REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
191 | 76 | 2019年4月27日 01:02 |
![]() |
8 | 1 | 2019年4月24日 16:38 |
![]() ![]() |
28 | 28 | 2019年4月21日 12:53 |
![]() |
18 | 5 | 2019年4月20日 00:30 |
![]() |
12 | 3 | 2019年4月1日 21:02 |
![]() |
13 | 6 | 2019年3月30日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
現在42Z1を使用しています。
4K映像に興味があるのと、タイムシフト録画がとても便利そうなので購入を検討しています。
最初Z720を考えていたのですが、店頭で実物を見ると地デジの画質が汚かったのです。
ただZ720以外の他社のテレビもほとんどが地デジの画像がとても汚く見えて困惑してしまいました。
そこで思い切ってX920はどうかな?と思ってまた店頭に確認しにいったのですが、
Z720よりは地デジがマシに見えたのですが、やはり人の輪郭とか時々解像度の悪い画像に見えてしまったりする時があって気になりました。
地デジの画質は自分で調整したらなんとかキレイにできるものでしょうか??
店頭でみたかぎりでは地デジは今のZ1の方が明らかに画質がキレイなため、4Kテレビの購入自体を一旦見送るかどうしようか今悩んでいます。
もし調整でZ1くらいの画質に出来て違和感なく地デジが見られるならやっぱりX920を購入したいなと思っています。
タイムシフト録画がとても魅力的です。
もし何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
5点

>chappy_macaronさん
こんにちは。
多くの展示品で地デジが汚く見えるということであれば、おそらく視聴距離の問題と、店頭画質モードの問題が絡んでいると推察されます。
ご家庭で適切な視聴距離で見る以上、4Kテレビの地デジ画質が少なくとも古いテレビに負けるということはありません(逆に大幅に改善もしませんが)のでご安心ください。
今現在42インチとのことですが、視聴距離はどのくらいでしょう。
42インチなら1.5mも離れれば地デジで「粗」は目立ちませんが、55インチとなると、3H(Hは画面の縦寸)=2mは離れないと粗が見えてしまいます。でも実際の量販店の展示状況では、多くのお店で、55インチも65インチも2mの視聴距離がなかなかとれていませんので、画面に近づきすぎて見ていることになります。なので粗が見えて汚く見えるのです。地デジは放送解像度が1.44Kしかありませんので、4Kテレビで見ても1.44K程度の画質レベルしか得られません。
まずは、お店でも55インチなら2m程度は離れて鑑賞してみてください。それで綺麗に見えれば、ご家庭でも同じ視聴距離とれば問題ないということが言えますね。
もう一つ、店頭は2000lxという一般家庭の約10倍の明るさが基準になっていますので、テレビにとっては明るすぎる異常な環境です。この環境下で他社より目立つ画つくりをするために、店頭モードは各社ぎんぎんぎらぎらな画作りになっています。それを上記の様に近接視聴すると「品のない」画像に見えがちですね。
こちらもご家庭ではスタンダードやリビングなどの画質モードに設定することで、ご家庭の照明レベルに合わせた十分明るい画質で見られますので問題ありません。
ということで、まずは55インチなら店頭でも最低2m程度離れて地デジの番組を見てみてください。4Kのデモ映像が流れていたらもっと近くで見ても十分綺麗に見えると思います。
2m離れた距離から見れば、地デジ画質でも液晶も有機もそこそこな画質でみれると思いますが、やはり黒の沈み感やコントラスト感、視野角の広さやムラの少なさ、動画画質のブレの少なさで、有機の方が大幅に高画質になります。これらは店頭でもよく見ればわかりますが、ご家庭の明るさで見るとはるかに大きな差となって認知できます。有機を買われた方はもう液晶には戻れないとみなさんおっしゃいますので、そういうことですね。
書込番号:22587804
10点

>店頭でみたかぎりでは地デジは今のZ1の方が明らかに画質がキレイなため、
>4Kテレビの購入自体を一旦見送るかどうしようか今悩んでいます。
見送るべきでしょう。後で後悔するだけです。
消費税増税で節税を考えるなら夏まで待って。
新製品が各メーカーから出揃うかもしれません。
>もし調整でZ1くらいの画質に出来て違和感なく地デジが見られるならやっぱりX920を購入したいなと思っています。
基本がしっかりしていないといくら調整しても高画質になりません。
書込番号:22587837
9点

>タイムシフト録画がとても便利そうなので
BS放送は対応してないですよ。
書込番号:22587847
6点

>chappy_macaronさん こんにちは
地デジの元になる画素数は42型で見るのも55型で見るのも同じものです、言い換えると42型から55型へ引き伸ばしされて
見ることになります。
55になって表示が悪くなることではないと思います。
書込番号:22587856
5点

>プローヴァさん
現在の視聴距離は1.8mくらいです。
最初にZ720を検討していた時は49型か55型が迷っていたのですが、
X920だと55型になってしまうので、この視聴距離だ我が家ではダメかもしれませんね。。
今、42Z1を近距離(50cm)で見てみたのですが意外とそんなに粗が目立たず私は全然気にならないのですが、
店頭でみた4Kテレビの地ジデ画像はほとんどの製品が汚かったため(おそらく1.5mくらいから視聴)、
店頭モードの問題の方が大きいのかもしれないですね。
>次世代スーパーハイビジョンさん
もう一度店頭で2mくらい離れてみたりして、どうするか決めようと思います。
書込番号:22587880
6点

chappy_macaronさん
こんにちは
見え方は、本当に人それぞれなので、
自分が納得できる機種が良いとしか言えませんが、
Z1の方がキレイに感じているのは、やはり長年の調整が
自分にぴったり合っているからだと思います。
買い替える場合は、機能を優先して、ある程度の妥協点も必要かと思います。
私は、X920の購入を考えていますので感想を述べます。
私は、Z2000−ZG2−Z8−Z10X−Z720をメインに使ってきました。
Z1の画質比較だとZG2が近いかと思いますが、
Z10Xを購入して地デジを見た時は、ZG2の方が明らかにキレイで、
愕然としたことを覚えています。Z10Xは50インチ、ZG2は55インチです。
明らかにZG2の方が粗くなるはずなのに、その逆に感じました。
VAパネルとIPSパネルの差は、自分には許容出来ませんでした。
そこで、Z720! まさに、ようやくZG2の見慣れた地デジ映像を、
完全に超えたと感じました。55インチ比較なので、まちがいありません。
もちろん、見るchによります。NHKはダントツに美しい!BS超えや
4K(BSNHK以外のCH)に近いとさえ思える映像もあります。
しかし、民放は画質が粗くて見るに耐えない番組もたくさんあります。
ところが、最近の4Kテレビは、美しい映像は、本当に美しい!
Z10Xで4Kを見た時は圧倒されました。BSもキレイでした。
しかし、地デジが弱い、視聴時間の長い地デジが弱くてはどうにもなりません。
それに比べると、Z720は強い、繊細、全部入り! 反応も早い。
文句がありませんでした。(故障さえなければ・・・現在は手元にありません)
Z720とX920の比較感想は言えませんので、ユーザーにお願いしますが、
Z720の地デジ調整は、X920と同じものを使っているので、
液晶IPSパネルか有機ELパネルかの差になると思います。
55インチを選ぶなら、これだけでも、2択になってしまいます。
画質の差は「歴然!」と語る評論家もいますが、個人の好みですし、
操作性(反応)なども、Z720が早いので、比較対象です。
ユーザーの書き込みなど、参考になる視聴距離や角度も考えて、
まず、家電店で、地デジのNHK番組を比較されると良いと思います。
それでも「う〜ん、どうかな」と思ったら、夏以降、秋まで待つべきです。
BS4Kを見たい、スカパープレミアムを見たい、タイムシフトも必須、
2画面視聴は絶対必要、など、条件を絞り込んで検討ください。
書込番号:22587889
5点

>chappy_macaronさん
>>X920だと55型になってしまうので、この視聴距離だ我が家ではダメかもしれませんね。。
視聴距離1.8mなんですね。
でも、最適視聴距離に関しては感覚に個人差がありますし慣れの要素もありますので、一概にだめとは言えません。店頭で確認しましょう。
店頭モードの影響が大きい場合、とりあえず店頭でも画質モードを「スタンダード」にしてみる手はあります。周りが明るいので、しょぼく見えると思いますが、輪郭の汚さなど気になる点は解消される可能性はあります。
書込番号:22587976
2点

>chappy_macaronさん
4Kを見てしまうと地デジは物足りなく見えるのは当然かと思います。
書込番号:22587987
6点

皆様アドバイスありがとうございます。
>My価格さん
今まで画質へのこだわりはそこまでなく、気になった点もなかったため42Z1は画質を「おまかせ」のまま使っています(笑)
55インチのZ720で地デジをキレイに視聴されているのですね。
4Kテレビに買い替えて地デジが汚くなったという書き込みは確かにみたことがない気がするので
汚く見えるのはやはり店頭モードのせいなのでしょうかね。。
ちょっと粗いなという程度ではなく、酷いと思うくらいどれも汚なかったため心配だったのですが、自宅ではきっと大丈夫なのでしょうかね。
(パナは少しマシだな、とか若干の差はあったものの店頭で見た画質は素人の私でもあり得ないほどの汚さだったのです。。)
もう一度、店頭で地デジのNHK番組等見てみよよと思います。
タイムシフト録画や2画面視聴は必須に考えているので、もし購入するならZ720かX920の2択かなと思っています。
地ジデがZ1並みにまともに映るならX920でなくてもZ720でもよいかなと思います(斑点問題?があるみたいで少し不安なのですが)
Z720は土曜日ヤマダ電機で、X920は日曜日にビックカメラで観たため、もう一度同時比較しに店舗に行ってみようと思います。
>プローヴァさん
店頭モードではなく自宅のような環境で確認できたらいいのですが、出来ないのでとても難しいですね。。
>画質モードを「スタンダード」に
ぜひとも店頭で試してみたいと思います!
>里いもさん
不思議と今の自宅のZ1では地デジの画質に特には不満はないのですよね。。
書込番号:22588027
2点

確かに、店頭モードは明るさ優先でノイズが多いので、リビングモードとかに切り替えて見ないと分からないですね。
それでも、Z1のほうが綺麗だと思われたなら、それを使い続けたほうがいいです。
そのころの東芝のテレビは画質の評価が非常に高かったので、地デジに関しては買い替えるメリットはないと思います。
タイムシフトがほしければ、東芝のタイムシフト付きブルーレイレコーダーを買えばよいのではないでしょうか。
8万円前後で販売されているようです。
書込番号:22588061
2点

>chappy_macaronさん
Z720Xについては積極的にお勧めできません。
年末頃から斑点問題が「傾向不良」として出始め、一応対策は出たようですが、公式発表はしておりませんし、対策品の中でもバラツキがあります(下記参照)。
製品ランク的にもミドルハイくらいの商品で、仮に斑点不具合がなかったとしても、本来ハイエンド有機のX920には太刀打ち出来ません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001082975/SortID=22565248/
書込番号:22588066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アプコンすると画像がギザギザで汚くなるんだお
それを誤魔化すためにぼんやりと映して誤魔化したりするメーカーもあるけど
誤魔化しても汚いんだお
書込番号:22588108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

設置の際に55X920モデルを購入前に 横幅とテレビの土台の寸法を計ってから 検討を考えると良いでしょう。
設置が出来なかったり 設置スペースが足りず所有することができず手放す羽目になるのは、大変です。 2階とか階段を使うとかになれば、重労働です。
部屋の明るさや夜間や日中や朝など輪郭がどう見えるかは、時間帯で変わります。 色の調整は、視聴しているうちになれると思います。
白が白らしく見えず慣れるまで時間がかかると思います。東芝の特性なので何とも言えません。4Kで画質が良くても白飛びとか、黒つぶれとかもちゃんと観察したいところです。
明るさセンサーもあります。部屋の明るさに応じて 輪郭や輝度、明るさなどを自動調整してくれる機能があります。白熱色、蛍光色と選ぶ機能があります。
42Z1モデルにはセンサーがあると思います。 スポーツなどの動きの激しい映像や音楽番組などの複数のアーティストが激しく動きまわる画面がブロックノイズだらけで見れたものではないのですが、
920モデルではどうみえるのかみたいところです。あとは遅延ですね。パソコンをつなぎ遅延が気になります。私は49BZ710モデルを使ってますが遅延が気になります。 地デジはお世辞にも綺麗に見えませんが、慣れるまででしたね。
書込番号:22588325
1点

>taka0730さん
ちょうど昨日、東芝のタイムシフト付きブルーレイレコーダーをHPで見ていたのですが
思っていたよりも高くて見送ろうと思っていました。。
>プローヴァさん
Z720Xはあまりお勧めできないのですね。。
店頭でX920と比較してみようと思います。
>パンツそうばんちょう
画像が汚かったのは覚えているのですが、具体的に細かくどこかどう汚なかっか記憶が薄れてきているため
また確認しに行こうと思っています。
確かに、画像の輪郭がギザギザではなくてかなりボヤボヤしていたと思います。
人の肌もかなりおかしなことになっていた気がして、とにかく全体的にすごく画素数の低い動画をみているような感じだった気がします。
>HRVVさん
かなり横長のテレビボードを使用しており大きいテレビ自体の設置は問題ないです。
白飛び、黒つぶれも次回実物をよく確認してみたいです。
42Z1は確かに番組の最後に左右に流れるテロップみたいなのはとてもヒドイですね。。
自宅のような環境下で地ジデ画像を実際に確認できないのでとても悩ましいです。
週末にまた店頭に出向いて、2mくらい離れて、設定を「スタンダード」に変えてみて視聴してみたいと思います。
書込番号:22588422
2点

>chappy_macaronさん
私の経験上 Z720X 及び、X920 は 控えた方が良いですよ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082975/#22579881
書込番号:22589173
4点

>chappy_macaronさん
>>店頭でX920と比較してみようと思います。
店頭展示品は初期ロットの問題のない頃の製品ですので、問題はありません。それを見て発注するとリスクのある商品が来る可能性があります。
書込番号:22589211
1点

>パンツそうばんちょう
何回ニックネームを変えるつもか?
真面目に質問して、真面目に答えているのに・・・・・・・・・・・。
「だお」 「だお」 「だお」 ・・・・・・・・・・ いい加減にして下さい。 イライラする!
書込番号:22589221
15点

訂正です
(誤) 何回ニックネームを変えるつもか?
(正) 何回ニックネームを変えるつもりか?
書込番号:22589233
5点

>DCR-777さん
とても参考になる情報をありがとうございます。
有機ELと液晶の、地上波の画質の違いがとても気になるので
週末家電量販店で同じ設定にして自分の目でぜひ比較してみたいと思います。
仮に、どちらも地上波の画質に問題がなかった場合は、
うちの視聴距離の関係で(1.8m)、有機の55型と液晶の50型で悩みそうです。
>プローヴァさん
確かにそうですね。
リスクは避けたいです。。
4Kテレビの購入自体を今は見送ることも視野にかなり入っています。
書込番号:22589784
1点

>chappy_macaronさん
>週末家電量販店で同じ設定にして自分の目でぜひ比較してみたいと思います。
比較の際、画面右上の放送局のロゴの部分をチェックしてみて下さい。
ロゴの周りにモヤモヤとしたノイズ (モスキートノイズ) がどの程度出ているか確認して下さい。
モスキートノイズが激しく出ている場合は、画質が悪い状態です。
その時の画像は、背景が動くとザワザワ、ガヤガヤ した状態で、顔は油絵状態で、化粧ずれの現象が発生すると思います。
リモコンの設定でどの程度改善できるか是非チェックして下さい。
お店によっては地上波のアンテナケーブルが繋がっていない店もありますのでご注意ください。
又、ご自宅の42Z1と比較すると正しい判断ができます。
書込番号:22589829
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
先日、55X920を購入しました。数日見ていたら、どうもテロップ等が縁に近いなあと気づき、画面サイズ切換でHDを見たら、設定が
オーバースキャンになっていました。M520も所有しているので、こちらで確認したら、ジャストスキャンでした。
気になったので店舗に見にいったら、X920はオーバーシャンで他液晶モデルは全てジャストスキャンでした。
X920をジャストスキャンにすると左右の縁の付近の上から下まで画像に乱れ(縁に沿って線が出る等)が液晶モデルより
ひどかったです。私は乱れを隠すため、今回、デフォルトをオーバーシャキャンにしたのではないかとか思っています。
東芝は以前はオーバースキャンでしたがここ最近はジャストスキャンになっていたので(私はZ20Xからの買い替えです)
有機ELモデルのみオーバースキャンになったようで違和感を覚えました。
皆様にお尋ねしたいんですが、お買いになった皆様のX920もデフォルテでオーバースキャンでしょうか。また、有機ELだと
ジャストスキャンに設定を変えても問題ないでしょうか。よろしくお願い致します。
7点

本日設置し、色々触ってた時にこちらのスレを思い出し、見てみました。
確かに初期ではオーバースキャンになっていました。そこからジャストスキャンに変えるとこれまた確かに左右縁から1cm(ないくらい)上下に線が走っているような(波打つ?)状態でした。
これが仕様なのかはわかりませんが、まあオーバースキャンで見たら問題ないし、いっかなーと思いました。
書込番号:22622808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
初めて質問の投稿をします。
よろしくお願いします。
みなさまのご意見やご感想、お尋ねしたいのは3点です。
4Kテレビとレコーダー、外付けHDDの選択についてです。
レコーダーと外付けHDDはテレビが決まれば必然的に
絞り込みができると思っています。
まず現在の環境は下記の通りです。
部屋は6畳で私の家事室を兼ねた仕事部屋です。
TV:REGZA 37ZIS
USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
Rec:Panasonic DMR-BWT650
USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
Panasonic DMR-BW690
USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
Amp:ONKYO TX-NR616
Speaker
Center:YAMAHA NS-C210(MB)
Stereo:YAMAHA NS-10M STUDIO
Woofer:YAMAHA YST-FSW050
4K対応ビデオカメラ:Panasonic HC-VX985M
4K対応デジカメ:PSSX740HS(SL)
PC:MacBookPro15インチ 2018 High Sierra 32GB 2.9Core i9
使用ソフト:FinalcutPro
LogicProX
他端末:iPadPro 12.9インチ WiFiモデル 初代
iPadPro(10.5インチ)WiFiモデル 2017
iPhoneX
Apple TV
Apple TV 4K
BBIQ光GB回線
CATVに加入していますが、目下は4K対応のSTBを契約する気はありません。
買い換えや購入を検討しているのは、
TV (1)
レコーダー (2)
外付けHDD (3)
の3点です。
現在の選択に至るまでは、冗長になるので最下部に記します。
一般の他人様に見せる訳ではありませんが、子どもの部活動や下手の横好きで
趣味で製作している動画を楽しめる環境を作りたいと思っています。
他には地デジではドキュメンタリーや旅番組などを主に観ます。
オーケストラものなどの番組もたまに観ます。
スポーツが好きなのでDAZNも観ます。
エンタメやワイドショーなどの番組は原則、視聴しません。
ニュースや報道番組などは、局や番組によって余分なバイアスがあるので
一部を除いてほとんど視聴しません。
アマゾンのプライムビデオを良く利用します。
日本のドラマは録画するものもありますが、よほど興味がない限り早送りをして選んで観ます。
冒頭数分を視聴して面白いと思えば視聴して消去、視聴して面白くなければ即消去という感じです。
(1)
当初の予定
REGZA 49Z720X [49インチ] 、 55Z720X [55インチ]
VIERA TH-49GX850 [49インチ]
値段も影響していました
↓
今、迷っているもの
VIERA TH-55GX850 [55インチ] か REGZA 55X920 [55インチ]
ポイントは、REGZAの「斑模様」の件を避けたいと思うようになりました。
なので、消去法でVIERAの液晶か、REGZAの有機ELになりました。
値段は後になってから後悔するなら高くても問題ないと割り切ります。
(1)A−VIERAだとレコーダーとの親和性が高いかなと思います。
(1)BーREGZAだと外付けHDDを複数台つなげられ、タイムシフトは
必要不可欠ではないのですが、もしもの保険になります。
(2)
当初は購入予定にありませんでしたが、有意なレビューを読んで
おうちクラウドディーガ DMR-SCZ2060を後ほど追って購入を検討しています。
(3)
外付けHDDについては、
(3)AーVIERAなら外付けHDDを1台バッファローのHD-NRLD4.0U3-BA 4TB か
IODATAのHDCZ-UTL6K/E 6TB のどちらかにしようと思っています。
(3)BーREGZAなら、せっかくのタイムシフト対応なので
メイン(4K)をIODATAのHDCZ-UTL6K/Eにし、
サブ(従来の使い方)をバッファローのHD-NRLD4.0U3-BAを2台
にしようと思います。
6TBは仕様になくとも人柱的な意味での購入も視野に入れいています。
使用不可であればPCの外付けとして使うので構わないと考えています。
改めてまとめると、「有機ELディスプレー」なら「斑模様」の件を回避でき、かつ、
「タイムシフト」を含めたREGZAの優位性を享受できるのではないかと考えています。
外付けHDDはいずれにしろ必要なのでそういうものだと割り切っています。
レコーダーはおうちクラウドディーガ DMR-SCZ2060であれば今後数年間は問題ないと考えています。
みなさまからすれば、ほとんど選択肢が決まっているように思えるかも知れませんが、
最後に客観的なご意見や背中を押していただける論理性のあるご意見をいただければと思い
質問させていただきます。
決して安い買い物ではないので、その辺も自分で納得できるためにも
みなさまのご意見をいただければと思います。
VIERAの「斑のなさ」をとるか、
REGZAの「有機EL」をとるか迷っています。
気持ちとしては REGZA 55X920 [55インチ] に多少の分があるために
こちらで質問させていただきます。
レコーダーと外付けHDDについては、メインのテレビが決まれば
必然的に必要なものとして認識し購入しようと思います。
真摯なご意見をいただければ幸いです。
どうかよろしくお願いします。
m( _ _ )m
2点

(続き)
ーーー経緯ーーーーーーー
最初に私がこれまで購入したのは REGZA 37ZIS (時期不明)と
4K対応デジカメのPSSX740HS(SL)、iPadPro(10.5インチ)
WiFiモデル 2017 と iPhoneX だけです。
他は昨年、他界した父が使っていたものを譲り受けた形です。
父が終活を考えていたのかどうかの真実は今となってはわかりませんが、
MacbookPro 15インチと新しいiCloudとアプリの名義は私になっています。
一人娘であり、私もガジェット好きだと知ってのことだったのかも知れません。
音にこだわりたいところですが、私的には譲り受けたもので十分です。
TVについては最初はREGZAとVIERAにメーカーを絞り込んでいて
REGZAなら、49Z720X [49インチ] か 55Z720X [55インチ]
VIERAなら、 TH-49GX850 [49インチ]
の中から決めようと模様眺めしていました。
49インチなら値段がやがて(現在や今後の早い時期に)、こなれてくるだろうということ、
それから、自室が6畳なのでこのサイズでも構わないかなと思っていました。
リビングにもTVは置いてありますが、VIERA TH-55DX750 [55インチ]で、
主人と子ども達のゲームとレンタルビデオ、TV番組鑑賞用となっています。
お互いに夫婦、親子で干渉しないようにしています。
主人はガジェット類にとても弱く、家にあるものを使う程度で
アドバイスは「ママが好きなものにすれば」と期待できません。
12月くらいから価格コムのみなさまの有意なレビューを読むようになって、
REGZAなら 55Z720X [55インチ]にして、大画面でも良いのかと思うようになりました。
後々「もうワンランクサイズを上げておけば良かった」というような主旨のレビューを拝見したからです。
とりわけレコーダーにこだわりはなく、最初は購入の意思がありませんでした。
しかし今は、あると便利なので上記と重複しますが、おうちクラウドディーガ
DMR-SCZ2060 をそのうちに購入しようかと思っています。
なお、WiFiとアプリ使用でキッチンやバスタイムでもiPadProで動画番組を鑑賞します。
説明不足の指摘を鑑みての説明故に冗長になり申し訳ございません。
真面目な質問であり、ガジェット類は他界した父が遺してくれたものです。
遺してくれたものを使うことそのものが、ある意味、供養になるとも考えています。
ですので冷やかしや不快になる書き込みについてはご遠慮願えればと思います。
ここまでお読みいただいた方には感謝いたします。
かしこ
書込番号:22437572
2点

>なでし子さん
こんばんは。
確かにZ720Xは斑点模様の問題が発生していますね。今全国の量販店や通販店で在庫として持っている商品はおそらく未対策品なので、当分はこの機種に手を出すべきではないと思います。十分不良品レベルの商品ですので。
GX850かX920か、ということですが、GX850はパナソニックの液晶の中では、一番上位ですが、中身は昨年のFX750の後継ですので、明るさも普通クラスになっていて、800nitのZ720Xの代わりとしてはいまいちではあります。
あともう一点わからないのは、レコーダーとの親和性を気にしているのに、有機の方はパナソニックを選択されていない点ですが、これはテレビにも内蔵BS4Kチューナーが欲しいからですか?SCZ2060を買われるならこちらにBS4Kチューナー入っていますので、テレビにはなくてもいいかなとも感じますが。。
それはともかく、斑点などの輝度ムラが気になるなら、有機にしておいたほうがいいです。Z720Xの斑点は論外ですが、液晶は多かれ少なかれバックライトの輝度ムラはあります。有機の輝度ムラは海外サイトの測定値では、液晶のほぼ半分以下ですね。
他にも有機は、コントラストが良く、艶やかな黒表現になり、色むらも少なく、視野角も広く、暗部の色乗りもよく、応答速度も高速で、映り込みも少ないです。画質に拘りがあるのであれば、今液晶を選ぶ理由はありません。
書込番号:22438058
4点

プローヴァさん、早速のお返事をいただきありがとうございます。
>確かにZ720Xは斑点模様の問題が発生していますね。
>今全国の量販店や通販店で在庫として持っている商品はおそらく未対策品なので、当分はこの機種に手を出すべきではないと思います。
>十分不良品レベルの商品ですので。
やはり、斑点の問題では十分に不良品レベルと言える商品なんですね。
>GX850かX920か、ということですが、GX850はパナソニックの液晶の中では、一番上位ですが、中身は昨年のFX750の後継ですので、明るさも普通クラスになっていて、800nitのZ720Xの代わりとしてはいまいちではあります。
結果として、普通クラスでいまいちなんですね。
不勉強なので教えていただき大変助かります!
>あともう一点わからないのは、レコーダーとの親和性を気にしているのに、有機の方はパナソニックを選択されていない点ですが、これはテレビにも内蔵BS4Kチューナーが欲しいからですか?
>SCZ2060を買われるならこちらにBS4Kチューナー入っていますので、テレビにはなくてもいいかなとも感じますが。。
仰る通りなのですが、単純にBD等に焼く場合にSCZ2060を使えたらと思っています。
SCZ2060での4K録画の際に、もしも他に視聴したい4K番組がこれから僅かであれ増えると考えるとすれば、
4Kチューナー搭載の方が便利だと考えてました。
恐らく2020のオリンピックの際に必要な気がしています。
それとREGZAを候補に選んでいるのは、どれくらい活用するかはわかりませんが、
タイムシフトの機能と外付けHDDを普通用と4K録画用とに使い分けられるという点において、
最低でも2台以上の外付けHDDを接続でき、録画容量の上限を上げられると考えています。
>それはともかく、斑点などの輝度ムラが気になるなら、有機にしておいたほうがいいです。
>Z720Xの斑点は論外ですが、液晶は多かれ少なかれバックライトの輝度ムラはあります。
>有機の輝度ムラは海外サイトの測定値では、液晶のほぼ半分以下ですね。
有機ELの方が後悔しないで済みそうですね。
有機の輝度ムラが液晶の半分以下というのも大変参考になります。
と言うより、もはや、このお返事を書いている時点で「有機」機種に軍配を上げたくなっています!
>他にも有機は、コントラストが良く、艶やかな黒表現になり、色むらも少なく、視野角も広く、暗部の色乗りもよく、応答速度も高速で、映り込みも少ないです。
>画質に拘りがあるのであれば、今液晶を選ぶ理由はありません。
コントラストの良さ、艶やかな黒の表現、色むらの少なさ、視野角の広さ、
暗部の色乗りの良さ、応答速度の高速性、映り込みの少なさ
などの様々な観点からも「有機」に軍配が上がると言うことですね。
画質に特段のこだわりとまでは言わないまでも、プローヴァさんのアドバイスにもありますように
「今液晶を選ぶ理由」がなく、逆に液晶を選んだことで「上記の有機の優位性」を失うと考えますと、
後になって後悔しないで済むのは、やはり、有機だということですよね。
本当に大変、参考になります。
リビングにある古いVIERAが液晶なので、有機を観てみたいという気持ちもあります。
田舎に住んでいるので簡単に家電量販店などで実機を観る環境ではないのですが、
一度、前もって電話等で「REGZA55X920」が展示してあるお店を確認した上で
実機を視聴した方が良さそうですね。
恐らく、その際はほとんど「有機」に傾きそうな気がしています。
他の口コミでも「店頭展示の際の照明の明るさの問題」なども考慮すると
有機に軍配を上げそうです!
プローヴァさん、末筆ながら改めて真摯なアドバイスに心から感謝します。
m( _ _ )m
書込番号:22438236
1点

プローヴァさん、PanasonicのTVを選んでいない件での漏れがありました。
Panasonicの有機ELTVを選ぶとしても、今日2019年2月2日現在で
VIERA TH-55EZ950 [55インチ] が192,000円台、
VIERA TH-55FZ950 [55インチ]が同様に208,000円台、
VIERA TH-55FZ1000 [55インチ]が同様に236,000円台
であれば、3、4万円の差をケチって後で「やっぱりREGZA 55X920 [55インチ]を買えば良かった」と
後悔したくないのでREGZAを候補としてあげています。
親和性は言葉のニュアンスが微妙で適切ではなかったですね。
申し訳ないです。
いわゆる「お部屋ジャンプ」や「レグザリンク」が可能なことという意味です。
書込番号:22438349
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>4Kテレビとレコーダー、外付けHDDの選択についてです。
>レコーダーと外付けHDDはテレビが決まれば必然的に
>絞り込みができると思っています。
「レコーダー」の利用目的として、「テレビからレコーダーに録画予約がしたい」というので有ればそうかも知れませんが、
そこに拘らないのであれば、現状の環境と同じで「レコーダー」と「テレビ」のメーカーを揃える必要は無いと思いますm(_ _)m
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
「外付けHDD」は「USB-HDD」と書く場合が多く、「HD」だけだと「ハードディスク」で「ブルーレイディスク」と同様になってしまいます。
「ハードディスク装置」という意味でも「HDD」と書いた方が良いと思いますm(_ _)m
<「USB」が有るのでまだ間違い難いですが、単に「HD」だと他にも同様の用語がたくさん有りますし...(^_^;
>ニュースや報道番組などは、局や番組によって余分なバイアスがあるので
>一部を除いてほとんど視聴しません。
その「一部」がニュートラルだという確信が有ったのでしょうか...(^_^;
いろんな番組で同じ話題について視聴することが、ご自身の考えなどを整理する事に繋がるのでは無いでしょうか?
>アマゾンのプライムビデオを良く利用します。
レグザの現行機は非対応が多いのでは?
>(3)BーREGZAなら、せっかくのタイムシフト対応なので
「タイムシフトマシン用」と「通常録画用」で接続できる「USB-HDD」の数が違うのは理解されていますか?
「タイムシフトマシン用」は「2台」までです。
「通常録画用」は「USBハブ」を使って「4台」まで同時に繋げられ、「8台」まで登録出来るので、繋ぎ換えることで利用出来ます。
「BS/CS 4K放送」の録画は「通常録画用」が対象です。
または、「レグザタイムシフトマシン」の「DBR-M4008/2008」で「BS/CS」をタイムシフトして、
「55X920」との「レグザシフトリンク」で一元管理するという手も...
<https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944293_K0000944292_K0001062407_K0001062406&pd_ctg=2027
「タイムシフトマシン」の内、3ch分は「通常録画」のチューナーを使う排他使用なので、
「24時間タイムシフト」だと、「通常録画」は出来ませんm(_ _)m
まぁ、テレビは「地デジ」専用でタイムシフトして、6ch分の「BS/CS」用という使い方になるかと...(^_^;
「BS/CS」の他のチャンネルは、テレビで「通常録画」で録画するようにすれば、見逃しも少なくて済むと思いますm(_ _)m
「レグザシフトリンク」には、「LAN接続」が必要で有り、「LAN接続」していれば「レグザリンク・ダビング」も出来るので、
「タイムシフトマシンで録画」−(通常録画に移動)→「通常録画」−(レグザリンク・ダビング)→「タイムシフトマシン」
でBDにダビングも可能に...
個人的には、「BS4K」には余り興味が無いようにも思いますし、
「タイムシフトマシン」を気にされている部分も有るので、「DMR-SCZ2060」との関係も考えると、
「4K VIERA」と「全録DIGA」という組み合わせも候補にして良いように思いましたm(_ _)m
根本的な質問なのですが、
「なぜ、テレビ等の買い換えが必要なのか?」
というのが気になります。
今の「37Z1S」が正常に使えているなら、余り焦る必要も無いと思っていますが...
<「Amazonプライム」や「DAZN」が今の環境で見られるなら、買い換える必要性がイマイチ判りませんでしたm(_ _)m
後、個人情報に近い、お父上様の事や、使用している機器との関係は、他人には全く関係が無いので、
「使用している機器」の情報だけで良かったと思いますm(_ _)m
<「中古で手に入れたので取扱説明書が無い」などの情報は有ると、説明が必要かどうかが判ったりはしますが...(^_^;
書込番号:22438986
2点

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
>この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
お決まりの文句を拝読できて何よりです。
>>4Kテレビとレコーダー、外付けHDDの選択についてです。
>>レコーダーと外付けHDDはテレビが決まれば必然的に
>>絞り込みができると思っています。
>「レコーダー」の利用目的として、「テレビからレコーダーに録画予約がしたい」というので有ればそうかも知れませんが、
>そこに拘らないのであれば、現状の環境と同じで「レコーダー」と「テレビ」のメーカーを揃える必要は無いと思いますm(_ _)m
そうですね、参考になります。
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>「外付けHDD」は「USB-HDD」と書く場合が多く、「HD」だけだと「ハードディスク」で「ブルーレイディスク」
>と同様になってしまいます。
>「ハードディスク装置」という意味でも「HDD」と書いた方が良いと思いますm(_ _)m
><「USB」が有るのでまだ間違い難いですが、単に「HD」だと他にも同様の用語がたくさん有りますし...(^_^;
ご指摘を真摯に受け止めます。
ありがとうございます。
「外付けHDD」の記載ではちゃんと書いていますが、「USBーHD」の方では「D」が抜けてますね。
また、「USB-HDD」の記述そのものが「外付けHDD」と同じ意味を持つのですね。
大変参考になります。
以後、気をつけるようにします。
>ニュースや報道番組などは、局や番組によって余分なバイアスがあるので
>一部を除いてほとんど視聴しません。
>その「一部」がニュートラルだという確信が有ったのでしょうか...(^_^;
>いろんな番組で同じ話題について視聴することが、ご自身の考えなどを整理する事に繋がるのでは無いでしょうか?
この点に関しましては、個人個人の価値観の違いなどがあるために、それをどうこう言うつもりは毛頭ございません。
ただ、どのような目的で映像機器を使用するかという意味において一筆書いておいた方が良いのではと思い、
情報が足りないよりは有った方が良いと思ったくらいの意味でのものです。
>アマゾンのプライムビデオを良く利用します。
>レグザの現行機は非対応が多いのでは?
AppleTVで視聴可能で、早い時期から視聴しています。
>>(3)BーREGZAなら、せっかくのタイムシフト対応なので
>「タイムシフトマシン用」と「通常録画用」で接続できる「USB-HDD」の数が違うのは理解されていますか?
>「タイムシフトマシン用」は「2台」までです。
>「通常録画用」は「USBハブ」を使って「4台」まで同時に繋げられ、「8台」まで登録出来るので、繋ぎ換えることで利用出来ます。
>「BS/CS 4K放送」の録画は「通常録画用」が対象です。
>または、「レグザタイムシフトマシン」の「DBR-M4008/2008」で「BS/CS」をタイムシフトして、
>「55X920」との「レグザシフトリンク」で一元管理するという手も...
> <https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944293_K0000944292_K0001062407_K0001062406&pd_ctg=2027
>「タイムシフトマシン」の内、3ch分は「通常録画」のチューナーを使う排他使用なので、
>「24時間タイムシフト」だと、「通常録画」は出来ませんm(_ _)m
>まぁ、テレビは「地デジ」専用でタイムシフトして、6ch分の「BS/CS」用という使い方になるかと...(^_^;
>「BS/CS」の他のチャンネルは、テレビで「通常録画」で録画するようにすれば、見逃しも少なくて済むと思いますm(_ _)m
>「レグザシフトリンク」には、「LAN接続」が必要で有り、「LAN接続」していれば「レグザリンク・ダビング」も出来るので、
>「タイムシフトマシンで録画」−(通常録画に移動)→「通常録画」−(レグザリンク・ダビング)→「タイムシフトマシン」でBDにダビングも可能に...
そうなんですね。
USBのハブを噛ましてまで使うつもりはありませんでしたが、使用可能だとわかると一気に容量の上限が増えますね。
また、「通常録画」と「タイムシフト録画」の違いについては不十分な理解でした。
また、「タイムシフト録画」の発展的(!?)利用についても勉強になりました。
不勉強でした。
大変参考になります。
書込番号:22439376
1点

(名無しの甚兵衛さんへの続き)
>個人的には、「BS4K」には余り興味が無いようにも思いますし、
>「タイムシフトマシン」を気にされている部分も有るので、「DMR-SCZ2060」との関係も考えると、
>「4K VIERA」と「全録DIGA」という組み合わせも候補にして良いように思いましたm(_ _)m
「BS4K」でも良い番組あれば視聴いたします。
レコーダーは近い将来の購入予定なので「全録DIGA」も候補に入れ、再考します。
アドバイスありがとうございます。
>根本的な質問なのですが、
>「なぜ、テレビ等の買い換えが必要なのか?」
>というのが気になります。
>今の「37Z1S」が正常に使えているなら、余り焦る必要も無いと思っていますが...
><「Amazonプライム」や「DAZN」が今の環境で見られるなら、買い換える必要性がイマイチ判りませんでしたm(_ _)m
現在の環境で問題なく視聴はできています。
しかし、趣味的な自主制作のものも含めて「4K」にしたかったからです。
そして一番の違いは、やはり、単純にインチ数です。
「Amazonプライム」にも、まだまだ少ないですが「UHD作品」があります。
「DAZN」は37インチでは物足りなく感じていて、スポーツ競技では圧倒的に大画面の方が満足しそうだからです。
>後、個人情報に近い、お父上様の事や、使用している機器との関係は、他人には全く関係が無いので、
>「使用している機器」の情報だけで良かったと思いますm(_ _)m
><「中古で手に入れたので取扱説明書が無い」などの情報は有ると、説明が必要かどうかが判ったりはしますが...(^_^;
仰る意図は理解しているつもりです。
ですので名無しの甚兵衛さんには感謝しかありません。
今のところ何の問題もありませんが、映像機器だけではなく、他カテゴリーの口コミでも色々と
粘着質の方や揚げ足取りの方が散見されますので、最初に書いていればそういう方々とは
やり取りをしなくて済むと考えてのことでした。
不要な情報であれば、通読していただきました負担を申し訳なく思いますし、併せて感謝感謝です。
改めて、名無しの甚兵衛さんにも心からの感謝をします。
m( _ _ )m
書込番号:22439381
1点

>AppleTVで視聴可能で、早い時期から視聴しています。
このモデルは「4K出力」に対応しているのでしょうか?
古いモデルだと「2K」までしか出力出来なかったりしませんか?(^_^;
>しかし、趣味的な自主制作のものも含めて「4K」にしたかったからです。
なるほど、「4Kモニタ」としての利用が結構重要そうですね。
そうなると、折角購入可能であるなら「有機ELテレビ」の方が良い様にも思いますm(_ _)m
量販店などで実際の製品を「見たり」「リモコン操作」などは試してみたのでしょうか?
特に「リモコン」での番組表の表示方法や操作性が各社色々癖というか特色が有ったりするので、
実際の製品を触ってみるのも、決め手になったりするかも知れませんm(_ _)m
<量販店なら、リモコンも置いてあって、自由に操作できるので色々試して下さい(^_^;
書込番号:22441492
2点

名無しの甚兵衛さん、コメントありがとうございます!
>>AppleTVで視聴可能で、早い時期から視聴しています。
>このモデルは「4K出力」に対応しているのでしょうか?
>古いモデルだと「2K」までしか出力出来なかったりしませんか?(^_^;
書き記しているように、これまで視聴していた「REGZA 37ZIS」では従来の「Apple TV」で視聴しています。
「Apple TV 4K」は4Kテレビを購入してからつなぐつもりですよ^^
>>しかし、趣味的な自主制作のものも含めて「4K」にしたかったからです。
>なるほど、「4Kモニタ」としての利用が結構重要そうですね。
>そうなると、折角購入可能であるなら「有機ELテレビ」の方が良い様にも思いますm(_ _)m
名無しの甚兵衛さんも「有機EL」をオススメなんですね。
やはり、こうなっては是が非でも実機を確認したいと強く思います。
>量販店などで実際の製品を「見たり」「リモコン操作」などは試してみたのでしょうか?
>特に「リモコン」での番組表の表示方法や操作性が各社色々癖というか特色が有ったりするので、
>実際の製品を触ってみるのも、決め手になったりするかも知れませんm(_ _)m
><量販店なら、リモコンも置いてあって、自由に操作できるので色々試して下さい(^_^;
重複しますが前述した通りで、是が非でも実機を確認したいですね。
リモコン周りなどは、従来REGZAを使っていたので問題なかったのですが、
新機種で4K有機だったりすると、その辺の確認も必至ですね。
なにぶん、田舎なので家電量販店に行く機会が限られ、また、当該の実機があるかどうかも
不安ではありますが、その辺は知人などにも協力してもらい、所有されている方が
身近でいらっしゃれば、参考のために訪問して鑑賞できないものか相談してみたいと思います。
有意なアドバイスをありがとうございます。
やはり、賢者や経験者のみなさまのアドバイスは、とても参考になります。
改めて心から感謝いたします。
m( _ _ )m
実機を確認でき次第、また、書き込みますね!
書込番号:22441561
0点

>>いわゆる「お部屋ジャンプ」や「レグザリンク」が可能なことという意味です。
BS4Kの放送は、コンテンツが充実しているとはいい難い状況ですし、テレビからレコーダーへのダビングもできませんので、個人的には、BS4Kをテレビ本体で録画することはないと思います。
でも日常的に視聴する地デジなどでは、便利なので、テレビにつないだHDDで録画することが多いと思います。その場合、偶に残したいものが出てくると、レコーダーにダビングしてBDRに焼くことになると思うんですよね。そういう場合は、パナソニックでそろえておかないとダビングできません。
東芝はレコーダーはろくなものではないので、レコーダーをパナソニックにするとテレビも必然的にパナソニックになってしまいます。
X920がパナソニックよりいい点は、BS4Kチューナー内蔵とタイムシフトマシン機能位ですので、もしBS4Kチューナーが気になるなら、パナソニックの有機の今年モデルまで待ってもいいと思います。すでに米国では発表されていますし、国内でも6月ころには発売になると思います。
書込番号:22441945
2点

プローヴァさん、返信ありがとうございます!
今日は週明けで仕事がとても忙しく疲れてしまい、頭がしっかりと回りません。
やっと自分の時間が取れたと思ったら、もうこんな時間になってしまいました。
中途半端な返信や失礼なことがあってはいけないので、明日か明後日か比較的に
余裕できてから必ずお返事します。
それまでどうかご容赦ください。
お願いします。
m( _ _ )m
書込番号:22443734
0点

一応、「REGZA」から「DIGA」へのダビングは、「REC BOX」を中継する事でダビングは可能になりますm(_ _)m
「REGZA」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA」
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
「直接録画・ネットワークダビング対応機種」:レグザリンクダビング対応
「RECBOXからのネットワークダビング対応機種」:ネットワークダビング対応
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
「LAN DISK Aシリーズへの直接録画・ネットワークダビング対応機種」:レグザリンクダビング対応
「LAN DISK Aシリーズからのネットワークダビング対応機種」:ネットワークダビング対応
一応、バッファローの「Linkstation」でも同様に出来る様ですが、ちょっと操作が面倒な様ですm(_ _)m
これらの「ネットワークHDD(NAS)」は、「DLNA」に対応しているので、
DIGAへダビングだけでは無く、動画を保存する事で「DLNAサーバー(配信元)」として利用出来ます。
ただ、4Kカメラの動画に対応しているかは「対応フォーマット」をご確認下さいm(_ _)m
画像については、「Jpeg」なら解像度の制限も無いと思います(^_^;
まぁ「REGZA」「VIERA」両方とも「ファイル共有」に対応しているので、
「DLNAサーバー」の機能はダビング以外では余り重要では無いかも知れません(^_^;
書込番号:22443791
1点

名無しの甚兵衛さん、プローヴァさん、貴重な情報をありがとうございます。
お二方とも私のやりたい方向性を構築するのに、的確なアドバイスをしていただいており
本当に心から感謝します。
言い訳だと言われても仕方ないのですが、先週来、職場の同じ部署で次々とインフルエンザが猛威を増し、
床に伏し休んでおり、そのため仕事量が半端なく(といっても事務方の仕事なんですが)、くたびれ果てた
一週間でした。
次々と感染していく中、何故か私はインフルとは無縁なようで、ウイルスにも敬遠されているのかと
複雑な気分でした。
まずは感謝と謝罪のレスをさせていただきます。
書込番号:22455629
0点

名無しの甚兵衛さん、新たなアドバイスに感謝します。
>一応、「REGZA」から「DIGA」へのダビングは、「REC BOX」を中継する事でダビングは可能になりますm(_ _)m
>「REGZA」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA」
そういう手もあるんですね、これは全く意図しておりませんでしたので、凄く勉強になります。
>https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
>「直接録画・ネットワークダビング対応機種」:レグザリンクダビング対応
>「RECBOXからのネットワークダビング対応機種」:ネットワークダビング対応
上記内容をくまなく読ませていただきます。m( _ _ )m
>https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
>「LAN DISK Aシリーズへの直接録画・ネットワークダビング対応機種」:レグザリンクダビング対応
>「LAN DISK Aシリーズからのネットワークダビング対応機種」:ネットワークダビング対応
>一応、バッファローの「Linkstation」でも同様に出来る様ですが、ちょっと操作が面倒な様ですm(_ _)m
こちらも熟読させていただきます。
「ちょっと操作が面倒な様です」とあるので、もしかしたら私には高いハードルになるのかも知れません。
ですが、貴重な情報なのでアタックだけはしてみたいと思います。
>これらの「ネットワークHDD(NAS)」は、「DLNA」に対応しているので、
>DIGAへダビングだけでは無く、動画を保存する事で「DLNAサーバー(配信元)」として利用出来ます。
>ただ、4Kカメラの動画に対応しているかは「対応フォーマット」をご確認下さいm(_ _)m
>画像については、「Jpeg」なら解像度の制限も無いと思います(^_^;
こちらについても「NAS」の概念は持っておりませんでした。
「4Kカメラの動画に対応しているかは「対応フォーマット」をご確認下さい」につきましては、
早速そうさせていただきます。
>まぁ「REGZA」「VIERA」両方とも「ファイル共有」に対応しているので、
>「DLNAサーバー」の機能はダビング以外では余り重要では無いかも知れません(^_^;
この件も勉強させていただきます。
特にその「ダビング用途」がどれくらい必要になるのかという観点から調べてみたいと思います。
本当にアドバイスに感謝します!
書込番号:22455650
0点

プローヴァさん、さらに新しい情報に感謝します。
>>いわゆる「お部屋ジャンプ」や「レグザリンク」が可能なことという意味です。
>BS4Kの放送は、コンテンツが充実しているとはいい難い状況ですし、
>テレビからレコーダーへのダビングもできませんので、
>個人的には、BS4Kをテレビ本体で録画することはないと思います。
確かに仰る通りですね。
タイトルの充実にはまだまだ時間が必要なのでしょうね。
>でも日常的に視聴する地デジなどでは、便利なので、テレビにつないだHDDで録画することが多いと思います。
>その場合、偶に残したいものが出てくると、レコーダーにダビングしてBDRに焼くことになると思うんですよね。
>そういう場合は、パナソニックでそろえておかないとダビングできません。
やはり、パナで揃えるというのが大前提になるということ。
その辺もしっかり考慮すべきだと理解いたしました。
>東芝はレコーダーはろくなものではないので、レコーダーをパナソニックにするとテレビも必然的にパナソニックになってしまいます。
上記のアドバイスと絡んで、そうなるのは必然なのですね。
レコーダーを東芝でとは考えていませんでしたが、それだけにアドバイスの重要性を改めて認識しました。
>X920がパナソニックよりいい点は、BS4Kチューナー内蔵とタイムシフトマシン機能位ですので、
>もしBS4Kチューナーが気になるなら、パナソニックの有機の今年モデルまで待ってもいいと思います。
>すでに米国では発表されていますし、国内でも6月ころには発売になると思います。
確かに私の場合はあまり「タイムシフト」は、私のTVやレコーダー等の使用目的からすれば、
元来、優先的には必要としていない機能だと理解しました。
その一方で、平素から地デジの録画にあまり重要性を置いていなかったということから
もしも見逃しとか、後になって録画したいとかいう事象があるとすれば、その時に限って
逆の意味で必要性が生じる可能性もあると思いました。
恐らく、優先事項ではないと思いますが、それでも的確なアドバイスですし、頭の隅に置いておくと
モデル選びに有効に働くと思いました。
それと「すでに米国で発表されている」とのこと、プローヴァさんの情報には
ただただ、尊敬すら抱いております。
私は英語とかほとんどわからないですし、それを除外したとしても
「情報の鮮度」に驚くばかりです。
この件につきましても「国内でも6月ころには発売になると思います」ということが
気になるところです。
もちろん、「欲しい時が買い時」的な観点からは、現行モデルにも興味が尽きないですが
それでも新しいプロダクツも気になります。
その辺の「さじ加減」といいますか、バランス感覚を持って選ぶという新たな気づきを
与えてくださったことに感謝します。
その上で「有機EL」にこだわりたいと思い始めたのは、プローヴァさんのアドバイスの賜です。
本当に感謝します。
プローヴァさんのアドバイスがなければ、「価格的にも相当こなれてきたREGZAの液晶」に
飛びついて、「不良品レベル」の個体を手にしていたとしたらと考えるるとゾッとします。
改めて、心から感謝します。
書込番号:22455698
0点

>なでし子さん
いえいえ。過分なお言葉ありがとうございます。よいお買い物になりますようお祈りしております。
書込番号:22457857
1点

>言い訳だと言われても仕方ないのですが、先週来、職場の同じ部署で次々とインフルエンザが猛威を増し、
>床に伏し休んでおり、そのため仕事量が半端なく(といっても事務方の仕事なんですが)、くたびれ果てた一週間でした。
全然気にする必要は有りませんよ?(^_^;
1ヶ月後に返信される方も居ますし、「○日以内に返信する事」なんて、ココのマナーや規約にも有りませんので...(^_^;
<SNSなんて、本来はそういうツールだと思いますm(_ _)m
インフルは全国的に問題になっていますので、なでし子さんも体調には十分ご注意下さいm(_ _)m
>>>一応、バッファローの「Linkstation」でも同様に出来る様ですが、ちょっと操作が面倒な様ですm(_ _)m
>こちらも熟読させていただきます。
>「ちょっと操作が面倒な様です」とあるので、もしかしたら私には高いハードルになるのかも知れません。
最近の製品は、「IO DATA」も「バッファロー」の製品も取扱説明書などを読めば、一応出来る様ですm(_ _)m
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#p5_1
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h3anc1
が該当部分ですが、両方ともココまでの「初期設定」がちょっと面倒かも知れませんm(_ _)m
<デフォルトでは無効だったりするので、その辺の手順が素人には厳しいかも..._| ̄|○
そうなると、やはり「テレビと同じメーカーのレコーダー」へのダビングが一番楽では有りますm(_ _)m
書込番号:22462556
1点

名無しの甚兵衛さん、アドバイスと情報をお寄せくださり、ありがとうございます! m( _ _ )m
>全然気にする必要は有りませんよ?(^_^;
>1ヶ月後に返信される方も居ますし、「○日以内に返信する事」なんて、ココのマナーや規約にも有りませんので...(^_^;
><SNSなんて、本来はそういうツールだと思いますm(_ _)m
>インフルは全国的に問題になっていますので、なでし子さんも体調には十分ご注意下さいm(_ _)m
優しいお気遣いに感謝します。
>最近の製品は、「IO DATA」も「バッファロー」の製品も取扱説明書などを読めば、一応出来る様ですm(_ _)m
>https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#p5_1
>http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h3anc1
>が該当部分ですが、両方ともココまでの「初期設定」がちょっと面倒かも知れませんm(_ _)m
><デフォルトでは無効だったりするので、その辺の手順が素人には厳しいかも..._| ̄|○
該当部分は読ませていただきました。
ちょっと避けたい気持ちになるのは正直な気持ちです(大汗
>そうなると、やはり「テレビと同じメーカーのレコーダー」へのダビングが一番楽では有りますm(_ _)m
そうですよね。
レコーダーを揃える方向も視野に入れます。
今すぐ買わずとも後で追加するということもできますしね。
今のところ、焦ったり急いで後で後悔するのは嫌なのと
値段も日々刻々と推移していっているようなので、しばらく熟考したいと思います。
名無しの甚兵衛さん、私の悩みや問題点について記憶に置いてくださっていますことに
心から感謝します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名無しの甚兵衛さんへの返信のレスと同一面に書くのはどうなのかわかりませんが、
このスレッドは上記理由で、まだ締めずに模様眺めをさせてください。
また、さらなる新しい情報がありましたら教えていただけますと幸いです。
ある程度の方向性があり、目下は「有機EL」でと固まりつつあります。
他に新製品も含めまして、周辺情報で特に外付けHDDとレコーダーの
組み合わせについても、しばらく検討の時間をいただきたいと思っています。
みなさま、どうかご容赦くださいますようお願いします。
m( _ _ )m
書込番号:22470511
0点

ご無沙汰しております。
今日は午後から出社になったのでこちらにお邪魔いたします。
まずは、晴れて「REGZA 55X920」を注文しようかと思います。
地域名はご遠慮させていただきますが家電量販店にても当該機種の
陳列はないとのことでした。
ところが職場での同僚の知人が所有しているということを知り、
お願いして視聴させていただきました。
お邪魔したお宅のご主人にも「有機」を強く勧められました。
あくまでも私の個人的な感想ではありますが、実機を目にした時に
「比べるまでもない」というのが第一印象で、この瞬間に当該機の
注文を決意しました。
量販店のように横並びで比較検討できないものの、私の目には
明らかに有機に軍配を上げるしかないという感想を持ちました。
他のOLEDの機種も考えましたが、この1ヶ月ほどの間でも視聴した
かったスポーツ番組(マラソンやドキュメンタリーなど)の録画予約を
忘れており、初めて「タイムシフトマシン」を強く意識させられました。
これまでも同様のことはあったのですが、タイムシフトが念頭にない
ままに過ごしていたので諦めてしまい気にならなかったのだと思います。
(1)4KTV:REGZA 55X920に決定します。
次に「タイムシフトマシン」のための外付けHDDについてなのですが
(2)外付けHDD:AVHD-AUTB4(I/ODATA)を注文の予定です。
ここで質問があります。
「タイムシフトマシン」搭載のREGZAのタイムシフトマシン用に
外付けHDDを2台つないだというクチコミ(該当スレッドを失念)を
読んだ記憶があるのですが、
【質問@】2台接続するというのは可能なのでしょうか?
可能な場合は、
【質問A】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
(3)通常録画用の外付けHDD:HD-NRLD4.0U3-BA (注文予定)ですが
複数台使用する場合は重複しますが、
【質問B】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
※何らかの違いがあった場合に備え、質問番号を別にしました。
(4)レコーダー:DMR-SCZ2060(Panasonic)を検討中
これは後追いでの購入なので検討中とさせていただきます。
場合によっては、REGZAのレコーダも追加検討するかも知れません。
(5)RECBOXを検討中
【質問C】RECBOXは通常レコーダーとしてUSB-HUBを介して
他の外付けHDDと混在させられるのでしょうか?
RECBOXは少し敷居が高く感じるのですが、運用にあたって
使い勝手として可能性が広がるのなら、この際、しっかりと
向き合って学習し設置してみたいとも思っています。
※あまりにも敷居が高い場合は手を出せないかも知れません。
以上、よろしければ教えていただけませんでしょうか?
どんな方でも結構です。
わがままかも知れませんが、これまで真摯にご教示いただいた
「名無しの甚兵衛さん」、 「プローヴァさん」にも再び、
というより再三再四ですが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:22508224
1点

>なでし子さん
>>あくまでも私の個人的な感想ではありますが、実機を目にした時に「比べるまでもない」というのが第一印象で、この瞬間に当該機の注文を決意しました。
お近くにユーザーがいらしてよかったですね。
そうなんです。有機は自宅環境で見ると、店頭よりは格段にわかりやすくスゴクきれいなんですよね。まさに、比べるべくもない、という感じです。私も1ユーザーとして、有機は自宅環境で見ると段違いにすばらしい、ということをここ口コミで再三申してきましたが、店頭比較しかしない方には全く響きません。店頭で差がわからないものが自宅でわかるわけがない、とおっしゃいます。店頭って自宅の10倍の照度なんですが、それも信用されない始末で。
ですので、スレ主さんはお近くにユーザーがいらしてほんと、ラッキーだと思いますよ。
>>【質問@】2台接続するというのは可能なのでしょうか?
レグザについては、取説が下記にありますので、DLして見られればイメージがわくと思います。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96063&fw=1&pid=19316
X920はタイムシフトマシン用にUSB端子がA,B 2個、通常録画用端子が1個の計3個USBがあるので、タイムシフトの保持期間を長く維持したければ、タイムシフト端子A,Bに4TBのHDDなどを計2基接続できます。タイムシフトは勝手に消えていきますので、通常録画用にもう1台HDDが必要になります。
>>【質問B】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
取説にはHUB機種についての指定はありませんが、AC給電タイプのHUBを使えとのことです(バスパワーは保証外)。通常録画用端子にはHUBを介して4台HDDが接続可能です。
>>(4)レコーダー:DMR-SCZ2060(Panasonic)を検討中
東芝レコーダーはUHDブルーレイの再生ができる機種がありませんので、UHDブルーレイのソフトを見たければ、別途UHDブルーレイプレーヤーが必要になります。
>>【質問C】RECBOXは通常レコーダーとしてUSB-HUBを介して他の外付けHDDと混在させられるのでしょうか?
RECBOXは家庭内LANへの接続です。テレビには直接接続はしません。
今回、タイムシフトマシン起因で東芝レグザという話になっていますが、機能面で優れるパナソニックのレコーダーとダビングするためだけにRECBOXを導入するのもあまり得策とは言えないと思います。ダビングに際していちいちRECBOXを介するので面倒ですし、NASとして見るとRECBOXはあまり性能はよくありません。
他には、パナソニックのテレビとパナソニックのUHDBD再生機能付き全録レコーダーを組み合わせる手もあります。これならRECBOXもプレーヤーも不要でテレビのHDDからダビングできますね。
BS4Kチューナー付きのパナソニック有機はまだ発表になっていませんが、まもなくだと思いますよ。
書込番号:22508388
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
素人の質問ですみません。
調べれば?といわれる内容ですが心優しい方ご教授下さい。
OLEDで4Kチューナー内蔵のテレビはこのレグザだけでしょうか?
後、ほかにどこを気にして検討すればよいでしょうか?
宜しくお願い致します
書込番号:22612286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽とちゃきさん
こんにちは。
他にハイセンスのE8000もOLEDでBS4Kチューナー内蔵になっています。LGはW9P、E9P、C9Pなど内蔵機を発表済みです。パナソニックやソニーはまもなく発表されるのではと思います。
・画質面
使われているOLEDパネルはすべてLGディスプレイ製なので、画質傾向は各社似ていますが、地デジなど低品質コンテンツのお化粧のうまさなどで多少の差はあります。高画質コンテンツでは大きな差は出ません。
HDR(ハイダイナミックレンジ)形式の対応がHDR10とHLGのみのものや、Dolby Visionにも対応するものなどあります。
・音質面
画面にアクチュエーターをつけて画面から出音させるソニー、サウンドバー形式スピーカーを付加したパナソニック最上位機種、普通の薄型テレビ並みの音響システムのもの、いろいろです。
・機能面
チューナー数の違いで、裏番組の同時録画番組数が異なりますので比較してみてください。
書込番号:22612340
3点

太陽とちゃきさん こんにちは。
価格.comで検索すると、東芝とハイセンスとLGの13製品が出て来ますよ。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec055=1&pdf_Spec056=1&pdf_Spec114=2
書込番号:22612437
5点

>プローヴァさん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
ずばり、今くらいで検討するならどの機種が良いでしょうか?
65インチが希望になります。
書込番号:22613362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mugcup27さん
お返事ありがとうございます。
国産でいうと東芝一択と言ったところでしょうか?
ソニーやパナも追従するでしょうが、価格はぐんと上がるでしょうね。買うなら東芝かな?
東芝と他者とを比較してメリットデメリットお教え頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:22613365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽とちゃきさん
今の時期は各社そろそろモデル末期で値段は落ち切っていますので、価格帯は有機ELとしては底値になります(昨年末に出たハイセンスを除く)。今の価格帯がほぼ予算で、BS4Kチューナーが必須であれば、中身やフィーチャーを比べるべくもなく東芝一択となります。
間もなくパナソニックやソニーから発表されるであろう今年2019モデルは、各社独自TCON等で画質アップに積極的ですので、2017→2018年モデルの時よりは画質アップが期待できるかも知れません。
でも一方で今の有機でも液晶に比べるとずっと綺麗ですので、今の有機を買われても後悔はないでしょう。
2019年モデルが今くらいの価格帯まで落ちるにはあと1年待たねばなりません。
書込番号:22613485
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
今まで連続6時間位視聴後、電源を切ると電源ランプがオレンジになり自動パネルメンテナンス状態になっていましたが
ある時から何時間視聴しても自動パネルメンテナンス状態になりません。
初めの状態が自動パネルメンテナンスがかかりすぎて異常だったのでしょうか。
自動パネルメンテナンスの発生条件に変更がアップデートであったのか知りたかったのでサポートに問い合わせメールしましたが案の定リセットしてみてくださいと的外れの回答だったので再問合せしていますがこの機種をお持ちの皆さんはいかがでしょうか。
8点

気にしすぎじゃないですか
ウチは65なんですけど映画ソフト視聴が大半で2時間も観てないのにオレンジになるときありますよ。
書込番号:22561486
2点

>PSFUJIさん
電源を切ると電源ランプがオレンジ色になるのは「自動パネルメンテナンス状態」のみとは限らず、他にも
1)番組情報取得中(番組情報取得が終われば電源ランプは消灯し、消費電力はほぼゼロに近くなります)
2)タイムシフト録画中
の時はオレンジ色になりますので、あまり気にされなくてもいいと思います。
書込番号:22573217
2点

>PSFUJIさん
こんばんは。
パネルメンテはそんなに頻繁には起こりませんので、オレンジ色のサインは他の状態を示すステータスであったと思います。ご心配なく。
書込番号:22573443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

予想というより希望になりますが、
8Kチャンネルを見れるようにして欲しいです。
55インチで8Kテレビはオーバースペックだと思うので、
NHKが一部の時間帯で8Kで撮影した番組を4Kに変換して放送しているように、
受信した8K番組を4Kにダウンコンバートして表示してくれれば、
4Kテレビで8K放送を見れるようになると思います。
録画するにしてもデータ量を節約できるので、
是非、実現して欲しいです。
書込番号:22558069
6点

>バッハの平均律さん へ
>8K番組を4Kにダウンコンバートして表示・・・
機能的にはスバラシイ。
ですが、それは《放送業者》の所管。。。じゃありませんか?
書込番号:22559468
1点

>夢追人@札幌さん
4Kテレビでは2Kの番組を4Kにアップコンバートして表示しています。
アップコンバートが許されるならばダウンコンバートも認められてしかりとは言えないでしょうか?
ただ、
・8Kの普及の為にNHKがメーカーに圧力をかける
・8Kテレビの方がより利益率が高く荒稼ぎ出来る
などの理由で技術的には可能でも、敢えてそのような機能を搭載しない事を危惧します。
書込番号:22560154
0点

コメントありがとうございます。
8K番組に対応してくれると素晴らしいですね
有機ELの映像に関してはそんな大きな変化は無さそうな感じでしょうか?
書込番号:22560178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッハの平均律さん へ
現在唯一の‘8K’テレビを発売している『シャープ』の受像機には、
‘8K’から‘4K?’へのダウンコンバート機能が、既に備わっている。事を見聞きした記憶があります。
いっ昨日お昼30分から午後6時まで、『NHK札幌放送局』にて、
8K放送の【2001年宇宙の旅】と【マイ・フェア・レディ】を続けて鑑賞する機会を得ましたが、
スゴイ!!のひと言です。。。
あの解像度はハンパじゃなかった!!22.2チャンネルのサラウンドもバツチリ“回り込んでいました”
書込番号:22560281
0点

4Kアプコン効果がちゃんと持続している、もしくは効果が分かるレベルを維持してほしい
スポーツでサッカーを見ていると玉が分身しないようにくっきりとワイプの画質の色のバランスが液晶と同じで有ってほしい
書込番号:22569084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





