REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2021年8月7日 17:39 |
![]() |
1 | 7 | 2021年2月15日 15:13 |
![]() |
4 | 1 | 2020年12月14日 16:42 |
![]() |
2 | 5 | 2020年11月2日 16:27 |
![]() |
55 | 7 | 2020年10月17日 11:08 |
![]() |
12 | 8 | 2020年5月19日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
HDDに録画した番組をブルーレイにダビングしようと思い、無線LAN接続設定を済ましたが、ダビング先の機器の選択にはパナレコーダーが表示されず、ダビングができない状態です(テレビ側のHDD4台は表示されます)。両機器の無線LAN設定は済ませた状態です。両方の取説を詳しく読んだのですが、どこに原因があるのかわからないです。ちなみにパナはDMR-4W400です。他に東芝RX-9(DVD録画機)があります。
0点

>懲りた人間さん
こんにちは
異なるメーカー間のLANダビングは基本的にできません。
レグザからパナソニックのレコーダーにコンテンツを移したいなら、BD-REを使って少しづつやるか、一旦RECBOX等にダビングしてからRECBOXからダビングする方法等はあります。
時間はかかりますが。
書込番号:24276117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVとレコーダーのメーカーが違うと出来ないkことが多いです。
取説に対応機種書いてありませんか?
ホームページにも書いてなければ、
東芝、パナのお客様相談室に電話して確認してみると良いと思います。
書込番号:24276131
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDDに録画した番組をブルーレイにダビングしようと思い、無線LAN接続設定を済ましたが、ダビング先の機器の選択にはパナレコーダーが表示されず、ダビングができない状態です(テレビ側のHDD4台は表示されます)。
メーカーが、「他社製品を積極的に購入する事を勧めるような製品作り」をすると思っているのでしょうか?
「○○リンク」などの話も、全メーカーで共通にすれば良いのに、必要最低限しか共通化せず、「同じメーカー同士ならこんな事も出来ます」みたいにアピールしていますが...
取り敢えず、
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
バッファローはちょっと古いですが、
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls411dx.html
の様に情報は公開していて、「ネットワークダビング」に対応しているかどうかは、テレビやレコーダーそれぞれの製品次第という事です。
>ちなみにパナはDMR-4W400です。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
>他に東芝RX-9(DVD録画機)があります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
古いディーガだけなのかも知れませんが、システムをこのためだけに変更する事は普通はしないと思います(^_^;
書込番号:24276311
1点

今持ってる機器では出来なくてお金(と時間)を掛ければ可能だだからそこまでしてディスク化したいって場合はREZGAのレコーダーを買うとかすればいいんだけど、過去に撮りためた番組は諦める、今後ディスク化したい、半永久的に保存したい番組はレコーダーで録画する
※TVで録画する方が楽なんで、すぐに見るけどディスク化もしたいってやつはTVとレコーダー両方で録画する
↑↑今後はこの運用方法にするとかが無難だと思うよ
書込番号:24276425
0点

皆さん、記述ありがとうございました。東芝のサポートに電話をしたところ、、『規格的(理論上)ではLAN接続すると、ダビングできるようになっています(他メーカとの間でも)。しかし、個々の機種全ての接続を保証するものではありません。』とのことでした。『うーん、いまいちよくわからない。』というのが正直な気持ちです。この連休でもう少しチャレンジしてみます。もし接続出来たら報告をしようと思います。
書込番号:24276695
0点

懲りた人間さん
920でSQV-HDDにダビングして、それを4W400で再生できないですかね?
4W400でダビングできれば良いですけど。
もし使えなくても、USB-HDDとして使えます。
書込番号:24276696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
LANダビングで
レグザTV⇒パナレコーダー
へダビングでいないことはここのクチコミでは定番の回答です。
(過去スレ探せば山ほどでてきます)
しかしスレ主さんはバルディアX9をお持ちなのですよね。
であれば
レグザTV⇒X9⇒4W400
への2段階のダビングでスレ主さんの目的な達成可能と思われます。
当然X9や4W400のネットワーク通信設定は必要です。
書込番号:24277041
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
X920に外付けHDDを接続し、撮り溜めしております。先日、X920の電源が入らなくなり、修理に来て頂いたのですが、基盤交換になるので、外付けHDDの録画番組は全て見れなくなりますと言われ、愕然としました。。
結局、基盤を交換しても電源は入らず、パネルの故障ということで、元の基盤に戻して頂き、外付けHDDの中身は無事に見れる状態で修理完了しました。
今後同様なことがまた起きることも考えられるので、撮り溜めしてる大事な番組を何とかしておきたいと考えています。
ちなみに、DBR-T450という少し古いレコーダーをレグザリンクで設置しており、見れなくなると絶対に困る番組のみをDVDへダビングして、それ以外は、X920がSeeQVault対応のようなので、そちらを購入し、ダビングしておけば、もしテレビがダメになった場合も、東芝製品に接続すれば、再生はできるはずなので、少しは安心かなと思っています。
そこで、ふと疑問に思ったのですが、X920の外付けにSeeQVault変換でダビングした番組は、例えば現在のDBR-T450レコーダーへダビング(ムーブ)することは可能なのでしょうか?
DBR-T450はSeeQVault対応ではありませんので、SeeQVaultのHDDをX920から、こちらのレコーダーへ接続しても、当然再生は出来ないと思いますが、宅内LAN配下で、ダビングすることも出来ないものなのでしょうか。
調べてもわからなかったので、申し訳ありません。。
書込番号:23962851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X920からDBR-T450だったらSeeQVaultとか関係なくダビング出来るよ
ダビング出来ると言ってもめちゃくちゃ時間が掛かる、TVはDR(1倍)でしか録画出来ないのでレコーダーにダビングするとすぐに容量がいっぱいになる、都度レート変換なりBD化なりをしていかないといけない
>今後同様なことがまた起きることも考えられるので、撮り溜めしてる大事な番組を何とかしておきたいと考えています。
そもそもTVで録画っていうのは「大事な番組を残しておく」ものではなく、見て消し+α(HDD容量のある限りは撮りためできるけど永久保存とかにはならない)の使い方をするものなので、TVで録画した場合でも(TVで録画&再生する方が楽なので)残しおきたい、ディスク化したいってやつは最初からレコーダーで録画するという使い方に切り替えていったほうがいいよ
SeeQVaultだと機器を買い替えてもってのは確かにあるけど、そもそもSeeQVaultが未来永劫続くとも思えないし何年後かにTVを買い替えますってなったとき果たしてREGZA(じゃなくてもいいけど)がSeeQVault使えるの?ってのはあるだろうから過度な期待は禁物だと思う
書込番号:23962888
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ちなみに、DBR-T450という少し古いレコーダーをレグザリンクで設置しており、見れなくなると絶対に困る番組のみをDVDへダビングして、
このダビングは、「DBR-T450の内蔵HDDに録画してDVDにダビング」するって事でしょうか?
「55X920で録画した番組をDBR-T450にダビングしてDVDに焼く」って事でしょうか?
<前者と後者で話が大分変わってくると思います。
>それ以外は、X920がSeeQVault対応のようなので、そちらを購入し、ダビングしておけば、もしテレビがダメになった場合も、東芝製品に接続すれば、再生はできるはずなので、少しは安心かなと思っています。
「SeeQVault対応USB-HDD」への録画の場合、直接「SeeQVault形式」には録画出来ません。
「通常録画」−(SeeQVault変換)→「SeeQVault対応USB-HDD」
という別途操作が必要です。
>そこで、ふと疑問に思ったのですが、X920の外付けにSeeQVault変換でダビングした番組は、例えば現在のDBR-T450レコーダーへダビング(ムーブ)することは可能なのでしょうか?
「SeeQVault非対応」の機器に繋いでも、再生もダビングも不可能です。
それとも、「55X920に接続したSeeQVault対応USB-HDDに録画した番組を、ネットワーク経由でDBR-T450にダビングできるか?」って事でしょうか?
それなら出来ます。
<「どの機器で録画したか」が重要です。録画した機器なら当然再生(読み込み)も可能ですから...
ご自身は、自分が思っていることなので何が言いたいのか分かると思いますが、文字だけだと何が言いたいのか良く判らない事も有るのでその辺を考慮して書いて頂けると助かりますm(_ _)m
>DBR-T450はSeeQVault対応ではありませんので、SeeQVaultのHDDをX920から、こちらのレコーダーへ接続しても、当然再生は出来ないと思いますが、宅内LAN配下で、ダビングすることも出来ないものなのでしょうか。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
こういうメーカーサイトを良く読んでみて下さい。
<「レグザリンク・ダビング」の対応可否が重要です。
書込番号:23962925
0点

どうなるさん
回答ありがとうございます。疑問が解消しました。
SeeQVaultの今後も見えないので、あまり期待しない方が良さそうですね。
RECBOXやレコーダーの追加も含めて、自分なりにコスパ含めて、もう少し検討してみようと思います。
書込番号:23963177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
文章がわかりづらく申し訳ありませんでした。
X920の外付けHDDに既に通常録画されている番組を、SeeQVault対応HDDを新規増設し、SeeQVault 変換でダビングする。
さらに、その変換した番組の中で、DVDに残しておきたいと心変わりした場合に、RDB-T450(内蔵HDD)へLAN経由でダビング(レグザリンク)して、DVD化することができるか?
が、知りたかった内容です。
頂いた回答から、可能であるとの事でスッキリしました。
書込番号:23963203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンポンポーンさん
こんにちは。
本題とはズレますが、SQV規格はメーカー間の互換性が保証されないこと、コピーワンスでしか記録できないこと、変換が必要なこと、記録媒体が所詮HDDであること、値段が高いこと、などから全く流行っておらず、将来的にもメーカーの対応が維持されるかどうか不透明です。実際にテレビやレコーダーのSQV対応は減りこそすれ増えていません。
SQV規格はHDDを容量の大きいBD-REメディアのように見せるものですが、どこのメーカーのどんな機器でも再生が保証されない点がポイントです。こんなことで流行るわけがありません。
という事でSQVに乗っかっていれば将来安心とはいきません。BDを焼くことのできるレコーダーに移行された方が安心です。データの信頼性は所詮HDDで同じですが、どんなメーカーのどんな機器にも繋いで再生出来ますし、心配な時はすぐにメディアに焼いて保存もできます。メディアに焼いて仕舞えばこれ以上高い信頼性はありません。
書込番号:23963291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
回答ありがとうございます。
SQVの最近の動向含め、情報ありがとうございます。聞けば聞くほど、SQVがとても中途半端な規格であることを認識しました。
レコーダーがいろんな意味でも一番良いのは、何となくわかるのですが、設置スペースがあまり無くて、なるべく省スペースで早急な対策、で考えていました。
小型のレコーダーなども最近はありそうなので、それも含めて再検討してみようと思います。
書込番号:23963413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンポンポーンさん
私はRECBOXを使用しています。残しておきたいものはRECBOXにダビングして残すようにしています。HDMIの入力が全く映らなくなり基板交換の修理を行うことになりましたので、追加で必要最低限のダビングを行っておきました。
また、ディスクに残したいものは、PC TV Plusを使ってディスクにします。
書込番号:23968263
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
みるコレからyoutubeを起動するのって面倒ですよね。
最新機種ではリモコンにyoutubeボタンがありますが、リモコンだけ買えばこの機種でも機能しますかね?
試したことがある方ご教示ください。
書込番号:23848805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X920から他機種のリモコンで効くのはネトフリのボタンだけであとはあっても効かないハズです。
書込番号:23848856
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
サウンドバーでソニーのHT-RT5を接続しています。HT-RT5のクチコミにも書き込みしましたが、こちらでも質問させてください。
サウンドバーとテレビをハイスピードHDMIケーブルにて接続しています。昨日、ブレーカーの工事で宅内の電気が止まりました。その後からテレビの音声はサウンドバーから正常に出ているのですが、リモコンで音量の上げ下げができなくなりました。
厳密に言うと、リモコンで音量を上げようとすると、テレビの音量が0から上がり始めますが、サウンドバーの音量は変化ありません。設定から音声出力先を確認するとテレビに固定されています。出力先をサウンドシステムに変更すれば正常動作に戻りますが、電源OFF後、再度ONにするとまた出力先がテレビに切り替わっています。
テレビ、サウンドバー共にリセット後、再接続も試みましたが変化ありません。
工事前はこのようなことはなく、リモコンでサウンドバーの音量調整ができていました。
どなたか解決策をご教示ください。
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「HDMI連動」の設定は確認しましたか?
<「55X920」だけでは無く、「HT-RT5」の設定も確認が必要です。
「HDMIケーブルで繋げば、勝手に何でも設定を変更して、全てのユーザーが望む状態にしてくれる」と思っていませんか?
書込番号:23751116
1点

>りきたかさん
こんにちは。
電源が落ちたくらいでこれまで正常に動いていたメニュー設定が書き換わったりすることはありませんが、HDMIリンクのネゴシエーション不具合は起こりえます。
この場合の対処方法ですが、テレビとサウンドバーの電源コンセントを抜いて、10分程度そのまま放置した後、再度コンセントを入れて見てください。抜いてすぐ挿してもリセットはかかりませんので必ず待つようにしてください。
書込番号:23751181
0点

>名無しの甚兵衛さん
当方、そこそこの知識は持ち合わせておりますのでそんなことはございません。
>プローヴァさん
「電源切断10分放置後再接続」
基本ですよね。もちろんやってます。
概ね考えられる事(HDMIケーブルの取替、電源10分以上切断、テレビリセット、サウンドバーリセット、各設定項目の再設定など)はやってみたんですが、効果がなかったのでこちらに質問させていただきました。
東芝とソニーの相性を疑いたくなりますが、それでしたらブレーカー工事前は正常だったことに説明がつきません。
同じ症状の方、いらっしゃいませんか?
書込番号:23753074
1点

>りきたかさん
電源が落ちた状態が続いたことで発生が考えられる不具合と言っても、先のHDMIネゴシエーション不具合の問題程度ですが、それに対してすでにHDMIリセットを行っていらっしゃる程度の知識がおありのようですので、他にできることなどどうせないとご自身で概ね判断されていることと思います。
ブレーカー断のタイミングに合わせてどちらかの機器が故障したとしか考えられませんので、東芝とソニーのサービスを呼んで点検させるしかないと思います。お互い相手のせいにするでしょうから解決は一筋縄ではいかないかも知れませんが。
書込番号:23753375
0点

>プローヴァさん
おっしゃる通り、これ以上やる事がないので東芝カスタマーセンターへ問い合わせしてみました。
結論から言うと不具合のようです。一度修理見積もりを提案されました。
当方も再度色々試してみまして、一番有効だったのは
1.テレビ、サウンドバー電源断
2.10分以上放置後、サウンドバーとその他接続機器の電源ON
3.テレビの電源ON
これで立ち上がり時は正常に認識されましたが、その後電源を入れ直すとやはりスピーカー切り替えの設定がサウンドシステムからテレビスピーカーに戻っており、サウンドバーの音量調整がテレビリモコンで効かなくなっていました(音声はサウンドバーから出ているんですがね)。
幸い、5年の長期保証に加入していましたので、時期を見て修理をお願いしようかと思います。
書込番号:23763238
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
6月24日購入のREGZA 65Z730Xが購入後一日で四角い大きなブロックノイズが画面のあっちこっちに飛び交う
現象に陥ったので7月1日にREGZA 65X920に機種交換して再購入したのに、今回は10日目に電源を投入すると
画面一面がピンク色になります。
またかと思いながら入力切り替えでアンテナ入力(地デジ、BS、4K前の記憶チャンネル)にすると黒画面に戻ります。
このような現象に遭遇された方いらっしゃいますでしょうか?
また設定に問題(9日間問題なし)があるのでしょうか?
12点

自己解決。
東芝サポートでも初めての現象報告とのこと。
電源コンセントを抜き1分間放置後再接続。
これで設定をリセットせず本体がリセットがされるそうです。
書込番号:22790356
10点

>dragongateさん
こんにちは。
レグザで画面がピンク色、というのは過去にも口コミで読んだことがあります。レグザのシステムではたまにおこるソフト的な不具合みたいです。レグザのリセット機能は3段階ありますので、直るまで段階を上げて試すしかないでしょう。
1. 本体電源ボタン4秒長押しの再起動
2. [設定メニュー]⇒[初期設定]⇒[設定の初期化]⇒[初期化1]
3. [設定メニュー]⇒[初期設定]⇒[設定の初期化]⇒[初期化2]
ほとんどは1で回復するようですが、1で直らないものが2や3で直ったりする報告もあるとのことですので、お試しください。取説の194ページに詳細が載っています。HDDがどうなるか等々はご確認ください。
書込番号:22790359
20点

プローヴァさん
ありがとうございます。
サポートに設定を崩したくない旨を伝えたところ案内された方法にしました。
多分@同様かと思われます。
私の場合HDMI1(ARC)接続にデノンのAVアンプ(PanaのBDレコーダー接続)でデノンで
ムービー出力を設定している関係上、65X920のHDMIに接続するとHDMI入力にも映像
アンプがあり(今までのSONYには記憶ではなかったと思う)ここで再度調整せねばならない
Wアンプの設定に時間を費やしているので、そう簡単にリセットできない環境にあります。
因みにこの機種クラスをお使いのユーザーはHDMIを使用するほとんどの方が内蔵スピーカーでは
飽き足らず外部アンプやスピーカーを使うので必要以上にある映像メニューにアンプスルー(外部入力)
の項目を940の開発チームに付加して戴けるようユーザーニーズとしてお願いしたところです。
書込番号:22790465
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>これで設定をリセットせず本体がリセットがされるそうです。
「設定をリセット」は、「初期化」になると思います。
「本体のリセット」は、「ソフトウェアリセット」と「ハードウェア(電源)リセット」が有り、
>電源コンセントを抜き1分間放置後再接続。
が、「ハードウェアリセット」になります。
<「電源ボタン長押し」が「ソフトウェアリセット」です。
システムの動作としては、「ソフトウェアリセット」と「ハードウェアリセット」では、
若干の違いが有るので、メーカーとしては「ハードウェアリセット」の方が確実だと判断しているのでは無いでしょうか...
書込番号:22790624
5点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
ソフト設定の初期では多種の設定がリセットになる旨メッセージに出たので
サポートの言うようにコンセントの抜き差しで実行したら設定は保全されていました。
書込番号:22790727
5点

私の65X920の場合は電源投入後の数秒間〜数分画面が真っ白になり正常に表示されます。
発生頻度は購入時より2週間に1回位(電源のON/OFFが推定30回以上)。
初期不良と思われる事、地デジ番組表の消失障害も有るので返金交渉中です。
メインボード交換でも直らず今度出る新型(65X930)に交換と言われた事に違和感を感じました。
dragongateさんも返金か新型への交換を交渉されたら良いのではないかと思います。
写真などをレビューで書き込む予定です。
書込番号:22792559
3点

私のものでも同じ症状が出ましたが、電源コンセントを差し直したら直りました
書込番号:23731347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
購入して1年と半月たちましたが、昨日突然画面が真っ暗になり、最初は音だけ聞こえていましたが、暫くして電源が落ち、その後赤色点滅4回消灯2秒を繰りかえすようになりました。取扱説明書を見たところ、パネル故障が考えられるとのこと。
その後、電源を抜き、本日再度電源を入れても同じ現象のため、販売店を通じて修理を依頼しました。
購入して1年を少し超えましたが、販売店の5年延長保証に入っているため、費用は掛からないかと思っていますが、実は同様の事態は今回で2回目で、購入初日も使用後数時間で突然画面が消え音だけ聞こえる状態になり、初期不良として販売店に交換してもらいました。
1年で2度もパネルが故障するテレビは初めてで、今回修理で直ったとしてもまた半年か1年後には故障するのではないかと不安です。この機器を使用されている皆さんで他に同じような方はいないかと思い、投稿しました。
4点

故障個所が改善されている交換パーツでない限りは、同じ症状は発生すると思った方が良いと思います。パネル自体のふぐあいならパネル製造メーカーに非はあると思います(自社国産メーカー製造パネルを使っているテレビは十数年経っていても故障知らず)。他のメーカーも自分のところで製造した部品ではないのにいい迷惑だと言っているところもありそうです。
書込番号:23409635
2点

自分はTVでなくコードレス掃除機で起きました。
これも東芝製でした。
同機種を2台使っていて、交代で使って、取説に書いてあった電池の充放電回数の6割も行かず使えなくなりました。
1台目が起き、直ぐに2台目が同症状に。
たまたま延長保証に入っていましたが、延長保証の切れる直前にまた、1台目に2回目の劣化が。
メーカーに聞くと、電池の劣化でなく、電池パックに内蔵されている基板の不良で、電池が残っていても、ないと判断して止めるようです。
次に起きたら実費の電池交換になるので、販売店を通して対策の電池を出すか、出さないなら2台とも返金にしてくれと頼みました。
対策の電池を出せなかったので、返金になりました。
同じ内容のことがここ(価格.com)の書き込みでも沢山ありました。
リコールをしないメーカーって、どうなんだろうと思いました。
今回のTVも短期間に2度目ということは、修理してもまた起きるでしょうね。
自分なら販売店に言い、返金か、別の機種に代えて貰う交渉をしますね。
書込番号:23409713
1点

ありがとうございます。
先ほど、REGZAサポートセンターから修理の日程の件で電話があり、修理は一番早くて今週火曜日、訪問時間は当日、朝10時までに修理担当者より連絡するとの内容でした。訪問時間が当日の朝にならないとわからないとの内容に呆れてしまいました。通常は、訪問日が後日であっても、事前に訪問時間は決めるものと思いますので顧客対応にもびっくりです。
2度あることは3度あるかもしれませんので、だめもとで販売店に他社製への交換を相談することも考えてみます。
書込番号:23409805
1点

>thai12345さん
こんにちは。
取説やWebの故障診断はそれほどあてになりません。今回、一度交換してもらっていて交換機でも起こっていることから、むしろパネルの可能性は低いと思います。
有機ELのパネルはご存じの通り各社すべてLGディスプレイ製なので、パネル起因なら他社でも起こるはずですがそういう傾向的な話は口コミでは聞いたことはありません。またパネル起因としても2回続けて不良品が来る可能性は非常に低いです(そもそも不良確率が高い問題が本当にあったら、もっと口コミ等で炎上するはずですから)。
おそらく東芝機の問題と推察されますが、それにしても2回続けて不良品を引くのは不思議ではありますね。
初期不良交換された個体もインジケーターの点滅はあったのでしょうか?ファームウェア起因の一時的な動作不良は今のスマートテレビなら各社多かれ少なかれありますので。
いずれにせよ、サービスで直ればよしとするしかないですね。
書込番号:23409860
2点

REGZAの場合、壊れるという人と壊れないという人の両極端です。VIERAを使ってきた私にはどうも壊れやすいように思えます。
書込番号:23411788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thai12345さん
こんにちは
基盤ではなく 共通部の動作不安定が原因なのではないでしょうか。
書込番号:23411793
1点

>プローヴァさん
>MiEVさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
訪問修理により、復旧いたしました。
基盤から信号を送ってもパネルの反応がなく、パネルのショートによる故障とのことで、パネル交換となりました。
メーカーの方の話によると、今回故障する前からパネルが何度がショートしていた記録が基盤に残っているとの
ことでした。また、今後も同じことが起こるかどうかはわからないといわれました。
初回の故障時は、販売店から接触不良であることから初期不良品との説明を受けた記憶がありますが、
機器交換となったため、今となってははっきりした原因はわかりません。
また故障するようなことがあれば報告させていただきます。
書込番号:23414594
0点

>thai12345さん
まずは直ってよかったですね。
しかしそうなると、パネルは同じLGなのになんで東芝だけこういう症状になるか、という疑問が残りますね。
断定などできませんが、パネルはいっしょでも熱設計や駆動回路などに何かに原因があるのかも知れませんね。
書込番号:23414761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





