、より低レベルの商品を選んでしまった
4Kだと安いものを選んでも、時代は進歩しているのだから画質は2Kより上だろうという思い込み
・以前は4倍速などの高級2Kを持っていたのに、4Kに買い替えたら倍速になったので動画ボケが目立つ
有機だと画素応答が高速な分、緩和されます。
・画面のサイズを上げたのに、同じ距離から見ていて粗が目立つ
以前が40インチで今回55インチに買い替えたら、視聴距離も55/40にしてちょうど同レベルの見え方になり
ます。それより近づいたり同じ距離から視聴すると細部までよく見えるため、反面、粗が目立ちます。
・店頭モードの問題
一般家庭より10倍明るい店頭で他社機より目立つようにするため、テレビがキレイに表現できる能力を
超えた極端な画作りが行われているため、店頭での視聴は残念ながらしばしばあまりあてにならない。
まあ、買ってみられて、自宅でご覧になればわかることです。
地デジだと見え方は似たようなものですが、4Kコンテンツはホントにキレイに見えます。当たり前ですが。
書込番号:22624843
1点

>プローヴァさん
>ジャストスキャンに設定していない
店頭に並んでいたり、購入した時のデフォルトの設定は普通どっちになってるんでしょうね。
念のためうちの42Z1を確認したら「フル」になってました。
もし「オーバースキャン」がデフォルトの設定になってしまってたら画質が汚くなっちゃいますね。。
いつかもし4Kテレビを購入した際には、今の42Z1と横に並べてみて、
地デジの画質の違いがあるのかないのか、こちらで結果報告できればと思います。
(画面サイズの違いが出てきますが)
書込番号:22624879
0点

chappy_macaronさん
所有のREGZA RE1 は、デフォルトがジャストスキャン(フル)です。
所有のシャープテレビは、デフォルトがオーバースキャン(確かフル)です。
シャープの所有機以外でも幾つかのテレビ(旧型)でオーバースキャンを確認しています。
フル などの言葉では、ジャストスキャンかオーバースキャンか区別がつかないと思います。
取り扱い説明書を熟読してください。
書込番号:22624908
1点

失礼しました。
取説によるとZ1は画面サイズ「フル」を選択すると、さらに「オーバースキャン」か「ジャストスキャン」の切り替えが出来るみたいなのですが
現在地デジを観てる状態で「フル」が選択されていますが、「オーバースキャン」か「ジャストスキャン」の切り替えみたいは表示されない状態です。
書込番号:22624913
0点

>yuccochanさん
ちょうど取説を読んで↑を投稿後、yuccochanさんの書き込みに気付きました。
yuccochanさん所有のREGZA RE1 は、デフォルトがジャストスキャン(フル)なのですね。
うちのZ1はどちらがデフォルトかわからないのですがたぶん同じジャストスキャンなのかな。(地デジで切り替えの画面は出ず)
オーバースキャンがデフォルトになってる機種もあるのですね。
気を付けないといけないですね。
ありがとうございます。
書込番号:22624923
0点

>chappy_macaronさん
ジャストスキャンがデフォルトということはなかなかないと思います。
掲示板を長く見ていると、ほとんどの人は4Kに買い替えて綺麗になったとおっしゃいます。でも汚くなったといわれる方は少数いらっしゃいますね。通常液晶テレビを何年も使うと、バックライトの構成部品の樹脂が変色したり劣化したり、LEDや冷陰極管もへたったりして気付かないうちに画質レベルはかなり落ちています。緩慢な画質変化に慣れているのでユーザーは気づかないですが。ですから新品に変えるだけで新品効果は出るのが普通なのですが。
まあ多くの人は同じ距離から見ていた、とか、店頭での視聴は杞憂だった、という落ちがほとんどです。少し離れるか、ってアドバイスになります。
>>今の42Z1と横に並べてみて、地デジの画質の違いがあるのかないのか、こちらで結果報告できれば
ぜひお願いします。
私の体験では、2K 47インチ倍速液晶、2K 65インチプラズマ、2K 55インチ4倍速液晶機とくらべて、4K 55インチ有機ELに買い替えたら画質はワンランク以上アップしたと感じました。
ただし地デジに関しては思っていた通り可もなく不可もなく、悪くもならないがよくもならなかったね、って感想です。
でもNHKのドラマなど、画質に気を遣って制作されている一部の地デジ番組は4Kで見ても素直にきれいだなと思える瞬間はありますよ。何で見てもダメなのは地デジのバラエティです。元ソースが悪いものは未来永劫きれいにはなりません。
地デジはデジタル信号ですから、フォーマットが変わらない限り、根本的な進化はありません。制作機材の進化(制作の4K化など)で送出側は緩やかに良いコンテンツも増えているとは思います。
ただ、再生するテレビ側については、カタログに書いてあるほど大した進歩はないかなとも思えます。6年前の65インチのプラズマ最終モデルなどで見る地デジは、輝度こそ有機に大負けしますが、全体的な画質品位は決して悪くはありません。ノスタルジーで昔の方がキレイだったなどとは申しませんが、これはこれでいいなあと素直に思えます。
47インチの液晶は輝度が低下しているうえ画作りが古いですが、バックライトを上げて画質調整すればまだ見ていられるレベルです。
書込番号:22624927
1点

更に失礼しました。
「フル」を選択後、右矢印ボタンを押したらちゃんと「ジャストスキャン」と「オーバースキャン」の切り替え画面が出ました!
しかも、「オーバースキャン」になってました。。。
「ジャストスキャン」に変更したので、うちのテレビも更に画質が向上するのでしょうかね。
書込番号:22624931
0点

>プローヴァさん
Z730Xはカタログ上では地ジデ画質がかなり向上しているように見えるのですが、
実際店頭で観たら素人の私にはきっと画質向上がわからないのではないかな?と今のところは予想しています(笑)
我が家の場合は、インチアップすることで粗が目立って地ジデの画質が42Z1より悪くなってしまわないかというところが
一番の心配事です。
55インチにしたいのですが我慢して49インチにしておくほうが画質面で後悔しないで済むのか、結局はそこが一番の悩みどころです。
たくさん悩んで決めたいと思います。
書込番号:22624969
0点

いくらでも悩まれてください。
55インチ4Kの粗が見えない最適な視聴距離は、地デジで2.1m程度、4Kコンテンツで1.4m程度です。今のテレビの視聴距離が2m位離れていれば、新しく55インチを買っても粗は見えず、むしろとても綺麗に感じると思います。
でも、今のテレビの視聴距離が1.4mとかであれば、地デジだと粗を感じるかもしれません。
ただ、将来は1.4mから地デジを見ても綺麗に見れるのでは?と言った期待は無い物ねだりかもです。
今のテレビと新しいテレビのインチ差、視聴距離、そういう事も考慮せず、いろんな方々が、うちは綺麗になったとか汚くなったとか、多様な意見が出るのが現実です。
書込番号:22625001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり地デジは、4KテレビよりHDテレビの方が綺麗に映るんですか。
4Kテレビが出始めの頃には そういう面がありましたけど、2017年ぐらいの4Kテレビだと画像エンジンがハイビジョン映像を
4Kパネルに適切化するのが練られてきたようで、大画面でもHDテレビよりもきれいなくらいにまで向上してきました。
タイムシフト録画に魅力を感じているのならX920を購入もしくは Z720X、Z730Xあたりでもいいんじゃないですか。
地上波なら有機ELよりも液晶テレビのがきれいに見えるかもしれません。また店頭で実物を見比べてみては
書込番号:22625009
1点

>プローヴァさん
>>ただ、将来は1.4mから地デジを見ても綺麗に見れるのでは?と言った期待は無い物ねだりかもです。
そうですね。
その夢はちょっと叶いそうにないですね。。
>AV アニマさん
また店頭に出向いて、納得いくまで何度も観てみようと思います!
ありがとうとざいます。
書込番号:22625137
0点

>chappy_macaronさん
4K薦めているのはメーカーの人間の様な気がします。
店頭で4K現行モデル確認してもLC-60XL20より綺麗に映る地デジは1台もありませんでした。
BRAVIA KD-65X9200Aは当時ソニーのフラグシップ見た目はサイバーで、
来客人のほとんどの人が格好いいテレビと言いました。
音も音量をかなり上げても音割れしない優れた物で、コストがかなりかけられたモデルとなります。
当方基本フラグシップを買います。
貧乏人がやりがちな値段で選ぶ様な事はしません。
"掲示板を長く見ていると、ほとんどの人は4Kに買い替えて綺麗になったとおっしゃいます。"
ステマが横行しています。
友人やお知り合いのお宅にお邪魔して4K見せてもらうのが一番と思います。
あと地デジはこれ以上の画質向上は難しいです。
ヤフオクでLC-60XL20を検索(1台あります。)
https://kakaku.com/item/K0000742666/
https://kakaku.com/item/K0001006969/
HDのプレミアムモデルは既に販売終了していますので、
中古等を狙うか地デジの画質を諦めて4K買うかかと思います。
LC-60XL20は60インチですが、十分地デジを楽しめる画質です。
色のりも抜群で肌色がとても綺麗です。
ある意味地デジ最強テレビです。
何かを購入したとしても42Z1は持っていた方が良いです。
"2017年ぐらいの4Kテレビだと画像エンジンがハイビジョン映像を
4Kパネルに適切化するのが練られてきたようで、大画面でもHDテレビよりもきれいなくらいにまで向上してきました。"
店頭で4K現行モデル確認してもLC-60XL20より綺麗に映る地デジは1台もありませんでした。
確かにLC-60XL20のドットバイドットは完璧です!
書込番号:22625280
5点

ceruさんが心底惚れている LC-60XL20は当時 SONY KDL-55W950B などと並び 液晶テレビでは最高画質で、今視ても
現行製品に全く引けをとりませんけども、最近のシャープ 4 Kの地上波もかなりの画質で魅せますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001000200_K0000700753_K0000946635_K0001002274_K0000872549_K0000972646&pd_ctg=2041&base=r_s_u_h&review=s_2_3_4&spec=101_1-2-4-6-10-12-13-14,112_12-4-5-6,102_2-4-5-6,108_8-1-3,111_11-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,107_7-1-2-3-4-5,103_3-1-2-5,104_4-2,109_9-1-2
書込番号:22625475
2点

>AV アニマさん
実はAQUOS 4K NEXT LC-70XG35を先月ジョーシンで見かけて、
決算セールで298,000円程度で売られていました。
肌の色が綺麗でLC-60XL20に近く買おうかと考えていました。
地デジは悲惨でしたけれど、、、。
一番色が変なのはLGの有機ELディスプレイで、
続いてソニーの有機ELも若干変でした。
パナの有機ELは黒つぶれが相変わらずでしたが色が変でない点は良い点でした。
東芝の有機ELは展示がありませんでした。
KJ-77A9Gが先日発表があり販売前の時点で約90万円
販売されれば80万程度になるのではないかと思っています。
今までは77型程度は欲しかったですが有機ELでは200万以上と製品寿命5年程度と考えれば、
手が出ませんでした。
しかし来年の正月特価や決算セールでは60万円台も考えられ、
購入を検討しています。
これを購入後5年後はクリスタルLEDは発売されているでしょうから、
それまでのつなぎです。です。
BRAVIA KD-65X9200Aも当時60万程度で購入しています。
https://kakaku.com/item/K0000778510/
AQUOS 4K NEXT LC-80XU30 [80インチ]は発売当時ヨドバシ梅田で視聴しています。
色のりはLC-60XL20より若干悪く価格が60万円台ならば悪くないかも知れません。
書込番号:22625585
2点

LC-70XG35は 以前LC-60XD35を欲しいと思ってたので、常に注目してたのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000817581/#22582479
横並びで見た LC-70US4 のがどうみても画質が良くて、LC-70XG35を調整してみても大して良くならず
暗い画だったので購入候補から外れました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/Page=2/ClassCD=4/SortRule=1/ResView=all/#22601824
今シャープを買うならばLC-70US4がいいと思います。
勿論、カネに糸目をつけなければ他の選択もあるとはおもいますが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001097720_K0001010389_K0000817581_K0000817582_K0000700753&pd_ctg=2041&base=r_s&review=s_2_3_1_4_5&spec=101_1-2-3-4-6-10-12-13-14,102_2-1-2-3-4-5-6,112_12-1-2-3-4-5-6,111_11-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,107_7-1-2-4-5,108_8-1-3,104_4-2-3,109_9-2-1,103_3-1-2-3-5
書込番号:22625777
2点

>AV アニマさん
LC-70US4が20万はかなり魅力的です。
今度の会社10連休に大阪ソニーショールームに
KJ-77A9G(展示あり)を見に行く予定です。
大したこと無ければLC-70US4を買うかもしれません。
AV アニマさんはソニーの有機ELお買いになったんですね。
やはり黒の沈み込みは素晴らしいのでしょう。
書込番号:22625906
2点

>ceruさん
当初買おうと思ってた LC-70US4にしないで有機ELにしたのは ヤマダにたまたまLC-70US4と横並びでKJ-65A1 がありまして
そこで映っていた暗いステージの歌手の顔に当ってたスポットライトの明るさが あまりにも違い過ぎたからです。
また違う日に見た VIERA TH-55EZ950とLC70−XG35の人の顔の皺やシミそばかすがTH-55EZ950のが圧倒的にハッキリと多く
見えたので、液晶で見えないものまで有機ELだと見えるんだと実感したのもありました。
これは以前プロジェクター選びの時に分かった 透過式液晶モデル(エプソン)と反射型液晶モデル(JVC)との宇宙での星の数の
見え方にも似てます。液晶だ明るさでかき消されてしまう細かい黒その他の色も黒が浅くならないことで明瞭に見えるのが比較
して初めてわかりました。
そのような判り易いシーン以外では液晶テレビや透過式液晶プロジェクターも充分に高画質であり、満足できる画質ですし、
比較さえしなければ 不満を感じることは無いはずです。
書込番号:22626368
2点

>chappy_macaronさん
https://www.mercari.com/jp/search/?keyword=LC-60XL20+
メルカリにも複数LC-60XL20 出品ありました。
https://www.sony.jp/crystal-led/about/
次世代TV クリスタルLEDについて。
今の段階では業務用しかありませんがいずれ民生にも降りてきます。
4K買うのはこの時でも遅くないのでは無いかと思います。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201801/13/43060.html
サムスンも追従しています。
4Kテレビで4K放送は綺麗なのは当然ですが、
見たくも無い放送やソースが4Kでは意味が無いと思います。
それまでLC-60XL20で繋ぐのはありでは無いですか?
LC-60XL20で地デジを見れば低画質と馬鹿にしている人たちが小さく見えるくらい、
地デジを楽しめる画質です。
99%地デジをご覧になるのでしたらこちらの方が満足すると思います。
音質もそこそこ良いですよ。
>AV アニマさん
AQUOS 4K NEXT LC-70XG35でも暗くは感じず、
私的には十分な明るさを感じました。
家に設置した際は適正な明るさにしますし。
ただ両サイドスピーカはちょっと嫌かなとは思っていました。
"VIERA TH-55EZ950とLC70−XG35の人の顔の皺やシミそばかすがTH-55EZ950のが圧倒的にハッキリと多く
見えたので、液晶で見えないものまで有機ELだと見えるんだと実感したのもありました。"
液晶の残像も関係しているかもしれませんね。
KJ-77A9G(有機EL77インチ)には期待しています。
リモコンも電波式に戻っていますし。
あとはBRAVIA KJ-65A9Fの色が少々変なのが補正されていれば完璧と思います。
4Kチューナー内蔵でそのままHDD録画可能な点も良い所で、
オリンピックをそのまま録画可能です。
今は4Kレコーダーを買いたく無い為です。
書込番号:22626985
1点

4Kチューナー非内蔵のテレビは 今後価値が大きく下がってネットオークションやメルカリなどで売却する時にも
相当買い叩かれてしまいそうです。 待てるんなら2年後に今年の内臓モデルを買うのがベストですね。
画質的には2年待たなく 今買っても問題無いと言うか、今後大きな画質向上は見込めないレベルまできてますが
書込番号:22627305
1点

>AV アニマさん
"80万が60万になりお安くなりました"で私が買いましたBRAVIA X9200A。
これの後継機BRAVIA X9200Bが出た時も価格破壊がありました。
今回のKJ-77A9Gもこれに近い感じです。
BRAVIA X9200Bはコストダウン機と言われていましたが、
BRAVIA X9200Aの画質のネガティブをしっかり改良していました。
プラズマのpioneer KURO等は中古高騰した様ですが、
有機ELは望めないと思っています。
クリスタルLEDが発売されれば○ミ扱いでしょう。
あと10月の消費税ですがアメリカの圧力により、
5%にする案もある様です。
5%にすると無駄遣いしたい官僚共がギャーギャー言うでしょうから、
無難に増税延期になるのではないかと個人的に思っています。
予定通りに増税だとアメリカから睨まれますし。
書込番号:22627567
0点

アメリカと日本はジャイアンとスネ夫の関係ですからね。 アメリカに逆らってまでは自民党政府はいかようにもできませんね。
有機ELは今後下がって かなり買い易くなると思いますよ。https://www.youtube.com/watch?v=w_Sk6-W_r3k&t=15s
書込番号:22627576
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
先日、55X920を購入しました。数日見ていたら、どうもテロップ等が縁に近いなあと気づき、画面サイズ切換でHDを見たら、設定が
オーバースキャンになっていました。M520も所有しているので、こちらで確認したら、ジャストスキャンでした。
気になったので店舗に見にいったら、X920はオーバーシャンで他液晶モデルは全てジャストスキャンでした。
X920をジャストスキャンにすると左右の縁の付近の上から下まで画像に乱れ(縁に沿って線が出る等)が液晶モデルより
ひどかったです。私は乱れを隠すため、今回、デフォルトをオーバーシャキャンにしたのではないかとか思っています。
東芝は以前はオーバースキャンでしたがここ最近はジャストスキャンになっていたので(私はZ20Xからの買い替えです)
有機ELモデルのみオーバースキャンになったようで違和感を覚えました。
皆様にお尋ねしたいんですが、お買いになった皆様のX920もデフォルテでオーバースキャンでしょうか。また、有機ELだと
ジャストスキャンに設定を変えても問題ないでしょうか。よろしくお願い致します。
7点

本日設置し、色々触ってた時にこちらのスレを思い出し、見てみました。
確かに初期ではオーバースキャンになっていました。そこからジャストスキャンに変えるとこれまた確かに左右縁から1cm(ないくらい)上下に線が走っているような(波打つ?)状態でした。
これが仕様なのかはわかりませんが、まあオーバースキャンで見たら問題ないし、いっかなーと思いました。
書込番号:22622808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
初めて質問の投稿をします。
よろしくお願いします。
みなさまのご意見やご感想、お尋ねしたいのは3点です。
4Kテレビとレコーダー、外付けHDDの選択についてです。
レコーダーと外付けHDDはテレビが決まれば必然的に
絞り込みができると思っています。
まず現在の環境は下記の通りです。
部屋は6畳で私の家事室を兼ねた仕事部屋です。
TV:REGZA 37ZIS
USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
Rec:Panasonic DMR-BWT650
USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
Panasonic DMR-BW690
USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
Amp:ONKYO TX-NR616
Speaker
Center:YAMAHA NS-C210(MB)
Stereo:YAMAHA NS-10M STUDIO
Woofer:YAMAHA YST-FSW050
4K対応ビデオカメラ:Panasonic HC-VX985M
4K対応デジカメ:PSSX740HS(SL)
PC:MacBookPro15インチ 2018 High Sierra 32GB 2.9Core i9
使用ソフト:FinalcutPro
LogicProX
他端末:iPadPro 12.9インチ WiFiモデル 初代
iPadPro(10.5インチ)WiFiモデル 2017
iPhoneX
Apple TV
Apple TV 4K
BBIQ光GB回線
CATVに加入していますが、目下は4K対応のSTBを契約する気はありません。
買い換えや購入を検討しているのは、
TV (1)
レコーダー (2)
外付けHDD (3)
の3点です。
現在の選択に至るまでは、冗長になるので最下部に記します。
一般の他人様に見せる訳ではありませんが、子どもの部活動や下手の横好きで
趣味で製作している動画を楽しめる環境を作りたいと思っています。
他には地デジではドキュメンタリーや旅番組などを主に観ます。
オーケストラものなどの番組もたまに観ます。
スポーツが好きなのでDAZNも観ます。
エンタメやワイドショーなどの番組は原則、視聴しません。
ニュースや報道番組などは、局や番組によって余分なバイアスがあるので
一部を除いてほとんど視聴しません。
アマゾンのプライムビデオを良く利用します。
日本のドラマは録画するものもありますが、よほど興味がない限り早送りをして選んで観ます。
冒頭数分を視聴して面白いと思えば視聴して消去、視聴して面白くなければ即消去という感じです。
(1)
当初の予定
REGZA 49Z720X [49インチ] 、 55Z720X [55インチ]
VIERA TH-49GX850 [49インチ]
値段も影響していました
↓
今、迷っているもの
VIERA TH-55GX850 [55インチ] か REGZA 55X920 [55インチ]
ポイントは、REGZAの「斑模様」の件を避けたいと思うようになりました。
なので、消去法でVIERAの液晶か、REGZAの有機ELになりました。
値段は後になってから後悔するなら高くても問題ないと割り切ります。
(1)A−VIERAだとレコーダーとの親和性が高いかなと思います。
(1)BーREGZAだと外付けHDDを複数台つなげられ、タイムシフトは
必要不可欠ではないのですが、もしもの保険になります。
(2)
当初は購入予定にありませんでしたが、有意なレビューを読んで
おうちクラウドディーガ DMR-SCZ2060を後ほど追って購入を検討しています。
(3)
外付けHDDについては、
(3)AーVIERAなら外付けHDDを1台バッファローのHD-NRLD4.0U3-BA 4TB か
IODATAのHDCZ-UTL6K/E 6TB のどちらかにしようと思っています。
(3)BーREGZAなら、せっかくのタイムシフト対応なので
メイン(4K)をIODATAのHDCZ-UTL6K/Eにし、
サブ(従来の使い方)をバッファローのHD-NRLD4.0U3-BAを2台
にしようと思います。
6TBは仕様になくとも人柱的な意味での購入も視野に入れいています。
使用不可であればPCの外付けとして使うので構わないと考えています。
改めてまとめると、「有機ELディスプレー」なら「斑模様」の件を回避でき、かつ、
「タイムシフト」を含めたREGZAの優位性を享受できるのではないかと考えています。
外付けHDDはいずれにしろ必要なのでそういうものだと割り切っています。
レコーダーはおうちクラウドディーガ DMR-SCZ2060であれば今後数年間は問題ないと考えています。
みなさまからすれば、ほとんど選択肢が決まっているように思えるかも知れませんが、
最後に客観的なご意見や背中を押していただける論理性のあるご意見をいただければと思い
質問させていただきます。
決して安い買い物ではないので、その辺も自分で納得できるためにも
みなさまのご意見をいただければと思います。
VIERAの「斑のなさ」をとるか、
REGZAの「有機EL」をとるか迷っています。
気持ちとしては REGZA 55X920 [55インチ] に多少の分があるために
こちらで質問させていただきます。
レコーダーと外付けHDDについては、メインのテレビが決まれば
必然的に必要なものとして認識し購入しようと思います。
真摯なご意見をいただければ幸いです。
どうかよろしくお願いします。
m( _ _ )m
2点

(続き)
ーーー経緯ーーーーーーー
最初に私がこれまで購入したのは REGZA 37ZIS (時期不明)と
4K対応デジカメのPSSX740HS(SL)、iPadPro(10.5インチ)
WiFiモデル 2017 と iPhoneX だけです。
他は昨年、他界した父が使っていたものを譲り受けた形です。
父が終活を考えていたのかどうかの真実は今となってはわかりませんが、
MacbookPro 15インチと新しいiCloudとアプリの名義は私になっています。
一人娘であり、私もガジェット好きだと知ってのことだったのかも知れません。
音にこだわりたいところですが、私的には譲り受けたもので十分です。
TVについては最初はREGZAとVIERAにメーカーを絞り込んでいて
REGZAなら、49Z720X [49インチ] か 55Z720X [55インチ]
VIERAなら、 TH-49GX850 [49インチ]
の中から決めようと模様眺めしていました。
49インチなら値段がやがて(現在や今後の早い時期に)、こなれてくるだろうということ、
それから、自室が6畳なのでこのサイズでも構わないかなと思っていました。
リビングにもTVは置いてありますが、VIERA TH-55DX750 [55インチ]で、
主人と子ども達のゲームとレンタルビデオ、TV番組鑑賞用となっています。
お互いに夫婦、親子で干渉しないようにしています。
主人はガジェット類にとても弱く、家にあるものを使う程度で
アドバイスは「ママが好きなものにすれば」と期待できません。
12月くらいから価格コムのみなさまの有意なレビューを読むようになって、
REGZAなら 55Z720X [55インチ]にして、大画面でも良いのかと思うようになりました。
後々「もうワンランクサイズを上げておけば良かった」というような主旨のレビューを拝見したからです。
とりわけレコーダーにこだわりはなく、最初は購入の意思がありませんでした。
しかし今は、あると便利なので上記と重複しますが、おうちクラウドディーガ
DMR-SCZ2060 をそのうちに購入しようかと思っています。
なお、WiFiとアプリ使用でキッチンやバスタイムでもiPadProで動画番組を鑑賞します。
説明不足の指摘を鑑みての説明故に冗長になり申し訳ございません。
真面目な質問であり、ガジェット類は他界した父が遺してくれたものです。
遺してくれたものを使うことそのものが、ある意味、供養になるとも考えています。
ですので冷やかしや不快になる書き込みについてはご遠慮願えればと思います。
ここまでお読みいただいた方には感謝いたします。
かしこ
書込番号:22437572
2点

>なでし子さん
こんばんは。
確かにZ720Xは斑点模様の問題が発生していますね。今全国の量販店や通販店で在庫として持っている商品はおそらく未対策品なので、当分はこの機種に手を出すべきではないと思います。十分不良品レベルの商品ですので。
GX850かX920か、ということですが、GX850はパナソニックの液晶の中では、一番上位ですが、中身は昨年のFX750の後継ですので、明るさも普通クラスになっていて、800nitのZ720Xの代わりとしてはいまいちではあります。
あともう一点わからないのは、レコーダーとの親和性を気にしているのに、有機の方はパナソニックを選択されていない点ですが、これはテレビにも内蔵BS4Kチューナーが欲しいからですか?SCZ2060を買われるならこちらにBS4Kチューナー入っていますので、テレビにはなくてもいいかなとも感じますが。。
それはともかく、斑点などの輝度ムラが気になるなら、有機にしておいたほうがいいです。Z720Xの斑点は論外ですが、液晶は多かれ少なかれバックライトの輝度ムラはあります。有機の輝度ムラは海外サイトの測定値では、液晶のほぼ半分以下ですね。
他にも有機は、コントラストが良く、艶やかな黒表現になり、色むらも少なく、視野角も広く、暗部の色乗りもよく、応答速度も高速で、映り込みも少ないです。画質に拘りがあるのであれば、今液晶を選ぶ理由はありません。
書込番号:22438058
4点

プローヴァさん、早速のお返事をいただきありがとうございます。
>確かにZ720Xは斑点模様の問題が発生していますね。
>今全国の量販店や通販店で在庫として持っている商品はおそらく未対策品なので、当分はこの機種に手を出すべきではないと思います。
>十分不良品レベルの商品ですので。
やはり、斑点の問題では十分に不良品レベルと言える商品なんですね。
>GX850かX920か、ということですが、GX850はパナソニックの液晶の中では、一番上位ですが、中身は昨年のFX750の後継ですので、明るさも普通クラスになっていて、800nitのZ720Xの代わりとしてはいまいちではあります。
結果として、普通クラスでいまいちなんですね。
不勉強なので教えていただき大変助かります!
>あともう一点わからないのは、レコーダーとの親和性を気にしているのに、有機の方はパナソニックを選択されていない点ですが、これはテレビにも内蔵BS4Kチューナーが欲しいからですか?
>SCZ2060を買われるならこちらにBS4Kチューナー入っていますので、テレビにはなくてもいいかなとも感じますが。。
仰る通りなのですが、単純にBD等に焼く場合にSCZ2060を使えたらと思っています。
SCZ2060での4K録画の際に、もしも他に視聴したい4K番組がこれから僅かであれ増えると考えるとすれば、
4Kチューナー搭載の方が便利だと考えてました。
恐らく2020のオリンピックの際に必要な気がしています。
それとREGZAを候補に選んでいるのは、どれくらい活用するかはわかりませんが、
タイムシフトの機能と外付けHDDを普通用と4K録画用とに使い分けられるという点において、
最低でも2台以上の外付けHDDを接続でき、録画容量の上限を上げられると考えています。
>それはともかく、斑点などの輝度ムラが気になるなら、有機にしておいたほうがいいです。
>Z720Xの斑点は論外ですが、液晶は多かれ少なかれバックライトの輝度ムラはあります。
>有機の輝度ムラは海外サイトの測定値では、液晶のほぼ半分以下ですね。
有機ELの方が後悔しないで済みそうですね。
有機の輝度ムラが液晶の半分以下というのも大変参考になります。
と言うより、もはや、このお返事を書いている時点で「有機」機種に軍配を上げたくなっています!
>他にも有機は、コントラストが良く、艶やかな黒表現になり、色むらも少なく、視野角も広く、暗部の色乗りもよく、応答速度も高速で、映り込みも少ないです。
>画質に拘りがあるのであれば、今液晶を選ぶ理由はありません。
コントラストの良さ、艶やかな黒の表現、色むらの少なさ、視野角の広さ、
暗部の色乗りの良さ、応答速度の高速性、映り込みの少なさ
などの様々な観点からも「有機」に軍配が上がると言うことですね。
画質に特段のこだわりとまでは言わないまでも、プローヴァさんのアドバイスにもありますように
「今液晶を選ぶ理由」がなく、逆に液晶を選んだことで「上記の有機の優位性」を失うと考えますと、
後になって後悔しないで済むのは、やはり、有機だということですよね。
本当に大変、参考になります。
リビングにある古いVIERAが液晶なので、有機を観てみたいという気持ちもあります。
田舎に住んでいるので簡単に家電量販店などで実機を観る環境ではないのですが、
一度、前もって電話等で「REGZA55X920」が展示してあるお店を確認した上で
実機を視聴した方が良さそうですね。
恐らく、その際はほとんど「有機」に傾きそうな気がしています。
他の口コミでも「店頭展示の際の照明の明るさの問題」なども考慮すると
有機に軍配を上げそうです!
プローヴァさん、末筆ながら改めて真摯なアドバイスに心から感謝します。
m( _ _ )m
書込番号:22438236
1点

プローヴァさん、PanasonicのTVを選んでいない件での漏れがありました。
Panasonicの有機ELTVを選ぶとしても、今日2019年2月2日現在で
VIERA TH-55EZ950 [55インチ] が192,000円台、
VIERA TH-55FZ950 [55インチ]が同様に208,000円台、
VIERA TH-55FZ1000 [55インチ]が同様に236,000円台
であれば、3、4万円の差をケチって後で「やっぱりREGZA 55X920 [55インチ]を買えば良かった」と
後悔したくないのでREGZAを候補としてあげています。
親和性は言葉のニュアンスが微妙で適切ではなかったですね。
申し訳ないです。
いわゆる「お部屋ジャンプ」や「レグザリンク」が可能なことという意味です。
書込番号:22438349
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>4Kテレビとレコーダー、外付けHDDの選択についてです。
>レコーダーと外付けHDDはテレビが決まれば必然的に
>絞り込みができると思っています。
「レコーダー」の利用目的として、「テレビからレコーダーに録画予約がしたい」というので有ればそうかも知れませんが、
そこに拘らないのであれば、現状の環境と同じで「レコーダー」と「テレビ」のメーカーを揃える必要は無いと思いますm(_ _)m
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
「外付けHDD」は「USB-HDD」と書く場合が多く、「HD」だけだと「ハードディスク」で「ブルーレイディスク」と同様になってしまいます。
「ハードディスク装置」という意味でも「HDD」と書いた方が良いと思いますm(_ _)m
<「USB」が有るのでまだ間違い難いですが、単に「HD」だと他にも同様の用語がたくさん有りますし...(^_^;
>ニュースや報道番組などは、局や番組によって余分なバイアスがあるので
>一部を除いてほとんど視聴しません。
その「一部」がニュートラルだという確信が有ったのでしょうか...(^_^;
いろんな番組で同じ話題について視聴することが、ご自身の考えなどを整理する事に繋がるのでは無いでしょうか?
>アマゾンのプライムビデオを良く利用します。
レグザの現行機は非対応が多いのでは?
>(3)BーREGZAなら、せっかくのタイムシフト対応なので
「タイムシフトマシン用」と「通常録画用」で接続できる「USB-HDD」の数が違うのは理解されていますか?
「タイムシフトマシン用」は「2台」までです。
「通常録画用」は「USBハブ」を使って「4台」まで同時に繋げられ、「8台」まで登録出来るので、繋ぎ換えることで利用出来ます。
「BS/CS 4K放送」の録画は「通常録画用」が対象です。
または、「レグザタイムシフトマシン」の「DBR-M4008/2008」で「BS/CS」をタイムシフトして、
「55X920」との「レグザシフトリンク」で一元管理するという手も...
<https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944293_K0000944292_K0001062407_K0001062406&pd_ctg=2027
「タイムシフトマシン」の内、3ch分は「通常録画」のチューナーを使う排他使用なので、
「24時間タイムシフト」だと、「通常録画」は出来ませんm(_ _)m
まぁ、テレビは「地デジ」専用でタイムシフトして、6ch分の「BS/CS」用という使い方になるかと...(^_^;
「BS/CS」の他のチャンネルは、テレビで「通常録画」で録画するようにすれば、見逃しも少なくて済むと思いますm(_ _)m
「レグザシフトリンク」には、「LAN接続」が必要で有り、「LAN接続」していれば「レグザリンク・ダビング」も出来るので、
「タイムシフトマシンで録画」−(通常録画に移動)→「通常録画」−(レグザリンク・ダビング)→「タイムシフトマシン」
でBDにダビングも可能に...
個人的には、「BS4K」には余り興味が無いようにも思いますし、
「タイムシフトマシン」を気にされている部分も有るので、「DMR-SCZ2060」との関係も考えると、
「4K VIERA」と「全録DIGA」という組み合わせも候補にして良いように思いましたm(_ _)m
根本的な質問なのですが、
「なぜ、テレビ等の買い換えが必要なのか?」
というのが気になります。
今の「37Z1S」が正常に使えているなら、余り焦る必要も無いと思っていますが...
<「Amazonプライム」や「DAZN」が今の環境で見られるなら、買い換える必要性がイマイチ判りませんでしたm(_ _)m
後、個人情報に近い、お父上様の事や、使用している機器との関係は、他人には全く関係が無いので、
「使用している機器」の情報だけで良かったと思いますm(_ _)m
<「中古で手に入れたので取扱説明書が無い」などの情報は有ると、説明が必要かどうかが判ったりはしますが...(^_^;
書込番号:22438986
2点

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
>この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
お決まりの文句を拝読できて何よりです。
>>4Kテレビとレコーダー、外付けHDDの選択についてです。
>>レコーダーと外付けHDDはテレビが決まれば必然的に
>>絞り込みができると思っています。
>「レコーダー」の利用目的として、「テレビからレコーダーに録画予約がしたい」というので有ればそうかも知れませんが、
>そこに拘らないのであれば、現状の環境と同じで「レコーダー」と「テレビ」のメーカーを揃える必要は無いと思いますm(_ _)m
そうですね、参考になります。
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>「外付けHDD」は「USB-HDD」と書く場合が多く、「HD」だけだと「ハードディスク」で「ブルーレイディスク」
>と同様になってしまいます。
>「ハードディスク装置」という意味でも「HDD」と書いた方が良いと思いますm(_ _)m
><「USB」が有るのでまだ間違い難いですが、単に「HD」だと他にも同様の用語がたくさん有りますし...(^_^;
ご指摘を真摯に受け止めます。
ありがとうございます。
「外付けHDD」の記載ではちゃんと書いていますが、「USBーHD」の方では「D」が抜けてますね。
また、「USB-HDD」の記述そのものが「外付けHDD」と同じ意味を持つのですね。
大変参考になります。
以後、気をつけるようにします。
>ニュースや報道番組などは、局や番組によって余分なバイアスがあるので
>一部を除いてほとんど視聴しません。
>その「一部」がニュートラルだという確信が有ったのでしょうか...(^_^;
>いろんな番組で同じ話題について視聴することが、ご自身の考えなどを整理する事に繋がるのでは無いでしょうか?
この点に関しましては、個人個人の価値観の違いなどがあるために、それをどうこう言うつもりは毛頭ございません。
ただ、どのような目的で映像機器を使用するかという意味において一筆書いておいた方が良いのではと思い、
情報が足りないよりは有った方が良いと思ったくらいの意味でのものです。
>アマゾンのプライムビデオを良く利用します。
>レグザの現行機は非対応が多いのでは?
AppleTVで視聴可能で、早い時期から視聴しています。
>>(3)BーREGZAなら、せっかくのタイムシフト対応なので
>「タイムシフトマシン用」と「通常録画用」で接続できる「USB-HDD」の数が違うのは理解されていますか?
>「タイムシフトマシン用」は「2台」までです。
>「通常録画用」は「USBハブ」を使って「4台」まで同時に繋げられ、「8台」まで登録出来るので、繋ぎ換えることで利用出来ます。
>「BS/CS 4K放送」の録画は「通常録画用」が対象です。
>または、「レグザタイムシフトマシン」の「DBR-M4008/2008」で「BS/CS」をタイムシフトして、
>「55X920」との「レグザシフトリンク」で一元管理するという手も...
> <https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944293_K0000944292_K0001062407_K0001062406&pd_ctg=2027
>「タイムシフトマシン」の内、3ch分は「通常録画」のチューナーを使う排他使用なので、
>「24時間タイムシフト」だと、「通常録画」は出来ませんm(_ _)m
>まぁ、テレビは「地デジ」専用でタイムシフトして、6ch分の「BS/CS」用という使い方になるかと...(^_^;
>「BS/CS」の他のチャンネルは、テレビで「通常録画」で録画するようにすれば、見逃しも少なくて済むと思いますm(_ _)m
>「レグザシフトリンク」には、「LAN接続」が必要で有り、「LAN接続」していれば「レグザリンク・ダビング」も出来るので、
>「タイムシフトマシンで録画」−(通常録画に移動)→「通常録画」−(レグザリンク・ダビング)→「タイムシフトマシン」でBDにダビングも可能に...
そうなんですね。
USBのハブを噛ましてまで使うつもりはありませんでしたが、使用可能だとわかると一気に容量の上限が増えますね。
また、「通常録画」と「タイムシフト録画」の違いについては不十分な理解でした。
また、「タイムシフト録画」の発展的(!?)利用についても勉強になりました。
不勉強でした。
大変参考になります。
書込番号:22439376
1点

(名無しの甚兵衛さんへの続き)
>個人的には、「BS4K」には余り興味が無いようにも思いますし、
>「タイムシフトマシン」を気にされている部分も有るので、「DMR-SCZ2060」との関係も考えると、
>「4K VIERA」と「全録DIGA」という組み合わせも候補にして良いように思いましたm(_ _)m
「BS4K」でも良い番組あれば視聴いたします。
レコーダーは近い将来の購入予定なので「全録DIGA」も候補に入れ、再考します。
アドバイスありがとうございます。
>根本的な質問なのですが、
>「なぜ、テレビ等の買い換えが必要なのか?」
>というのが気になります。
>今の「37Z1S」が正常に使えているなら、余り焦る必要も無いと思っていますが...
><「Amazonプライム」や「DAZN」が今の環境で見られるなら、買い換える必要性がイマイチ判りませんでしたm(_ _)m
現在の環境で問題なく視聴はできています。
しかし、趣味的な自主制作のものも含めて「4K」にしたかったからです。
そして一番の違いは、やはり、単純にインチ数です。
「Amazonプライム」にも、まだまだ少ないですが「UHD作品」があります。
「DAZN」は37インチでは物足りなく感じていて、スポーツ競技では圧倒的に大画面の方が満足しそうだからです。
>後、個人情報に近い、お父上様の事や、使用している機器との関係は、他人には全く関係が無いので、
>「使用している機器」の情報だけで良かったと思いますm(_ _)m
><「中古で手に入れたので取扱説明書が無い」などの情報は有ると、説明が必要かどうかが判ったりはしますが...(^_^;
仰る意図は理解しているつもりです。
ですので名無しの甚兵衛さんには感謝しかありません。
今のところ何の問題もありませんが、映像機器だけではなく、他カテゴリーの口コミでも色々と
粘着質の方や揚げ足取りの方が散見されますので、最初に書いていればそういう方々とは
やり取りをしなくて済むと考えてのことでした。
不要な情報であれば、通読していただきました負担を申し訳なく思いますし、併せて感謝感謝です。
改めて、名無しの甚兵衛さんにも心からの感謝をします。
m( _ _ )m
書込番号:22439381
1点

>AppleTVで視聴可能で、早い時期から視聴しています。
このモデルは「4K出力」に対応しているのでしょうか?
古いモデルだと「2K」までしか出力出来なかったりしませんか?(^_^;
>しかし、趣味的な自主制作のものも含めて「4K」にしたかったからです。
なるほど、「4Kモニタ」としての利用が結構重要そうですね。
そうなると、折角購入可能であるなら「有機ELテレビ」の方が良い様にも思いますm(_ _)m
量販店などで実際の製品を「見たり」「リモコン操作」などは試してみたのでしょうか?
特に「リモコン」での番組表の表示方法や操作性が各社色々癖というか特色が有ったりするので、
実際の製品を触ってみるのも、決め手になったりするかも知れませんm(_ _)m
<量販店なら、リモコンも置いてあって、自由に操作できるので色々試して下さい(^_^;
書込番号:22441492
2点

名無しの甚兵衛さん、コメントありがとうございます!
>>AppleTVで視聴可能で、早い時期から視聴しています。
>このモデルは「4K出力」に対応しているのでしょうか?
>古いモデルだと「2K」までしか出力出来なかったりしませんか?(^_^;
書き記しているように、これまで視聴していた「REGZA 37ZIS」では従来の「Apple TV」で視聴しています。
「Apple TV 4K」は4Kテレビを購入してからつなぐつもりですよ^^
>>しかし、趣味的な自主制作のものも含めて「4K」にしたかったからです。
>なるほど、「4Kモニタ」としての利用が結構重要そうですね。
>そうなると、折角購入可能であるなら「有機ELテレビ」の方が良い様にも思いますm(_ _)m
名無しの甚兵衛さんも「有機EL」をオススメなんですね。
やはり、こうなっては是が非でも実機を確認したいと強く思います。
>量販店などで実際の製品を「見たり」「リモコン操作」などは試してみたのでしょうか?
>特に「リモコン」での番組表の表示方法や操作性が各社色々癖というか特色が有ったりするので、
>実際の製品を触ってみるのも、決め手になったりするかも知れませんm(_ _)m
><量販店なら、リモコンも置いてあって、自由に操作できるので色々試して下さい(^_^;
重複しますが前述した通りで、是が非でも実機を確認したいですね。
リモコン周りなどは、従来REGZAを使っていたので問題なかったのですが、
新機種で4K有機だったりすると、その辺の確認も必至ですね。
なにぶん、田舎なので家電量販店に行く機会が限られ、また、当該の実機があるかどうかも
不安ではありますが、その辺は知人などにも協力してもらい、所有されている方が
身近でいらっしゃれば、参考のために訪問して鑑賞できないものか相談してみたいと思います。
有意なアドバイスをありがとうございます。
やはり、賢者や経験者のみなさまのアドバイスは、とても参考になります。
改めて心から感謝いたします。
m( _ _ )m
実機を確認でき次第、また、書き込みますね!
書込番号:22441561
0点

>>いわゆる「お部屋ジャンプ」や「レグザリンク」が可能なことという意味です。
BS4Kの放送は、コンテンツが充実しているとはいい難い状況ですし、テレビからレコーダーへのダビングもできませんので、個人的には、BS4Kをテレビ本体で録画することはないと思います。
でも日常的に視聴する地デジなどでは、便利なので、テレビにつないだHDDで録画することが多いと思います。その場合、偶に残したいものが出てくると、レコーダーにダビングしてBDRに焼くことになると思うんですよね。そういう場合は、パナソニックでそろえておかないとダビングできません。
東芝はレコーダーはろくなものではないので、レコーダーをパナソニックにするとテレビも必然的にパナソニックになってしまいます。
X920がパナソニックよりいい点は、BS4Kチューナー内蔵とタイムシフトマシン機能位ですので、もしBS4Kチューナーが気になるなら、パナソニックの有機の今年モデルまで待ってもいいと思います。すでに米国では発表されていますし、国内でも6月ころには発売になると思います。
書込番号:22441945
2点

プローヴァさん、返信ありがとうございます!
今日は週明けで仕事がとても忙しく疲れてしまい、頭がしっかりと回りません。
やっと自分の時間が取れたと思ったら、もうこんな時間になってしまいました。
中途半端な返信や失礼なことがあってはいけないので、明日か明後日か比較的に
余裕できてから必ずお返事します。
それまでどうかご容赦ください。
お願いします。
m( _ _ )m
書込番号:22443734
0点

一応、「REGZA」から「DIGA」へのダビングは、「REC BOX」を中継する事でダビングは可能になりますm(_ _)m
「REGZA」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA」
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
「直接録画・ネットワークダビング対応機種」:レグザリンクダビング対応
「RECBOXからのネットワークダビング対応機種」:ネットワークダビング対応
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
「LAN DISK Aシリーズへの直接録画・ネットワークダビング対応機種」:レグザリンクダビング対応
「LAN DISK Aシリーズからのネットワークダビング対応機種」:ネットワークダビング対応
一応、バッファローの「Linkstation」でも同様に出来る様ですが、ちょっと操作が面倒な様ですm(_ _)m
これらの「ネットワークHDD(NAS)」は、「DLNA」に対応しているので、
DIGAへダビングだけでは無く、動画を保存する事で「DLNAサーバー(配信元)」として利用出来ます。
ただ、4Kカメラの動画に対応しているかは「対応フォーマット」をご確認下さいm(_ _)m
画像については、「Jpeg」なら解像度の制限も無いと思います(^_^;
まぁ「REGZA」「VIERA」両方とも「ファイル共有」に対応しているので、
「DLNAサーバー」の機能はダビング以外では余り重要では無いかも知れません(^_^;
書込番号:22443791
1点

名無しの甚兵衛さん、プローヴァさん、貴重な情報をありがとうございます。
お二方とも私のやりたい方向性を構築するのに、的確なアドバイスをしていただいており
本当に心から感謝します。
言い訳だと言われても仕方ないのですが、先週来、職場の同じ部署で次々とインフルエンザが猛威を増し、
床に伏し休んでおり、そのため仕事量が半端なく(といっても事務方の仕事なんですが)、くたびれ果てた
一週間でした。
次々と感染していく中、何故か私はインフルとは無縁なようで、ウイルスにも敬遠されているのかと
複雑な気分でした。
まずは感謝と謝罪のレスをさせていただきます。
書込番号:22455629
0点

名無しの甚兵衛さん、新たなアドバイスに感謝します。
>一応、「REGZA」から「DIGA」へのダビングは、「REC BOX」を中継する事でダビングは可能になりますm(_ _)m
>「REGZA」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA」
そういう手もあるんですね、これは全く意図しておりませんでしたので、凄く勉強になります。
>https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
>「直接録画・ネットワークダビング対応機種」:レグザリンクダビング対応
>「RECBOXからのネットワークダビング対応機種」:ネットワークダビング対応
上記内容をくまなく読ませていただきます。m( _ _ )m
>https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
>「LAN DISK Aシリーズへの直接録画・ネットワークダビング対応機種」:レグザリンクダビング対応
>「LAN DISK Aシリーズからのネットワークダビング対応機種」:ネットワークダビング対応
>一応、バッファローの「Linkstation」でも同様に出来る様ですが、ちょっと操作が面倒な様ですm(_ _)m
こちらも熟読させていただきます。
「ちょっと操作が面倒な様です」とあるので、もしかしたら私には高いハードルになるのかも知れません。
ですが、貴重な情報なのでアタックだけはしてみたいと思います。
>これらの「ネットワークHDD(NAS)」は、「DLNA」に対応しているので、
>DIGAへダビングだけでは無く、動画を保存する事で「DLNAサーバー(配信元)」として利用出来ます。
>ただ、4Kカメラの動画に対応しているかは「対応フォーマット」をご確認下さいm(_ _)m
>画像については、「Jpeg」なら解像度の制限も無いと思います(^_^;
こちらについても「NAS」の概念は持っておりませんでした。
「4Kカメラの動画に対応しているかは「対応フォーマット」をご確認下さい」につきましては、
早速そうさせていただきます。
>まぁ「REGZA」「VIERA」両方とも「ファイル共有」に対応しているので、
>「DLNAサーバー」の機能はダビング以外では余り重要では無いかも知れません(^_^;
この件も勉強させていただきます。
特にその「ダビング用途」がどれくらい必要になるのかという観点から調べてみたいと思います。
本当にアドバイスに感謝します!
書込番号:22455650
0点

プローヴァさん、さらに新しい情報に感謝します。
>>いわゆる「お部屋ジャンプ」や「レグザリンク」が可能なことという意味です。
>BS4Kの放送は、コンテンツが充実しているとはいい難い状況ですし、
>テレビからレコーダーへのダビングもできませんので、
>個人的には、BS4Kをテレビ本体で録画することはないと思います。
確かに仰る通りですね。
タイトルの充実にはまだまだ時間が必要なのでしょうね。
>でも日常的に視聴する地デジなどでは、便利なので、テレビにつないだHDDで録画することが多いと思います。
>その場合、偶に残したいものが出てくると、レコーダーにダビングしてBDRに焼くことになると思うんですよね。
>そういう場合は、パナソニックでそろえておかないとダビングできません。
やはり、パナで揃えるというのが大前提になるということ。
その辺もしっかり考慮すべきだと理解いたしました。
>東芝はレコーダーはろくなものではないので、レコーダーをパナソニックにするとテレビも必然的にパナソニックになってしまいます。
上記のアドバイスと絡んで、そうなるのは必然なのですね。
レコーダーを東芝でとは考えていませんでしたが、それだけにアドバイスの重要性を改めて認識しました。
>X920がパナソニックよりいい点は、BS4Kチューナー内蔵とタイムシフトマシン機能位ですので、
>もしBS4Kチューナーが気になるなら、パナソニックの有機の今年モデルまで待ってもいいと思います。
>すでに米国では発表されていますし、国内でも6月ころには発売になると思います。
確かに私の場合はあまり「タイムシフト」は、私のTVやレコーダー等の使用目的からすれば、
元来、優先的には必要としていない機能だと理解しました。
その一方で、平素から地デジの録画にあまり重要性を置いていなかったということから
もしも見逃しとか、後になって録画したいとかいう事象があるとすれば、その時に限って
逆の意味で必要性が生じる可能性もあると思いました。
恐らく、優先事項ではないと思いますが、それでも的確なアドバイスですし、頭の隅に置いておくと
モデル選びに有効に働くと思いました。
それと「すでに米国で発表されている」とのこと、プローヴァさんの情報には
ただただ、尊敬すら抱いております。
私は英語とかほとんどわからないですし、それを除外したとしても
「情報の鮮度」に驚くばかりです。
この件につきましても「国内でも6月ころには発売になると思います」ということが
気になるところです。
もちろん、「欲しい時が買い時」的な観点からは、現行モデルにも興味が尽きないですが
それでも新しいプロダクツも気になります。
その辺の「さじ加減」といいますか、バランス感覚を持って選ぶという新たな気づきを
与えてくださったことに感謝します。
その上で「有機EL」にこだわりたいと思い始めたのは、プローヴァさんのアドバイスの賜です。
本当に感謝します。
プローヴァさんのアドバイスがなければ、「価格的にも相当こなれてきたREGZAの液晶」に
飛びついて、「不良品レベル」の個体を手にしていたとしたらと考えるるとゾッとします。
改めて、心から感謝します。
書込番号:22455698
0点

>なでし子さん
いえいえ。過分なお言葉ありがとうございます。よいお買い物になりますようお祈りしております。
書込番号:22457857
1点

>言い訳だと言われても仕方ないのですが、先週来、職場の同じ部署で次々とインフルエンザが猛威を増し、
>床に伏し休んでおり、そのため仕事量が半端なく(といっても事務方の仕事なんですが)、くたびれ果てた一週間でした。
全然気にする必要は有りませんよ?(^_^;
1ヶ月後に返信される方も居ますし、「○日以内に返信する事」なんて、ココのマナーや規約にも有りませんので...(^_^;
<SNSなんて、本来はそういうツールだと思いますm(_ _)m
インフルは全国的に問題になっていますので、なでし子さんも体調には十分ご注意下さいm(_ _)m
>>>一応、バッファローの「Linkstation」でも同様に出来る様ですが、ちょっと操作が面倒な様ですm(_ _)m
>こちらも熟読させていただきます。
>「ちょっと操作が面倒な様です」とあるので、もしかしたら私には高いハードルになるのかも知れません。
最近の製品は、「IO DATA」も「バッファロー」の製品も取扱説明書などを読めば、一応出来る様ですm(_ _)m
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#p5_1
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h3anc1
が該当部分ですが、両方ともココまでの「初期設定」がちょっと面倒かも知れませんm(_ _)m
<デフォルトでは無効だったりするので、その辺の手順が素人には厳しいかも..._| ̄|○
そうなると、やはり「テレビと同じメーカーのレコーダー」へのダビングが一番楽では有りますm(_ _)m
書込番号:22462556
1点

名無しの甚兵衛さん、アドバイスと情報をお寄せくださり、ありがとうございます! m( _ _ )m
>全然気にする必要は有りませんよ?(^_^;
>1ヶ月後に返信される方も居ますし、「○日以内に返信する事」なんて、ココのマナーや規約にも有りませんので...(^_^;
><SNSなんて、本来はそういうツールだと思いますm(_ _)m
>インフルは全国的に問題になっていますので、なでし子さんも体調には十分ご注意下さいm(_ _)m
優しいお気遣いに感謝します。
>最近の製品は、「IO DATA」も「バッファロー」の製品も取扱説明書などを読めば、一応出来る様ですm(_ _)m
>https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#p5_1
>http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h3anc1
>が該当部分ですが、両方ともココまでの「初期設定」がちょっと面倒かも知れませんm(_ _)m
><デフォルトでは無効だったりするので、その辺の手順が素人には厳しいかも..._| ̄|○
該当部分は読ませていただきました。
ちょっと避けたい気持ちになるのは正直な気持ちです(大汗
>そうなると、やはり「テレビと同じメーカーのレコーダー」へのダビングが一番楽では有りますm(_ _)m
そうですよね。
レコーダーを揃える方向も視野に入れます。
今すぐ買わずとも後で追加するということもできますしね。
今のところ、焦ったり急いで後で後悔するのは嫌なのと
値段も日々刻々と推移していっているようなので、しばらく熟考したいと思います。
名無しの甚兵衛さん、私の悩みや問題点について記憶に置いてくださっていますことに
心から感謝します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名無しの甚兵衛さんへの返信のレスと同一面に書くのはどうなのかわかりませんが、
このスレッドは上記理由で、まだ締めずに模様眺めをさせてください。
また、さらなる新しい情報がありましたら教えていただけますと幸いです。
ある程度の方向性があり、目下は「有機EL」でと固まりつつあります。
他に新製品も含めまして、周辺情報で特に外付けHDDとレコーダーの
組み合わせについても、しばらく検討の時間をいただきたいと思っています。
みなさま、どうかご容赦くださいますようお願いします。
m( _ _ )m
書込番号:22470511
0点

ご無沙汰しております。
今日は午後から出社になったのでこちらにお邪魔いたします。
まずは、晴れて「REGZA 55X920」を注文しようかと思います。
地域名はご遠慮させていただきますが家電量販店にても当該機種の
陳列はないとのことでした。
ところが職場での同僚の知人が所有しているということを知り、
お願いして視聴させていただきました。
お邪魔したお宅のご主人にも「有機」を強く勧められました。
あくまでも私の個人的な感想ではありますが、実機を目にした時に
「比べるまでもない」というのが第一印象で、この瞬間に当該機の
注文を決意しました。
量販店のように横並びで比較検討できないものの、私の目には
明らかに有機に軍配を上げるしかないという感想を持ちました。
他のOLEDの機種も考えましたが、この1ヶ月ほどの間でも視聴した
かったスポーツ番組(マラソンやドキュメンタリーなど)の録画予約を
忘れており、初めて「タイムシフトマシン」を強く意識させられました。
これまでも同様のことはあったのですが、タイムシフトが念頭にない
ままに過ごしていたので諦めてしまい気にならなかったのだと思います。
(1)4KTV:REGZA 55X920に決定します。
次に「タイムシフトマシン」のための外付けHDDについてなのですが
(2)外付けHDD:AVHD-AUTB4(I/ODATA)を注文の予定です。
ここで質問があります。
「タイムシフトマシン」搭載のREGZAのタイムシフトマシン用に
外付けHDDを2台つないだというクチコミ(該当スレッドを失念)を
読んだ記憶があるのですが、
【質問@】2台接続するというのは可能なのでしょうか?
可能な場合は、
【質問A】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
(3)通常録画用の外付けHDD:HD-NRLD4.0U3-BA (注文予定)ですが
複数台使用する場合は重複しますが、
【質問B】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
※何らかの違いがあった場合に備え、質問番号を別にしました。
(4)レコーダー:DMR-SCZ2060(Panasonic)を検討中
これは後追いでの購入なので検討中とさせていただきます。
場合によっては、REGZAのレコーダも追加検討するかも知れません。
(5)RECBOXを検討中
【質問C】RECBOXは通常レコーダーとしてUSB-HUBを介して
他の外付けHDDと混在させられるのでしょうか?
RECBOXは少し敷居が高く感じるのですが、運用にあたって
使い勝手として可能性が広がるのなら、この際、しっかりと
向き合って学習し設置してみたいとも思っています。
※あまりにも敷居が高い場合は手を出せないかも知れません。
以上、よろしければ教えていただけませんでしょうか?
どんな方でも結構です。
わがままかも知れませんが、これまで真摯にご教示いただいた
「名無しの甚兵衛さん」、 「プローヴァさん」にも再び、
というより再三再四ですが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:22508224
1点

>なでし子さん
>>あくまでも私の個人的な感想ではありますが、実機を目にした時に「比べるまでもない」というのが第一印象で、この瞬間に当該機の注文を決意しました。
お近くにユーザーがいらしてよかったですね。
そうなんです。有機は自宅環境で見ると、店頭よりは格段にわかりやすくスゴクきれいなんですよね。まさに、比べるべくもない、という感じです。私も1ユーザーとして、有機は自宅環境で見ると段違いにすばらしい、ということをここ口コミで再三申してきましたが、店頭比較しかしない方には全く響きません。店頭で差がわからないものが自宅でわかるわけがない、とおっしゃいます。店頭って自宅の10倍の照度なんですが、それも信用されない始末で。
ですので、スレ主さんはお近くにユーザーがいらしてほんと、ラッキーだと思いますよ。
>>【質問@】2台接続するというのは可能なのでしょうか?
レグザについては、取説が下記にありますので、DLして見られればイメージがわくと思います。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96063&fw=1&pid=19316
X920はタイムシフトマシン用にUSB端子がA,B 2個、通常録画用端子が1個の計3個USBがあるので、タイムシフトの保持期間を長く維持したければ、タイムシフト端子A,Bに4TBのHDDなどを計2基接続できます。タイムシフトは勝手に消えていきますので、通常録画用にもう1台HDDが必要になります。
>>【質問B】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
取説にはHUB機種についての指定はありませんが、AC給電タイプのHUBを使えとのことです(バスパワーは保証外)。通常録画用端子にはHUBを介して4台HDDが接続可能です。
>>(4)レコーダー:DMR-SCZ2060(Panasonic)を検討中
東芝レコーダーはUHDブルーレイの再生ができる機種がありませんので、UHDブルーレイのソフトを見たければ、別途UHDブルーレイプレーヤーが必要になります。
>>【質問C】RECBOXは通常レコーダーとしてUSB-HUBを介して他の外付けHDDと混在させられるのでしょうか?
RECBOXは家庭内LANへの接続です。テレビには直接接続はしません。
今回、タイムシフトマシン起因で東芝レグザという話になっていますが、機能面で優れるパナソニックのレコーダーとダビングするためだけにRECBOXを導入するのもあまり得策とは言えないと思います。ダビングに際していちいちRECBOXを介するので面倒ですし、NASとして見るとRECBOXはあまり性能はよくありません。
他には、パナソニックのテレビとパナソニックのUHDBD再生機能付き全録レコーダーを組み合わせる手もあります。これならRECBOXもプレーヤーも不要でテレビのHDDからダビングできますね。
BS4Kチューナー付きのパナソニック有機はまだ発表になっていませんが、まもなくだと思いますよ。
書込番号:22508388
1点

プローヴァさん、わがままな催促をしてしまいましたのに、誠に真摯かつ丁寧に
お応えいただき感謝します!^^
>お近くにユーザーがいらしてよかったですね。
>そうなんです。有機は自宅環境で見ると、店頭よりは格段にわかりやすくスゴクきれいなんですよね。
>まさに、比べるべくもない、という感じです。私も1ユーザーとして、有機は自宅環境で見ると段違いにすばらしい、ということをここ口コミで再三申してきましたが、店頭比較しかしない方には全く響きません。店頭で差がわからないものが自宅でわかるわけがない、とおっしゃいます。
>(文字数の限度のために割愛させていただきました)ですので、スレ主さんはお近くにユーザーがいらしてほんと、ラッキーだと思いますよ。
まさか同僚の知人がユーザーだなんて本当にラッキーだったと思います。
また、プローヴァさんがご指摘の「有機は自宅環境で見ると、店頭よりは格段にわかりやすくスゴクきれいなんですよね。」
というのは全くもってその通りだと思いました。
そういう意味でも自宅と似通った環境での視聴には意味があったということになるのですね!
>>【質問@】2台接続するというのは可能なのでしょうか?
>レグザについては、取説が下記にありますので、DLして見られればイメージがわくと思います。
>http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96063&fw=1&pid=19316
>X920はタイムシフトマシン用にUSB端子がA,B 2個、通常録画用端子が1個の計3個USBがあるので、タイムシフトの保持期間を長く維持したければ、タイムシフト端子A,Bに4TBのHDDなどを計2基接続できます。
>タイムシフトは勝手に消えていきますので、通常録画用にもう1台HDDが必要になります。
早速拝見させていただきました。
仰る通りにイメージしやすく納得できました。
>>【質問B】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
>取説にはHUB機種についての指定はありませんが、AC給電タイプのHUBを使えとのことです(バスパワーは保証外)。通常録画用端子にはHUBを>介して4台HDDが接続可能です。
セルフパワーというのが大事なのですね。
また、「通常録画用端子にはHUBを>介して4台HDDが接続可能です」につきましても
読んでいたはずでしたのに軽率な質問で申し訳ありませんでした。
十分に納得しました。
>>(4)レコーダー:DMR-SCZ2060(Panasonic)を検討中
>東芝レコーダーはUHDブルーレイの再生ができる機種がありませんので、UHDブルーレイのソフトを見たければ、別途UHDブルーレイプレーヤーが>必要になります。
こちらについては、追加購入ですので今しばらく様子を見ることにいたします。
>>【質問C】RECBOXは通常レコーダーとしてUSB-HUBを介して他の外付けHDDと混在させられるのでしょうか?
>RECBOXは家庭内LANへの接続です。テレビには直接接続はしません。
>今回、タイムシフトマシン起因で東芝レグザという話になっていますが、機能面で優れるパナソニックのレコーダーとダビングするためだけに
>RECBOXを導入するのもあまり得策とは言えないと思います。ダビングに際していちいちRECBOXを介するので面倒ですし、NASとして見ると
>RECBOXはあまり性能はよくありません。
不安視していたことがまさにご指摘の件でした。
作業を簡便に済ませられるという意味での機器の進化なら理解できますが、
私の不勉強もあると思うのですが、負担が増えるなら本末転倒ですので当初の予定通りにします。
それに加えて、RECBOXのレビューにあまり肯定的な意見が少ないことが気にかかっていました。
お詳しい方はいざ知らず、私のように不安定さを抱えながらのNAS化は分不相応で無謀だと思うので
検討しないことにします。
>他には、パナソニックのテレビとパナソニックのUHDBD再生機能付き全録レコーダーを組み合わせる手もあります。
>これならRECBOXもプレーヤーも不要でテレビのHDDからダビングできますね。
>BS4Kチューナー付きのパナソニック有機はまだ発表になっていませんが、まもなくだと思いますよ。
プローヴァさん、最後の最後になってこの提案を喜んで良いのか否かと…不躾な言葉をご容赦ください。
先日来から、アメリカでの発表があったことから、国内投入も時間の問題だと思われる点ですよね。
実はちゃんと頭の隅には置いてあります。
あとはパナ製の有機の価格がこなれるまでにどれくらいの時間が必要かということくらいですよね。
もう少しで「REGZA55X920」を注文するところでした。
本音ベースで実機を視聴した際に「注文」が決定していたのですが、ここは後々のことを考えると
再考の余地があるということですね。
また良くも悪くも悩むことにするか、決断するか、今しばらく頭を冷やして考えます。
あまりにも実機の良い印象が強かったのですが、それは「有機」が素晴らしいということで
必ずしも、「REGZA55X920」が良いということと同義ではないですものね。
パナの有機を待てるかどうかが問題になりそうです。
今回も詳しくリンク先まで教えていただき、かつ、有効な運用を可能とする有意なご提案を
授けていただけたと感謝しかありません。
「REGZA55X920」を注文したらしたで、また、新機種を待つことにするならするで
またご報告させていただきます。
しかしながら、ほとほとプローヴァさんの知見には恐れ入ります。
見識が高いということは、選択の幅が広がるということなのだと
つくづく痛感しました。
繰り返しになりますが、心から感謝します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このスレッドをご覧になっている方がいらっしゃるとしましたならば、今しばらく、
このスレッドは締めずに考えさせてくださいませ。
書込番号:22509930
0点

>>本音ベースで実機を視聴した際に「注文」が決定していたのですが、ここは後々のことを考えると再考の余地があるということですね。
いえいえ、それほど強い提案でもありません。買いたい時が買い時、と言いますからね。
X920はもう値段が落ち切っていてコスパは抜群です。パナソニックの今回のニューモデルは相当力が入っているようですが、値段がそこそこ落ちるのに少なくとも半年はかかると思います。
ですので、そこまで待てるかどうかは、よくお考えになってくださいね。でも、新製品発表前夜のタイミングですから、おそらくX920を買われても、パナの新モデルがでると店頭でヤキモキはされると思いますよ(笑)。
もうここまで待ったのですから、パナの新モデルを見るだけ見てから決めてもいいのかな?と思いました。それなら1〜2か月も待てば出てくると思いますので。。それからでもX920は買えるように思いますが、X920の動向(終売にならないか、など)にも目を光らせながら待つという感じでしょうか?
レコーダーは東芝よりパナの方が画質面でも機能面でもいいと思います。レコーダーがパナ前提ならシステム的にパナソニックのTVの方がシンプルで使い勝手はよくなります。一方で、TVのHDDからレコーダーへのダビングをあきらめれば、別にTVとレコーダーはなんでもいいじゃん?という考え方もありますよね。ダビングのためだけにRECBOXみたいなものを買わなくてもいいかな、と個人的には思います。広い意味でのNASが欲しいならSynologyなんかの方が全然いいですが、これはRECBOXみたいな録画物のダビングには使えません。
まあそんな感じで悩みは尽きないですが、私の場合は画質最優先で選びたいのでTV画質重視の選択、このタイミングならパナとソニーの新製品をみてから、ですかね。
書込番号:22510396
1点

>【質問@】2台接続するというのは可能なのでしょうか?
>【質問A】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/recording.html#rec0105
の下に「さらに!録画時間や録画チャンネルが増やせる!」という説明が有ります。
「USBハブ」は使えません。「1端子に1台」ずつです。
>【質問B】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/recording_02.html#rec0202
に「また、最大4台(登録*2は8台まで可能)までの同時接続*3に対応。より長時間の録画が可能です。」とあります。
<その下の「*3」を良くお読み下さい。
「ポータブルHDD(電源が無く、USBケーブルだけ繋ぐタイプ)」で無ければ、大抵の「USBハブ」が使えると思います(^_^;
>【質問C】RECBOXは通常レコーダーとしてUSB-HUBを介して
繋ぎ方は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
の「方法2」が基本になります。
「レグザブルーレイ」が「REC BOX」に置き換えることになります。
<これなら、スマホなどでも利用出来る様に...
写真を保存して、テレビで表示とか、スマホのSDカードの容量を気にせずに済んだり「バックアップ」として活用したり...
一応「方法1」でも出来ますが、素人にはお勧めしません。
「方法3」は、この製品では出来ません。 ※昔販売された一部の機種だけ可能。
書込番号:22511944
1点

プローヴァさん、補足アドバイスまで誠に恐れ入ります!
>>本音ベースで実機を視聴した際に「注文」が決定していたのですが、ここは後々のことを考えると再考の余地があるということですね。
>いえいえ、それほど強い提案でもありません。買いたい時が買い時、と言いますからね。
「買いたい時が買い時」その通りですよね(汗
>X920はもう値段が落ち切っていてコスパは抜群です。
>パナソニックの今回のニューモデルは相当力が入っているようですが、値段がそこそこ落ちるのに少なくとも半年はかかると思います。
>ですので、そこまで待てるかどうかは、よくお考えになってくださいね。
>でも、新製品発表前夜のタイミングですから、おそらくX920を買われても、パナの新モデルがでると店頭でヤキモキはされると思いますよ(笑)。
プローヴァさんが仰っている内容は、どちらも納得できるものですので、また悩みます。
その悩みもある意味楽しんでいます!
>もうここまで待ったのですから、パナの新モデルを見るだけ見てから決めてもいいのかな?と思いました。
>それなら1〜2か月も待てば出てくると思いますので。。
>それからでもX920は買えるように思いますが、X920の動向(終売にならないか、など)にも目を光らせながら待つという感じでしょうか?
仰る通りなので余計に悩みますね!
個人的には、今後は「X920の動向(終売にならないか、など)」が一番気になるところです。
>レコーダーは東芝よりパナの方が画質面でも機能面でもいいと思います。
>レコーダーがパナ前提ならシステム的にパナソニックのTVの方がシンプルで使い勝手はよくなります。
>一方で、TVのHDDからレコーダーへのダビングをあきらめれば、別にTVとレコーダーはなんでもいいじゃん?という考え方もありますよね。
>ダビングのためだけにRECBOXみたいなものを買わなくてもいいかな、と個人的には思います。
>広い意味でのNASが欲しいならSynologyなんかの方が全然いいですが、これはRECBOXみたいな録画物のダビングには使えません。
レコーダーは後々、追加購入の予定ですので「おうちクラウドディーガ DMR-SCZ2060」の一択かなと予定しています。
それが後継機種に変わったら変わったで、型番こそ違えど「パナ製」にこだわるつもりです。
>まあそんな感じで悩みは尽きないですが、
>私の場合は画質最優先で選びたいのでTV画質重視の選択、
>このタイミングならパナとソニーの新製品をみてから、ですかね。
これまでのプローヴァさんのアドバイスに十分に納得できるものがある故に、余計に悩みますね!
重複しますが、悩んでいる最中も楽しいものではあります。
ですが「買いたい時が買い時」であるのも真理ですよね。
余談ですが、家族内では今回の私のTVの買い換えに、今頃になって「どうするの?」という話が出ています。
どうも「タイムシフトマシン」機能に食いついているようです。
私の部屋のTVをあわよくば使おうと考えている節にも思えます(汗
なので、そこは少し譲って、主人がリビングのTVを買い換える時に「パナ製の有機」を
買ってもらい、後で「TV同士を交換しない?」という提案をしています。
私は「新しい有機」、家族は「タイムシフトマシン」でお互いにハッピーになれるのかな(!?)と思っています。
幸い私個人としては、Macを介してのオリジナルの動画編集作品がメインなので割り切れるかなと…
そうすれば、今から「REGZAの有機」を利用し、後で新しい「パナ製の有機」を使うという
良い交換条件になり、「パナの新モデルがでると店頭でヤキモキ」しなくても済むのにと思います。
ただ、リビングのTVをすぐに買い換えるかというと、それは主人が決めることなので、何とも言えないものはあります。
プローヴァさんのいつも的確で、かつ、先を見据えながら、それでいて現状を考慮し
有意なアドバイスをいただくことに心から感謝します。
書込番号:22521441
0点

名無しの甚兵衛さん、またしてもアドバイスに感謝します。
>>【質問@】2台接続するというのは可能なのでしょうか?
>【質問A】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
>http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/recording.html#rec0105
>の下に「さらに!録画時間や録画チャンネルが増やせる!」という説明が有ります。
>「USBハブ」は使えません。「1端子に1台」ずつです。
確認させていただきました。
私の勉強不足でした。
申し訳ありません。
>>【質問B】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
>http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/recording_02.html#rec0202
>に「また、最大4台(登録*2は8台まで可能)までの同時接続*3に対応。より長時間の録画が可能です。」とあります。
><その下の「*3」を良くお読み下さい。
こちらも確認させていただきました。
誠に恐れ入ります。
>「ポータブルHDD(電源が無く、USBケーブルだけ繋ぐタイプ)」で無ければ、大抵の「USBハブ」が使えると思います(^_^;
承知しました。
アドバイスに感謝します。
>>【質問C】RECBOXは通常レコーダーとしてUSB-HUBを介して
>繋ぎ方は、
>http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
>の「方法2」が基本になります。
>「レグザブルーレイ」が「REC BOX」に置き換えることになります。
><これなら、スマホなどでも利用出来る様に...
>写真を保存して、テレビで表示とか、スマホのSDカードの容量を気にせずに済んだり「バックアップ」として活用したり...
>一応「方法1」でも出来ますが、素人にはお勧めしません。
私には難しいようですね。
素直に「RECBOX」を選択から外すことにしました。
>「方法3」は、この製品では出来ません。 ※昔販売された一部の機種だけ可能。
これも同様です。
名無しの甚兵衛さんにも有意なアドバイスをいただいて感謝感謝です。
結果的に「RECBOX」は候補外となりますが、今回の件でとても勉強になりました。
自分の知らない世界というか、アドバイスがなければ興味すら抱かなかったと考えると
名無しの甚兵衛さんのアドバイスがとても参考になり、ありがたかったと心から感謝しています。
引き続き、購入まで質問が出て来ました際には、よろしければ、さらなるご教示を
いただけたらと、今後ともどうかよろしくお願いします。
書込番号:22521461
0点

55X920ですが、価格もかなりこなれてきていたので、とうとう思い切って注文しました。
パナの新機種も選択肢に入れてはいたのですが、価格の問題もありますし、もうここらで良いのではないかと。
やっと有機ELデビューです!
壁掛けにしましたが、さすがに女性一人では難しく、旦那に手伝ってもらって設置を完了しました。
電動ドライバドリルでの基礎工事は私一人で簡単に下準備ができました。
これから後は私の主観であり、液晶を否定するものではありませんのでご理解とご容赦をお願いします。
画質はというと、予想以上に綺麗で特に暗部の描写が素晴らしいと思います。
特に感じたのは、これまで幾つか液晶と比較していたのが馬鹿らしくなる程に有機気ELに軍配が上がりました。
以前も書いた気がするのですが、「比べるまでもなく」というのが率直な感想です。
これも同様に既述ではありますが、実際に家庭内に設置してみると、量販店で比べるのとは違う景色が底にあります。
やはり、有機ELにこだわって良かったと思います!
欲を言えば、65インチでも良かったのかなとも思っています。
パナのレコーダーとの組み合わせの問題は、そのうちリビング(旦那と子どもが利用している)のを買い換える際に
旦那がパナの65インチの有機を買って、交換しようということになっています。
そうすれば、私にはパナの有機の新機種が手に入りますし、旦那や子どもは今回の「55X920」の「タイムシフトマシン」に
首ったけの様子です。
何しろ、勝手に私の部屋の「55X920」で「タイムシフトマシン」を堪能しているようですから。
「Win-Win」の関係でお互いに大満足の結果となっています!
今後はパナの「おうちクラウドディーガ DMR-SCZ2060」とパナのビデオカメラの「HC-VX990M」を追々揃えていこうかなと考えています。
それにしても「花火の中継(!?)」などを観ると、有機ELして良かったと思います。
これまでアドバイスしてくださった「名無しの甚兵衛さん」「プローヴァさん」には心から感謝しています m( _ _ )m
本当にありがとうございました。
レスが入るかも知れませんので、それを確認後、スレは締めさせていただきますね v(^ ^
書込番号:22615730
0点

>なでし子さん
テレビご購入おめでとうございます!
私も2年以上前に、半信半疑で当時はまだ(LGなのに)高かった有機を購入し、設置後に店頭の印象とは大きく違う圧倒的な高画質に驚きました。
それ以来、この感動をなんとかみなさんに伝えたいと思っているわけですが、なでし子さんのような素直な感想は購入を迷っている方にとっても響くのではないかと思いますよ!
こちらこそありがとうございました。
書込番号:22616135
1点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
第一印象というか実機を観てみて「有機EL」にしたのは大正解でした!
特に知人の紹介で個人宅で「有機EL」を試聴できたのはとても大きな決め手になりました。
家電量販店では見比べることはできませんでしたが、個人宅での試聴で「有機EL」が
こんなに鮮やかで表現力に優れていることに驚きました。
あくまでも私の主観にはなりますが「別次元」のものだと認識させられました。
今はまだまだ「有機EL」と「液晶」とは端境期なのだと思います。
だからこそ、後で後悔しないように選びたいものです。
迷われている方がいらっしゃれば、「有機EL」をお勧めします!
価格の誘惑もあるかも知れませんが、機能的には「有機EL」イチオシです。
また、違う質問やスレッドを立てることがあった場合は、今回だけに懲りずに
よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
心から感謝しています。
m( _ _ )m
書込番号:22616610
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
素人の質問ですみません。
調べれば?といわれる内容ですが心優しい方ご教授下さい。
OLEDで4Kチューナー内蔵のテレビはこのレグザだけでしょうか?
後、ほかにどこを気にして検討すればよいでしょうか?
宜しくお願い致します
書込番号:22612286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽とちゃきさん
こんにちは。
他にハイセンスのE8000もOLEDでBS4Kチューナー内蔵になっています。LGはW9P、E9P、C9Pなど内蔵機を発表済みです。パナソニックやソニーはまもなく発表されるのではと思います。
・画質面
使われているOLEDパネルはすべてLGディスプレイ製なので、画質傾向は各社似ていますが、地デジなど低品質コンテンツのお化粧のうまさなどで多少の差はあります。高画質コンテンツでは大きな差は出ません。
HDR(ハイダイナミックレンジ)形式の対応がHDR10とHLGのみのものや、Dolby Visionにも対応するものなどあります。
・音質面
画面にアクチュエーターをつけて画面から出音させるソニー、サウンドバー形式スピーカーを付加したパナソニック最上位機種、普通の薄型テレビ並みの音響システムのもの、いろいろです。
・機能面
チューナー数の違いで、裏番組の同時録画番組数が異なりますので比較してみてください。
書込番号:22612340
3点

太陽とちゃきさん こんにちは。
価格.comで検索すると、東芝とハイセンスとLGの13製品が出て来ますよ。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec055=1&pdf_Spec056=1&pdf_Spec114=2
書込番号:22612437
5点

>プローヴァさん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
ずばり、今くらいで検討するならどの機種が良いでしょうか?
65インチが希望になります。
書込番号:22613362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mugcup27さん
お返事ありがとうございます。
国産でいうと東芝一択と言ったところでしょうか?
ソニーやパナも追従するでしょうが、価格はぐんと上がるでしょうね。買うなら東芝かな?
東芝と他者とを比較してメリットデメリットお教え頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:22613365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽とちゃきさん
今の時期は各社そろそろモデル末期で値段は落ち切っていますので、価格帯は有機ELとしては底値になります(昨年末に出たハイセンスを除く)。今の価格帯がほぼ予算で、BS4Kチューナーが必須であれば、中身やフィーチャーを比べるべくもなく東芝一択となります。
間もなくパナソニックやソニーから発表されるであろう今年2019モデルは、各社独自TCON等で画質アップに積極的ですので、2017→2018年モデルの時よりは画質アップが期待できるかも知れません。
でも一方で今の有機でも液晶に比べるとずっと綺麗ですので、今の有機を買われても後悔はないでしょう。
2019年モデルが今くらいの価格帯まで落ちるにはあと1年待たねばなりません。
書込番号:22613485
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
今まで連続6時間位視聴後、電源を切ると電源ランプがオレンジになり自動パネルメンテナンス状態になっていましたが
ある時から何時間視聴しても自動パネルメンテナンス状態になりません。
初めの状態が自動パネルメンテナンスがかかりすぎて異常だったのでしょうか。
自動パネルメンテナンスの発生条件に変更がアップデートであったのか知りたかったのでサポートに問い合わせメールしましたが案の定リセットしてみてくださいと的外れの回答だったので再問合せしていますがこの機種をお持ちの皆さんはいかがでしょうか。
8点

気にしすぎじゃないですか
ウチは65なんですけど映画ソフト視聴が大半で2時間も観てないのにオレンジになるときありますよ。
書込番号:22561486
2点

>PSFUJIさん
電源を切ると電源ランプがオレンジ色になるのは「自動パネルメンテナンス状態」のみとは限らず、他にも
1)番組情報取得中(番組情報取得が終われば電源ランプは消灯し、消費電力はほぼゼロに近くなります)
2)タイムシフト録画中
の時はオレンジ色になりますので、あまり気にされなくてもいいと思います。
書込番号:22573217
2点

>PSFUJIさん
こんばんは。
パネルメンテはそんなに頻繁には起こりませんので、オレンジ色のサインは他の状態を示すステータスであったと思います。ご心配なく。
書込番号:22573443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

予想というより希望になりますが、
8Kチャンネルを見れるようにして欲しいです。
55インチで8Kテレビはオーバースペックだと思うので、
NHKが一部の時間帯で8Kで撮影した番組を4Kに変換して放送しているように、
受信した8K番組を4Kにダウンコンバートして表示してくれれば、
4Kテレビで8K放送を見れるようになると思います。
録画するにしてもデータ量を節約できるので、
是非、実現して欲しいです。
書込番号:22558069
6点

>バッハの平均律さん へ
>8K番組を4Kにダウンコンバートして表示・・・
機能的にはスバラシイ。
ですが、それは《放送業者》の所管。。。じゃありませんか?
書込番号:22559468
1点

>夢追人@札幌さん
4Kテレビでは2Kの番組を4Kにアップコンバートして表示しています。
アップコンバートが許されるならばダウンコンバートも認められてしかりとは言えないでしょうか?
ただ、
・8Kの普及の為にNHKがメーカーに圧力をかける
・8Kテレビの方がより利益率が高く荒稼ぎ出来る
などの理由で技術的には可能でも、敢えてそのような機能を搭載しない事を危惧します。
書込番号:22560154
0点

コメントありがとうございます。
8K番組に対応してくれると素晴らしいですね
有機ELの映像に関してはそんな大きな変化は無さそうな感じでしょうか?
書込番号:22560178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッハの平均律さん へ
現在唯一の‘8K’テレビを発売している『シャープ』の受像機には、
‘8K’から‘4K?’へのダウンコンバート機能が、既に備わっている。事を見聞きした記憶があります。
いっ昨日お昼30分から午後6時まで、『NHK札幌放送局』にて、
8K放送の【2001年宇宙の旅】と【マイ・フェア・レディ】を続けて鑑賞する機会を得ましたが、
スゴイ!!のひと言です。。。
あの解像度はハンパじゃなかった!!22.2チャンネルのサラウンドもバツチリ“回り込んでいました”
書込番号:22560281
0点

4Kアプコン効果がちゃんと持続している、もしくは効果が分かるレベルを維持してほしい
スポーツでサッカーを見ていると玉が分身しないようにくっきりとワイプの画質の色のバランスが液晶と同じで有ってほしい
書込番号:22569084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





